JP2007130309A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007130309A
JP2007130309A JP2005327616A JP2005327616A JP2007130309A JP 2007130309 A JP2007130309 A JP 2007130309A JP 2005327616 A JP2005327616 A JP 2005327616A JP 2005327616 A JP2005327616 A JP 2005327616A JP 2007130309 A JP2007130309 A JP 2007130309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
moving member
shaft
moving
operation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007130309A5 (ja
JP4772464B2 (ja
Inventor
Masanobu Koitabashi
正信 小板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2005327616A priority Critical patent/JP4772464B2/ja
Priority to PCT/JP2006/322078 priority patent/WO2007055163A1/ja
Priority to EP06822992.1A priority patent/EP1946694A4/en
Publication of JP2007130309A publication Critical patent/JP2007130309A/ja
Priority to US12/115,692 priority patent/US8578808B2/en
Publication of JP2007130309A5 publication Critical patent/JP2007130309A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772464B2 publication Critical patent/JP4772464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G25/00Other details or appurtenances of control mechanisms, e.g. supporting intermediate members elastically
    • G05G25/04Sealing against entry of dust, weather or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、常に所望の操作感を得ることができ、安定した湾曲操作を行うことができる操作装置を提供することである。
【解決手段】ジョイスティック装置45の操作軸54の中途部に係合される係合部88を有し、操作軸54の傾動操作時に操作軸54と一体的に動作する移動部材87と、この移動部材87が移動可能に挿入され、移動部材87の移動時に移動部材87の摺動抵抗を増大させる粘性流体86を保持するダンパーケース83とを設けたものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、挿入部先端側に設けた湾曲部を電動で湾曲動作させる操作装置に関する。
一般に、体内に挿入される挿入部が可撓性を備えた軟性の内視鏡が広く使用されている。この軟性の内視鏡の挿入部は、細長い可撓管部と、この可撓管部の先端に連設された湾曲自在な湾曲部と、挿入部の最先端部に配設された先端硬性部とを有する。
湾曲部は、操作部に設けられた湾曲操作レバー等の湾曲操作入力手段を操作することにより、湾曲部の湾曲位置や湾曲速度を湾曲量として指示入力される。さらに、湾曲操作入力手段から指示入力される湾曲量に基づき、湾曲操作ワイヤが牽引操作され、湾曲部が湾曲動作される。
また、特許文献1には、湾曲部の湾曲駆動手段として内蔵したモータを回動制御してこのモータの駆動力により湾曲操作ワイヤを牽引操作して湾曲部を電動で湾曲動作させる電動湾曲内視鏡が示されている。ここでは、湾曲操作入力手段としてのジョイスティックを設けている。このジョイスティックは、基台に対し、垂直に立脚された操作軸を有する。この操作軸は、根本部分が回動支点を介して回動可能に軸支されている。ここで、操作軸は、通常は、基台に対し、垂直に真っ直ぐに立脚された中立位置で保持される状態に付勢されている。このとき、湾曲部は、真っ直ぐに伸びた直線形状の非湾曲形状で保持されている。
また、ジョイスティックの操作軸は、回動支点を中心に中立位置(傾動角度が0°)から任意の方向に傾動される際の最大傾動角度がそれぞれ例えば30°程度に設定されている。そして、このジョイスティックの操作軸の傾動動作に応じて湾曲する湾曲部の最大湾曲角度は、例えば180°や、160°程度に設定されている。このとき、ジョイスティックの操作軸の傾動動作角度と、湾曲部の湾曲角度とは比例する状態に設定されている。そのため、ジョイスティックの操作軸の傾動動作角度に比べて湾曲部の湾曲角度が大きくなっており、例えば、ジョイスティックの操作軸の傾動角度が1°の場合には湾曲部は6°程度の湾曲角度で湾曲操作されるようになっている。
また、特許文献2には、湾曲操作入力手段としてのジョイスティックの操作軸の傾動動作の抵抗体としてジョイスティックの操作軸の一部を覆うように粘性を有する液体を封入した袋を設けた電動湾曲内視鏡が示されている。そして、ジョイスティックの操作時には操作軸の傾動動作にともない袋が変形される。このとき、袋内に封入された粘性を有する液体の粘性力に抗して操作軸が操作されることで、ジョイスティックに動作抵抗を生じさせることができる。これにより操作者の意図しない湾曲部の湾曲動作を防止できる構成になっている。
また、粘性の低い液体が入った第1の袋をジョイスティックの操作軸側に設け、この第1の袋の外側に粘性の高い液体が入った第2の袋を設けたものも示されている。この場合は、ジョイスティックの操作時に、湾曲部を小さな湾曲角度で湾曲動作する場合のようにジョイスティックの操作軸を小さく操作すると動作抵抗が小さく、また、湾曲部を大きな湾曲角度で湾曲動作する場合のようにジョイスティックの操作軸を大きく操作すると動作抵抗が大きくなるようにすることが記載されている。
特許文献3には、ジョイスティックが組み付けられている操作部の筐体に水密に設けられたゴムブーツを介してジョイスティックの操作軸が取り付けられている構成が示されている。ここでは、ゴムブーツが配置されるゴムブーツ配置凹部に調整代を設け、ジョイスティックの中立位置に合わせてゴムブーツを取り付けることにより、ゴムブーツの取り付けばらつきによって、ジョイスティックの操作軸自身の中立復帰に影響がでないようにしたものである。
特開2004−321612 特開2003−230535 特開2003−135385
特許文献1の装置では、ジョイスティックの操作軸の傾動動作角度に比べて湾曲部の湾曲角度が大きいので、湾曲部の湾曲操作時に、ジョイスティックの操作軸が術者の所望の操作方向以外の方向に簡単に傾動操作されるおそれがある。そのため、ジョイスティックの操作軸の傾動操作によって湾曲部の湾曲角度を高精度に操作することが難しい。
また、特許文献2の装置では、ジョイスティックの操作軸の傾動動作の抵抗体を設けているので、ジョイスティックの操作軸が術者の所望の操作方向以外の方向に傾動操作されるおそれを少なくすることができ、ジョイスティックの操作軸の傾動操作の操作性を高めることができる。しかしながら、この場合は、粘性を有する液体を封入した袋にはある程度の粘性があることから、ジョイスティックの操作軸によって袋を変形させた場合、その粘性度によって復元に時間差が生じる(応答性が悪い)場合がある。
また、ジョイスティックの操作軸に接した第1の袋は応答性が良いため、ジョイスティックの操作軸と第1の袋との間に隙間が生じ難くなっている。しかしながら、第2の袋は粘度が高いため、ジョイスティックの操作軸の傾動操作と、戻し操作とを複数回、繰り返した場合には、応答性の差が要因となって、第1の袋と第2の袋との間に隙間が生じる可能性がある。このように抵抗体とジョイスティックの操作軸との間に隙間が生じた場合には、抵抗が働かなくなるので、ジョイスティックの操作軸の抵抗として機能しない可能性がある。そのため、常に適切な操作感を得ることができない可能性がある。
特許文献3の装置では、ジョイスティックの操作軸が中立位置で保持されている状態ではほとんどゴムブーツの弾性力が働かないため、中立位置近傍で微小な往復動作などをしたい場合に、抵抗感がなく、微小な湾曲操作が行い難い可能性がある。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的は、常に所望の操作感を得ることができ、安定した湾曲操作を行うことができる操作装置を提供することにある。
請求項1の発明は、抵抗体を保持する抵抗体保持手段と、前記抵抗体保持手段によって保持された抵抗体に接触するとともに、抵抗体に対して移動可能な移動部を備えた移動部材と、前記移動部が移動する移動面とは異なる位置に配置され、所定の回動軸を中心に回動可能な回動部と、前記回動部から前記移動面を貫いて延出され、操作者が操作可能な操作部を有する操作軸と、前記操作軸を進退可能に嵌合する嵌合穴部を備えた嵌合部と、前記操作軸の延出方向に対して鋭角な方向で前記嵌合部と前記移動部材の前記移動部とを連結する連結部と、前記操作軸の移動量を検出する移動量検出手段と、前記移動量検出手段の検出結果に基づき駆動する駆動手段と、を具備したことを特徴とする操作装置である。
そして、本請求項1の発明では、操作者が操作軸の操作部を操作した時には、回動軸を中心に操作軸を回動させる際の操作軸の移動量を移動量検出手段によって検出し、この移動量検出手段の検出結果に基づき駆動手段を駆動する。この操作軸の操作時には、抵抗体保持手段内で移動部材が移動する移動部材の摺動抵抗を抵抗体保持手段内の抵抗体によって増大させるようにしたものである。
請求項2の発明は、前記移動部材は、板状部材によって形成されるとともに、前記板状部材を貫通する前記嵌合孔部としての貫通孔が形成され、前記貫通孔の周囲には、前記貫通孔を前記操作軸に対して鋭角の方向で接触させる前記連結部としての傾斜部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置である。
そして、本請求項2の発明では、板状部材によって形成された移動部材の貫通孔に貫通させた操作軸に対して移動部材の貫通孔の周囲の傾斜部を鋭角の方向で接触させることにより、抵抗体保持手段内で移動部材が移動する際に移動部材本体の貫通孔の周囲の操作軸との接触部分がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止するようにしたものである。
請求項3の発明は、前記移動部材は、ドーム状に形成されたドーム状部材によって成るとともに、前記ドーム状部材を貫通する前記嵌合部としての貫通孔が形成され、前記抵抗体保持手段は、前記ドーム状部材に沿った円弧状の断面形状を有する内面を備えたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置である。
そして、本請求項3の発明では、ドーム状部材の貫通孔に貫通させた操作軸にドーム状部材の貫通孔の周縁部を固定させ、操作軸の操作時には、ドーム状部材の形状に沿って円弧状の断面形状に形成された抵抗体保持手段内で移動部材が移動する際に、抵抗体保持手段内の抵抗体によって抵抗体保持手段内での移動部材の摺動抵抗を増大させるようにしたものである。
請求項4の発明は、前記操作軸は、前記操作軸の軸方向に移動可能に嵌合する前記嵌合部としての中空体を備え、前記連結部は、前記中空体と前記移動部を連結させたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置である。
そして、本請求項4の発明では、操作軸の中空体を移動部材と連結させることにより、操作軸の操作時に操作軸の軸方向に中空体を移動させながら移動部材に操作軸の操作力を伝達し、移動部材を操作軸の操作方向に移動させるようにしたものである。
請求項5の発明は、前記移動部材は、板状部材によって形成されるとともに、前記板状部材を貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔の周囲には、前記中空体を前記操作軸に対して鋭角の方向から保持する前記連結部としての傾斜部が形成されたことを特徴とする請求項4に記載の操作装置である。
そして、本請求項5の発明では、板状部材によって形成された移動部材の貫通孔に貫通させた操作軸の中空体に対して移動部材の貫通孔の周囲の傾斜部を鋭角の方向で接触させることにより、抵抗体保持手段内で移動部材が移動する際に移動部材の貫通孔の周囲の操作軸の中空体との接触部分がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止するようにしたものである。
請求項6の発明は、前記中空体は、外周面に球状を成す球面部を備え、前記移動部材は、板状部材によって形成されるとともに、前記板状部材を貫通する貫通孔が形成され、前記貫通孔の周囲には、前記中空体を前記操作軸に対して鋭角の方向から回動可能に保持する前記連結部としての保持部が形成されたことを特徴とする請求項4に記載の操作装置である。
そして、本請求項6の発明では、板状部材によって形成された移動部材の貫通孔に貫通させた操作軸の中空体の球面部に対して移動部材の貫通孔の周囲の傾斜部を鋭角の方向で接触させることにより、操作軸の操作時に操作軸の軸方向に中空体を移動させながら移動部材に操作軸の操作力を伝達し、移動部材を操作軸の操作方向に移動させる。このとき、移動部材の貫通孔に貫通させた操作軸の中空体に対して移動部材の貫通孔の周囲の保持部を鋭角の方向で接触させることにより、抵抗体保持手段内で移動部材が移動する際に移動部材の貫通孔の周囲の操作軸の中空体との接触部分がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止するようにしたものである。
請求項7の発明は、前記操作装置の本体は、前記操作軸を任意の傾動角度に傾動させた傾動位置で、前記操作軸の動作を停止させるブレーキ手段を有することを特徴とする請求項1に記載の操作装置である。
そして、本請求項7の発明では、操作装置の本体のブレーキ手段によって操作軸の傾動動作を停止させることにより、操作軸を任意の傾動角度に傾動させた傾動位置で、停止状態で保持できるようにしたものである。
請求項8の発明は、前記ブレーキ手段は、前記操作軸の傾動操作時に前記操作軸と一体的に動作するブレーキ用移動部材と、前記ブレーキ用移動部材に対して接離可能に設けられた当接部材と、ブレーキ操作状態と、ブレーキ解除状態とを切換え操作し、前記ブレーキ操作時に前記ブレーキ用移動部材に前記当接部材を圧接状態で当接させるブレーキ操作部とを具備することを特徴とする請求項7に記載の操作装置である。
そして、本請求項8の発明では、操作軸の傾動操作時にはブレーキ用移動部材を操作軸と一体的に動作させる。ブレーキ操作部によってブレーキ手段をブレーキ解除状態に切換え操作した場合には、ブレーキ用移動部材に対して当接部材を離間させてブレーキ用移動部材が自由に移動できる状態で保持し、ブレーキ手段をブレーキ操作状態に切換え操作した場合には、ブレーキ用移動部材に当接部材を圧接状態で当接させることにより、ブレーキ用移動部材の移動を停止するようにしたものである。
請求項9の発明は、前記ブレーキ用移動部材は、前記移動部材が移動する移動面とは異なる第2の移動面に沿って移動する第2の移動部材を備え、前記ブレーキ操作部は、前記ブレーキ操作時に前記第2の移動部材に前記当接部材を圧接状態で当接させて前記第2の移動部材の移動を停止させることを特徴とする請求項8に記載の操作装置である。
そして、本請求項9の発明では、操作軸の傾動操作時にはブレーキ用移動部材の第2の移動部材を移動部材が移動する移動面とは異なる第2の移動面に沿って移動させる。ブレーキ操作部によるブレーキ操作時には、第2の移動部材に当接部材を圧接状態で当接させて第2の移動部材の移動を停止させるようにしたものである。
請求項10の発明は、前記第2の移動部材は、前記操作軸を進退可能に嵌合する嵌合穴部を備えた球状連結部材と、この球状連結部材の球面に前記操作軸の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させる傾斜状態接触部を有することを特徴とする請求項9に記載の操作装置である。
そして、本請求項10の発明では、球状連結部材の軸心部の嵌合穴部に進退可能に嵌合させた操作軸に対し、球状連結部材の球面に傾斜状態接触部を操作軸の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させることにより、抵抗体保持手段内で移動部材が移動する際に移動部材本体の貫通孔の周囲の操作軸との接触部分がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止するようにしたものである。
請求項11の発明は、前記ブレーキ手段は、前記移動部材に対して接離可能に設けられた当接部材と、ブレーキ操作状態と、ブレーキ解除状態とを切換え操作し、前記ブレーキ操作時に前記当接部材を前記移動部材に圧接状態で当接させるブレーキ操作部を有することを特徴とする請求項7に記載の操作装置である。
そして、本請求項11の発明では、ブレーキ操作部によってブレーキ手段をブレーキ解除状態に切換え操作した場合には、移動部材に対して当接部材を離間させて移動部材が自由に移動できる状態で保持し、ブレーキ手段をブレーキ操作状態に切換え操作した場合には、移動部材に当接部材を圧接状態で当接させることにより、移動部材の移動を停止するようにしたものである。
本発明によれば、常に所望の操作感を得ることができ、安定した湾曲操作を行うことができる操作装置を提供することができる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図1乃至図6を参照して説明する。図1は本実施の形態の電動湾曲内視鏡装置1のシステム全体の概略構成図である。本実施形態の電動湾曲内視鏡装置1は、主に電動湾曲内視鏡2と、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、電磁弁ユニット5と、システム電源6とを有する。
また、電動湾曲内視鏡装置1には、床上を移動自在となるように例えばキャスター等を備えて構成されるカート7等が設けられている。このカート7には、光源装置3と、ビデオプロセッサ4と、電磁弁ユニット5と、システム電源6とが積層された状態で収納されている。
さらに、カート7は、ビデオプロセッサ4からの映像信号を受けて所定の内視鏡画像を表示する表示部を備えると共に、表示部の表示面上に設けられる操作部を用いて各種の操作指示を入力し得るコントロールパネル8と、電動湾曲内視鏡2を移動自在に保持するアーム部等からなる内視鏡保持装置9とを有する。
電動湾曲内視鏡2は、主に体腔内に挿入する細長い挿入部10と、この挿入部10の基端部に着脱自在に連結された湾曲駆動ユニット11と、この湾曲駆動ユニット11とは別体に設けられた操作部12とによって構成されている。
図2に示すように挿入部10は、細長い可撓管部13と、この可撓管部13の先端に基端部が連結された湾曲部14と、この湾曲部14の先端に基端部が連結された先端硬性部15とを有する。先端硬性部15の先端面には、照明光学系の照明レンズ16や、観察光学系の観察レンズ17や、処置具挿通チャンネルの先端開口部18や、送気送水用ノズル19や、前方送水用開口部20などが配設されている。
さらに、照明レンズ16の後方には照明光を導光するライトガイドファイバー21の先端部が配設されている。観察レンズ17の後方にはこの観察レンズ17により結像された画像を光電変換するためのCCD22などの撮像素子と、このCCD22を駆動するCCDドライバ23とが配設されている。
さらに、挿入部10には、前方送水管路24と、送気管路25aと、送水管路25bと、吸引管路を兼ねる処置具挿通管路26とが設けられている。前方送水管路24の先端部は前方送水用開口部20に連結されている。また、送水管路25bの先端部には、送気管路25aの先端部が連結されている。そして、送水管路25bと、送気管路25aとの連結部よりも先端側には送気送水管路25が形成されている。この送気送水管路25の先端部は送気送水用ノズル19に連結されている。処置具挿通管路26の先端部は、先端開口部18に連結されている。
また、挿入部10の基端部にはチューブコネクタ27が設けられている。このチューブコネクタ27には、処置具挿通管路26の基端部に連結された処置具挿通部28が設けられているとともに、前方送水管路24と、送気管路25aと、送水管路25bの各基端部がそれぞれ連結されている。そして、処置具挿通部28から挿入される鉗子等の処置具は、処置具挿通管路26を挿通して挿入部10の先端側前面の先端開口部18から突出し得るようになっている。
なお、処置具挿通部28を介して挿入される処置具を挿通させる処置具挿通管路26は、吸引をした際の吸引物の通路としても使われるものである。この処置具挿通管路26は、別体の吸引管路29と分岐部30を介して連結されている。そして、吸引物を処置具挿通管路26から分岐部30を経て吸引管路29に吸引させることができる。
また、チューブコネクタ27には、外部チューブ31の一端部が連結されている。この外部チューブ31の他端部は、電磁弁ユニット5に連結されている。これにより、電磁弁ユニット5は、前方送水管路24や、送気管路25aや、送水管路25bや、送気送水管路25や、処置具挿通管路26や、吸引管路29及び外部チューブ31を介して挿入部10の先端に連通される。そして、電磁弁ユニット5が駆動されて送気送水及び吸引動作が行われると、挿入部10の先端面からの送気送水や吸引を行なうことができるようになっている。
また、湾曲部14は、ほぼリング状の複数の湾曲駒が挿入部10の軸方向に沿って並設され、それぞれリベットなどの回動ピンを介して回動可能に連結されている。さらに、湾曲部14には、この湾曲部14を例えば、上下左右の4方向に湾曲操作する湾曲操作用の4本のワイヤの先端側が接続されている。各ワイヤの基端部側は、挿入部10の基端部側に延出されている。そして、湾曲駆動ユニット11からの駆動力を受けてワイヤが牽引駆動される。これにより、湾曲部14は、真っ直ぐに伸びた湾曲角度が0°の通常の直線状態(非湾曲状態)から上下左右方向に任意の湾曲角度に湾曲操作された湾曲形状まで湾曲可能になっている。
また、湾曲駆動ユニット11には、術者が把持する把持部32が配設されている。この把持部32にはユニバーサルコード33の基端部が連結されている。このユニバーサルコード33の先端部には光源装置3や、ビデオプロセッサ4などに接続されるコネクタ部34が連結されている。
光源装置3には、ライトガイドファイバー21の基端部が接続されている。このライトガイドファイバー21は、湾曲駆動ユニット11及び挿入部10の内部を挿通して、挿入部10の先端部にまで延出するように配置されている。この場合において、ライトガイドファイバー21は、湾曲駆動ユニット11と挿入部10との着脱部位において図示しない光接続コネクタを介して切り離し得るようになっていると共に、両者が係合した状態では連通するように配置されている。これにより、光源装置3からの照明光は、ライトガイドファイバー21を経由して挿入部10の先端部側に伝送され、照明レンズ16から前面に向けて照射され、被写体が照明されるようになっている。
ビデオプロセッサ4には、CCD22からの映像信号を伝達する信号ケーブルが接続されている。この信号ケーブルは、挿入部10の先端のCCD22から延出し、挿入部10及び湾曲駆動ユニット11の内部を挿通して、ビデオプロセッサ4の所定の端子に接続されている。この場合において、信号ケーブルは、湾曲駆動ユニット11と挿入部10との着脱部位において切り離し得るようになっていると共に、両者が係合した状態では電気的に接続されるようになっている。そのために、湾曲駆動ユニット11と挿入部10との着脱部位のそれぞれには図示しない接続コネクタ等が設けられている。
また、内視鏡画像は、観察レンズ17によりCCD22に結像され、このCCD22によって映像信号に変換される。さらに、CCD22から出力される映像信号は、ビデオプロセッサ4に入力される。ビデオプロセッサ4には、コントロールパネル8が電気的に接続されている。これにより、ビデオプロセッサ4で所定の信号処理を施したのち、ビデオプロセッサ4から出力される映像信号はコントロールパネル8へと伝送されるようになっている。これを受けてコントロールパネル8の表示部に内視鏡画像が表示されるようになっている。
湾曲駆動ユニット11は、湾曲部14を電動駆動する駆動源である電動モータ(湾曲駆動手段)35と、この電動モータ35を含む湾曲駆動ユニット11の統括的な制御を行なうモータ制御部(駆動手段)36と、電動モータ35の回転速度や回転量等の動作状態をデータ化するエンコーダ37と、電動モータ35の回転動力を減速させる減速ギアー38と、この減速ギアー38に連結され電動モータ35の回転動力を挿入部10の側の動力連結部39へと伝達する電磁クラッチ40と、回転位置検出手段であるポテンショメータ41と、電磁クラッチ40の動作を検出するクラッチ動作検出スイッチ42と、挿入部10と湾曲駆動ユニット11との係合状態を検出する着脱状態検出スイッチ43等によって構成されている。
また、システム電源6は、光源装置3や、ビデオプロセッサ4や、電磁弁ユニット5や、コントロールパネル8との間で電気的に接続されている。電磁弁ユニット5には、操作部12から延出する電気ケーブル44が接続されている。
また、操作部12は、湾曲部14に対する湾曲動作を指示入力するジョイスティック装置(湾曲操作入力手段)45と、送気送水操作指示を行なう送気送水ボタン46と、吸引操作指示を行なう吸引ボタン47等の各種操作部材と、ビデオ撮影等のビデオプロセッサ4の各種機能をリモート操作する各種のビデオスイッチ48と、これらの操作入力手段に電気的に接続されるAD変換器49等によって構成されている。なお、AD変換器49は、ビデオ撮影等を操作する各種のビデオスイッチ48から生じる電気信号を受けて所定の操作指示信号とするAD変換処理を行なうものである。さらに、操作部12の複数のビデオスイッチ48には、スイッチ毎に例えば、フリーズ(静止画)指示等のスイッチ機能を割り付けることができる。そして、ビデオスイッチ48のスイッチ操作をすることにより、割り付けられた機能に対応する信号処理、例えば静止画をコントロールパネル8の表示部に出力する動作を行う。
また、操作部12の各操作部材が操作されることによって生じる各種の指示信号は、AD変換器49から適宜指示信号に対応する制御を行なうための制御信号を各機器に向けて出力するようになっている。これにより、湾曲駆動ユニット11の駆動制御を行なうと共に光源装置3やビデオプロセッサ4や電磁弁ユニット5等を統括的に制御するようになっている。
図3は、本実施の形態の湾曲操作入力手段としてのジョイスティック装置45の構成を示す。このジョイスティック装置45は、操作部12のケーシング50に設けたほぼ円柱形状の凹部50a内にほぼ円筒形状のメインフレーム51が配設されている。このメインフレーム51の下端部には内方に向けて延設された平面状の延設部51aが形成されている。このメインフレーム51の下端部延設部51aの下面には、有底円筒形状のジョイスティック本体固定部材52が取り付けられている。さらに、ジョイスティック本体固定部材52の底面にジョイスティック本体(装置本体)53が配設されている。そして、ジョイスティック本体53は、ジョイスティック本体固定部材52を介してメインフレーム51に取り付けられている。
さらに、ジョイスティック本体53の上面には、操作者が操作可能な操作軸54が立設されている。操作軸54の基端部は、ジョイスティック本体53内に回動支点Oを中心に回動可能に軸支されている。
さらに、操作軸54の上端部には操作子55が配設されている。この操作子55は、支軸56と、この支軸56の上端に連結されたキートップ57とを有する。支軸56の下端部には嵌合穴56aが形成されている。この嵌合穴56aの上部には細径な雌ねじ部56bを介して大径部56cが形成されている。
操作軸54の上部には、支軸56の嵌合穴56aに嵌合される嵌合部の上部に雄ねじ部54aが形成されている。この雄ねじ部54aが支軸56の雌ねじ部56bに螺着されることにより、操作軸54の上部に操作子55が固定されている。
また、操作軸54の上部にはゴムカバー58が配設されている。このゴムカバー58は、その中央部に配置され、キートップ57を覆う操作面カバー部58aと、この操作面カバー部58aの周囲に形成されたリング状の襞部58bと、この襞部58bの周囲に形成されたリング状のブーツ部58cと、さらにブーツ部58cの周縁に形成された固定リング部58dとを有する。
そして、ゴムカバー58の固定リング部58dは、操作軸54の傾動範囲を規制する略リング状の規制部材59の上に重ね、さらにその周縁部分を略リング状の押しつけ部材60で挟みつけるように圧接させた状態で、ねじ61によって後述するエンゲージ機構フレーム67に固定されている。ねじ61にはシール用のOリング61aが取り付けられている。これにより、操作軸54はゴムカバー58により覆われ、防水構造にしてある。さらに、ゴムカバー58の操作面カバー部58aによってキートップ57が覆われて防水化された凹状の操作面57aが形成されている。そして、ジョイスティック装置45のキートップ57の凹状の操作面57aを操作することにより、操作軸54は回動支点Oを中心に回動する状態で、傾動され、その傾動により湾曲動作の指示入力を行うようになっている。なお、図5は、ジョイスティック装置45の操作軸54を非傾動操作位置で保持させた状態、図6は、ジョイスティック装置45の操作軸54を最大傾動角度に傾動させた状態をそれぞれ示す。
また、ジョイスティック本体53の内部には、傾動方向及び傾動角度の検出装置(操作量検出手段)62が設けられている。この検出装置62は、例えば、操作軸54の下端部に配設された磁石63と、この磁石63の下方に離間対向配置されたホール素子64とを有する。ホール素子64は電気ケーブル44を介し、さらに電磁弁ユニット5を経由して湾曲駆動ユニット11のモータ制御部36に接続されている。そして、操作軸54の傾動時には磁石63の磁界の変化をホール素子64によって検出する。このとき、ホール素子64によって磁石63の磁界を電圧に変えて操作軸54の傾きの検出信号を湾曲駆動ユニット11のモータ制御部36に出力することにより、操作軸54の傾動方向及び傾動角度が検出されるようになっている。
また、本実施の形態のジョイスティック装置45は、湾曲角固定手段としてのブレーキ機構(ブレーキ手段)65と、操作軸54の傾動操作時に適切な操作感を付与する操作感付与手段66とを有する。
ブレーキ機構65には、メインフレーム51の上にねじ固定されたリング状のエンゲージ機構フレーム67が設けられている。このエンゲージ機構フレーム67の上端部外周面には、操作部12のケーシング50の凹部50aの内周面との間をシールするOリング68が装着されている。
エンゲージ機構フレーム67の上には、エンゲージリング69が配設されている。このエンゲージリング69は、エンゲージ機構フレーム67に対し、ジョイスティック装置45の中心線を中心に軸回り方向に回動可能に支持されている。このエンゲージリング69には、エンゲージ機構フレーム67の上端部と押しつけ部材60との間から上方向に突出するブレーキ操作レバー(ブレーキ操作部)70が突設されている。さらに、エンゲージリング69の内端部には中継リング71が固定されている。この中継リング71には下向きに複数のピン72が突設されている。
また、エンゲージ機構フレーム67の内周面には、雌ねじ部73が形成されている。この雌ねじ部73には、リング状のブレーキ取り付け部材74の外周面に形成された雄ねじ部74aが螺合されている。このブレーキ取り付け部材74の下端部には、内側の操作軸54側に突出する突部が設けてあり、この突部にはゴム等の摩擦係数の大きい部材で形成されたブレーキ部材(当接部材)75が取り付けられている。
さらに、ブレーキ取り付け部材74の上端部には、中継リング71のピン72がその軸方向に移動自在に挿入される挿入孔76が形成されている。そして、ブレーキ操作レバー70によってエンゲージリング69がエンゲージ機構フレーム67に対して回動操作された場合には、エンゲージリング69の回転が中継リング71のピン72を介してブレーキ取り付け部材74に伝達される。これにより、ブレーキ取り付け部材74がエンゲージリング69と一緒に回転するようになっている。このとき、ブレーキ取り付け部材74の回転にともないエンゲージ機構フレーム67の雌ねじ部73に沿ってブレーキ取り付け部材74の雄ねじ部74aが螺進動作する状態でブレーキ取り付け部材74が図3中に矢印Aで示すように操作軸54の軸方向に移動(上下動)するようになっている。これにより、図5に示すようにブレーキ部材75が後述するブレーキ板(ブレーキ用移動部材)78から離れた状態(非制動状態)と、図6に示すようにブレーキ部材75が後述するブレーキ板78に圧接された状態(制動状態)とに切り換え操作されるようになっている。
また、メインフレーム51の下端部延設部51aの上面には、ダンパーケース固定部材77が取り付けられている。このダンパーケース固定部材77の上にはリング状のブレーキ板(第2の移動部材)78が操作軸54の軸方向と直交する方向に移動可能に設けられている。
図5に示すようにブレーキ板78の内側には、球状連結部材79と、この球状連結部材79の固定部材80とが設けられている。球状連結部材79の軸心部には、操作軸54を進退可能に嵌合する嵌合穴部79aが形成されている。固定部材80の外端部には、ブレーキ板78の内周面に嵌合固定される嵌合固定部80aが形成されている。さらに、固定部材80の内端部には、球状連結部材79の球面に操作軸54の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させるほぼ円錐台形状の傾斜状態接触部80bが形成されている。これにより、操作軸54の傾動動作時には、球状連結部材79と、固定部材80とを介してブレーキ板78に押圧力が伝達され、操作軸54の傾動動作と一緒にブレーキ板78がダンパーケース固定部材77に沿って図5中で左右方向に移動する。
そして、操作軸54が任意の傾動角度に傾動された状態で、ブレーキ操作レバー70によってエンゲージリング69がブレーキ操作方向に回動操作された場合には、ブレーキ取り付け部材74のブレーキ部材75がブレーキ板78に圧接されるようになっている。このとき、ブレーキ部材75をブレーキ板78に圧接させた際の摩擦力により、操作軸54から手を離しても、操作軸54がその傾動角の状態で固定(ロック)されるようになっている。このように本実施の形態では、湾曲操作入力手段を構成する操作軸54が湾曲操作入力のために傾動され、通常は手を離すと中立状態に復帰するのをブレーキ部材75による摩擦力で抑制することにより、その傾動角の状態に湾曲部14の湾曲角を固定できるようにしている。
なお、エンゲージリング69の内側及び外側にはシール用のOリング81,82が介挿されている。これにより、ジョイスティック装置45の内部を防水(水密)構造にしている。
また、操作感付与手段66には、ダンパーケース固定部材77と、メインフレーム51の下端部延設部51aとの間に配設されたダンパーケース(抵抗体保持手段)83が設けられている。このダンパーケース83には、リング状のケース本体84の内周面全体に亙りリング状の収容凹部85が形成されている。この収容凹部85には、粘性流体(抵抗体)86と、円板状の移動部材87とが収容されている。粘性流体86は収容凹部85に封止される状態で収容されている。
さらに、移動部材87は、軸心部に操作軸54の中途部に係合される係合部88を有する。図4(A)に示すように移動部材87の軸心部には操作軸54を挿通する挿通孔89が形成されている。図4(B)に示すように移動部材87には、挿通孔89の周縁部位に板ばね状の複数の切り曲げ部90が切り曲げ成形されている。これらの切り曲げ部90は、操作軸54の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で操作軸54に接触させる傾斜状態接触部を形成している。なお、本実施の形態では、移動部材87の挿通孔89の周縁部位に板ばね状の複数の切り曲げ部90を設けた構成を示したが、これに代えて、移動部材87の挿通孔89の周縁部位にほぼ円錐台形状の連続した筒状の傾斜状態接触部を設けても良い。
また、操作軸54には、ダンパーケース83と対応する部位に円筒形状の筒状中空部材91が操作軸54の軸方向に摺動可能に装着されている。そして、移動部材87の切り曲げ部90の先端部はこの筒状中空部材91に固定された状態で取り付けられている。これにより、移動部材87の軸心部の切り曲げ部90が筒状中空部材91を介して操作軸54の中途部に係合される係合部88が形成されている。
さらに、移動部材87の外周部は、ダンパーケース83の収容凹部85に封止された粘性流体86内に差し込む状態で挿入されている。そして、操作軸54の傾動操作時には筒状中空部材91を介して移動部材87に操作軸54からの押圧力が伝達され、操作軸54の傾動動作と一緒に移動部材87がダンパーケース83内を横移動するようになっている。この移動部材87の移動時には、ダンパーケース83の収容凹部85に封止された粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗を増大させるようになっている。
次に、上記構成の作用について説明する。本実施の形態の電動湾曲内視鏡装置1の使用時には、操作部12のジョイスティック装置45の操作によって湾曲部14に対する湾曲動作が指示入力される。ここで、湾曲部14は、通常時は直線状に真っ直ぐに伸びた湾曲角度が0°の非湾曲形状で保持されている。このとき、ジョイスティック装置45は、図5に示すように操作軸54がジョイスティック本体53の上面に垂直に立設され、傾動角度が0°の中立位置で保持されている。
また、電動湾曲内視鏡2の湾曲部14を任意の方向に湾曲させる場合には、操作部12のジョイスティック装置45を操作する。このとき、使用者は手指でジョイスティック装置45の操作軸54の操作面57aを操作して操作軸54を傾動角度が0°の中立位置から所望の方向に傾動する操作を行う。この操作軸54の傾動操作は、ジョイスティック本体53の内部の傾動方向及び傾動角度の検出装置62によって検出される。そして、検出装置62によって検出された操作軸54の傾動方向及び傾動角度の検出信号は、湾曲駆動ユニット11のモータ制御部36に出力される。このとき、ジョイスティック装置45の操作軸54による中立位置からの傾動操作量(傾動方向及び傾動角度)が湾曲操作入力量(湾曲操作指示量)として、モータ制御部36に入力される。これにより、モータ制御部36から電動モータ35に制御信号が出力され、湾曲部14が電動駆動される。このとき、ジョイスティック装置45の操作軸54による湾曲操作入力量に相当する湾曲角だけ、湾曲部14が湾曲操作される。
また、ジョイスティック装置45の操作時に操作軸54を傾動させた場合には、ブレーキ機構65のブレーキ板78と、操作感付与手段66の移動部材87とが操作軸54と一緒に移動する。すなわち、操作軸54の傾動動作時には、球状連結部材79と、固定部材80とを介してブレーキ板78に押圧力が伝達され、操作軸54の傾動動作と一緒にブレーキ板78がダンパーケース固定部材77に沿って図5中で左右方向(操作軸54の傾動方向と同方向)に移動する。このとき、同時に筒状中空部材91を介して移動部材87に操作軸54からの押圧力が伝達され、操作軸54の傾動動作と一緒に移動部材87がダンパーケース83内を操作軸54の傾動方向と同方向に横移動する。
このようにダンパーケース83内を移動部材87が移動する動作中は、ダンパーケース83内の粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗が増大される。そのため、操作軸54の傾動動作中、操作軸54の傾動操作に対して常に適正な摺動抵抗を付与することができるので、ジョイスティック装置45の操作時に適切な操作感を得ることができる。
さらに、ジョイスティック装置45の操作により、ジョイスティック装置45の操作軸54による湾曲操作入力量に相当する湾曲角だけ、湾曲部14が湾曲操作された状態で、湾曲部14をその湾曲させた状態に固定(ロック)する場合には、ブレーキ機構65のブレーキ操作レバー70を回動させる。このとき、ブレーキ操作レバー70と一体的にエンゲージリング69がエンゲージ機構フレーム67に対して回動操作される。このエンゲージリング69の回転が中継リング71のピン72を介してブレーキ取り付け部材74に伝達される。これにより、ブレーキ取り付け部材74がエンゲージリング69と一緒に回転する。このとき、ブレーキ取り付け部材74の回転にともないエンゲージ機構フレーム67の雌ねじ部73に沿ってブレーキ取り付け部材74の雄ねじ部74aが螺進動作する状態でブレーキ取り付け部材74が図3中に矢印Aで示すように操作軸54の軸方向に移動(上下動)する。これにより、図6に示すようにブレーキ部材75をブレーキ板78に圧接させる方向に移動させることにより、制動状態に切り換えることができる。このとき、ブレーキ部材75とブレーキ板78との摩擦力でジョイスティック装置45の操作軸54をその傾動角の状態に固定(ロック)することができ、湾曲部14もその湾曲角の状態に固定される。
また、湾曲部14の湾曲角を再び、他の湾曲角に変更するような場合には、ブレーキ操作レバー70を反対方向、つまりブレーキ部材75をブレーキ板78から離れる方向に移動させることにより、非制動状態に切り換えることができる。このとき、ブレーキ部材75とブレーキ板78との摩擦係合が解除され、湾曲角の固定を簡単に解除することができる。
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態のジョイスティック装置45では、操作軸54の傾動操作時に適切な操作感を付与する操作感付与手段66を設けている。操作感付与手段66は、操作軸54の中途部に係合される係合部88を有し、操作軸54の傾動操作時に操作軸54と一体的に動作する移動部材87と、移動部材87が移動可能に挿入され、移動部材87の移動時に移動部材87の摺動抵抗を増大させる粘性流体86を保持するダンパーケース83とを具備する構成にしている。これにより、操作軸54の傾動操作時には、ダンパーケース83内を移動部材87が移動する動作中に、ダンパーケース83内の粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗を増大させることができる。そのため、操作軸54の傾動動作中、操作軸54の傾動操作に対して常に適正な摺動抵抗を付与することができるので、ジョイスティック装置45の操作時に適切な操作感を得ることができる。
さらに、本実施の形態の操作感付与手段66では、操作軸54の筒状中空部材91を移動部材87の切り曲げ部90の係合部88と連結させている。これにより、操作軸54の傾動操作時には、操作軸54の軸方向に筒状中空部材91を移動させながら移動部材87の係合部88に操作軸54の傾動操作力を伝達させることができ、移動部材87を操作軸54の傾動操作方向に円滑に移動させることができる。
また、円板によって形成された移動部材87の軸心部の貫通孔89に貫通させた操作軸54に対して移動部材87の貫通孔89の周囲の切り曲げ部90を操作軸54の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させている。これにより、ダンパーケース83内で移動部材87が移動する際に移動部材87の貫通孔89の周囲の操作軸54との接触部分がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止することができる。
また、本実施の形態のジョイスティック装置45では、湾曲角固定手段としてのブレーキ機構65を設けている。そして、操作軸54の傾動操作時にはブレーキ機構65のブレーキ板78が操作軸54と一体的に動作され、ブレーキ操作レバー70によってブレーキ機構65をブレーキ解除状態に切換え操作した場合には、ブレーキ板78に対してブレーキ部材75を離間させてブレーキ板78が自由に移動できる状態で保持される。また、ブレーキ機構65をブレーキ操作状態に切換え操作した場合には、ブレーキ板78にブレーキ部材75を圧接状態で当接させることにより、ブレーキ板78の移動を停止することができる。このように、ブレーキ機構65によって操作軸54の傾動動作を停止させることにより、ジョイスティック装置45の操作軸54を任意の傾動角度に傾動させた傾動位置で、停止状態で保持できる。
なお、本実施の形態では、操作部12のジョイスティック装置45を電動湾曲機構の湾曲操作入力手段として使用した例を示したが、この電動湾曲のみではなく、対物レンズをズーム駆動させるズーム機構や、挿入部の可撓性を変化させる硬度可変機構の調整、駆動源の駆動力によって開閉する鉗子の開閉に使用してもよい。
また、図7および図8は本発明の第2の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図6参照)のジョイスティック装置45の操作感付与手段66の構成を次の通り変更したものである。なお、この変更部分以外は第1の実施の形態と同一構成になっており、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付してここではその説明を省略する。
すなわち、本実施の形態のジョイスティック装置45の操作感付与手段101は、第1の実施の形態の筒状中空部材91に代えて球状の球体102を設けたものである。この球体102の軸心部には、ジョイスティック装置45の操作軸54を挿通する挿通孔103が形成されている。そして、球体102の挿通孔103に操作軸54がその軸方向に移動自在に挿通されている。
また、移動部材87の軸心部には、リング状の連結部材(連結部)104が設けられている。この連結部材104の内周面には球体102の外周面と対応する曲面形状の凹部105が形成されている。この連結部材104の凹部105と球体102の外周面との間が回動可能に連結されている。
そして、操作軸54の傾動操作時には、球体102および連結部材104を介して移動部材87に操作軸54からの押圧力が伝達され、操作軸54の傾動動作と一緒に移動部材87がダンパーケース83内を横移動するようになっている。この移動部材87の移動時には、ダンパーケース83の収容凹部85に封止された粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗を増大させるようになっている。なお、図7は、ジョイスティック装置45の操作軸54を非傾動操作位置(中立位置)で保持させた状態、図8は、ジョイスティック装置45の操作軸54を最大傾動角度に傾動させた状態をそれぞれ示す。
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態では操作軸54の傾動操作時には、操作感付与手段101のダンパーケース83内を移動部材87が移動する動作中に、ダンパーケース83内の粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗を増大させることができる。そのため、第1の実施の形態と同様に操作軸54の傾動動作中、操作軸54の傾動操作に対して常に適正な摺動抵抗を付与することができるので、ジョイスティック装置45の操作時に適切な操作感を得ることができる。
さらに、本実施の形態では、特に、操作感付与手段101の球体102を操作軸54の軸方向に移動可能に連結するとともに、移動部材87の軸心部に設けた連結部材104の内周面に球体102の外周面と対応する曲面形状の凹部105を形成し、この連結部材104の凹部105と球体102の外周面との間を回動可能に連結している。これにより、操作軸54の傾動操作時に操作軸54の軸方向に球体102を移動させながら連結部材104を介して移動部材87に操作軸54の傾動操作力を伝達し、移動部材87を操作軸54の傾動操作方向に移動させることができる。このとき、連結部材104の凹部105と球体102の外周面との間を回動可能に連結することにより、操作軸54の傾動操作力を球体102および連結部材104を介して移動部材87に円滑に伝達することができる。そのため、操作軸54の傾動操作時に、ダンパーケース83内を移動部材87が移動する動作中に、移動部材87の内周部と操作軸54の球体102との接触部分がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止することができる。
また、図9および図10は本発明の第3の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第1の実施の形態(図1乃至図6参照)のジョイスティック装置45の操作感付与手段66の構成を次の通り変更したものである。なお、この変更部分以外は第1の実施の形態と同一構成になっており、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付してここではその説明を省略する。
すなわち、本実施の形態のジョイスティック装置45の操作感付与手段111では、第1の実施の形態の円板状の移動部材87に代えて半球状の半球殻状部材(移動部材本体)112を設けたものである。この半球殻状部材112の中心は、ジョイスティック本体53内の操作軸54の回動支点Oと一致されている。この半球殻状部材112は、軸心部に操作軸54が貫通する貫通孔113が形成されている。半球殻状部材112の貫通孔113の周縁部には、操作軸54を固定させた固定部(係合部)114が設けられている。
また、本実施の形態の操作感付与手段111では、半球殻状部材112の半球形状に沿って円弧状の断面形状に形成されているダンパーケース(抵抗体保持手段)115が設けられている。
そして、操作軸54の傾動操作時には、操作軸54と一体的に半球殻状部材112が操作軸54の回動支点Oを中心に回動動作する。このとき、半球殻状部材112が円弧状の断面形状のダンパーケース115内で半球形状に沿って移動する際に、ダンパーケース115内の粘性流体86によって半球殻状部材112の摺動抵抗を増大させるようになっている。なお、図9は、ジョイスティック装置45の操作軸54を非傾動操作位置(中立位置)で保持させた状態、図10は、ジョイスティック装置45の操作軸54を最大傾動角度に傾動させた状態をそれぞれ示す。
そこで、上記構成のものにあっては次の効果を奏する。すなわち、本実施の形態では操作軸54の傾動操作時には、操作感付与手段111のダンパーケース115内を半球形状に沿って半球殻状部材112が移動する動作中に、ダンパーケース115内の粘性流体86によって半球殻状部材112の摺動抵抗を増大させることができる。そのため、第1の実施の形態と同様に操作軸54の傾動動作中、操作軸54の傾動操作に対して常に適正な摺動抵抗を付与することができるので、ジョイスティック装置45の操作時に適切な操作感を得ることができる。
さらに、本実施の形態の操作感付与手段111では、特に、半球状の半球殻状部材112を設け、この半球殻状部材112の軸心部に操作軸54を貫通状態で固定した固定部114を設けるとともに、半球殻状部材112の半球形状に沿って円弧状の断面形状に形成されているダンパーケース115を設けている。これにより、操作軸54の傾動操作時に操作軸54と一体的に半球殻状部材112が操作軸54の回動支点Oを中心に回動動作する際に、半球状の半球殻状部材112が円弧状の断面形状のダンパーケース115内で半球形状に沿って円滑に移動させることができる。そのため、操作軸54の傾動操作時に、ダンパーケース115内を半球殻状部材112が移動する動作中に、半球殻状部材112の内周部がめくり上がるなど変形してうまく動作できなくなることを防止することができる。
また、図11および図12は本発明の第4の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第2の実施の形態(図7および図8参照)のジョイスティック装置45の構成を次の通り変更したものである。なお、この変更部分以外は第2の実施の形態と同一構成になっており、第2の実施の形態と同一部分には同一の符号を付してここではその説明を省略する。
すなわち、本実施の形態のジョイスティック装置45は、操作感付与手段101の移動部材87を第1の実施の形態のブレーキ機構65のブレーキ板78として兼用させる構成にしたものである。
本実施の形態の操作感付与手段101のダンパーケース83には、ブレーキ機構65のブレーキ部材75を挿入する孔部121が設けられている。そして、ブレーキ機構65のブレーキ部材75は、この孔部121からダンパーケース83内に挿入され、移動部材87に対して接離可能に設けられている。
そして、ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65を駆動し、ブレーキ部材75が移動部材87から離れた状態(非制動状態)と、ブレーキ部材75が移動部材87に圧接された状態(制動状態)とに切り換え操作されるようになっている。ここで、本実施の形態では、ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65をブレーキ解除状態に切換え操作した場合には、移動部材87に対してブレーキ部材75を離間させて移動部材87が自由に移動できる状態で保持される。また、ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65をブレーキ操作状態に切換え操作した場合には、移動部材87にブレーキ部材75を圧接状態で当接させることにより、移動部材87の移動を停止させることができる。これにより、ブレーキ機構65によって操作軸54の傾動動作を停止させることにより、ジョイスティック装置45の操作軸54を任意の傾動角度に傾動させた傾動位置で、停止状態で保持できる。
そこで、上記構成のものにあっては操作軸54の傾動操作時には、操作感付与手段101のダンパーケース83内を移動部材87が移動する動作中に、ダンパーケース83内の粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗を増大させることができる。そのため、第2の実施の形態と同様に操作軸54の傾動動作中、操作軸54の傾動操作に対して常に適正な摺動抵抗を付与することができるので、ジョイスティック装置45の操作時に適切な操作感を得ることができる。
また、本実施の形態のジョイスティック装置45では、操作感付与手段101の移動部材87を第1の実施の形態のブレーキ機構65のブレーキ板78として兼用させているので、ブレーキ機構65のブレーキ板78を不要にすることができる。そのため、ジョイスティック装置45全体の構成を簡素化することができる。
また、図13および図14は本発明の第5の実施の形態を示すものである。本実施の形態は第4の実施の形態(図11および図12参照)のジョイスティック装置45の変形例である。
すなわち、本実施の形態のジョイスティック装置45は、操作感付与手段101のダンパーケース83を第1の実施の形態のブレーキ機構65のブレーキ板78として機能させる構成にしたものである。
そして、本実施の形態では、ブレーキ操作レバー70の操作時には、ブレーキ機構65のブレーキ部材75は、ダンパーケース83に対して接離可能に設けられている。ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65を駆動し、ブレーキ部材75が移動部材87から離れた状態(非制動状態)と、ブレーキ部材75が移動部材87に圧接された状態(制動状態)とに切り換え操作されるようになっている。ここで、本実施の形態では、ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65をブレーキ解除状態に切換え操作した場合には、ダンパーケース83に対してブレーキ部材75を離間させることにより、ブレーキ部材75の内部の移動部材87が自由に移動できる状態で保持される。また、ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65をブレーキ操作状態に切換え操作した場合には、ダンパーケース83に対してブレーキ部材75を圧接状態で当接させることにより、ダンパーケース83を撓ませて移動部材87の移動を停止させることができる。これにより、ブレーキ機構65によって操作軸54の傾動動作を停止させることができ、ジョイスティック装置45の操作軸54を任意の傾動角度に傾動させた傾動位置で、停止状態で保持できる。
そこで、上記構成のものにあっては操作軸54の傾動操作時には、操作感付与手段101のダンパーケース83内を移動部材87が移動する動作中に、ダンパーケース83内の粘性流体86によって移動部材87の摺動抵抗を増大させることができる。そのため、第4の実施の形態と同様に操作軸54の傾動動作中、操作軸54の傾動操作に対して常に適正な摺動抵抗を付与することができるので、ジョイスティック装置45の操作時に適切な操作感を得ることができる。
また、本実施の形態のジョイスティック装置45では、ブレーキ操作レバー70の操作によってブレーキ機構65をブレーキ操作状態に切換え操作した場合には、ダンパーケース83に対してブレーキ部材75を圧接状態で当接させることにより、ダンパーケース83を撓ませて移動部材87の移動を停止させることができる。そのため、この場合も第4の実施の形態と同様にブレーキ機構65のブレーキ板78を不要にすることができるので、ジョイスティック装置45全体の構成を簡素化することができる。
操作感付与手段101の移動部材87を第1の実施の形態のブレーキ機構65のブレーキ板78として兼用させているので、ジョイスティック装置45全体の構成を簡素化することができる。
さらに、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できることは勿論である。
次に、本出願の他の特徴的な技術事項を下記の通り付記する。

(付記項1) 内視鏡の挿入部の先端側に設けた湾曲部を湾曲動作させる電気的な湾曲駆動手段が組み込まれた電動湾曲内視鏡に設けられ、前記湾曲部に対する湾曲動作を指示入力する湾曲操作入力手段を有する電動湾曲内視鏡の操作装置において、前記湾曲操作入力手段の装置本体と、前記装置本体から外部に突出され、操作者が操作可能な操作軸を有し、前記操作軸の基端部が前記装置本体内に回動支点を中心に回動可能に軸支されたジョイスティックと、前記回動支点を中心に前記操作軸を回動させる際の前記操作軸の傾動操作量を検出する操作量検出手段と、前記操作量検出手段の検出結果に基づき前記湾曲駆動手段を駆動する駆動手段と、前記操作軸の中途部に係合される係合部を有し、前記操作軸の傾動操作時に前記操作軸と一体的に動作する移動部材と、前記移動部材が移動可能に挿入され、前記移動部材の移動時に前記移動部材の摺動抵抗を増大させる抵抗体を保持する抵抗体保持手段と、を具備することを特徴とする電動湾曲内視鏡の操作装置。
(付記項2) 前記移動部材は、円板によって移動部材本体が形成され、前記移動部材本体は、軸心部に前記操作軸が貫通する貫通孔が形成され、前記係合部は、前記移動部材本体の前記貫通孔の周囲に形成され、前記操作軸に対して前記操作軸の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させる傾斜状態接触部を有することを特徴とする付記項1に記載の電動湾曲内視鏡の操作装置。
(付記項3) 前記移動部材は、半球状の移動部材本体を有し、前記移動部材本体は、軸心部に前記操作軸が貫通する貫通孔が形成され、前記係合部は、前記移動部材本体の前記貫通孔の周縁部に前記操作軸を固定させた固定部を有し、前記抵抗体保持手段は、前記移動部材本体の半球形状に沿って円弧状の断面形状に形成されていることを特徴とする付記項1に記載の電動湾曲内視鏡の操作装置。
(付記項4) 前記中空体は、筒状の嵌合筒部によって形成され、前記移動部材は、円板によって移動部材本体が形成され、前記移動部材本体は、軸心部に前記操作軸が貫通する貫通孔が形成され、前記係合部は、前記移動部材本体の前記貫通孔の周囲に形成され、前記操作軸に対して前記操作軸の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させる傾斜状態接触部を有し、前記嵌合筒部と前記移動部材の前記傾斜状態接触部とを連結させたことを特徴とする付記項4に記載の電動湾曲内視鏡の操作装置。
(付記項5) 前記中空体は、筒状の嵌合筒部によって形成され、前記移動部材は、円板によって移動部材本体が形成され、前記移動部材本体は、軸心部に前記操作軸が貫通する貫通孔が形成され、前記係合部は、前記移動部材本体の前記貫通孔の周囲に形成され、前記操作軸に対して前記操作軸の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させる傾斜状態接触部を有し、前記嵌合筒部と前記移動部材の前記傾斜状態接触部とを連結させたことを特徴とする付記項4に記載の電動湾曲内視鏡の操作装置。
(付記項6) 前記中空体は、球状の球体によって形成され、前記移動部材は、円板によって移動部材本体が形成され、前記移動部材本体は、軸心部に前記操作軸の前記球体が貫通する貫通孔が形成され、前記係合部は、前記球体に対して回動可能に連結される連結部を有し、前記球体と前記移動部材の前記連結部とを連結させたことを特徴とする付記項4に記載の電動湾曲内視鏡の操作装置。
(付記項7) 前記操作軸を進退可能に嵌合する前記嵌合穴部を形成する端部を備え、前記移動部材に設けられるとともに前記操作軸に向かって突設された前記連結部としての突部を具備することを特徴とする付記項1に記載の操作装置。
(付記項8) 前記嵌合穴部として前記操作軸を進退可能に嵌合する中空部を備えた前記嵌合部としての中空体と、前記移動部材に設けられ、前記中空体と前記移動部とを連結される前記連結部として形成された支持部と、を具備することを特徴とする付記項1に記載の操作装置。
(付記項9) 前記連結部は、前記中空体に向かって突出した突部であることを特徴とする付記項8に記載の操作装置。
(付記項10) 前記中空体は球状の球体として形成されるとともに、前記支持部は前記球体を回動可能に支持することを特徴とする付記項8に記載の操作装置。
(付記項11) 前記移動部材は半球状に形成され、前記操作軸を進退可能に嵌合する嵌合穴部を備えるとともに、前記操作軸の延出方向に対して鋭角な方向で連結する前記連結部を有することを特徴とする付記項1に記載の操作装置。
(付記項12) 前記移動部材に当接可能な当接部を備え、前記移動部材の移動を停止させるブレーキ手段を具備したことを特徴とする付記項1に記載の操作装置。
(付記項13) 前記移動部が移動する移動面とは異なる面を移動する第2の移動部を有する第2の移動部材を備え、前記第2の移動部材の移動を停止させるブレーキ手段を具備したことを特徴とする付記項1に記載の操作装置。
(付記項14) 前記第2の移動部材は、前記操作軸を進退可能に嵌合する嵌合穴部を備えた第2の嵌合部と、前記操作軸の延出方向に対して鋭角な方向で前記第2の嵌合部と前記第2の移動部材の前記第2の移動部とを連結する第2の連結部と、を具備することを特徴とする付記項13に記載の操作装置。
本発明は、例えば、電動湾曲内視鏡や、対物レンズをズーム駆動させるズーム機構や、挿入部の可撓性を変化させる硬度可変機構の調整、駆動源の駆動力によって開閉する鉗子の開閉などで操作装置を使用する技術分野や、その操作装置を製造する技術分野に有効である。
本発明の第1の実施の形態の電動湾曲内視鏡装置のシステム全体の構成を示す概略構成図。 第1の実施の形態の電動湾曲内視鏡の概略構成図。 第1の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置の内部構成を示す要部の縦断面図。 (A)は第1の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置の円板部材を示す平面図、(B)は図4(A)のIVB−IVB線断面図。 第1の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を非傾動操作位置で保持させた状態を示す要部の縦断面図。 第1の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を最大傾動角度に傾動させた位置でブレーキを掛けた状態を示す要部の縦断面図。 本発明の第2の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を非傾動操作位置で保持させた状態を示す要部の縦断面図。 第2の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を最大傾動角度に傾動させた状態を示す要部の縦断面図。 本発明の第3の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を非傾動操作位置で保持させた状態を示す要部の縦断面図。 第3の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を最大傾動角度に傾動させた状態を示す要部の縦断面図。 本発明の第4の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を非傾動操作位置で保持させた状態を示す要部の縦断面図。 第4の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を最大傾動角度に傾動させた位置でブレーキを掛けた状態を示す要部の縦断面図。 本発明の第5の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を非傾動操作位置で保持させた状態を示す要部の縦断面図。 第5の実施の形態の電動湾曲内視鏡で使用される操作装置のジョイスティックの操作軸を最大傾動角度に傾動させた位置でブレーキを掛けた状態を示す要部の縦断面図。
符号の説明
2…電動湾曲内視鏡、10…挿入部、14…湾曲部、35…電動モータ(湾曲駆動手段)、36…モータ制御部(駆動手段)、45…ジョイスティック装置(湾曲操作入力手段)、53…ジョイスティック本体(装置本体)、54…操作軸、62…検出装置(移動量検出手段)、83…ダンパーケース(抵抗体保持手段)、87…移動部材、88…係合部、86…粘性流体(抵抗体)。

Claims (11)

  1. 抵抗体を保持する抵抗体保持手段と、
    前記抵抗体保持手段によって保持された抵抗体に接触するとともに、抵抗体に対して移動可能な移動部を備えた移動部材と、
    前記移動部が移動する移動面とは異なる位置に配置され、所定の回動軸を中心に回動可能な回動部と、
    前記回動部から前記移動面を貫いて延出され、操作者が操作可能な操作部を有する操作軸と、
    前記操作軸を進退可能に嵌合する嵌合穴部を備えた嵌合部と、
    前記操作軸の延出方向に対して鋭角な方向で前記嵌合部と前記移動部材の前記移動部とを連結する連結部と、
    前記操作軸の移動量を検出する移動量検出手段と、
    前記移動量検出手段の検出結果に基づき駆動する駆動手段と、
    を具備したことを特徴とする操作装置。
  2. 前記移動部材は、板状部材によって形成されるとともに、前記板状部材を貫通する前記嵌合孔部としての貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の周囲には、前記貫通孔を前記操作軸に対して鋭角の方向で接触させる前記連結部としての傾斜部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記移動部材は、ドーム状に形成されたドーム状部材によって成るとともに、前記ドーム状部材を貫通する前記嵌合部としての貫通孔が形成され、
    前記抵抗体保持手段は、前記ドーム状部材に沿った円弧状の断面形状を有する内面を備えたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  4. 前記操作軸は、前記操作軸の軸方向に移動可能に嵌合する前記嵌合部としての中空体を備え、
    前記連結部は、前記中空体と前記移動部を連結させたことを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  5. 前記移動部材は、板状部材によって形成されるとともに、前記板状部材を貫通する貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の周囲には、前記中空体を前記操作軸に対して鋭角の方向から保持する前記連結部としての傾斜部が形成されたことを特徴とする請求項4に記載の操作装置。
  6. 前記中空体は、外周面に球状を成す球面部を備え、
    前記移動部材は、板状部材によって形成されるとともに、前記板状部材を貫通する貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の周囲には、前記中空体を前記操作軸に対して鋭角の方向から回動可能に保持する前記連結部としての保持部が形成されたことを特徴とする請求項4に記載の操作装置。
  7. 前記操作装置の本体は、前記操作軸を任意の傾動角度に傾動させた傾動位置で、前記操作軸の動作を停止させるブレーキ手段を有することを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  8. 前記ブレーキ手段は、前記操作軸の傾動操作時に前記操作軸と一体的に動作するブレーキ用移動部材と、
    前記ブレーキ用移動部材に対して接離可能に設けられた当接部材と、
    ブレーキ操作状態と、ブレーキ解除状態とを切換え操作し、前記ブレーキ操作時に前記ブレーキ用移動部材に前記当接部材を圧接状態で当接させるブレーキ操作部と
    を具備することを特徴とする請求項7に記載の操作装置。
  9. 前記ブレーキ用移動部材は、前記移動部材が移動する移動面とは異なる第2の移動面に沿って移動する第2の移動部材を備え、
    前記ブレーキ操作部は、前記ブレーキ操作時に前記第2の移動部材に前記当接部材を圧接状態で当接させて前記第2の移動部材の移動を停止させることを特徴とする請求項8に記載の操作装置。
  10. 前記第2の移動部材は、前記操作軸を進退可能に嵌合する嵌合穴部を備えた球状連結部材と、この球状連結部材の球面に前記操作軸の軸方向と直交する方向から傾斜させた傾斜状態で接触させる傾斜状態接触部を有することを特徴とする請求項9に記載の操作装置。
  11. 前記ブレーキ手段は、前記移動部材に対して接離可能に設けられた当接部材と、
    ブレーキ操作状態と、ブレーキ解除状態とを切換え操作し、前記ブレーキ操作時に前記当接部材を前記移動部材に圧接状態で当接させるブレーキ操作部を有することを特徴とする請求項7に記載の操作装置。
JP2005327616A 2005-11-11 2005-11-11 操作装置 Expired - Fee Related JP4772464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327616A JP4772464B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 操作装置
PCT/JP2006/322078 WO2007055163A1 (ja) 2005-11-11 2006-11-06 操作装置と内視鏡の湾曲操作装置
EP06822992.1A EP1946694A4 (en) 2005-11-11 2006-11-06 DEVICE FOR CONTROLLING ENDOSCOPE CURVE
US12/115,692 US8578808B2 (en) 2005-11-11 2008-05-06 Operation device and bending operation device of endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327616A JP4772464B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007130309A true JP2007130309A (ja) 2007-05-31
JP2007130309A5 JP2007130309A5 (ja) 2008-12-25
JP4772464B2 JP4772464B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38023166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327616A Expired - Fee Related JP4772464B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8578808B2 (ja)
EP (1) EP1946694A4 (ja)
JP (1) JP4772464B2 (ja)
WO (1) WO2007055163A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849955B2 (en) 2008-02-05 2010-12-14 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a steer system including a tactile feedback device
JP2011019548A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujifilm Corp 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法
WO2016052147A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 湾曲操作機構を備える内視鏡
JP2017182148A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アルプス電気株式会社 操作装置
JP2019207709A (ja) * 2013-01-30 2019-12-05 ポール スミス デイビッド 可変感触及び保持フィードバック、自動化較正、及び学習可能な性能最適化を伴う操作者制御型電気出力信号装置
WO2020165947A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 オリンパス株式会社 内視鏡

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449206B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-19 日立建機株式会社 パイロットバルブ装置
DE102010022430A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Sichtfeldvorrichtung für ein Endoskop
JP5797444B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-21 東洋電装株式会社 ジョイスティック装置
ES2836119T3 (es) * 2011-10-21 2021-06-24 Viking Systems Inc Endoscopio estereoscópico electrónico orientable
WO2013128457A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 (1/3)M.S.T. Medical Surgery Technologies Ltd. Manual control system for maneuvering an endoscope
CN103764011B (zh) * 2012-04-11 2017-06-30 奥林巴斯株式会社 开关罩、开关装置和内窥镜
US9297898B1 (en) * 2014-01-27 2016-03-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acousto-optical method of encoding and visualization of underwater space
JP5933859B2 (ja) * 2014-04-22 2016-06-15 オリンパス株式会社 内視鏡用操作部及び内視鏡
JP6205532B1 (ja) * 2016-01-05 2017-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2017119351A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の動作制御方法
EP3263008A1 (en) * 2016-01-25 2018-01-03 Olympus Corporation Endoscope
WO2017130459A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6301037B1 (ja) * 2016-07-12 2018-03-28 オリンパス株式会社 内視鏡の湾曲操作機構
DE112017006560T5 (de) * 2016-12-26 2019-10-02 Olympus Corporation Endoskop
WO2018123206A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 オリンパス株式会社 医療機器
TWI692687B (zh) 2019-03-08 2020-05-01 和碩聯合科技股份有限公司 鎖固機構
US12011146B2 (en) 2020-04-30 2024-06-18 Ambu A/S Method of assembly of an endoscope control system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470320A (en) * 1981-11-12 1984-09-11 Wico Corporation Joystick assembly with wear member
JPS6277296A (ja) * 1985-09-26 1987-04-09 株式会社シマノ 変速操作装置
US4793198A (en) * 1987-05-29 1988-12-27 Hughes Aircraft Company Fluid flow motion reduction system
US5043709A (en) * 1989-11-13 1991-08-27 Kim Samuel S Joystick for use with video games and the like
US5107080A (en) * 1989-12-01 1992-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Multiple degree of freedom damped hand controls
US5589828A (en) * 1992-03-05 1996-12-31 Armstrong; Brad A. 6 Degrees of freedom controller with capability of tactile feedback
US5396266A (en) * 1993-06-08 1995-03-07 Technical Research Associates, Inc. Kinesthetic feedback apparatus and method
US5721566A (en) * 1995-01-18 1998-02-24 Immersion Human Interface Corp. Method and apparatus for providing damping force feedback
DE19719591C2 (de) * 1997-05-09 1999-12-16 Bodenseewerk Geraetetech Passiver Steuerknüppel für Flugzeuge
JP4014014B2 (ja) * 1997-08-12 2007-11-28 富士重工業株式会社 車載用集中コントロール装置
US6354945B1 (en) * 1998-05-20 2002-03-12 Alps Electric Co., Ltd. Controller
US6373465B2 (en) * 1998-11-10 2002-04-16 Lord Corporation Magnetically-controllable, semi-active haptic interface system and apparatus
DE19961052A1 (de) * 1999-12-16 2001-07-26 Sauer Danfoss Gmbh Steuervorrichtung für die manuell- oder fußgeführte Steuerung von Arbeitsmaschinen
JP3954354B2 (ja) 2001-10-31 2007-08-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4068855B2 (ja) * 2002-02-07 2008-03-26 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡装置
JP2003316514A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fujitsu Component Ltd 入力装置
US20040193014A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Olympus Optical Co., Ltd. Electric bending endoscope
JP4323209B2 (ja) 2003-04-25 2009-09-02 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡
JP4616017B2 (ja) * 2005-01-17 2011-01-19 オリンパス株式会社 電動湾曲内視鏡装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980352B2 (en) 2008-02-05 2011-07-19 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a steer system including a tactile feedback device
US8172033B2 (en) 2008-02-05 2012-05-08 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle with a module capable of changing a steerable wheel to control handle position ratio
US8412431B2 (en) 2008-02-05 2013-04-02 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a control apparatus for determining an acceleration value
US8718890B2 (en) 2008-02-05 2014-05-06 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a control apparatus for determining an acceleration value
US7849955B2 (en) 2008-02-05 2010-12-14 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a steer system including a tactile feedback device
US9421963B2 (en) 2008-02-05 2016-08-23 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle having a control apparatus for determining an acceleration value
JP2011019548A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujifilm Corp 内視鏡装置及び内視鏡システム並びに内視鏡装置の制御方法
JP2019207709A (ja) * 2013-01-30 2019-12-05 ポール スミス デイビッド 可変感触及び保持フィードバック、自動化較正、及び学習可能な性能最適化を伴う操作者制御型電気出力信号装置
WO2016052147A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 オリンパス株式会社 湾曲操作機構を備える内視鏡
JP6053999B2 (ja) * 2014-10-03 2016-12-27 オリンパス株式会社 湾曲操作機構を備える内視鏡
US10537230B2 (en) 2014-10-03 2020-01-21 Olympus Corporation Endoscope including bending operation mechanism
JP2017182148A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 アルプス電気株式会社 操作装置
WO2020165947A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 オリンパス株式会社 内視鏡
JPWO2020165947A1 (ja) * 2019-02-12 2021-10-21 オリンパス株式会社 内視鏡
JP7178430B2 (ja) 2019-02-12 2022-11-25 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772464B2 (ja) 2011-09-14
US8578808B2 (en) 2013-11-12
US20080275303A1 (en) 2008-11-06
EP1946694A4 (en) 2014-06-18
EP1946694A1 (en) 2008-07-23
WO2007055163A1 (ja) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772464B2 (ja) 操作装置
JP4970870B2 (ja) 内視鏡の操作装置
JP4323209B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
EP1839552B1 (en) Electric bending endoscope device
JP5384869B2 (ja) 内視鏡処置システム
JP2007068550A (ja) 医療装置
JP4813067B2 (ja) 内視鏡装置
EP2996536A2 (en) Endoscope control unit with braking system
EP2820999A1 (en) Endoscope
JP5502250B1 (ja) 内視鏡システム
CN216602813U (zh) 一种内窥镜
JP2005237969A (ja) 体内に挿入可能なプローブの手により遠隔制御可能なナビゲーション装置
JPH05300873A (ja) 内視鏡用湾曲制御装置
JP5513347B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置、及びそれを用いた内視鏡装置
JP4970844B2 (ja) 医療装置、および、ねじり力解放方法
JP4068855B2 (ja) 電動湾曲内視鏡装置
JP6665175B2 (ja) 摩擦駆動式ホイール機構を利用した内視鏡取り付け部を有するハンドヘルドカテーテルドライバ
JPH0397429A (ja) 内視鏡
JPH04263830A (ja) 内視鏡装置
JP2018000741A (ja) 内視鏡用ワイヤ牽引機構及び内視鏡
WO2020049718A1 (ja) マニピュレータシステム
JPH05228096A (ja) 内視鏡装置
US11350816B2 (en) Portable and ergonomic endoscope with disposable cannula
JPH05161598A (ja) 電動湾曲式内視鏡装置
JPH06277176A (ja) 内視鏡の湾曲操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees