JP2007123699A - 薄膜トランジスタとその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123699A
JP2007123699A JP2005316402A JP2005316402A JP2007123699A JP 2007123699 A JP2007123699 A JP 2007123699A JP 2005316402 A JP2005316402 A JP 2005316402A JP 2005316402 A JP2005316402 A JP 2005316402A JP 2007123699 A JP2007123699 A JP 2007123699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
active layer
doped
ingazno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005316402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098152B2 (ja
Inventor
Masato Kon
真人 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005316402A priority Critical patent/JP5098152B2/ja
Publication of JP2007123699A publication Critical patent/JP2007123699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098152B2 publication Critical patent/JP5098152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】
室温成膜可能なアモルファス酸化物半導体であるInGaZnO4を主成分とする半導体の形成時に酸素流量の精密な制御をする必要がなく、再現性良く半導体を成膜することができ、薄膜トランジスタの歩留りの向上を可能とした薄膜トランジスタ料およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】
SnをドープしたInGaZnO4ターゲットとし、フレキシブル基板上に、スパッタリング法によりSnドープInGaZnO4薄膜からなる活性層を形成することにより解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子回路を構成する素子として用いることができる薄膜トランジスタおよびその製造方法に関する。
電界効果型トランジスタは、半導体メモリ集積回路の単位電子素子、高周波信号増幅素子、液晶駆動用素子等各種のスイッチング素子として用いられ、特に薄膜化したものは薄膜トランジスタ(以下TFT)としてよく知られている。
これらTFTの活性層には、シリコンまたはシリコン化合物が広く用いられている。高速動作が必要な高周波増幅素子、集積回路用素子等には、シリコン単結晶が用いられ、また、低速動作で充分な表示素子用には、大面積化の要求からアモルファスシリコンが使われている。
一方、フレキシブルディスプレイには、フレキシブル基板を用いたTFTが必要とされる。このようなTFTを作製するのに必要な基板は、一般に耐熱温度が低いため、プロセス温度のさらなる低下が要求される。
前述のアモルファスシリコン薄膜の作製にはCVDが広く用いられており、特にプラズマCVDではプラズマが原料ガスであるシランを分解して薄膜を形成するため、熱CVDと比較して低い温度で成膜できる。
しかし、このプラズマCVDによる薄膜形成であっても、200〜300℃の反応温度が必要である。このため、耐熱性の低い基板への薄膜形成は困難である。
近年、室温成膜が可能で電界効果移動度がアモルファスシリコンと同等以上の酸化物半導体InGaZnO4が提案され、薄膜トランジスタの活性層としての可能性が示された(非特許文献1参照)。
K.Nomura,H.Ohta,A.Takagi,T.Kamiyama,M.Hirano,H.Hosono: Nature 432(2004)488.
前記InGaZnO4は、透明導電膜として知られていた材料であるが、成膜時に酸素分圧を制御することでキャリア源と考えられている酸素空孔を低減し、off電流を低減させることに成功している。また容易にアモルファス状態が得られるため、フレキシブルディスプレイへの応用に適している。
しかし、前記InGaZnO4のキャリア密度を酸素空孔のみで制御しようとする場合は、成膜時にチャンバーへ導入する微量の酸素流量を精密に制御しなければならず、この制御が十分でないと、それぞれの成膜において、移動度にばらつきがある薄膜ができてしまう。また、成膜法にスパッタリング法を用いた場合には、ターゲット表面の形状の経時変化や表面の酸化状態によっても最適な酸素流量は変わってくるため再現性に乏しいという問題があった。
本発明はかかる問題を鑑みてなされたもので、容易にアモルファス状態が得られるInGaZnO4を用い、成膜時に酸素流量の精密な制御をする必要がなく、再現性良く半導体薄膜を成膜することを可能とし、薄膜トランジスタの歩留りを向上させることを目的とする。
上記の課題を達成するために、まず第1の発明は、SnをドープしたInGaZnO4薄膜からなる活性層を有することを特徴とする薄膜トランジスタである。
母体となるInGaZnO4にSnをドープすることで、キャリア源を酸素空孔以外にも求めることができ、酸素空孔への依存性を低減することができる。これにより半導体薄膜中のキャリア密度は、Snのドープ量で制御できることになり、薄膜形成時に微妙な酸素流量の制御が不要になる。
本発明の第2の発明は、前記活性層が、SnをドープしたInGaZnO4非単結晶薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタである。
非単結晶材料にすることで曲げに対する耐性が高まるほか低温でも成膜できるようになり、製造コスト削減につながるほか、フレキシブルディスプレイへの応用が可能となった。
本発明の第3の発明は、前記活性層をフレキシブル基板上に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタである。
適当なゲート絶縁膜や電極材料を選定しこれらも含めフレキシブル基板上に形成することで、トランジスタを含めた基板全体を曲げることが可能になるほか、ガラス基板を使用しないでも形成でき、軽量化が図れる。
本発明の第4の発明は、前記活性層がスパッタリング法を用いて形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかにに記載の薄膜トランジスタである。
スパッタリング法を用いることで大面積に均一成膜することが可能になった。
本発明の第5の発明は、基板上に、SnをドープしたInGaZnO4ターゲットとし、スパッタリング法により活性層を形成したことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明の第6の発明は、In、Ga、Zn、Snの単元素、または前記元素のうち、2〜4元素からなる合金ターゲットを1乃至4個使用して、Ar及びO2の混合ガスを使用して成膜する反応性スパッタリング法を用い、逐次、または同時放電することにより、SnをドープしたInGaZnO4薄膜からなる活性層を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法である。
活性層を形成するために、薄膜成膜時に高電力を投入することができ、製品のスループットを上げて製造することができる。
以上の構成から、本発明には、以下の効果がある。
薄膜トランジスタの活性層の材料として、SnドープInGaZnO4薄膜を用いることで、フレキシブル基板上に室温で非単結晶材料InGaZnO4半導体薄膜を、広いプロセスウィンドウで成膜することが可能になり、曲がる薄膜トランジスタを製品間のばらつきを最小限に抑えて作製することが可能となった。
本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて以下詳細に説明する。
本発明の薄膜トランジスタの一例を、図1に示す。図及び本例ではボトムゲート型であるが、トップゲート型でもよい。
まず、基板1を用意する(図2(a)参照)。
基板1の材料としては、各種の材料の使用が可能であるが、軽量、フレキシブルなプラスチック基板が好ましい。
この軽量、フレキシブルなプラスチック基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン等が使用可能である。なお、密着性向上のためにUVやプラズマ等による表面処理を行うことが好ましい。
次に、基板1上にゲート電極2を形成する(図2(b)参照)。
ゲート電極の材料や作製法、パターニング方法は、特に限定されるものではない。例えば、金属、合金や透明導電材料を用いたマスク蒸着(スパッタリングを含む)により形成する方法や、前記材料をスクリーン印刷等により形成する方法が一例として挙げられる。
なお、スクリーン印刷の場合、Pt、Au、Ag、Cu、Ni等の金属のペーストや、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアニリン(PANI)等の有機導電体ペーストを使用できる。
次に、ゲート絶縁膜3を作製する(図2(c)参照)。
ゲート絶縁膜3の材料や作製法、パターニング法は、特に限定されるものではない。例えば、SiO2、SiN、SiON等の材料が使用できるが、HfO2やY2O3、Ta2O5などの高誘電率(high−k)材料を用いるのが好ましい。
次に、活性層4を形成する(図2(d)参照)。
活性層は、SnドープInGaZnO4薄膜からなる。この活性層4の形成方法は大面積均一成膜ができるスパッタ法が好ましく、SnドープInGaZnO4ターゲットを用いる方法と合金ターゲットを用いて反応性スパッタリング法により成膜しても良い。
合金をターゲットとして活性層4を形成するには、In、Ga、Zn、Snの単元素、または前記元素のうち、2〜4元素からなる合金ターゲットを1乃至4個使用して、逐次、または同時放電することにより形成する。具体的には、InGaZnO4ターゲット及びSnO2ターゲットを用いて同時放電によりスパッタリング成膜してもよい。
またパルスレーザーデポジション(PLD)など他の方法でも形成可能である。
なお、SnドープInGaZnO4ターゲットを用いる方法が、合金を用いて形成する方法と比較して、活性層を容易に形成することができる。
次に、ソース・ドレイン電極5を形成する(図2(e)参照)。
ソース・ドレイン電極の材料や作製法、パターニング方法は、特に限定されるものでない。例えば、金属、合金や透明導電材料を用いたマスク蒸着(スパッタリングを含む)により形成する方法や、前記材料をスクリーン印刷等により形成する方法が一例として挙げられる。なお、スクリーン印刷の場合、Pt、Au、Ag、Cu、Ni等の金属のペーストや、PEDOT、PANI等の有機導電体ペーストを使用できる。
以上のようにして、図1に示す薄膜トランジスタが完成する。
基板1としてPENを用い(図2(a)参照)、前記基材1に錫ドープインジウム酸化物(ITO)をdcマグネトロンスパッタリング法により50nmの膜厚で成膜した後、パターニングしてゲート電極2を形成した(図2(b)参照)。
前記ゲート電極2を形成するためのパターニングは、一般的なリソグラフィーを用い、ウェットエッチングによってITO層を加工することにより形成した。
次に、プラズマCVDを用いて50℃以下の基板温度で、厚さ300nmのSiO2膜を形成し、ゲート絶縁膜3とした(図2(c)参照)。
次に、SnドープInGaZnO4ターゲットを用いてrfマグネトロンスパッタリング法により、酸素流量比(酸素流量/(Ar流量+酸素流量))10%でSnドープInGaZnO4薄膜を50nmの厚さに成膜し、一般的なリソグラフィーを用いてパターニングし、活性層4を形成した(図2(d)参照)。
最後に、ITOをdcマグネトロンスパッタ法により50nmの膜厚で成膜し、パターニングしてソース・ドレイン電極5を形成した(図2(e)参照)。
以上の工程を経てチャネル長が50μm、チャネル幅が800μmの非単結晶薄膜トランジスタが完成した(図1参照)。この薄膜トランジスタのチャネル長は50μm、チャネル幅は800μmであった。
本発明の薄膜トランジスタの上面と側面を表わす説明図。 本発明の薄膜トランジスタの製造工程の一例を示す説明図。
符号の説明
1・・・基板
2・・・ゲート電極
3・・・ゲート絶縁膜
4・・・活性層
5・・・ソース・ドレイン電極

Claims (6)

  1. SnをドープしたInGaZnO4薄膜からなる活性層を有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記活性層が、SnをドープしたInGaZnO4非単結晶薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記活性層が、フレキシブル基板上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記活性層が、スパッタリング法を用いて形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。
  5. 基板上に、SnをドープしたInGaZnO4ターゲットとし、スパッタリング法により活性層を形成したことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  6. In、Ga、Zn、Snの単元素、または前記元素のうち、2〜4元素からなる合金ターゲットを1乃至4個使用して、Ar及びO2の混合ガスを使用して成膜する反応性スパッタリング法を用い、逐次、または同時放電することにより、SnをドープしたInGaZnO4薄膜からなる活性層を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP2005316402A 2005-10-31 2005-10-31 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP5098152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316402A JP5098152B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316402A JP5098152B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123699A true JP2007123699A (ja) 2007-05-17
JP5098152B2 JP5098152B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38147186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316402A Expired - Fee Related JP5098152B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098152B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139009A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 酸化物半導体、薄膜トランジスタ、及びそれらの製造方法
KR20100090641A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101023338B1 (ko) * 2008-11-04 2011-03-18 서울대학교산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8017513B2 (en) 2007-07-16 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor active layer, method of manufacturing thin film transistor using the same and thin film transistor having semiconductor active layer
WO2012036079A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
WO2013180141A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット
US8963146B2 (en) 2009-11-05 2015-02-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method of manufacturing transparent conductive film, the transparent conductive substrate using the film, as well as device using the substrate
US9701849B2 (en) 2010-02-17 2017-07-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method of manufacturing transparent conductive film, the transparent conductive film, element and transparent conductive substrate using the film, as well as device using the substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088726A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
JP2007073700A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088726A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
JP2007073700A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 半導体素子

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007139009A1 (ja) * 2006-05-25 2009-10-08 富士電機ホールディングス株式会社 酸化物半導体、薄膜トランジスタ、及びそれらの製造方法
WO2007139009A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 酸化物半導体、薄膜トランジスタ、及びそれらの製造方法
US7807515B2 (en) 2006-05-25 2010-10-05 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin-film transistor and method for producing the same
JP4614148B2 (ja) * 2006-05-25 2011-01-19 富士電機ホールディングス株式会社 酸化物半導体及び薄膜トランジスタの製造方法
US8017513B2 (en) 2007-07-16 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor active layer, method of manufacturing thin film transistor using the same and thin film transistor having semiconductor active layer
US8796679B2 (en) 2007-07-16 2014-08-05 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor having semiconductor active layer
KR101023338B1 (ko) * 2008-11-04 2011-03-18 서울대학교산학협력단 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101661709B1 (ko) 2009-02-06 2016-09-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101701418B1 (ko) 2009-02-06 2017-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR101813577B1 (ko) 2009-02-06 2017-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2010206187A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8877569B2 (en) 2009-02-06 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film transistor with oxide semiconductor using sputtering method
KR20150028795A (ko) * 2009-02-06 2015-03-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9431427B2 (en) 2009-02-06 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor layer
KR20100090641A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US8963146B2 (en) 2009-11-05 2015-02-24 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method of manufacturing transparent conductive film, the transparent conductive substrate using the film, as well as device using the substrate
US9701849B2 (en) 2010-02-17 2017-07-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method of manufacturing transparent conductive film, the transparent conductive film, element and transparent conductive substrate using the film, as well as device using the substrate
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
US10468535B2 (en) 2010-04-07 2019-11-05 Kobe Steel, Ltd. Oxide for semiconductor layer of thin film transistor, sputtering target, and thin film transistor
US8753921B2 (en) 2010-09-15 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor device
WO2012036079A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US9647126B2 (en) 2012-05-30 2017-05-09 Kobe Steel, Ltd. Oxide for semiconductor layer in thin film transistor, thin film transistor, display device, and sputtering target
JP2014007383A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット
WO2013180141A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098152B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP5386179B2 (ja) 半導体デバイス、画像表示装置、薄膜トランジスタの製造方法、及び、薄膜トランジスタ基板
JP5538797B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及び表示装置
EP2273540B1 (en) Method for fabricating field-effect transistor
JP2009016844A (ja) 酸化物半導体並びにこれを有する薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7381586B2 (en) Methods for manufacturing thin film transistors that include selectively forming an active channel layer from a solution
US20150357480A1 (en) Stable metal-oxide thin film transistor and method of making
US20160043227A1 (en) Thin film transistor and manufacturing method thereof
JP5506213B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP2007109918A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP2007281486A (ja) ZnO薄膜トランジスタ
JP2009272427A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2011132418A1 (ja) 成膜方法
JP2007150158A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP2007123702A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2010199307A (ja) トップゲート型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
JP2007123700A (ja) 酸化物半導体のパターニング方法と薄膜トランジスタの製造方法
JP2007123698A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2015119385A1 (ko) 이황화 몰리브덴으로 이루어진 액티브층을 갖는 박막트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2017228808A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2012028481A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR101132989B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법
JP6142300B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TWI640098B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5098151B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees