JP2009252814A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252814A
JP2009252814A JP2008095766A JP2008095766A JP2009252814A JP 2009252814 A JP2009252814 A JP 2009252814A JP 2008095766 A JP2008095766 A JP 2008095766A JP 2008095766 A JP2008095766 A JP 2008095766A JP 2009252814 A JP2009252814 A JP 2009252814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
forming
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008095766A
Other languages
English (en)
Inventor
Juri Kato
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008095766A priority Critical patent/JP2009252814A/ja
Publication of JP2009252814A publication Critical patent/JP2009252814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】バックゲート電極を有するMOSトランジスタのS/D層について、その抵抗を小さくすることができ、且つ、その寄生容量を低減できるようにした半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】Si基板1上に形成されたSi層68と、Si層68上に絶縁膜2を介して形成されたSi層3と、Si層3を平面視で囲むようにSi基板1上に形成された絶縁膜4とを有し、絶縁膜4が絶縁膜2よりも厚く形成されたSOI基板10に、MOSトランジスタ50を形成する方法であって、Si層3上にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6を形成する工程と、ゲート電極6の両側にS/D層20を形成する工程と、を含み、S/D層20を形成する工程は、ゲート電極6が形成される領域の両側に位置する端部領域のSi層3に不純物層7を形成する工程と、不純物層7と接触する導電膜8を、不純物層7上から絶縁膜4上にかけて形成する工程と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、半導体装置の微細化及び高集積化はますます進みつつある。微細化及び高集積化の進展に伴い、SOI(Silicon on Insulator)構造を有する半導体基板においても、SOI層(即ち、Si層)及びBox層(即ち、絶縁層)のさらなる薄膜化が求められている。例えば、ITRSロードマップ(International Technology Roadmap for Semiconductor)によれば、ゲート長90nm世代においてさえ、SOI層の膜厚については、PD(Partially−Depleted)−SOIの場合は80nm程度に設定され、FD−SOI(Fully−Depleted)の場合は30nm程度の薄膜が要求されている。また、90nm世代では、Box層についても単チャネル効果の抑制と発熱回避を目的に、70〜80nmの薄膜化が必要とされている。このため、ソース又はドレイン(以下、S/D層ともいう。)の拡散層抵抗が低くなり、その寄生容量が増大する、という不具合が生じている。
このような不具合の対策として、従来、SOI構造を持つMOS電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタという。)について、S/D層を選択的エピタキシャル成長により持ち上げる方法(いわゆる、エレベーテド)が知られている。この方法によれば、S/D層が厚膜となるため、S/D層の拡散層抵抗をある程度低くすることはできる。但し、SOI層ソース・ドレイン領域下のBOX層は依然として薄いため、寄生容量の増加を解決することはできない。また、この方法は、製造費用が高価になりがちである、という問題もある。
一方、特許文献1には、バルクのSi基板上にSOI構造を部分的に形成する方法(いわゆる、SBSI法)が開示されている。SBSI法では、Si基板上にSi層/SiGe層を順次成膜し、SiとSiGeとのエッチングレートの違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成し、この空洞部内に絶縁層を形成する。これにより、絶縁層と、Si層とからなるSOI構造をSi基板上に形成する。上記のSBSI法によれば、SOI層(Si層)の膜厚を精度良く制御することができ、その膜厚を薄くすることもできる。また、SIMOX、貼り合わせ等のような特殊な製造方法を必要としないので、SOI構造を安価に形成することができる、といった利点もある。さらに、特許文献2、3には、SBSI法を用いて、SOI層の膜厚を精度良く制御し薄膜化することを可能としつつ、バックゲート電極やフィールドプレート上に絶縁膜を介して半導体層を安価に形成する方法が開示されている。
特開2005−354024号公報 特開2006−66573号公報 特開2007−299977号公報
しかしながら、上記のSBSI法を用いて、バックゲート電極を有するSOI構造を形成した場合でも、S/D層の拡散層抵抗及び寄生容量の問題については、これを十分に解決することはできなかった。また、この方法では、S/D層がエピタキシャル成長した単結晶のSOI層にのみ形成されるため、チャネルとなる領域(以下、チャネル領域という。)の平面的大きさに制限があり、例えば、チャネル長Lの長いMOSトランジスタを形成することが困難であった。
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、バックゲート電極を有するMOSトランジスタのS/D層について、その抵抗を小さくすることができ、且つ、その寄生容量を低減できるようにした半導体装置の製造方法及び半導体装置の提供を目的とする。
〔発明1、2〕 発明1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に基板部を形成する工程と、前記基板部上にMOS電界効果トランジスタを形成する工程と、を含み、前記基板部は、前記半導体基板上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第2半導体層と、前記第2半導体層を平面視で囲むように前記半導体基板上に形成され、且つ前記第1絶縁膜よりも厚く形成された第2絶縁膜とを有し、前記MOS電界効果トランジスタを形成する工程は、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の両側にソース又はドレインを形成する工程と、を含み、前記ソース又はドレインを形成する工程は、前記第2半導体層に不純物を導入して不純物層を形成する工程と、前記不純物層と接触する導電膜を、前記不純物層上から前記第2絶縁膜上にかけて形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
発明2の半導体装置の製造方法は、発明1の半導体装置の製造方法において、前記導電膜を形成する工程では、当該導電膜を前記半導体層よりも厚く形成することを特徴とするものである。
ここで、「半導体基板」は例えばバルクのシリコンSOI基板である。また、「ゲート電極」は、例えば、不純物を含むことにより導電性を有する半導体膜、又は、金属膜である。上記半導体膜としては、例えば、ポリシリコン(Poly−Si)膜が挙げられる。
発明1、2の半導体装置の製造方法によれば、不純物層と導電膜とにより、ソース又はドレイン(以下、S/D層)を構成することができる。導電膜には、不純物を含むことにより導電性を有する半導体膜、金属、或いは、シリサイドを用いることができる。また、導電膜を半導体層よりも厚く形成したり、導電膜の不純物濃度を不純物層よりも高くしたりすることができ、これにより、導電膜の低抵抗化を図ることができる。さらに、第1絶縁膜よりも第2絶縁膜の方が厚いため、導電膜の寄生容量を不純物層よりも小さくすることができる。従って、S/D層全体の抵抗を低減することができると共に、その寄生容量を小さくすることができる。また、第1半導体層を例えばバックゲート電極として用いることができ、その場合は、バックゲートバイアスによりMOS電界効果トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
〔発明3、4〕 発明3の半導体装置の製造方法は、発明1又は発明2の半導体装置の製造方法において、前記基板部を形成する工程をさらに含み、当該基板を形成する工程は、前記半導体基板上に第1犠牲半導体層と、前記第1半導体層と、第2犠牲半導体層及び前記第2半導体層を順次形成する工程と、前記第2半導体層と、前記第2犠牲半導体層と、前記第1半導体層及び前記第1犠牲半導体層をエッチングして、前記第2半導体層と、前記第2犠牲半導体層と、前記第1半導体層及び前記第1犠牲半導体層を貫く第1溝を形成する工程と、少なくとも前記第1溝内に第1絶縁層を形成して、当該第1絶縁層により前記第2半導体層と前記第1半導体層とを支持する工程と、少なくとも前記第2半導体層と前記第2犠牲半導体層及び前記第1半導体層をエッチングして、前記第2犠牲半導体層と前記第1犠牲半導体層とを露出させる第2溝を形成する工程と、前記第2溝を介して第1犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層と前記半導体基板との間に第1空洞部を形成する工程と、前記第2溝を介して前記第2犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記第2半導体層と前記第1半導体層との間に第2空洞部を形成する工程と、前記第1空洞部内に前記第1絶縁膜を形成して当該第1空洞部を埋め込む工程と、前記第2空洞部内に前記第1絶縁膜を形成して当該第2空洞部を埋め込む工程と、前記第1空洞部を埋め込む工程と前記第1空洞部を埋め込む工程との後で、前記第2溝内に第2絶縁層を形成して当該第2溝を埋め込む工程と、を有し、前記第2絶縁膜には、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層が含まれることを特徴とするものである。
発明4の半導体装置の製造方法は、発明1又は発明2の半導体装置の製造方法において、前記基板を形成する工程をさらに含み、当該基板を形成する工程は、前記半導体基板上に犠牲半導体層と前記第2半導体層とを順次形成する工程と、前記第2半導体層と前記犠牲半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記犠牲半導体層とを貫く第1溝を形成する工程と、少なくとも前記第1溝内に第1絶縁層を形成して、当該第1絶縁層により前記第2半導体層を支持する工程と、少なくとも前記第2半導体層をエッチングして、前記犠牲半導体層を露出させる第2溝を形成する工程と、前記第2溝を介して前記犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記第2半導体層と前記半導体基板との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部を残しつつ、当該空洞部の内部に面する前記第2半導体層の下面及び前記半導体基板の上面にそれぞれ前記第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜を形成する工程の後で、前記空洞部内に前記第1半導体層を形成して当該空洞部を埋め込む工程と、前記空洞部を埋め込む工程の後で、前記第2溝内に第2絶縁層を形成して当該第2溝を埋め込む工程と、を有し、 前記第2絶縁膜には、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層が含まれることを特徴とするものである。
発明3、4の半導体装置の製造方法によれば、いわゆるSBSI法を利用しており、SOI構造を形成する際にSIMOX、貼り合わせ等のような特殊な製造方法を必要としないので、基板の製造コストを抑えることができる。また、SBSI法においては、第1絶縁膜と半導体層とからなるSOI構造の平面的大きさに制限がある。しかしながら、本発明によれば、S/D層に対して信号を授受するための電極を導電膜上に配置することができるので、S/D層のうちの半導体層に形成される部分(即ち、不純物層)を小さくすることができる。従って、限られた平面的大きさの中で不純物層を小さくした分だけチャネル領域を大きくすることができ、例えば、長いチャネル長Lを有するMOS電界効果トランジスタを形成することができる。
〔発明5〕 発明5の半導体装置の製造方法は、発明1から発明4の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体層にコンタクトする電極を、前記ゲート電極と前記第2半導体層の両方から平面視で離れた位置に形成する工程、をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。このような方法であれば、第1半導体層を例えばバックゲート電極として用いることができ、ゲート電極と同じタイミングで、又は異なるタイミングで第2半導体層にバックゲートバイアスを印加することが可能となる。
〔発明6〕 発明6の半導体装置の製造方法は、発明5の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体層にコンタクトする電極を形成する工程は、当該電極を前記ゲート電極と前記第2半導体層の両方から平面視で離れた位置であって、前記ゲート電極の長手方向の端部と平面視で向かい合う位置に形成する工程である、ことを特徴とするものである。このような方法であれば、第1半導体層にコンタクトする電極をS/D層として使用可能な領域に形成しないで済む。従って、S/D層の面積を十分に確保することができ、S/D層の抵抗を低く抑えることができる。
〔発明7〕 発明7の半導体装置の製造方法は、発明1から発明4の何れか一の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体層にコンタクトする電極を、前記第2半導体層から平面視で離れ、且つ、前記ゲート電極と平面視で重なる位置に形成する工程、をさらに含むことを特徴とするものである。このような方法であれば、第1半導体層とゲート電極とを短絡することができるので、ゲート電極と同じタイミングで同じ極性のバックゲートバイアスを第2半導体層に印加することが可能となる。
〔発明8〕 発明8の半導体装置は、基板部と、前記基板部に形成されたMOS電界効果トランジスタとを備えた半導体装置であって、前記基板部は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第2半導体層と、前記第1絶縁膜よりも厚く、且つ、少なくとも前記第2半導体層を平面視で囲むように前記半導体基板上に形成された第2絶縁膜と、を有し、前記MOS電界効果トランジスタは、前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側に形成されたソース又はドレインと、を有し、前記ソース又はドレインは、前記ゲート電極の両側に位置する端部領域の前記半導体層に形成された不純物層と、前記不純物層と接触して、当該不純物層上から前記第2絶縁膜上にかけて形成された導電膜と、を含むことを特徴とするものである。
発明8の半導体装置によれば、S/D層全体の抵抗を低減することができると共に、その寄生容量を小さくすることができる。また、第1半導体層を例えばバックゲート電極として機能させることができ、その場合は、バックゲートバイアスによりMOS電界効果トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各図において、同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その重複する説明は省略する。
(1)第1実施形態
(半導体装置の構成について)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図であり、図1は平面図、図2は図1をA1−A´1線で切断したときの断面図である。
図1及び図2に示すように、この半導体装置は、SOI基板10と、このSOI基板10に形成された複数個のMOSトランジスタ50とを備えたものである。図2に示すように、SOI基板10は、バルクのシリコン(Si)基板1と、Si基板1上に絶縁膜66を介して形成された単結晶のSi層68と、Si層68上に絶縁膜2を介して形成された単結晶のSi層3と、Si層3を平面視で囲むようにSi基板1上に形成された絶縁膜4とを有する。このSOI基板10では、絶縁膜2とSi層3とにより、いわゆるSOI構造を形成している。図2に示すように、絶縁膜4は絶縁膜2よりも厚く形成されている。また、絶縁膜2、4は、例えば、SiO2膜、Si34膜、又はこれらを積層した膜により構成されている。以下、絶縁膜2をBOX層とも呼び、Si層3をSOI層とも呼ぶ。なお、Si層68はバックゲート電極として使用される。
一方、MOSトランジスタ50は、Si層3上にゲート絶縁膜5を介して形成されたゲート電極6と、ゲート電極6の両側に形成されたS/D層20とを有する。S/D層20は、ゲート電極6の両側に位置する端部領域のSi層3に形成された不純物層7と、この不純物層7と接触する導電膜8とから構成されている。
図2に示すように、導電膜8は、ゲート電極6と離間して(即ち、間を離して)、不純物層7上から絶縁膜4上にかけて形成されており、そのゲート電極6側の端部は不純物層7と直(じか)に接している。
ここで、導電膜8は、例えば金属膜若しくはシリサイド膜、又は、不純物層7と同一導電型のポリシリコン(Poly−Si)膜からなる。例えば、不純物層7がn型の場合、導電膜8は例えばn型のポリシリコン膜からなる。また、不純物層7がp型の場合、導電膜8は例えばp型のポリシリコン膜からなる。このように、導電膜8を、不純物層7と同一導電型のポリシリコン膜で構成した場合、導電膜8と不純物層7との接触界面における電位障壁は微小となる。このため、上記の接触界面はほとんど抵抗が無いものとして扱うことができる。
上記のMOSトランジスタ50は、FD(Fully Depleted:完全空乏型)−SOI構造、或いは、微細PD(Partially Depleted:部分空乏型)−SOI構造をチャネル領域に有する。FD−SOI構造、或いは、微細PD−SOI構造のチャネル領域は、SOI層及びBOX層が共に薄い。例えば、SOI層3の厚さは20〜100nmであり、BOX層2の厚さは100nm以下である。このため、短チャネル効果を抑制でき、良好なサブスレッショルド特性を示すことができる。
また、Si層(即ち、バックゲート電極)68とSi基板1との間も薄い絶縁膜66で分離されているので、チャネル領域の発熱をSOI層3からバックゲート電極69、バックゲート電極69からSi基板1へと、熱解放できる。さらに、S/D層20の一部を成す導電膜8は、厚い絶縁膜4上に形成され、かつ、その厚さは例えば100〜500nmである。つまり、導電膜8をSi層(SOI層)3よりも厚く設定することができる。従って、S/D層20全体の抵抗を低減することができると共に、その寄生容量を小さくすることができる。次に、上記のMOSトランジスタ50を含む半導体装置の製造方法について具体的に説明する。
(半導体装置の製造方法について)
図3〜図16は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、図3(a)〜図16(a)は平面図、図3(b)〜図16(b)は図3(a)〜図16(a)をA3−A´3〜A16−A´16線でそれぞれ切断したときの断面図、図3(c)〜図16(c)は図3(a)〜図16(a)をB3−B´3〜B16−B´16線でそれぞれ切断したときの断面図である。
図3(a)〜(c)において、まず始めに、バルクのSi基板1上に図示しない単結晶のシリコンバッファ(Si−buffer)層を形成し、その上に単結晶のシリコンゲルマニウム(SiGe)層73を形成し、その上に単結晶のシリコン(Si)層68を形成し、その上に単結晶のSiGe層11を形成し、その上に単結晶のSi層3を形成する。これらSi−buffer層、SiGe層73、Si層68、SiGe層11、Si層3は、例えばエピタキシャル成長法で連続して形成する。Si層3の厚さは例えば20〜100nmであり、SiGe層11の厚さは例えば100nm以下である。次に、Si基板1の上方全面にSiO2膜13を形成し、その上にシリコン窒化(Si34)膜15を形成する。SiO2膜13及びSi34膜15は、例えばCVD法(Chemical Vapor DepoSition)法で形成する。
次に、図4(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、Si34膜15、SiO2膜13、Si層3、SiGe層11、Si層68、SiGe層73及びSi−buffer層(図示せず)をそれぞれ部分的にエッチングする。これにより、素子分離領域(即ち、SOI構造を形成しない領域)と平面視で重なる領域にSi基板1を底面とする溝h1を形成する。このエッチング工程では、Si基板1の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、Si基板1をオーバーエッチングして凹部を形成するようにしてもよい。
次に、図5(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、Si34膜15、SiO2膜13、Si層3、SiGe層11をそれぞれ部分的にエッチングする。これにより、Si層3下からSi層68の表面が部分的に露出すると共に、Si層68とSi層3の平面視による形状(即ち、平面形状)が設定される。
次に、図6(a)〜(c)に示すように、溝h1を埋め込むようにしてSi基板1上の全面に例えばSiO2膜17を形成する。このSiO2膜17は例えばCVD法で形成する。そして、図7(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、SiO2膜17、Si34膜15、SiO2膜13、Si層3、SiGe層11、Si層68、SiGe層73及びSi−buffer層(図示せず)をそれぞれ順次、部分的にエッチングする。これにより、SiO2膜17、Si34膜15及びSiO2膜13からなる支持体18を形成すると共に、素子分離領域と平面視で重なる領域にSi基板1を底面とする溝h2を形成する。この溝h2を形成する工程では、Si基板1の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、Si基板1をオーバーエッチングして凹部を形成するようにしてもよい。
次に、溝h2を介して例えばフッ硝酸溶液をSi層3、SiGe層11、Si層68、SiGe層73のそれぞれの側面に接触させて、SiGe層11、73を選択的にエッチングして除去する。これにより、図8(a)〜(c)に示すように、Si基板1とSi層68との間に空洞部75を形成すると共に、Si層68とSi層3との間に空洞部19を形成する。フッ硝酸溶液を用いたウェットエッチングでは、Siと比べてSiGeのエッチングレートが大きい(即ち、Siに対するエッチングの選択比が大きい)ので、Si層3、68を残しつつSiGe層だけをエッチングして除去することが可能である。空洞部19、75の形成後、Si層3はその上面と側面とが支持体18によって支えられることとなる。また、Si層68はその側面が支持体18によって支えられることとなる。
なお、このSiGe層11をエッチングする工程では、フッ硝酸溶液の代わりに、フッ硝酸過水、アンモニア過水、或いはフッ酢酸過水などを用いても良い。過水とは過酸化水素水のことである。この場合も、Siと比べてSiGeのエッチングレートが大きいので、SiGe層を選択的に除去することが可能である。
次に、図9(a)〜(c)に示すように、例えばCVD法により、Si基板1の上方全面に例えばSiO2膜25を形成して空洞部や溝を完全に埋め込む。これにより、SiO2膜25からなる絶縁膜(BOX層)2と、同じくSiO2膜25からなる絶縁膜66とが完成する。BOX層の厚さは例えば100nm以下である。
そして、Si基板1の全面を覆うSiO2膜25と、その下のSiO2膜17を例えばCMP(Chemical Mechanical Polish)により平坦化しながら除去して、Si34膜15の表面を露出させる。このCMPでは、Si34膜15が研磨パッドに対するストッパーとして機能する。続いて、このSi34膜15を例えば熱リン酸でウェットエッチングして除去し、さらに、SiO2膜13を例えば希フッ酸溶液を用いたウェットエッチングで除去して、図10(a)〜(c)に示すように、Si層3の表面を露出させる。これにより、バックゲート電極69の上に、SiO2膜25とSi層3とからなるSOI構造を有するSOI基板10が完成する。上述したように、SiO2膜25が図2に示した絶縁膜(BOX層)2である。また、Si層3の周囲に残されたSiO2膜17、25が図2に示した絶縁膜4である。
次に、上述のSOI基板10に、図2に示したMOSトランジスタ50を形成する。図11(a)〜(c)において、まず始めに、Si層3の表面にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば、熱酸化により形成されるシリコン酸化膜(SiO2)若しくはシリコン酸化窒化膜(SiON)、又は、High−k材料膜である。次に、このゲート絶縁膜5が形成されたSOI基板10上の全面にポリシリコン(poly−Si)膜を形成する。このポリシリコン膜の形成は、例えばCVD法により行う。ここでは、ポリシリコン膜に不純物をイオン注入、又は、in−Situ等で導入して、ポリシリコン膜に導電性を持たせる。
具体的には、SOI基板10にpMOSトランジスタを形成する場合は、ポリシリコン膜に例えばボロン等のp型不純物をイオン注入、又は、in−Situ等で導入して、p型の導電性を持たせる。また、SOI基板10にnMOSトランジスタを形成する場合は、ポリシリコン膜に例えばリン、ヒ素等のn型不純物をイオン注入、又は、in−Situ等で導入して、n型の導電性を持たせる。さらに、SOI基板10にpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタの両方を形成する場合は、例えば、nMOSトランジスタが形成される領域(以下、nMOS領域という。)全体をフォトレジストで覆った状態で、pMOSトランジスタが形成される領域(以下、pMOS領域という。)のポリシリコン膜にp型不純物をイオン注入し、次に、pMOS領域全体をフォトレジストで覆った状態で、nMOS領域のポリシリコン膜にn型不純物をイオン注入し、その後、SOI基板10全体に熱処理を施してp型不純物とn型不純物とを同時に拡散させる。これにより、pMOS領域のポリシリコン膜にp型の導電性を持たせると共に、nMOS領域のポリシリコン膜にn型の導電性を持たせることができる。
次に、ポリシリコン膜上に例えばSiO2膜31を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、このSiO2膜31とポリシリコン膜とを順次、部分的にエッチングする。これにより、チャネル領域のゲート絶縁膜5上にゲート電極6を形成する。なお、ゲート電極6は、ポリシリコン膜に限られることはない。例えば、ポリシリコン以外の半導体膜又は、金属膜により、ゲート電極6を構成しても良い。
次に、図11(a)〜(c)に示すように、SiO2膜31及びゲート電極6下から露出した領域のSi層3に不純物をイオン注入し熱処理を施して、LDD(Lightly Doped Drain)層33を形成する。ここで、p型のLDD層33を形成する場合は、SiO2膜31及びゲート電極6をマスクに、ボロン等のp型不純物をSi層3にイオン注入する。また、n型のLDD層33を形成する場合は、SiO2膜31及びゲート電極6をマスクに、リン又はヒ素等のn型不純物をSi層3にイオン注入する。さらに、pMOS領域のSi層3にp型のLDD層33を形成すると共に、nMOS領域のSi層3にn型のLDD層33を形成する場合は、例えば、nMOS領域全体をフォトレジストで覆った状態でpMOS領域のSi層3にp型不純物をイオン注入し、次に、pMOS領域全体をフォトレジストで覆った状態でnMOS領域のSi層3にn型不純物をイオン注入し、その後、SOI基板10全体に熱処理を施してp型不純物とn型不純物とを同時に拡散させる。これにより、n型のLDD層33とp型のLDD層33とを同時に形成することができる。
次に、SOI基板10の上方全面に例えばSiO2膜を形成し、このSiO2膜をエッチバックする。SiO2膜の形成は、例えばCVD法により行う。これにより、図12(a)〜(c)に示すように、ゲート電極6の側面にSiO2膜からなるサイドウォール35を形成する。なお、このサイドウォール35の形成工程では、ゲート電極6の両側に位置する端部領域36において、ゲート絶縁膜5がエッチングされてSi層3(即ち、LDD層33)の表面が露出する。
次に、端部領域36のSi層3(即ち、LDD層33)の表面と直(じか)に接するように、SOI基板10の上方全面にポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜の厚さは例えば100〜500nmであり、その形成は例えばCVD法により行う。ここでは、ポリシリコン膜をSi層3よりも厚く形成することが好ましい。
次に、このポリシリコン膜37をレジストパターンをマスクにして部分的にエッチングして、図13(a)〜(c)に示すように、サイドウォール35両側のSi層3(即ち、LDD層33)上からSiO2膜17上にかけてポリシリコン膜37を残し、それ以外の部分からポリシリコン膜37を取り除く。これにより、ポリシリコン膜37を、ゲート電極6を挟んでソース側とドレイン側とに分離する。
次に、ポリシリコン膜に不純物をイオン注入し熱処理を施して、図14(a)〜(c)に示すように、ポリシリコン膜からなる導電膜8を形成すると共に、不純物層7を形成する。ここでは、ポリシリコン膜だけでなく、ポリシリコン膜と直に接するSi層3(即ち、LDD層33)にも不純物を熱拡散させて、LDD層33よりも不純物濃度が高い不純物層7を形成する。このようにして、不純物層7と導電膜8とからなるS/D層20を形成する。
図14(a)〜(c)において、p型のS/D層20を形成する場合は、ボロン等のp型不純物をポリシリコン膜にイオン注入する。また、n型のS/D層20を形成する場合は、リン又はヒ素等のn型不純物をポリシリコン膜にイオン注入する。さらに、pMOS領域にp型のS/D層20を形成すると共に、nMOS領域にn型のS/D層20を形成する場合は、例えば、nMOS領域全体をフォトレジストで覆った状態でpMOS領域のポリシリコン膜にp型不純物をイオン注入し、次に、pMOS領域全体をフォトレジストで覆った状態でnMOS領域のポリシリコン膜にn型不純物をイオン注入し、その後、SOI基板10全体に熱処理を施してp型不純物とn型不純物とを同時に拡散させる。これにより、p型のS/D層20とn型のS/D層20とを同時に形成することができる。
なお、このS/D層20の形成工程では、断面視で導電膜8の上側から不純物層7の下側にかけて不純物濃度が均一となるように(即ち、導電膜の不純物濃度をNとし、不純物層7の不純物濃度をN´としたとき、N≒N´となるように)、イオン注入条件及び熱処理条件等を設定する。又は、導電膜8の不純物濃度が不純物層7よりも高くなるように(即ち、N>N´となるように)、イオン注入条件及び熱処理条件等を設定しても良い。N>N´とする場合は、不純物層7の導電性が十分に確保されることを前提とする。
次に、CVD法でSOI基板10上の全面に層間絶縁膜71を形成する。この層間絶縁膜71は例えばシリコン酸化膜である。そして、この層間絶縁膜71の表面を例えばCMPで平坦化する。次に、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術とを用いて層間絶縁膜71を部分的にエッチングする。
これにより、図15(a)〜(c)に示すように、ゲート電極6上にコンタクトホールH1を形成すると共に、導電膜8上にコンタクトホールH2を形成し、さらに、バックゲート電極69上にコンタクトホールH3を形成する。ここでは、コンタクトホールH3を、ゲート電極6とSi層3の両方から平面視で離れた位置であって、ゲート電極6の長手方向の端部と平面視で向かい合う位置に形成する。
その後、図16(a)〜(c)に示すように、コンタクトホール内にアルミニウム(Al)配線、又は、タングステン(W)等の高融点金属からなるプラグ電極81、82、83を形成する。これにより、ゲート電極6と、S/D層20と、バックゲート電極69とが層間絶縁膜71上に引き出され、SOI構造のMOSトランジスタ50が完成する。
このように、本発明の第1実施形態によれば、不純物層7と導電膜8とによりS/D層20を構成することができる。また、導電膜8をSi層3よりも厚く形成したり、導電膜8の不純物濃度を不純物層7よりも高くしたりすることができ、これにより、導電膜8の低抵抗化を図ることができる。さらに、絶縁膜2(即ち、SiO2膜25)よりも絶縁膜4(即ち、SiO2膜17、25)の方が厚いため、導電膜8の寄生容量を不純物層7の寄生容量よりも小さくすることができる。従って、S/D層20全体の抵抗を低減することができると共に、その寄生容量を小さくすることができる。また、Si層68を例えばバックゲート電極として用いることができ、ゲート電極6と同じタイミングで、又は異なるタイミングでSi層3にバックゲートバイアスを印加することができる。それゆえ、バックゲートバイアスによりMOSトランジスタ50の閾値電圧を制御することができる。
また、本発明の第1実施形態によれば、いわゆるSBSI法を利用しており、SOI構造を形成する際にSIMOX、貼り合わせ等のような特殊な製造方法を必要としないので、SOI基板10の製造コストを抑えることができる。
さらに、SBSI法においては、絶縁膜2とSi層3からなる、いわゆるSOI構造の平面的大きさに制限がある。しかしながら、本発明によれば、Al配線又はプラグ電極を導電膜8上に配置することができるので、S/D層20のうちのSi層3に形成される部分(即ち、不純物層7)を小さくすることができる。従って、不純物層7を小さくした分だけ、チャネル領域を大きくすることができる。これにより、例えば図1に示したように、長いチャネル長Lと、長いチャネル幅Wを有するMOSトランジスタ50を、SOI基板10上に形成することができる。
この第1実施形態では、Si基板1本発明の「半導体基板」に対応し、SOI基板10が本発明の「基板」に対応している。また、SiGe層73が本発明の「第1犠牲半導体層」に対応し、Si層68が本発明の「第1半導体層」に対応している。さらに、SiGe層11が本発明の「第2犠牲半導体層」に対応し、Si層3が本発明の「第2半導体層」に対応している。また、絶縁膜2が本発明の「第1絶縁膜」に対応し、絶縁膜4が本発明の「第2絶縁膜」に対応している。さらに、SiO2膜17が本発明の「第1絶縁層」に対応し、SiO2膜25が本発明の「第2絶縁層」に対応している。また、溝h1が本発明の「第1溝」に対応し、溝h2が本発明の「第2溝」に対応している。さらに、プラグ電極83が本発明の「第1半導体層にコンタクトする電極」に対応している。そして、MOSトランジスタ50が本発明の「MOS電界効果トランジスタ」に対応している。
(2)第2実施形態
上述の第1、第2実施形態では、プラグ電極83を他のプラグ電極81、82と共に一度に形成する場合について説明した。しかしながら、この方法では、コンタクトホールH3は他のコンタクトホールH1、H2よりも深さがあるので、例えば、コンタクトホールH1の底面となるゲート電極6にエッチングダメージが生じたり、その逆に、コンタクトホールH3がアンダーエッチとなったりする可能性がある。また、タングステン等の電極材料がコンタクトホールH3の奥深くまで十分に形成されない可能性もある。そこで、本発明では、このような可能性を低減するために、プラグ電極83を2回に分けて形成しても良い。
図17は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。この第2実施形態では、図17(a)に示すように、ここでは、SiO2膜17の平坦化後にSi層3の直下から外れた位置にあるSi層68上にコンタクトホールを形成し、そこにプラグ電極83(例えば、図15参照。)の一部であるプラグ電極83aを形成する。次に、図17(b)に示すように、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、サイドウォール35等を順次形成する。そして、図17(c)に示すように、層間絶縁膜71の形成後、他のコンタクトホールH1、H2(例えば、図15参照。)と共にプラグ電極83a上にコンタクトホールを形成し、そこにプラグ電極83の残り部分であるプラグ電極83bを形成する。
このような方法であれば、プラグ電極83a上に形成されるコンタクトホールと、導電膜上に形成されるコンタクトホールH2はほぼ同じ深さに形成されるので、ゲート電極6に対するエッチングダメージや、コンタクトホールH3におけるアンダーエッチ、又は、コンタクトホールH3の奥深くまで電極材料が十分に形成されない、などの可能性を低減することができる。
また、この第2実施形態では、プラグ電極83aと平面視で重なるようにプラグ電極83bを形成する。このため、プラグ電極83aの径をプラグ電極83bの径よりも大きな値に設定しておくことが好ましい。これにより、プラグ電極83aに対するプラグ電極83bの合わせズレのマージンを確保することができる。
この第2実施形態では、プラグ電極83a、83bからなるプラグ電極83が本発明の「第1半導体層にコンタクトする電極」に対応している。その他の対応関係は第1実施形態と同じである。
(3)第3実施形態
上記の第1、第2実施形態では、バックゲート電極69にコンタクトするプラグ電極83をゲート電極6から平面視で離れた位置に形成する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られることはない。例えば、プラグ電極83をゲート電極6と平面視で重なる位置に形成しても良い。
図18及び図19は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成例を示す平面図と、その製造方法を示す断面図である。図18に示すように、ここでは、プラグ電極83をSi層3から平面視で離れ、且つ、ゲート電極6と平面視で重なる位置に形成する。具体的には、図19(a)に示すように、SiO2膜17の平坦化後に
Si層3の直下から外れた位置にあるSi層68上にコンタクトホールを形成し、そこに例えばタングステン等の高融点金属からなるプラグ電極83´を形成する。次に、図19(b)に示すようにゲート絶縁膜5を形成する。そして、プラグ電極83´を覆うようにゲート電極6を形成し、続いて、サイドウォール35等を形成する。その後、図19(c)に示すように、層間絶縁膜71を形成する。層間絶縁膜71の形成後、コンタクトホールH1、H2(例えば、図15参照。)を形成し、そこにプラグ電極81とプラグ電極82(例えば、図16参照。)をそれぞれ形成する。これにより、プラグ電極83´の真上にゲート電極6を有するMOSトランジスタ50´が完成する。
このような方法であれば、Si層68とゲート電極6とを短絡することができるので、ゲート電極6と同じタイミングで同じ極性のバックゲートバイアスをSi層3に印加することが可能となる。
この第3実施形態では、プラグ電極83´が本発明の「第1半導体層にコンタクトする電極」に対応している。その他の対応関係は第1実施形態と同じである。
(4)第4実施形態
上記の第1〜第3実施形態では、SBSI法において、Si基板1上にSiGe層73と、Si層68と、SiGe層11と、Si層3とを連続して成膜することによって、バックゲート電極を有するSOI基板を形成することについて説明した。また、第1、第2実施形態では、上記SOI基板において、バックゲート電極とコンタクトするプラグ電極を、ゲート電極とSOI層の両方から平面視で離れた位置であって、ゲート電極の長手方向の端部と平面視で向かい合う位置に形成する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られることはない。上記以外の方法であっても、バックゲート電極を有するSOI基板を形成することができ、このSOI基板にS/D層20を有するMOSトランジスタを形成することができる。
図20〜図38は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、図20(a)〜図38(a)は平面図、図20(b)〜図37(b)は図20(a)〜図37(a)をA20−A´20〜A37−A´37線でそれぞれ切断したときの断面図、図20(c)〜図36(c)は図20(a)〜図36(a)をB20−B´20〜B36−B´36線でそれぞれ切断したときの断面図である。また、図37(c)は図37(a)をC37−C´37線で切断したときの断面図、図38(c)は図38(a)をC38−C´38線で切断したときの断面図である。
図20(a)〜(c)において、まず始めに、バルクのSi基板1上に図示しない単結晶のSi−buffer層を形成し、その上に単結晶のSiGe層11を形成し、その上に単結晶のSi層3を形成する。これらSi−buffer層、SiGe層11、Si層3は、例えばエピタキシャル成長法で連続して形成する。第1実施形態と同様、Si層3の厚さは例えば20〜100nmであり、SiGe層11の厚さは例えば100nm以下である。次に、Si基板1の上方全面にSiO2膜13を形成し、その上にSi34膜15を形成する。
次に、図21(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、Si34膜15、SiO2膜13、Si層3、SiGe層11及びSi−buffer層(図示せず)をそれぞれ部分的にエッチングする。これにより、素子分離領域(即ち、SOI構造を形成しない領域)と平面視で重なる領域にSi基板1を底面とする溝h1を形成する。
次に、図22(a)〜(c)に示すように、溝h1を埋め込むようにしてSi基板1上の全面に例えばSiO2膜17を形成する。そして、図23(a)〜(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いて、SiO2膜17、Si34膜15、SiO2膜13、Si層3、SiGe層11及びSi−buffer層(図示せず)をそれぞれ順次、部分的にエッチングする。これにより、SiO2膜17、Si34膜15及びSiO2膜13からなる支持体18を形成すると共に、素子分離領域と平面視で重なる領域にSi基板1を底面とする溝h2を形成する。
次に、溝h2を介して例えばフッ硝酸溶液をSi層3及びSiGe層11のそれぞれの側面に接触させて、SiGe層11を選択的にエッチングして除去する。これにより、図24(a)〜(c)に示すように、Si層3とSi基板1との間に空洞部19を形成する。空洞部19の形成後、Si層3はその上面と側面とが支持体18によって支えられることとなる。
次に、図25(a)〜(c)に示すように、Si基板1を熱酸化して、空洞部19の内部に面するSi層3の下面にSiO2膜21aを形成すると共に、Si基板1の上面にSiO2膜21bを形成する。続いて、図26(a)〜(c)に示すように、例えばCVD法により、Si基板1の上方全面に例えばポリシリコン膜69を形成して空洞部を完全に埋め込む。このポリシリコン膜69へのp型不純物又はn型不純物の導入は、例えばin−Situで行う。次に、ポリシリコン膜69に対して例えば等方性エッチングを行う。これにより、図27(a)〜(c)に示すように、空洞部以外のSi基板1上及びSi層3の側面からポリシリコン膜69を取り除く。この空洞部内に残されたポリシリコン膜69が、バックゲート電極として使用される。
次に、図28(a)〜(c)に示すように、Si基板1上の全面に例えばSiO2膜25を形成して溝h2を埋め込む。そして、Si基板1の全面を覆うSiO2膜25、17を例えばCMP(Chemical Mechanical Polish)により平坦化しながら除去して、図29(a)〜(c)に示すように、Si34膜15の表面を露出させる。このCMPでは、Si34膜15が研磨パッドに対するストッパーとして機能する。続いて、このSi34膜15を例えば熱リン酸でウェットエッチングして除去し、さらに、SiO2膜13を例えば希フッ酸溶液を用いたウェットエッチングで除去して、図30(a)〜(c)に示すように、Si層3の表面を露出させる。これにより、ポリシリコン膜(即ち、バックゲート電極)69の上に、SiO2膜21とSi層3とからなるSOI構造を有するSOI基板10´が完成する。このSOI基板10´では、SiO2膜21aが図2に示した絶縁膜(BOX層)2である。また、Si層3の周囲に残されたSiO2膜17、25が図2に示した絶縁膜4である。
次に、上述のSOI基板10´にMOSトランジスタ60を形成する。即ち、図31(a)〜(c)に示すように、Si層3の表面にゲート絶縁膜5を形成する。次に、このゲート絶縁膜5が形成されたSOI基板10´上の全面にポリシリコン(poly−Si)膜を形成する。このポリシリコン膜の形成方法及び不純物の導入方法は、例えば、第1実施形態と同じである。次に、ポリシリコン膜上に例えばSiO2膜を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、このSiO2膜とポリシリコン膜とを順次、部分的にエッチングする。これにより、図32(a)〜(c)に示すように、チャネル領域のゲート絶縁膜5上にゲート電極6を形成する。
次に、SiO2膜31及びゲート電極6下から露出した領域のSi層3に不純物をイオン注入し熱処理を施して、LDD層33を形成する。そして、SOI基板10´の上方全面に例えばSiO2膜を形成し、このSiO2膜をエッチバックする。これにより、図33(a)〜(c)に示すように、ゲート電極6の側面にSiO2膜からなるサイドウォール35を形成する。次に、図34(a)〜(c)に示すように、露出している端部領域36のSi層3(即ち、LDD層33)表面と直(じか)に接するように、SOI基板10´の上方全面にポリシリコン膜37を形成する。第1実施形態と同様、このポリシリコン膜37の厚さは例えば100〜500nmであり、その形成は例えばCVD法により行う。ここでは、ポリシリコン膜37をSi層3よりも厚く形成することが好ましい。
次に、このポリシリコン膜37をレジストパターンをマスクにして部分的にエッチングして、図35(a)〜(c)に示すように、サイドウォール35両側のSi層3(即ち、LDD層33)上からSiO2膜17上にかけてポリシリコン膜37を残し、それ以外の部分からポリシリコン膜37を取り除く。これにより、ポリシリコン膜37を、ゲート電極6を挟んでソース側とドレイン側とに分離する。
次に、図36(a)〜(c)に示すように、ポリシリコン膜に不純物をイオン注入し熱処理を施して、ポリシリコン膜からなる導電膜8を形成すると共に、不純物層7を形成する。これにより、第1実施形態と同様、不純物層7と導電膜8とからなるS/D層20を形成する。次に、図37(a)〜(c)に示すように、ソース側又はドレイン側の少なくとも一方の導電膜8と不純物層7とを順次、部分的にエッチングして、バックゲート電極69を底面の一部とする開口部h3を形成する。
次に、この開口部h3を埋め込むようにSOI基板10´の上方全面に層間絶縁膜71を形成する。そして、層間絶縁膜71の表面を例えばCMPにより平坦化する。次に、図38(a)〜(c)に示すように、層間絶縁膜71を部分的にエッチングして、ゲート電極6上と、S/D層20上と、バックゲート電極69上とにそれぞれコンタクトホールH1、H2、H3´を形成する。その後、第1実施形態と同じように、コンタクトホールH1〜H3´内にAl配線又はプラグ電極等を形成する。これにより、バックゲート電極69を層間絶縁膜71上に引き出すことができ、Al配線又はプラグ電極を介して、バックゲート電極69の電位を所望の値に設定することができる。
このように、本発明の第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の理由から、S/D層20全体の抵抗を低減することができると共に、その寄生容量を小さくすることができる。また、ポリシリコン膜69をバックゲート電極として用いることができ、ゲート電極6と同じタイミングで、又は異なるタイミングでSi層3にバックゲートバイアスを印加することができる。従って、バックゲートバイアスによりMOSトランジスタ60の閾値電圧を制御することができる。さらに、第1実施形態と同様、不純物層7を小さくすることができ、その分だけチャネル領域を大きくすることができる。これにより、長いチャネル長Lと、長いチャネル幅Wを有するMOSトランジスタ60をSOI基板10´上に形成することができる。このように、第4実施形態は第1実施形態と同じような効果を奏する。
但し、S/D層20の低抵抗化については、第1実施形態の方が第4実施形態よりも効果が大きい。その理由は、第4実施形態ではS/D層20の一部を犠牲にしてコンタクトホールH3´を形成しているからである。つまり、コンタクトホールH3´の形成領域をS/D層20として使用可能な領域に設定しており、その分だけS/D層20の面積が小さくなっているからである。これに対して、第1実施形態では、コンタクトホールH3の形成領域をS/D層20の外側に設定しているので、S/D層20の面積を十分に確保することができ、S/D層20の抵抗を低く抑えることができる。
この第4実施形態では、SOI基板10´が本発明の「基板」に対応し、ポリシリコン膜69が本発明の「第1半導体層」に対応している。また、MOSトランジスタ60が本発明の「MOS電界効果トランジスタ」に対応している。その他の対応関係は、第1実施形態と同じである。
(5)その他の形態
なお、上述の第1〜第4実施形態では、バックゲート電極の電位を固定する場合について説明した。しかしながら、本発明では、これらのバックゲート電極の電位を浮遊させても良い。バックゲート電極の電位を浮遊させる場合は、バックゲート電極を層間絶縁膜上に引き出す必要はないので、例えば、上記のコンタクトホールH3(又は、開口部h3とコンタクトホールH3´)を形成しない。その代わりに、バックゲート電極の形成工程で、Si層68(又は、ポリシリコン膜69)とSi層3とが異なる仕事関数を持つように、Si層68(又は、ポリシリコン膜69)の導電型とその不純物濃度を例えばin−Situで調整する。これにより、Si層68(又は、ポリシリコン膜69)とSi層3との間には仕事関数差に依存して微小な電界が生じ、この微小な電界がバックゲートバイアスとして作用する。例えば、Si層68(又は、ポリシリコン膜69)の導電型がp+の場合は、Si層3に正(+)のバックゲートバイアスを与えることができる。また、Si層68(又は、ポリシリコン膜69)の導電型がn+の場合は、Si層3に負(−)のバックゲートバイアスを与えることができる。よって、MOSトランジスタ50(又は、MOSトランジスタ60)の閾値調整に寄与することができる。
また、上述の第1〜第4実施形態では、バックゲート電極として、単結晶のSi層68又はポリシリコン膜69を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られることはない。例えば、金属膜若しくはシリサイド膜、又は、Si以外の半導体膜により、バックゲート電極を構成しても良い。このような構成であっても、Si層68やポリシリコン膜69を用いた場合と同様の効果を得ることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図(その1)。 第1実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図(その2)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その4)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その5)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その6)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その7)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その8)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その9)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その10)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その11)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その12)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その13)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その14)。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 第3実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その4)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その5)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その6)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その7)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その8)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その9)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その10)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その11)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その12)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その13)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その14)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その15)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その16)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その17)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その18)。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その19)。
符号の説明
1 Si基板、2、4、66 絶縁膜、3,68 Si層、5 ゲート絶縁膜、6 ゲート電極、7 不純物層、8 導電膜、10 10´ SOI基板、11、73 SiGe層、13、17、21、21a、21b、23、25、31、 SiO2膜、15 Si34膜、18 支持体、19、75 空洞部、20 S/D層、33 LDD層、35 サイドウォール、36 端部領域、37、53、69 ポリシリコン膜、71 層間絶縁膜、h1 (支持体の脚部を配置するための)溝、h2 (SiGeを除去するための)溝、h3 (コンタクトホールH3´を形成するための)開口部、H1〜H3、H3´ コンタクトホール

Claims (8)

  1. 半導体基板上に基板部を形成する工程と、
    前記基板部上にMOS電界効果トランジスタを形成する工程と、を含み、
    前記基板部は、
    前記半導体基板上に形成された第1半導体層と、前記第1半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第2半導体層と、前記第2半導体層を平面視で囲むように前記半導体基板上に形成され、且つ前記第1絶縁膜よりも厚く形成された第2絶縁膜とを有し、
    前記MOS電界効果トランジスタを形成する工程は、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の両側にソース又はドレインを形成する工程と、を含み、
    前記ソース又はドレインを形成する工程は、
    前記第2半導体層に不純物を導入して不純物層を形成する工程と、
    前記不純物層と接触する導電膜を、前記不純物層上から前記第2絶縁膜上にかけて形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電膜を形成する工程では、当該導電膜を前記半導体層よりも厚く形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板部を形成する工程は、
    前記半導体基板上に第1犠牲半導体層と、前記第1半導体層と、第2犠牲半導体層及び前記第2半導体層を順次形成する工程と、
    前記第2半導体層と、前記第2犠牲半導体層と、前記第1半導体層及び前記第1犠牲半導体層をエッチングして、前記第2半導体層と、前記第2犠牲半導体層と、前記第1半導体層及び前記第1犠牲半導体層を貫く第1溝を形成する工程と、
    少なくとも前記第1溝内に第1絶縁層を形成して、当該第1絶縁層により前記第2半導体層と前記第1半導体層とを支持する工程と、
    少なくとも前記第2半導体層と前記第2犠牲半導体層及び前記第1半導体層をエッチングして、前記第2犠牲半導体層と前記第1犠牲半導体層とを露出させる第2溝を形成する工程と、
    前記第2溝を介して第1犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層と前記半導体基板との間に第1空洞部を形成する工程と、
    前記第2溝を介して前記第2犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記第2半導体層と前記第1半導体層との間に第2空洞部を形成する工程と、
    前記第1空洞部内に前記第1絶縁膜を形成して当該第1空洞部を埋め込む工程と、
    前記第2空洞部内に前記第1絶縁膜を形成して当該第2空洞部を埋め込む工程と、
    前記第1空洞部を埋め込む工程と前記第1空洞部を埋め込む工程との後で、前記第2溝内に第2絶縁層を形成して当該第2溝を埋め込む工程と、を有し、
    前記第2絶縁膜には、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層が含まれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板を形成する工程をさらに含み、当該基板を形成する工程は、
    前記半導体基板上に犠牲半導体層と前記第2半導体層とを順次形成する工程と、
    前記第2半導体層と前記犠牲半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記犠牲半導体層とを貫く第1溝を形成する工程と、
    少なくとも前記第1溝内に第1絶縁層を形成して、当該第1絶縁層により前記第2半導体層を支持する工程と、
    少なくとも前記第2半導体層をエッチングして、前記犠牲半導体層を露出させる第2溝を形成する工程と、
    前記第2溝を介して前記犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記第2半導体層と前記半導体基板との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部を残しつつ、当該空洞部の内部に面する前記第2半導体層の下面及び前記半導体基板の上面にそれぞれ前記第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜を形成する工程の後で、前記空洞部内に前記第1半導体層を形成して当該空洞部を埋め込む工程と、
    前記空洞部を埋め込む工程の後で、前記第2溝内に第2絶縁層を形成して当該第2溝を埋め込む工程と、を有し、
    前記第2絶縁膜には、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層が含まれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1半導体層にコンタクトする電極を、前記ゲート電極と前記第2半導体層の両方から平面視で離れた位置に形成する工程、をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1半導体層にコンタクトする電極を形成する工程は、当該電極を前記ゲート電極と前記第2半導体層の両方から平面視で離れた位置であって、前記ゲート電極の長手方向の端部と平面視で向かい合う位置に形成する工程である、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1半導体層にコンタクトする電極を、前記第2半導体層から平面視で離れ、且つ、前記ゲート電極と平面視で重なる位置に形成する工程、をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板部と、前記基板部に形成されたMOS電界効果トランジスタとを備えた半導体装置であって、
    前記基板部は、
    半導体基板と、前記半導体基板上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に第1絶縁膜を介して形成された第2半導体層と、
    前記第1絶縁膜よりも厚く、且つ、少なくとも前記第2半導体層を平面視で囲むように前記半導体基板上に形成された第2絶縁膜と、を有し、
    前記MOS電界効果トランジスタは、
    前記第2半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側に形成されたソース又はドレインと、を有し、
    前記ソース又はドレインは、
    前記ゲート電極の両側に位置する端部領域の前記半導体層に形成された不純物層と、
    前記不純物層と接触して、当該不純物層上から前記第2絶縁膜上にかけて形成された導電膜と、を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2008095766A 2008-04-02 2008-04-02 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2009252814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095766A JP2009252814A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095766A JP2009252814A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009252814A true JP2009252814A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095766A Pending JP2009252814A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009252814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033903A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法、半導体装置の作製方法、及び光電変換装置の作製方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132076A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置及び半導体集積回路装置
JPH0685259A (ja) * 1992-07-16 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001345442A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp Mis型fet及び半導体装置の製造方法
JP2007150016A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007299977A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132076A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置及び半導体集積回路装置
JPH0685259A (ja) * 1992-07-16 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001345442A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nec Corp Mis型fet及び半導体装置の製造方法
JP2007150016A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007299977A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033903A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法、半導体装置の作製方法、及び光電変換装置の作製方法
US9443989B2 (en) 2010-07-02 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor film, manufacturing method of semiconductor device, and manufacturing method of photoelectric conversion device
US9450139B2 (en) 2010-07-02 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor film, manufacturing method of semiconductor device, and manufacturing method of photoelectric conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972914B2 (en) Semiconductor device with FinFET and method of fabricating the same
US9368411B2 (en) Method for the formation of fin structures for FinFET devices
KR100487567B1 (ko) 핀 전계효과 트랜지스터 형성 방법
US7879659B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices including dual fin structures
JP5319046B2 (ja) ベリード酸化膜を具備する半導体装置の製造方法及びこれを具備する半導体装置
US7166514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20130020640A1 (en) Semiconductor device structure insulated from a bulk silicon substrate and method of forming the same
US10199392B2 (en) FinFET device having a partially dielectric isolated fin structure
US9601381B2 (en) Method for the formation of a finFET device with epitaxially grown source-drain regions having a reduced leakage path
JP2007027232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4420030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3716406B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US10340362B2 (en) Spacers for tight gate pitches in field effect transistors
JP2011066362A (ja) 半導体装置
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252814A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009164217A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4626500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006237208A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006202950A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006066573A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100569708B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009152486A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ
JP2007266390A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228