JP2007123827A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123827A
JP2007123827A JP2006189025A JP2006189025A JP2007123827A JP 2007123827 A JP2007123827 A JP 2007123827A JP 2006189025 A JP2006189025 A JP 2006189025A JP 2006189025 A JP2006189025 A JP 2006189025A JP 2007123827 A JP2007123827 A JP 2007123827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
gate electrode
layer
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189025A
Other languages
English (en)
Inventor
Juri Kato
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006189025A priority Critical patent/JP2007123827A/ja
Priority to KR1020060090408A priority patent/KR100793331B1/ko
Priority to US11/535,850 priority patent/US7687866B2/en
Publication of JP2007123827A publication Critical patent/JP2007123827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】チャネル領域のダメージを抑制しつつ、半導体層の側壁にチャネルを持たせるとともに、チャネルが形成される半導体層の膜厚制御を安定して行えるようにする。
【解決手段】選択エピタキシャル成長を用いることにより、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55を成膜し、第1半導体層52をエッチング除去した後、第2半導体層55の側壁にサイドウォール62a、62bをそれぞれ形成し、サイドウォール62a、62bをマスクとして半導体基板51および第2半導体層55の選択酸化を行うことにより、半導体基板51と第2半導体層55との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜63aを形成する。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体層の側壁にチャネルを持つ電界効果型トランジスタに適用して好適なものである。
従来の半導体装置では、Si基板上にSiのフィン構造を形成し、フィンの側壁に沿ってゲート電極を配することにより、電流駆動能力を確保しつつ、トランジスタの集積度を向上させる方法が開示されている(非特許文献1)。
Eextended Abstract of the 2003 International Conference on Solid State Devices and Materials,Tokyo,2003,pp.280−281
しかしながら、従来のフィン型トランジスタでは、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにて、チャネル領域となるフィン構造が形成されていた。このため、ドライエッチング時のダメージによってチャネル領域に欠陥が発生し、界面準位の増加やモビリティーの劣化を招くことから、電界効果型トランジスタの電気的特性が劣化するという問題があった。また、チャネル領域となるフィン構造はフォトエッチングにて形成されるため、フィンの厚さにばらつきが発生し易い上に、チャネル領域となるフィンの厚さがフォトリソグラフィー時の露光波長によって制限されるため、フィンの薄膜化に限界があるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、チャネル領域のダメージを抑制しつつ、半導体層の側壁にチャネルを持たせるとともに、チャネルが形成される半導体層の膜厚制御を安定して行うことが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上にエピタキシャル成長にて部分的に成膜された半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜と、前記半導体層の側壁に配置されたゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層とを備え、前記半導体層の前記側壁が前記エピタキシャル成長の成膜面であることを特徴とする。
これにより、エピタキシャル成長にて成膜された半導体層の側壁(即ち、エピタキシャル成長の成膜面)上にチャネルを配置することが可能となる。このため、半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャネルに及ばないようにすることができ、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となることから、チャネル領域における界面準位の増加やモビリティーの劣化を抑制することができる。この結果、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。
また、半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、チャネルが形成される半導体層の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができ、半導体層の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、半導体層の膜厚制御を安定して行うことができる。さらに、半導体基板と半導体層との間に埋め込み酸化膜を埋め込むことにより、ラッチアップを防止しつつ、ソース/ドレイン接合容量を低減することが可能となり、低消費電力化および高速化を図ることが可能となるとともに、低電圧駆動を容易に実現することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記ゲート電極は、前記半導体層上に跨るようにして前記半導体層の両側の側壁に形成されていることを特徴とする。
これにより、半導体層の側壁に設けられた成膜面にチャネルを持たせることを可能としつつ、半導体層の両側からトランジスタを駆動することが可能となり、トランジスタの集積度を向上させることを可能としつつ、電流駆動能力を上昇させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記半導体層は凸状、フィン状、枡状または網目状であることを特徴とする。
