JP2007123511A - フェライト焼結磁石 - Google Patents

フェライト焼結磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123511A
JP2007123511A JP2005312943A JP2005312943A JP2007123511A JP 2007123511 A JP2007123511 A JP 2007123511A JP 2005312943 A JP2005312943 A JP 2005312943A JP 2005312943 A JP2005312943 A JP 2005312943A JP 2007123511 A JP2007123511 A JP 2007123511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
atom
pulverization
sintered
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730534B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Minachi
良彦 皆地
Noboru Ito
昇 伊藤
Naoto Oji
直人 王子
Migaku Murase
琢 村瀬
Takeshi Masuda
健 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005312943A priority Critical patent/JP4730534B2/ja
Publication of JP2007123511A publication Critical patent/JP2007123511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730534B2 publication Critical patent/JP4730534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract


【課題】4500G近傍の残留磁束密度(Br)を有しながら、5000Oeを超える保磁力(HcJ)を得る。
【解決手段】六方晶構造を有するフェライトを主相とし、Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少なくとも1種の元素であって、Srを必ず含むものをAとし、希土類元素(Yを含む)およびBiから選択される少なくとも1種の元素であってLaを必ず含むものをRとし、CoであるかCoおよびZnをMとしたとき、A、R、FeおよびMそれぞれの金属元素の総計の構成比率が、全金属元素量に対し、A:3〜11原子%、R:0.2〜6原子%、Fe:83〜94原子%、M:0.3〜4原子%である組成を有し、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の数の比率が95%以上の焼結体からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェライト焼結磁石に関し、特にLa及びCoを含有するM型を主相とするフェライト焼結磁石の保磁力の向上に関するものである。
永久磁石として用いられるフェライト焼結磁石としては、一般に六方晶系のマグネトプランバイト型(M型)Srフェライト又はBaフェライトが主に用いられている。これらのM型フェライトは、比較的安価で高い磁気特性を有するという特徴から、焼結磁石やボンディッド磁石として利用され、例えば家電製品や自動車等に搭載されるモータなどに応用されている。
近年、電子部品の小型化、高性能化への要求が高まっており、それに伴ってフェライト焼結磁石への小型化、高性能化が強く要求されている。例えば、特許第3157142号公報(特許文献1)には、従来のM型フェライト焼結磁石では達成不可能であった高い残留磁束密度と高い保磁力とを有する、フェライト焼結磁石が提案されている。
特許第3157142号公報
以上のフェライト焼結磁石は、高い磁気特性を有することが知られており、特許文献1において、平均粒径が1〜2μmの焼結体で3500Oe以上の保磁力(HcJ)が得られ、この場合は粉砕時間、成形時間を短縮し、また、製品歩留まりの改善が可能であることが開示されている。また、焼結体の平均結晶粒径が0.3〜1μmだと4500Oe以上の保磁力(HcJ)が得られることが、特許文献1に開示されている。
ところが、現在の市場ではさらに高い磁気特性が要求されており、残留磁束密度を維持したまま、保磁力を向上することが要求されている。特許文献1によると、4500G程度の残留磁束密度(Br)を有する場合、保磁力(HcJ)は最大で5000Oe程度である。本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、4500G程度の残留磁束密度(Br)を有し、かつ5000Oeを超える保磁力(HcJ)を有するフェライト焼結磁石を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明者等は特許文献1に開示されるフェライト焼結磁石について検討したところ、所定粒子径以下の結晶粒子の存在比率を制御することが5000Oeを超える保磁力(HcJ)を得るために重要であることを知見した。本発明はこの知見に基づくものであり、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の数の比率が95%以上の焼結体からなることを特徴とするフェライト焼結磁石である。
本発明のフェライト焼結磁石において、平均結晶粒子径が0.7μm以下であることが保磁力向上にとって好ましい。
本発明によれば、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の数の比率が95%以上の焼結体とすることにより、残留磁束密度を維持しつつ保磁力を向上することができる。後述する実施例に示すように、4500G近傍の残留磁束密度(Br)を有しながら、5000Oeを超える保磁力(HcJ)を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<組織>
本発明のフェライト焼結磁石は、焼結体を構成する結晶粒子を制御することにより安定して高い保磁力を得る。結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率を95%以上とすることが、本願発明において必要である。結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率は、97%以上であることが好ましく、98%以上であることがより好ましい。
また本発明のフェライト焼結磁石は、保磁力向上のために、平均結晶粒子径を0.7μm以下とすることが好ましい。平均結晶粒子径は、0.65μm以下、さらには0.6μm以下であることが好ましい。
<組成>
本発明のフェライト焼結磁石は、六方晶フェライト、好ましくは六方晶マグネトプランバイト型(M型)フェライトを主相とし、かつSr、Ba、CaおよびPbから選択される少なくとも1種の元素であって、Srを必ず含むものをAとし、希土類元素(Yを含む)およびBiから選択される少なくとも1種の元素であってLaを必ず含むものをRとし、CoであるかCoおよびZnをMとしたとき、A、R、FeおよびMそれぞれの金属元素の総計の構成比率が、全金属元素量に対し、A:3〜11原子%、R:0.2〜6原子%、Fe:83〜94原子%、M:0.3〜4原子%である組成を有する。
また、好ましくは、A:3〜9原子%、R:0.5〜4原子%、Fe:86〜93原子%、M:0.5〜3原子%である。
上記各構成元素において、Aは、Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少なくとも1種の元素であって、Srを必ず含む。Aが小さすぎると、M型フェライトが生成しないか、α−Fe23 等の非磁性相が多くなる。Aが大きすぎるとM型フェライトが生成しないか、SrFeO3-x 等の非磁性相が多くなる。A中のSrの比率は、好ましくは51原子%以上、より好ましくは70原子%以上、さらに好ましくは100原子%である。A中のSrの比率が低すぎると、飽和磁化向上と保磁力の著しい向上とを共に得ることができなくなる。
Rは、希土類元素(Yを含む)およびBiから選択される少なくとも1種の元素である。Rには、Laが必ず含まれる。Rが小さすぎると、Mの固溶量が少なくなり、本発明の効果が得られない。Rが大きすぎると、オルソフェライト等の非磁性の異相が多くなる。R中においてLaの占める割合は、好ましくは40原子%以上、より好ましくは70原子%以上であり、飽和磁化向上のためにはRとしてLaだけを用いることが最も好ましい。これは、六方晶M型フェライトに対する固溶限界量を比較すると、Laが最も多いためである。したがって、R中のLaの割合が低すぎるとRの固溶量を多くすることができず、その結果、元素Mの固溶量も多くすることができなくなり、本発明の効果が小さくなってしまう。また、Biを併用すれば仮焼温度および焼結温度を低くすることができるので、生産上有利である。
元素Mは、CoであるかCoおよびZnである。元素Mが小さすぎると、本発明の効果が得られず、元素Mが大きすぎると、残留磁束密度(Br)や保磁力(HcJ)が逆に低下する。元素M中のCoの比率は、好ましくは10原子%以上、より好ましくは20原子%以上である。Coの比率が低すぎると、保磁力向上が不十分となる。
また、好ましくは本発明のフェライト焼結磁石は、金属元素の総計の構成比率が、A1-x(Fe12-y19(x,y,zはモル数を表す)…式(1)と表したとき、0.04≦x≦0.9、特に0.04≦x≦0.6、0.04≦y≦0.5、0.7≦z≦1.2である。
また、より好ましくは0.04≦x≦0.5、0.04≦y≦0.5、0.7≦z≦1.2であり、さらに好ましくは0.1≦x≦0.4、0.1≦y≦0.4、0.8≦z≦1.1であり、特に好ましくは0.9≦z≦1.05である。
上記式(1)において、xが小さすぎると、すなわち元素Rの量が少なすぎると、六方晶フェライトに対する元素Mの固溶量を多くできなくなり、飽和磁化向上効果および/または異方性磁場向上効果が不十分となる。xが大きすぎると六方晶フェライト中に元素Rが置換固溶できなくなり、例えば元素Rを含むオルフェライトが生成して飽和磁化が低くなってしまう。
yが小さすぎると飽和磁化向上効果および/または異方性磁場向上効果が不十分となる。yが大きすぎると六方晶フェライト中に元素Mが置換固溶できなくなる。また、元素Mが置換固溶できる範囲であっても、異方性定数(K)や異方性磁場(H)の劣化が大きくなってしまう。
zが小さすぎるとSrおよび元素Rを含む非磁性相が増えるため、飽和磁化が低くなってしまう。zが大きすぎるとα−Fe23相または元素Mを含む非磁性スピネルフェライト相が増えるため、飽和磁化が低くなってしまう。なお、上記式(1)は不純物が含まれていないものとして規定されている。
上記式(1)は、A、R、Fe及びMそれぞれの金属元素の総計の構成比率を示したものであるが、酸素Oも含めた場合には、A1−x(Fe12−y19で表すことができる。ここで、酸素Oの原子数は19となっているが、これは、Mがすべて2価、Fe、Rがすべて3価であって、かつx=y、z=1のときの、酸素Oの化学量論組成比を示したものである。x、y、zの値によって、酸素Oの原子数は異なってくる。また、例えば焼成雰囲気が還元性雰囲気の場合は、酸素Oの欠損(ベイカンシー)ができる可能性がある。さらに、FeはM型フェライト中においては通常3価で存在するが、これが2価などに変化する可能性もある。また、元素Mも価数が変化する可能性があり、さらにRにおいても3価以外の価数をとる可能性があり、これらにより金属元素に対する酸素Oの比率は変化する。以上では、x、y、zの値によらず酸素Oの原子数を19と表示してあるが、実際の酸素Oの原子数は、これから多少偏倚した値を示すことがあり、そのような場合をも本願発明は包含する。
本発明によるフェライト焼結磁石は、Si成分及びCa成分を副成分として含有することが好ましい。Si成分及びCa成分は、六方晶M型フェライトの焼結性の改善、磁気特性の制御及び焼結体の結晶粒径の調整等を目的として添加される。
Si成分としてはSiOを、Ca成分としてはCaCOを、それぞれを使用するのが好ましい。添加量は、Si成分について好ましくは、SiO換算で0.15〜1.35wt%で、より好ましくは0.30〜0.90wt%、さらに好ましくは0.45〜0.90wt%である。また、Ca成分について好ましくは、CaCo換算で0.5〜2.5wt%で、より好ましくは1.0〜2.25wt%、さらに好ましくは1.25〜2.25wt%である。Ca成分のモル量とSi成分のモル量の比Ca/Siが高い保磁力(HcJ)を得るために重要であり、Ca/Si:0.35〜2.10、より好ましくはCa/Si:0.70〜1.75、さらに好ましくはCa/Si:1.05〜1.75である。
本発明のフェライト焼結磁石は、保磁力向上のためにAlを副成分として含有することができる。ただし、Alは残留磁束密度を低下させる傾向にあるため、含有量を好ましくは3.0wt%以下とする。一方、Alの効果を充分に発揮させるためには、その含有量を0.1wt%以上とすることが好ましい。Alは、より好ましくは0.1〜1.0wt%、さらに好ましくは0.1〜0.5wt%である。
<製造方法>
次に、本発明のフェライト焼結磁石の好適な製造方法について説明する。
この製造方法は、配合工程、仮焼工程、粗粉砕工程、微粉砕工程、磁場中成形工程及び焼成工程を含むことが好ましい。ここで、微粉砕工程は、第1の微粉砕工程と第2の微粉砕工程に分かれ、かつ第1の微粉砕工程と第2の微粉砕工程の間に粉末熱処理工程を行う。この第1の微粉砕工程及び第2の微粉砕工程が、後述する実施例から理解できるように、本発明の結晶組織を得る上で有効である。
<配合工程>
配合工程は、原料粉末を所定の割合となるように秤量後、湿式アトライタ、ボールミル等で1〜20時間程度混合、粉砕処理する。出発原料としては、フェライト構成元素(Fe、元素A、元素R、元素M等)の1種を含有する化合物、またはこれらの2種以上を含有する化合物を用いればよい。化合物としては酸化物、または焼成により酸化物となる化合物、例えば炭酸塩、水酸化物、硝酸塩等を用いる。出発原料の平均粒径は特に限定されないが、通常、0.1〜2.0μm程度とすることが好ましい。出発原料は、仮焼前の本工程ですべてを混合する必要はなく、各化合物の一部または全部を仮焼の後に添加する構成にしても良い。例えば、Co等の元素Mは、一部または全部を後添加とする方が好ましい。なお、本願明細書において、仮焼工程の前に添加する行為を前添加といい、仮焼工程の後に添加する行為を後添加ということにする。
本発明においては、配合工程において、添加物としてのSi成分を所定量添加することを推奨する。Si成分は、例えばSiO粉末として添加することができる。配合時におけるSi成分の添加(前添加)量は、六方晶M型フェライトの構成成分からなる主成分に対して、SiO換算で総添加量の40%以上とするのが好ましい。Si成分の前添加の量は50%以上、さらには80%とするのが好ましく、全量を前添加とすることが最も好ましい。Si成分の前添加量をこの範囲とすることで、高い磁気特性を得やすい。
この他、配合工程において、Ca成分を添加(前添加)してもよい。Ca成分はSi成分と同様、六方晶M型フェライトの焼結性の改善、磁気特性の制御、及び焼結体の結晶粒径の調整等を目的として添加される。Ca成分としては、例えばCaCO、CaO等を使用することができる。Ca成分の添加量は、本工程ですべてを混合する必要はなく、一部、好ましくは全部を後述する後添加としてもよい。
<仮焼工程>
配合工程で得られた原料組成物を仮焼する。仮焼は、通常、空気中等の酸化性雰囲気中で行われる。仮焼温度は1000〜1350℃の温度範囲で行うことが好ましく、1050〜1300℃がより好ましく、1100〜1300℃がさらに好ましい。安定時間は1秒間〜10時間、さらには1秒間〜3時間が好ましい。仮焼後の物質は、実質的にマグネトプランバイト(M)型のフェライト構造を有し、その一次粒子径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは2μm以下である。
<粉砕工程>
仮焼体は、一般に顆粒状、塊状等になっており、そのままでは所望の形状に成形ができないため、粉砕する。本工程で主成分、副成分の原料の一部を添加することができ、それが後添加である。粉砕工程は、粗粉砕工程と微粉砕工程に分かれる。なお、仮焼体を所定の粒度に粉砕することにより、ボンディッド磁石用のフェライト磁石粉末とすることもできる。
<粗粉砕工程>
前述のように、仮焼体は一般に顆粒状、塊状等であるので、これを粗粉砕することが好ましい。粗粉砕工程では、振動ミル等を使用し、平均粒径が0.5〜5μmになるまで処理される。なお、ここで得られた粉末を粗粉砕粉と呼ぶことにする。
<微粉砕工程>
微粉砕工程は、以下に示すように、第1の微粉砕工程と第2の微粉砕工程に分け、かつ第1の微粉砕工程と第2の微粉砕工程の間に粉末熱処理工程を行うことができる。
<第1の微粉砕工程>
第1の微粉砕工程では粗粉をアトライタやボールミル、或いはジェットミルなどによって、湿式或いは乾式粉砕して平均粒径で0.08〜0.8μm、好ましくは0.1〜0.4μm、より好ましくは0.1〜0.2μmに粉砕する。この第1の微粉砕工程は、粗粉をなくすこと、さらには磁気特性向上のために焼結後の組織を微細にすることを目的として行うものであり、比表面積(BET法による)としては20〜25m/gの範囲とするのが好ましい。
粉砕方法にもよるが、粗粉砕粉末をボールミルで湿式粉砕する場合には、粗粉砕粉末200gあたり60〜100時間処理すればよい。
なお、保磁力の向上や結晶粒径の調整のために、第1の微粉砕工程に先立って主成分、副成分の一部を添加することができる。
<粉末熱処理工程>
粉末熱処理工程では、第1の微粉砕で得られた微粉を600〜1200℃、より好ましくは700〜1000℃で、1秒〜100時間保持する熱処理を行う。
第1の微粉砕を経ることにより0.1μm未満の粉末である超微粉が不可避的に生じてしまう。超微粉が存在すると後続の磁場中成形工程で不具合が生じることがある。例えば、湿式成形時に超微粉が多いと水抜けが悪く成形できない等の不具合が生じる。そこで、本実施の形態では磁場中成形工程に先立ち熱処理を行う。つまり、この熱処理は、第1の微粉砕で生じた0.1μm未満の超微粉をそれ以上の粒径の微粉(例えば0.1〜0.2μmの微粉)と反応させることにより、超微粉の量を減少させることを目的として行うものである。この熱処理により超微粉が減少し、成形性を向上させることができる。このときの熱処理雰囲気は、大気中で行えばよい。
<第2の微粉砕工程>
続く第2の微粉砕工程では熱処理された微粉砕粉末をアトライタやボールミル、或いはジェットミルなどによって、湿式或いは乾式粉砕して0.8μm以下、好ましくは0.1〜0.4μm、より好ましくは0.1〜0.2μmに粉砕する。この第2の微粉砕工程は、粒度調整やネッキングの除去、添加物の分散性向上を目的として行うものであり、比表面積(BET法による)としては10〜20m/g、さらには10〜15m/gの範囲とするのが好ましい。この範囲に比表面積が調整されると、超微粒子が存在していたとしてもその量は少なく、成形性に悪影響を与えない。つまり、第1の微粉砕工程、粉末熱処理工程及び第2の微粉砕工程を経ることにより、成形性に悪影響を与えることなく、かつ焼結後の組織を微細化するという要求を満足することができる。
粉砕方法にもよるが、ボールミルで湿式粉砕する場合には、微粉砕粉末200gあたり10〜40時間処理すればよい。第2の微粉砕工程を第1の微粉砕工程と同程度の条件で行うと超微粉が再度生成されることになることと、第1の微粉砕工程ですでに所望する粒径がほとんど得られていることから、第2の微粉砕工程は、通常、第1の微粉砕工程よりも粉砕条件が軽減されたものとする。ここで、粉砕条件が軽減されているか否かは、粉砕時間に限らず、粉砕時に投入される機械的なエネルギを基準にして判断すればよい。
なお、保磁力の向上や結晶粒径の調整のために、第2の微粉砕工程に先立って主成分、副成分の一部を添加することができる。
本発明においては、焼結体の磁気的配向度を高めるために、一般式Cn(OH)nHn+2で示される多価アルコールを微粉砕工程で添加することが好ましい。ここで、前記一般式において、炭素数を表すnの好ましい値は4〜100、より好ましくは4〜30、さらに好ましくは4〜20、より一層好ましくは4〜12である。多価アルコールとしては、例えばソルビトールが望ましいが、2種類以上の多価アルコールを併用しても良い。さらに、多価アルコールに加えて、他の公知の分散剤を使用しても良い。
前述の一般式は、骨格がすべて鎖式であって、かつ不飽和結合を含んでいない場合の一般式である。多価アルコール中の水酸基数、水素数は、一般式で表される数よりも多少少なくても良い。すなわち、飽和結合に限らず、不飽和結合を含んでいても良い。基本骨格は鎖式であっても環式であっても良いが、鎖式であることが好ましい。また、水酸基数が炭素数nの50%以上であれば、本発明の効果が実現するが、水酸基数は多い方が好ましく、水酸基数と炭素数が同程度であることが最も好ましい。この多価アルコールの添加量としては、添加対象物に対して0.05〜5.0wt%、好ましくは0.1〜3.0wt%、より好ましくは0.3〜2.0wt%程度とすればよい。なお、添加した多価アルコールは、磁場中成形工程後の焼成工程で熱分解除去される。
<磁場中成形工程>
磁場中成形工程は、乾式成形、もしくは湿式成形のいずれの方法でも行うことができるが、磁気的配向度を高くするためには、湿式成形で行うことが好ましい。よって、以下では、湿式成形用スラリの調製について説明した上で、磁場中成形工程の説明を行う。
湿式成形を行う場合、微粉砕工程を湿式で行い、得られたスラリを所定の濃度に濃縮し、湿式成形用スラリとする。濃縮は、遠心分離やフィルタープレス等によって行えば良い。この場合、微粉砕粉が、湿式成形用スラリ中の30〜80wt%程度を占めることが好ましい。また、分散媒としては水が好ましく、さらに、グルコン酸及び/又はグルコン酸塩、ソルビトール等の界面活性剤が添加されていることが好ましい。次いで、湿式成形用スラリを用いて磁場中成形を行う。成形圧力は0.1〜0.5ton/cm程度、印加磁場は5〜15kOe程度とすれば良い。なお、分散媒は水に限らず、非水系溶媒を使用しても良い。非水系の分散媒を使用する場合には、トルエンやキシレン等の有機溶媒を使用することができる。この場合には、オレイン酸等の界面活性剤を添加することが好ましい。
<焼成工程>
得られた成形体を焼成し、焼結体とする。焼成は、通常、大気中等の酸化性雰囲気中で行われる。焼成温度は1120〜1270℃、好ましくは1140〜1240℃の温度範囲で行い、保持する時間は0.5〜3時間程度とすれば良い。
湿式成形で成形体を得た場合、成形体を充分に乾燥させないまま急激に加熱すると、成形体にクラックが発生する可能性がある。その場合、室温から100℃程度まで、例えば10℃/時間程度のゆっくりとした昇温速度にすることで、成形体を充分に乾燥し、クラック発生を抑制することが好ましい。また、界面活性剤(分散剤)等を添加した場合、100〜500℃程度の範囲で、例えば2.5℃/時間程度の昇温速度とすることで脱脂処理を行い、分散剤を充分に除去することが好ましい。
出発原料として酸化鉄(Fe)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、炭酸カルシウム(CaCO)及び水酸化ランタン(La(OH))を用意した。これらの主成分を構成する出発原料を、酸素を除いて焼成後の主成分が下記式(a)、(b)又は(c)(モル比)となるように秤量した。なお、式(a)が表1のNo.1〜8、式(b)が表1のNo.9、式(c)が表1のNo.10の組成を示している。さらにこの主成分に対して、表1に示す副成分を配合した。なお、表1中、「配合時」とは配合の時点で副成分を添加したことを示し、「最終BM」とは以後の工程で最後に行われるボールミルによる粉砕の際に添加したことを示している。
以上の配合原料を湿式アトライタで2時間混合、粉砕してスラリ状の原料組成物を得た。このスラリを乾燥後、大気中1200℃で2.5時間(No.1〜8)、又は1350℃で2.5時間(No.9、10)保持する仮焼を行った。
式(a):La0.3Sr0.7Fe11.9Co0.2
式(b):La0.6Ca0.1Sr0.3Fe11.2Co0.4
式(c):La0.6Sr0.4Fe11.2Co0.4
得られた仮焼粉(220g)を小型ロッド振動ミルで10分間粗粉砕した。
次の微粉砕はボールミルにより2段階で行った。
第1の微粉砕は、得られた粗粉砕粉210gに対して、水400ml及びソルビトールを1.2wt%添加し、湿式ボールミルにて88時間処理した。
第1の微粉砕後に、微粉砕粉末を大気雰囲気中、800℃で10分、1時間保持する条件で熱処理を行った。なお、加熱保持温度までの昇温及び加熱保持温度からの降温の速度は5℃/分とした。
続いて、ボールミルを用いて湿式粉砕する第2の微粉砕を行った。第2の微粉砕の前に、表1に「最終BM」と示されている副成分を表1に記載された量だけ添加した(後添加)。以上で構成される粉末200gに対して、水400ml及びソルビトールを1.2wt%添加し、湿式ボールミルにて20時間処理した。
なお、表1のNo.1については、上記の粗粉砕後、得られた粗粉砕粉210gに対して水400ml及びソルビトールを1.2wt%添加し(後添加)、湿式ボールミルにて40時間処理する微粉砕を行った後に、磁場中成形、焼結を後述する条件で行った。
また、表1のNo.9、10については、ソルビトールを第2の微粉砕の前だけに添加した以外は、上記と同様に微粉砕を2段階で行った。
第2の微粉砕で得られた微粉砕スラリの固形分濃度を70〜75%に調整し、湿式磁場成形機を使用して、12kOeの印加磁場中で直径30mm×厚み15mmの円柱状成形体を得た。成形体は大気中室温にて充分に乾燥し、ついで大気中1160℃で1時間(No.1〜8)、1140℃で1時間(No.9)又は1180℃で1時間(No.10)保持する焼成を行った。
得られた円柱状焼結体の上下面を加工した後、最大印加磁場25kOeのB−Hトレーサを使用して、残留磁束密度(Br)及び保磁力(HcJ)を測定した。
また、得られた焼結体について、結晶粒子径を測定した。結晶粒子径の測定は以下の通りとした。焼結体A面(a軸とc軸が含まれる面)を鏡面研磨後酸エッチングし、SEM(走査型電子顕微鏡)写真を撮影し、個々の粒子を認識した後、画像解析により個々の結晶粒子の重心を通る最大径を求め、それを結晶粒子径とした。そして、1試料あたり300個程度の結晶粒子について結晶粒子径を求め、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率及び平均結晶粒子径を算出した。平均結晶粒子径は全測定粒子の結晶粒子径の平均値である。その結果を表1に示す。
Figure 2007123511
図1に、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率と磁気特性の関係を示す。1.1μm以下の結晶粒子径の存在比率が高くなると保磁力(HcJ)が高くなる。一方で、残留磁束密度(Br)は1.1μm以下の結晶粒子径の存在比率にあまり影響されないことが判る。この結果から、本発明によれば、4500G程度の残留磁束密度(Br)を有しながら、5000Oe以上の保磁力(HcJ)を得ることができる。なお、微粉砕を2段階で行っていないNo.1は、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率が81.2%と低い。
図1及び図2において、○で囲まれたプロットは、表1のNo.3及びNo.4の保磁力(HcJ)を示している。表1のNo.3及びNo.4は、平均結晶粒子径がともに0.592μmで一致するが、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率が相違する。No.3及びNo.4の保磁力(HcJ)を比較することにより、平均結晶粒子径を制御しただけでは、高い保磁力(HcJ)が安定して得られないことが判る。
次に、図1及び図2において、△で囲まれたプロットは、表1のNo.9及びNo.10の保磁力(HcJ)を示している。表1のNo.9及びNo.10は、副成分としてAlを含まない焼結体である。No.9及びNo.10を比較することにより、副成分としてAlの含有有無にかかわらず、1.1μm以下の結晶粒子径の存在比率を制御する本発明が有効であることが判る。
結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の比率と磁気特性の関係を示すグラフである。 平均結晶粒子径と磁気特性の関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 六方晶構造を有するフェライトを主相とし、Sr、Ba、CaおよびPbから選択される少なくとも1種の元素であって、Srを必ず含むものをAとし、希土類元素(Yを含む)およびBiから選択される少なくとも1種の元素であってLaを必ず含むものをRとし、CoであるかCoおよびZnをMとしたとき、A、R、FeおよびMそれぞれの金属元素の総計の構成比率が、全金属元素量に対し、A:3〜11原子%、R:0.2〜6原子%、Fe:83〜94原子%、M:0.3〜4原子%である組成を有し、結晶粒子径が1.1μm以下の結晶粒子の数の比率が95%以上の焼結体からなることを特徴とするフェライト焼結磁石。
  2. 前記焼結体の平均結晶粒子径が0.7μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のフェライト焼結磁石。
JP2005312943A 2005-10-27 2005-10-27 フェライト焼結磁石 Active JP4730534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312943A JP4730534B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 フェライト焼結磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312943A JP4730534B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 フェライト焼結磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123511A true JP2007123511A (ja) 2007-05-17
JP4730534B2 JP4730534B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38147040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312943A Active JP4730534B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 フェライト焼結磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730534B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311535A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tdk Corp フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2008311534A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tdk Corp フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
WO2011001831A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 日立金属株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
US8206606B2 (en) 2005-12-28 2012-06-26 Hitachi Metals, Ltd. Oxide magnetic material
JP2019172509A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130403A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Daido Steel Co Ltd Magnetic powder and magnet
JPH01147809A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Hitachi Metals Ltd 高Br,高iHcの異方性フェライト磁石の製法
JPH04320009A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Kawasaki Steel Corp 異方性酸化物永久磁石の製造方法
JPH05182820A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Hitachi Metals Ltd 異方性フェライト磁石の製造方法
JPH0653020A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Tdk Corp 酸化物永久磁石
JPH06290923A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd フェライト磁石の製造方法
JPH07249510A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Tdk Corp 酸化物永久磁石およびその製造方法
JPH07315844A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Taiyo Yuden Co Ltd フェライト粉末の製造方法
JPH0917669A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Tdk Corp 異方性六方晶Baフェライト焼結磁石の製造方法
JPH10265260A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Hitachi Metals Ltd フェライト仮焼粉の製造方法およびそれを用いたフェライト磁石の製造方法
JP2005032745A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi Metals Ltd 焼結フェライト磁石およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130403A (en) * 1981-02-05 1982-08-12 Daido Steel Co Ltd Magnetic powder and magnet
JPH01147809A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Hitachi Metals Ltd 高Br,高iHcの異方性フェライト磁石の製法
JPH04320009A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Kawasaki Steel Corp 異方性酸化物永久磁石の製造方法
JPH05182820A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Hitachi Metals Ltd 異方性フェライト磁石の製造方法
JPH0653020A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Tdk Corp 酸化物永久磁石
JPH06290923A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Sumitomo Special Metals Co Ltd フェライト磁石の製造方法
JPH07249510A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Tdk Corp 酸化物永久磁石およびその製造方法
JPH07315844A (ja) * 1994-03-31 1995-12-05 Taiyo Yuden Co Ltd フェライト粉末の製造方法
JPH0917669A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Tdk Corp 異方性六方晶Baフェライト焼結磁石の製造方法
JPH10265260A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Hitachi Metals Ltd フェライト仮焼粉の製造方法およびそれを用いたフェライト磁石の製造方法
JP2005032745A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi Metals Ltd 焼結フェライト磁石およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206606B2 (en) 2005-12-28 2012-06-26 Hitachi Metals, Ltd. Oxide magnetic material
JP2008311535A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tdk Corp フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2008311534A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tdk Corp フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
WO2011001831A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 日立金属株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
KR20120047245A (ko) 2009-06-30 2012-05-11 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 페라이트 소결 자석의 제조 방법 및 페라이트 소결 자석
US9162928B2 (en) 2009-06-30 2015-10-20 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing sintered ferrite magnet, and sintered ferrite magnet
US9773593B2 (en) 2009-06-30 2017-09-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing sintered ferrite magnet, and sintered ferrite magnet
JP2019172509A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP7000954B2 (ja) 2018-03-28 2022-01-19 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730534B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101649242B1 (ko) 페라이트 소결 자석의 제조 방법 및 페라이트 소결 자석
JP4367649B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP5929764B2 (ja) フェライト焼結磁石及びその製造方法
EP3364426B1 (en) Ferrite magnetic material and ferrite sintered magnet
JP4506989B2 (ja) フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石及びその製造方法
CN111755193B (zh) 铁氧体烧结磁铁和具备其的旋转电机
WO1999034376A1 (fr) Aimant en ferrite et son procede de production
JP4821792B2 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
CN111755194B (zh) 铁氧体烧结磁铁和具备其的旋转电机
JP4730534B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP2006351560A (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
JP2005259751A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP4657922B2 (ja) フェライト磁性材料
JP5804370B2 (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
CN112562950A (zh) 铁氧体烧结磁体
JP7111150B2 (ja) フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
CN111747737A (zh) 铁氧体烧结磁体及具备其的旋转电气设备
JP2006327883A (ja) フェライト磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
JP4591684B2 (ja) フェライト磁性材料及びその製造方法
JP2006117515A (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP3266187B2 (ja) 回転機
JPWO2005073147A1 (ja) フェライト焼結体の製造方法
JP4753054B2 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
JP5218716B2 (ja) フェライト磁性材料
KR102430475B1 (ko) 페라이트 소결 자석의 제조 방법 및 페라이트 소결 자석

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4730534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150