JP6142300B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6142300B2
JP6142300B2 JP2015551370A JP2015551370A JP6142300B2 JP 6142300 B2 JP6142300 B2 JP 6142300B2 JP 2015551370 A JP2015551370 A JP 2015551370A JP 2015551370 A JP2015551370 A JP 2015551370A JP 6142300 B2 JP6142300 B2 JP 6142300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
silicon
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083303A1 (ja
Inventor
佐々木 厚
厚 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2015083303A1 publication Critical patent/JPWO2015083303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142300B2 publication Critical patent/JP6142300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Description

本開示は、薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
液晶表示装置又は有機EL(Electroluminescense)表示装置などのアクティブマトリクス方式の表示装置には、スイッチング素子又は駆動素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が広く用いられている。
近年、TFTのチャネル層に酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウム(InGaO)、又は、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)などの酸化物半導体を用いた構成について、研究開発が積極的に進められている。酸化物半導体をチャネル層に用いたTFTは、オフ電流が小さく、アモルファス状態でも高いキャリア移動度を持ち、低温プロセスで形成可能であるという特徴を持つ。
従来、TFTの酸化物半導体層に酸素を供給することで、電気特性の劣化を低減する技術が開示されている。例えば、特許文献1及び特許文献2には、酸化物半導体層の表面にプラズマ処理を施すことで、酸化物半導体層に酸素を供給する技術が開示されている。
特開2012−004554号公報 特開2011−249019号公報
上記従来の薄膜トランジスタでは、酸化物半導体層を形成した後、当該酸化物半導体層を覆う絶縁層を形成する工程中、又は、絶縁層を形成する工程の後に、プラズマ処理によって酸化物半導体層に酸素を供給する。これにより、酸化物半導体層の表面及び酸化物半導体層と絶縁層との界面の欠陥を低減する。
しかしながら、酸化物半導体層を覆う絶縁層を形成する工程中のプラズマ処理は、酸化物半導体層の表面に損傷を与える可能性があり、プロセスの制御が困難であるという課題を有する。また、絶縁層を形成する工程の後で行うプラズマ処理は、酸化物半導体層に酸素を供給するには、酸素が絶縁層中を拡散する必要があるため処理時間がかかるという課題を生じる。
そこで、本開示は、プラズマ処理による酸化物半導体表面への損傷を抑制すると共に、効率良く酸化物半導体層に酸素を供給することにより電気特性の劣化が十分に抑制された薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板の上方に酸化物半導体膜を形成する工程と、前記酸化物半導体膜上にシリコン膜を形成する工程と、前記シリコン膜をプラズマ酸化することで、(i)シリコン酸化膜を形成し、かつ、(ii)前記酸化物半導体膜に酸素を供給する工程とを含む。
本開示によれば、電気特性の劣化が十分に抑制された薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。 図3は、実施の形態1に係る薄膜トランジスタの概略断面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法を示す概略断面図である。 図4Bは、実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法を示す概略断面図である。 図4Cは、実施の形態1に係る薄膜トランジスタの製造方法を示す概略断面図である。 図5は、実施の形態1の変形例に係る連続成膜に利用できるチャンバーの構成を示す模式図である。 図6は、実施の形態2に係る薄膜トランジスタの概略断面図である。 図7Aは、実施の形態2に係る薄膜トランジスタの製造方法を示す概略断面図である。 図7Bは、実施の形態2に係る薄膜トランジスタの製造方法を示す概略断面図である。 図7Cは、実施の形態2に係る薄膜トランジスタの製造方法を示す概略断面図である。
(本開示の概要)
本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板の上方に酸化物半導体膜を形成する工程と、酸化物半導体膜上にシリコン膜を形成する工程と、シリコン膜をプラズマ酸化することで、(i)シリコン酸化膜を形成し、かつ、(ii)酸化物半導体膜に酸素を供給する工程とを含む。
これにより、プラズマ酸化によって形成されたシリコン酸化膜は、プラズマによって酸化物半導体表面が損傷を受けるのを防止すると共に、プラズマ酸化によって酸素が供給された後の酸化物半導体膜が外気に曝されるのを防止する。このように、プラズマによる損傷及び酸素欠損を抑制するので、酸化物半導体膜の物性劣化を抑制することができる。したがって、酸化物半導体膜の低抵抗化などを抑制することができる。よって、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法によれば、電気特性の劣化が抑制された薄膜トランジスタを製造することができる。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、シリコン膜を形成する工程では、スパッタリングによってシリコン膜を形成してもよい。
スパッタリングで用いられるプラズマには水素が含まれないため、酸化物半導体膜に水素が拡散するのを防止することができる。すなわち、シリコン膜をスパッタリングする際には、一般的には、アルゴン又はクリプトンなどの希ガス元素を導入ガスとして用いて行われる。つまり、導入ガスとして水素を含むガスを用いないので、酸化物半導体膜に水素が拡散するのを防止することができ、電気特性の劣化を抑制することができる。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、酸化物半導体膜を形成する工程及びシリコン膜を形成する工程では、同一真空系内で、酸化物半導体膜とシリコン膜とを形成してもよい。
これにより、同一真空系内で酸化物半導体膜とシリコン膜とを形成するので、酸化物半導体膜とシリコン膜との界面を清浄に保つことができる。したがって、電気特性の劣化をより抑制することができる。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、シリコン膜の厚さは、5nm以下であってもよい。
これにより、プラズマ酸化に要する時間を短くすることができるので、製造コストを低減することができる。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、シリコン膜の厚さは、2nm以上であってもよい。
これにより、プラズマ酸化によって酸素が供給された後の酸化物半導体膜が外気に曝されるのを防止するために十分な膜厚のシリコン酸化膜を形成することができる。
なお、本開示において、範囲を「A〜B」で示したとき、当該範囲はA以上、B以下であることを示す。例えば、「シリコン膜の膜厚が2nm〜5nmである」とは、「シリコン膜の膜厚が2nm以上、5nm以下である」ことを示す。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、プラズマ酸化する工程では、表面波プラズマ、又は、励起周波数が27MHz以上の容量結合プラズマによって、シリコン膜をプラズマ酸化してもよい。
これにより、表面波プラズマ、又は、励起周波数が27MHz以上の容量結合プラズマは、高密度の酸素ラジカルを生成することができ、かつ、被処理基板へのイオン入射によるダメージが少ないという利点がある。したがって、酸化物半導体膜へのダメージを低減しつつ、酸化物半導体膜へ効果的に酸素を供給することができる。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法は、さらに、シリコン酸化膜上に、パターニングされたレジストを形成する工程と、レジストをマスクとして用いてシリコン酸化膜をドライエッチングすることで、パターニングされた酸化シリコン層を形成する工程と、レジスト及び酸化シリコン層をマスクとして用いて酸化物半導体膜をウェットエッチングする工程と、アッシングによりレジストの端部を後退させる工程と、端部が後退したレジストをマスクとして用いて酸化シリコン層をドライエッチングする工程とを含んでもよい。
これにより、酸化物半導体膜のウェットエッチングによって生じた酸化シリコン層の突出部分を除去することができる。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、酸化物半導体膜は、透明アモルファス酸化物半導体であってもよい。
また、例えば、本開示に係る薄膜トランジスタの製造方法では、酸化物半導体膜は、InGaZnOであってもよい。
また、本開示に係る薄膜トランジスタは、基板と、基板の上方に形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に形成された酸化シリコン層とを備え、酸化シリコン層は、酸化物半導体層上に形成されたシリコン膜をプラズマ酸化することで形成され、酸化物半導体層は、プラズマ酸化によって供給された酸素を含む。
以下、薄膜トランジスタ、その製造方法、及び、薄膜トランジスタを用いた有機EL表示装置の一実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[有機EL表示装置]
まず、本実施の形態に係る有機EL表示装置10の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る有機EL表示装置の一部切り欠き斜視図である。
図1に示すように、有機EL表示装置10は、複数個の薄膜トランジスタが配置されたTFT基板(TFTアレイ基板)20と、下部電極である陽極41、有機材料からなる発光層であるEL層42及び透明な上部電極である陰極43からなる有機EL素子(発光部)40との積層構造により構成される。
TFT基板20には複数の画素30がマトリクス状に配置されており、各画素30には画素回路31が設けられている。
有機EL素子40は、複数の画素30のそれぞれに対応して形成されており、各画素30に設けられた画素回路31によって各有機EL素子40の発光の制御が行われる。有機EL素子40は、複数の薄膜トランジスタを覆うように形成された層間絶縁膜(平坦化膜)の上に形成される。
また、有機EL素子40は、陽極41と陰極43との間にEL層42が配置された構成となっている。陽極41とEL層42との間にはさらに正孔輸送層が積層形成され、EL層42と陰極43との間にはさらに電子輸送層が積層形成されている。なお、陽極41と陰極43との間には、その他の有機機能層が設けられていてもよい。
各画素30は、それぞれの画素回路31によって駆動制御される。また、TFT基板20には、画素30の行方向に沿って配置される複数のゲート配線(走査線)50と、ゲート配線50と交差するように画素30の列方向に沿って配置される複数のソース配線(信号配線)60と、ソース配線60と平行に配置される複数の電源配線(図1では省略)とが形成されている。各画素30は、例えば、直交するゲート配線50とソース配線60とによって区画されている。
ゲート配線50は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのゲート電極と行毎に接続されている。ソース配線60は、各画素回路31に含まれるスイッチング素子として動作する薄膜トランジスタのソース電極と列毎に接続されている。電源配線は、各画素回路31に含まれる駆動素子として動作する薄膜トランジスタのドレイン電極と列毎に接続されている。
ここで、画素30における画素回路31の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る有機EL表示装置における画素回路の構成を示す電気回路図である。
図2に示すように、画素回路31は、駆動素子として動作する薄膜トランジスタ32と、スイッチング素子として動作する薄膜トランジスタ33と、対応する画素30に表示するためのデータを記憶するキャパシタ34とで構成される。本実施の形態において、薄膜トランジスタ32は、有機EL素子40を駆動するための駆動トランジスタであり、薄膜トランジスタ33は、画素30を選択するためのスイッチングトランジスタである。
薄膜トランジスタ32は、薄膜トランジスタ33のドレイン電極33d及びキャパシタ34の一端に接続されるゲート電極32gと、電源配線70に接続されるドレイン電極32dと、キャパシタ34の他端と有機EL素子40の陽極41とに接続されるソース電極32sと、半導体膜(図示せず)とを備える。この薄膜トランジスタ32は、キャパシタ34が保持しているデータ電圧に対応する電流を電源配線70からソース電極32sを通じて有機EL素子40の陽極41に供給する。これにより、有機EL素子40では、陽極41から陰極43へと駆動電流が流れてEL層42が発光する。
薄膜トランジスタ33は、ゲート配線50に接続されるゲート電極33gと、ソース配線60に接続されるソース電極33sと、キャパシタ34の一端及び薄膜トランジスタ32のゲート電極32gに接続されるドレイン電極33dと、半導体膜(図示せず)とを備える。この薄膜トランジスタ33は、接続されたゲート配線50及びソース配線60に所定の電圧が印加されると、当該ソース配線60に印加された電圧がデータ電圧としてキャパシタ34に保存される。
なお、上記構成の有機EL表示装置10では、ゲート配線50とソース配線60との交点に位置する画素30毎に表示制御を行うアクティブマトリクス方式が採用されている。これにより、各画素30(各サブ画素R、G、B)の薄膜トランジスタ32及び33によって、対応する有機EL素子40が選択的に発光し、所望の画像が表示される。
[薄膜トランジスタ]
以下では、本実施の形態に係る薄膜トランジスタについて、図3を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る薄膜トランジスタは、ボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタである。
図3は、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の概略断面図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100は、基板110と、ゲート電極120と、ゲート絶縁層130と、酸化物半導体層140と、酸化シリコン層150と、チャネル保護層160と、ソース電極170sと、ドレイン電極170dとを備える。
薄膜トランジスタ100は、例えば、図2に示す薄膜トランジスタ32又は33である。すなわち、薄膜トランジスタ100は、駆動トランジスタ又はスイッチングトランジスタとして利用できる。
薄膜トランジスタ100が薄膜トランジスタ32である場合、ゲート電極120がゲート電極32gに、ソース電極170sがソース電極32sに、ドレイン電極170dがドレイン電極32dに、それぞれ相当する。また、薄膜トランジスタ100が薄膜トランジスタ33である場合、ゲート電極120がゲート電極33gに、ソース電極170sがソース電極33sに、ドレイン電極170dがドレイン電極33dに、それぞれ相当する。
基板110は、電気絶縁性を有する材料からなる基板である。例えば、基板110は、無アルカリガラス、石英ガラス、高耐熱性ガラスなどのガラス材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂材料、シリコン、ガリウムヒ素などの半導体材料、絶縁層をコーティングしたステンレスなどの金属材料からなる基板である。
なお、基板110は、樹脂基板などのフレキシブル基板でもよい。この場合、薄膜トランジスタ100をフレキシブルディスプレイに利用することができる。
ゲート電極120は、基板110上に所定形状で形成される。ゲート電極120の膜厚は、例えば、20nm〜500nmである。
ゲート電極120は、導電性を有する材料からなる電極である。例えば、ゲート電極120の材料として、モリブデン、アルミニウム、銅、タングステン、チタン、マンガン、クロム、タンタル、ニオブ、銀、金、プラチナ、パラジウム、インジウム、ニッケル、ネオジムなどの金属、金属の合金、酸化インジウム錫(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)などの導電性金属酸化物、ポリチオフェン、ポリアセチレンなどの導電性高分子などを用いることができる。また、ゲート電極120は、これらの材料を積層した多層構造であってもよい。
ゲート絶縁層130は、ゲート電極120上に形成される。具体的には、ゲート絶縁層130は、ゲート電極120を覆うようにゲート電極120上及び基板110上に形成される。ゲート絶縁層130の膜厚は、例えば、50nm〜300nmである。
ゲート絶縁層130は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、ゲート絶縁層130は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの単層膜、又は、これらの積層膜である。
酸化物半導体層140は、薄膜トランジスタ100のチャネル層であり、ゲート電極120に対向するように基板110の上方に形成される。具体的には、酸化物半導体層140は、ゲート電極120に対向する位置に、かつ、ゲート絶縁層130上に形成される。例えば、酸化物半導体層140は、ゲート電極120の上方において、ゲート絶縁層130上に島状に形成される。酸化物半導体層140の膜厚は、例えば、20〜200nmである。
酸化物半導体層140の材料としては、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)のうち、少なくとも1種を含む酸化物半導体材料を用いる。例えば、酸化物半導体層140は、アモルファス酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO:IGZO)などの透明アモルファス酸化物半導体(TAOS:Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)から構成される。
In:Ga:Znの比率は、例えば、約1:1:1である。また、In:Ga:Znの比率は、0.8〜1.2:0.8〜1.2:0.8〜1.2の範囲でもよいが、この範囲には限られない。
なお、チャネル層が透明アモルファス酸化物半導体で構成される薄膜トランジスタは、キャリア移動度が高く、大画面及び高精細の表示装置に適している。また、透明アモルファス酸化物半導体は、低温成膜が可能であるため、プラスチック又はフィルムなどのフレキシブル基板上に容易に形成することができる。
酸化物半導体層140は、プラズマ酸化によって供給された酸素を含んでいる。例えば、後述するように酸化物半導体層140は、酸化シリコン層150側からプラズマ酸化による酸素が供給される。したがって、酸化物半導体層140の酸化シリコン層150側の領域、具体的には、バックチャネル領域には、プラズマ酸化によって供給された酸素を含んでいる。これにより、酸化物半導体層140の酸素欠損を抑制することができる。
酸化シリコン層150は、酸化物半導体層140上に形成されたシリコン膜をプラズマ酸化することで、酸化物半導体層140上に形成される。酸化シリコン層150の膜厚は、例えば、2nm〜5nmである。
また、酸化シリコン層150の一部は、貫通するように開口されている。つまり、酸化シリコン層150には、酸化物半導体層140の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成されている。酸化物半導体層140は、開口された部分(コンタクトホール)を介してソース電極170s及び170dに接続されている。
なお、図3に示すように、酸化物半導体層140の端部は、酸化シリコン層150からはみ出ている。つまり、平面視した場合に、酸化シリコン層150の面積は、酸化物半導体層140の面積より小さい。
チャネル保護層160は、酸化シリコン層150上に形成される。例えば、チャネル保護層160は、酸化シリコン層150及び酸化物半導体層140の端部を覆うように、酸化シリコン層150上、酸化物半導体層140の端部上、及び、ゲート絶縁層130上に形成される。チャネル保護層160の膜厚は、例えば、50nm〜500nmである。
また、チャネル保護層160の一部は、貫通するように開口されている。つまり、チャネル保護層160には、酸化物半導体層140の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成されている。当該コンタクトホールは、酸化シリコン層150に形成されたコンタクトホールと連続している。
チャネル保護層160は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、チャネル保護層160は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜などの無機材料から構成される膜、又は、シリコン、酸素及びカーボンを含む無機材料から構成される膜などの単層膜、又は、これらの積層膜である。
ソース電極170s及びドレイン電極170dは、チャネル保護層160上に所定形状で形成される。具体的には、ソース電極170s及びドレイン電極170dは、酸化シリコン層150及びチャネル保護層160に形成されたコンタクトホールを介して酸化物半導体層140に接続され、チャネル保護層160上において基板水平方向に離間して対向配置されている。ソース電極170s及びドレイン電極170dは、100nm〜500nmである。
ソース電極170s及びドレイン電極170dは、導電性を有する材料からなる電極である。ソース電極170s及びドレイン電極170dの材料としては、例えば、ゲート電極120の材料と同一の材料を用いることができる。
以上のように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100は、酸化物半導体層140上に2nm〜5nmの酸化シリコン層150を備える。酸化シリコン層150は、酸化物半導体層140に酸素を供給するためのプラズマ酸化によりシリコン膜を酸化することで、形成される。
酸化シリコン層150は、プラズマによって酸化物半導体層140の表面が損傷を受けるのを防止すると共に、プラズマ酸化によって酸素が供給された後の酸化物半導体層140が外気に曝されるのを防止する。このように、プラズマによる損傷及び酸素欠損を抑制するので、酸化物半導体層140の物性劣化を抑制することができる。したがって、酸化物半導体層140の低抵抗化などを抑制することができる。よって、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100は、電気特性の劣化を抑制することができる。
[薄膜トランジスタの製造方法]
続いて、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法について、図4A〜図4Cを用いて説明する。図4A〜図4Cは、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の製造方法を示す概略断面図である。
まず、図4Aの(a)に示すように、基板110を準備し、基板110の上方に所定形状のゲート電極120を形成する。例えば、基板110上に金属膜をスパッタリングによって成膜し、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングを用いて金属膜を加工することにより、所定形状のゲート電極120を形成する。
具体的には、まず、基板110としてガラス基板を準備し、基板110上にモリブデン膜(Mo膜)と銅膜(Cu膜)とをスパッタリングによって順に成膜する。Mo膜及びCu膜の膜厚の合計は、例えば、20nm〜500nmである。そして、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってMo膜及びCu膜をパターニングすることにより、ゲート電極120を形成する。なお、Mo膜及びCu膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いて行うことができる。
次に、図4Aの(b)に示すように、基板110の上方にゲート絶縁層130を形成する。例えば、基板110上及びゲート電極120上にゲート絶縁層130をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜する。
具体的には、ゲート電極120を覆うように基板110上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とをプラズマCVDによって順に成膜することで、ゲート絶縁層130を形成する。ゲート絶縁層130の膜厚は、例えば、50nm〜300nmである。
シリコン窒化膜は、例えば、シランガス(SiH)、アンモニアガス(NH)及び窒素ガス(N)を導入ガスに用いることで成膜することができる。シリコン酸化膜は、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを導入ガスに用いることで成膜することができる。
次に、図4Aの(c)に示すように、基板110の上方、かつ、ゲート電極120に対向する位置に酸化物半導体膜141を形成する。例えば、ゲート絶縁層130上に酸化物半導体膜141をスパッタリングによって成膜する。酸化物半導体膜141の膜厚は、例えば、20nm〜200nmである。
具体的には、組成比In:Ga:Zn=1:1:1のターゲット材を用いた、酸素とアルゴン(Ar)との混合ガス雰囲気でのスパッタリングによって、ゲート絶縁層130上にアモルファスInGaZnO膜を成膜する。
次に、図4Aの(d)に示すように、酸化物半導体膜141上にシリコン膜151を形成する。例えば、酸化物半導体膜141上に、膜厚が2nm〜5nmのシリコン膜151をスパッタリングによって形成する。スパッタリングは、例えば、ターゲット材がシリコン、導入ガスがアルゴン(Ar)又はクリプトン(Kr)ガス、圧力が0.1Pa〜1.0Pa、パワー密度が0.03W/cm〜0.11W/cm(投入電力が2kW〜6kW)である条件で行う。
次に、図4Aの(e)に示すように、シリコン膜151をプラズマ酸化する。シリコン膜151をプラズマ酸化することで、図4Aの(f)に示すように、シリコン酸化膜152を形成し、かつ、酸化物半導体膜141に酸素(酸素ラジカル)を供給する。
具体的には、表面波プラズマ、又は、励起周波数が27MHz以上の容量結合プラズマ(VHFプラズマ)によって、シリコン膜151をプラズマ酸化する。なお、表面波プラズマは、例えば、励起周波数が2.45GHz、5.8GHz、22.125GHzなどである。
表面波プラズマ、又は、励起周波数が27MHz以上の容量結合プラズマは、高密度の酸素ラジカルを生成することができ、被処理基板へのイオン入射によるダメージが少ないという利点がある。すなわち、酸化物半導体膜141へのダメージを低減しつつ、酸化物半導体膜141へ効果的に酸素を供給することができる。
なお、表面波プラズマによってシリコン膜151を酸化する場合、その酸化膜厚の増加速度は、酸素の拡散速度に律速される。具体的には、形成されるシリコン酸化膜の膜厚は、時間の平方根に比例して増加する。
このため、シリコン膜151が厚い場合、プラズマ酸化によりシリコン酸化膜152を形成するのに要する時間が増大し、製造コストの増大などの問題が生じる。したがって、例えば、シリコン膜151の膜厚を2nm〜5nmにすることで、短時間(例えば、数十秒〜10分程度)でプラズマ酸化を行い、酸化物半導体膜141へ酸素を供給することができる。このように、プラズマ酸化に要する時間を短くすることができるので、製造コストを低減することができる。
次に、図4Bの(g)に示すように、シリコン酸化膜152上に、所定形状にパターニングされたレジスト180を形成する。レジスト180は、フォトリソグラフィによってパターニングされる。例えば、レジスト180の膜厚は、約2μmである。
具体的には、レジスト180は、感光性機能分子を含む高分子化合物からなるフォトレジストを用いて形成される。フォトレジストをシリコン酸化膜152上に塗布後、プリベーク、露光、現像、ポストベークを順に行うことで、パターニングされたレジスト180を形成する。
次に、図4Bの(h)に示すように、酸化物半導体膜141上にパターニングされた酸化シリコン層153を形成する。具体的には、レジスト180をマスクとして用いてシリコン酸化膜152をドライエッチングすることで、パターニングされた酸化シリコン層153を形成する。
ドライエッチングとしては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)を用いることができる。このとき、エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
次に、図4Bの(i)に示すように、ゲート絶縁層130上にパターニングされた酸化物半導体層140を形成する。具体的には、レジスト180及び酸化シリコン層153をマスクとして用いて酸化物半導体膜141をウェットエッチングすることで、酸化物半導体層140を形成する。
具体的には、ゲート絶縁層130上に成膜されたアモルファスInGaZnOをウェットエッチングすることで、酸化物半導体層140を形成する。InGaZnOのウェットエッチングは、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水を混合した薬液を用いて行うことができる。
なお、ウェットエッチングに用いる薬液が回り込むことにより、図4Bの(i)に示すように、酸化シリコン層153の端部の下方において酸化物半導体層140の端部が削られる。言い換えると、平面視した場合において、酸化シリコン層153の端部は、酸化物半導体層140より外方に突出している。
次に、図4Bの(j)に示すように、アッシングによりレジスト180の端部を後退させる。例えば、酸素プラズマを発生させることで、レジスト180は、プラズマ中の酸素ラジカルと結合して蒸発する。したがって、レジスト180は、酸素プラズマに曝されている部分、すなわち、レジスト180の表面から蒸発して除去されるので、レジスト180は、端部が徐々に後退する。つまり、レジスト180は、アッシングによって縮退する。
このようにして、端部が後退したレジスト181が酸化シリコン層153上に形成される。なお、レジスト180は全体的に縮むので、端部が後退したレジスト181の膜厚は、レジスト180の膜厚より小さくなる。
なお、酸素プラズマによってアッシングする時間は、例えば、酸化シリコン層153の突出部分の幅によって決定される。言い換えると、アッシングする時間は、平面視した場合において、縮退したレジスト181が酸化物半導体層140と同等以下の大きさになるように決定される。
次に、図4Bの(k)に示すように、端部が後退したレジスト181をマスクとして用いて酸化シリコン層153をドライエッチングすることで、酸化シリコン層154を形成する。これにより、酸化物半導体膜141のウェットエッチングによって生じた酸化シリコン層153の突出部分(図4Bの(i)参照)を除去することができる。
次に、図4Cの(l)に示すように、レジスト181を除去する。例えば、酸素プラズマを用いたアッシングによりレジスト181を除去する。具体的には、レジスト180の縮退の際より十分に長い時間でアッシングすることで、レジスト181を除去する。
次に、図4Cの(m)に示すように、酸化物半導体層140の上方にチャネル保護膜161を形成する。例えば、酸化シリコン層154及び酸化物半導体層140を覆うようにして、酸化シリコン層154上、酸化物半導体層140上及びゲート絶縁層130上にチャネル保護膜161を形成する。
具体的には、全面にシリコン酸化膜をプラズマCVDによって成膜することで、チャネル保護膜161を形成することができる。例えば、シリコン酸化膜の膜厚は、50nm〜500nmである。シリコン酸化膜は、例えば、シランガス(SiH)と亜酸化窒素ガス(NO)とを導入ガスに用いることで成膜することができる。
次に、図4Cの(n)に示すように、チャネル保護膜161及び酸化シリコン層154を所定形状にパターニングすることで、パターニングされたチャネル保護層160及び酸化シリコン層150を形成する。
具体的には、酸化物半導体層140の一部を露出させるように、チャネル保護膜161及び酸化シリコン層154にコンタクトホールを形成する。例えば、チャネル保護膜161及び酸化シリコン層154の一部をエッチング除去することによってコンタクトホールを形成する。
具体的には、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによって、チャネル保護膜161及び酸化シリコン層154の一部をエッチングすることにより、酸化物半導体層140のソースコンタクト領域及びドレインコンタクト領域となる領域上に、コンタクトホールを形成する。例えば、チャネル保護膜161がシリコン酸化膜である場合、ドライエッチングとして反応性イオンエッチング(RIE)を用いることができる。このとき、エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
次に、図4Cの(o)に示すように、コンタクトホールを介して酸化物半導体層140に接続するように、金属膜171を形成する。具体的には、チャネル保護層160上及びコンタクトホール内に金属膜171を形成する。
具体的には、チャネル保護層160上及びコンタクトホール内に、Mo膜とCu膜とCuMn膜とをスパッタリングによって順に成膜することで、金属膜171を形成する。なお、金属膜171の膜厚は、例えば、100nm〜500nmである。
次に、図4Cの(p)に示すように、酸化物半導体層140に接続されたソース電極170s及びドレイン電極170dを形成する。例えば、チャネル保護層160に形成したコンタクトホールを埋めるようにして、チャネル保護層160上に所定形状のソース電極170s及びドレイン電極170dを形成する。
具体的には、チャネル保護層160上及びコンタクトホール内に、互いに間隔を空けてソース電極170s及びドレイン電極170dを形成する。より具体的には、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによって、金属膜171をパターニングすることで、ソース電極170s及びドレイン電極170dを形成する。なお、Mo膜、Cu膜及びCuMn膜のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いて行うことができる。
以上のようにして、薄膜トランジスタ100を製造することができる。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板110の上方に酸化物半導体膜141を形成する工程と、酸化物半導体膜141上にシリコン膜151を形成する工程と、シリコン膜151をプラズマ酸化することで、(i)シリコン酸化膜152を形成し、かつ、(ii)酸化物半導体膜141に酸素を供給する工程とを含む。
このように、プラズマ酸化によって形成されたシリコン酸化膜152は、プラズマによって酸化物半導体膜141の表面が損傷を受けるのを防止すると共に、プラズマ酸化によって酸素が供給された後の酸化物半導体膜141が外気に曝されるのを防止する。このように、プラズマによる損傷及び酸素欠損を抑制するので、酸化物半導体膜141の物性劣化を防止することができる。つまり、シリコン酸化膜152によって、後続の成膜工程によるプロセスダメージを低減することができる。
なお、プロセスダメージが発生した場合には、酸化物半導体膜141の酸素欠損密度が高くなる。例えば、酸素欠損密度の高い領域は、キャリア密度が高くなるために、寄生電流パスが生じやすくなる。言い換えると、酸素欠損密度の高い領域は、低抵抗化している。
上述したように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法によれば、酸素欠損を抑制することができるので、酸化物半導体膜141において酸素欠損密度を小さくすることができる。すなわち、酸化物半導体膜141において、キャリアの発生源を少なくすることができ、酸化物半導体膜141の低抵抗化などを抑制することができる。したがって、本実施の形態によれば、電気特性の劣化が抑制された薄膜トランジスタ100を製造することができる。
なお、本実施の形態においては、酸化物半導体膜141を形成した後、酸化物半導体膜141上にシリコン膜151を形成するが、このとき、同一真空系内で、酸化物半導体膜141とシリコン膜151とを形成してもよい。言い換えると、酸化物半導体膜141とシリコン膜151とを連続成膜によって形成してもよい。
なお、同一真空系内とは、例えば、複数の真空チャンバーを略同じ圧力下で維持することである。具体的には、同一真空系内で成膜とは、対象基板を大気圧下に曝すことなく成膜することである。
例えば、ゲートバルブを介して複数の真空チャンバーを接続し、真空を維持したままで基板の搬送を行う手段を設けた真空系内で行う連続成膜処理によって、酸化物半導体膜141及びシリコン膜151を形成してもよい。
具体的には、連続成膜には、図5に示すような複数のチャンバーを有する成膜装置200を利用することができる。なお、図5は、本実施の形態の変形例に係る連続成膜に利用できるチャンバーの構成例を示す図である。
図5に示す成膜装置200は、複数のチャンバーをゲートバルブによって接続したマルチチャンバー型の成膜装置である。成膜装置200は、2つの成膜チャンバー210及び211と、真空搬送チャンバー220と、各チャンバー間に設けられたゲートバルブ230〜233とを備える。
成膜チャンバー210は、酸化物半導体膜141を形成するための成膜チャンバーである。したがって、例えば、成膜チャンバー210は、組成比In:Ga:Zn=1:1:1のターゲット材を用いた、酸素雰囲気でのスパッタリングを行うためのチャンバーである。
成膜チャンバー211は、シリコン膜151を形成するための成膜チャンバーである。したがって、例えば、成膜チャンバー211は、シリコンからなるターゲット材を用いた、Ar又はKr雰囲気でのスパッタリングを行うためのチャンバーである。
真空搬送チャンバー220は、基板を搬送するためのチャンバーである。真空搬送チャンバー220内部に設けられた搬送アームなどによって、基板は、成膜チャンバー210から成膜チャンバー211に搬送される。
ゲートバルブ230〜233は、開閉式のバルブ(弁)である。ゲートバルブ230は、成膜チャンバー210に基板を配置する際に開放される。ゲートバルブ231及びゲートバルブ232は、基板を成膜チャンバー210から成膜チャンバー211に搬送する際に開放される。ゲートバルブ233は、基板を成膜チャンバー211から取り出す際に開放される。また、ゲートバルブ230〜233は、成膜チャンバー210及び成膜チャンバー211においてスパッタリングが行われている間は、閉じられている。
成膜チャンバー210及び211と、真空搬送チャンバー220とは、同一真空系内に保たれている。すなわち、成膜チャンバー210に基板が配置されてから、成膜チャンバー211から基板が取り出されるまでの間は、各チャンバーは、同一真空系内に保たれている。
すなわち、外気に曝されることなく、酸化物半導体膜141とシリコン膜151とを連続成膜することができる。したがって、酸化物半導体膜141とシリコン膜151との界面を清浄に保つことができる。つまり、酸化物半導体膜141を成膜した後、その表面を清浄に保ったまま、シリコン膜151を成膜することができる。
このとき、本実施の形態では、シリコン膜151をAr又はKr雰囲気でのスパッタリングによって行う。つまり、水素を含むガスを用いないので、酸化物半導体膜141に水素が拡散されるのを抑制することができる。
以上のように、ゲートバルブ230〜233を介して複数の成膜チャンバー210及び211を接続し、真空を維持したままで基板の搬送を行う真空搬送チャンバー220を設けた真空系内で行う連続成膜処理によって、酸化物半導体膜141及びシリコン膜151を形成することができる。これにより、酸化物半導体膜141の電気特性の劣化をより抑制することができる。
なお、複数の成膜チャンバー210及び211がゲートバルブを介してインライン状に接続された場合には、真空搬送チャンバー220を用いずに同一真空系を構成してもよい。また、複数の真空チャンバーではなく、同一の真空チャンバーで連続成膜してもよい。例えば、同一の真空チャンバー内に基板を配置し、ターゲット材及び導入ガスなどを変更することで、同一真空系内で酸化物半導体膜141及びシリコン膜151を連続成膜することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。なお、本実施の形態に係る有機EL表示装置の構成は、実施の形態1に係る有機EL表示装置10の構成と同様であるので、その説明は省略し、薄膜トランジスタについて説明する。
[薄膜トランジスタ]
以下では、本実施の形態に係る薄膜トランジスタについて説明する。なお、本実施の形態に係る薄膜トランジスタは、トップゲート型の薄膜トランジスタである。
図6は、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ300の概略断面図である。
図6に示すように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ300は、基板310と、ゲート電極320と、ゲート絶縁層330と、酸化物半導体層340と、酸化シリコン層350と、絶縁層360と、ソース電極370sと、ドレイン電極370dとを備える。
薄膜トランジスタ300は、例えば、図2に示す薄膜トランジスタ32又は33である。すなわち、薄膜トランジスタ300は、駆動トランジスタ又はスイッチングトランジスタとして利用できる。
薄膜トランジスタ300が薄膜トランジスタ32である場合、ゲート電極320がゲート電極32gに、ソース電極370sがソース電極32sに、ドレイン電極370dがドレイン電極32dに、それぞれ相当する。また、薄膜トランジスタ300が薄膜トランジスタ33である場合、ゲート電極320がゲート電極33gに、ソース電極370sがソース電極33sに、ドレイン電極370dがドレイン電極33dに、それぞれ相当する。
基板310は、電気絶縁性を有する材料からなる基板である。例えば、基板310は、無アルカリガラス、石英ガラス、高耐熱性ガラスなどのガラス材料、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどの樹脂材料、シリコン、ガリウムヒ素などの半導体材料、絶縁層をコーティングしたステンレスなどの金属材料からなる基板である。
なお、基板310は、樹脂基板などのフレキシブル基板でもよい。この場合、薄膜トランジスタ300をフレキシブルディスプレイに利用することができる。
ゲート電極320は、基板310の上方に所定形状で形成される。例えば、ゲート電極320は、酸化物半導体層340に対向する位置に、かつ、ゲート絶縁層330上に形成される。ゲート電極320材料及び膜厚としては、実施の形態1に係るゲート電極120と同一の材料及び膜厚を用いることができる。
ゲート絶縁層330は、ゲート電極320と酸化物半導体層340との間に形成される。具体的には、ゲート絶縁層330は、酸化シリコン層350上に形成される。ゲート絶縁層330は、電気絶縁性を有する材料から構成される。例えば、ゲート絶縁層330の材料及び膜厚としては、実施の形態1に係るゲート絶縁層130と同一の材料及び膜厚を用いることができる。
酸化物半導体層340は、薄膜トランジスタ300のチャネル層であり、ゲート電極320に対向するように基板310上に形成される。例えば、酸化物半導体層340は、基板310上に島状に形成される。酸化物半導体層340の材料及び膜厚としては、実施の形態1に係る酸化物半導体層140と同一の材料及び膜厚を用いることができる。
酸化物半導体層340は、プラズマ酸化によって供給された酸素を含んでいる。例えば、後述するように酸化物半導体層340は、酸化シリコン層350側からプラズマ酸化による酸素が供給される。したがって、酸化物半導体層340の酸化シリコン層350側の領域、具体的には、フロントチャネル領域には、プラズマ酸化によって供給された酸素を含んでいる。これにより、酸化物半導体層140の酸素欠損を抑制することができる。
酸化シリコン層350は、酸化物半導体層340上に形成されたシリコン膜をプラズマ酸化することで、酸化物半導体層340上に形成される。酸化シリコン層350の膜厚は、例えば、2nm〜5nmである。
絶縁層360は、基板310上、酸化物半導体層340上、及び、ゲート電極320上に形成される。例えば、絶縁層360は、ゲート電極320と酸化物半導体層340の端部とを覆うように、基板310上、酸化物半導体層340上、及び、ゲート電極320上に形成される。絶縁層360の材料及び膜厚としては、実施の形態1に係るチャネル保護層160と同一の材料及び膜厚を用いることができる。
また、絶縁層360の一部は、貫通するように開口されている。つまり、絶縁層360には、酸化物半導体層340の一部を露出させるためのコンタクトホールが形成されている。
ソース電極370s及びドレイン電極370dは、絶縁層360上に所定形状で形成される。具体的には、ソース電極370s及びドレイン電極370dは、絶縁層360に形成されたコンタクトホールを介して酸化物半導体層340に接続され、絶縁層360上において基板水平方向に離間して対向配置されている。ソース電極370s及びドレイン電極370dの材料及び膜厚としては、実施の形態1に係るソース電極170s及びドレイン電極170dと同一の材料及び膜厚を用いることができる。
以上のように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ300は、酸化物半導体層340上に2nm〜5nmの酸化シリコン層350を備える。酸化シリコン層350は、酸化物半導体層340に酸素を供給するためのプラズマ酸化によりシリコン膜を酸化することで、形成される。
酸化シリコン層350は、プラズマによって酸化物半導体層340の表面が損傷を受けるのを防止すると共に、プラズマ酸化によって酸素が供給された後の酸化物半導体層340が外気に曝されるのを防止する。このように、プラズマによる損傷及び酸素欠損を抑制するので、酸化物半導体層340の物性劣化を抑制することができる。したがって、酸化物半導体層340の低抵抗化などを抑制することができる。よって、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ300は、電気特性の劣化を抑制することができる。
これにより、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ300は、電気特性の劣化を抑制することができる。特に、本実施の形態では、フロントチャネル領域の低抵抗化を抑制することができるので、より電気特性の劣化を抑制することができる。
[薄膜トランジスタの製造方法]
続いて、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法について、図7A〜図7Cを用いて説明する。図7A〜図7Cは、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ300の製造方法を示す概略断面図である。
まず、図7Aの(a)に示すように、基板310を準備し、基板310上に酸化物半導体膜341を形成する。例えば、基板310上に酸化物半導体膜341をスパッタリングによって成膜する。スパッタリングの条件は、例えば、実施の形態1に係る酸化物半導体膜141の成膜のためのスパッタリングの条件と同一である(図4Aの(c)参照)。
次に、図7Aの(b)に示すように、酸化物半導体膜341上にシリコン膜351を形成する。例えば、酸化物半導体膜341上に、膜厚が2nm〜5nmのシリコン膜351をスパッタリングによって形成する。スパッタリングの条件は、例えば、実施の形態1に係るシリコン膜151の成膜のためのスパッタリングの条件と同一である(図4Aの(d)参照)。
次に、図7Aの(c)に示すように、シリコン膜351をプラズマ酸化する。シリコン膜351をプラズマ酸化することで、図7Aの(d)に示すように、シリコン酸化膜352を形成し、かつ、酸化物半導体膜341に酸素を供給する。プラズマ酸化の条件は、例えば、実施の形態1に係るプラズマ酸化の条件と同一である(図4Aの(e)及び(f)参照)。したがって、酸化物半導体膜341へのダメージを低減しつつ、酸化物半導体膜341へ効果的に酸素を供給することができる。
次に、図7Aの(e)に示すように、シリコン酸化膜352上に、所定形状にパターニングされたレジスト380を形成する。レジスト380は、フォトリソグラフィによってパターニングされる。レジスト380の形成は、例えば、実施の形態1に係るレジスト180の形成と同一の方法で行われる(図4Bの(g)参照)。
次に、図7Aの(f)に示すように、酸化物半導体膜341上にパターニングされた酸化シリコン層353を形成する。具体的には、レジスト380をマスクとして用いてシリコン酸化膜352をドライエッチングすることで、パターニングされた酸化シリコン層353を形成する。シリコン酸化膜352のドライエッチングは、例えば、実施の形態1に係るシリコン酸化膜152のドライエッチングと同一の方法で行われる(図4Bの(h)参照)。
次に、図7Bの(g)に示すように、基板310上にパターニングされた酸化物半導体層340を形成する。具体的には、レジスト380及び酸化シリコン層353をマスクとして用いて酸化物半導体膜341をウェットエッチングすることで、酸化物半導体層340を形成する。
具体的には、基板310上に成膜されたアモルファスInGaZnOをウェットエッチングすることで、酸化物半導体層340を形成する。InGaZnOのウェットエッチングは、例えば、リン酸(HPO)、硝酸(HNO)、酢酸(CHCOOH)及び水を混合した薬液を用いて行うことができる。
なお、実施の形態1と同様に、ウェットエッチングに用いる薬液が回り込むことにより、図7Bの(g)に示すように、酸化シリコン層353の端部の下方において酸化物半導体層340の端部が削られている。言い換えると、平面視した場合において、酸化シリコン層353の端部は、酸化物半導体層340より外方に突出している。
次に、図7Bの(h)に示すように、アッシングによりレジスト380の端部を後退させる。つまり、レジスト380をアッシングにより縮退させることで、端部が後退したレジスト381を酸化シリコン層353上に形成する。端部を後退させるためのレジスト380のアッシングは、例えば、実施の形態1に係るレジスト180のアッシングと同一の方法で行われる(図4Bの(j)参照)。
次に、図7Bの(i)に示すように、端部が後退したレジスト381をマスクとして用いて酸化シリコン層353をドライエッチングすることで、酸化シリコン層354を形成する。これにより、酸化物半導体膜341のウェットエッチングによって生じた酸化シリコン層353の突出部分(図7Bの(g)参照)を除去することができる。
次に、図7Bの(j)に示すように、レジスト381を除去する。例えば、酸素プラズマを用いたアッシングによりレジスト381を除去する。具体的には、レジスト380の縮退の際より十分に長い時間でアッシングすることで、レジスト381を除去する。
次に、図7Bの(k)に示すように、酸化シリコン層354上にゲート絶縁膜331を形成する。例えば、酸化シリコン層354と酸化物半導体層340の端部とを覆うように、酸化シリコン層354上、酸化物半導体層340上、及び、基板310上にゲート絶縁膜331をプラズマCVDによって成膜する。ゲート絶縁膜331の成膜は、例えば、実施の形態1に係るゲート絶縁層130の成膜と同一の方法で行われる(図4Aの(b)参照)。
次に、図7Bの(l)に示すように、ゲート絶縁膜331上に金属膜321を形成する。例えば、スパッタリングによってゲート絶縁膜331上に金属膜321を形成する。具体的には、ゲート絶縁膜331上にMo膜とCu膜とをスパッタリングによって順に成膜する。Mo膜及びCu膜の膜厚の合計は、例えば、20nm〜500nmである。
次に、図7Cの(m)に示すように、金属膜321、ゲート絶縁膜331及び酸化シリコン層354をパターニングすることで、ゲート電極320、ゲート絶縁層330及び酸化シリコン層350を形成する。例えば、ウェットエッチングによって金属膜321をパターニングし、かつ、ドライエッチングによってゲート絶縁膜331及び酸化シリコン層354をパターニングする。
金属膜321のウェットエッチングは、例えば、過酸化水素水(H)及び有機酸を混合した薬液を用いて行うことができる。また、ゲート絶縁膜331及び酸化シリコン層354のドライエッチングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)を用いることができる。このとき、エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素(CF)及び酸素ガス(O)を用いることができる。ガス流量、圧力、印加電力及び周波数などのパラメータは、基板サイズ、エッチングの膜厚などによって適宜設定される。
このとき、酸化物半導体層340の一部が露出しているために、ドライエッチングによる影響を受ける。具体的には、酸化物半導体層340の露出している部分は、低抵抗化する。したがって、低抵抗化した部分をソース電極又はドレイン電極との接続領域として利用することで、良好なソースコンタクト及びドレインコンタクトを実現することができる。
次に、図7Cの(n)に示すように、ゲート電極320上、及び、酸化物半導体層340上に絶縁膜361を形成する。例えば、ゲート電極320及び酸化物半導体層340を覆うように、基板310上、ゲート電極320上、及び、酸化物半導体層340上に絶縁膜361を形成する。絶縁膜361の形成は、例えば、実施の形態1に係るチャネル保護膜161の形成と同一の方法で行われる(図4Cの(m)参照)。
次に、図7Cの(o)に示すように、絶縁膜361を所定形状にパターニングすることで、パターニングされた絶縁層360を形成する。具体的には、酸化物半導体層340の一部を露出させるように、絶縁膜361にコンタクトホールを形成する。例えば、絶縁膜361の一部をエッチング除去することによってコンタクトホールを形成する。なお、コンタクトホールの形成は、例えば、実施の形態1に係るチャネル保護膜161へのコンタクトホールの形成と同一の方法で行われる(図4Cの(n)参照)。
次に、図7Cの(p)に示すように、コンタクトホールを介して酸化物半導体層340に接続するように、金属膜371を形成する。具体的には、絶縁層360上及びコンタクトホール内に金属膜371を形成する。金属膜371の形成は、例えば、実施の形態1に係る金属膜171の形成と同一の方法で行われる(図4Cの(o)参照)。
次に、図7Cの(q)に示すように、酸化物半導体層340に接続されたソース電極370s及びドレイン電極370dを形成する。例えば、絶縁層360に形成したコンタクトホールを埋めるようにして、絶縁層360上に所定形状のソース電極370s及びドレイン電極370dを形成する。ソース電極370s及びドレイン電極370dの形成は、例えば、実施の形態1に係るソース電極170s及びドレイン電極170dの形成と同一の方法で行われる(図4Cの(p)参照)。
以上のようにして、薄膜トランジスタ300を製造することができる。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板310の上方に酸化物半導体膜341を形成する工程と、酸化物半導体膜341上にシリコン膜351を形成する工程と、シリコン膜351をプラズマ酸化することで、(i)シリコン酸化膜352を形成し、かつ、(ii)酸化物半導体膜341に酸素を供給する工程とを含む。
このように、プラズマ酸化によって形成されたシリコン酸化膜352は、プラズマによって酸化物半導体膜341の表面が損傷を受けるのを防止すると共に、プラズマ酸化によって酸素が供給された後の酸化物半導体膜341が外気に曝されるのを防止する。このように、プラズマによる損傷及び酸素欠損を抑制するので、酸化物半導体膜341の物性劣化を防止することができる。
したがって、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法によれば、酸素欠損を抑制することができるので、酸化物半導体膜341において酸素欠損密度を小さくすることができる。すなわち、酸化物半導体膜341において、キャリアの発生源を少なくすることができ、酸化物半導体膜341の低抵抗化などを抑制することができる。したがって、本実施の形態によれば、電気特性の劣化が抑制された薄膜トランジスタ300を製造することができる。
なお、プラズマ酸化による酸化物半導体膜341への供給は、シリコン酸化膜352を介して行われるので、酸化物半導体膜341のうち、シリコン酸化膜352側の領域に多く酸素が供給される。シリコン酸化膜352側の領域は、ゲート電極320側の領域、すなわち、フロントチャネル領域である。このように、トップゲート型の薄膜トランジスタ300の場合、フロントチャネル領域の低抵抗化が抑制されるので、電気特性の劣化がより抑制される。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、各実施の形態では、プラズマ処理の例として、表面波プラズマ、又は、励起周波数が27MHz以上の容量結合プラズマを用いたが、これに限らない。
また、例えば、実施の形態1では、ボトムゲート型、かつ、チャネル保護型の薄膜トランジスタについて説明したが、ボトムゲート型、かつ、チャネルエッチ型の薄膜トランジスタでもよい。
また、例えば、実施の形態1において、図4Cの(m)及び(n)に示すように、チャネル保護膜161を全面成膜後に、チャネル保護膜161にソース電極170s及びドレイン電極170d用のコンタクトホールを形成したが、これに限られない。例えば、酸化物半導体層140が露出するように予め所定形状にパターニングされたチャネル保護層160を形成してもよい。
つまり、チャネル保護層160を形成する工程では、酸化物半導体層140の一部が露出するようにチャネル保護層160を形成すればよい。また、ソース電極170s及びドレイン電極170dを形成する工程では、露出した部分で酸化物半導体層140に接続されるようにソース電極170s及びドレイン電極170dを形成すればよい。
酸化物半導体層140など所定形状にパターニングが必要な層の形成も同様である。すなわち、全面成膜後にパターニングするのではなく、予め所定形状にパターニングされた酸化物半導体層140を形成してもよい。他の実施の形態においても同様である。
また、上記実施の形態では、酸化物半導体層に用いる酸化物半導体は、アモルファスのInGaZnOに限られない。例えば、多結晶InGaOなどの多結晶半導体でもよい。
また、上記実施の形態では、薄膜トランジスタを用いた表示装置として有機EL表示装置について説明したが、上記実施の形態における薄膜トランジスタは、液晶表示装置など、アクティブマトリクス基板が用いられる他の表示装置にも適用することができる。
また、上述した有機EL表示装置などの表示装置(表示パネル)については、フラットパネルディスプレイとして利用することができ、テレビジョンセット、パーソナルコンピュータ、携帯電話など、表示パネルを有するあらゆる電子機器に適用することができる。特に、大画面及び高精細の表示装置に適している。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示における発明の主旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る薄膜トランジスタ及びその製造方法は、例えば、有機EL表示装置などの表示装置などに利用することができる。
10 有機EL表示装置
20 TFT基板
30 画素
31 画素回路
32、33、100、300 薄膜トランジスタ
32d、33d、170d、370d ドレイン電極
32g、33g、120、320 ゲート電極
32s、33s、170s、370s ソース電極
34 キャパシタ
40 有機EL素子
41 陽極
42 EL層
43 陰極
50 ゲート配線
60 ソース配線
70 電源配線
110、310 基板
130、330 ゲート絶縁層
140、340 酸化物半導体層
141、341 酸化物半導体膜
150、153、154、350、353、354 酸化シリコン層
151、351 シリコン膜
152、352 シリコン酸化膜
160 チャネル保護層
161 チャネル保護膜
171、321、371 金属膜
180、181、380、381 レジスト
200 成膜装置
210、211 成膜チャンバー
220 真空搬送チャンバー
230、231、232、233 ゲートバルブ
331 ゲート絶縁膜
360 絶縁層
361 絶縁膜

Claims (9)

  1. 基板の上方に酸化物半導体膜を形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜上に、厚さが5nm以下のシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜をプラズマ酸化することで、(i)シリコン酸化膜を形成し、かつ、(ii)前記酸化物半導体膜に酸素を供給する工程と
    前記プラズマ酸化する工程の後に、前記シリコン酸化膜上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上方にゲート電極、ドレイン電極又はソース電極を形成する工程とを含む
    薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記シリコン膜を形成する工程では、スパッタリングによって前記シリコン膜を形成する
    請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記酸化物半導体膜を形成する工程及び前記シリコン膜を形成する工程では、同一真空系内で、前記酸化物半導体膜と前記シリコン膜とを形成する
    請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 前記シリコン膜の厚さは、2nm以上である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記プラズマ酸化する工程では、表面波プラズマ、又は、励起周波数が27MHz以上の容量結合プラズマによって、前記シリコン膜をプラズマ酸化する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記薄膜トランジスタの製造方法は、さらに、
    前記シリコン酸化膜上に、パターニングされたレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして用いて前記シリコン酸化膜をドライエッチングすることで、パターニングされた酸化シリコン層を形成する工程と、
    前記レジスト及び前記酸化シリコン層をマスクとして用いて前記酸化物半導体膜をウェットエッチングする工程と、
    アッシングにより前記レジストの端部を後退させる工程と、
    端部が後退した前記レジストをマスクとして用いて前記酸化シリコン層をドライエッチングする工程とを含む
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記酸化物半導体膜は、透明アモルファス酸化物半導体である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記酸化物半導体膜は、InGaZnOである
    請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 基板の上方に酸化物半導体膜を形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜上にシリコン膜を形成する工程と、
    前記シリコン膜をプラズマ酸化することで、(i)シリコン酸化膜を形成し、かつ、(ii)前記酸化物半導体膜に酸素を供給する工程と、
    前記シリコン酸化膜上に、パターニングされたレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして用いて前記シリコン酸化膜をドライエッチングすることで、パターニングされた酸化シリコン層を形成する工程と、
    前記レジスト及び前記酸化シリコン層をマスクとして用いて前記酸化物半導体膜をウェットエッチングする工程と、
    アッシングにより前記レジストの端部を後退させる工程と、
    端部が後退した前記レジストをマスクとして用いて前記酸化シリコン層をドライエッチングする工程とを含む
    薄膜トランジスタの製造方法。
JP2015551370A 2013-12-02 2014-08-26 薄膜トランジスタの製造方法 Active JP6142300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249375 2013-12-02
JP2013249375 2013-12-02
PCT/JP2014/004370 WO2015083303A1 (ja) 2013-12-02 2014-08-26 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083303A1 JPWO2015083303A1 (ja) 2017-03-16
JP6142300B2 true JP6142300B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53273094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551370A Active JP6142300B2 (ja) 2013-12-02 2014-08-26 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160300954A1 (ja)
JP (1) JP6142300B2 (ja)
WO (1) WO2015083303A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3214654A4 (en) * 2014-10-28 2018-07-04 Toppan Printing Co., Ltd. Thin-film transistor array and method for manufacturing same
KR20160119935A (ko) * 2015-04-06 2016-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제작 방법
KR101992917B1 (ko) * 2016-11-30 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판과, 그를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106876334B (zh) * 2017-03-10 2019-11-29 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制造方法及阵列基板
JP6960807B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102072B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置
US20070176538A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Eastman Kodak Company Continuous conductor for OLED electrical drive circuitry
CN104795323B (zh) * 2009-12-04 2017-12-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
WO2011105184A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011145484A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012119664A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Kobe Steel Ltd 配線構造
TWI545652B (zh) * 2011-03-25 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
CN105931967B (zh) * 2011-04-27 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US8748886B2 (en) * 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5838119B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083303A1 (ja) 2017-03-16
US20160300954A1 (en) 2016-10-13
WO2015083303A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10665614B2 (en) Display panel and method for manufacturing thin film transistor substrate
US9202896B2 (en) TFT, method of manufacturing the TFT, and method of manufacturing organic light emitting display device including the TFT
JP6330207B2 (ja) 表示装置及び薄膜トランジスタ基板
JP2010182819A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2010182818A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
TW201413975A (zh) 薄膜電晶體陣列基板及其製造方法
JP2009272427A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6142300B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2011091110A (ja) 酸化物半導体素子を用いた回路及びその製造方法、並びに表示装置
JP2015149467A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US9691906B2 (en) Method for producing thin film transistor
JPWO2012137251A1 (ja) 表示装置用薄膜半導体装置及びその製造方法
US20160163838A1 (en) Method of fabricating thin-film semiconductor substrate
JP2016092148A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2012005030A1 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP6500202B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6277356B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6358595B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20130015453A1 (en) Display device, thin-film transistor used for display device, and method of manufacturing thin-film transistor
JP6500203B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2015045213A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
CN113284910B (zh) 显示背板、制作方法以及显示装置
WO2016067585A1 (ja) 薄膜半導体装置、有機el表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
JP2016111092A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2016082135A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350