JP2007126860A - 除雪機 - Google Patents

除雪機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126860A
JP2007126860A JP2005319552A JP2005319552A JP2007126860A JP 2007126860 A JP2007126860 A JP 2007126860A JP 2005319552 A JP2005319552 A JP 2005319552A JP 2005319552 A JP2005319552 A JP 2005319552A JP 2007126860 A JP2007126860 A JP 2007126860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
plate
snow removal
removal
snow removing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005319552A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yoneda
悟 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoka Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoka Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoka Industry Co Ltd filed Critical Yoka Industry Co Ltd
Priority to JP2005319552A priority Critical patent/JP2007126860A/ja
Publication of JP2007126860A publication Critical patent/JP2007126860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】排雪板による除雪作業の作業効率を向上させる除雪機を提供する。
【解決手段】走行部の前部に掻込みオーガ19やブロワ17等を配置した除雪部11の前部に、着脱可能、かつ、上下回動可能に排雪板40を設け、排雪板40を左右回動可能に構成した除雪機10において、排雪板40の左右両側に側板70・70を着脱可能に取り付けた。側板70・70の下端に前後方向に延びる下辺70c・70cを有し、下辺70c・70cは排雪板40の下端より所定長さ前方に位置し、下辺70c・70cの前端より前辺が垂直上方に延びる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行部の前部に掻込みオーガ、ブロワ、シュータ等を装備する除雪部を配置し、該除雪部の前部に排雪板を配置する除雪機の技術に関する。
従来から、走行部の前部に掻込みオーガ、ブロワ、シュータ等を装備する除雪部を配置し、該除雪部の前部にブレード等の排雪板(ドーザ)を配置した除雪機は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
このような除雪機は一台で、走行しながら掻込みオーガの回転により、雪を砕きながら中央部に集めて、ブロワの回転によりシュータから側方等に跳ね飛ばす除雪作業と、除雪部の代わりに該除雪部の前部に配置した排雪板により、走行しながら積もった雪を押し除く除雪作業が可能であり、積雪状況および周辺環境等に合わせて排雪板による除雪作業と掻込みオーガ等による除雪作業を切り替えることが可能である。
特開2005−139666号公報
しかし、排雪板による除雪作業では、排雪板の左右両側から雪のこぼれが多いため雪の集まりが悪く、また、排雪板により押し除かれた雪が横に残った雪と付着することにより除雪機の走行を妨げる等、作業効率が悪かった。
本発明は以上の如き状況に鑑み、排雪板による除雪作業の作業効率を向上させる除雪機を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、走行部の前部に掻込みオーガやブロワ等を配置した除雪部の前部に、着脱可能、かつ、上下回動可能に排雪板を設け、該排雪板を左右回動可能に構成した除雪機において、該排雪板の左右両側に側板を着脱可能に取り付けたものである。
請求項2においては、前記側板の下端より所定長さ前方に延びる下辺を設けたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、排雪板の左右両側からの雪のこぼれが少なく、排雪板により押し除かれる雪に横に残る雪が付着することを防ぐとともに、雪をロール状に除雪できて一度に排雪板高さより高い雪まで集められる。また、排雪板を傾斜させて雪を左右に排出する場合には、排雪板に取り付けられている側板を容易に取り外すことができ、また、容易に取り付けることができる。例えば、左側に雪を排出する場合には、左側の側板を取り外して排雪板を左側に傾斜させ、右側に雪を排出する場合には、右側の側板を取り外して排雪板を右側に傾斜させる。
