JP4845357B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845357B2
JP4845357B2 JP2004246374A JP2004246374A JP4845357B2 JP 4845357 B2 JP4845357 B2 JP 4845357B2 JP 2004246374 A JP2004246374 A JP 2004246374A JP 2004246374 A JP2004246374 A JP 2004246374A JP 4845357 B2 JP4845357 B2 JP 4845357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
single crystal
crystal silicon
bipolar transistor
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004246374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066577A (ja
JP2006066577A5 (ja
Inventor
浩和 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004246374A priority Critical patent/JP4845357B2/ja
Priority to US11/191,190 priority patent/US7205587B2/en
Publication of JP2006066577A publication Critical patent/JP2006066577A/ja
Priority to US11/638,551 priority patent/US7285455B2/en
Publication of JP2006066577A5 publication Critical patent/JP2006066577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845357B2 publication Critical patent/JP4845357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Description

この発明は、半導体装置とその製造方法に関するものである。
バイポーラトランジスタは、MOSFETに比べて、高速動作が可能であり、高い電流駆動能力を有している。従って、光伝送用のレーザ駆動用LSIや携帯電話用パワーアンプでの使用に適している。このバイポーラトランジスタを高集積度に優れるMOSFETと同一のチップ内に実現することにより、MOSFETによるLSIでは、実現不可能であった性能を得ることが可能となる。
図7を参照して、バイポーラトランジスタとCMOS、すなわちp型MOSFET及びn型MOSFETとが同一のチップに共存するBiCMOSの従来の製造方法について説明する(例えば特許文献1参照)。図7は、従来のBiCMOSの製造方法を説明するための工程図である。
先ず、シリコン基板210上に形成されたシリコン酸化膜220と、シリコン酸化膜220上に形成された単結晶シリコン層230とを備えるSOI基板205を用意する(図7(A))。
単結晶シリコン層230にLOCOS膜300を形成して素子分離を行うことにより、単結晶シリコン層230を、MOSFET被形成領域258の単結晶シリコン層238、及びバイポーラトランジスタ被形成領域255の単結晶シリコン層235に分離する。単結晶シリコン層230にLOCOS膜300を形成済みの、図7(A)に示す構造体の上面全体に、CVD法により酸化膜260を堆積した後、バイポーラトランジスタ被形成領域255の単結晶シリコン層235を露出させる(図7(B))。
次に、バイポーラトランジスタ被形成領域255の、露出している単結晶シリコン層235上にシリコンを選択エピタキシャル成長させて、単結晶シリコン層236を形成する。単結晶シリコン層236を形成した後、MOSFET被形成領域258に対応する酸化膜260の部分を除去する(図7(C))。
その後、MOSFET被形成領域258の単結晶シリコン層238にMOSFETを形成し、及び、バイポーラトランジスタ被形成領域255の単結晶シリコン層235及び236にバイポーラトランジスタを形成してBiCMOSを得る。
このSOI基板にBiCMOSを形成する方法では、特に、バイポーラトランジスタを電気的に分離するために埋め込まれたLOCOS膜が、MOSFETなどの素子を形成するための熱処理によって収縮するなど、活性領域にストレスを発生させる可能性がある。
この問題を解決するために2重SOI構造の基板を用いたBiCMOSの製造方法が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平6−69430号公報 特開2001−274234号公報
しかしながら、2重SOI構造の基板を用いたBiCMOSの製造方法では、活性領域に対するストレスを抑え、安定したBiCMOSを提供することができるものの、バイポーラトランジスタを高性能化及び高集積化に優れる縦型バイポーラトランジスタとした場合に、底部のコレクタ抵抗の低減方法については、改良すべき点がる。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、半導体装置の製造方法として、縦型バイポーラトランジスタの底部に、形状良く低抵抗層を設ける方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明の請求項1に係る半導体装置の製造方法は、2重SOI基板を用意する工程と、ディープトレンチを形成する工程と、ディープトレンチを埋め込む工程と、開口部を設ける工程と、空孔部を設ける工程と、多結晶シリコン層を堆積する工程と、バイポーラトランジスタを形成する工程とを有している。
2重SOI基板を用意する工程では、支持基板上に、第1埋め込み酸化膜、第1単結晶シリコン層、第2埋め込み酸化膜、及び、第2単結晶シリコン層がこの順に積層された2重SOI基板を用意する。ディープトレンチを形成する工程では、第2単結晶シリコン層の表面から第1埋め込み酸化膜の表面が露出する深さまでエッチングを行って、バイポーラトランジスタ被形成領域を画成するディープトレンチを形成する。ディープトレンチを埋め込む工程では、ディープトレンチを形成済みの2重SOI基板上に、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を積層して、ディープトレンチを埋め込む。開口部を設ける工程では、バイポーラトランジスタ被形成領域に、第2埋め込み酸化膜の表面が露出する深さにまでエッチングを行う。空孔部を設ける工程では、ウェットエッチングにより、バイポーラトランジスタ被形成領域内の第2埋め込み酸化膜を除去する。多結晶シリコン層を堆積する工程では、上述の工程で形成された、互いに連通している開口部及び空孔部に多結晶シリコン層を堆積する。バイポーラトランジスタを形成する工程では、バイポーラトランジスタ被形成領域の第2単結晶シリコン層上にバイポーラトランジスタを形成する。
この発明の請求項1に係る半導体装置、特にバイポーラトランジスタの製造方法によれば、第2埋め込み酸化膜を除去することで形成された空孔部に多結晶シリコンを堆積することで、ディープトレンチで画成されたバイポーラトランジスタ被形成領域の第2単結晶シリコン層の底部に、形状よく多結晶シリコン層を形成することができる。また、この多結晶シリコン層により、バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を減少させることができる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、構成および配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成の組成(材質)および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
図1〜6は、半導体装置として、バイポーラトランジスタとCMOSとを同一基板に備えるBiCMOSの製造方法を説明するための工程図である。
先ず、2重SOI構造を有する2重SOI基板5を用意する。2重SOI基板5は、積層構造体であって、この積層構造体は、シリコン等の半導体基板10上に、第1埋め込み酸化膜20、第1単結晶シリコン層30、第2埋め込み酸化膜40、第2単結晶シリコン層50が順に積層されて形成された構造を有している。2重SOI基板5を用意するにあたり、SOI基板を製造するのに用いられる、表面に埋め込み酸化膜を形成したシリコン膜と半導体基板との貼り合わせを2回行っても良いし、或いは、表面に埋め込み酸化膜を形成したシリコン膜と半導体基板との貼り合わせを行った後に、単結晶シリコン基板に酸素を高濃度にイオン注入するSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)とを行っても良い。ここでは、第1埋め込み酸化膜20及び第2埋め込み酸化膜40の厚さを約200nmとする。また、第1単結晶シリコン層30を、厚さが約3μmのn単結晶シリコン層とし、また、第2単結晶シリコン層50を、厚さが約500nmのn単結晶シリコン層50とする(図1(A))。
次に、2重SOI基板5に、ディープトレンチ52を形成する。ディープトレンチ52は、バイポーラトランジスタ被形成領域55を画成する基板領域に、任意好適な公知のホトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて形成される。このディープトレンチ52の幅を約500nmとし、その深さを第1埋め込み酸化膜20が露出する程度の深さとする。従って、第1単結晶シリコン層30及び第2単結晶シリコン層50を含む積層体は、ディープトレンチ52により複数の島状領域として分離される。ディープトレンチ52の形成後、任意好適な公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、第2単結晶シリコン層50の表面上及びディープトレンチ52の内壁に、シリコン窒化膜60を形成する。シリコン窒化膜60の厚さを約15nmとする(図1(B))。
次に、TEOS(tetraethylorthosilicate)を用いた減圧CVD(LPCVD:Low Pressure CVD)法によって、ディープトレンチ52を埋め込むシリコン酸化膜(以下、TEOS膜とも称する。)70を形成する。TEOS膜70を、被覆性に優れるTEOSを用いたCVD法で形成するので、ディープトレンチ52を隙間無く埋め込むことができる。このとき、TEOS膜70は、第2単結晶シリコン層50の上面の上側にも形成される(図1(C))。
次に、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法により、第2単結晶シリコン層50の上面に形成されたシリコン窒化膜60上のTEOS膜70を除去し、当該第2単結晶シリコン層50の上面上のシリコン窒化膜60の部分を露出させる。このとき、ディープトレンチ52内には、TEOS膜70が残存膜(以下、残存TEOS膜とも称する。)72として残存する(図1(D))。この図1(D)に示す構造体の上面は、好ましくは平坦面とする。
次に、図1(D)に示す構造体の上面全体にシリコン窒化膜を30nm程度追加生成して、形成済みのシリコン窒化膜60を下層として含む新たなシリコン窒化膜62で上面を覆う(図2(A))。
次に、バイポーラトランジスタ被形成領域55内に、任意好適なホトリソグラフィ及びドライエッチングでパターニングすることにより、コレクタ形成用の開口部54を開ける。このドライエッチングを、シリコン窒化膜62の表面から第2埋め込み酸化膜40が露出する程度の深さにまで行う(図2(B))。
次に、フッ化水素(HF)酸によるウェットエッチングを行って、バイポーラトランジスタ被形成領域55内の第2埋め込み酸化膜40を除去する。このウェットエッチングは、横方向には、ディープトレンチ52の側壁部53に形成されているシリコン窒化膜62まで進む。従って、この第2埋め込み酸化膜40は、開口部54に露出している領域はもとより、第2単結晶シリコン50の下側に延在している領域まで除去されて、コレクタ形成用の空孔部56が形成される(図2(C))。
次に、LPCVD法により、ヒ素(As)又はリン(P)を高濃度にドープしたn多結晶シリコンを、図2(C)に示す構造体の上面全体に、ほぼ1μmの厚さになるまで堆積して形成する。n多結晶シリコンの堆積中に、n多結晶シリコンは、空孔部56の第2単結晶シリコン層50の下の領域部分にも回り込んで堆積し、開口部54と空孔部56が、n多結晶シリコンで埋め込まれる。その後、エッチバックすることにより、開口部54及び空孔部56を埋め込んで表面に露出している多結晶シリコンの頂面と、シリコン窒化膜62の上面とが平坦化されて一つの平面を形成する。このようにして、開口部54と空孔部56とに、バイポーラトランジスタの埋め込みコレクタ層となるn多結晶シリコン層80が形成される(図2(D))。なお、空孔部56をn多結晶シリコンで埋めた後、開口部54に、CVD法でタングステン(W)などのメタルを堆積させて開口部54を埋め込んでも良い。この場合、メタルが第2単結晶シリコン層50中に拡散するので、第2単結晶シリコン層50が、より低抵抗になることが期待できる。
次に、n多結晶シリコン層80の露出表面、すなわち頂面の領域を酸化して、キャップ酸化膜(表面保護膜)90を形成する(図3(A))。
次に、MOSFET被形成領域58を画成する領域に対して、任意好適な公知のホトリソグラフィ及びドライエッチングを行う。これにより、対応する領域部分のシリコン窒化膜62及び第2単結晶シリコン層50を除去して、第2埋め込み酸化膜40を実質的に露出させるシャロートレンチ59を形成する。このシャロートレンチ59を、例えば公知のCVD法で形成したシリコン酸化膜で埋め込み、このシリコン酸化膜で素子分離酸化膜100を形成する(図3(B))。
次に、任意好適なホトリソグラフィ及びドライエッチングにより、バイポーラトランジスタ被形成領域55の箇所に存在するシリコン窒化膜62の領域部分を除去して第2単結晶シリコン層50を実質的に露出させる。このとき、シリコン窒化膜62の一部分が残存する。露出した第2単結晶シリコン層50の表面領域を熱酸化することによって、約50nm厚のシリコン熱酸化膜92を形成する(図3(C))。
次に、残存したシリコン窒化膜(図3(C)では符号62で示す部分)を全て除去し、然る後、MOSFET被形成領域58内の第2単結晶シリコン層50の表面にMOSFETのゲート酸化膜110を形成する(図4(A))。
次に、MOSFET被形成領域58内の第2単結晶シリコン層50に対して、各導電型へのドーピングを行う。このドーピングにより注入されるイオンは、MOSFETをn型MOSFETとp型MOSFETの何れにするかに応じて決められる。その後、ドーピング済みの、図4(A)に示す構造体の上側全面に多結晶シリコン膜120を約150nmの厚さで生成する(図4(B))。この、多結晶シリコン膜120の生成は、任意好適な公知のCVD法で行えば良い。
次に、多結晶シリコン膜120を加工して、MOSFETのゲート電極123及びバイポーラトランジスタのベース電極125を形成する。その後、ベース電極125に対して、選択的に硼素(B)をイオン注入によりドーピングする。また、MOSFET被形成領域58に対して、LDD(Lightly Doped Drain)形成のためのドーピングをイオン注入により行う。さらに、ベース電極及びMOSFET被形成領域58に対するドーピング済みの、図4(B)に示す構造体の上面全体に、シリコン窒化膜130を約200nm厚で形成する(図4(C))。シリコン窒化膜の形成は、例えば、公知のCVD法により行われる。
次に、バイポーラトランジスタのエミッタ電極を形成するエミッタ電極被形成領域84内のシリコン窒化膜130及びベース電極125の積層領域部分を任意好適な公知のホトリソグラフィ及びドライエッチングにより順次に除去して、エミッタ電極用開口部85を形成する。このエミッタ電極用開口部85によりシリコン熱酸化膜92が露出する(図5(A))。
次に、フッ化水素(HF)酸によるウェットエッチングで、エミッタ電極被形成領域84内のシリコン熱酸化膜92を除去する。このウェットエッチングでは、自己整合的にシリコン熱酸化膜92が除去され、さらに、ウェットエッチングのエッチング時間を制御することにより、エミッタ電極用開口部85の側壁から水平方向に約200nmのサイドエッチが行われる。この結果、シリコン熱酸化膜92が除去された部分にエミッタ電極用空孔部86が形成される(図5(B))。
次に、エミッタ電極用開口部85及びエミッタ電極用空孔部86にシリコンを選択エピタキシャル成長させて、エミッタ電極用開口部85を埋め込む。具体的には、ウェットエッチングにより露出したベース電極125の端部の下面から第2単結晶シリコン層50に向かう方向に、シリコンを選択エピタキシャル成長させて、エピタキシャル成長シリコン層140を形成する。このエピタキシャル成長したシリコンは、エミッタ電極用空孔部86の部分であって、サイドエッチされて形成された領域部分を埋め込む。なお、このエピタキシャル成長したシリコンは、ベース電極125付近では多結晶になり、また、第2単結晶シリコン層50付近では単結晶になる。その後、エミッタ電極用開口部85の側壁に、側壁絶縁膜94を、例えばCVD法によりシリコン窒化膜で形成する。(図5(C))。エピタキシャル成長シリコン層140は、不純物として硼素(B)を5×1018/cc含んだp型導電層とする。このエピタキシャル成長の結果、第2単結晶シリコン層50の表面付近もp型となる。また、このエピタキシャル成長シリコン層140の形成は、公知のSiGeのヘテロエピタキシャル成長により、多層構成とし、その一部にSiGe層を含んだ複合膜としてもよい。
次に、図5(C)に示す構造体の上面全体に、リンが高濃度にドープされた多結晶シリコン層成長させた後、この多結晶シリコンを加工してエミッタ電極150を形成する(図5(D))。
次に、MOSFET被形成領域58内のシリコン窒化膜130を除去し、然る後、ゲート電極123をマスクとして用いてイオン注入及び活性化アニールを行って、MOSFETのドレイン領域111及びソース領域113を形成する(図6(A))。
次に、中間絶縁膜160を、例えばCVD法によりシリコン酸化膜で形成する。その後、図6(A)に示す構造体に対して、ランプアニール(RTA:Rapid Thermal Annealing)により、900℃、30秒程度の熱処理を行う。このRTAにより、エミッタ電極150からリンを、エピタキシャル成長シリコン層140と、単結晶シリコン層50のエピタキシャル成長シリコン層140と接する表面とに浅く拡散させて、活性エミッタ142を形成する。また、第2単結晶シリコン層50のp型の導電型の部分であって、RTAによりリンが拡散しない部分が、p型の活性ベース144となる。ここで、エピタキシャル成長シリコン層140のベース電極125付近の部分も、リンが拡散しない部分であり、p型の活性ベース144となる(図6(B))。
次に、MOSFETのソース、ドレイン及びゲートの各電極用のコンタクトホール、並びに、バイポーラトランジスタのエミッタ、ベース及びコレクタの各電極用のコンタクトホール(図示を省略する。)を、中間絶縁膜160、シリコン窒化膜130、及びキャップ酸化膜90に任意好適な公知のホトリソグラフィ及びドライエッチングを行うことにより、それぞれ形成する。これらのコンタクトホールに、タングステン(W)プラグを埋め込みコンタクトとして形成する。Wプラグは、MOSFETのゲート用プラグ171、ドレイン用プラグ172及びソース用プラグ173、並びに、バイポーラトランジスタのエミッタ用プラグ175、ベース用プラグ176及びコレクタ用プラグ177として用いられる(図6(C))。これらのWプラグは、バイポーラトランジスタ及びMOSFETの金属電極とそれぞれ等価である。
Wプラグの形成後は、中間絶縁膜160上にアルミニウム等の金属配線層を設けて、外部回路等との接続のための配線を行えば良い。
この発明のバイポーラトランジスタの製造方法によれば、第2埋め込み酸化膜を除去することで形成された空孔部に多結晶シリコンを堆積するので、ディープトレンチで画成された領域の第2単結晶シリコン層の底部に形状よく多結晶シリコン層を形成することができる。また、この方法で製造されたバイポーラトランジスタを備える半導体装置では、この多結晶シリコン層により、バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗が減少する。
BiCMOSの製造方法を説明するための工程図(その1)である。 BiCMOSの製造方法を説明するための工程図(その2)である。 BiCMOSの製造方法を説明するための工程図(その3)である。 BiCMOSの製造方法を説明するための工程図(その4)である。 BiCMOSの製造方法を説明するための工程図(その5)である。 BiCMOSの製造方法を説明するための工程図(その6)である。 従来のBiCMOSの製造方法を説明するための工程図である。
符号の説明
5 2重SOI基板
10 半導体基板
20 第1埋め込み酸化膜
30 第1単結晶シリコン層
40 第2埋め込み酸化膜
50 第2単結晶シリコン層
52 ディープトレンチ
53 側壁部
54 開口部
55、255 バイポーラトランジスタ被形成領域
56 空孔部
58、258 MOSFET被形成領域
59 シャロートレンチ
60、62、130 シリコン窒化膜
70 TEOS膜(シリコン酸化膜)
72 残存TEOS膜(シリコン酸化膜)
80 n多結晶シリコン層
84 エミッタ電極被形成領域
85 エミッタ電極用開口部
86 エミッタ電極用空孔部
90 キャップ酸化膜(表面保護膜)
92 シリコン熱酸化膜
94 側壁絶縁膜
110 ゲート酸化膜(シリコン酸化膜)
111 ドレイン領域
113 ソース領域
120 多結晶シリコン膜
123 ゲート電極
125 ベース電極
140 エピタキシャル成長シリコン層
150 エミッタ電極
160 中間絶縁膜
171 ゲート用プラグ
172 ドレイン用プラグ
173 ソース用プラグ
175 エミッタ用プラグ
176 ベース用プラグ
177 コレクタ用プラグ
205 SOI基板
210 シリコン基板
220 シリコン酸化膜
230、235、236、238 単結晶シリコン層
260 酸化膜
300 LOCOS膜

Claims (6)

  1. 支持基板上に、第1埋め込み酸化膜、第1単結晶シリコン層、第2埋め込み酸化膜、及び第2単結晶シリコン層が順に積層された2重SOI基板を用意する工程と、
    前記2重SOI基板のバイポーラトランジスタ被形成領域を画成する領域に対して、前記第2単結晶シリコン層の表面から前記第1埋め込み酸化膜の表面が露出する深さにまでエッチングを行って、ディープトレンチを形成する工程と、
    前記2重SOI基板上に、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順に積層して、前記ディープトレンチを埋め込む工程と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域に、前記第2埋め込み酸化膜の表面が露出する深さにまでエッチングを行って開口部を設ける工程と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域内の前記第2埋め込み酸化膜を、ウェットエッチングにより除去して空孔部を設ける工程と、
    前記開口部及び前記空孔部に、バイポーラトランジスタのコレクタとなる、第1導電型不純物が高濃度にドープされた多結晶シリコン層を堆積する工程と、
    前記第2単結晶シリコン層と電気的に接続されるベース電極を形成する工程と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域の前記第2単結晶シリコン層上に、エピタキシャル成長シリコン層を形成し、前記第2単結晶シリコン層の前記エピタキシャル成長シリコン層と接する部分に第2導電型導電層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル成長シリコン層と、該エピタキシャル成長シリコン層と接する、前記第2導電型導電層の一部分にエミッタを形成するとともに、前記第2導電型導電層の他の部分にベースを形成する工程と、
    前記ベース電極と前記第2単結晶シリコン層を介して電気的に接続されるエミッタ電極を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 支持基板上に、第1埋め込み酸化膜、第1単結晶シリコン層、第2埋め込み酸化膜、及び第2単結晶シリコン層が順に積層された2重SOI基板を用意する工程と、
    前記2重SOI基板のバイポーラトランジスタ被形成領域を画成する領域に対して、前記第2単結晶シリコン層の表面から前記第1埋め込み酸化膜の表面が露出する深さにまでエッチングを行って、ディープトレンチを形成する工程と、
    前記2重SOI基板上に、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順に積層して、前記ディープトレンチを埋め込む工程と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域に、前記第2埋め込み酸化膜の表面が露出する深さにまでエッチングを行って開口部を設ける工程と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域内の前記第2埋め込み酸化膜を、ウェットエッチングにより除去して空孔部を設ける工程と、
    前記空孔部を、バイポーラトランジスタのコレクタとなる、第1導電型不純物が高濃度にドープされた多結晶シリコン層で埋め込む工程と、
    前記開口部をメタルで埋め込む工程と、
    前記第2単結晶シリコン層と電気的に接続されるベース電極を形成する工程と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域の前記第2単結晶シリコン層上に、エピタキシャル成長シリコン層を形成し、前記第2単結晶シリコン層の前記エピタキシャル成長シリコン層と接する部分に第2導電型導電層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル成長シリコン層と、該エピタキシャル成長シリコン層と接する、前記第2導電型導電層の一部分にエミッタを形成するとともに、前記第2導電型導電層の他の部分にベースを形成する工程と、
    前記ベース電極と前記第2単結晶シリコン層を介して電気的に接続されるエミッタ電極を形成する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. さらに、
    前記第2単結晶シリコン層の、前記バイポーラトランジスタ被形成領域及び前記ディープトレンチが形成された領域以外の領域に、MOSFET被形成領域を画成する素子分離酸化膜を形成する工程と、
    前記MOSFET被形成領域にMOSFETを形成する工程と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 支持基板上に、第1埋め込み酸化膜、第1単結晶シリコン層、第2埋め込み酸化膜、第2単結晶シリコン層を順に積層して構成される2重SOI基板に形成されていて、前記第1埋め込み酸化膜に達するディープトレンチで画成されたバイポーラトランジスタ被形成領域に形成されたバイポーラトランジスタを備える半導体装置であって、
    前記バイポーラトランジスタは、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域の、前記第1単結晶シリコン層及び前記第2単結晶シリコン層の間を埋め込むように、かつ、前記第2単結晶シリコン層を貫通するように形成された、前記バイポーラトランジスタのコレクタとなる、第1導電型不純物が高濃度にドープされた多結晶シリコン層と、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域の前記第2単結晶シリコン層上に形成されたエピタキシャル成長シリコン層と、
    前記第2単結晶シリコン層の前記エピタキシャル成長シリコン層と接する部分に形成された第2導電型導電層と、
    前記エピタキシャル成長シリコン層と、該エピタキシャル成長シリコン層と接する、前記第2導電型導電層の一部分に形成されたエミッタと、
    前記第2導電型導電層の他の部分に形成されたベース
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 支持基板上に、第1埋め込み酸化膜、第1単結晶シリコン層、第2埋め込み酸化膜、第2単結晶シリコン層を順に積層して構成される2重SOI基板に形成されていて、前記第1埋め込み酸化膜に達するディープトレンチで画成されたバイポーラトランジスタ被形成領域に形成されたバイポーラトランジスタを備える半導体装置であって、
    前記バイポーラトランジスタは、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域の、前記第1単結晶シリコン層及び前記第2単結晶シリコン層の間を埋め込むように形成された、第1導電型不純物が高濃度にドープされた多結晶シリコン層と、
    前記第2単結晶シリコン層を貫通するよう、前記多結晶シリコン層と電気的に接続するように形成されたメタルと、
    前記バイポーラトランジスタ被形成領域の前記第2単結晶シリコン層上に形成されたエピタキシャル成長シリコン層と、
    前記第2単結晶シリコン層の前記エピタキシャル成長シリコン層と接する部分に形成された第2導電型導電層と、
    前記エピタキシャル成長シリコン層と、該エピタキシャル成長シリコン層と接する、前記第2導電型導電層の一部分に形成されたエミッタと、
    前記第2導電型導電層の他の部分に形成されたベース
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記ディープトレンチが形成された領域、及び、前記ディープトレンチで画成された領域以外の前記第2単結晶シリコン層の領域部分に形成された素子分離酸化膜と、
    前記素子分離酸化膜で画成された領域に形成されたMOSFETと
    を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
JP2004246374A 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4845357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246374A JP4845357B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置とその製造方法
US11/191,190 US7205587B2 (en) 2004-08-26 2005-07-28 Semiconductor device and method of producing the same
US11/638,551 US7285455B2 (en) 2004-08-26 2006-12-14 Method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246374A JP4845357B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006066577A JP2006066577A (ja) 2006-03-09
JP2006066577A5 JP2006066577A5 (ja) 2007-01-18
JP4845357B2 true JP4845357B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=35943851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246374A Expired - Fee Related JP4845357B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7205587B2 (ja)
JP (1) JP4845357B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128428A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2006156867A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US7986029B2 (en) * 2005-11-08 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual SOI structure
US7799592B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
US8115254B2 (en) * 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US7829971B2 (en) * 2007-12-14 2010-11-09 Denso Corporation Semiconductor apparatus
US20090201678A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Raley Jay F Heat sink for semiconductor light sources
JP4894910B2 (ja) * 2009-01-15 2012-03-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにその半導体装置を内蔵する多層基板
US8093084B2 (en) 2009-04-30 2012-01-10 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with photonics
CN102280451B (zh) * 2010-06-13 2014-03-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制作方法
US8809156B1 (en) 2013-01-25 2014-08-19 International Business Machines Corporation Method for implementing deep trench enabled high current capable bipolar transistor for current switching and output driver applications
US9466536B2 (en) * 2013-03-27 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator integrated circuit with back side gate
US8748245B1 (en) 2013-03-27 2014-06-10 Io Semiconductor, Inc. Semiconductor-on-insulator integrated circuit with interconnect below the insulator
US9478507B2 (en) 2013-03-27 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Integrated circuit assembly with faraday cage
CN103426828A (zh) * 2013-07-12 2013-12-04 上海新储集成电路有限公司 一种基于绝缘体上硅材料的双极型高压cmos单多晶硅填充深沟道器件隔离工艺
US9431339B2 (en) 2014-02-19 2016-08-30 International Business Machines Corporation Wiring structure for trench fuse component with methods of fabrication
US9311442B2 (en) 2014-04-25 2016-04-12 Globalfoundries Inc. Net-voltage-aware optical proximity correction (OPC)
CN105097851A (zh) * 2014-05-04 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器及其制造方法和电子装置
CN112331673A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体芯片以及智能功率模块

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189154A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
JPH0669430A (ja) 1992-08-18 1994-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3644980B2 (ja) * 1993-09-06 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5583368A (en) * 1994-08-11 1996-12-10 International Business Machines Corporation Stacked devices
US6013936A (en) * 1998-08-06 2000-01-11 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator device and method therefor
US6521974B1 (en) * 1999-10-14 2003-02-18 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP2001274234A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
DE10138648A1 (de) * 2001-08-07 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum parallelen Herstellen eines MOS-Transistors und eines Bipolartransistors
US6936910B2 (en) * 2003-05-09 2005-08-30 International Business Machines Corporation BiCMOS technology on SOI substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006066577A (ja) 2006-03-09
US20070090400A1 (en) 2007-04-26
US20060046409A1 (en) 2006-03-02
US7285455B2 (en) 2007-10-23
US7205587B2 (en) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205587B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
CN106206697B (zh) 绝缘体上硅(soi)衬底上的横向双极结型晶体管(bjt)
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2010010456A (ja) 半導体装置
JP4138806B2 (ja) バイポーラトランジスタの形成方法
JP2004274023A (ja) 強い導電埋込層を備えた集積回路
JP2013545306A (ja) 拡張されたドレインmosトランジスタ
US20110281411A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP4402953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044399A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100249022B1 (ko) 반도체장치의 소자 격리 방법
JP2007081167A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060062487A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5277555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006066573A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4947692B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009252814A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10270544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002334889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007266390A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050065139A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 및 그의 형성 방법
JP2007173451A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2005136338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004304100A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees