JP2007130267A - 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤 - Google Patents

管状酸化チタン粒子からなる消臭剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007130267A
JP2007130267A JP2005326751A JP2005326751A JP2007130267A JP 2007130267 A JP2007130267 A JP 2007130267A JP 2005326751 A JP2005326751 A JP 2005326751A JP 2005326751 A JP2005326751 A JP 2005326751A JP 2007130267 A JP2007130267 A JP 2007130267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
oxide particles
tubular
tubular titanium
deodorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005326751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127134B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
田中  敦
Tsuguo Koyanagi
嗣雄 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2005326751A priority Critical patent/JP5127134B2/ja
Publication of JP2007130267A publication Critical patent/JP2007130267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127134B2 publication Critical patent/JP5127134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】 安価で、高い消臭性能を備える。
【解決手段】 酸化チタンまたは酸化チタンと酸化チタン以外の酸化物とからなり、一般式:Tiabx・mH2O、で表される管状酸化チタン粒子であって、結晶型がアナタース型であり、結晶子径が10〜40nmの範囲にある管状酸化チタン粒子からなる消臭剤。
但し、前記一般式において、MはTi以外の元素、nはMの価数、mは水分子のモル数をそれぞれ表し、a+nb/4=1、0≦b≦0.2、1≦x≦2、0≦m≦0.5である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、管状の酸化チタン粒子からなる消臭剤に関し、さらに詳しくは、特定の結晶型と結晶子径を有する管状酸化チタン粒子からなる消臭剤に関する。
酸化チタン粒子、酸化チタン系複合酸化物粒子はその化学的特性を利用した用途が広く、たとえば酸素と適当な結合力を有するとともに耐酸性を有するため、酸化還元触媒あるいは担体、紫外線の遮蔽力を利用した化粧材料またはプラスチック材料の表面コート剤、さらには高屈折を利用した反射防止コート材、導電性を利用した帯電防止材として用いられたり、これらの効果を組み合わせて機能性材料として用いられたり、さらに光触媒作用を使用した防菌剤、防汚剤、超親水性被膜などに用いられている。
このような中、近年、環境問題の中に悪臭問題がクローズアップされている。悪臭の発生源としては従前の工場等から生活の場へと重点が移ってきている。これらの悪臭は主に動物や植物などの有機物が腐敗、分解したものであり、例えば、アンモニア、アミン類などの塩基性成分、硫化水素、メルカプタンなどの酸性成分がその原因物質とされている。
本発明者らは特開2004−250239号公報(特許文献1)において、特定のゾルを用いると、原料を高温で焼成することなく、単分散した管状酸化チタン粒子が高収率で得られ、これに、白金、パラジウム等の金属塩を担持し、還元処理すると消臭性能、酸化触媒性能に優れた管状酸化チタン粒子が得られることを開示している。
しかしながら、このような金属成分を担持した消臭剤は極めて高価であり、必要に応じて金属を回収するとしても経済性に問題があった。さらに、金属を担持することにより白色度が低下し、また金属の種類、金属の担持量によっては着色することから、消臭剤の用途に制限があった。
一方、特開平10−152323号公報(特許文献2)によれば、高比表面積を有するナノチュウーブ結晶性チタニアが公知である。しかしながら、前記公報の実施例を忠実に実施した結果、得られる結晶性チタニア粒子中には、チューブ状以外に粒状粒子や凝集体粒子が生成し、ナノチュウーブ結晶性チタニアの収率が低く、またナトリウムの残存量が多いために消臭剤としては充分な性能が得られなかった。
特開2004−250239号公報 特開平10−152323号公報
本発明者らは、さらに鋭意研究を重ねた結果、特定の管状酸化チタン粒子は金属を担持しなくても高い消臭性能を発現することを見出して本願発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、安価で、高い消臭性能を備えた管状酸化チタン粒子からなる消臭剤を提供することを発明が解決しようとする課題とするものである。
本発明の管状酸化チタン粒子からなる消臭剤は、酸化チタンまたは酸化チタンと酸化チタン以外の酸化物とからなる下記式(1)で表される管状酸化チタン粒子であって、結晶型がアナタース型であり、結晶子径が10〜40nmの範囲にあることを特徴とするものである。
Tiabx・mH2O ・・・(1)
(a+nb/4=1、0≦b≦0.2、1≦x≦2、0≦m≦0.5)
(M:Ti以外の元素、nはMの価数、mは水分子のモル数)
前記管状酸化チタン粒子は、平均管外径(Dout)が5〜40nmの範囲にあり、平均管内径(Din)が4〜20nmの範囲にあり、平均管の厚みが0.5〜10nmの範囲にあり、平均長さ(Lp)が50〜1000nmの範囲にあり、アスペクト比(Lp)/(Dout)が10〜200の範囲にあることが好ましい。
前記酸化チタン以外の酸化物は、SiO2、ZrO2、ZnO、Al23、CeO2、Y23、Nd23、WO3、Fe23、Sb25から選ばれる1種以上の酸化物であることが好ましい。
前記酸化チタン粒子は、150〜700℃温度で焼成されたものであることが好ましい。
本発明の消臭剤によれば、管状酸化チタン粒子の結晶子径が大きく、結晶性が高いアナタース型酸化チタンであるために、臭気成分に対する吸着性能、吸着して分解する性能に優れる結果、消臭性能が極めて高い。
本発明において管状酸化チタン粒子には、酸化チタン単独のものと、酸化チタンと酸化チタン以外の酸化物とからなるものを含む。
酸化チタン以外の酸化物としては、SiO2、ZrO2、ZnO、Al23、CeO2、Y23、Nd23、WO3、Fe23、Sb25から選ばれる1種以上の酸化物であることが好ましい。
このような酸化物が含まれていると、酸化物がアルカリ可溶の酸化物の場合には管状酸化チタン粒子が特に生成し易い。また、アルカリ難溶の酸化物の場合には、該酸化物が得られる管状酸化チタン粒子中に残留し、複合酸化物としての機能例えば固体酸触媒能やイオン交換機能等を、得られる管状酸化チタン粒子に付与することができ、このため消臭剤として好適に用いることのできる管状酸化チタン粒子が得られる。
また、これらの酸化物が残存することにより、得られる管状酸化チタンの収率が極めて高くなる。さらに、これらの酸化物の残存量を調節することにより、得られる管状酸化チタン粒子の光触媒活性、プロトン導電性、固体酸特性、吸着性能等を調節することができる。また、熱的安定性や化学的安定性等を調節することができるので、消臭剤として好適な管状酸化チタン粒子が得られる。
上記式(1)に於いて、Ti以外の元素Mの割合bが0.2を越えると、元素Mの種類によっても異なるが管状酸化チタンが得られないことがある。
また、酸素原子(O)の割合はa+nb/4=1としたときに1≦x≦2、さらには1.2≦x≦2の範囲が好ましい。x=2の場合は、実質的に酸素欠陥のない酸化チタンまたは酸化チタン系複合酸化物であり、本発明の消臭剤として最適である。
xが1未満の場合は酸素欠陥が多く、結晶性が低下したり、結晶性を維持できない場合があり、消臭性能が不充分となることがある。
管状酸化チタン粒子は水分子を含んでいても良く、mは0.5以下であることが好ましい。mが0.5を超えると吸着による消臭性能(後記実施例における消臭性能(1))の低下は僅かであるが、光触媒活性による消臭性能(後記実施例における消臭性能(2))が不充分となる傾向がある。
管状酸化チタンの結晶型はアナタース型であって、結晶子径は、10〜40nm、さらには15〜40nmの範囲にあることが好ましい。
管状酸化チタンの結晶型がアナタース型であると、臭気成分に対する分解活性が高く、消臭性能に優れた消臭剤が得られる。
管状酸化チタンの結晶子径が10nm未満の場合は、結晶性が低く、吸着性能および分解活性が不充分で、このため消臭性能が不充分となる。管状酸化チタンの結晶子径が40nmを超えるものは得ることが困難である。
本発明に用いる管状酸化チタンの結晶子径は、X線回折法により、2θ=25.3°のピークの半値幅を測定し、Debye-Schrrerの式により計算によって求める。
このような管状酸化チタン粒子は、平均管外径(Dout)が5〜40nm、さらには
10〜20nmの範囲にあり、平均管内径(Din)が4〜20nm、さらには5〜15nmの範囲にあり、平均管の厚みが0.5〜10nm、さらには1〜5nmの範囲にあり、平均長さ(Lp)が50〜1000nm、さらには100〜500nmの範囲にあり、アスペクト比(Lp)/(Dout)が10〜200、さらには15〜100の範囲にあることが好ましい。
管状酸化チタン粒子の平均管外径(Dout)が5nm未満のものは得ることが困難である。管状酸化チタン粒子の平均管外径(Dout)が40nmを超えるものも得ることが困難であり、得られたとしても、平均管内径が大きくなり、空隙が多くなりすぎて消臭性能が不充分となることがある。
平均長さ(Lp)が50nm未満の場合は、結晶性が不充分な場合があり、消臭性能が不充分となることがある。平均長さ(Lp)が1000nmを超えるものは得ることが困難であり、得られたとしても、後述するように、樹脂に練り込む場合あるいは繊維等に付着させて用いる場合などに成型性あるいは付着性等が不充分となることがある。
上記平均管外径(Dout)、平均管内径(Din)、平均長さ(Lp)等は透過型電子顕微鏡写真を撮影し、100個の粒子について各値を測定し、この平均値として求める。また、平均管内径(Din)は、外径を求める線の内側に認められるコントラストの境をなす線より求めることができる。
このような管状酸化チタン粒子は、前記特許文献1(特開2004−250239号公報)に開示された方法、あるいはこれに準拠した方法により製造することができる。
具体的には、酸化チタン粒子あるいは酸化チタン系複合酸化物粒子の水分散液を調製し、ついで、アルカリ存在下で水熱処理した後、濾過・洗浄し、乾燥し、必要に応じて加熱処理することによって得ることができる。加熱処理する際の雰囲気は酸化ガス雰囲気であっても不活性ガス雰囲気であっても、さらには還元ガス雰囲気であってもよい。不活性ガス雰囲気あるいは還元ガス雰囲気下で加熱処理すると前記式において1≦x<2の管状酸化チタン粒子を得ることができる。
本発明に係る消臭剤に用いる管状酸化チタン粒子は、乾燥した後、150〜700℃、特に200〜400℃の温度範囲で、酸化雰囲気下で加熱処理(焼成ということがある)することが好ましい。
加熱処理温度が150℃未満の場合はアナタース結晶性が低く、消臭性能が不充分となることがある。加熱処理温度が700℃を超えるとルチル型結晶となり、消臭性能が不充分となることがある。
前記管状酸化チタン粒子はそのまま消臭剤として用いることもできるが、本願出願人の出願による特開平9−299460号公報に開示したように、(1)繊維への適用、(2)樹脂、ゴムへの適用、(3)塗料への適用、(4)その他、塗料、食品、樹脂等の製造・加工工場から排出される悪臭、飲食店等から排出される調理品、煙草などの臭いの消臭に有効である。また、家屋の建築材料、建具材(壁紙、襖、障子、畳等)、セラミックス類(タイル、陶器、磁気等)、革類製品(鞄、靴、毛皮、サイフ、定期入れ等)、木製品(机、戸棚、タンス、床板、天井板、内装材等)、紙製品(ティシュペーパー、ダンボール紙、紙コップ、紙皿等)、ガラス製品(花瓶、水槽等)、金属製品(サッシ、ケトル、カーエアコン等)などに消臭性を付与することができる。更に、本発明の消臭剤は、浄水器、プールの水などの水処理剤、化粧品材料、猫砂などの防臭に使用しても好適である。
また、バインダー成分と混合し、ハニカム状、円柱状、板状、シート状、繊維状、膜状など任意の形状に成形して用いることもできる。成型方法は特に制限はなく従来公知の方法を採用することができる。
バインダー成分としては、従来公知のものを用いることができ、SiO2、Al23、TiO2、ZrO2、SiO2−Al23等のゲルあるいはゾル等の他、カオリナイト、ベントナイト等の粘土鉱物を用いることができ、さらに有機樹脂、無機樹脂等を用いることもできる。
特に本発明に係る消臭剤は常温にても高い活性を発現することから生活環境内で発生する各種臭気や室内の建材、家具等から発生するホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、フタル酸ジ−n−ブチル、エチルベンゼン、スチレン、パラジクロロベンゼン、クロルピリホス、その他の有機溶剤を含むVOC等、空気中の臭気成分あるいは有害物質を常温で酸化分解して除去できる消臭剤として好適である。

以下、実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
管状酸化チタン(AT-1)の調製
塩化チタン水溶液を純水で希釈してTiO2として濃度5重量%の塩化チタン水溶液を調製した。この水溶液を、温度を5℃に調節した濃度15重量%のアンモニア水に添加して中和・加水分解した。塩化チタン水溶液添加後のpHは10.5であった。ついで、生成したゲルを濾過洗浄し、TiO2として濃度9重量%のオルソチタン酸のゲルを得た。
このオルソチタン酸のゲル100gを純水2900gに分散させた後、濃度35重量%の過酸化水素水800gを加え、攪拌しながら、85℃で3時間加熱し、ペルオキソチタン酸水溶液を調製した。得られたペルオキソチタン酸水溶液のTiO2として濃度は0.5重量%であった。
ついで、95℃で10時間加熱して酸化チタン粒子分散液とし、この酸化チタン粒子分散液に分散液中のTiO2に対するモル比が0.016となるようにテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH、MW=149.2)を添加した。このときの分散液のpHは11であった。ついで、230℃で5時間水熱処理して酸化チタン粒子(T-a)分散液を調製した。酸化チタン粒子(T-a)の平均粒子径は30nmであった。
ついで、酸化チタン粒子(T-a)分散液に、濃度40重量%のKOH水溶液70gを、TiO2のモル数(TM)とアルカリ金属水酸化物のモル数(AM)とのモル比(AM)/(TM)が10となるように添加し、150℃で2時間水熱処理した。
得られた粒子は純水にて充分洗浄した。このときのK2O残存量は0.9重量%であった。純水で洗浄した後、管状酸化チタン粒子の水分散液(TiO2としての濃度5重量%)とし、これに管状酸化チタン粒子と同量の陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とを添加し、60℃で24時間処理してアルカリの除去等高純度化を行った。
ついで、300℃で1時間焼成して管状酸化チタン粒子(AT-1)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(AT-1)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)
容量1.5Lのビニール製テトラパックに管状酸化チタン粒子(AT-1)を0.5g入れ、ついで試験用臭気ガスを封入した。室温にて1時間放置後、検知管((株)ガステック製)にて残存臭気ガスの濃度を測定した。
なお、臭気ガスとしてはアンモニア(濃度100ppm)、硫化水素(濃度28ppm)、ホルムアルデヒド(濃度14ppm)を用い、検知管は各臭気ガス専用の検知管を使用した。結果を表1に示した。
消臭性試験(2)
スクリュー管(内容積4ml)に管状酸化チタン粒子(AT-1)を0.25g入れ、ついでイソプロピルアルコール(IPA)を1ml入れ、太陽光(晴天日の日中を想定)を5時間照射した場合、紫外線(ブラックライト、360nm)を5時間照射した場合についてアセトンの生成量をガスクロマトグラフ質量分析装置(日本電子(株)製:JMF AX505)にて分析し、結果を表1に示した。
管状酸化チタン(AT-2)の調製
実施例1において、400℃で1時間焼成した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(AT-2)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(AT-2)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(AT-2)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
管状酸化チタン(AT-3)の調製
実施例1において、500℃で1時間焼成した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(AT-3)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(AT-3)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(AT-3)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
管状酸化チタン(BT-1)の調製
実施例1と同様にしてTiO2として濃度が0.5重量%ペルオキソチタン酸水溶液3800gを調製した。これにシリカゾル(触媒化成工業(株)製:SI-350、SiO2濃度30重量%、平均粒子径8nm)7.0gを混合し、95℃で3時間加熱し、TiO2・SiO2 としての濃度が0.56重量%の酸化チタン粒子(T-b)分散液を調製した。酸化チタン粒子(T-b)の平均粒子径は20nmであった。
ついで、酸化チタン粒子(T-b)分散液に、濃度40重量%のKOH水溶液70gを、TiO2のモル数(TM)とアルカリ金属水酸化物のモル数(AM)とのモル比(AM)/(TM)が10となるように添加し、150℃で2時間水熱処理した。得られた粒子は純水にて充分洗浄した。このときのK2O残存量は1.5重量%であった。
ついで管状酸化チタン粒子の水分散液(TiO2・SiO2としての濃度3重量%)とし、これに管状酸化チタン粒子と同量の陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とを添加し、60℃で24時間処理した。再び、純水にて充分洗浄した後、管状酸化チタン粒子の水分散液(TiO2・SiO2としての濃度3重量%)とし、これにクエン酸をTiO2に対するモル比が0.1となるように添加した。このときのpHは3であった。ついで分散液を60℃で24時間水熱処理し、ついで水洗した後、凍結乾燥し、ついで、300℃で1時間焼成して管状酸化チタン粒子(BT-1)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(BT-1)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(BT-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
管状酸化チタン(BT-2)の調製
実施例4において、400℃で1時間焼成した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(BT-2)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(BT-2)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例4において、管状酸化チタン粒子(BT-2)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
管状酸化チタン(BT-3)の調製
実施例4において、窒素ガス雰囲気下、300℃で1時間焼成した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(BT-3)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(BT-3)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例4において、管状酸化チタン粒子(BT-3)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
管状酸化チタン(CT-1)の調製
実施例1において、窒素ガス雰囲気下、300℃で1時間加熱処理した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(CT-1)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(CT-1)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(CT-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
比較例1
管状酸化チタン粒子(RAT-1)の調製
実施例1において、110℃で1時間焼成した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(RAT-1)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(RAT-1)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(RAT-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
比較例2
管状酸化チタン粒子(RBT-1)の調製
実施例4において、110℃で1時間焼成した以外は同様にして管状酸化チタン粒子(RBT-1)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(RBT-1)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(RBT-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
比較例3
酸化チタン粒子(RCT-1)の調製
酸化チタン粒子(富士チタン工業(株)製:TA−300 アナターゼ、平均粒子径400nm)を500℃で1時間焼成して酸化チタン粒子(RCT-1)を調製した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(RCT-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
比較例4
酸化チタン粒子(RDT-1)の調製
酸化チタン粒子(日本アエロジル(株)製:P−25 アナターゼ、平均粒子径21nm)を500℃で1時間焼成して酸化チタン粒子(RDT-1)を調製した。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(RDT-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
比較例5
管状酸化チタン粒子(RET-1)の調製
塩化チタン水溶液を純水で希釈してTiO2として濃度5重量%の塩化チタン水溶液を調製した。この水溶液を、温度を5℃に調節した濃度15重量%のアンモニア水に添加して中和・加水分解した。塩化チタン水溶液添加後のpHは10.5であった。ついで、生成したゲルを濾過洗浄し、TiO2として濃度9重量%のオルソチタン酸のゲルを得た。
このオルソチタン酸のゲル100gを純水2900gに分散させた後、濃度35重量%の過酸化水素水800gを加え、攪拌しながら、85℃で3時間加熱し、ペルオキソチタン酸水溶液を調製した。得られたペルオキソチタン酸水溶液のTiO2として濃度は、0.5重量%であった。
このペルオキソチタン酸水溶液3800gにシリカゾル(触媒化成工業(株)製:SI−550、SiO2濃度30重量%、平均粒子径8nm)15.8gを混合し、95℃で3時間加熱し、TiO2・SiO2 としての濃度が0.62重量%の酸化チタン・シリカ複合粒子分散液を調製した。酸化チタン・シリカ複合粒子のシリカ含有量は15重量%であった。
ついで、酸化チタン・シリカ複合粒子分散液を乾燥し、600℃で2時間焼成した後、これを粉砕して平均粒子径300nmの酸化チタン・シリカ複合粒子とした。
前記酸化チタン・シリカ複合粒子を水に分散させて、TiO2・SiO2としての濃度10重量%の酸化チタン・シリカ複合粒子分散液を調製した。
この酸化チタン・シリカ複合粒子分散液に、濃度40重量%のNaOH水溶液70gを、TiO2のモル数(TM)とアルカリ金属水酸化物のモル数(AM)とのモル比(AM)/(TM)が10となるように添加し、150℃で5時間水熱処理した。
得られた粒子は純水にて充分洗浄した。このときのNa2O残存量は2.5重量%であった。純水で洗浄した後、管状酸化チタン粒子の水分散液(TiO2としての濃度5重量%)とし、これに管状酸化チタン粒子と同量の陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とを添加し、60℃で24時間処理してアルカリの除去等の高純度化を行った。このときのNa2O残存量は0.7重量%であった。
ついで、300℃で1時間焼成して管状酸化チタン粒子(RET-1)を調製した。
得られた管状酸化チタン粒子(RET-1)の組成パラメーターを表1に示した。また粒子のTEM写真を撮影して平均粒子長(L)と平均管外径(Dout)および平均管内径(Din)を求め、結果を表1に示した。なお、管状酸化チタン粒子(RET-1)には粒状の無定型酸化チタンが存在していた。
消臭性試験(1)および(2)
実施例1において、管状酸化チタン粒子(RET-1)を用いた以外は同様にして消臭性試験(1)および(2)を実施し、結果を表1に示した。
Figure 2007130267

Claims (4)

  1. 酸化チタンまたは酸化チタンと酸化チタン以外の酸化物とからなる下記式(1)で表される管状酸化チタン粒子であって、結晶型がアナタース型であり、結晶子径が10〜40nmの範囲にあることを特徴とする管状酸化チタン粒子からなる消臭剤。
    Tiabx・mH2O ・・・(1)
    (a+nb/4=1、0≦b≦0.2、1≦x≦2、0≦m≦0.5)
    (M:Ti以外の元素、nはMの価数、mは水分子のモル数)
  2. 前記管状酸化チタン粒子が、平均管外径(Dout)が5〜40nmの範囲にあり、平均管内径(Din)が4〜20nmの範囲にあり、平均管の厚みが0.5〜10nmの範囲にあり、平均長さ(Lp)が50〜1000nmの範囲にあり、アスペクト比(Lp)/(Dout)が10〜200の範囲にある請求項1記載の管状酸化チタン粒子からなる消臭剤。
  3. 前記酸化チタン以外の酸化物がSiO2、ZrO2、ZnO、Al23、CeO2、Y23、Nd23、WO3、Fe23、Sb25から選ばれる1種以上の酸化物である請求項1又は2記載の管状酸化チタン粒子からなる消臭剤。
  4. 前記酸化チタン粒子が150〜700℃温度で焼成されたものである請求項1〜3のいずれかに記載の管状酸化チタン粒子からなる消臭剤。

JP2005326751A 2005-11-10 2005-11-10 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤 Active JP5127134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326751A JP5127134B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326751A JP5127134B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130267A true JP2007130267A (ja) 2007-05-31
JP5127134B2 JP5127134B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38152414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326751A Active JP5127134B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127134B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019572A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタとキャニスタ用吸着材およびその吸着材の製造方法
JP2009131756A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 酸化チタン系消臭剤の製造方法
JP2010024132A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Osaka Gas Co Ltd 酸化チタン構造体
WO2010084645A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 財団法人神奈川科学技術アカデミー ナノチューブ構造を有する固体酸触媒
US9409790B2 (en) 2008-06-20 2016-08-09 Osaka Gas Co., Ltd. Titanium oxide structure and porous titanium oxide composition
EP2953704A4 (en) * 2013-02-06 2016-10-05 Univ Northeastern FILTERING ARTICLES WITH TITANIUM DIOXIDE NANOTEHR

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856971B1 (ko) 2016-12-20 2018-05-15 (주) 클레어 TiO2 졸과 유기산 발효액이 함유된 새집증후군 제거제의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152323A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Chubu Electric Power Co Inc 結晶チタニア及びその製造方法
JPH10180118A (ja) * 1996-10-22 1998-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 固定化光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
JP2003137549A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 管状酸化チタン粒子の製造方法および管状酸化チタン粒子
JP2004035362A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 管状酸化チタン粒子および管状酸化チタン粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152323A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Chubu Electric Power Co Inc 結晶チタニア及びその製造方法
JPH10180118A (ja) * 1996-10-22 1998-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 固定化光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
JP2003137549A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 管状酸化チタン粒子の製造方法および管状酸化チタン粒子
JP2004035362A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 管状酸化チタン粒子および管状酸化チタン粒子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443786B2 (en) 2007-07-12 2013-05-21 Mahle Filter Systems Japan Corporation Fuel vapor storage canister, fuel vapor adsorbent for canister, and method of producing fuel vapor adsorbent
JP2009019572A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタとキャニスタ用吸着材およびその吸着材の製造方法
US8360034B2 (en) 2007-07-12 2013-01-29 Mahle Filter Systems Japan Corporation Fuel vapor storage canister, fuel vapor adsorbent for canister, and method of producing fuel vapor adsorbent
JP2009131756A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 酸化チタン系消臭剤の製造方法
JP2010024132A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Osaka Gas Co Ltd 酸化チタン構造体
JP2010208941A (ja) * 2008-06-20 2010-09-24 Osaka Gas Co Ltd 酸化チタン構造体
JP4633179B2 (ja) * 2008-06-20 2011-02-16 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン構造体
US9409790B2 (en) 2008-06-20 2016-08-09 Osaka Gas Co., Ltd. Titanium oxide structure and porous titanium oxide composition
WO2010084645A1 (ja) * 2009-01-20 2010-07-29 財団法人神奈川科学技術アカデミー ナノチューブ構造を有する固体酸触媒
JPWO2010084645A1 (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 財団法人神奈川科学技術アカデミー ナノチューブ構造を有する固体酸触媒
EP2953704A4 (en) * 2013-02-06 2016-10-05 Univ Northeastern FILTERING ARTICLES WITH TITANIUM DIOXIDE NANOTEHR
US10130917B2 (en) 2013-02-06 2018-11-20 Northeastern University Filtering article containing titania nanotubes
US10702833B2 (en) 2013-02-06 2020-07-07 Northeastern University Filtering article containing titania nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127134B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127134B2 (ja) 管状酸化チタン粒子からなる消臭剤
Nonami et al. Apatite-coated titanium dioxide photocatalyst for air purification
JP5995830B2 (ja) 光触媒コーティング
JP4293801B2 (ja) 活性管状酸化チタン粒子、該酸化チタン粒子を含む触媒および消臭剤
WO2013118714A1 (ja) アルデヒド系ガス消臭剤及びその製造方法
JP2007098294A (ja) 複合光触媒体
JP4980204B2 (ja) 酸化チタン系消臭剤の製造方法
JP2012096133A (ja) 消臭性ルチル型酸化チタン微粒子および該微粒子を含む消臭性塗膜形成用塗布液、消臭性塗膜付基材
JP2007320977A (ja) キトサンパウダーおよび水性コーティング剤
JP4157943B2 (ja) 光活性を有する化合物及びその用途
JP5403584B2 (ja) 再析出法で合成された耐候性を有する耐汚染材料とその製造方法
JP4883913B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
JP2010150434A (ja) 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP5854590B2 (ja) 抗菌・消臭処理剤および抗菌・消臭処理物品
JP5610329B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン揮発性有機化合物分解材料
WO2008018178A1 (fr) Photocatalyseur, son procédé de production, dispersion de photocatalyseur contenant le photocatalyseur et composition de revêtement de photocatalyseur
JP4103324B2 (ja) 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体及び光触媒体コーティング剤
WO2018074270A1 (ja) 白色消臭剤、消臭機能付き化学製品、白色消臭剤の使用方法、及び白色消臭剤の製造方法
JPH09239277A (ja) 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらを用いた環境浄化方法
WO2005044447A1 (ja) 複合酸化型チタニア系光触媒及びその用途
KR100562476B1 (ko) 마이크로 캡슐화된 천연향이 첨가된 광촉매 코팅용 졸 및이의 제조방법
JP2005263610A (ja) 酸化チタン被膜活性炭
JP3851443B2 (ja) 光触媒体及びこれを含有してなる光触媒性組成物
JP2004195416A (ja) 光触媒含有繊維
JP2004322052A (ja) 可視光応答型光触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250