請求項2においては、前記側板を前方に長く伸ばすことにより、多くの雪を除雪することができ、その側部の未除雪の雪に付着する等の悪影響を抑えることができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は側板を取り付けた排雪板を具備したホィール型の除雪機の側面図、図2は側板を取り付けた排雪板を具備したクローラ型の除雪機の側面図、図3は側板を取り付けた排雪板の側面図、図4は側板を取り付けた排雪板の斜視図、図5は側板を取り付けた排雪板を具備した除雪機の除雪状況を示した図、図6は側板を取り付けていない排雪板を具備した除雪機の除雪状況を示した図、図7は排雪板の前後回動取付部の第一実施例を示す平面図、図8は排雪板の前後回動取付部の第二実施例を示す平面図、図9は同じく側面図、図10はレバー軸と固定板の正面図である。
まず、除雪機10の全体構成について説明する。
図1に示すように、除雪機10は機体前部に配設された除雪部11と、該除雪部11の後方に配設された駆動部12と、該駆動部12の下方に配設された走行装置13と、駆動部12の後方であって機体後部に配設された運転操作部14とで構成されている。該駆動部12と走行装置13と運転操作部14とにより走行部を構成している。
前記除雪部11には、機体フレーム15の前部に連設されたブロワハウジング16に内設されたブロワ17と、該ブロワハウジング16の前方に連設されたオーガハウジング18にその回転軸が左右方向となるように内設された掻込みオーガ19と、該ブロワハウジング16の上方に水平旋回可能に立設されたシュータ21とが具備されている。該ブロワハウジング16の上面において、左右中心より一側に偏心して上方へパイプ状の吐出口16aが突出され、該吐出口16aの上端にシュータ21基部(下部)が回転自在に嵌合されている。
前記シュータ21の上下中途部の後面には、操作部近傍まで後方に延出されたハンドル37が取り付けられ、該ハンドル37を左右方向に回動することによりシュータを旋回させて投雪方向を変更できるようにしている。
そして、上述の如く構成される除雪部11において、掻込みオーガ19でオーガハウジング18の左右略中央方向へ掻き込まれた雪は、ブロワ17によって上方へ跳ね飛ばされ、シュータ21によってその方向がガイドされて任意の方向へ排出できるようにしている。該シュータ21上端にはキャップ36を設けて前記ハンドル37とリンク等を介して連結し、該ハンドル37の操作でキャップ36を上下回動可能とし、投雪距離を調節可能としている。つまり、該ハンドル37は投雪方向と投雪距離を変更するための手段を兼用している。
前記駆動部12では、機体フレーム15に変速装置が内設され、該機体フレーム15の上部にはエンジン22が載置されている。エンジン22の動力は出力軸22aより出力され、除雪部11及び走行装置13にベルトやプーリー等の動力伝達手段を介して伝達される。除雪部11に伝達された動力により、ブロワ17及び掻込オーガ19が回転駆動される。また、走行装置13に伝達される動力は、変速装置において変速されたのち、駆動軸23に伝達され、駆動軸23に固定された左右の車輪27・27が回転駆動される。
ただし、走行装置13は図1に示すように、ホィール型であってもよく。また、図2に示すように、クローラ型であってもよい。クローラ型の場合には、図2に示すように、前記機体フレーム15の下部に駆動軸23が左右水平方向に回動可能に横架支承され、該駆動軸23の両側に駆動スプロケット25・25が嵌装固定される。前記機体フレーム15の後部には、従動スプロケット26・26が嵌装された後車軸24が回動可能に横架支承されている。そして、駆動スプロケット25と従動スプロケット26には無端クローラベルト31が巻回されてクローラが構成されており、この左右一対のクローラによって、駆動軸23の回転駆動により走行駆動されるクローラ式走行装置13が構成されている。
前記運転操作部14では、前記機体フレーム15の両側後部より斜め後上方に操向ハンドル32が突出され、該操向ハンドル32は平面視U字状に構成して、該操向ハンドル32の上部間にはデッドマンレバーを兼ねる主クラッチレバー35が配置され、また、操向ハンドル32の一側には、エンジン22から除雪部11への伝動の入切操作を行うための除雪クラッチレバー39が配置されている。また、操向ハンドル32間に操作ボックス33が横架され、該操作ボックス33に変速装置による変速操作を行うための走行変速レバー38が配設されている。
また、主クラッチレバー35と除雪クラッチレバー39は、いずれも操向ハンドル32の近傍に設けられており、走行クラッチレバー35と除雪クラッチレバー39はいずれもクラッチOFF操作位置に付勢され、除雪クラッチレバー39は除雪クラッチON操作位置でロックすることができるものとされている。
次に、排雪板40および該排雪板40の取付構成について説明する。
図3において、排雪板40は左右方向に凹曲面を形成した板体を前記除雪部11の左右幅よりも長く構成して、機体幅以上の除雪作業を可能としている。該排雪板40の後面の左右中央、かつ、上下略中央から後方に、取付板41・41が水平方向に突設され、該取付板41・41間に側面視コ字状のブラケット42が後方より嵌合され、後述するようにボルト61またはピン62a等を上下方向に挿通して固定され、排雪板40の左右角度を変更可能とするように構成されている。また、後述するように排雪板40の左右両側には側板70・70が取り付けられている。
前記ブラケット42の後部には平面視コ字状のアーム43の左右中央部が固設され、該アーム43の両側が前記オーガハウジング18の外側面に上下回動可能に枢支されている。該アーム43の両側には支持プレート43a・43aが設けられ、該支持プレート43aに枢支孔43bが開口され、該枢支孔43bに固定レバー44(図1)のネジ部が挿入され、オーガハウジング18の側面に固定した取付プレート45に固定レバー44が螺装固定される。つまり、固定レバー44を弛めることにより排雪板40を上下昇降自在とし、固定レバー44を締め付けることにより任意の高さで保持固定することができる。
また、前記支持プレート43aの下部には、切欠43cが形成され、一方、取付プレート45からはストッパーピン46が側方に突設され、排雪板40を最下降したときにストッパーピン46が切欠43cに嵌合するようにしている。
このようにして、除雪作業時に、排雪板40を上下昇降自在としたときに、排雪板40の下端の高さを掻込みオーガ19の下端と略同じ高さとすることができ、地表面に追随させることができ、非作業時等で除雪部11を持ち上げた時に、ストッパーピン46が切欠43cに嵌合して所定高さからは下降できないようにして、排雪板40も持ち上げられるようにしている。
また、図3に示すように、排雪板40の後側上部の左右一側または両側に、排雪板40を持ち上げて、上方へ格納した状態に保持しておくためのガイド板80が設けられている。
アーム43の左側部材の前方上面に取付ピン81が左右水平方向に設けられ、ガイド板80の一端に設けられた取付孔80aが、アーム43の内側から取付ピン81に取り付けられて軸支されている。ガイド板80の回動は、前方向にはアーム43の前側部材の上面に当接することにより、また後方向には支持プレート43aの上面に当接することにより制限されている。
そして、ガイド板80の中途部には切欠80bが設けられ、一方、オーガハウジング18の上外側面の後部には切欠80bの係止部材となる係止ピン(またはボルト)52が、水平方向外側に向けて突設され切欠80bに係合可能に構成している。なお、取付ピン81の端部は取付孔80aよりも若干大きく径が構成されているため、ガイド板80が抜け落ちることはない。また、ガイド板80を係止ピン52に係合した状態では前記取付ピン81と係止ピン52が略水平状態となるように構成している。
このように構成することで、排雪板40とガイド板80を持ち上げて、ガイド板80が取付ピン81を軸として回動し、切欠80bを係止ピン52に嵌合させることにより、排雪板40は略水平方向を向き、掻込みオーガ19の上方に位置させて保持することができ、掻込みオーガ19により除雪作業をする場合に、排雪板40が邪魔にならず、シュータ21の前方に低い姿勢で保持され、前方の視界を妨げることもないようにしている。
なお、本実施例では切欠80bは一つであるが複数設けることも可能であり、複数設けることにより排雪板40の保持高さを変更可能とすることもできる。
また、排雪板40による除雪量を調節できるように構成することもできる。
例えば、排雪板40の後方の左右両側に、ローラーまたはソリを上下位置が調節できるように取り付けることにより、接地面からの排雪板40の上下位置を調節できるようにする。なお、除雪機10の走行抵抗および旋回抵抗の低減のためにはローラーの方が好ましい。また、排雪板40の前側下端に取り付けられているブレード40bを上下位置が調節できるように、例えば、排雪板40に取り付けるためにブレード40bに設けられているボルト孔を上下方向に長い孔とする等により、積雪面からの排雪板40の上下位置を調節できるようにする。
このように構成することで、該ローラー(または該ソリ)と、ブレード40bを組み合わせて、若しくはそれぞれ単独で用いて、排雪板40の上下位置を調節できるようにすることにより、除雪板40による除雪量を調節することができる。なお、該ローラー(または該ソリ)と、ブレード40bを組み合わせて用いた方が、それぞれ単独で用いるよりも排雪板40の上下位置をより細かく調節することができる。さらに、ストッパーピン46をボルトとし、該ボルトに切欠43cを嵌合させて固定できるようにすることにより、排雪板40の上下位置を固定し、除雪作業時に排雪板40が上方に浮き上がるのを防ぎ、前記調節した除雪量を維持することができる。
次に、側板70・70について説明する。
図4に示すように、側板70・70は排雪板40の左右両側に前後方向略垂直に取り付けられ、排雪板40と側板70・70により、略コ字状の除雪範囲を形成している。なお、側板70・70の先端を、若干外側に傾斜(平面視において前方に末広がりのハ字状)させて排雪板40に取り付けることにより、側部の未除雪の雪が側板70・70の両外側に付着して走行の抵抗となることを低減し、走行を安定させることができる。前記側板70・70は高さが排雪板40の高さと略同じ長さであり、また、前後方向の長さは排雪板40よりも長く、側板70・70の前端は排雪板40よりも前方に位置している。すなわち、側板70・70の下端に前後方向に延びる下辺70c・70cを有し、該下辺70c・70cは排雪板40の下端より所定長さ前方に位置し、該下辺70c・70cの前端より前辺が垂直上方に延びる構成としている。該下辺70c・70cを前方へ長くするほど除雪した雪量を多くすることができる。
側板70の後部側面には、上下方向に略均等間隔に取付孔70a・70a・70aが設けられている。一方、排雪板40の左右両側には取付孔70a・70a・70aと一致する位置に、取付孔40a・40a・40aが左右に3箇所ずつ設けられている。そして、側板70の取付孔70a・70a・70aと排雪板40の取付孔40a・40a・40aを一致させて、ボルト70b・70b・70bを挿入し、ボルト70b・70b・70bを締め付けることにより、側板70を排雪板40に取り付けることができる。反対に、ボルト70b・70b・70bを緩めることにより、側板70を排雪板40から取り外すことができる。なお、ボルトの取付位置および個数は限定するものではない。
このように構成することで、図5に示すように、側板70・70を取り付けた排雪板40を具備した除雪機10では、排雪板40の左右両側からの雪のこぼれが少なく、排雪板40により押し除かれた雪と、横に残った雪が付着することを防ぐとともに、雪をロール状に除雪できて一度に排雪板高さより高い雪90まで集められる。また、排雪板40を前後方向に傾斜させて雪を左右に排出する場合には、排雪板40に取り付けられている側板70・70を容易に取り外すことができ、また、容易に取り付けることができる。例えば、左側に雪を排出する場合には、左側の側板70を取り外して排雪板40を左側に傾斜させ、右側に雪を排出する場合には、右側の側板70を取り外して排雪板40を右側に傾斜させる。
一方、図6に示すように、側板を取り付けていない排雪板40を具備した除雪機10では、排雪板40の左右両側から雪90のこぼれが多いため雪の集まりが悪く、排雪板40の側方に雪が残り、何度も往復して除雪する必要があり効率が悪かった。
なお、本実施例では側板70・70をボルトにより排雪板40に取り付けているが、容易に着脱可能であれば取付方法は特に限定しない。例えば、側板70の内面に平面視略T字状の断面を有する凸部を上下方向に形成し、一方、排雪板40の左右両側の外面に、該凸部に一致する凹部を上下方向に形成することにより、該凸部に該凹部を嵌合させて側板70を排雪板40に上方から着脱できるように構成することも可能である。
次に、前記排雪板40の左右角度を変更可能とする構成について説明する。
まず、前記排雪板40の背面に設ける取付板41・41とブラケット42をボルト61・61で固定する実施例から説明する。
図7に示すように、前記取付板41・41上には左右回動中心O1に対して、左右両側に固定孔41a・41a・・・が同円周上で、所定角度毎に複数開口されている。一方、ブラケット42の左右両側にも前記固定孔41a・41aの左右間隔に合わせて固定孔42a・42aが左右二箇所開口されている。
そして、左右の固定孔41a・41aと固定孔42a・42aの位置を合わせてボルト61・61を挿入してナットで固定するようにしている。排雪板40の左右(向き)角度を変更したい場合には、ボルト61・61を抜いてから所望の角度に変更して、左右の固定孔41a・41aと固定孔42a・42aの位置を合わせてボルト61・61を挿入してナットで固定するのである。但し、中心O1に枢支孔を開口してピンにより枢支して、回動時に取付板41・41とブラケット42がずれないようにガイドするように構成することもできる。
このように構成することにより、ボルト61・61と固定孔41a・41aと固定孔42a・42aの挿入位置を変更することにより容易に排雪板40の左右角度を変更することが可能となり、例えば、排雪板40の斜め前方右側に向けて位置するように傾斜させることで、除雪機を前進させて除雪作業を行うと、除雪した雪は排雪板40に沿って右側へ押し除けることが可能となるのである。
前記排雪板40を左右角度を変更可能とする第二実施例について説明する。
図8、図9、図10に示すように、前記排雪板40の背面に設けた取付板41・41とブラケット42にはそれぞれ前記同様に固定孔41a・41a・・・と固定孔42a・42aが開口されている。そして、回動中心O1の取付板41・41とブラケット42にも枢支孔41b・41b・42b・42bが開口されている。
そして、固定板62に設けたピン62a・62aを前記固定孔41a・41a・42a・42aに嵌合することにより所望の角度で固定できるようにしている。
即ち、矩形状の板体を側面視コ字状に折り曲げて固定板62を構成し、該固定板62の開放側を上向きとして左右方向に配置し、該固定板62の底面の左右両側からピン62a・62aを前記固定孔41a・41a(42a・42a)の間隔に合わせて下方に垂設されている。該固定板62の左右中央には貫通孔62bが開口され、該貫通孔62bにレバー軸63が挿入されて、該レバー軸63の上部に固定板62が固設されている。該レバー軸63の上部はL字状に折り曲げられて把手63aとしている。該レバー軸63の下部は前記枢支孔41a・41b・42b・42bに挿入され、下端には座金を外嵌して抜け止め用のスナップピン等が係止されている。
そして、ブラケット42の上板と下板の間のレバー軸63上にはバネ64が外嵌され、該バネ64の下部は座金を介して固定ピンで係止され、該バネ64によりレバー軸63は下方に付勢されている。つまり、レバー軸63に固定された固定板62は取付板41の上面に押しつけられるのである。
このように構成することにより、排雪板40が取り付けられている状態では、ピン62a・62aが上側(上板)の固定孔41a・41a・42a・42aに嵌合されている。そして、排雪板40の左右角度を変更する場合には、レバー軸63の把手63aを持って上方へ引っ張り上げ、固定板62とともに持ち上げると、ピン62a・62aが固定孔41a・41a・42a・42aより抜ける。この状態で排雪板40を回動するとレバー軸63を支点として回動して、所望の角度まで回動させて手を放すと、レバー軸63はバネ64の付勢力により下方へ摺動し、ピン62a・62aがその位置で合致した固定孔41a・41a・42a・42aに挿入して、取付板41・41とブラケット42を固定し、排雪板40を所望の角度に固定することができるのである。
このように、回動中心O1に設けた操作部材となるレバー軸63を持ち上げ操作して、排雪板40を所望の角度に回動して固定孔41a・41a・42a・42aの位置が合った位置で手を放すだけで、排雪板40を固定することができ、簡単な操作で排雪板40の左右角度を変更して固定することができるのである。
側板を取り付けた排雪板を具備したホィール型の除雪機の側面図。 側板を取り付けた排雪板を具備したクローラ型の除雪機の側面図。 側板を取り付けた排雪板の側面図。 側板を取り付けた排雪板の斜視図。 側板を取り付けた排雪板を具備した除雪機の除雪状況を示した図。 側板を取り付けていない排雪板を具備した除雪機の除雪状況を示した図。 排雪板の前後回動取付部の第一実施例を示す平面図。 排雪板の前後回動取付部の第二実施例を示す平面図。 同じく側面図。 レバー軸と固定板の正面図。
符号の説明
10 除雪機
11 除雪部
17 ブロワ
18 オーガハウジング
19 掻込みオーガ
40 排雪板
52 係止部材
70 側板
70c 下辺
80 ガイド板

Claims (2)

  1. 走行部の前部に掻込みオーガやブロワ等を配置した除雪部の前部に、着脱可能、かつ、上下回動可能に排雪板を設け、該排雪板を左右回動可能に構成した除雪機において、該排雪板の左右両側に側板を着脱可能に取り付けたことを特徴とする除雪機。
  2. 前記側板の下端より所定長さ前方に延びる下辺を設けたことを特徴とする請求項1に記載の除雪機。
JP2005319552A 2005-11-02 2005-11-02 除雪機 Pending JP2007126860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319552A JP2007126860A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 除雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319552A JP2007126860A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 除雪機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007126860A true JP2007126860A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38149721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319552A Pending JP2007126860A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 除雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007126860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187340A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社ササキコーポレーション 除雪機
JP2019056241A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社クボタ 歩行型ブレード作業機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176102U (ja) * 1987-04-30 1988-11-15
JPH0346519U (ja) * 1989-09-14 1991-04-30
JP2000328530A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd 除雪機
JP2001073332A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Wadou Sangyo Kk 除雪機
JP2002061142A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Honda Motor Co Ltd 除雪機の除雪板
JP2005139666A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yoka Ind Co Ltd 除雪機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176102U (ja) * 1987-04-30 1988-11-15
JPH0346519U (ja) * 1989-09-14 1991-04-30
JP2000328530A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Honda Motor Co Ltd 除雪機
JP2001073332A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Wadou Sangyo Kk 除雪機
JP2002061142A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Honda Motor Co Ltd 除雪機の除雪板
JP2005139666A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yoka Ind Co Ltd 除雪機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187340A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社ササキコーポレーション 除雪機
JP2019056241A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社クボタ 歩行型ブレード作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9752294B2 (en) Single stage snow thrower with co-rotating impeller and auger
JPWO2010095234A1 (ja) 除雪ユニット及び除雪機
JP2007126860A (ja) 除雪機
US5421611A (en) Supporting and elevating device for a snowmobile
JP4528294B2 (ja) 走行型ドーザ除雪機
JP4315782B2 (ja) 除雪機
JP6223251B2 (ja) 除雪機
JP3870386B2 (ja) 除雪機の氷状雪面破砕装置
JP5486102B2 (ja) 除雪機
JP4575328B2 (ja) 除雪機
JP2002256586A (ja) 沈砂・汚泥等の掻寄装置
JP4205253B2 (ja) 除雪機
JP5234935B2 (ja) 除雪機
JP2002013114A (ja) 除雪機の除雪部内面構造
JP4171271B2 (ja) 除雪機の傾動調節機構
JP2006348663A (ja) 除雪機
JP2007089475A (ja) 移植機
JPH0621936Y2 (ja) 除雪装置
JP4481532B2 (ja) 除雪機の高低調節装置
JP4106306B2 (ja) 除雪機のシュータ
JP5308130B2 (ja) 歩行型クローラ式作業機
JP3533656B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2002178824A (ja) ビーチクリーナー
JP4316779B2 (ja) 除雪機のブロワ
EP1277886A2 (en) Snow remover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Effective date: 20100402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02