これにより、半導体層に跨るようにゲート電極を配置することで、半導体層の側壁に設けられた成膜面にチャネルを持たせることを可能としつつ、半導体層の両側からトランジスタを駆動することが可能となる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、電流駆動能力を上昇させることが可能となるとともに、トランジスタの集積度を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、突起状半導体層を半導体基板上に形成する工程と、前記突起状半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記突起状半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記突起状半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記突起状半導体層の側壁にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記突起状半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、酸化防止用サイドウォールをマスクとして突起状半導体層および半導体基板の選択酸化を行うことにより、SOI基板を用いることなく、突起状半導体層を埋め込み酸化膜上に配置することが可能となるとともに、突起状半導体層の側壁にチャネルを持たせることができる。このため、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、ソース/ドレイン接合容量を低減することを可能として、電界効果型トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記半導体基板上に成膜された第1半導体層をパターニングすることにより、前記第1半導体層の側壁を露出させる工程と、前記第1半導体層の側壁に第2半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第2半導体層を前記半導体基板上に残したまま、前記第1半導体層を前記半導体基板から除去する工程と、前記第2半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記第2半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記第2半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記第2半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1半導体層の側壁に第2半導体層をエピタキシャル成長させることが可能となるとともに、第1半導体層の側壁に成膜された第2半導体層の成膜面上にチャネルを持たせることが可能となる。また、酸化防止用サイドウォールをマスクとして第2半導体層および半導体基板の選択酸化を行うことにより、SOI基板を用いることなく、第2半導体層を埋め込み酸化膜上に配置することができる。このため、第2半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャネルに及ばないようにしつつ、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、チャネルが形成される第2半導体層の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができる。この結果、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となるとともに、第2半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、第2半導体層の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、第2半導体層の膜厚制御を安定して行うことができ、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、側壁面にチャネルを有する半導体層と、前記半導体層上に跨るようにして前記半導体層の両側の側壁上に形成されたゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層とを備え、前記半導体層の両側の側壁上に形成された前記ゲート電極のうち一方の側壁上に形成されたゲート電極と他方の側壁上に形成されたゲート電極とは、極性が異なることを特徴とする。
本発明では、フィン型MOSFETの片方(A面)の側面のゲート電極と、前記MOSFET裏側(B面)の側面のゲート電極とは、独立して、P,Nの極性や不純物濃度を設定している。また、チャネルとなる半導体層は、イントリンジックあるいは低濃度の不純物で構成される。さらに、チャネル領域となるフィン型半導体層のポテンシャルは、A,B両側面のゲート電極の仕事関数で決定される。このため、A側面とB側面のゲート電極が接続されていれば、フィン型半導体層がイントリンジックまたは低濃度不純物であっても、A,B両側面のゲート電極極性(P、N)の選択により、閾値を1V程度変化、制御することができる。従って、フィン型CMOS−LSIを構成する、高・低閾値を持つ、Pch,NchのMOSFETを全て、極低濃度のフィン型半導体層で実現できる。低濃度の半導体層からなるチャネル領域は、高いモビリティーを確保し、かつ、より厚いフィン型半導体層を用いても急峻なサブスレショルド特性を可能にする。従って、本発明は、オン電流の劣化が無い半導体装置を提供する。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜された側壁に成膜面を有する半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜と、前記半導体層上に跨るようにして前記半導体層の両側の側壁上に形成されたゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層とを備え、前記半導体層の両側の側壁上に形成された前記ゲート電極のうち一方の側壁上に形成されたゲート電極と他方の側壁上に形成されたゲート電極とは、極性が異なることを特徴とする。
これにより、半導体層の側壁にチャネルを持たせた上で、エピタキシャル成長にて成膜された成膜面上にチャネルを配置することが可能となる。このため、半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャネルに及ばないようにすることができ、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となることから、チャネル領域における界面準位の増加やモビリティーの劣化を抑制することができる。この結果、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。
また、半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、チャネルが形成される半導体層の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができ、半導体層の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、半導体層の膜厚制御を安定して行うことができる。さらに、半導体基板と半導体層との間に埋め込み酸化膜を埋め込むことにより、ラッチアップを防止しつつ、ソース/ドレイン接合容量を低減することが可能となり、低消費電力化および高速化を図ることが可能となるとともに、低電圧駆動を容易に実現することができる。
また、半導体層の側壁面ごとに濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層をゲート電極に形成することにより、半導体層の両側面に配置されたゲート電極によって半導体層の両側面のポテンシャルおよびボディ領域のポテンシャルを決定することができる。このため、半導体層の側壁に配置されたトランジスタのしきい値制御を安定して行うことを可能としつつ、半導体層の不純物濃度を低くすることが可能となり、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。また、半導体層の不純物濃度を低くすることが可能となることから、半導体層を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、特性バラツキを低減させることが可能となるとともに、製造歩留まりを向上させることを可能として、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記半導体層は凸状、フィン状、枡状または網目状であることを特徴とする。
これにより、半導体層に跨るようにゲート電極を配置することで、半導体層の側壁に設けられた成膜面にチャネルを持たせることを可能としつつ、半導体層の両側からトランジスタを駆動することが可能となる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、電流駆動能力を上昇させることが可能となるとともに、トランジスタの集積度を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記ゲート電極は多結晶シリコン層またはシリサイド層を持ち、前記半導体層の両側の側壁のゲート電極はシリサイド層にて接続されていることを特徴とする。
これにより、半導体層のボディ領域がイントリンジックまたは低濃度にドーピングされている場合においても、半導体層の両側の側壁のゲート電極の極性を適宜選択することによってしきい値を1V程度変化させることができ、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、突起状半導体層を半導体基板上に形成する工程と、前記突起状半導体層の上面及び側壁を覆うように前記突起状半導体層にゲート電極用材料を成膜する工程と、前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記突起状半導体層の側壁のうち一対の向かい合う側壁において一方の側壁面と他方の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記突起状半導体層上に跨るようにして前記突起状半導体層の前記一対の向かい合う側壁にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記突起状半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、突起状半導体層を半導体基板上に形成する工程と、前記突起状半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記突起状半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記突起状半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記突起状半導体層の上面及び側壁を覆うように前記突起状半導体層にゲート電極用材料を成膜する工程と、前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記突起状半導体層の側壁のうち一対の向かい合う側壁において一方の側壁面と他方の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記突起状半導体層上に跨るようにして前記突起状半導体層の両側の側壁にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記突起状半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、酸化防止用サイドウォールをマスクとして突起状半導体層および半導体基板の選択酸化を行うことにより、SOI基板を用いることなく、突起状半導体層を埋め込み酸化膜上に配置することが可能となるとともに、突起状半導体層の側壁にチャネルを持たせることができる。このため、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、ソース/ドレイン接合容量を低減することを可能として、電界効果型トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、斜めイオン注入にてゲート電極用材料に不純物を注入することにより、不純物導入層の濃度または極性が突起状半導体層の側壁面ごとに異なるように自己整合的に設定することができる。このため、半導体層の不純物濃度を低く設定した場合においても、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、半導体層の側壁に配置されたトランジスタのしきい値制御を安定して行うことを可能となることから、コストアップを抑制しつつ、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記半導体基板上に成膜された第1半導体層をパターニングすることにより、前記第1半導体層の側壁を露出させる工程と、前記第1半導体層の側壁に第2半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第2半導体層を前記半導体基板上に残したまま、前記第1半導体層を前記半導体基板から除去する工程と、前記第2半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記第2半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記第2半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記第2半導体層の上面及び側壁を覆うようにゲート電極用材料を成膜する工程と、前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記第2半導体層の側壁のうち少なくとも1つの側壁において、前記少なくとも1つの側壁の外側の側壁面と内側の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記第2半導体層上に跨るようにして前記少なくとも1つの側壁を含む前記第2半導体層の両側の側壁にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1半導体層の側壁に第2半導体層をエピタキシャル成長させることが可能となるとともに、第1半導体層の側壁に成膜された第2半導体層の成膜面上にチャネルを持たせることが可能となる。また、酸化防止用サイドウォールをマスクとして第2半導体層および半導体基板の選択酸化を行うことにより、SOI基板を用いることなく、第2半導体層を埋め込み酸化膜上に配置することができる。このため、第2半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャネルに及ばないようにしつつ、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、チャネルが形成される第2半導体層の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができる。この結果、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となるとともに、第2半導体層の側壁にチャネルを持たせた場合においても、第2半導体層の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、第2半導体層の膜厚制御を安定して行うことができ、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。
さらに、不純物導入層の濃度または極性が突起状半導体層の側壁面ごとに異なるように設定することで、半導体層の不純物濃度を低く設定した場合においても、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、半導体層の側壁に配置されたトランジスタのしきい値制御を安定して行うことを可能となり、コストアップを抑制しつつ、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁体上に形成された半導体層をパターニングすることにより、前記半導体層の側壁を露出させる工程と、前記半導体層の上面及び側壁を覆うようにゲート電極用材料を成膜する工程と、前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記半導体層の側壁のうち一対の向かい合う側壁において一方の側壁面と他方の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記第2半導体層上に跨るようにして前記半導体層の前記一対の向かい合う側壁にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、不純物導入層の濃度または極性が突起状半導体層の側壁面ごとに異なるように設定することで、半導体層の不純物濃度を低く設定した場合においても、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、半導体層の側壁に配置されたトランジスタのしきい値制御を安定して行うことを可能となり、コストアップを抑制しつつ、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1(a)〜図11(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図、図1(b)〜図11(b)は、図1(a)〜図11(a)のA1−A1´〜A11−A11´線でそれぞれ切断した断面図、図1(c)〜図11(c)は、図1(a)〜図11(a)のB1−B1´〜B11−B11´線でそれぞれ切断した断面図である。
図1において、エピタキシャル成長にて第1半導体層52を半導体基板51上に成膜する。そして、CVDなどの方法により、第1半導体層52上に絶縁膜53を形成する。なお、絶縁層53の材質としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜53および第1半導体層52をパターニングすることにより、第1半導体層52の側壁を露出させる凸部を半導体基板51上に形成する。ここで、第1半導体層52の側壁を露出させる凸部を半導体基板51上に形成する場合、第1半導体層52の凸部の周囲の半導体基板51が露出するようにする。なお、第1半導体層52をパターニングする形状としては凸状の他、例えば、フィン状、枡状または網目状とすることができる。
次に、図3に示すように、選択エピタキシャル成長を用いることにより、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55を成膜する。ここで、第1半導体層52の凸部の周囲の半導体基板51は露出されているので、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55が成膜される時に、半導体基板51の表面にも第2半導体層54が成膜される。また、第2半導体層54、55の選択エピタキシャル成長では、絶縁膜53上には第2半導体層54、55は成膜されないので、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁および半導体基板51の表面にのみ第2半導体層54、55を形成することができる。
なお、第1半導体層52は、半導体基板51および第2半導体層54、55よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板51、第1半導体層52および第2半導体層54、55の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板51がSiの場合、第1半導体層52としてSiGe、第2半導体層54、55としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層52と第2半導体層54、55との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層52と第2半導体層54、55との間のエッチングレートを確保することができ、結晶品質の良い第2半導体層54、55を第1半導体層52の側壁に形成することができる。
次に、図4に示すように、第1半導体層52上の絶縁膜53を除去した後、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層52に接触させることにより、第1半導体層52をエッチング除去する。なお、第2半導体層54、55がSi、第1半導体層52がSiGeの場合、第1半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、第2半導体層54、55のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層52を除去することが可能となる。また、第1半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
次に、図5に示すように、第2半導体層54、55の熱酸化により第2半導体層54、55の表面に下地酸化膜61を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜61上の全面に酸化防止膜62を形成する。なお、酸化防止膜62としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図6に示すように、RIEなどの異方性エッチングを用いて酸化防止膜62をエッチバックすることにより、第2半導体層55の側壁にサイドウォール62a、62bをそれぞれ形成する。なお、酸化防止膜62としては、例えば、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層を用いることができる。
次に、図7に示すように、サイドウォール62a、62bをマスクとして半導体基板51および第2半導体層55の選択酸化を行うことにより、半導体基板51の表面を覆うとともに、半導体基板51と第2半導体層55との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜63aを形成する。ここで、第2半導体層55の側壁にサイドウォール62a、62bをそれぞれ形成する時に、第2半導体層55の上端が酸化防止膜62から露出されるので、第2半導体層55の上部には上部酸化膜63bが形成される。
次に、図8に示すように、第2半導体層55の側壁からサイドウォール62a、62bを除去することにより、第2半導体層55の側壁を露出させる。
次に、図9に示すように、第2半導体層55の側壁面の熱酸化処理、あるいはALD、CVD処理を行うことにより、第2半導体層55の側壁面にゲート絶縁膜64を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜64が形成された第2半導体層55全体が覆われるように埋め込み酸化膜63a上に多結晶シリコン層65を形成する。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層65をパターニングすることにより、第2半導体層55の側壁を介して第2半導体層55上に跨るように配置されたゲート電極65aを埋め込み酸化膜63a上に形成する。
次に、図11に示すように、ゲート電極65aをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層55内にイオン注入することにより、ゲート電極65aの側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層66a、66bを第2半導体層55に形成する。
これにより、第1半導体層52の側壁に第2半導体層55をエピタキシャル成長させることが可能となるとともに、第1半導体層52の側壁に成膜された第2半導体層55の成膜面上にチャネルを持たせることが可能となる。また、サイドウォール62a、62bをマスクとして第2半導体層55および半導体基板51の選択酸化を行うことにより、SOI基板を用いることなく、第2半導体層55を埋め込み酸化膜63a上に配置することができる。このため、第2半導体層55の側壁にチャネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャネルに及ばないようにしつつ、第2半導体層55と半導体基板51との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、チャネルが形成される第2半導体層55の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができる。この結果、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となるとともに、第2半導体層55の側壁にチャネルを持たせた場合においても、第2半導体層55の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、第2半導体層55の膜厚制御を安定して行うことができ、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。また、半導体基板51と第2半導体層55との間に埋め込み酸化膜63aを埋め込むことにより、ラッチアップを防止しつつ、ソース/ドレイン接合容量を低減することが可能となり、低消費電力化および高速化を図ることが可能となるとともに、低電圧駆動を容易に実現することができる。
なお、上述した実施形態では、フィン状の第2半導体層55を半導体基板51上に形成するために、半導体基板51上に形成された第1半導体層52の側壁に第2半導体層55をエピタキシャル成長させる方法について説明したが、フォトエッチングなどの方法にて半導体基板51の表面をフィン状に加工するようにしてもよい。
(2)第2実施形態
図12(a)〜図14(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図、図12(b)〜図14(b)は、図12(a)〜図14(a)のA12−A12´〜A14−A14´線でそれぞれ切断した断面図、図12(c)〜図14(c)は、図12(a)〜図14(a)のB12−B12´〜B14−B14´線でそれぞれ切断した断面図である。
この第2実施形態において、図9(a)〜(c)に示した多結晶シリコン層65を形成する工程までは、例えば第1実施形態と同じである。即ち、図1において、エピタキシャル成長にて第1半導体層52を半導体基板51上に成膜する。そして、CVDなどの方法により、第1半導体層52上に絶縁膜53を形成する。なお、絶縁層53の材質としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜53および第1半導体層52をパターニングすることにより、第1半導体層52の側壁を露出させる凸部を半導体基板51上に形成する。ここで、第1半導体層52の側壁を露出させる凸部を半導体基板51上に形成する場合、第1半導体層52の凸部の周囲の半導体基板51が露出するようにする。なお、第1半導体層52をパターニングする形状としては凸状の他、例えば、フィン状、枡状または網目状とすることができる。
次に、図3に示すように、選択エピタキシャル成長を用いることにより、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55を成膜する。ここで、第1半導体層52の凸部の周囲の半導体基板51は露出されているので、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55が成膜される時に、半導体基板51の表面にも第2半導体層54が成膜される。また、第2半導体層54、55の選択エピタキシャル成長では、絶縁膜53上には第2半導体層54、55は成膜されないので、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁および半導体基板51の表面にのみ第2半導体層54、55を形成することができる。
なお、第1半導体層52は、半導体基板51および第2半導体層54、55よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板51、第1半導体層52および第2半導体層54、55の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板51がSiの場合、第1半導体層52としてSiGe、第2半導体層54、55としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層52と第2半導体層54、55との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層52と第2半導体層54、55との間のエッチングレートを確保することができ、結晶品質の良い第2半導体層54、55を第1半導体層52の側壁に形成することができる。
次に、図4に示すように、第1半導体層52上の絶縁膜53を除去した後、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層52に接触させることにより、第1半導体層52をエッチング除去する。なお、第2半導体層54、55がSi、第1半導体層52がSiGeの場合、第1半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、第2半導体層54、55のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層52を除去することが可能となる。また、第1半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
次に、図5に示すように、第2半導体層54、55の熱酸化により第2半導体層54、55の表面に下地酸化膜61を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜61上の全面に酸化防止膜62を形成する。なお、酸化防止膜62としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図6に示すように、RIEなどの異方性エッチングを用いて酸化防止膜62をエッチバックすることにより、第2半導体層55の側壁にサイドウォール62a、62bをそれぞれ形成する。なお、酸化防止膜62としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図7に示すように、サイドウォール62a、62bをマスクとして半導体基板51および第2半導体層55の選択酸化を行うことにより、半導体基板51の表面を覆うとともに、半導体基板51と第2半導体層55との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜63aを形成する。ここで、第2半導体層55の側壁にサイドウォール62a、62bをそれぞれ形成する時に、第2半導体層55の上端が酸化防止膜62から露出されるので、第2半導体層55の上部には上部酸化膜63bが形成される。
次に、図8に示すように、第2半導体層55の側壁からサイドウォール62a、62bを除去することにより、第2半導体層55の側壁を露出させる。
次に、図9に示すように、第2半導体層55の側壁面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層55の側壁面にゲート絶縁膜64を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜64が形成された第2半導体層55全体が覆われるように埋め込み酸化膜63a上に多結晶シリコン層65を形成する。なお、多結晶シリコン層65の代わりに、MoSi2、CoSi2、TiSi2、NiSi2などのシリサイド層を用いるようにしてもよい。また、シリサイド層と多結晶シリコン層の積層でもよい。
このように多結晶シリコン層65を形成した後は、図12に示すように、多結晶シリコン層65に回転斜めイオン注入を行うことにより、第2半導体層55の側壁面ごとに濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層70、71を多結晶シリコン層65にそれぞれ形成する。例えば、不純物導入層70にはB、BF2などのIII族元素のイオンを注入することにより極性をP型に設定するとともに、不純物導入層71にはAs、PなどのV族元素のイオンを注入することにより極性をN型に設定することができる。また、本発明に係るトランジスタを複数有する半導体装置の製造方法において、フォトリソグラフィー(レジストマスクによる選択的イオン注入)技術を併用することにより、不純物導入層70、71の濃度または極性を各トランジスタごとにそれぞれ異ならせることができる。ここで、一部のトランジスタにおいては、半導体55の側壁形成される多結晶シリコン層65の両側面領域70,71に同じ極性・同じ不純物濃度が導入される組み合わせも、もちろん、可能である。なお、斜めイオン注入時の角度は、第2半導体層55の側壁面に形成された多結晶シリコン層65の底の近傍まで不純物を注入できるように設定することが好ましい。なお、不純物導入層70、71が形成された多結晶シリコン層65上にシリサイド層を成膜することにより、不純物導入層70、71が互いに電気的に接続されるようにしてもよい。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層65をパターニングすることにより、第2半導体層55の側壁を介して第2半導体層55上に跨るように配置されたゲート電極65aを埋め込み酸化膜63a上に形成する。
次に、図14に示すように、ゲート電極65aをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層55内にイオン注入することにより、ゲート電極65aの側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層66a、66bを第2半導体層55に形成する。
これにより、第1半導体層52の側壁に第2半導体層55をエピタキシャル成長させることが可能となるとともに、第1半導体層52の側壁に成膜された第2半導体層55の成膜面上にチャネルを持たせることが可能となる。また、サイドウォール62a、62bをマスクとして第2半導体層55および半導体基板51の選択酸化を行うことにより、SOI基板を用いることなく、第2半導体層55を埋め込み酸化膜63a上に配置することができる。このため、第2半導体層55の側壁にチャネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャネルに及ばないようにしつつ、第2半導体層55と半導体基板51との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、チャネルが形成される第2半導体層55の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができる。
この結果、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となるとともに、第2半導体層55の側壁にチャネルを持たせた場合においても、第2半導体層55の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、第2半導体層55の膜厚制御を安定して行うことができ、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。また、半導体基板51と第2半導体層55との間に埋め込み酸化膜63aを埋め込むことにより、ラッチアップを防止しつつ、ソース/ドレイン接合容量を低減することが可能となり、低消費電力化および高速化を図ることが可能となるとともに、低電圧駆動を容易に実現することができる。
また、第2半導体層55の側壁面ごとに濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層70、71をゲート電極65aに形成することにより、第2半導体層55の両側面に配置されたゲート電極65aによって第2半導体層55の両側面のポテンシャルおよびボディ領域のポテンシャルを決定することができる。このため、第2半導体層55の側壁に配置されたトランジスタのしきい値制御を安定して行うことを可能としつつ、第2半導体層55の不純物濃度を低くすることが可能となり、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。また、第2半導体層55の不純物濃度を低くすることが可能となることから、第2半導体層55を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、特性バラツキを低減させることが可能となるとともに、製造歩留まりを向上させることを可能として、コストダウンを図ることができる。
また、第2半導体層55の両側の側壁のゲート電極65aをシリサイド層にて接続することにより、第2半導体層55のボディ領域がイントリンジックまたは低濃度にドーピングされている場合においても、第2半導体層55の両側の側壁のゲート電極65aの極性を適宜選択することによってしきい値を1V程度変化させることができ、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。
なお、上述した実施形態では、フィン状の第2半導体層55を半導体基板51上に形成するために、半導体基板51上に形成された第1半導体層52の側壁に第2半導体層55をエピタキシャル成長させる方法について説明したが、フォトエッチングなどの方法にて半導体基板51の表面をフィン状に加工するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、フィン状の第2半導体層55を半導体基板51から絶縁するために、第2半導体層55と半導体基板51との間に埋め込み酸化膜63aを形成する方法について説明したが、SOI基板のSOI層をフィン状に加工するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
51 半導体基板、52 第1半導体層、53 絶縁膜、54、55 第2半導体層、61 下地酸化膜、62 酸化防止膜、62a、62b サイドウォールスペーサ、63a 埋め込み酸化膜、63b 上部酸化膜、64 ゲート絶縁膜、65 多結晶シリコン層、65a ゲート電極、66a、66b ソース/ドレイン層、70、71 不純物導入層

Claims (13)

  1. 半導体基板上にエピタキシャル成長にて部分的に成膜された半導体層と、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜と、
    前記半導体層の側壁に配置されたゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層と、
    前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層とを備え、
    前記半導体層の前記側壁が前記エピタキシャル成長の成膜面であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、前記半導体層上に跨るようにして前記半導体層の両側の側壁に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層は凸状、フィン状、枡状または網目状であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 突起状半導体層を半導体基板上に形成する工程と、
    前記突起状半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記突起状半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記突起状半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記突起状半導体層の側壁にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記突起状半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に第1半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記半導体基板上に成膜された第1半導体層をパターニングすることにより、前記第1半導体層の側壁を露出させる工程と、
    前記第1半導体層の側壁に第2半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第2半導体層を前記半導体基板上に残したまま、前記第1半導体層を前記半導体基板から除去する工程と、
    前記第2半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記第2半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記第2半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記第2半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 側壁面にチャネルを有する半導体層と、
    前記半導体層上に跨るようにして前記半導体層の両側の側壁上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層と、
    前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層とを備え、
    前記半導体層の両側の側壁上に形成された前記ゲート電極のうち一方の側壁上に形成されたゲート電極と他方の側壁上に形成されたゲート電極とは、極性が異なることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜された側壁に成膜面を有する半導体層と、
    前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜と、
    前記半導体層上に跨るようにして前記半導体層の両側の側壁上に形成されたゲート電極と、
    前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層と、
    前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層とを備え、
    前記半導体層の両側の側壁上に形成された前記ゲート電極のうち一方の側壁上に形成されたゲート電極と他方の側壁上に形成されたゲート電極とは、極性が異なることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記半導体層は凸状、フィン状、枡状または網目状であることを特徴とする請求項6または請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極は多結晶シリコン層またはシリサイド層を持ち、前記半導体層の両側の側壁のゲート電極はシリサイド層にて接続されていることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 突起状半導体層を半導体基板上に形成する工程と、
    前記突起状半導体層の上面及び側壁を覆うように前記突起状半導体層にゲート電極用材料を成膜する工程と、
    前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記突起状半導体層の側壁のうち一対の向かい合う側壁において一方の側壁面と他方の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、 前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記突起状半導体層上に跨るようにして前記突起状半導体層の前記一対の向かい合う側壁にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記突起状半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 突起状半導体層を半導体基板上に形成する工程と、
    前記突起状半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記突起状半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記突起状半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記突起状半導体層の上面及び側壁を覆うように前記突起状半導体層にゲート電極用材料を成膜する工程と、
    前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記突起状半導体層の側壁のうち一対の向かい合う側壁において一方の側壁面と他方の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、
    前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記突起状半導体層上に跨るようにして前記突起状半導体層の両側の側壁にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記突起状半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板上に第1半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記半導体基板上に成膜された第1半導体層をパターニングすることにより、前記第1半導体層の側壁を露出させる工程と、
    前記第1半導体層の側壁に第2半導体層をエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第2半導体層を前記半導体基板上に残したまま、前記第1半導体層を前記半導体基板から除去する工程と、
    前記第2半導体層の側壁に酸化防止用サイドウォールを形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールをマスクとして前記第2半導体層および前記半導体基板の選択酸化を行うことにより、前記第2半導体層と前記半導体基板との間に埋め込まれた埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化防止用サイドウォールを除去した後、前記第2半導体層の上面及び側壁を覆うようにゲート電極用材料を成膜する工程と、
    前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記第2半導体層の側壁のうち少なくとも1つの側壁において、前記少なくとも1つの側壁の外側の側壁面と内側の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、
    前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記第2半導体層上に跨るようにして前記少なくとも1つの側壁を含む前記第2半導体層の両側の側壁にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 絶縁体上に形成された半導体層をパターニングすることにより、前記半導体層の側壁を露出させる工程と、
    前記半導体層の上面及び側壁を覆うようにゲート電極用材料を成膜する工程と、
    前記ゲート電極用材料に斜めイオン注入を行うことにより、前記半導体層の側壁のうち一対の向かい合う側壁において一方の側壁面と他方の側壁面とで濃度または極性が異なるように設定された不純物導入層を前記ゲート電極用材料に形成する工程と、
    前記ゲート電極用材料をパターニングすることにより、前記第2半導体層上に跨るようにして前記半導体層の前記一対の向かい合う側壁にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006189025A 2005-09-30 2006-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2007123827A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189025A JP2007123827A (ja) 2005-09-30 2006-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR1020060090408A KR100793331B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-19 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/535,850 US7687866B2 (en) 2005-09-30 2006-09-27 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288882 2005-09-30
JP2005288881 2005-09-30
JP2006189025A JP2007123827A (ja) 2005-09-30 2006-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007123827A true JP2007123827A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37901088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189025A Pending JP2007123827A (ja) 2005-09-30 2006-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7687866B2 (ja)
JP (1) JP2007123827A (ja)
KR (1) KR100793331B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532779A (ja) * 2014-09-12 2017-11-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己整合代替フィン形成

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110048A1 (ja) * 2008-02-15 2009-09-11 日本ユニサンティスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI825991B (zh) 2015-05-11 2023-12-11 美商應用材料股份有限公司 水平環繞式閘極與鰭式場效電晶體元件的隔離

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144876A (ja) 1984-12-19 1986-07-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05198817A (ja) 1991-08-28 1993-08-06 Sharp Corp 半導体装置の構造および製造方法
JP2004128320A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ、および、その製造方法
JP2004128185A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置、並びにその製造方法
JP2004266274A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 歪シリコン・フィン型ボディを有するマルチ・ゲートmosfet構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087506B2 (en) 2003-06-26 2006-08-08 International Business Machines Corporation Method of forming freestanding semiconductor layer
KR100585111B1 (ko) * 2003-11-24 2006-06-01 삼성전자주식회사 게르마늄 채널 영역을 가지는 비평면 트랜지스터 및 그제조 방법
US6888181B1 (en) * 2004-03-18 2005-05-03 United Microelectronics Corp. Triple gate device having strained-silicon channel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144876A (ja) 1984-12-19 1986-07-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH05198817A (ja) 1991-08-28 1993-08-06 Sharp Corp 半導体装置の構造および製造方法
JP2004128185A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置、並びにその製造方法
JP2004128320A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ、および、その製造方法
JP2004266274A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 歪シリコン・フィン型ボディを有するマルチ・ゲートmosfet構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532779A (ja) * 2014-09-12 2017-11-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己整合代替フィン形成

Also Published As

Publication number Publication date
US7687866B2 (en) 2010-03-30
US20070075380A1 (en) 2007-04-05
KR20070037318A (ko) 2007-04-04
KR100793331B1 (ko) 2008-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045401B2 (en) Strained silicon finFET device
JP5017795B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US9190331B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI534909B (zh) 與主體矽基板絕緣的半導體元件結構及其形成方法
CN107958873B (zh) 鳍式场效应管及其形成方法
US8022439B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode surrounding entire circumference of channel region and method for manufacturing the same
JP2004241755A (ja) 半導体装置
US9871102B2 (en) Method of forming a single-crystal nanowire finFET
JP2008227026A (ja) 半導体装置の製造方法
CN108122976B (zh) 半导体结构及其形成方法、以及sram
JP5184831B2 (ja) フィン型トランジスタの形成方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011066362A (ja) 半導体装置
JP2007123827A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009111046A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007053332A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004146825A (ja) Mosトランジスター及びその製造方法
KR20070095062A (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007281006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003060064A (ja) Mosfet、半導体装置及びその製造方法
JP2006128428A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4626500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008066548A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006100681A (ja) 半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4572367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120821

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121019