JP6157816B2 - 雪冷熱利用設備 - Google Patents

雪冷熱利用設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6157816B2
JP6157816B2 JP2012187008A JP2012187008A JP6157816B2 JP 6157816 B2 JP6157816 B2 JP 6157816B2 JP 2012187008 A JP2012187008 A JP 2012187008A JP 2012187008 A JP2012187008 A JP 2012187008A JP 6157816 B2 JP6157816 B2 JP 6157816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
heat
snow
ground
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044009A (ja
Inventor
正和 吾孫子
正和 吾孫子
昇平 菅野
昇平 菅野
古史郎 中島
古史郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012187008A priority Critical patent/JP6157816B2/ja
Publication of JP2014044009A publication Critical patent/JP2014044009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157816B2 publication Critical patent/JP6157816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、雪山の冷熱を冷房熱源として利用する雪冷熱利用設備に関するものである。
従来、夏期の冷房や冷蔵のために、冬の間に貯めた雪を利用する雪冷熱利用として、融雪水を直接利用する方法が知られている。この場合、容器等に貯めた雪の底部にコンクリート製等の板状、又は溝状の構造部材を設置することで、融雪水を集めて熱交換器等で熱交換を行っている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、貯雪容器の容器底部に底盤から上側に間隔をあけて第1熱交換器を水平に配設し、その第1熱交換器の上方に雪を貯え、さらに第1熱交換器の下方に第1熱交換器に接触して融けた融雪水を貯め、その貯まった融雪水内に常に接触可能な状態で配設される第2熱交換器が設けられ、第2熱交換器と第1熱交換器との間に前記貯まった融雪水用のオーバーフロー孔を設け、貯まった融雪水が貯めてある雪に接触しないようにした構成の冷却装置について開示されている。
特開平7−243739号公報
しかしながら、上述した雪冷熱設備では、以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1の冷却装置では、第1熱交換器の配管上に雪が直接載置されているので、雪に含まれる異物や融雪剤等によって配管材が損耗し、設備を交換したり、メンテナンスを行う手間がかかるうえ、設備費が増大するという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、熱交換部を地盤内に埋設することにより、簡単な設備とすることができ、しかも設備の損耗を少なくすることができ、コストの低減を図ることができる雪冷熱利用設備を提供することを課題とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る雪冷熱利用設備では、雪山の冷熱を冷房熱源として利用する雪冷熱利用設備であって、雪山直下の地盤内の土壌に埋設され、閉路を形成して熱交換液体を循環させるとともに、流路の一部を地上部分に配設させた熱交換配管と、熱交換配管の地上部分に設けられ熱交換液体に流通動力を与える循環ポンプと、熱交換配管の、循環ポンプの上流側又は下流側の地上部分に設けられた熱交換部と、を備え、前記熱交換配管は、外周面に、長さ方向に沿って間隔をあけてリブが形成された樹脂管であることを特徴としている。
本発明では、地中部分と地上部分とにわたって循環する熱交換配管内の熱交換液体が地上部分に設けられた循環ポンプにより一方向に流れ、熱交換配管の地中部分に送られると、その地中部分を通過する際に、雪山直下で融雪水によって冷やされた地盤内の土壌を通過するので、その低温土壌と地上で温められた熱交換液体との間で熱交換される。つまり、熱交換配管の地中部分を通過した熱交換液体は、冷却されて再び熱交換配管の地上部分に送られ、地上部分に設けられた熱交換部で室内空気又は外気との間で熱交換される。そして、温度が上昇した熱交換液体は熱交換部の下流側又は上流側に配置される循環ポンプによって再び熱交換配管の地中部分へ送られる熱交換による循環が行われる。
このように、本発明では、熱交換配管が地盤内の土壌に埋設されているので、熱交換配管に対して直接雪山が載置されたり、接触することがなく、また融雪水が貯まった水中に浸かった状態となることもないので、熱交換配管が雪山に混入される異物によって損耗したり、あるいは雪山を積み上げて貯める際に地中部分の配管設備に荷重や衝撃を与えることがないという利点がある。そのため、設備の交換やメンテナンスにかかる手間や時間を少なくすることができる。
また、熱交換配管を雪山直下に埋設するだけの簡単な構成となるので、従来のように融雪水を貯留するためのピット等の工事費の高い構造が不要となることから、コストの低減を図ることができる。
また、本発明では、リブによって熱交換配管の外周面の表面積が大きくなり、地盤に対する接触面積が増大することから、熱交換配管の地中部分における熱交換効率をより一層向上させることができる。
本発明の雪冷熱利用設備によれば、熱交換配管を地盤内に埋設することにより、簡単な設備とすることができ、しかも設備の損耗を少なくすることができ、コストの低減を図ることができる。
本発明の実施の形態による雪冷熱利用設備の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す雪冷熱利用設備を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施の形態による雪冷熱利用設備について、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、本第1の実施の形態による雪冷熱利用設備1は、冬場に積み上げて形成した雪山Sの冷熱を冷房熱源として利用し、建物6にその冷熱を送るためのものである。
なお、雪山Sとしては、例えば除雪による雪を利用することができ、冷熱の利用目的に応じた大きさで積み上げられる。
具体的に雪冷熱利用設備1は、雪山直下の地盤G内に埋設され、閉路を形成して熱交換液体5を循環するとともに、流路の一部が地上に突出する熱交換配管2と、この熱交換配管2の地上部分2Bに設けられ、熱交換液体5に一方向への流通動力を与える循環ポンプ3と、熱交換配管2の、循環ポンプ3の上流側の地上部分2Bに設けられた熱交換器4(熱交換部)と、を備えている。
熱交換配管2は、地上部分2Bと地中部分2Aの間を循環する閉路をなし、地中部分2Aは雪山Sの直下地盤の範囲であって雪山Sの配置面積とほぼ同じ範囲にわたって蛇行して配置されている。そして、熱交換配管2の地上部分2Bには、前記熱交換器4と、循環ポンプ3が接続されている。つまり、熱交換配管2の地上部分2Bは、熱交換器4と、循環ポンプ3とが熱交換液体5の流通方向でその順に接続されている。
熱交換配管2の地中部分2Aの深さは、雪山Sの融雪水が浸透し、例えば雪下温度で5℃程度となる所定の深さに設定される。
また、熱交換配管2は、外周面に一定間隔ごとに環状リブ2aを有する硬質塩化ビニルであり、その管内に熱交換液体5を循環させて熱交換することにより、熱交換液体5が熱交換の媒体になるため、熱交換の媒体が空気である場合に比べて管内の結露水の処理が不要になるという利点があり、設備全体の簡素化を図ることができる。
具体的に硬質塩化ビニル製の管として、例えば下水道に使用されるリブ付き硬質塩化ビニル管であることが好ましい。
地上に配置される熱交換器4は、建物6内に設けられ、熱交換配管2内の熱交換液体5と建物6内の空気との間で熱交換されるようになっている。
以上説明した本実施形態による雪冷熱利用設備によれば、以下の作用効果を奏する。
すなわち、図1に示すように、本実施の形態の雪冷熱利用設備1では、地中部分2Aと地上部分2Bとにわたって循環する熱交換配管2内の熱交換液体5が地上部分2Bに設けられた循環ポンプ3により一方向に流れ、熱交換配管2の地中部分2Aに送られると、その地中部分2Aを通過する際に、雪山直下で融雪水によって冷やされた地盤G内を通過するので、その低温土壌と地上で温められた熱交換液体5との間で熱交換される。
つまり、熱交換配管2の地中部分2Aを通過した熱交換液体5は、冷却されて再び熱交換配管2の地上部分2Aに送られ、その地上部分2Aに設けられた熱交換器4で外気(本実施の形態では建物6内であるため室内空気)との間で熱交換される。そして、温度が上昇した熱交換液体5は熱交換器4の下流側に配置される循環ポンプ3によって再び熱交換配管2の地中部分2Aへ送られる熱交換による循環が行われる。
このように、本実施の形態では、熱交換配管2が地盤G内に埋設されているので、熱交換配管2に対して直接雪山Sが載置されたり、接触することがなく、また融雪水が貯まった水中に浸かった状態となることもないので、熱交換配管2が雪山Sに混入される異物によって損耗したり、あるいは雪山Sを積み上げて貯める際に地中部分の配管設備に荷重や衝撃を与えることがないという利点がある。そのため、設備の交換やメンテナンスにかかる手間や時間を少なくすることができる。
また、熱交換配管2を雪山直下に埋設するだけの簡単な構成となるので、従来のように融雪水を貯留するためのピット等の工事費の高い構造が不要となることから、コストの低減を図ることができる。
また、熱交換配管2の外周面に複数の環状リブ2aが形成されており、環状リブ2aによって熱交換配管2の外周面の表面積が大きくなり、地盤に対する接触面積が増大することから、熱交換配管2の地中部分2Aにおける熱交換効率をより一層向上させることができる。
上述のように本実施の形態による雪冷熱利用設備では、熱交換配管2を地盤G内に埋設することにより、簡単な設備とすることができ、しかも設備の損耗を少なくすることができ、コストの低減を図ることができる。
以上、本発明による雪冷熱利用設備の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述の本実施の形態では、熱交換配管2として、外周面に一定間隔ごとに環状リブ2aを有する硬質塩化ビニルを採用しているが、このような構成であることに制限されることはなく、例えば環状リブ2aが一定間隔でないものでもよいし、リブが環状であることにも限定されることはない。さらに、リブ自体を省略した配管であってもかまわない。
また、本実施の形態では、熱交換配管2の地中部分2Aにおいて、複数回にわたって蛇行させているが、このような配置であることに制限されることはない。
さらに、本実施の形態では、1つの雪山Sを対象としてその直下に熱交換配管2を埋設しているが、このような構成に制限されることはなく、複数の雪山Sの直下の範囲にわたって熱交換配管を配設することも可能である。
また、本実施の形態では、熱交換器4を建物6内に配置しているが、これに限定されることもない。熱交換器4、循環ポンプ3の位置、形状、構成については適宜設定することができる。例えば、本実施の形態では、循環ポンプ3の上流側に熱交換器4を配置しているが、循環ポンプ3の下流側に熱交換器4を設けるようにしても良い。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 雪冷熱利用設備
2 熱交換配管
2a 環状リブ(リブ)
2A 地中部分
2B 地上部分
3 循環ポンプ
4 熱交換器(熱交換部)
5 熱交換液体
6 建物
S 雪山

Claims (1)

  1. 雪山の冷熱を冷房熱源として利用する雪冷熱利用設備であって、
    雪山直下の地盤内の土壌に埋設され、閉路を形成して熱交換液体を循環させるとともに、流路の一部を地上部分に配設させた熱交換配管と、
    該熱交換配管の地上部分に設けられ前記熱交換液体に流通動力を与える循環ポンプと、
    前記熱交換配管の、該循環ポンプの上流側又は下流側の前記地上部分に設けられた熱交換部と、
    を備え
    前記熱交換配管は、外周面に、長さ方向に沿って間隔をあけてリブが形成された樹脂管であることを特徴とする雪冷熱利用設備。
JP2012187008A 2012-08-27 2012-08-27 雪冷熱利用設備 Active JP6157816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187008A JP6157816B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 雪冷熱利用設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187008A JP6157816B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 雪冷熱利用設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044009A JP2014044009A (ja) 2014-03-13
JP6157816B2 true JP6157816B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50395395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187008A Active JP6157816B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 雪冷熱利用設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157816B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984293B2 (ja) * 2012-08-27 2016-09-06 積水化学北海道株式会社 融雪速度調整システム、および融雪速度調整方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466256A (en) * 1982-05-12 1984-08-21 Maccracken Calvin D Ground-installed coldness storage and utilization system
JP4721206B2 (ja) * 2001-01-31 2011-07-13 株式会社竹中工務店 熱交換装置付き貯雪槽
JP2002310583A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Hisao Matsumoto 貯冷雪ダムからの冷熱交換方法
JP2003343953A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Hisao Matsumoto 雪山の造成、保冷方法および保冷用部材
JP2005299944A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Kikaku Sekkeishitsu Fukuda:Kk 雪冷房システム
JP4840754B2 (ja) * 2005-08-23 2011-12-21 株式会社環境調査技術研究所 雪冷熱エネルギを利用した富栄養化現象及び水質汚濁の改善システム並びに方法
JP2008101378A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 地熱利用融雪システム
SE0602639L (sv) * 2006-12-08 2007-08-07 Snowpower Ab Ett system för snökyla med ett bassängliknande snölager
JP2008164251A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Alpen Setsubi Kk 雪冷房装置
JP5331328B2 (ja) * 2007-11-27 2013-10-30 積水化学工業株式会社 地熱利用システム
JP2009174814A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kokusaku Kensetsu Kk 冷熱の貯蔵・供給方法および装置
JP5285476B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-11 伊藤組土建株式会社 雪氷冷房システム
JP5231353B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-10 伊藤組土建株式会社 雪氷冷房用冷熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044009A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974230B2 (ja) 下水熱採熱設備及び下水熱利用システム
JP5396293B2 (ja) 地熱利用システム
JP2007303695A (ja) 自然熱利用冷暖房設備
JP2013181676A (ja) 冷暖房システム及び冷暖房方法
JP2016070531A (ja) 浸透桝を活用した地下水熱利用システム
KR101256869B1 (ko) 태양열을 이용한 하이브리드 흡수식 냉난방 시스템
JP2015211619A (ja) 太陽光パネル冷却加温装置
JP2008308963A (ja) 地上面融雪システム
JP6157816B2 (ja) 雪冷熱利用設備
JP6450068B2 (ja) 排雪利用型熱供給制御システム
JP2016220331A (ja) 太陽電池パネル冷却システム
KR101194081B1 (ko) 전력구 터널 내부의 폐열 회수 및 활용 장치
KR101462152B1 (ko) 유튜브 밴드를 이용한 열교환기 동파 방지 장치
JP5231353B2 (ja) 雪氷冷房用冷熱回収システム
JP2007032913A (ja) 蓄熱装置及び空調装置
JP2016070530A (ja) 環境に配慮した地下水熱利用システム
CN202354004U (zh) 电控柜内外双循环降温机
KR101815897B1 (ko) 지중열교환식 냉온풍공급장치
KR200430990Y1 (ko) 수중의 지중 지열을 이용한 히트 펌프식 냉난방 장치
JP2006308262A (ja) 給湯兼用融雪装置
JP2008082592A (ja) 冷熱エネルギーシステムにおける雪貯蔵庫
JP2011007029A5 (ja)
CN202648466U (zh) 一种污水冷却塔
JP6038466B2 (ja) 太陽電池パネルの冷却装置
KR101256876B1 (ko) 하이브리드 흡수식 냉난방 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250