JP2006128428A - 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128428A
JP2006128428A JP2004315334A JP2004315334A JP2006128428A JP 2006128428 A JP2006128428 A JP 2006128428A JP 2004315334 A JP2004315334 A JP 2004315334A JP 2004315334 A JP2004315334 A JP 2004315334A JP 2006128428 A JP2006128428 A JP 2006128428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
forming
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004315334A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaki Hara
寿樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004315334A priority Critical patent/JP2006128428A/ja
Priority to US11/263,891 priority patent/US7553713B2/en
Publication of JP2006128428A publication Critical patent/JP2006128428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect

Abstract

【課題】SIMOX法を用いることなく、膜厚が互いに異なるBOX層を同一基板に形成する。
【解決手段】支持体絶縁膜5に形成された開口面を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層および第2半導体層3に接触させることにより、第1半導体層3をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層3との間に空洞部6を形成するとともに、第2半導体層3の両端部を薄膜化し、半導体基板1および第2半導体層3の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層3との間の空洞部6が埋め込まれるように半導体基板1上に酸化膜を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成された電界効果型トランジスタに適用して好適なものである。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、チャネル領域とソース/ドレイン領域とでBOX層の膜厚が異なるようにすることにより、SOIトランジスタの特性を向上させることができる。
例えば、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くすることにより、短チャネル効果を抑制することができる。また、X線などの放射線の照射による埋め込み酸化膜中の生成電荷量を低減することができ、デバイス動作の信頼性を向上させることができる。一方、ソース/ドレイン下のBOX層の膜厚を厚くすることにより、ソース/ドレインの寄生容量を低減することができ、低電圧における高速動作を実現することができる。
ここで、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン下のBOX層の膜厚を厚くする方法として、特許文献1、2には、SIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法を用いる方法が開示されている。
すなわち、特許文献1に開示された方法では、酸素イオンの注入とアニールを半導体基板に対して行うことによりBOX層を作製する。ここで、酸素イオンが注入された半導体基板のアニール処理を行う場合、酸化遮蔽マスクを半導体基板に選択的に形成し、1150℃以上で数時間の熱酸化を行う。そして、酸化遮蔽マスクで覆われていない領域は酸化膜が成長しBOX層が厚くなるが、酸化遮蔽マスクで覆われた領域は酸化膜が成長せずBOX層が薄くなる。
また、特許文献2に開示された方法では、酸素イオンの注入エネルギーを変えることにより、膜厚が互いに異なるBOX層を作製する。この方法では、フィールド酸化膜を形成する前にチャネル下の薄い酸化膜が形成され、ゲート電極を形成した後に拡散層下の厚い酸化膜が形成される。
特開平7−335898号公報 特開平7−78994号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、ドーズ量が1E17〜1E18cm-2の酸素イオンを半導体基板に注入する必要があり、時間とコストがかかるという問題があった。また、BOX層を形成するためには、長時間の高温アニールを行う必要があり、Si単結晶層に欠陥が入るという問題があった。
また、特許文献2に開示された方法では、ドーズ量が1E18cm-2以上の酸素イオンを半導体基板に注入する必要があり、時間とコストがかかるという問題があった。また、ゲート電極を形成した後に1200℃の高温アニールが行われるので、不純物の再分布が起こるとともに、ゲート酸化膜やSi単結晶層にストレスがかかるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、SIMOX法を用いることなく、膜厚が互いに異なるBOX層を同一基板に形成することが可能な半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体基板によれば、膜厚が部分的に異なる酸化膜が形成された半導体基材と、前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層とを備えることを特徴とする。
これにより、SIMOX法を用いることなく、SOIトランジスタが形成されるBOX層の膜厚を部分的に異ならせることが可能となり、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板によれば、酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基材と、前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された膜厚が部分的に異なる半導体層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOIトランジスタが形成される半導体層の膜厚を部分的に異ならせることが可能となる。このため、半導体層の膜厚の差異に対応してBOX層の膜厚を部分的に異ならせることができ、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、膜厚が部分的に異なる酸化膜が形成された半導体基板と、前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、前記酸化膜の膜厚の薄い領域に配置された半導体層上に形成されたゲート電極と、前記酸化膜の膜厚の厚い領域に配置された半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SIMOX法を用いることなく、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン層下のBOX層の膜厚を厚くすることができる。このため、短チャネル効果を抑制することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層の寄生容量を低減することができ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基板と、前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された膜厚が部分的に異なる半導体層と、前記半導体層の膜厚の厚い領域に形成されたゲート電極と、前記半導体層の膜厚の薄い領域に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、SOIトランジスタが形成される半導体層の膜厚を部分的に異ならせることが可能となり、半導体層の膜厚の差異に対応してBOX層の膜厚を部分的に異ならせることができる。このため、SIMOX法を用いることなく、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン層下のBOX層の膜厚を厚くすることができ、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板の表面の一部に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口面を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成するとともに、前記第2半導体層の端部を薄膜化する工程と、前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となり、第2半導体層下に空洞部を形成することが可能となるとともに、第2半導体層を絶縁膜にて覆うことで、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層を絶縁膜にて半導体基板上に支持することが可能となる。また、第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を絶縁膜に設けることにより、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、エッチングガスまたはエッチング液を第2半導体層に接触させながら第1半導体層に接触させることが可能となる。このため、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となるとともに、第2半導体層の端部を薄膜化することが可能となり、第2半導体層の熱酸化により、膜厚が部分的に異なる酸化膜を第2半導体層下の空洞部に形成することが可能となる。従って、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層を酸化膜上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、BOX層の膜厚を部分的に異ならせることが可能となる。この結果、SIMOX法を用いることなく、膜厚が部分的に異なる酸化膜上にSOIトランジスタを形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体基板の製造方法によれば、半導体基板の表面の一部に膜厚が部分的に異なる第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口面を介して前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1導体層の膜厚の差異に対応して第2導体層の膜厚を部分的に異ならせることが可能となり、第2半導体層の結晶品質を損なうことなく、BOX層の膜厚を部分的に異ならせることができる。このため、SIMOX法を用いることなく、膜厚が部分的に異なる酸化膜上にSOIトランジスタを形成することが可能となり、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の表面の一部に第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口面を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成するとともに、前記第2半導体層の端部を薄膜化する工程と、前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層の薄膜化された部分に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となるとともに、第2半導体層の端部を薄膜化することが可能となり、第2半導体層の結晶品質を損なうことなく、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン層下のBOX層の膜厚を厚くすることができる。このため、SIMOX法を用いることなく、短チャネル効果を抑制することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層の寄生容量を低減することができ、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記第1半導体層および前記第2半導体層をエッチングする工程は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との選択比の小さなエッチング液で前記第1半導体層の一部を除去した後、前記第1半導体層と前記第2半導体層との選択比の大きなエッチング液で前記第1半導体層の残りを除去することを特徴とする。
これにより、第1半導体層の端部では第1半導体層のエッチング量を増大させることが可能となるとともに、第1半導体層の中央部では第1半導体層のエッチング量を低減させることができ、第1半導体層の中央部での膜厚の均一化を図りつつ、第1半導体層の端部を薄膜化することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の表面の一部に膜厚が部分的に異なる第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、前記開口面を介して前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、膜厚が部分的に異なる埋め込み酸化膜を前記空洞部内に形成する工程と、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の前記埋め込み酸化膜の膜厚の厚い領域上にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1導体層の膜厚の差異に対応して第2導体層の膜厚を部分的に異ならせることが可能となり、第2半導体層の結晶品質を損なうことなく、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン層下のBOX層の膜厚を厚くすることができる。このため、SIMOX法を用いることなく、短チャネル効果を抑制することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層の寄生容量を低減することができ、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1および図4は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、図2(a)および図3(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図2(b)は、図2(a)のA1−A1´線で切断した断面図、図2(c)は、図2(a)のB1−B1´線で切断した断面図、図3(b)は、図3(a)のA2−A2´線で切断した断面図、図3(c)は、図3(a)のB2−B2´線で切断した断面図である。
図1(a)において、エピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層2および第2半導体層3を半導体基板1上に順次形成する。なお、半導体基板1の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。また、第1半導体層2は、半導体基板1および第2半導体層3よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができ、第1半導体層2および第2半導体層3の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層2としてSiGe、第2半導体層3してSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層2と第2半導体層3との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層2と第2半導体層3との間のエッチング時の選択比を確保することができる。なお、第1半導体層2および第2半導体層3の膜厚は、例えば、10〜200nm程度とすることができる。そして、CVDなどの方法により、第2半導体層3上にシリコン酸化膜4を堆積する。
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて第1半導体層2、第2半導体層3およびシリコン酸化膜4をパターニングすることにより、第2半導体層3の周囲の半導体基板1を露出させ、第2半導体層3を素子分離する。なお、第2半導体層3を素子分離する場合、第1半導体層2および第2半導体層3の選択エピタキシャル成長を行うようにしてもよい。
次に、図1(c)に示すように、CVDなどの方法により、第2半導体層3が覆われるようにしてシリコン酸化膜4上に支持体絶縁膜5を形成する。なお、支持体絶縁膜5としては、例えば、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体絶縁膜5をパターニングすることにより、第1半導体層2の端部の一部を露出させる開口面を支持体絶縁膜5に形成する。ここで、第1半導体層2の端部の一部を露出させる場合、第1半導体層2の端部の残りの一部は支持体絶縁膜5で覆われたままにする。
次に、図3に示すように、支持体絶縁膜5に形成された開口面を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層2および第2半導体層3に接触させることにより、第1半導体層3をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層3との間に空洞部6を形成するとともに、第2半導体層3の両端部を薄膜化する。
ここで、第1半導体層2の端部の一部を露出させる開口面を支持体絶縁膜5に形成することにより、第2半導体層3下の第1半導体層2にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板1と第2半導体層3との間に空洞部6を形成することができる。また、第1半導体層2の端部の残りの一部は支持体絶縁膜5で覆われたままにすることにより、第1半導体層2が除去された場合においても、第2半導体層3を支持体絶縁膜5にて半導体基板1上に支持することが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層3がSi、第1半導体層2がSiGeの場合、第1半導体層2のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板1および第2半導体層3のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層2を除去することが可能となる。ただし、第1半導体層3をエッチング除去する時に、第2半導体層3の両端部を薄膜化する場合、SiとSiGeの選択比を小さくすることが好ましい。ここで、SiとSiGeの選択比を小さくする場合、例えば、フッ酸が0.3%、硝酸が15〜25%の割合に設定することができる。
なお、第1半導体層3をエッチング除去した時に、第2半導体層3の中央の膜厚を均一化するために、SiとSiGeの選択比が小さなエッチング液で第1半導体層3をある程度までエッチングした後、SiとSiGeの選択比が大きなエッチング液で第1半導体層3をエッチング除去するようにしてもよい。ここで、SiとSiGeの選択比を大きくする場合、例えば、フッ酸が0.3%、硝酸が30〜40%の割合に設定することができる。
次に、図4(a)に示すように、半導体基板1および第2半導体層3の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層3との間の空洞部6が埋め込まれるように半導体基板1上に酸化膜7を形成する。なお、酸化膜7を形成した後、高温アニールを行うようにしてもよい。ここで、第2半導体層3の両端部を薄膜化することにより、第2半導体層3の中央部に比べて第2半導体層3の両端部における酸化膜7の膜厚を増大させることが可能となり、BOX層の膜厚を部分的に異ならせることができる。また、半導体基板1および第2半導体層3の熱酸化にて酸化膜7を形成する方法の他、CVDなどの方法により酸化膜7を空洞部6に堆積させるようにしてもよい。
次に、図4(b)に示すように、第2半導体層3が埋め込まれるように半導体基板1上の全面に酸化膜8を堆積する。そして、CMP(化学的機械的研磨)を行うことにより酸化膜8を平坦化し、第2半導体層3の表面を露出させる。
次に、図4(c)に示すように、第2半導体層3の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層3の表面にゲート絶縁膜10を形成する。そして、ゲート絶縁膜10が形成された第2半導体層3上に、CVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層3上にゲート電極11を形成する。ここで、ゲート電極11は、酸化膜7の膜厚の薄い領域に配置することができる。
次に、ゲート電極11をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層3内にイオン注入することにより、ゲート電極11の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層3に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層3上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極11の側壁にサイドウォール12を形成する。そして、ゲート電極11およびサイドウォール12をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層3内にイオン注入することにより、サイドウォール12の側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層13を第2半導体層3の薄膜化された部分に形成する。
これにより、第2半導体層3の結晶品質を損なうことなく、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン層13下のBOX層の膜厚を厚くすることができる。このため、SIMOX法を用いることなく、短チャネル効果を抑制することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層13の寄生容量を低減することができ、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
図5および図8は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、図6(a)および図7(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図6(b)は、図6(a)のA11−A11´線で切断した断面図、図6(c)は、図6(a)のB11−B11´線で切断した断面図、図7(b)は、図7(a)のA12−A12´線で切断した断面図、図7(c)は、図7(a)のB12−B12´線で切断した断面図である。
図5(a)において、エピタキシャル成長を行うことにより、第1半導体層22を半導体基板21上に成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて第1半導体層22をパターニングすることにより、第1半導体層22に凹部22aを形成する。
次に、図5(b)に示すように、エピタキシャル成長を行うことにより、凹部22aが形成された第1半導体層22上に第2半導体層23を成膜する。ここで、凹部22aが形成された第1半導体層22上に第2半導体層23を成膜することにより、第2半導体層23の膜厚を部分的に異ならせることができる。なお、第1半導体層22は、半導体基板21および第2半導体層23よりもエッチング時の選択比が大きな材質を用いることができる。特に、半導体基板21がSiの場合、第1半導体層22としてSiGe、第2半導体層23してSiを用いることが好ましい。そして、CVDなどの方法により、第2半導体層23上にシリコン酸化膜24を堆積する。
次に、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて第1半導体層22、第2半導体層23およびシリコン酸化膜24をパターニングすることにより、第2半導体層23の周囲の半導体基板21を露出させ、第2半導体層23を素子分離する。
次に、図5(d)に示すように、CVDなどの方法により、第2半導体層23が覆われるようにしてシリコン酸化膜24上に支持体絶縁膜25を形成する。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体絶縁膜25をパターニングすることにより、第1半導体層22の端部の一部を露出させる開口面を支持体絶縁膜25に形成する。ここで、第1半導体層22の端部の一部を露出させる場合、第1半導体層22の端部の残りの一部は支持体絶縁膜25で覆われたままにする。
次に、図7に示すように、支持体絶縁膜25に形成された開口面を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層22に接触させることにより、第1半導体層22をエッチング除去し、半導体基板21と第2半導体層23との間に空洞部26を形成する。
ここで、第1半導体層22の端部の一部を露出させる開口面を支持体絶縁膜25に形成することにより、第2半導体層23下の第1半導体層22にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となり、半導体基板21と第2半導体層23との間に空洞部26を形成することができる。また、第1半導体層22の端部の残りの一部は支持体絶縁膜25で覆われたままにすることにより、第1半導体層22が除去された場合においても、第2半導体層23を支持体絶縁膜25にて半導体基板21上に支持することが可能となる。
次に、図8(a)に示すように、半導体基板21および第2半導体層23の熱酸化を行うことにより、半導体基板21と第2半導体層23との間の空洞部26が埋め込まれるように半導体基板21上に酸化膜27を形成する。なお、酸化膜27を形成した後、高温アニールを行うようにしてもよい。ここで、第2半導体層23の膜厚を部分的に異ならせることにより、空洞部26に形成される酸化膜27の膜厚を部分的に異ならせることが可能となり、BOX層の膜厚を部分的に異ならせることができる。また、半導体基板21および第2半導体層23の熱酸化にて酸化膜27を形成する方法の他、CVDなどの方法により酸化膜27を空洞部26に堆積させるようにしてもよい。
次に、図8(b)に示すように、第2半導体層23が埋め込まれるように半導体基板21上の全面に酸化膜28を堆積する。そして、CMPを行うことにより酸化膜28を平坦化し、第2半導体層23の表面を露出させる。
次に、図8(c)に示すように、第2半導体層23の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層23の表面にゲート絶縁膜30を形成する。そして、ゲート絶縁膜30が形成された第2半導体層23上に、CVDなどの方法により多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層23上にゲート電極31を形成する。ここで、ゲート電極31は、酸化膜27の膜厚の薄い領域に配置することができる。
次に、ゲート電極31をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層23内にイオン注入することにより、ゲート電極31の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層を第2半導体層23に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層が形成された第2半導体層23上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極31の側壁にサイドウォール32を形成する。そして、ゲート電極31およびサイドウォール32をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層23内にイオン注入することにより、サイドウォール32の側方の酸化膜27の膜厚の厚い領域にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース/ドレイン層33を第2半導体層23に形成する。
これにより、第1導体層22の膜厚の差異に対応して第2導体層23の膜厚を部分的に異ならせることが可能となり、第2半導体層23の結晶品質を損なうことなく、チャネル下のBOX層の膜厚を薄くするとともに、ソース/ドレイン層33下のBOX層の膜厚を厚くすることができる。このため、SIMOX法を用いることなく、短チャネル効果を抑制することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層の寄生容量を低減することができ、コスト増を抑制しつつ、トランジスタの低消費電力化および高速化を図ることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
符号の説明
1、21 半導体基板、2、22 第1半導体層、3、23 第2半導体層、4、7、8、24、27、28 酸化膜、5、25 支持体絶縁膜、6、26 空洞部、10、30 ゲート絶縁膜、11、31 ゲート電極、12、32 サイドウォールスペーサ、13、33 ソース/ドレイン層、22a 凹部

Claims (9)

  1. 膜厚が部分的に異なる酸化膜が形成された半導体基材と、
    前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層とを備えることを特徴とする半導体基板。
  2. 酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基材と、
    前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された膜厚が部分的に異なる半導体層とを備えることを特徴とする半導体基板。
  3. 膜厚が部分的に異なる酸化膜が形成された半導体基板と、
    前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、
    前記酸化膜の膜厚の薄い領域に配置された半導体層上に形成されたゲート電極と、
    前記酸化膜の膜厚の厚い領域に配置された半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 酸化膜が一部の領域に選択的に形成された半導体基板と、
    前記酸化膜上にエピタキシャル成長にて形成された膜厚が部分的に異なる半導体層と、
    前記半導体層の膜厚の厚い領域に形成されたゲート電極と、
    前記半導体層の膜厚の薄い領域に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板の表面の一部に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成するとともに、前記第2半導体層の端部を薄膜化する工程と、
    前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 半導体基板の表面の一部に膜厚が部分的に異なる第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 半導体基板の表面の一部に第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第1半導体層および前記第2半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成するとともに、前記第2半導体層の端部を薄膜化する工程と、
    前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層の薄膜化された部分に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1半導体層および前記第2半導体層をエッチングする工程は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との選択比の小さなエッチング液で前記第1半導体層の一部を除去した後、前記第1半導体層と前記第2半導体層との選択比の大きなエッチング液で前記第1半導体層の残りを除去することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の表面の一部に膜厚が部分的に異なる第1半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチング時の選択比が小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第2半導体層が覆われるようにして前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記絶縁膜に形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記第2半導体層下に形成する工程と、
    前記開口面を介して前記第2半導体層および前記半導体基板の熱酸化を行うことにより、膜厚が部分的に異なる埋め込み酸化膜を前記空洞部内に形成する工程と、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側の前記埋め込み酸化膜の膜厚の厚い領域上にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004315334A 2004-10-29 2004-10-29 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2006128428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315334A JP2006128428A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US11/263,891 US7553713B2 (en) 2004-10-29 2005-10-31 Method of manufacturing semiconductor substrates and semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315334A JP2006128428A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128428A true JP2006128428A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36260804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315334A Withdrawn JP2006128428A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7553713B2 (ja)
JP (1) JP2006128428A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI267946B (en) * 2005-08-22 2006-12-01 Univ Nat Chiao Tung Interconnection of group III-V semiconductor device and fabrication method for making the same
FR2899017A1 (fr) * 2006-03-21 2007-09-28 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor a canal comprenant du germanium
US7452784B2 (en) * 2006-05-25 2008-11-18 International Business Machines Corporation Formation of improved SOI substrates using bulk semiconductor wafers
US8017505B2 (en) * 2006-11-30 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device
JP2008153532A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4285536B2 (ja) * 2006-12-19 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4455618B2 (ja) * 2007-06-26 2010-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363496B2 (ja) 1991-11-20 2003-01-08 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE69232432T2 (de) * 1991-11-20 2002-07-18 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
KR960002088B1 (ko) * 1993-02-17 1996-02-10 삼성전자주식회사 에스오아이(SOI : silicon on insulator) 구조의 반도체 장치 제조방법
JPH0778994A (ja) 1993-09-07 1995-03-20 Hitachi Ltd Mos型半導体装置及びその製造方法
JP3427114B2 (ja) 1994-06-03 2003-07-14 コマツ電子金属株式会社 半導体デバイス製造方法
FR2795555B1 (fr) * 1999-06-28 2002-12-13 France Telecom Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur comprenant un empilement forme alternativement de couches de silicium et de couches de materiau dielectrique
JP3616534B2 (ja) 1999-09-30 2005-02-02 沖電気工業株式会社 半導体基板の製造方法
FR2812764B1 (fr) * 2000-08-02 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un substrat de type substrat-sur- isolant ou substrat-sur-vide et dispositif obtenu
EP1244142A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-25 Universite Catholique De Louvain Fabrication method of SOI semiconductor devices
JP2003168802A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3793808B2 (ja) 2002-05-02 2006-07-05 国立大学法人東京工業大学 電界効果トランジスタの製造方法
JP4277481B2 (ja) * 2002-05-08 2009-06-10 日本電気株式会社 半導体基板の製造方法、半導体装置の製造方法
US7078298B2 (en) * 2003-05-20 2006-07-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Silicon-on-nothing fabrication process
JP4845357B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4759967B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4867216B2 (ja) * 2005-06-30 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007027231A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び、半導体装置
US7445973B2 (en) * 2006-09-29 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Transistor surround gate structure with silicon-on-insulator isolation for memory cells, memory arrays, memory devices and systems and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
US7553713B2 (en) 2009-06-30
US20060091426A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4737378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7326603B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor substrate, and method of manufacturing semiconductor device
JP2007027232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7553713B2 (en) Method of manufacturing semiconductor substrates and semiconductor devices
JP4231909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093268A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4678163B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006210552A (ja) 半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4862253B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007123519A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006253182A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006156867A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4706204B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4595474B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4726120B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278632A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4696518B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US20070045657A1 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device, manufacturing method thereof, and method for designing semiconductor substrate
JP2006041417A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4682649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005333060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007266390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116607A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006066573A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100324