JP2007131230A - ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法 - Google Patents

ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007131230A
JP2007131230A JP2005327685A JP2005327685A JP2007131230A JP 2007131230 A JP2007131230 A JP 2007131230A JP 2005327685 A JP2005327685 A JP 2005327685A JP 2005327685 A JP2005327685 A JP 2005327685A JP 2007131230 A JP2007131230 A JP 2007131230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
flat plate
arm
operating rod
clevis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622818B2 (ja
Inventor
Haruhiko Muramoto
治彦 村本
Satoshi Ishizuka
聡 石塚
Kohei Furumura
光平 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005327685A priority Critical patent/JP4622818B2/ja
Publication of JP2007131230A publication Critical patent/JP2007131230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622818B2 publication Critical patent/JP4622818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに取り付けた歪みセンサの検出精度を高める。
【解決手段】ブレーキペダル1のアーム3と倍力装置のオペレーティングロッド11とをクレビス13により連結する。クレビス13は、互いに平行な一対の平板部19,21の両端相互を湾曲部23,25で連結した長円形状のロッド連結部15を備え、湾曲部23,25の表裏両面に、歪みセンサ27,29,31,33を取り付ける。ロッド連結部15の一方の平板部21から延出するペダル連結アーム17には、支持ピン43を介してブレーキペダル1のアーム3を連結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキペダルに対する踏力を検出するブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法に関する。
従来、例えば下記特許文献1に記載されているように、ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに、ブレーキペダルのアームからオペレーティングロッドに伝わる力によるクレビスの歪みに応じた電気信号を出力する歪みセンサを取り付けたブレーキ踏力検出装置が知られている。
上記したクレビスは、オペレーティングロッドの端部が連結される正面板と、ブレーキペダルのアームが片持ちピンを介して回転可能に連結される側面板とからなるL型部材で構成しており、その側面板に上記した歪みセンサを取り付けている。
そして、ブレーキペダルを踏み込んだときに、そのアームが片持ちピンを介して連結されているクレビスの側面板の基部が歪み、その歪みを歪みセンサが検出してブレーキ踏力を測定する。
特開平11−255084号公報
しかしながら、上記した従来のブレーキ踏力検出装置では、歪みセンサを、踏力に対して歪み量の少ない平板形状の側面板に取り付けているため、歪みセンサの検出精度が不充分なものとなっている。
そこで、本発明は、ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに取り付けた歪みセンサの検出精度を高めることを目的としている。
本発明は、ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに、前記ブレーキペダルのアームから前記オペレーティングロッドに伝わる力による前記クレビスの歪みに応じた電気信号を出力する歪みセンサを取り付けたブレーキ踏力検出装置において、前記クレビスに、前記ブレーキペダルのアームから前記オペレーティングロッドに伝わる力を受けて弾性変形する湾曲部を設け、この湾曲部に前記歪みセンサを取り付けたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに、踏力に対して歪み量が大きくなる湾曲部を設け、この湾曲部に歪みセンサを取り付けたので、歪みセンサの検出精度を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わるブレーキ踏力検出装置を示す、図2のA−A断面図で、図2は、このブレーキ踏力検出装置を備える自動車におけるブレーキペダル1周辺の簡略化して側面図である。
ブレーキペダル1は、アーム3と、アーム3の下端に設けた踏板5とを備え、アーム3の図2中で上方側の基端部が、回動支持軸7を介して車体9側に回転可能に支持されている。
上記したブレーキペダル1のアーム3と、倍力装置のオペレーティングロッド11とを、クレビス13によって互いに連結している。クレビス13は、図1および図3の分解斜視図に示すように、オペレーティングロッド11が連結される長円形状のロッド連結部15と、ブレーキペダル1が連結される、互いに平行な2本のアーム形状のペダル連結アーム17とを備えている。
ロッド連結部15は、オペレーティングロッド11の図1中で左右方向の移動軌跡と、ブレーキペダル1の回動支持軸7を中心とした回転移動軌跡とを含む面、すなわち図2中で紙面と平行な面に直交する方向に延びて互いに対向する一対の平板部19,21を備えている。この平板部19,21は、図1中で上下方向の両端相互が、ほぼ半円弧形状の湾曲部23,25により接続されて、ロッド連結部15はその全体が長円形状となっている。
上記した湾曲部23および25の表裏両面に、歪みセンサ27,29および31,33をそれぞれ取り付けている。
ロッド連結部15は、ペダル連結アーム17側の一方の平板部21の、他方の平板部19に対向する内面に補強部材35を設けており、補強部材35と平板部19との間には隙間37を形成している。
前記一方の平板部21および補強部材35には、オペレーティングロッド11の先端側を移動可能に挿入する貫通孔21aおよび35aを連続して設けており、補強部材35に対して隙間37を有する他方の平板部19には、上記した貫通孔21a,35aに整合するねじ孔19aを設けている。
したがって、オペレーティングロッド11は、図1中の左側から補強部材35および平板部21の貫通孔35aおよび21aに挿入し、その後方に形成してあるねじ部11aを平板部19のねじ孔19aに螺合締結することで、クレビス13に連結した状態となる。
一方、ペダル連結アーム17は、平板部21に形成した貫通孔21aの両側方の外面から、オペレーティングロッド11と反対方向に互いに平行状態で延出する一対の長板39,41を備えている。
上記した各長板39,41の先端側にはピン孔39a,41aを形成し、このピン孔39a,41aに支持ピン43を挿入する。このとき、ピン孔39a,41aに対応する長板39,41相互間にブレーキペダル1のアーム3を配置し、このアーム3の回動支持軸7近傍に形成したピン挿入孔3aに支持ピン43を回転可能に挿入することで、ブレーキペダル1をペダル連結アーム17に連結する。また、支持ピン43の長板41から外方に突出した部位の抜け止め具挿入孔43aには、抜け止め具45を嵌入する。
図4は、歪みセンサ27,29および31,33を抵抗体として組み込んだブリッジ回路の例を示している。ブレーキペダル1を踏み込むことでクレビス13の湾曲部23,25に発生する曲げモーメントにより、引っ張り方向の歪みが発生する外側の2つの歪みセンサ27,31をR1,R3とし、同曲げモーメントにより、圧縮方向の歪みが発生する内側の2つの歪みセンサ29,33をR2,R4としてブリッジを作り、ブリッジの入力端子に電圧Vinを印加する。この際、出力端子間には、歪みセンサ27,29および31,33の抵抗変化に応じた出力電圧Voutが生じる。
次に作用を説明する。ブレーキペダル1は、踏板5を踏み込むことで、回動支持軸7を中心として回動し、アーム3の上部に連結した支持ピン43を介してクレビス13から、オペレーティングロッド11に踏力Fが伝達される。
ブレーキペダル1を踏み込むことにより発生する踏力Fは、支持ピン43を介してクレビス13で受けるが、このときクレビス13は、ペダル連結アーム17が一方の平板部21を図1中で左方向に押圧して変位させることで、湾曲部23,25がさらに湾曲するように弾性変形する。一方の平板部21が図1中で左方向に変位する際には、補強部材35も一体となって移動するが、このときオペレーティングロッド11に対し隙間37の範囲内で相対移動する。
上記した弾性変形時には、湾曲部23,25の中央付近が最も大きく歪み、この歪みを歪みセンサ27,29および31,33が検出して電気信号に変換し、前記図4に示したブリッジ回路の出力電圧Voutとして出力する。この場合の歪みは、踏力Fに比例するものであるため、歪みセンサ27,29および31,33の出力により踏力Fを測定することができる。
この際、本実施形態では、踏力Fを受けることで弾性変形しやすい湾曲部23,25を設け、この湾曲部23,25の表裏両面に歪みセンサ27,29および31,33を取り付けているので、小さい踏力であっても、センサ出力を大きく採ることができ、歪みセンサ27,29および31,33の検出精度を高めることができる。
また、補強部材35を、平板部19に対して隙間37を形成した状態で平板部21に設けることで、平板部21に過大な踏力が作用したときに、補強部材35が平板部19に当接して平板部21の変位を抑え、湾曲部23,25の過大な変形を抑えるので、湾曲部23,25の破断を防止することができる。
上記のようにして補強部材35が湾曲部23,25の破断を防止しているが、仮に図5に示すように、踏力Fが過大となったときに、湾曲部23,25が破断部23a,25aにて破断した場合を想定すると、歪みセンサ27,29および31,33の機能は失われるが、踏力Fを受けることで一方の平板部21が、補強部材35とともにオペレーティングロッド11に対して相対移動し、補強部材35が、他方の平板部19に押し付けられて2枚の平板部19,21に挟まれた状態となる。
これにより、湾曲部23,25が破断しても、ブレーキペダル1からオペレーティングロッド11への踏力の伝達を安定して確保することができる。すなわち、上記した補強部材35は湾曲部23,25が破断した際の踏力伝達部材として機能する。
また、クレビス13は、ブレーキペダル1のアーム3が移動する軌跡とオペレーティングロッド11が移動する軌跡とを含む面に直交する方向に延びて互いに対向する一対の平板部19,21を有し、この一対の平板部19,21は、両端相互が湾曲部23,25によって接続され、一方の平板部21にブレーキペダル1のアーム3が、他方の平板部19にオペレーティングロッド11がそれぞれ連結されているので、ブレーキペダル1に対する踏力が一方の平板部21に作用したときに、その両端に位置する湾曲部23,25が容易に弾性変形し、歪みセンサ27,29および31,33の検出精度を向上させることができる。
上記したブレーキペダル1のアーム3は、一方の平板部21から他方の平板部19と反対側に向けて延出するペダル連結アーム17に連結されているので、ブレーキペダル1に対する踏力は、ペダル連結アーム17を介して一方の平板部21に作用させることができる。
前記オペレーティングロッド11は、他方の平板部19に連結した状態で、その先端側を一方の平板部21に設けた貫通孔21aに移動可能に挿入し、この一方の平板部21の、他方の平板部19に対向する内面に補強部材35を設け、この補強部材35は、他方の平板部19との間に隙間37を有するとともに、オペレーティングロッド11が移動可能に貫通する貫通孔35aを備えているので、平板部21に過大な踏力が作用したときに、補強部材35が平板部19に当接して平板部21の変位を抑え、湾曲部23,25の過大な変形を抑えて湾曲部23,25の破断を防止できるとともに、湾曲部23,25が破断しても、補強部材35が、他方の平板部19に押し付けられて2枚の平板部19,21に挟まれた状態となるので、ブレーキペダル1からオペレーティングロッド11への踏力の伝達を安定して確保することができる。
前記湾曲部23,25の表裏両面に歪みセンサ27,29および31,33を取り付けたので、歪みセンサ27,29および31,33を抵抗体としてブリッジ回路を構成することができ、高精度に踏力を検出することができる。
本発明の一実施形態に係わるブレーキ踏力検出装置を示す、図2の拡大されたA−A断面図である。 図1のブレーキ踏力検出装置を備える自動車におけるブレーキペダル周辺の側面図である。 図1のブレーキ踏力検出装置に使用するクレビスの分解斜視図である。 クレビスの湾曲部に設けた歪みセンサを抵抗体として組み込んだブリッジ回路図である。 クレビスの湾曲部が破断した状態を示す、図1に対応する断面図である。
符号の説明
1 ブレーキペダル
3 ブレーキペダルのアーム
11 倍力装置のオペレーティングロッド
13 クレビス
17 ペダル連結アーム
19 他方の平板部
21 一方の平板部
21a 一方の平板部に設けた貫通孔
23,25 湾曲部
27,29,31,33 歪みセンサ
35 補強部材
35a 補強部材の貫通孔
37 補強部材と他方の平板部との間の隙間

Claims (6)

  1. ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに、前記ブレーキペダルのアームから前記オペレーティングロッドに伝わる力による前記クレビスの歪みに応じた電気信号を出力する歪みセンサを取り付けたブレーキ踏力検出装置において、前記クレビスに、前記ブレーキペダルのアームから前記オペレーティングロッドに伝わる力を受けて弾性変形する湾曲部を設け、この湾曲部に前記歪みセンサを取り付けたことを特徴とするブレーキ踏力検出装置。
  2. 前記クレビスは、前記ブレーキペダルのアームが移動する軌跡と前記オペレーティングロッドが移動する軌跡とを含む面に直交する方向に延びて互いに対向する一対の平板部を有し、この一対の平板部は、両端相互が前記湾曲部によって接続され、前記平板部の一方に前記ブレーキペダルのアームが、前記平板部の他方に前記オペレーティングロッドがそれぞれ連結されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ踏力検出装置。
  3. 前記ブレーキペダルのアームは、前記一方の平板部から前記他方の平板部と反対側に向けて延出するペダル連結アームに連結されていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ踏力検出装置。
  4. 前記オペレーティングロッドは、前記他方の平板部に連結した状態で、その先端側を前記一方の平板部に設けた貫通孔に移動可能に挿入し、この一方の平板部の、前記他方の平板部に対向する内面に補強部材を設け、この補強部材は、前記他方の平板部との間に隙間を有するとともに、前記オペレーティングロッドが移動可能に貫通する貫通孔を備えていることを特徴とする請求項2または3に記載のブレーキ踏力検出装置。
  5. 前記湾曲部の表裏両面に前記歪みセンサを取り付けたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のブレーキ踏力検出装置。
  6. ブレーキペダルのアームと倍力装置のオペレーティングロッドとを連結するクレビスに取り付けた歪みセンサが、前記ブレーキペダルのアームから前記オペレーティングロッドに伝わる力による前記クレビスの歪みに応じた電気信号を出力して、前記ブレーキペダルに対する踏力を検出するブレーキ踏力検出方法において、前記クレビスに、前記ブレーキペダルのアームから前記オペレーティングロッドに伝わる力を受けて弾性変形する湾曲部を設け、この湾曲部に取り付けた歪みセンサの検出値に基づいて、前記ブレーキペダルに対する踏力を検出することを特徴とするブレーキ踏力検出方法。
JP2005327685A 2005-11-11 2005-11-11 ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法 Expired - Fee Related JP4622818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327685A JP4622818B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327685A JP4622818B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131230A true JP2007131230A (ja) 2007-05-31
JP4622818B2 JP4622818B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38153233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327685A Expired - Fee Related JP4622818B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109639A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 操作量検出装置
WO2010116464A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 操作量検出装置
JP2011134022A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 操作量検出装置
JP2011183859A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nissin Kogyo Co Ltd 荷重検出装置及びこの荷重検出装置を備えたブレーキ踏力検出装置
WO2012032817A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 豊田鉄工株式会社 ペダル操作量検出装置
US8763477B2 (en) 2008-12-03 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation amount detecting apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120936A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 膨潤圧測定装置
JPS6250632A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Nippon Soken Inc 車両用操作ペダルの踏力検出装置
JPH0895658A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toyota Motor Corp 車両用ペダルとクレビスとの結合構造
JPH11255084A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Toyota Motor Corp ブレーキの踏力検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120936A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Toyoda Gosei Co Ltd 膨潤圧測定装置
JPS6250632A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Nippon Soken Inc 車両用操作ペダルの踏力検出装置
JPH0895658A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Toyota Motor Corp 車両用ペダルとクレビスとの結合構造
JPH11255084A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Toyota Motor Corp ブレーキの踏力検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8763477B2 (en) 2008-12-03 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation amount detecting apparatus
WO2010109639A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 操作量検出装置
WO2010116464A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 操作量検出装置
JP2011134022A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 操作量検出装置
CN102753405A (zh) * 2009-12-22 2012-10-24 丰田自动车株式会社 操作量检测设备
US8850900B2 (en) 2009-12-22 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operation amount detection apparatus
JP2011183859A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nissin Kogyo Co Ltd 荷重検出装置及びこの荷重検出装置を備えたブレーキ踏力検出装置
WO2012032817A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 豊田鉄工株式会社 ペダル操作量検出装置
JP2012058918A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toyoda Iron Works Co Ltd ペダル操作量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622818B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622818B2 (ja) ブレーキ踏力検出装置およびブレーキ踏力検出方法
JP5455851B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP5443266B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5492360B2 (ja) ペダル操作量検出装置
EP2003434B1 (en) Load sensor-equipped operating apparatus
JP2005132216A (ja) 踏力センサとそれを用いたペダル踏力検出装置
US10994707B2 (en) Position and force sensor assembly for vehicle brake pedal
JP5619054B2 (ja) ペダル操作量検出装置
US20150096407A1 (en) Etc pedal
JPH11255084A (ja) ブレーキの踏力検出装置
WO2015155956A1 (ja) 歪センサおよびそれを用いた荷重検出装置
WO2005026861A3 (de) Pedal-vorrichtung für kraftfahrzeuge
WO2019069985A1 (ja) バックル
JP2017130073A (ja) 操作量検出装置
JP5210469B2 (ja) 歪み検出センサ及びこれを用いた踏力検出装置
JP2019215270A (ja) 踏力検出装置
JP2011117886A (ja) 荷重センサおよびそれを用いた踏力検出装置
JP2000214014A (ja) ブレ―キ装置
JP2023104123A (ja) 車載用表示操作装置
KR20100082453A (ko) 전자식 브레이크 페달 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees