JP2011141107A - 地熱利用装置 - Google Patents

地熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141107A
JP2011141107A JP2010015988A JP2010015988A JP2011141107A JP 2011141107 A JP2011141107 A JP 2011141107A JP 2010015988 A JP2010015988 A JP 2010015988A JP 2010015988 A JP2010015988 A JP 2010015988A JP 2011141107 A JP2011141107 A JP 2011141107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
pipe
passage section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010015988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224609B2 (ja
Inventor
Norimasa Sasaki
典政 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010015988A priority Critical patent/JP5224609B2/ja
Publication of JP2011141107A publication Critical patent/JP2011141107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224609B2 publication Critical patent/JP5224609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】動力も特別な作動液も使用せずに簡易な構造で地熱を利用する装置を提供する。
【解決手段】地熱利用部1から地中に、二重になっており、途中で内側の管と外側の管2が交替し、下部において内側の管と外側の管2との開口部6がある管を埋める構成とした。これにより、外気温が下がってくると地表面に近い場所の地中温度も低下し、管壁を隔てて地中に接している低温経路部8の空気又は水の温度が下がり収縮して比重が大きくなる。低温経路部8の空気又は水が収縮した分だけ低温経路部入口12から低温経路部8に空気又は水が入り込む。このため、下部開口部6において低温経路部8の気圧又は水圧が高温経路部9より高くなるため空気又は水が低温経路部8から高温経路部9に入る。それに伴い、上部開口部7において高温経路部9から地熱利用部1へ空気又は水が排出され、装置内の空気又は水が効率よく循環し地熱を汲み上げることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、地熱利用装置に関する。
従来、地熱利用装置には熱媒体をポンプで循環させるものやヒートパイプがある。
熱媒体をポンプで循環させて地熱を利用する装置は、ポンプを動かすために電力が必要である。
ヒートパイプにおいては、ポンプは使用しないので電力は不要であるが、特別な作動液を使用するため、作動液の漏出による環境への影響や撤去時の処理のコストの問題がある。
本発明は、動力も特別な作動液も使用せずに簡易な構造で地熱を利用する装置を実現することを目的としている。
本発明(請求項1)の地熱利用装置は、地熱利用部から地中に管を埋め、その中央にもう1本の管を設置し、内側の管の下部に開口部を設ける構成とした。
本発明(請求項2)の地熱利用装置は、地熱利用部から地中に、二重になっており、途中で内側と外側が交替し、下部において内側の管と外側の管との開口部がある管を埋める構成とした。
本発明(請求項3)の地熱利用装置は、地熱利用部から地中に管を埋め、その中に発泡スチロール等の断熱性の高い材料で作った仕切り部材を連結して請求項2に記載の構造を作る構成とした。
本発明(請求項4)の地熱利用の融雪装置は、請求項1から3までに記載した管構造を地表付近で水平に折り曲げて、融雪対象場所の地中に設置する構成とした。
地中温度は、地下の浅い部分においてはほぼ外気温に等しく、地下5メートル以深においては1年を通してほぼ一定であり、その地域の年平均気温にほぼ等しくなっている。したがって、冬季においては、地下5メートル以深の地中温度が地表付近より高くなっており、その間で空気又は水を効果的に循環させれば地熱を利用することができる。
管を二重構造にして、低温の空気又は水が下降する経路と暖められた空気又は水が上昇する経路を分離することにより効果的に空気又は水が循環する。
管の二重構造の外側と内側を途中で交替させることにより、さらに効率よく循環する。
単位時間当たりの熱伝導効率はヒートパイプより劣ると考えられるが、地中の熱伝導率が低い場合、単位時間当たりの利用可能熱量は限られており、両者に大きな差は生じないと考えられる。
本発明は空気又は水の比重差による循環により地熱を利用するもので、動力を必要とせず、また、特別な作動液も使用しないので環境面で有利である。
本発明(請求項1)の地熱利用装置の実施例を示す側面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の実施例を示す側面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項2)の地熱利用装置の管の平面断面図 本発明(請求項3)の地熱利用装置の管の仕切り部材の平面断面図 本発明(請求項3)の地熱利用装置の管の仕切り部材の側面断面図 本発明(請求項4)の地熱利用の融雪装置の実施例を示す側面断面図
以下、本発明の地熱利用装置及び地熱利用の融雪装置の実施の形態を実施例により説明する。
図1は、本発明(請求項1)の地熱利用装置の実施例を示す側面断面図である。
外気温が下がってくると地表面に近い場所の地中温度も低下し、管壁を隔てて地中に接している外側経路部4の空気又は水の温度が下がり収縮して比重が大きくなる。外側経路部の空気又は水が収縮した分だけ外側経路部入口11から外側経路部4に空気又は水が入り込む。このため、下部開口部6において外側経路部4の気圧又は水圧が内側経路部6より高くなるため空気又は水が外側経路部4から内側経路部5に入る。それに伴い、上部開口部7において内側経路部5から地熱利用部1へ空気又は水が排出される。地表面に近いところの地中温度がこの装置の下部の地中温度より低い間、以上の過程が繰り返され地熱利用部1に熱が供給される。
図2は、本発明(請求項2)の地熱利用装置の実施例を示す側面断面図である。
外気温が下がってくると地表面に近い場所の地中温度も低下し、管壁を隔てて地中に接している低温経路部8の空気又は水の温度が下がり収縮して比重が大きくなる。低温経路部8の空気又は水が収縮した分だけ低温経路部入口12から低温経路部8に空気又は水が入り込む。このため、下部開口部6において低温経路部8の気圧又は水圧が高温経路部9より高くなるため空気又は水が低温経路部8から高温経路部9に入る。それに伴い、上部開口部7において高温経路部9から地熱利用部1へ空気又は水が排出される。地表面に近いところの地中温度がこの装置の下部の地中温度より低い間、以上の過程が繰り返され地熱利用部1に熱が供給される。
低温経路部8は、地表面に近いところでは外側にあり、途中で内側に交替するので、下部開口部6に達するまでに温められにくくなっており、下部開口部6での気圧又は水圧の差は請求項1の場合よりも大きくなり、効率よく空気又は水が循環する。
低温経路部8と高温経路部9が交替する部分の断面は、図3から図9へと順次推移し、この間に内外が交替する。
図10及び図11は、本発明(請求項3)の地熱利用装置の管の仕切り部材の1例の平面断面図及び側面断面図である。内外交替部用の仕切り部材も連結して、図2と同様な構造を形成する。
仕切り部材の連結部にロック機構を組み込むと、施工時の作業効率が向上する。
図12は、本発明(請求項4)の地熱利用の融雪装置の実施例を示す側面断面図である。
地熱利用の仕組みは、実施例2と同じである。
1 地熱利用部
2 外管
3 内管
4 外側経路部
5 内側経路部
6 下部開口部
7 上部開口部
8 低温経路部
9 高温経路部
10 仕切り部材
11 外側経路部入口
12 低温経路部入口

Claims (4)

  1. 地熱利用部から地中に管を埋め、その中央にもう1本の管を設置し、内側の管の下部に開口部を設けた地熱利用装置。
  2. 地熱利用部から地中に、二重になっており、途中で内側と外側が交替し、下部において内側の管と外側の管との開口部がある管を埋める地熱利用装置。
  3. 地熱利用部から地中に管を埋め、その中に発泡スチロール等の断熱性の高い材料で作った仕切り部材を連結して請求項2に記載の構造を作る地熱利用装置。
  4. 請求項1から3までに記載した管構造を地表付近で水平に折り曲げて、融雪対象場所の地中に設置する地熱利用の融雪装置。
JP2010015988A 2010-01-06 2010-01-06 地熱利用装置 Expired - Fee Related JP5224609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015988A JP5224609B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 地熱利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015988A JP5224609B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 地熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141107A true JP2011141107A (ja) 2011-07-21
JP5224609B2 JP5224609B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44457086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015988A Expired - Fee Related JP5224609B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 地熱利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217581A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
JP2013231560A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Norimasa Sasaki 地熱利用装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813441A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Hiroaki Kamiyama 対流循環融雪装置
EP1048820A2 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 FlowTex Technologie GmbH & Co. KG Verfahren zur Erschliessung geothermischer Energie sowie Wärmetauscher hierfür
JP2001280711A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobe Steel Ltd 地熱吸収用パイプ材
JP2002013828A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 地中熱交換器および地中熱交換器の設置方法
JP2004340463A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 K & S Japan Kk 地熱を利用した空調装置
JP2007321383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tekken Constr Co Ltd 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
DE102007003066A1 (de) * 2007-01-20 2008-07-24 Sasse, Heiko, Dipl.-Ing. Anlage zur Erschließung und Nutzung thermischer Energie aus wärmeführenden Erdformationen
JP2009097831A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sankei Kikaku:Kk 地熱収集ブロック及び杭並びに地熱利用システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813441A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Hiroaki Kamiyama 対流循環融雪装置
EP1048820A2 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 FlowTex Technologie GmbH & Co. KG Verfahren zur Erschliessung geothermischer Energie sowie Wärmetauscher hierfür
JP2001280711A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobe Steel Ltd 地熱吸収用パイプ材
JP2002013828A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 地中熱交換器および地中熱交換器の設置方法
JP2004340463A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 K & S Japan Kk 地熱を利用した空調装置
JP2007321383A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tekken Constr Co Ltd 熱交換掘削杭及び地中熱利用消融雪装置
DE102007003066A1 (de) * 2007-01-20 2008-07-24 Sasse, Heiko, Dipl.-Ing. Anlage zur Erschließung und Nutzung thermischer Energie aus wärmeführenden Erdformationen
JP2009097831A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Sankei Kikaku:Kk 地熱収集ブロック及び杭並びに地熱利用システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217581A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Norimasa Sasaki 地熱利用装置
JP2013231560A (ja) * 2012-04-30 2013-11-14 Norimasa Sasaki 地熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224609B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3380907A1 (en) A device comprising heat producing components with liquid submersion cooling
US20130037236A1 (en) Geothermal facility with thermal recharging of the subsoil
CN104064232A (zh) 地下核电站安全壳热管非能动冷却系统
RU2330219C1 (ru) Геотермальная установка энергоснабжения потребителей
JP2008196834A (ja) 地熱利用装置
JP2011141107A (ja) 地熱利用装置
GB2532485A (en) An apparatus for storage of sensible heat
JP2005090902A (ja) 地中熱利用ヒートポンプの構造
JP6529151B2 (ja) 地下水熱利用システム
JP6831655B2 (ja) 3重管を備えた地熱発電システム
JP5921891B2 (ja) 地中熱源ヒートポンプ用のパネル型熱交換器
KR20170052119A (ko) 지열을 이용한 냉온수 공급장치
JP2017120169A (ja) 熱交換システム
KR101861092B1 (ko) 지중 열저장 배관을 구비하는 난방용 히트 펌프 시스템
KR101234014B1 (ko) Pe재질로 형성된 지열시스템 헤더
KR101230910B1 (ko) 다공질 화산암 지역의 지열 활용 장치
CN104457348A (zh) 一种模块化复合式热交换装置
JP2013148255A (ja) 熱交換器、及び、熱交換器モジュール
CN203374354U (zh) 用于斯特林发动机冷却器的主动式热管冷却装置
JP2017015284A (ja) 空冷ヒートポンプおよび熱供給設備
KR20070111606A (ko) 지열을 이용한 난방 시스템
RU2581556C1 (ru) Система отопления пола жилых и производственных помещений
JP5765555B2 (ja) タンク貯溜液の凍結防止装置、及び保温機能を備えた液貯溜タンク
RU56415U1 (ru) Геотермальная теплонасосная система теплоснабжения и холодоснабжения зданий и сооружений
KR20150081739A (ko) 축열컨테이너 및 이를 이용한 운송형 축열시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees