JP2007122496A - 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体 - Google Patents

表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122496A
JP2007122496A JP2005315005A JP2005315005A JP2007122496A JP 2007122496 A JP2007122496 A JP 2007122496A JP 2005315005 A JP2005315005 A JP 2005315005A JP 2005315005 A JP2005315005 A JP 2005315005A JP 2007122496 A JP2007122496 A JP 2007122496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
selection
input
specific information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536638B2 (ja
Inventor
Masaru Narita
賢 成田
Hitoshi Imai
仁 今井
Tadashi Tsushima
正 對馬
Satoshi Nakajima
聡 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Square Enix Co Ltd
Original Assignee
Square Enix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Square Enix Co Ltd filed Critical Square Enix Co Ltd
Priority to JP2005315005A priority Critical patent/JP4536638B2/ja
Priority to US11/553,597 priority patent/US7590948B2/en
Priority to EP06022650.3A priority patent/EP1785814B1/en
Publication of JP2007122496A publication Critical patent/JP2007122496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536638B2 publication Critical patent/JP4536638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/26Visual data mining; Browsing structured data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 互いに複雑に関連付けられた複数の情報の中からユーザが所望する情報を視覚的に容易に選択して表示装置に表示させる。
【解決手段】 表示装置105において、中央に大きく表示されている特定情報300に選択関連基準によって関連付けられた情報が選択軸310上に並べて表示され、その他の関連基準によって関連付けられた情報が非選択軸320、330上に並べて表示される。特定情報300として選択される情報は、上下の方向キーの入力に応じて、選択軸310及び非選択軸320、330上に表示される情報の関連基準は、左右の方向キーの入力に応じて、順次変更することができる。また、×ボタンの入力に応じて、1つ前の方向キーの入力をキャンセルし、表示態様を履歴の1つ前に戻す。△ボタンの入力に応じて、それ以前に□ボタンの入力によってブックマークされた表示態様を表示する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、各々の情報が任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を、表示装置に選択して表示するための技術に関する。
近年、パーソナルコンピュータ(以下、PC)、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)などの携帯端末、カーナビや番組レコーダー付きTVなどのデジタル家電といった情報端末の普及に伴い、ユーザは所望の処理を行うために、情報端末の表示装置に表示された様々な情報を選択する機会が増えている。従来は通常、特定のシステムにおいて保持されている情報のみが提供されていたが、近年は、インターネットなどのネットワーク技術の進歩と普及により、ローカルエリアのみならず、遠隔地におけるサーバからも情報が提供されることが可能となっている。
また、ブロードバンドネットワークなど通信環境の発達にともない、容量の小さい静止画だけでなく、容量の大きな動画や音楽データも利用できるようになった。そのため、ネットワーク上には膨大な情報が存在するようになり、ユーザは所望の情報を選択することが困難になっている。そこで、情報の選択方法として、キーワード検索やディレクトリ検索など検索機能が用いられている。
しかし、これらの検索機能は、事前に検索対象に対するキーワードとなる情報を指定する必要がある。このため、漠然とした探索目的を持ち、その場の気分に合わせた情報を必要とするユーザに対しては、決して十分な探索結果の表示方法とは言えない。そこで、ユーザが表示装置に表示された情報を視覚的に判断し、選択することが可能な情報の表示方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−259040号公報(段落0009)
しかしながら、特許文献1に記載されているユーザの検索意図に応じた情報の表示方法では、各情報(コンテンツ)に対して該情報に対するキーワード(サムネイル情報)に応じたn次元空間(コンテンツ空間)を設け、キーワード(サムネイル情報)を配置しただけのものでしかない。つまり、ユーザが所望する情報そのものを視覚的に選択することを可能とするものではない。
また、ユーザが所望する情報は、必ずしもキーワードによって特定できるとは限らない。ユーザは、特定の情報を得たときに、その特定の情報との関連で新たな情報を得たいと思う場合もある。例えば、たまたま買い物中に特定の商品に目がとまり、そこから自分のイメージに近い商品を探そうと行動することは、誰にとっても経験あることであると考えられる。ネットサーフィンは、このような行動パターンと同様に情報を探索するものではあるが、視覚的にユーザが所望する情報を探していけるようなものではなかった。この点は、ネットワーク上に存在する情報だけではなく、単体の情報処理装置に設けられたデータベース内に存在する情報に関しても同じであった。
本発明は、互いに複雑に関連付けられた複数の情報の中からユーザが所望する情報を視覚的に容易に選択して表示装置に表示させることのできる表示情報選択装置及び方法、並びにそのためのプログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる表示情報選択装置は、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を、少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示する表示情報選択装置であって、前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示する特定情報表示手段と、前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示する選択情報表示手段と、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示する非選択情報表示手段と、前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更する特定情報変更手段と、前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更する選択基準変更手段とを備えることを特徴とする。
なお、前記選択軸及び前記非選択軸は、ユーザにより認識されるものであればよく、前記表示情報選択装置において機械的に認識されるものである必要はない。例えば、前記選択情報表示手段が、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報をそれぞれ表示する領域を貫くものとしてユーザに認識される軸が前記選択軸となるものであってもよい。前記非選択軸についても同様である。
上記表示情報選択装置では、表示装置上の特定位置には特定情報が表示され、この特定情報と関連付けられた他の情報が特定位置以外の位置において表示装置上に表示されることとなる。ここで、特定情報は、1以上の任意の数の関連基準で他の情報と関連付けられるが、いずれか1の関連基準が選択関連基準として選択され、該選択関連基準により特定情報と関連付けられた他の情報が選択軸上に並べて表示されるものとなる。選択関連基準以外の関連基準により特定情報と関連付けられた他の情報は、非選択軸上に並べて表示されるものとなる。
ここで、第1入力手段からの入力を行えば、選択関連基準で関連付けられた他の情報を新たな特定情報とすることができる。この新たな特定情報が特定位置に表示された状態で第1入力手段からの入力を行えば、同じ関連基準(選択関連基準)で関連付けられた他の情報を、さらに新たな特定情報とすることができる。このように第1入力手段からの入力を繰り返して行うことで、ある時点で特定情報とされていた情報と同じ関連基準(選択関連基準)で関連付けられている他の情報を、順次特定情報として表示装置上の特定位置に表示させていくことができる。
また、特定情報と選択関連基準以外の関連基準により関連付けられた他の情報も、非選択軸上に表示される。非選択軸上に表示された他の情報が気になった場合など、第2入力手段からの入力を行うことで、選択関連基準とされていなかった関連基準を選択関連基準に変更することもできる。第2入力手段からの入力と第1入力手段からの入力を組み合わせて行くことにより、ユーザは、ある時点で特定情報とされていた情報から視覚的な比較により所望の情報まで辿り着けるようになる。
このようにユーザは、特定情報を中心に考えて、これに関連付けられた他の情報と他の情報への関連基準とを視覚的に捉えることができるようになる。そして、第1、第2入力手段からの入力により特定情報及び選択関連基準を順次変更していくことによって、互いに複雑に関連付けられた複数の情報の中からも、視覚的な捉え方によって容易に所望の情報を選択することができるようになる。
上記表示情報選択装置において、前記特定情報表示手段は、前記特定情報を該特定情報以外の情報よりも大きく表示するものとすることができる。
この場合、現時点で特定情報として選択されている情報が、他の情報よりもユーザにとって視覚的に分かりやすくなる。
上記表示情報選択装置において、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報よりも大きく表示するものとすることができる。
この場合、特定情報以外の他の情報が、第1入力手段からの入力だけで新たな特定情報とできる選択関連基準により現在の特定情報と関連付けられているのか、第1入力手段からの入力だけでは新たな特定情報とできない選択関連基準以外の関連基準により現在の特定情報と関連付けられているのかが、ユーザにとって視覚的に分かりやすくなる。
上記表示情報選択装置において、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により関連付けられた他の情報のうちで前記特定情報に隣接して表示される他の情報を該特定情報に隣接しないで表示される他の情報よりも大きく表示するものとすることができる。
なお、前記非選択情報表示手段も、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで前記特定情報に隣接して表示される他の情報を該特定情報に隣接しないで表示される他の情報よりも大きく表示するものとすることができる。
また、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報の近くに表示される他の情報ほど大きく表示するものとしてもよい。前記非選択情報表示手段も、前記選択関連基準の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報の近くに表示される他の情報ほど大きく表示するものとしてもよい。
このように特定情報に隣接して表示される情報を隣接して表示されない情報よりも大きく表示したり、或いは特定情報の近くに表示される情報ほど大きく表示したりすることで、現在の特定情報の次に特定情報とできる他の情報をユーザが視覚的に捉えやすくなり、情報の選択をさらに容易に行えるようになる。
上記表示情報選択装置において、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報との関連性が最も高い情報を該特定情報に隣接させて表示するものとすることができる。
なお、前記非選択情報表示手段も、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報との関連性が最も高い情報を該特定情報に隣接させて表示するものとすることができる。
また、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報との関連性が高い情報ほど、該特定情報の近くに表示するものとしてもよい。前記非選択情報表示手段も、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報との関連性が高い情報ほど、該特定情報の近くに表示するものとしてもよい。
このように同じ関連基準で関連付けられていても、特定情報との関連性が最も高い情報を特定情報と隣接して表示したり、或いは特定情報との関連性が高い情報ほど特定情報の近くに表示したりすることで、どのように新たな特定情報を選択していけば現在の特定情報からユーザが所望する情報に辿り着けるかが視覚的に分かりやすくなる。
上記表示情報選択装置において、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで予め定められた所定数の情報を前記選択軸上に並べて表示するものとすることができる。
この場合において、前記非選択情報表示手段は、前記選択関連基準以外の関連基準より前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで前記所定数以下の数の情報を前記非選択軸上に並べて表示するものとすることができる。
このように特定情報以外に選択軸や非選択軸上に並べて表示する情報の数を制限することにより、特定情報と各関連基準により関連付けられた情報の数が大きくても、表示装置上において特定情報以外の情報が表示される大きさが小さくなり過ぎないで済む。また、選択軸や非選択軸上に並べて表示する情報の数を制限したとしても、一定数の情報が表示されているのであれば、ユーザが他の情報が特定情報に対して有する関連性を視覚的に捉えるのに大きな妨げとなることもない。さらに、選択軸上の情報の数を非選択軸上の情報の数以上とすることで、第1入力手段からの入力だけで新たな特定情報としていくことのできる他の情報を捉えやすくなる。
上記表示情報選択装置において、各々の情報を他の情報と関連付ける関連基準の数は、前記複数の情報毎に異なっていてもよい。この場合、前記非選択情報表示手段は、前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準の数に応じて、前記選択関連基準以外の関連基準毎に非選択軸を設定する非選択軸設定手段と、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、該関連基準毎に設定された非選択軸にそれぞれ並べて表示する関連基準別表示手段とを備えるものとすることができる。
この場合、非選択軸は、特定情報を他の情報と関連付ける関連基準の数に応じて設けられ、選択関連基準以外の関連基準毎に他の情報が各々の非選択軸に表示されるものとなる。これにより、選択された特定情報によって関連基準の数が異なっていっても、選択関連基準以外の関連基準により現時点の特定情報と関連付けられた他の情報を、関連基準毎に捉えることができるようになる。
なお、非選択軸設定手段による非選択軸の設定は、ユーザにより非選択軸として認識されるように関連基準毎に他の情報が並べて表示されるようになるものであればよく、前記表示情報選択装置において非選択軸の設定という処理を認識して行うものである必要はない。つまり、選択関連基準以外の関連基準について、関連基準の違いに応じて他の情報が表示された位置によって、ユーザに関連基準毎の非選択軸が認識されるものであればよい。他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上である情報を特定情報とした場合(後述)の非選択軸設定手段についても同じである。
この場合において、前記複数の情報は、他の情報と関連付ける関連基準の数が1だけである情報を含んでいてもよい。ここで、前記非選択情報表示手段は、前記特定情報として選択された情報を他の情報と関連付ける関連基準の数が1ではないことを条件として、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を表示するものとすることができる。
この場合、特定情報を他の情報と関連基準が1つだけであれば、特定情報の他には、選択関連基準により特定情報と関連付けられた他の情報だけが選択軸上に表示されるものとなる。これにより、現時点で選択されている特定情報が1つの関連基準だけで他の情報との関連付けられていることが視覚的に分かりやすいものとなる。
上記表示情報選択装置において、前記複数の情報は、他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上である情報を含んでいてもよい。この場合において、前記非選択情報表示手段は、前記非選択情報表示手段は、前記特定情報として選択された情報を他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上であるときに、前記選択関連基準以外の関連基準毎に2以上の非選択軸を設定する非選択軸設定手段と、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、該関連基準毎に設定された2以上の非選択軸にそれぞれ並べて表示する関連基準別表示手段とを備えるものとすることができ、前記選択基準変更手段は、前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記3以上の関連基準の間で順次変更するものとすることができる。
ここで、特定情報を他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上であれば、選択関連基準となる関連基準以外の関連基準が2つ以上あるということになる。この場合、選択関連基準以外の関連基準に対して各々非選択軸が設定され、関連基準毎に他の情報が各々の非選択軸に表示されるものとなる。これにより、選択された特定情報によって関連基準の数が3以上あっても、選択関連基準以外の関連基準により現時点の特定情報と関連付けられた他の情報を、関連基準毎に捉えることができるようになる。
なお、前記特定情報として選択された情報を他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上であるときに、前記選択関連基準以外の2以上の関連基準のうち一部の関連基準に対して非選択軸を設定し、該設定した非選択軸に対応する関連基準毎に他の情報を並べて表示するものとすることもできる。この場合において、ある時点で非選択軸の設定されない関連基準に対して、第2入力手段からの入力により選択関連基準が変更されたときに、非選択軸が設定されるものとなればよい。さらに第2入力手段からの入力によって、ある時点で非選択軸の設定されていなかった関連基準についても、最終的には選択関連基準として選択できるようにすればよい。
上記表示情報選択装置は、前記特定情報及び前記選択関連基準の選択の履歴を特定可能な情報を記憶装置に記憶させる履歴記憶手段と、前記履歴記憶手段に記憶された履歴に従って、前記特定情報及び前記選択関連基準の選択を、現時点において選択されている特定情報及び選択関連基準の前に選択されていた特定情報及び選択関連基準に変更する履歴状態復元手段をさらに備えるものとすることができる。
なお、前記履歴記憶手段は、特定情報及び前記選択関連基準の選択状態を前記記憶装置に記憶させるものであってもよい。前記履歴記憶手段は、前記入力装置からの入力に基づいて前記特定情報及び前記選択関連基準の選択の履歴を特定可能な場合には、前記入力装置からの入力の履歴を前記記憶装置に記憶させるものであってもよい。
この場合、特定情報及び選択関連基準の選択の履歴が記憶されているので、記憶された履歴に従って以前の特定情報及び選択関連基準の選択状態に戻すことができる。ユーザが第1入力手段または第2入力手段からの入力を繰り返すうちに、特定情報が却って自分の所望する情報から遠ざかっていると思われたときでも、以前の特定情報及び選択関連基準の選択状態に戻ってから、特定情報を及び選択関連基準の選択をやり直すことができ、ユーザが所望する情報の選択が容易になる。
上記表示情報選択装置において、前記入力装置は、前記第1入力手段及び前記第2入力手段の他に、特定情報及び選択関連基準の選択状態を保存する旨の入力を行う選択状態保存入力手段と、保存されている特定情報及び選択関連基準の選択状態を復元する旨の入力を行う選択状態復元入力手段とを含むものであってもよい。この場合において、上記表示情報選択装置は、前記選択状態保存入力手段からの入力があったときに、現時点において選択されている特定情報及び選択関連基準を特定可能な情報を記憶装置に記憶させる選択状態記憶手段と、前記選択状態復元入力手段からの入力があったときに、前記特定情報及び前記選択関連基準の選択を、前記選択状態記憶手段に記憶されている情報により特定される特定情報及び選択関連基準に変更する選択状態復元手段とをさらに備えるものとすることができる。
この場合、ユーザがある時点での特定情報及び選択関連基準の選択状態が気になったときには、これを記録しておき、記録しておいた選択状態を復元することができる。ユーザが第1入力手段または第2入力手段からの入力を繰り返すうちに、特定情報が却って自分の所望する情報から遠ざかっていると思われたときでも、記録しておいた特定情報及び選択関連基準の選択状態に戻ってから、特定情報及び選択関連基準の選択をやり直すことができ、ユーザが所望する情報の選択が容易になる。
上記表示情報選択装置において、前記第1入力手段は、2次元の所定の次元の方向を入力する第1次元方向入力手段により、前記第2入力手段は、該2次元の他の次元の方向を前記第2の入力として入力する第2次元方向入力手段により構成されるものであってもよい。この場合において、前記選択情報表示手段は、前記表示装置上において前記第1次元方向に設定される選択軸上に、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を表示するものとすることができる。
一般的に表示装置は、平面的に画像を表示するので、画面上に複数の情報を2次元的にしか並べることができない。3次元的な情報の並びであれば、透視変換などにより情報の関連性を2次元平面に投影することは可能であるが、3方向の入力が必要となる。さらに、4次元以上の次元数的な情報の並びであれば、そもそも情報の関連性を2次元平面に投影することもできない。一方、一般的に入力装置は、上下、左右の2次元方向の入力キーしか備えていない。
これに対して、本発明では、特定情報を他の情報と関連付ける関連基準が3つ、或いは4つ以上あっても、第1次元方向の入力で特定情報を、第2次元方向の入力で選択関連基準を順次選択していけば、現在の特定情報に対してユーザが望む方向にある情報を新たな特定情報として選択することができる。このため、平面的に画像を表示する表示装置と、2次元方向の入力キーを有する入力装置だけを用いても、3次元、或いは4次元以上の次元数的な関連基準で複雑に関連付けられた複数の情報の中から、ユーザが各情報の関係を視覚的に捉えて、所望の情報を容易に選択できるようになる。
なお、前記第1次元方向入力手段は、前記所定の次元の正方向と負方向とをそれぞれ入力し、前記第2次元方向入力手段は、前記他の次元の正方向と負方向とをそれぞれ入力するものであってもよい。この場合において、前記特定情報変更手段は、前記所定の次元の正方向の入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と該所定の次元の正方向に隣接して表示されている他の情報に変更するものとし、前記所定の次元の負方向の入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と該所定の次元の負方向に隣接して表示されている他の情報に変更するものとしてもよい。前記選択基準変更手段は、前記他の次元の正方向の入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記選択軸に対して該正方向に対応した位置に表示されている非選択軸に対応した関連基準に変更し、前記他の次元の負方向の入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記選択軸に対して該負方向に対応した位置に表示されている非選択軸に対応した関連基準に変更するものとしてもよい。
上記表示情報選択装置において、前記入力装置は、前記第1入力手段及び前記第2入力手段の他に、前記特定情報で情報の選択を確定する旨を入力する選択確定入力手段をさらに含むものであってもよい。この場合において、上記表示情報選択装置は、前記選択確定入力手段から前記選択確定入力があったときに、前記特定情報に応じて定められた処理を行う選択処理手段とをさらに備えるものとすることができる。
このように選択確定入力手段からの入力によって、特定情報に応じて定められた処理を行うものとすることで、ユーザは、自己が行いたいと思う処理を視覚的に捉えて選択していくことができるようになる。
上記表示情報選択装置は、各々の情報がそれぞれ異なる関連基準に対応した複数の個別情報から構成される複数の情報を記憶する情報記憶手段から情報を抽出する情報抽出手段をさらに備えていてもよい。この場合において、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準に対応した個別情報のみが互いに異なる情報を前記情報抽出手段に抽出させ、該抽出させた情報を前記選択軸上に並べて表示するものとすることができ、前記非選択情報表示手段は、前記選択関連基準以外の関連基準に対応した個別情報のみが互いに異なる情報を前記情報抽出手段に抽出させ、該抽出させた情報を前記非選択軸上に並べて表示するものとすることができる。
上記表示情報選択装置は、各々の関連基準により互いに関連付けられる情報の集合体である関連基準情報集合を前記関連基準毎に記憶する情報記憶手段から、前記特定情報を含む関連基準情報集合を検索する情報検索手段をさらに備えていてもよい。この場合において、前記選択情報表示手段は、前記情報検索手段により索出された関連基準情報集合のうちで前記選択関連基準に対応した関連基準情報集合に含まれる前記特定情報以外の情報を前記選択軸上に並べて表示するものとすることができ、前記非選択情報表示手段は、前記情報検索手段により索出された関連基準情報集合のうちで前記選択関連基準以外の関連基準に対応した関連基準情報集合に含まれる前記特定情報以外の情報を前記非選択軸上に並べて表示するものとすることができる。
ここで、前記情報記憶手段は、前記表示情報選択装置を構成するコンピュータ装置内に備えられたものであってもよい。また、前記情報記憶手段は、前記表示情報選択装置を構成するコンピュータ装置がネットワークに接続されていれば、該ネットワーク上に存在する他のコンピュータ装置内に備えられたものであってもよい。前記関連基準情報集合毎に、該ネットワーク上に分散して存在するものとしてもよい。
上記表示情報選択装置は、それぞれ他の情報と関連付ける関連基準を特定する関連基準情報を含む複数の情報を記憶する情報記憶手段から、前記特定情報に含まれる関連基準情報と同じ関連基準情報を含む他の情報を前記関連基準毎に検索する情報検索手段をさらに備えていてもよい。この場合において、前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準に対応して前記情報検索手段により索出された情報を前記選択軸上に並べて表示するものとすることができ、前記非選択情報表示手段は、前記選択関連基準以外の関連基準に対応して前記情報検索手段により索出された情報を前記非選択軸上に並べて表示するものとすることができる。
ここで、前記情報記憶手段は、前記表示情報選択装置を構成するコンピュータ装置内に備えられたものであってもよい。また、前記情報記憶手段は、前記表示情報選択装置を構成するコンピュータ装置がネットワークに接続されていれば、該ネットワーク上に存在する他のコンピュータ装置内に備えられたものであってもよい。前記複数の情報毎に、該ネットワーク上に分散して存在するものとしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかる表示情報選択方法は、少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置と情報を表示する表示装置とを備えるコンピュータ装置において実行され、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を前記入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示する方法であって、前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示するステップと、前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示するステップと、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示するステップと、前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更するステップと、前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更するステップとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置と情報を表示する表示装置とを備えるコンピュータ装置において実行され、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を前記入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示するためのプログラムであって、前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示するステップと、前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示するステップと、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示するステップと、前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更するステップと、前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更するステップとを前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置と情報を表示する表示装置とを備えるコンピュータ装置において実行され、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を前記入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示するためのプログラムを記録した記録媒体であって、前記プログラムは、前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示するステップと、前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示するステップと、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示するステップと、前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更するステップと、前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更するステップとを前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とする。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、この実施の形態に適用される情報処理装置の構成を示すブロック図である。図示するように、情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)101と、メインメモリ102と、HDD(Hard Disk Drive)103と、入力装置104と、表示装置105と、通信装置106とを備えている。これらは、バス100を介して互いに接続されている。
CPU101は、メインメモリ102に転送されたプログラムを実行し、後述する関連付けられた複数の情報の表示等の処理を行う。メインメモリ102は、半導体メモリにより構成され、CPU101の主記憶空間を提供する記憶装置である。HDD103は、CPU101の補助記憶空間を提供する記憶装置であり、後述する表示装置105に選択的に表示される情報は、このHDD103に記憶されている。CPU101が実行するプログラムは、HDD103に格納されているが、実行時において必要に応じてメインメモリ102に転送される。
入力装置104は、ユーザからの指示をCPU101に入力する。入力装置104は、コンピュータゲームの実行に用いるゲームパッドを適用することができ、このゲームパッドは、上下左右の方向キーと、○、×、□、△の4つの選択ボタンを有するものとすることができる。○ボタンは、表示装置105の中央に表示されている特定情報の確定を指示するための入力を行うものである。×ボタンは、1つ前の方向キーの入力のキャンセルを指示するための入力を行うものである。□ボタンは、表示装置105における現在の情報の表示状態のブックマークを指示するための入力を行うものである。△ボタンは、ブックマークの呼び出しを指示するための入力を行うものである。
表示装置105は、CPU101の制御に応じて様々な情報を表示する。通信装置106は、インターネットなどの通信網を介して外部装置と情報を送受信する。なお、この実施の形態にかかる情報処理装置は、必ずしも通信装置106を備えている必要はない。
次に、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報について説明する。この実施の形態で表示装置105に選択的に表示される情報は、図1の情報処理装置のHDD103に予め記憶されている。個々の情報は、3つのパラメータを有しており、いずれか1以上のパラメータの値が異なれば、異なる情報であるということになる。このような構成を有する情報としては、例えば、RGBデータを適用することができる。
図2は、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報の構成を模式的に示す図である。図2において、小さな黒丸で示すのが、個別の情報である。個々の情報を構成する各パラメータに(X,Y,Z)を割り当てると、各情報は、3次元空間内の点として捉えることができるものとなり、互いに3次元的な関連性を有するものとなっている。
各次元を個々の情報と情報とを関連付ける関連基準とすると、x次元の関連基準は、Xに対応するパラメータの値が異なるとともにY、Zに対応するパラメータの値が同じであるということであり、y次元の関連基準は、Yに対応するパラメータの値が異なるとともにZ、Xに対応するパラメータの値が同じであるということであり、z次元の関連基準は、Zに対応するパラメータの値が異なるとともにX、Yに対応するパラメータの値が同じであるということである。
また、X、Y、Zに対応するパラメータの値が近いほど、個々の情報の内容が類似しているということになる。つまり、x次元の関連基準が同じ情報同士を比較すると、Xに対応するパラメータの値の差が小さければ小さいほど、情報の内容が近い。図2において互いに隣接する情報同士では、その内容の差は僅かなものとなっているが、図2において離れた位置にある情報同士では、その内容の差が大きなものとなる。
次に、この実施の形態における表示装置105上の情報の表示態様について説明する。図3は、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報の表示態様の例を示す図である。図3において、中央に大きく表示されている情報が、特定情報300である。前述したように、特定情報300として選択された情報に含まれるパラメータのうち、X、Y、Zのいずれに対応するパラメータの値が異なるかで、x、y、z次元の関連基準が定められているが、そのうちのいずれか1つの次元の関連基準が選択関連基準として選択される。
特定情報300に対して選択関連基準により関連する他の情報は、選択軸310上に並べて表示される。選択軸310上に並べられた情報311+、311−は、それぞれ特定情報300に対して選択関連基準に対応したパラメータの値が1だけ大きい、または小さい情報であり、情報312+、312−は、それぞれ特定情報300に対して選択関連基準に対応したパラメータの値が2だけ大きい、または小さい情報である。パラメータの値が特定情報300に近い情報311+、311−の方が、情報312+、312−よりも大きく表示される。また、選択軸310上に並べられる情報において、特定情報300に対して選択関連基準に対応したパラメータの値が3以上異なる情報は、表示装置105に表示されない。
特定情報300に対して選択関連基準以外の関連基準により関連する他の情報は、関連基準毎に非選択軸に並べて表示される。非選択軸320上に並べられた情報321+、321−は、それぞれ特定情報300に対して選択関連基準以外の関連基準に対応したパラメータの値が1だけ大きい、または小さい情報であり、情報322+、322−は、それぞれ特定情報300に対して選択関連基準以外の関連基準に対応したパラメータの値が2だけ大きい、または小さい情報である。パラメータの値が特定情報300に近い情報321+、321−の方が、情報322+、322−よりも大きく表示される。また、非選択軸320上に並べられる情報においても、特定情報300に対して選択関連基準以外の関連基準に対応したパラメータの値が3以上異なる情報は、表示装置105に表示されない。非選択軸330上に並べられた情報331+、331−、332+、332−についても、非選択軸320上に並べられた情報と同様である。
なお、選択軸310及び非選択軸320、330は、ユーザにより認識されるものであればよく、表示装置105において表示されている訳ではない。また、処理上も、選択軸310及び非選択軸320、330は、CPU101により認識されるものでなくてもよい。すなわち、選択関連基準により特定情報300と関連付けられる情報が並べられているものと見かけ上認識される軸が選択軸310であり、選択関連基準以外の各関連基準により特定情報300と関連付けられる情報が並べられるものと見かけ上認識される軸が非選択軸320、330である。
y次元の関連基準が選択関連基準となる場合(図3の場合)は、x次元の関連基準により特定情報300と関連する他の情報が非選択軸320上に並べて表示され、z次元の関連基準により特定情報300と関連する他の情報が非選択軸330上に並べて表示される。z次元の関連基準が選択関連基準となる場合は、y次元の関連基準により特定情報300と関連する他の情報が非選択軸320上に並べて表示され、x次元の関連基準により特定情報300と関連する他の情報が非選択軸330上に並べて表示される。x次元の関連基準が選択関連基準となる場合は、z次元の関連基準により特定情報300と関連する他の情報が非選択軸320上に並べて表示され、y次元の関連基準により特定情報300と関連する他の情報が非選択軸330上に並べて表示される。
ユーザは、入力装置104の左右方向キーの操作に応じて、選択関連基準の選択を、特定情報300に対して関連する選択関連基準以外の関連基準に変更することができる。例えば、図3のように特定情報300のパラメータの値が(Xn,Yn,Zn)であり、y次元の関連基準を選択関連基準である場合、選択軸310上には、特定情報300以外にy次元におけるパラメータの値が異なる情報(Xn,Yn+2,Zn)、(Xn,Yn+1,Zn)、(Xn,Yn−1,Zn)、(Xn,Yn−2,Zn)が情報312+、311+、311−、312−として並べて表示される。非選択軸320、330上には、図3に示すように、それぞれ他の関連基準であるx次元、z次元におけるパラメータの値が異なる情報が並べて表示される。
ここで、左方向キーの操作を行うと、該方向に従って、選択関連基準はy次元の関連基準から非選択軸330の関連基準であるz次元の関連基準に変更される。非選択軸320、330の関連基準もそれぞれx次元、y次元に変更される。
さらに、左方向キーの操作を行うと、選択関連基準は、z次元の関連基準からx次元の関連基準に変更される。非選択軸320、330の関連基準もそれぞれz次元、y次元に変更される。入力装置104の右方向キーを操作した場合も、左方向キーとは反対の順序で選択軸310、非選択軸320、330の関連基準が変更されることとなる。左右方向キーの入力では、選択軸310の選択関連基準及び非選択軸320、330の関連基準が変更されるが、特定情報300が変更されることはない。
また、ユーザは、入力装置104の上下方向キーの操作に応じて、特定情報300を、選択軸310上において特定情報300と隣接した位置に表示されている他の情報に変更することができる。例えば、図3において下方向キーの操作を行うと、該方向に従って、特定情報300は、パラメータの値を(Xn,Yn,Zn)とする情報から選択軸310上の上位置にあるパラメータの値を(Xn,Yn+1,Zn)とする情報に変更される。特定情報300の変更に応じて、選択軸310上に表示されている他の情報は、該入力方向に応じて上方向または下方向に1ずつずれて表示される。
また、特定情報300の変更に応じて、非選択軸320、330上に並べて表示される情報は、新たな特定情報300のパラメータの値に応じた情報に変更される。例えば、図3の状態から特定情報300が(Xn,Yn+1,Zn)と変化した場合には、非選択軸320上には、特定情報300以外にx次元のパラメータの値が異なる情報(Xn+2,Yn+1,Zn)、(Xn+1,Yn+1,Zn)、(Xn−1,Yn+1,Zn)、(Xn−2,Yn+1,Z)が情報322+、321+、321−、322−として並べて表示される。非選択軸330上の情報332+、331+、331−、332−についても同様である。
このように特定情報300として選択される情報は、入力装置104の上下方向キーの操作によって、選択軸310及び非選択軸320、330上に表示される情報の関連基準は、入力装置104の左右方向キーの操作によって順次変えられるが、特定情報300または選択関連基準の選択が変更される度に、その履歴がメインメモリ102に記録されるものとなる。また、任意のタイミングにおける特定情報300及び選択関連基準の選択状態をブックマークして、任意の時点で復元することができる。
図4(a)は、メインメモリ102に設けられる履歴バッファの構成を示す図である。この履歴バッファ400は、複数の履歴格納領域401〜40nからなるリングバッファによって構成されている。履歴格納領域401は、特定情報領域401aと選択基準領域401bとを含んでいる。履歴格納領域402〜40nについても、履歴格納領域401と同様の構成を有している。また、ポインタ410は、現時点における特定情報300及び選択関連基準の選択状態を記録している履歴格納領域(図4(a)では、履歴格納領域401)を示す。
ユーザが入力装置104の上下左右の方向キーから入力を行うと、該入力に応じて表示装置105の表示態様は変更(上下方向キーならば特定情報300の変更、左右方向キーならば選択関連基準の変更)される。新たに表示態様が変更される毎に、現時点でポインタの付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域において、新たな表示態様における特定情報300及び選択関連基準を示す情報が記憶されるとともに、ポインタ410が当該次の格納領域に移動させられる。
ユーザが入力装置104の×ボタンから入力を行うと、該入力に応じて、履歴バッファ400においてポインタ410の付される履歴格納領域1つ前に戻り、1つ前の方向キーの入力がキャンセルされる。こうしてポインタ410の戻った位置の履歴格納領域に記憶された特定情報及び選択関連基準が読み出されることとなるので、履歴が復元された表示状態が表示装置105に表示される。ユーザは、×ボタンの入力を繰り返すことによって、入力装置104の上下左右の方向キーの入力履歴を1ずつ戻ることができる。
図4(b)は、メインメモリ102に設けられるブックマークバッファの構成を示す図である。ブックマークバッファ420は、特定情報領域420aと選択基準領域420bとを含んでいる。ユーザが入力装置104の□ボタンから入力を行うと、そのときに特定情報300として選択されている情報が特定情報領域420aに、そのときに選択関連基準として選択されている関連基準が選択基準領域420bに記録される。なお、今回のタイミングにおける□ボタンの操作以前に、□ボタンの操作によってブックマークバッファ420に登録されているデータがある場合には、今回のタイミングにおける□ボタンの入力によって該登録されているデータは上書きされる。
ユーザが入力装置104の△ボタンから入力を行うと、特定情報領域420aに記憶された特定情報と選択基準領域420bに記憶された選択関連基準の選択状態とに従って、ユーザが入力装置104の□ボタンから入力を行ったときの表示態様が復元されて表示装置105に表示される。ここで復元された特定情報300及び選択関連基準も、新たな履歴として履歴バッファ400の次の履歴格納領域に記録される。
なお、△ボタンの入力以前にブックマークバッファ420の特定情報領域420a及び選択基準領域420bにデータが登録されてない(□ボタンの指示によるブックマークを行っていない)場合には、△ボタンの入力によって表示装置105の表示態様が変化することはない。
以下、この実施の形態にかかる情報処理装置において実行される処理について説明する。図5は、この実施の形態における処理を示すフローチャートである。情報処理装置では、ここに示す処理以外の処理も行われるが、ここでは、本発明を説明するのに最低限必要な処理を示すものとしている。
まず、情報処理装置において、CPU101は、メインメモリ102に設けられている履歴バッファ400の複数の履歴格納領域401〜40nからポインタ410の付されている履歴格納領域において特定情報領域401aに記憶されている特定情報と、選択基準領域401bに記憶されている選択関連基準とを読み出し、読み出した特定情報及び選択関連基準に従って表示装置105に情報を表示する(ステップS101)。
次に、CPU101は、入力装置104の上下方向キーの入力があったかどうかを判定する(ステップS102)。上下方向キーの入力があれば、CPU101は、該入力方向キーの方向に従って、現時点における特定情報300に対して選択関連基準により関連する他の情報を、新たな特定情報300に変更する(ステップS103)。次に、CPU101は、変更後の特定情報300及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS104)。そして、ステップS101の処理に戻る。
上下方向キーの入力がなかった場合には、CPU101は、入力装置104の左右方向キーの入力があったかどうかを判定する(ステップS105)。左右方向キーの入力があれば、CPU101は、該入力方向キーの方向に従って、選択関連基準を、現時点における特定情報300に対する他の関連基準に変更する(ステップS106)。次に、CPU101は、変更後の特定情報300及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS107)。そして、ステップS101の処理に戻る。
左右方向キーの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の×ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS108)。×ボタンの入力があれば、CPU101は、メインメモリ102に設けられている履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域より1つ前の履歴格納領域に戻す。ポインタ410を1つ前に戻すことで、表示装置105の表示態様が履歴の1つ前の状態に戻されることとなる(ステップS109)。そして、ステップS101の処理に戻る。
×ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の□ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS110)。□ボタンの入力があれば、CPU101は、メインメモリ102に設けられているブックマークバッファ420の特定情報領域420aに現時点において特定情報300として選択されている情報を、選択基準領域420bに現時点において選択関連基準として選択されている関連基準を記憶する(ステップS111)。そして、ステップS101の処理に戻る。
□ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の△ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS112)。△ボタンの入力があれば、CPU101は、ブックマークバッファ420の特定情報領域420aに記憶されている特定情報と、選択基準領域420bに記憶されている選択関連基準とを読み出し、読み出した特定情報及び選択関連基準に変更する(ステップS113)。次に、CPU101は、変更後の特定情報300及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS114)。そして、ステップS101の処理に戻る。
△ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の○ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS115)。○ボタンの入力があれば、CPU101は、現時点における特定情報300に応じた処理を行う。この処理は、本発明と直接関係がないため、詳細な説明を省略する。○ボタンの入力でもなければ、ステップS101の処理に戻る。
以下、この実施の形態における表示装置105上の情報の表示態様の変化を具体例に基づいて説明する。図6は、この実施の形態における表示装置105上の情報の表示態様の変化を具体的に示す図である。
図6(a)に示すように、表示装置105において、(X,Y,Z)の3つのパラメータの値を有する13個の情報が表示されている。図6(a)において、表示装置105の中央に大きく表示されている特定情報300のパラメータの値は(10,10,10)であり、選択関連基準はy次元の関連基準とする。
ここでは、特定情報300を含む選択軸310上に並べられた情報は、上から順に(10,12,10)、(10,11,10)、(10,10,10)、(10,9,10)、(10,8,10)となり、非選択軸320上に並べられた情報は、上から順に(12,10,10)、(11,10,10)、(10,10,10)、(9,10,10)、(8,10,10)となり、非選択軸330上に並べられた情報は、上から順に(10,10,12)、(10,10,11)、(10,10,10)、(10,10,9)、(10,10,8)となっている。
図6(a)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から下方向キーの入力を行うと、表示様態が図6(b)のように変化する。図6(b)では、選択軸310上に並べられた情報が1ずつ下へと移動されて特定情報300が(10,11,10)となり、これに伴って非選択軸320、330上の情報も変化する。
ここでは、特定情報300を含む選択軸310上に並べられた情報は、上から順に(10,13,10)、(10,12,10)、(10,11,10)、(10,10,10)、(10,9,10)となり、非選択軸320上に並べられた情報は、上から順に(12,11,10)、(11,11,10)、(10,11,10)、(9,11,10)、(8,11,10)となり、非選択軸330上に並べられた情報は、上から順に(10,11,12)、(10,11,11)、(10,11,10)、(10,11,9)、(10,11,8)となる。
次に、図6(b)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から右方向キーの入力を行うと、表示様態が図6(c)のように変化する。図6(c)では、特定情報300は(10,11,10)のままであるが、選択軸310の選択関連基準はx次元の関連基準となり、非選択軸320、330の関連基準がそれぞれz次元、y次元の関連基準となる。
ここでは、特定情報300を含む選択軸310上に並べられた情報は、上から順に(12,11,10)、(11,11,10)、(10,11,10)、(9,11,10)、(8,11,10)となり、非選択軸320上に並べられた情報は、上から順に(10,11,12)、(10,11,11)、(10,11,10)、(10,11,9)、(10,11,8)となり、非選択軸330上に並べられた情報は、上から順に(10,13,10)、(10,12,10)、(10,11,10)、(10,10,10)、(10,9,10)となる。
次に、図6(c)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から上方向キーの入力を行うと、表示様態が図6(d)のように変化する。図6(d)では、選択軸310上に並べられた情報が1ずつ上へと移動されて特定情報300が(9,11,10)となり、これに伴って非選択軸320、330上の情報も変化する。
ここでは、特定情報300を含む選択軸310上に並べられた情報は、上から順に(11,11,10)、(10,11,10)、(9,11,10)、(8,11,10)、(7,11,10)となり、非選択軸320上に並べられた情報は、上から順に(9,11,12)、(9,11,11)、(9,11,10)、(9,11,9)、(9,11,8)となり、非選択軸330上に並べられた情報は、上から順に(9,13,10)、(9,12,10)、(9,11,10)、(9,10,10)、(9,9,10)となる。
次に、図6(d)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から×ボタンの入力を行うと、1つ前の履歴に戻るので、図6(e)に示すように、図6(c)と同じ表示態様が表示装置105に表示される。
次に、図6(e)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から□ボタンの入力を行うと、図6(f)に示すように、図6(e)の状態から表示態様は変化しないが、現時点において特定情報300として選択されている情報(10,11,10)及び選択関連基準として選択されているx次元の関連基準がブックマークバッファ420に記録される。
その後、入力装置104の□ボタン以外の入力を繰り返すことによって、図6(g)に示すような表示態様が表示されたとする。図6(g)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から△ボタンの入力を行うと、ブックマークバッファ420に記憶されている情報(10,11,10)とx次元の関連基準が新たな特定情報300及び選択関連基準となり、表示装置105には、図6(h)に示すように、ユーザが入力装置104の□ボタンから入力を行ったときの表示態様、すなわち図6(f)で示した表示態様が復元される。
以上説明したように、第1の実施の形態では、表示装置105の中央に特定情報300が表示され、この特定情報300と、X、Y、Zの3つのパラメータの値によって関連付けられた他の情報が表示装置105の中央以外の位置において表示装置105上に表示されることとなる。ここで、特定情報300は、X、Y、Zの3つの関連基準で他の情報と関連付けられるが、いずれか1の関連基準が選択関連基準として選択され、該選択関連基準により特定情報300と関連付けられた他の情報は、選択軸310上に並べて表示されるものとなる。このようにユーザは、表示装置105上に表示された特定情報300を中心に考えて、選択関連基準により特定情報300と関連付けられた他の情報を視覚的に捉えることができるようになる。
また、選択関連基準により特定情報300と関連付けられた他の情報だけではなく、選択関連基準以外の関連基準により特定情報300と関連付けられた他の情報も、関連基準毎に非選択軸320、330上に並べて表示装置105上に表示されるものとなる。これにより、選択関連基準以外の関連基準により特定情報300と関連付けられた他の情報も、選択関連基準により特定情報300と関連付けられた情報と同時に、視覚的に捉えることができるようになる。
ここで、入力装置104の上下方向キーの入力を行えば、特定情報300を、選択軸310上において特定情報300と隣接して該入力方向に応じた位置に表示された他の情報に変更することができる。例えば、表示装置105に表示された選択軸310上において、上位置に表示されている情報311+に特定情報300を変更する場合には、入力装置104の下方向キーを操作すればよく、下位置に表示されている情報311−に特定情報300を変更する場合には、入力装置104の上方向キーを操作すればよい。このような上下方向キーの入力を繰り返して行うことで、同じ関連基準で関連付けられている情報を順次特定情報300として表示装置105の中央に表示させていくことができる。
上下方向キーの入力によって特定情報300を変化させると、非選択軸320、330上に並べて表示されていた情報も、新たな特定情報300に従って変化することとなる。つまり、入力装置104の上下方向キーの入力を行えば、特定情報300を変更できるとともに、該特定情報300に応じた関連基準に非選択軸320、330上に並べられた他の情報を変更することができる。このため、特定情報300が変更されたときには、新たな特定情報300と関連付けられている情報をユーザが視覚的に容易に捉えることができるようになる。
また、非選択軸320、330上に表示された他の情報が気になった場合など、入力装置104の左右方向キーの入力を行うことで、選択関連基準とされていなかった関連基準を選択関連基準に変更することもできるようになる。例えば、表示装置105上において選択軸310の右位置に表示されている非選択軸330の関連基準に選択関連基準を変更する場合には、入力装置104の左方向キーを操作すればよく、選択軸310の左位置に表示されている非選択軸320の関連基準に選択関連基準を変更する場合には、入力装置104の右方向キーを操作すればよい。このように選択関連基準を変更可能とすることで、次の特定情報300となり得る情報が選択関連基準により特定情報300と関連付けられた情報に限られていても、ユーザは、現時点の特定情報300に対していずれの関連基準で関連付けられている情報であっても、次の特定情報300として選択することができるようになる。
そして、入力装置104の上下方向キーの入力と入力装置104の左右方向キーの入力を組み合わせて行くことにより、ユーザは、ある時点で特定情報300とされていた情報から視覚的な比較により所望の情報まで辿り着けるようになる。このように入力装置104からの入力により特定情報300及び選択関連基準を順次変更していくことによって、互いに複雑に関連付けられた複数の情報の中からも、視覚的な捉え方によって容易に所望の情報に辿り着くことができるようになる。こうして互いに複雑に関連付けられた複数の情報であっても、一時には比較的関連性の高い情報間で特定情報300が変更されていくことから、ユーザが予め目的とする情報を決めておかなくても、ユーザの嗜好に沿った情報を探し出すことができるようになる。
また、表示装置105では、特定情報300が他の情報よりも大きく中央に表示されており、現時点において特定情報300として選択されている情報が、他の情報よりもユーザにとって視覚的に分かりやすくなる。
ところで、選択軸310上に表示された特定情報300以外の情報312+、311+、311−、312−は、選択関連基準に対応したパラメータの値が特定情報300に近いほど、すなわち特定情報300との内容的な類似性が近いほど、特定情報300の近くに表示される。また、特定情報300に隣接する情報311+、311−は、特定情報300と隣接していない情報312+、312−よりも大きく表示される。また、非選択軸320、330上に表示される情報についても同様である。
このように、特定情報300との内容的な類似性が近い情報ほど特定情報300の近くに表示することで、どのように新たな特定情報300を選択していけば所望の情報に辿り着けるかということがユーザにとって分かり易いものとなる。また、特定情報300に隣接して表示される情報を隣接して表示されない情報よりも大きく表示することで、入力装置104の入力によって現在の特定情報300の次に特定情報300とできる他の情報をユーザが視覚的に捉えやすくなり、情報の選択をさらに容易に行えるようになる。
また、選択軸310及び非選択軸320、330のいずれにおいても、特定情報300以外表示される情報の数が制限されている。このため、特定情報300と各関連基準により関連付けられた情報の数が大きくても、表示装置105上において特定情報300以外の情報が表示される大きさが小さくなり過ぎないで済む。また、選択軸310や非選択320、330上に並べて表示する情報の数を制限したとしても、一定数の情報が表示されているのであれば、ユーザが他の情報が特定情報300に対して有する関連性を視覚的に捉えるのに大きな妨げとなることもない。
ところで、特定情報300および/または選択関連基準が変更される度にその選択状態の履歴が履歴格納領域401〜40nに記録されていき、ユーザが入力装置104の×ボタンの入力を行うと、現在の表示状態の1つ前に履歴として履歴格納領域に記憶された特定情報及び選択関連基準の選択状態が読み出され、1つ前の履歴が復元された表示状態が表示装置105に表示されることとなる。このため、現在の特定情報300が却って自分の所望する情報から遠ざかっていると思われたときでも、以前の表示態様に戻ってから、特定情報300及び選択関連基準の選択をやり直すことができ、ユーザが所望する情報の選択が容易になる。
また、ユーザが入力装置104の□ボタンの入力を行うと、現時点における特定情報300と選択関連基準の選択状態が記録され、以降にユーザが△ボタンの入力を行うと、ブックマークバッファ420に記憶された特定情報及び選択関連基準の選択状態が読み出され、ユーザが□ボタンから入力を行ったときの表示態様が表示装置105に復元されるものとなる。ユーザがある時点での特定情報300及び選択関連基準の選択状態が気になったときには、これをブックマークしておき、任意のタイミングでブックマークしておいた表示態様を復元することができる。このため、現在の特定情報300が却って自分の所望する情報から遠ざかっていると思われたときでも、ブックマークしていた表示態様に戻ってから、特定情報300を及び選択関連基準の選択をやり直すことができ、ユーザが所望する情報の選択が容易になる。
ところで、一般的に表示装置105は、平面的に画像を表示するので、表示装置105上に複数の情報を2次元的にしか並べることができない。3次元的な情報の並びであれば、透視変換などにより情報の関連性を2次元平面に投影することは可能であるが、3方向の入力が必要となる。これに対して、この実施の形態では、入力装置104は上下、左右の2次元方向の入力キーしか有していないが、左右方向キーの入力で選択関連基準を選択し、上下方向キーの入力で特定情報300を選択していくことにより、3次元の関連基準で複数の情報の中から、ユーザが各情報の関係を視覚的に捉えて、所望の情報を容易に選択できるようになる。
さらに、ユーザが入力装置104の○ボタンの入力を行うと、現時点において特定情報300となっている情報に応じた処理が行われることとなっている。このように、○ボタンの入力によって、特定情報300に応じて定められた処理を行うものとすることで、ユーザは、自己が行いたいと思う処理を視覚的に捉えて選択していくことができるようになる。
[第2の実施の形態]
この実施の形態に適用される情報処理装置の構成も、第1の実施の形態で示した情報処理装置と同じである。この実施の形態では、入力装置からの入力により表示装置105に選択的に表示される情報の構成が第1の実施の形態と異なる。また、この情報の構成の違いにより、表示装置105の中央に表示される特定情報を基準として情報を表示する軸の数が、特定情報に応じて変化するものとなる。
図7は、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報の構成を模式的に示す図である。ここでは、互いに同一の関連基準で関連する情報同士が集まって、関連基準毎に情報集合体701〜707を形成している。情報集合体701〜707は、図1の情報処理装置のHDD103に予め格納されている。1つの情報集合体の内部においては、当該関連基準で考えた場合の内容的な類似性の近い情報同士が隣接して記録されるものとなる。なお、情報集合体701〜707の中にある個々の情報は、その情報内容そのものではなく、その内容を有する情報を示すポインタであってもよい。
次に、この実施の形態における表示装置105上の情報の表示態様について説明する。図8は、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報の表示態様の例を示す図である。図8において、中央に大きく表示されている情報が、特定情報800である。特定情報800として選択された情報を含む情報集合体のうちでいずれか1つの情報集合体に対応する関連基準が選択関連基準として選択される。
特定情報800に対して選択関連基準により関連する他の情報は、選択軸810上に並べて表示される。図8(a)において選択軸810上に並べられた情報Y、Z、B、Cは、特定情報800に対して選択関連基準に対応した情報集合体701に記憶されている順序(当該関連基準で考えた場合の内面的な類似度の近い情報同士が隣接した順序)で、該特定情報800である情報Aを中心とした前後2つの情報である。情報Aに隣接した情報Z、Bの方が、情報Y、Cよりも大きく表示される。また、選択軸810上に並べられる情報において、特定情報800に対して選択関連基準に対応した情報集合体での記憶位置が3以上離れた情報は、表示装置105に表示されない。
特定情報800に対して選択関連基準以外の関連基準により関連する他の情報は、関連基準毎、すなわち情報集合体毎に非選択軸820〜850に並べて表示される。例えば、図8(a)において、非選択軸820上に並べられた情報N、K、L、Mは、特定情報800である情報Aに対して情報集合体703に記憶されている順序で、情報Aを中心とした前後2つの情報である。情報Aに隣接した情報K、Lの方が、情報N、Mよりも大きく表示される。
また、特定情報800として選択された情報を含む情報集合体が複数存在する場合には、選択関連基準となっている情報集合体を基準とした順番の記憶位置に応じて最大4の情報集合体が選択され、該選択された情報集合体に対応する関連基準により特定情報800に関連する他の情報が、関連基準毎に非選択軸820〜850に並べて表示される表示装置105に表示される。
非選択軸820〜850の数は、特定情報800として選択された情報が含まれる情報集合体の数に応じて変化する。すなわち、特定情報800として選択された情報を含む情報集合体が検索され、検索された情報集合体の数に応じて非選択軸820〜850が設定される。例えば、情報Aは、3つの情報集合体701、703、705に含まれているので、情報Aを特定情報800とし、情報集合体701に対応する関連基準を選択関連基準とする場合は、2つの非選択軸820、850のみに情報が並べて表示される。特定情報800として選択された情報を含む情報集合体が1つだけである場合には、当該情報集合体がそのまま選択関連基準として選択軸810上に他の情報が並べて表示されるだけで、非選択軸820〜850上に他の情報が表示されることはない。
図8(a)が表示装置105に表示された状態で、入力装置104から上方向キーの入力を行うと、図8(b)に示すように、選択軸810上に並べられた情報が1ずつ上に移動し、情報Bが新たな特定情報800となる。また、図8(a)が表示装置に表示された状態で、入力装置104から下方向キーの入力を行うと、選択軸810上に並べられた情報が1ずつ下に移動し、情報Zが新たな特定情報800となる。
上方向キーの入力により特定情報800が情報Bとなると、情報Bがいずれの情報集合体に含まれる情報であるかが検索される。情報Bは、図7において情報集合体701、702、703、706に含まれる情報である。ここで、図8(b)に示すように、非選択軸820上には情報集合体702に含まれる他の情報E、F、G、Hが、非選択軸830上には情報集合体703に含まれる情報L、M、N、Oが、非選択軸850上には情報集合体706に含まれる他の情報N、Z、D、Sが、それぞれ情報集合体に記憶されている順序で並べて表示される。
また、入力装置104から左右方向キーの入力を行った場合には、第1の実施の形態と同様に、該入力に応じて選択関連基準として選択される情報集合体が変化する。選択関連基準の変化に伴って、非選択軸820〜850の関連基準となる情報集合体も変化する。なお、選択軸810及び非選択軸820〜850がユーザにより認識されればよいものであり、CPU101により認識される必要がないことは、第1の実施の形態と同じである。
さらに、特定情報800または選択関連基準が変化する度に、履歴が記憶され、入力装置104の×ボタンの入力により1つ前の表示態様に戻ることについては、第1の実施の形態と同じである。□ボタンの入力により特定情報800と選択関連基準がブックマークされ、△ボタンの入力によりブックマークされた表示態様が復元されることも第1の実施の形態と同じである。○ボタンの入力により特定情報800に応じた処理に移行することも第1の実施の形態と同じである。なお、×ボタンまたは△ボタンの入力により特定情報800が変化する場合にも、上下方向キーの入力により特定情報800が変化する場合と同様に、新たな特定情報800と同じ情報を含む情報集合体が検索される。
以下、この実施の形態にかかる情報処理装置において実行される処理について説明する。図9は、この実施の形態における処理を示すフローチャートである。情報処理装置では、ここに示す処理以外の処理も行われるが、ここでは、本発明を説明するのに最低限必要な処理を示すものとしている。
まず、情報処理装置において、CPU101は、メインメモリ102に設けられている履歴バッファ400の複数の履歴格納領域401〜40nからポインタ410の付されている履歴格納領域において特定情報領域401aに記憶されている特定情報と、選択基準領域401bに記憶されている選択関連基準(ここでは、情報集合体の種別)とを読み出し、該読み出した特定情報と、該特定情報の含まれる情報集合体と、選択関連基準とに従って表示装置105に情報を表示する(ステップS201)。
次に、CPU101は、入力装置104の上下方向キーの入力があったかどうかを判定する(ステップS202)。上下方向キーの入力があれば、CPU101は、該入力方向キーの方向に従って、現時点における特定情報800に対して選択関連基準により関連する他の情報を、新たな特定情報800に変更する(ステップS203)。次に、CPU101は、変更後の特定情報800及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS204)。CPU101は、変更後の特定情報800と同じ情報を含む情報集合体を検索する(ステップS205)。そして、ステップS201の処理に戻る。
上下方向キーの入力がなかった場合には、CPU101は、入力装置104の左右方向キーの入力があったかどうかを判定する(ステップS206)。左右方向キーの入力があれば、CPU101は、該入力方向キーの方向に従って、選択関連基準を、現時点における特定情報800に対する他の関連基準に変更する(ステップS207)。次に、CPU101は、変更後の特定情報800及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS208)。そして、ステップS201の処理に戻る。
左右方向キーの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の×ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS209)。×ボタンの入力があれば、CPU101は、メインメモリ102に設けられている履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域より1つ前の履歴格納領域に戻す。ポインタ410を1つ前に戻すことで、表示装置105の表示態様が履歴の1つ前の状態に戻されることとなる(ステップS210)。
CPU101は、変更前の特定情報と、変更後の特定情報とが同じかどうかを判定する(ステップS211)。同じであった場合には、そのままステップS201の処理に戻る。一方、特定情報が同じでない場合には、CPU101は、変更後の特定情報800と同じ情報を含む情報集合体を検索し(ステップS212)、ステップS201の処理に戻る。
×ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の□ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS213)。□ボタンの入力があれば、CPU101は、メインメモリ102に設けられているブックマークバッファ420の特定情報領域420aに現時点において特定情報800として選択されている情報を、選択基準領域420bに現時点において選択関連基準として選択されている関連基準を記憶する(ステップS214)。そして、ステップS201の処理に戻る。
□ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の△ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS215)。△ボタンの入力があれば、CPU101は、ブックマークバッファ420の特定情報領域420aに記憶されている特定情報と選択基準領域420bに記憶されている選択関連基準を読み出し、読み出した特定情報及び選択関連基準に変更する(ステップS216)。次に、CPU101は、変更後の特定情報800及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS217)。
CPU101は、変更前の特定情報と、変更後の特定情報とが同じかどうかを判定する(ステップS218)。同じであった場合には、そのままステップS201の処理に戻る。一方、特定情報が同じでない場合には、CPU101は、変更後の特定情報800と同じ情報を含む情報集合体を検索し(ステップS219)、ステップS201の処理に戻る。
△ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の○ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS220)。○ボタンの入力があれば、CPU101は、現時点における特定情報800に応じた処理を行う。この処理は、本発明と直接関係がないため、詳細な説明を省略する。○ボタンの入力でもなければ、ステップS201の処理に戻る。
以上説明したように、この実施の形態では、特定情報800となる個々の情報は、互いに同一の関連基準で関連する情報同士が集まって、関連基準毎に情報集合体701〜707を形成している。表示装置105の中央に特定情報800を表示した場合には、この特定情報800と同じ情報を含む情報集合体において内容的な類似性の近い情報同士が隣接した順序で、選択軸810及び非選択軸820〜850上に情報が表示されるものとなる。
ここで、上下方向キーの入力によって特定情報800が順次変更していくことや、左右方向キーの入力によって選択関連基準が順次変更していくことは、第1の実施の形態と同じとなっているので、この実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、互いに複雑に関連付けられた複数の情報の中から視覚的な捉え方によってユーザが所望の情報に容易に辿り着くことができるという効果を得られる。さらに、特定情報800及び選択関連基準の選択状態の履歴の記録やブックマークについても、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。さらに、特定情報800と内容的な類似度が高い情報を特定情報800の近くに表示したり、特定情報800が最も大きく、以外の情報では特定情報800に隣接する情報を大きく表示することについても、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
ところで、この実施の形態においては、情報Aを特定情報800とした場合には、情報Aが含まれる情報集合体として3つの情報集合体701、703、705が検索されるので、非選択軸の数は2つとなる。また、情報Bを特定情報800とした場合には、情報Bが含まれる情報集合体として4つの情報集合体701、702、703、706が検索されるので、非選択軸の数は3つとなる。このように、非選択軸は、特定情報800が含まれる情報集合体の数に応じて設けられ、選択関連基準以外の関連基準毎に他の情報が各々の非選択軸に表示されるものとなる。これにより、選択された特定情報800が含まれている情報集合体の数が異なっていっても、選択関連基準以外の関連基準により現時点における特定情報800と関連付けられた他の情報を、関連基準毎に捉えることができるようになる。
また、特定情報800となる情報が含まれる情報集合体の数が1つであった場合には、非選択軸820〜850上には情報が表示されず、当該1つの情報集合体を選択関連基準として適用し、特定情報800と関連付けられた他の情報だけが選択軸810上に表示されるものとなる。これにより、ユーザは、現時点において選択されている特定情報800が、1つの関連基準だけで他の情報との関連付けられていることを視覚的に分かりやすいものとなる。
[第3の実施の形態]
この実施の形態に適用される情報処理装置の構成も、第1の実施の形態で示した情報処理装置と同じである。この実施の形態では、入力装置からの入力により表示装置105に選択的に表示される情報の構成が第1、第2の実施の形態と異なる。情報の構成は異なるが、表示装置105の中央に表示される特定情報を基準として情報を表示する軸の数が、特定情報に応じて変化する点については、第2の実施の形態と同じである。
図10は、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報の構成を模式的に示す図である。ここでは、個々の情報1010、1020、…、1030が個別に、図1の情報処理装置のHDD103に格納されている。個々の情報1010、1020、…、1030は、それぞれの本体としての情報内容1011、1021、…、1031の他に、関連キーワード1012、1022、…、1032を含んでいる。
関連キーワード1012、1022、…、1032として同じキーワードを含む情報同士が、互いに同じ関連基準で関連付けられた情報となる。例えば、情報1010、1020、1030は、いずれもキーワードaを含んでいるので、キーワードaで互いに関連付けられた情報となる。また、情報1010、1020は、キーワードbを含むが、情報1030は、キーワードbを含まない。従って、情報1010は、キーワードbで情報1020と関連付けられているが、情報1030と関連付けられていない。
次に、この実施の形態における表示装置105上の情報の表示態様について説明する。図11は、この実施の形態において表示装置105に選択的に表示される情報の表示態様の例を示す図である。図11において表示装置105の上方に大きく表示されている情報が、特定情報1100である。特定情報1100として選択された情報が含む関連キーワードのいずれか1つのキーワードが選択関連基準として選択される。
特定情報1100に対して選択関連基準により関連する他の情報(すなわち、選択関連基準として選択されたキーワードを含む他の情報)は、選択軸1110上に並べて表示される。図11において選択軸1110上に並べられた情報A、D、Xは、特定情報1100に対する内容的な類似度によって算出されるスコア(それぞれ94、93、92)の高い情報ほど特定情報1100に近い位置に表示される。また、選択軸1110上には、特定情報1100に対する内容的な類似度によって算出されるスコアが、高い順で最大3の情報までが表示装置105に表示される。スコアの算出には、例えば、情報に含まれる単語の同一性など従来より適用されていた各種の手法を用いることができる。
特定情報1100に対して選択関連基準以外の関連基準により関連する他の情報(すなわち、選択関連基準として選択されたキーワード以外に特定情報1100が含むキーワードを含む他の情報)は、関連基準毎に非選択軸上に並べて表示される。非選択軸上に並べられた情報は、選択軸1110上に並べられた情報よりも小さく表示される。非選択軸1111b上においては、特定情報1100に対する内容的な類似度によって算出されるスコアの高い情報Hの方が、低い情報Iより特定情報1100に近い位置に表示される。非選択軸1111e〜1111p上に並べられる情報についても同様である。
もっとも、特定情報1100が6以上のキーワードを含む場合には、選択関連基準として選択されたキーワードの前後2つ(巡回する意味での前後)のキーワードのみが表示装置104上の表示領域に表示される関連基準となり、非選択軸1111b〜1111g上に各関連基準により特定情報1100と関連する情報が表示される。それ以外のキーワードを含む他の情報は、表示領域外に仮想的に表示されるだけである。特定情報1100が含むキーワードが1つだけである場合には、当該キーワードがそのまま選択関連基準として選択されて選択軸1110上に情報が並べて表示されるだけで、非選択軸1111b〜1111p上に情報が表示されることはない。
例えば、図11では、選択関連基準以外の関連基準に対応したキーワードとして、キーワードb、e、f、gが選択され、表示装置105に表示されている。選択されなかった関連基準に対応したキーワードhにより特定情報1100に関連する他の情報O、Pについても、非選択軸1111b上に並べられた情報と同様に非選択軸1111h上に並べられるが、表示装置105の表示領域内には表示されない。非選択軸1111p上に並べられたキーワードpにより特定情報1100に関連する他の情報Q、Rについても同様である。
入力装置104の上方向キーの入力があった場合には、選択軸1110上に並べられた情報が1つずつ上にずれて特定情報1100が変更される。例えば、図11の状態で上方向キーの入力があると、情報Bに代わって情報Aが新たな特定情報1100となる。この実施の形態では、選択軸1110上において特定情報1100の上側には情報が表示されていないので、下方向キーの入力は、キャンセルされる。
また、入力装置104の左右方向キーの入力があった場合には、該入力に応じて選択関連基準となるキーワードが変更される。例えば、図11の状態で左方向キーの入力があった場合には、非選択軸1111fの関連基準であるキーワードfが選択関連基準となり、情報B以外でキーワードfを含む情報が選択軸1100上に並べて表示される。これに伴って、キーワードaは選択関連基準以外の関連基準となり、図11の非選択軸1111eの位置にキーワードaに対応する非選択軸が設定され、ここに情報B以外のキーワードaを含む情報が並べて表示される。さらに、非選択軸1111e、1111b、1111p、…、1111h、1111gの位置も移動し、例えば、非選択軸1111e、1111b、1111h、1111gは、それぞれ図11の1111b、1111p、1111g、1111fの位置に移動する。右方向キーの入力があった場合も、移動方向が逆になるだけで左方向キーの入力があった場合と同様である。
なお、選択軸1110及び非選択軸1111b〜1111pがユーザにより認識されればよいものであり、CPU101により認識される必要がないことは、第1の実施の形態と同じである。さらに、特定情報1100または選択関連基準が変化する度に、履歴が記憶され、入力装置104の×ボタンの入力により1つ前の表示態様に戻ることについても、第1の実施の形態と同じである。□ボタンの入力により特定情報1100と選択関連基準がブックマークされ、△ボタンの入力によりブックマークされた表示態様が復元されることも第1の実施の形態と同じである。○ボタンの入力により特定情報1100に応じた処理に移行することも第1の実施の形態と同じである。
また、上方向キーの入力、もしくは×ボタンまたは△ボタンの入力により特定情報1100が変化する場合には、新たな特定情報1100に含まれるキーワードのうちで選択関連基準として選択されたキーワード以外のキーワードを含む他の情報が、関連基準毎(すなわち、キーワード毎)に検索される。そして、索出された他の情報について新たな特定情報1100との内容的な類似度のスコアが算出され、該算出されたスコアに応じて非選択軸1111b〜1111p上において情報の表示される順序が決まることとなる。
以下、この実施の形態にかかる情報処理装置において実行される処理について説明する。図12は、この実施の形態における処理を示すフローチャートである。情報処理装置では、ここに示す処理以外の処理も行われるが、ここでは、本発明を説明するのに最低限必要な処理を示すものとしている。
まず、情報処理装置において、CPU101は、メインメモリ102に設けられている履歴バッファ400の複数の履歴格納領域401〜40nからポインタ410の付されている履歴格納領域において特定情報領域401aに記憶されている特定情報と、選択基準領域401bに記憶されている選択関連基準(ここでは、キーワード)とを読み出し、該読み出した特定情報と、該特定情報との内容的な類似度のスコアの大小と、選択関連基準とに従って表示装置105に情報を表示する(ステップS301)。
次に、CPU101は、入力装置104の上方向キーの入力があったかどうかを判定する(ステップS302)。上方向キーの入力があれば、CPU101は、該入力方向キーの方向に従って、現時点における特定情報1100に対して選択関連基準により関連する他の情報を、新たな特定情報1100に変更する(ステップS303)。次に、CPU101は、変更後の特定情報1100及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS304)。CPU101は、変更後の特定情報1100と同じキーワードを含む情報をキーワード毎に検索する(ステップS305)。そして、CPU101は、検索された情報のそれぞれについて、特定情報1100との内容的な類似度のスコアを算出し(ステップS306)、ステップS301の処理に戻る。
上方向キーの入力がなかった場合には、CPU101は、入力装置104の左右方向キーの入力があったかどうかを判定する(ステップS307)。左右方向キーの入力があれば、CPU101は、該入力方向キーの方向に従って、選択関連基準となるキーワードを、現時点における特定情報1100が含む他のキーワードに変更する(ステップS308)。次に、CPU101は、特定情報1100及び新たな選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS309)。そして、ステップS301の処理に戻る。
左右方向キーの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の×ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS310)。×ボタンの入力があれば、CPU101は、メインメモリ102に設けられている履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域より1つ前の履歴格納領域に戻す。ポインタ410を1つ前に戻すことで、表示装置105の表示態様が履歴の1つ前の状態に戻されることとなる(ステップS311)。
CPU101は、変更前の特定情報と、変更後の特定情報とが同じかどうかを判定する(ステップS312)。同じであった場合には、ステップS301の処理に戻る。一方、特定情報が同じでない場合には、CPU101は、変更後の特定情報1100と同じキーワードを含む情報をキーワード毎に検索する(ステップS313)。そして、CPU101は、検索された情報のそれぞれについて、特定情報1100との内容的な類似度のスコアを算出し(ステップS314)、ステップS301の処理に戻る。
×ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の□ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS315)。□ボタンの入力があれば、CPU101は、メインメモリ102に設けられているブックマークバッファ420の特定情報領域420aに現時点において特定情報1100として選択されている情報を、選択基準領域420bに現時点において選択関連基準として選択されている関連基準を記憶する(ステップS316)。そして、ステップS301の処理に戻る。
□ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の△ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS317)。△ボタンの入力があれば、CPU101は、ブックマークバッファ420の特定情報領域420aに記憶されている特定情報と選択基準領域420bに記憶されている選択関連基準を読み出し、読み出した特定情報及び選択関連基準に変更する(ステップS318)。次に、CPU101は、変更後の特定情報1100及び選択関連基準の選択状態を、履歴バッファ400においてポインタ410の付されている履歴格納領域の次の履歴格納領域に記憶させ、該履歴格納領域にポインタ410を移動させる(ステップS319)。
CPU101は、変更前の特定情報と、変更後の特定情報とが同じかどうかを判定する(ステップS320)。同じであった場合には、ステップS301の処理に戻る。一方、特定情報が同じでない場合には、CPU101は、変更後の特定情報1100と同じキーワードを含む情報をキーワード毎に検索する(ステップS321)。そして、CPU101は、検索された情報のそれぞれについて、特定情報1100との内容的な類似度のスコアを算出し(ステップS322)、ステップS301の処理に戻る。
△ボタンの入力もなかった場合には、CPU101は、入力装置104の○ボタンの入力があったかどうかを判定する(ステップS323)。○ボタンの入力があれば、CPU101は、現時点における特定情報1100に応じた処理を行う。この処理は、本発明と直接関係がないため、詳細な説明を省略する。○ボタンの入力でもなければ、ステップS301の処理に戻る。
以上説明したように、第3の実施の形態では、表示装置105の上方に特定情報1100が表示され、この特定情報と同じキーワードを含む情報のうち特定情報1100と類似度の大きい情報が特定情報1100の近くに表示される。ここで、図11の場合を例とすると、特定情報1100となる情報Bに含まれるキーワードb、e、a、f、g、h、…、p毎に、該キーワードが含まれる情報が検索されることとなる。特定情報1100となる情報Bのキーワードのうちキーワードaが選択関連基準として選択され、該キーワードaを含む情報は、選択軸1110上に並べて表示されるものとなる。これ以外のキーワードb、e、f、g、h、…、pは、選択関連基準以外の関連基準ということであり、これらのキーワードを含む情報は、非選択軸1111b〜1111pに並べて表示されるものとなる。
ここで、選択関連基準として選択されたキーワードaを含む特定情報1100以外の情報(図11では、情報A、D、X)は、選択関連基準以外の関連基準であるキーワードb、e、f、g、h、…、pを含む特定情報1100以外の情報よりも大きく表示される。これにより、上方向キーの入力だけによって新たな特定情報1100とすることができる情報であるか、左右方向キーの入力を経た上で上方向キーを入力しなければ新たな特定情報1100とできない情報であるかを、ユーザが視覚的に捉えやすくなる。
また、特定情報1100となる情報Bが有するキーワードであっても、キーワードbのように非選択軸1111b上に並べて表示装置105の表示領域内に特定情報1100と関連する情報が表示されるものもあれば、キーワードpのように表示装置105の表示領域内に特定情報1100と関連する情報が表示されないものもある。このように、関連する情報を表示対象とするキーワードの数を制限することで、特定情報1100に含まれるキーワードの数が大きくても、表示装置105上において特定情報1100以外の情報が表示される大きさが小さくなり過ぎないで済む。また、関連する情報を表示対象とするキーワードの数を制限したとしても、一定数の情報が表示されているのであれば、ユーザが他の情報が特定情報1100に対して有する関連性を視覚的に捉えるのに大きな妨げとなることもない。
また、特定情報1100となる情報Bに対する内容的な類似度のスコアが小さい情報やキーワードpを含む情報のように、ある時点では表示装置105上に表示されていなくても、入力装置104の上下左右の方向キーの操作を繰り返すことによって、表示装置105上に表示されることとなる。このように、ユーザは視覚的に判断によって、特定情報1100に関連する情報のうちである時点で表示装置105に表示されていなかった情報についても、最終的には表示装置105上に表示させることができるようになる。
また、同じ関連キーワードを含む情報のうち、いずれの情報が特定情報1100と近い位置に表示されるかは、特定情報1100との内容的な類似度によって算出されるスコアの大小によって決定される。このように、同じキーワードを含む情報、すなわち同じ関連基準で特定情報1100と関連付けられている情報であっても、特定情報1100との関連性が高い情報ほど特定情報1100の近くに表示することで、現在の特定情報1100と他の情報との関係をユーザが視覚的に捉えやすくなる。
ところで、特定情報1100との内容的な類似度のスコアは、新たに特定情報1100となる情報が定まった時において、算出されるものとなる。このため、選択軸1110上においていずれの情報が特定情報1100と近い位置に表示されるかは、常に更新され、現時点において最適な情報がユーザにとって視覚的に判断しやすい位置に表示されることとなる。
さらに、上方向キーの入力によって特定情報1100が順次変更していくことや、左右方向キーの入力によって選択関連基準が順次変更していくことは、第1の実施の形態と同じとなっているので、この実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、互いに複雑に関連付けられた複数の情報の中から視覚的な捉え方によってユーザが所望の情報に容易に辿り着くことができるという効果を得られる。さらに、特定情報1100及び選択関連基準の選択状態の履歴の記録やブックマークについても、第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
[実施の形態の変形例]
本発明は、上記の第1〜第3の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の第1〜第3の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の第1〜第3の実施の形態において示した選択軸310、810、1110及び非選択軸320、330、820〜850、1111b〜1111p上に表示される情報の数は、各実施の形態で示した数に限るものではなく、特定情報300、800、1100と、各々の関連基準で特定情報300、800、1100に関連する情報を少なくとも1つ含めば、任意の数とすることができる。また、選択軸310、810、1110及び非選択軸320、330、820〜850、1111b〜1111p上に並べて表示する情報の数は、入力装置104からユーザの操作によって設定可能なものであってもよい。この場合には、ユーザは、表示装置105に表示された内容に応じて自らが視覚的に分かりやすい表示様態を選択することができるものとなる。
また、CPU101の制御によって、各軸上に表示される情報の数が変更されるものであってもよい。この場合には、CPU101は、表示エリアや表示装置105に表示される表示態様に応じて最適な表示情報数を決定することで、ユーザは表示装置105に表示された情報を視覚的に捉えやすくなり、情報の選択をさらに容易に行えるようになる。
また、第1、第2の実施の形態の場合でも第3の実施の形態の場合と同様に、表示装置105において選択軸上310、810、1110に表示される情報の数が非選択軸320、330、820〜850、1111b〜1111p上に表示される情報の数よりも多いものとしてもよい。このように、選択軸310、810、1110上の情報の数を非選択軸320、330、820〜850、1111b〜1111p上の情報の数以上とすることで、入力装置104の上下方向キーの入力だけで新たな特定情報300、800、1100としていくことのできる他の情報を捉えやすくなる。
なお、特定情報300、800、1100以外に1つの軸上で同じ方向(ここでは、上と下は別方向と考える)に3以上の情報が並べられて表示される場合、特定情報300、800、1100との関連性がより高い情報ほど、特定情報300、800、1100に対してより近くに表示すると共に大きく表示するものとしてもよい。例えば、図11の選択軸1110上に並べられている情報A、D、Xについて、特定情報1100との内容的な類似度の高い情報A、D、Xの順で特定情報1100の近くに表示するだけではなく、この順で大きく表示されるものとしてもよい。例えば、情報Aは情報Dよりも大きく、情報Dは情報Xよりも大きく表示することができる。これにより、ユーザは、特定情報300、800、1100と他の情報との関係を視覚的に捉えやすくなり、どのように新たな特定情報を選択していけば現在の特定情報300、800、1100からユーザが所望する情報に辿り着けるかが視覚的に分かりやすくなる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、特定情報300、800、1100および/または選択関連基準が変更される度に、履歴格納領域401〜40nに特定情報300、800、1100及び選択関連基準の新たな選択状態が記憶されるものとなっていた。これに対して、ブックマークした表示態様を復元した場合以外は、入力装置104からの上下左右方向キーの入力履歴によっても過去の特定情報および/または選択関連基準の選択状態を特定できるので、上下左右方向キーの入力の履歴を履歴格納領域401〜40nに記録していくものとしてもよい。
上記の第1〜第3の実施の形態では、メインメモリ102に設けられるブックマークバッファ420は、ただ1つであったが、複数設けられていてもよい。この場合には、ブックマークバッファを複数のブックマーク領域からなるリングバッファによって構成し、個々のブックマーク領域は、特定情報領域と選択基準領域とを含んでいるものとすればよい。そして、ポインタを設けるものとする。この場合には、□ボタン及び△ボタンの入力があった場合の制御が第1〜第3の実施の形態から以下のように変化する。
ユーザが入力装置104の□ボタンから入力を行うと、ポインタの付されているブックマーク領域の次のブックマーク領域において、そのときに特定情報300、800、1100として選択されている情報が特定情報領域に、そのときに選択関連基準として選択されている関連基準が選択基準領域に記録される。そして、ポインタは該ブックマーク領域に移動する。
ユーザが入力装置104の△ボタンから入力を行うと、ポインタの付されているブックマーク領域の特定情報領域に記録された特定情報と選択基準領域に記録された関連基準が読み出され、ブックマークされた表示態様が復元されるとともに、新たな特定情報300、800、1100と選択関連基準の選択状態として履歴格納領域に記録される。これと共に、ブックマークバッファのポインタが1つ前に戻される。従って、△ボタンの入力が2回連続すると、2つ前にブックマークされた特定情報と選択関連基準に応じた表示態様が復元されることとなる。なお、このように複数のブックマーク領域を設けた場合には、ポインタを戻す入力(ここでは、△ボタンの入力)だけでなく、ポインタを進める入力があるものとしてもよい。
上記の第1〜第3の実施の形態では、入力装置104の□ボタンの入力時には、今回のタイミングにおける□ボタンの操作以前に、□ボタンの操作によってブックマークバッファ420に登録されているデータがある場合には、今回のタイミングにおける□ボタンの入力によって該登録されているデータは上書きされるものとしていたが、これに限るものではなく、ユーザに対して上書きするかどうかを問うものとしてもよい。この場合には、□ボタンの入力時において既にブックマークバッファ420に登録されているデータがある場合には、表示装置105上に「そのまま上書き(現在の表示態様をブックマーク)」、「過去のブックマークを表示する(現在の表示態様をブックマーク)」、「上書きしない」のいずれかを○ボタンの入力によって選択する画面を表示し、ユーザの判断により選択することができるものとすればよい。
ここでは、ユーザは、□ボタンの入力によって新たに気になった特定情報300、800、1100及び選択関連基準の選択状態をブックマークする際においても、過去のある時点で気になった特定情報及び選択関連基準の選択状態を確認できるようになり、知らない間にブックマークしたはずの特定情報及び選択関連基準の選択状態を復元できなくなるといったことがなく、ユーザが所望する情報の選択が容易になる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、表示装置105において表示される情報間の違いを、表示サイズや表示位置を変えることによって判断可能なものとしていたが、これに限るものではない。例えば、特定情報300、800、1100から遠くの位置に表示される情報ほど明暗や、色彩や、トーンや、解像度などの画像的レベルを抑えるものとしてもよい。表示情報として動画など動くものを適用すれば、特定情報300、800、1100から遠くの位置に表示される情報ほどスローに再生されるものとしてもよい。或いは、特定情報300、800、1100以外の情報は停止しているものとしてもよい。これら情報の表示状態の設定をユーザの操作によって切り替え可能なものとしてもよい。この場合には、ユーザは所望の表示状態で情報の選択ができ、所望する情報の選択が容易になる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、特定情報、選択関連基準により特定情報と関連付けられた他の情報、選択関連基準以外の関連基準により特定情報と関連付けられた他の情報のいずれもが、常に表示装置105上に表示されるものとしていた。しかしながら、常に表示装置105上に表示される情報は、現時点で特定情報として選択されている情報だけであってもよく、他の情報は、必要に応じて表示装置105に表示されるものとしてもよい。
図13は、表示装置105に選択的に表示される情報の表示態様の変形例を示す図である。図13(a)に示すように、表示装置105には、特定情報1300(ここでは、情報A)と、特定情報1300である情報Aを他の情報と関連付ける関連基準1310(ここでは、関連a〜関連z)とが表示されている。入力装置104の上下方向キーを操作してカーソル1320を移動させることにより、関連a〜関連zのうちからいずれかの関連基準を選択することができる。図13(a)の状態では、左右方向キーの入力はキャンセルされる。
図13(a)の状態から、例えば入力装置104の○ボタンの入力を行うと、図13(b)に示すように、特定情報1300として情報Aが表示されたまま、関連aにより情報Aと関連する情報B、C、Dが特定情報1300に関連する情報1330〜1332として表示される。真ん中の情報1330は、入力装置104の○ボタンを入力することで、次に特定情報1300として選択されることとなる情報である。
図13(b)の状態から、入力装置104の左右方向キーを操作すると、その入力に従って次に特定情報として選択される情報1330、及びこれに隣接する情報1331、1332の情報内容が変化する。例えば、右方向キーを入力すると、次に特定情報として選択される情報1330が情報Cとなる。なお、図13(b)の状態から、例えば入力装置104の×ボタンの入力を行うと、表示装置105における情報の表示態様を、図13(a)の状態に戻すことができる。
図13(b)の状態から、入力装置104の○ボタンの入力を行うと、図13(c)に示すように、情報1330となっていた情報Bが特定情報1300に変化し、特定情報1300となっていた情報Aが次に特定情報として選択される情報1330に変化する。また、これに伴って、情報1331、1332の情報内容も変わる場合がある。なお、図13(c)の状態から、例えば入力装置104の△ボタンの入力を行うと、表示装置105における情報の表示態様を、図13(b)の状態に戻すことができる。また、図13(c)の状態から、例えば入力装置104の×ボタンの入力を行うと、図13(a)に示したのと同様な、特定情報1300(ここでは、情報Bとなる)と関連基準1310(ここでは、情報Bを他の情報と関連付ける関連基準)が表示装置105に表示されるものとなる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、表示装置105に表示対象となる情報は、HDD103に予め記憶されているものとしていた。しかしながら、電子番組表(EPG)のようにインターネット上に存在するサーバ装置に記憶されているものであってもよい。また、複数のサーバ装置上に分散して記憶されているものであってもよい。ここで、第3の実施の形態では、情報1010、1020、…、1030毎に分散して記憶されるものとすることができるが、第2の実施の形態では、情報集合体701〜707毎に分散して記憶されるものとすることができる。
また、第2、第3の実施の形態のように情報を検索する際には、インターネット上のサーバ装置が有する機能を利用し、特定情報800、1100に変化が生じる毎に、変化後の特定情報800、1100を示す情報を通信装置106からサーバ装置に送り、表示対象となる他の情報(第3の実施の形態では、表示領域外にある情報も含む)をサーバ装置から受信するものとしてもよい。選択関連基準が変化しただけのときは、表示対象となる情報の種類そのものに変化はないので、サーバ装置から情報を受け取る必要はない。
このようにインターネット上に存在する情報を表示対象の情報として適用する場合には、表示装置105に表示可能な情報を情報処理装置ごと或いはユーザごとに制限するものとしてもよい。この場合には、表示可能な情報を、情報処理装置側で制限するものとしてもよいが、サーバ装置側で制限するものとしてもよい。ここでは、ユーザの年齢や、システムへの登録有無などによって表示装置105に表示する表示情報を制限することができる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、特定情報300、800、1100が入力装置104の操作により順次変化していくことを説明していたが、どのような情報が最初に特定情報300、800、1100として選択されるかについては説明していなかった。最初の特定情報300、800、1100は、情報処理装置において適当に選択されるものとすることもできるが、表示装置105への表示対象となる情報の構成によってはユーザの指示に従って選択されるものとすることができる。最初の特定情報を選択するために、例えば、電子番組表を適用することができる。
図14(a)は、電子番組表の例を示す図である。図示するように、電子番組表では、横軸にチャンネルが、縦軸に時間が設定されて、チャンネルと時間毎に番組が一覧形式で表示される。電子番組表に従って最初の特定情報を選択するために、まず、この電子番組表を表示装置105に表示させるものとする。
電子番組表では、入力装置104の左右キーを操作することによってチャンネルが変更され、上下方向キーを操作することによって時間が変更される。例えば、図14(a)の状態では、2チャンネルの11:30のニュースが選択された状態(図において、網が目表示)となっている。ここで、左方向キーを操作した場合には、1チャンネルの11:30のニュースが選択された状態となり、上方向キーを操作した場合には、2チャンネルの10:30の報道スペシャルが選択された状態となる。例えば、ユーザが入力装置104の○ボタンを操作すると、選択された状態となっている番組が最初の特定情報となる。
図14(b)は、2チャンネルの11:30のニュースが最初の特定情報として設定された場合における表示装置104における情報の表示態様の例を示す図である。ここでは、2チャンネルの11:30のニュースが特定情報1400として表示装置105の中央に表示される。また、2チャンネルという同じ関連性で関連する他の番組が選択軸1410上に並べて表示され、ニュースという同じ関連性で関連する他の番組が選択軸1420上に並べて表示され、出演者が××太郎であるという同じ関連性で関連する他の番組が選択軸1430上に並べて表示される。
このように一覧表示された情報(ここでは、個々の番組)からユーザの指示により所望の情報を最初の特定情報となる情報として選択させることで、ユーザの所望する情報にさらに容易に辿り着くことができるようになる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、表示装置105において表示される情報に関する情報を表示するものではなかったが、特定情報300、800、1100に対してどのような関連基準が選択関連基準となっているかという情報を表示するものであってもよい。また、該選択関連基準によって特定情報300、800、1100と関連付けられる情報数を表示するものであってもよい。ここでは、ユーザは選択軸310、810、1100上に並べられた情報の数を把握しながら、表示状態を変更することができる。
上記の第1〜第3の実施の形態では、入力装置104の方向入力キーとして上下左右の4つのキーを備えるものとしていた。しかしながら、方向入力を行うために必要な入力装置104の構成デバイスはこれに限るものではなく、方向キーのように特定情報300、800、1100或いは選択関連基準の移行を指示するキーを備えるものであれば、ジョイスティック、或いはマウスやトラックボールなどを適用してもよい。また、タッチパネルなどのように直接的に特定情報300、800、1100となる情報を指示するものであってもよい。入力装置104は、必ずしも情報処理装置の本体に含まれるものである必要はなく、リモコン(リモートコントローラ)のように離れた場所から入力を行うものであってもよい。
上記の第1〜第3の実施の形態では、表示装置105に選択的に表示される情報やCPU101が実行するプログラムは、HDD103に格納されているものとしていたが、これに限るものではない。通信装置106からネットワークを介して情報及びプログラムをサーバ装置からダウンロードして、メインメモリ102に格納するものとしてもよい。また、メインメモリ102に予め情報及びプログラムを格納した情報処理装置を提供することもできる。また、その他にも、プラットフォームとして適用するハードウェアに応じた様々な方法で情報及びプログラムを配布することができる。
本発明の第1の実施の形態の処理を実行する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態において表示装置に選択的に表示される情報の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態において表示装置に選択的に表示される情報の表示態様の例を示す図である。 本発明の実施の形態において、メインメモリに設けられる履歴バッファの構成と、ブックマークバッファの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における情報の表示態様の変化を具体的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態において表示装置に選択的に表示される情報の構成を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態において表示装置に選択的に表示される情報の表示態様の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態において表示装置に選択的に表示される情報の構成を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態において表示装置に選択的に表示される情報の表示態様の例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における処理を示すフローチャートである。 表示装置に選択的に表示される情報の表示態様の変形例を示す図である。 電子番組表の例と、該電子番組表に従って最初に選択された特定情報に従って表示装置に表示される情報の表示態様の例を示す図である。
符号の説明
101 CPU
102 メインメモリ
103 HDD
104 入力装置
105 表示装置
300、800、1100 特定情報
310、810、1110 選択軸
320、330、820〜850、1111b〜1111p 非選択軸
400 履歴バッファ
401〜40n 履歴格納領域
420 ブックマークバッファ

Claims (20)

  1. 各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を、少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示する表示情報選択装置であって、
    前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示する特定情報表示手段と、
    前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示する選択情報表示手段と、
    前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示する非選択情報表示手段と、
    前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更する特定情報変更手段と、
    前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更する選択基準変更手段と
    を備えることを特徴とする表示情報選択装置。
  2. 前記特定情報表示手段は、前記特定情報を該特定情報以外の情報よりも大きく表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示情報選択装置。
  3. 前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報よりも大きく表示する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示情報選択装置。
  4. 前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により関連付けられた他の情報のうちで前記特定情報に隣接して表示される他の情報を該特定情報に隣接しないで表示される他の情報よりも大きく表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  5. 前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで該特定情報との関連性が最も高い情報を該特定情報に隣接させて表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  6. 前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで予め定められた所定数の情報を前記選択軸上に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  7. 前記非選択情報表示手段は、前記選択関連基準以外の関連基準より前記特定情報と関連付けられた他の情報のうちで前記所定数以下の数の情報を前記非選択軸上に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示情報選択装置。
  8. 各々の情報を他の情報と関連付ける関連基準の数は、前記複数の情報毎に異なっており、
    前記非選択情報表示手段は、
    前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準の数に応じて、前記選択関連基準以外の関連基準毎に非選択軸を設定する非選択軸設定手段と、
    前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、該関連基準毎に設定された非選択軸にそれぞれ並べて表示する関連基準別表示手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  9. 前記複数の情報は、他の情報と関連付ける関連基準の数が1だけである情報を含み、
    前記非選択情報表示手段は、前記特定情報として選択された情報を他の情報と関連付ける関連基準の数が1ではないことを条件として、前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を表示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示情報選択装置。
  10. 前記複数の情報は、他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上である情報を含み、
    前記非選択情報表示手段は、
    前記非選択情報表示手段は、前記特定情報として選択された情報を他の情報と関連付ける関連基準の数が3以上であるときに、前記選択関連基準以外の関連基準毎に2以上の非選択軸を設定する非選択軸設定手段と、
    前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、該関連基準毎に設定された2以上の非選択軸にそれぞれ並べて表示する関連基準別表示手段とを備え、
    前記選択基準変更手段は、前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記3以上の関連基準の間で順次変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  11. 前記特定情報及び前記選択関連基準の選択の履歴を特定可能な情報を記憶装置に記憶させる履歴記憶手段と、
    前記履歴記憶手段に記憶された履歴に従って、前記特定情報及び前記選択関連基準の選択を、現時点において選択されている特定情報及び選択関連基準の前に選択されていた特定情報及び選択関連基準に変更する履歴状態復元手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  12. 前記入力装置は、前記第1入力手段及び前記第2入力手段の他に、特定情報及び選択関連基準の選択状態を保存する旨の入力を行う選択状態保存入力手段と、保存されている特定情報及び選択関連基準の選択状態を復元する旨の入力を行う選択状態復元入力手段とを含み、
    前記表示情報選択装置は、
    前記選択状態保存入力手段からの入力があったときに、現時点において選択されている特定情報及び選択関連基準を特定可能な情報を記憶装置に記憶させる選択状態記憶手段と、
    前記選択状態復元入力手段からの入力があったときに、前記特定情報及び前記選択関連基準の選択を、前記選択状態記憶手段に記憶されている情報により特定される特定情報及び選択関連基準に変更する選択状態復元手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  13. 前記第1入力手段は、2次元の所定の次元の方向を入力する第1次元方向入力手段により、前記第2入力手段は、該2次元の他の次元の方向を前記第2の入力として入力する第2次元方向入力手段により構成され、
    前記選択情報表示手段は、前記表示装置上において前記第1次元方向に設定される選択軸上に、前記選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  14. 前記入力装置は、前記第1入力手段及び前記第2入力手段の他に、前記特定情報で情報の選択を確定する旨を入力する選択確定入力手段をさらに含み、
    前記表示情報選択装置は、前記選択確定入力手段から前記選択確定入力があったときに、前記特定情報に応じて定められた処理を行う選択処理手段とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  15. 各々の情報がそれぞれ異なる関連基準に対応した複数の個別情報から構成される複数の情報を記憶する情報記憶手段から情報を抽出する情報抽出手段をさらに備え、
    前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準に対応した個別情報のみが互いに異なる情報を前記情報抽出手段に抽出させ、該抽出させた情報を前記選択軸上に並べて表示し、
    前記非選択情報表示手段は、前記選択関連基準以外の関連基準に対応した個別情報のみが互いに異なる情報を前記情報抽出手段に抽出させ、該抽出させた情報を前記非選択軸上に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  16. 各々の関連基準により互いに関連付けられる情報の集合体である関連基準情報集合を前記関連基準毎に記憶する情報記憶手段から、前記特定情報を含む関連基準情報集合を検索する情報検索手段をさらに備え、
    前記選択情報表示手段は、前記情報検索手段により索出された関連基準情報集合のうちで前記選択関連基準に対応した関連基準情報集合に含まれる前記特定情報以外の情報を前記選択軸上に並べて表示し、
    前記非選択情報表示手段は、前記情報検索手段により索出された関連基準情報集合のうちで前記選択関連基準以外の関連基準に対応した関連基準情報集合に含まれる前記特定情報以外の情報を前記非選択軸上に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  17. それぞれ他の情報と関連付ける関連基準を特定する関連基準情報を含む複数の情報を記憶する情報記憶手段から、前記特定情報に含まれる関連基準情報と同じ関連基準情報を含む他の情報を前記関連基準毎に検索する情報検索手段をさらに備え、
    前記選択情報表示手段は、前記選択関連基準に対応して前記情報検索手段により索出された情報を前記選択軸上に並べて表示し、
    前記非選択情報表示手段は、前記選択関連基準以外の関連基準に対応して前記情報検索手段により索出された情報を前記非選択軸上に並べて表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示情報選択装置。
  18. 少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置と情報を表示する表示装置とを備えるコンピュータ装置において実行され、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を前記入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示する方法であって、
    前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示するステップと、
    前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示するステップと、
    前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示するステップと、
    前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更するステップと、
    前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更するステップと
    を含むことを特徴とする表示情報選択方法。
  19. 少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置と情報を表示する表示装置とを備えるコンピュータ装置において実行され、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を前記入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示するためのプログラムであって、
    前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示するステップと、
    前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示するステップと、
    前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示するステップと、
    前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更するステップと、
    前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更するステップと
    を前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とするプログラム。
  20. 少なくとも第1入力手段及び第2入力手段を含む入力装置と情報を表示する表示装置とを備えるコンピュータ装置において実行され、各々の情報が1以上の任意の数の関連基準で該関連基準毎に他の情報と関連付けられた複数の情報を前記入力装置からの入力に応じて選択的に表示装置に表示するためのプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記複数の情報のうちから任意に選択された特定情報を、前記表示装置上の特定位置に表示するステップと、
    前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちから選択された選択関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される選択軸上に並べて表示するステップと、
    前記選択関連基準以外の関連基準により前記特定情報と関連付けられた他の情報を、前記選択軸とは別に前記特定位置を基準として前記表示装置上に設定される非選択軸上に並べて表示するステップと、
    前記第1入力手段からの入力があったときに、前記特定情報の選択を前記選択軸上に前記特定情報と隣接して表示されている他の情報に該第1入力手段からの入力に応じて変更するステップと、
    前記第2入力手段からの入力があったときに、前記選択関連基準の選択を前記特定情報を他の情報と関連付ける関連基準のうちの該選択関連基準以外の関連基準に該第2入力手段からの入力に応じて変更するステップと
    を前記コンピュータ装置に実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005315005A 2005-10-28 2005-10-28 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体 Active JP4536638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315005A JP4536638B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
US11/553,597 US7590948B2 (en) 2005-10-28 2006-10-27 Display information selection apparatus and method, program and recording medium
EP06022650.3A EP1785814B1 (en) 2005-10-28 2006-10-30 Display information selection apparatus and method, program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315005A JP4536638B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122496A true JP2007122496A (ja) 2007-05-17
JP4536638B2 JP4536638B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37546285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315005A Active JP4536638B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7590948B2 (ja)
EP (1) EP1785814B1 (ja)
JP (1) JP4536638B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152585A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc 表示画像制御装置及びその制御方法
US20090300004A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Sony Corporation Contents display device and contents display method
JP2010055425A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2010086559A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2010123141A (ja) * 2010-02-08 2010-06-03 Toshiba Corp コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP4585597B1 (ja) * 2009-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2011028451A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fujitsu Ltd 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP4635097B1 (ja) * 2009-08-28 2011-02-23 株式会社東芝 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011060145A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011060328A (ja) * 2010-12-09 2011-03-24 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011086301A (ja) * 2010-11-18 2011-04-28 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011129057A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法
US8244738B2 (en) 2009-03-25 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data display apparatus, method, and program
US8250490B2 (en) 2006-12-18 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Display image control apparatus
JP2012190489A (ja) * 2012-06-27 2012-10-04 Toshiba Corp 情報処理装置、プログラムおよび表示処理方法
US8466961B2 (en) 2007-09-25 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for outputting video images, and purchasing system
JP2013535723A (ja) * 2010-07-12 2013-09-12 トムソン ライセンシング コンテンツ検索のためのシステム、方法、およびユーザインタフェース
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719023B1 (ko) * 2005-10-08 2007-05-17 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 컨텐츠 정보 표시방법
JP4669010B2 (ja) * 2006-01-16 2011-04-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ及び/又はサービスの案内装置並びに案内方法及び情報記憶媒体
JP4646249B2 (ja) * 2007-06-06 2011-03-09 株式会社スクウェア・エニックス プログラム記録媒体、携帯型ビデオゲーム機、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP4327215B2 (ja) * 2007-06-08 2009-09-09 株式会社スクウェア・エニックス 教習システム、教習装置、プログラム記録媒体及び教習プログラム
US7765571B2 (en) * 2007-06-14 2010-07-27 Microsoft Corporation Continuous selection graphs
KR101515089B1 (ko) * 2007-08-16 2015-04-24 삼성전자 주식회사 그래픽 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP2009080580A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 映像表示装置及び方法
US9015633B2 (en) * 2007-10-22 2015-04-21 Sony Corporation Data management apparatus and method for organizing data elements into multiple categories for display
US8631137B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-14 Sony Corporation Bridge between digital living network alliance (DLNA) protocol and web protocol
US20090327892A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Ludovic Douillet User interface to display aggregated digital living network alliance (DLNA) content on multiple servers
JP2010055424A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 画像を処理する装置、方法およびプログラム
JP4393565B1 (ja) * 2008-08-28 2010-01-06 株式会社東芝 表示処理装置、表示処理方法、およびプログラム
JP5060430B2 (ja) * 2008-08-28 2012-10-31 株式会社東芝 表示制御装置、及び方法
JP2010055431A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 表示処理装置および表示処理方法
JP4636141B2 (ja) * 2008-08-28 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20100058173A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus, display processing method, and computer program product
US20100058388A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JP2010073126A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 情報可視化装置および情報可視化方法
US8686951B2 (en) * 2009-03-18 2014-04-01 HJ Laboratories, LLC Providing an elevated and texturized display in an electronic device
JP5091960B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-05 楽天株式会社 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ装置、端末装置、商品情報表示方法、商品情報表示プログラム、及び商品情報表示プログラムが記録された記録媒体
US20110199342A1 (en) 2010-02-16 2011-08-18 Harry Vartanian Apparatus and method for providing elevated, indented or texturized sensations to an object near a display device or input detection using ultrasound
US9762975B2 (en) * 2010-04-30 2017-09-12 Thomas Loretan Content navigation guide
JP2012128662A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Samsung Electronics Co Ltd 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法
US9753630B1 (en) 2011-03-18 2017-09-05 Amazon Technologies, Inc. Card stack navigation
JP6073664B2 (ja) * 2012-12-07 2017-02-01 株式会社東芝 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム
US11513675B2 (en) 2012-12-29 2022-11-29 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
US9298785B2 (en) * 2013-07-19 2016-03-29 Paypal, Inc. Methods, systems, and apparatus for generating search results
TWI545471B (zh) 2013-09-03 2016-08-11 蘋果公司 用於使用者介面物件操縱之電腦實施方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子器件
US10503388B2 (en) 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
US10545657B2 (en) * 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
KR102226790B1 (ko) * 2014-01-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 컨텐츠 리스트를 정렬하는 디스플레이 장치 및 그 제어방법
CN116243841A (zh) 2014-06-27 2023-06-09 苹果公司 尺寸减小的用户界面
CN110072131A (zh) 2014-09-02 2019-07-30 苹果公司 音乐用户界面
US10082892B2 (en) 2014-09-02 2018-09-25 Apple Inc. Button functionality
TWI676127B (zh) 2014-09-02 2019-11-01 美商蘋果公司 關於電子郵件使用者介面之方法、系統、電子器件及電腦可讀儲存媒體
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
DE212015000213U1 (de) 2014-09-02 2017-05-02 Apple Inc. Multidimensionale Objektneuordnung
US10365807B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Apple Inc. Control of system zoom magnification using a rotatable input mechanism
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US20170364214A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 General Electric Company Interactive user interface for managing project on-boarding and governance collaboratively
US10754523B2 (en) * 2017-11-27 2020-08-25 International Business Machines Corporation Resizing of images with respect to a single point of convergence or divergence during zooming operations in a user interface
US10712824B2 (en) 2018-09-11 2020-07-14 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11893212B2 (en) 2021-06-06 2024-02-06 Apple Inc. User interfaces for managing application widgets
US20230116341A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-13 Futian ZHANG Methods and apparatuses for hand gesture-based control of selection focus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259130A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 情報探索方法及び装置
JPH10207907A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 3次元空間を用いたオブジェクト配置・表示・操作方法および装置
JPH11219369A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 情報提示装置
JP2000076279A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 情報検索システム、情報検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596699A (en) * 1994-02-02 1997-01-21 Driskell; Stanley W. Linear-viewing/radial-selection graphic for menu display
US5689667A (en) * 1995-06-06 1997-11-18 Silicon Graphics, Inc. Methods and system of controlling menus with radial and linear portions
US6414700B1 (en) * 1998-07-21 2002-07-02 Silicon Graphics, Inc. System for accessing a large number of menu items using a zoned menu bar
US7246329B1 (en) * 2001-05-18 2007-07-17 Autodesk, Inc. Multiple menus for use with a graphical user interface
US7093201B2 (en) * 2001-09-06 2006-08-15 Danger, Inc. Loop menu navigation apparatus and method
FR2849706B1 (fr) * 2003-01-02 2005-07-08 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif d'acces a des elements multimedia au moyen d'images associees a ces elements
JP2004259040A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ探索方法及びコンテンツ探索プログラムを格納した記憶媒体
US20040250280A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Research Investment Network, Inc. System and method for interacting with epg grid using stable underlying focal point
JP4254950B2 (ja) * 2003-09-01 2009-04-15 ソニー株式会社 再生装置および再生装置における操作メニュー表示方法
FR2863075A1 (fr) * 2003-12-01 2005-06-03 Thomson Licensing Sa Dispositif et procede de controle d'acces a des informations d'une base de donnees, methodes et produits associes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259130A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Fujitsu Ltd 情報探索方法及び装置
JPH10207907A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 3次元空間を用いたオブジェクト配置・表示・操作方法および装置
JPH11219369A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 情報提示装置
JP2000076279A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 情報検索システム、情報検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152585A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Canon Inc 表示画像制御装置及びその制御方法
US8250490B2 (en) 2006-12-18 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Display image control apparatus
US8466961B2 (en) 2007-09-25 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for outputting video images, and purchasing system
US8463777B2 (en) 2008-05-27 2013-06-11 Sony Corporation Contents display device and contents display method
US20090300004A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Sony Corporation Contents display device and contents display method
JP2009288829A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
JP2010055425A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
US8527899B2 (en) 2008-08-28 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JP4675995B2 (ja) * 2008-08-28 2011-04-27 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
US8949741B2 (en) 2009-03-03 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for presenting content
US8244738B2 (en) 2009-03-25 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Data display apparatus, method, and program
JP2011008694A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP4585597B1 (ja) * 2009-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2011028451A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Fujitsu Ltd 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2011048786A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP4635097B1 (ja) * 2009-08-28 2011-02-23 株式会社東芝 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011060145A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011129057A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法
JP2010086559A (ja) * 2010-01-18 2010-04-15 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2010123141A (ja) * 2010-02-08 2010-06-03 Toshiba Corp コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
US9576033B2 (en) 2010-07-12 2017-02-21 Thomson Licensing System, method and user interface for content search
JP2013535723A (ja) * 2010-07-12 2013-09-12 トムソン ライセンシング コンテンツ検索のためのシステム、方法、およびユーザインタフェース
JP2011086301A (ja) * 2010-11-18 2011-04-28 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2011060328A (ja) * 2010-12-09 2011-03-24 Toshiba Corp 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2012190489A (ja) * 2012-06-27 2012-10-04 Toshiba Corp 情報処理装置、プログラムおよび表示処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1785814B1 (en) 2017-06-14
EP1785814A3 (en) 2012-06-20
US20070106949A1 (en) 2007-05-10
JP4536638B2 (ja) 2010-09-01
US7590948B2 (en) 2009-09-15
EP1785814A2 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536638B2 (ja) 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
JP4536637B2 (ja) 情報散策装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
US11907289B2 (en) Methods, systems, and media for searching for video content
AU2012100055A4 (en) Interface for watching a stream of videos
JP3847641B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び情報処理方法
US20070002077A1 (en) Methods and System for Providing Information Services Related to Visual Imagery Using Cameraphones
US20100332466A1 (en) Multi-Dimensional Search Results Adjustment System
KR100654448B1 (ko) 컨텐츠 검색을 위한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
WO2016107462A1 (zh) 一种信息输入方法、装置及智能终端
EP1645975A1 (en) Content management system, content management method and computer program
JP2004152110A (ja) 検索条件設定方法及び検索条件設定装置
CN114979743B (zh) 视听作品的展示方法、装置、设备及介质
WO2010131902A2 (ko) 다면체를 이용한 그래픽 사용자 인터페이스 및 이를 구현하는 사용자 단말기
JP2009069875A (ja) コンテンツ検索装置、コンテンツ検索方法、プログラム、および記録媒体
TWI695275B (zh) 搜索方法、電子裝置及電腦可讀記錄媒體
JP2007518163A (ja) イメージデータディスプレイ装置及びディスプレイ方法
KR20100122461A (ko) 다면체를 이용한 그래픽 사용자 인터페이스 및 이를 구현하는 사용자 단말기
US11995868B2 (en) Image processing device, image providing server, image display method, and image provision method for navigating horizontally or vertically between floor images
US20200348759A1 (en) Virtual reality platform with haptic interface for interfacing with media items having metadata
JP2013037513A (ja) 情報提示装置、情報表示システム、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP6592960B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN116048696A (zh) 应用交互方法、应用交互装置、电子设备及存储介质
JP2010165236A (ja) 表示領域決定装置、表示領域決定方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250