JP2007120693A - 挟み具 - Google Patents

挟み具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120693A
JP2007120693A JP2005316010A JP2005316010A JP2007120693A JP 2007120693 A JP2007120693 A JP 2007120693A JP 2005316010 A JP2005316010 A JP 2005316010A JP 2005316010 A JP2005316010 A JP 2005316010A JP 2007120693 A JP2007120693 A JP 2007120693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
pair
knob
main body
suspension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005316010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800002B2 (ja
Inventor
Kazumasa Toyosawa
一誠 豊沢
Ryota Mizumura
水村亮太
Shoichi Watabe
渡部彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiya Corp
Original Assignee
Daiya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiya Corp filed Critical Daiya Corp
Priority to JP2005316010A priority Critical patent/JP4800002B2/ja
Publication of JP2007120693A publication Critical patent/JP2007120693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800002B2 publication Critical patent/JP4800002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】製造が簡単で,操作しやすく,軽量化を図る。
【解決手段】1本の線材11を曲げ加工して中央部にコイルバネ部12を,一端に一対の挟み部13を,他端に一対の摘み部14を形成した本体10の摘み部14に指当て体20を取り付ける。指当て体20を,一対の摘み部14にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部21と,これら指当て部21を一体に連結する弾性連結部22とで構成し,指当て体20は合成樹脂で一体成型する。弾性連結部22は,挟み具1を吊すための吊り部材40が連結される連結部であり,弾性連結部22は一対の指当て部21の内面上端同士を連結しかつ指当て部21は本体の摘み部14に対して下方から嵌り合う溝部21c1を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は,挟み具,主として衣類干し用に適した挟み具(洗濯挟み)に関するものである。
従来,1本の線材を曲げ加工して中央部にコイルバネ部を,一端に一対の挟み部を,他端に一対の摘み部を形成した本体と,この本体の前記摘み部に取り付けられた指当て体とを備えた挟み具が知られている(例えば特許文献1参照)。
実開平4−49091公報
上述した従来の挟み具は,本体の摘み部の一方に対して金属製の指当て体を溶接したものであった。このため,従来の挟み具には次のような問題があった。
(1)本体の摘み部に対して金属製の指当て体を溶接したものであるため,製造するのが大変であった。
(2)指当て体が金属製であるため,硬くて滑りやすく,操作しにくかった(摘み部を摘みにくかった)。
(3)指当て体が金属製であるため,挟み具の重量が大きくなり,角ハンガー等のフレームに挟み具を多数設けると,角ハンガー自体が重たくなっていた。
この発明の目的は,以上のような問題を解決し,製造が簡単で,操作しやすく,軽量化を図ることのできる挟み具を提供することにある。
上記目的を達成するため,この発明の挟み具は,1本の線材を曲げ加工して中央部にコイルバネ部を,一端に一対の挟み部を,他端に一対の摘み部を形成した本体と,この本体の前記摘み部に取り付けられた指当て体とを備えた挟み具であって,
前記指当て体を,前記一対の摘み部にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部と,これら指当て部を一体に連結する弾性連結部とで構成し,当該指当て体は合成樹脂で一体成型したことを特徴とする。
このような構成によれば,本体の摘み部に対して指当て体を嵌め込むことで挟み具が出来上がるので,製造が簡単になる。
また,指当て体は合成樹脂製であるので,金属に比べ軟らかくて滑りにくい。したがって,操作性が向上する(摘み部を摘みやすくなる)。
しかも,指当て体は,一対の摘み部にそれぞれ装着される一対の指当て部を有しているので,一方の摘み部にのみ指当て体が設けられていた従来の挟み具に比べて,さらに操作性が向上する。
また,指当て体は合成樹脂製であるので,金属に比べて軽量化を図ることができる。
しかも,指当て体は,一対の摘み部にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部が弾性連結部で連結されているので,仮に一方の指当て部が摘み部から外れたとしても,両方の指当て部が摘み部から外れないかぎり,指当て体を紛失してしまうおそれがない。
さらに,一対の指当て部が連結部で連結されているにもかかわらず,その連結部は弾性を有しているので,摘み部を摘む際の操作性は損なわれない。
望ましくは,前記弾性連結部は,当該挟み具を吊すための吊り部材が連結される連結部とし,当該弾性連結部は前記一対の指当て部の内面上端同士を連結し,かつ,前記指当て部は,前記本体の摘み部に対して下方から嵌り合う溝部を有している構成とする。
このように構成すると,挟み具を吊すための吊り部材が連結される連結部を別途設ける必要が無くなると同時に,挟み具が吊り部材で吊られた際に,指当て部が本体の摘み部に対して食い込む方向に力が作用することとなるので,指当て体が本体から外れにくくなる。したがって,挟み具で比較的重い物(例えば洗濯物)を挟んで吊り下げることができるようになる。
また望ましくは,前記弾性連結部は,当該挟み具を吊すためのCリング状の吊り部材が連結される連結部であるとともに,当該弾性連結部は前記一対の指当て部同士を連結する薄肉ベルト状であり,かつその中央部に前記吊り部材との連結部をなす圧肉部が形成されており,前記Cリング状の吊り部材は,前記薄肉ベルト部から弾性連結部に装着される構成とする。
このように構成すると,薄肉ベルト部をCリング状の吊り部材の隙間に通すことで容易に当該吊り部材を取り付けることができるとともに,そのようにして通した吊り部材を前記肉厚部に移動させることで,弾性連結部と吊り部材との,強度的に優れた連結状態を得ることができる。したがって,挟み具で比較的重い物(例えば洗濯物)を挟んで吊り下げた場合でも,弾性連結部が破損しにくくなる。
また望ましくは,前記本体の摘み部は,側面視略ラッキョウ形であるとともに,前記指当て部が前記摘み部に対し,摘み方向に関して回動不能に嵌め込まれている構成とする。
このように構成すると,指当て部が前記摘み部に対し,摘み方向に関して回動不能であることにより,摘み部を摘む際の操作性が向上する。
以下,本発明に係る挟み具の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は,本発明に係る挟み具の一実施の形態を示す図で,(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は左側面図(図(b)におけるc矢視図),(d)は右側面図(図(b)におけるd矢視図),(e)は図(b)における部分省略e−e断面図である。
図2は本体を示す図で,(a)は正面図,(b)は左側面図,(c)は右側面図,(d)は摘み部を示す図である。
図3は挟み部に装着される挟み部材を示す図で,(a)は正面図,(b)は側面図,(c)は図(b)の平面図,(d)は図(b)におけるd−d断面図である。
図4は摘み部に取り付けられる指当て体を示す図で,(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は底面図である。
これらの図に示すように,この挟み具1は,1本の線材11を曲げ加工して中央部にコイルバネ部12を,一端に一対の挟み部13を,他端に一対の摘み部14を形成した本体10と,この本体10の前記摘み部14に取り付けられた指当て体20とを備え,指当て体20を,前記一対の摘み部14にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部21と,これら指当て部21を一体に連結する弾性連結部22とで構成し,指当て体20は合成樹脂で一体成型してある。
この実施の形態の本体10は,1本のステンレスワイヤーで構成されており,図2に示すように,この1本のステンレスワイヤーの中間部で前記コイルバネ部12と一対の挟み部13とを形成し,当該1本のステンレスワイヤーの両端部で前記一対の摘み部14を形成してある。
挟み部13は,図2に示すように,線材11自体で構成することもできるが,この実施の形態では,図1に示すように挟み部13に挟み部材30を装着してある。
挟み部材30は,EVA,エラストマー等,弾性ないし柔軟性を有する合成樹脂による一体成型品である。
図3に示すように,挟み部材30は,正面視で樽形(図(a)(d)参照),側面視で長円形(トラック形状(図(b)参照))であり,その周面に,丸溝31と,U溝32とを形成してある。
丸溝31は挟み部材30の上下に形成されていて,その長手方向にスリット31aが形成されている。
U溝32は,挟み部材30の両側部に形成されていて,丸溝31と連続している。
挟み部材30は,図3(a)において下側の丸溝31を,前記スリット31aを押し広げるようにして,図2に示す本体10における挟み部13に嵌め込み,U溝32を,図2に示す本体10における挟み部13の両端立ち上げ部13aに嵌め込むことで,本体10の挟み部13に装着される。
本体10の挟み部13に挟み部材30を取り付けることによって,挟む対象物(例えば洗濯物)に挟み跡が付くのを防止ないし軽減することができる。
なお,この実施の形態の挟み部材30は,図3に示すように,中心に関して点対称の形状となっているので,上下左右逆にしても問題なく挟み部13に取り付けることができる。
この実施の形態の指当て体20は,EVA,エラストマー等,弾性ないし柔軟性を有する合成樹脂による一体成型品であり,図4に示すように,本体10の一対の摘み部14にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部21と,これら指当て部21を一体に連結する弾性連結部22とを有している。
図2に示すように,本体の摘み部14は,側面視略ラッキョウ形であり,指当て部21は摘み部14に対し,摘み方向に関して(摘み方向を軸として)回動不能に嵌め込まれる。
指当て部21は,指当て面21aとその対向面(本体10に装着した状態での内面)21bとを有しており,これら両面21a,21bの間に本体10の線材11と嵌り合うU溝21cが形成されている。
一対の指当て部21は,U溝21cを,図2に示す本体10における摘み部14に嵌め込むことで,本体10の摘み部14に装着される(図1参照)。
指当て部21のU溝21cで囲まれた中心部21dは,図1(e)に示すように本体の摘み部14の内側開口14a(図2(d)参照)と略同形状をなす側面視略ラッキョウ形である。したがって,指当て部21は摘み部14に対してほとんど回動不能に嵌め込まれる。
中心部21dには,丸穴状(円筒状)の肉抜き部21eが形成されており,この肉抜き部21eが設けられていることによって,指当て部21には適度な弾性が付与されている。
弾性連結部22は,挟み具1を吊すための吊り部材40(図1(a)および図5参照)が連結される連結部であるとともに,弾性連結部22は一対の指当て部21の内面21bの上端同士を連結している。
また,指当て部21は,前記U溝21cの上部21c1が,本体10の摘み部14に対して下方から嵌り合う(図1(b)(e)参照)。
吊り部材40は,例えば図5に示すようなCリング状の吊り部材である。
図1および図4に示すように,弾性連結部22は前記一対の指当て部21同士を連結する薄肉ベルト状であり,かつその中央部に吊り部材40との連結部をなす圧肉部22bが形成されている。前記Cリング状の吊り部材40は,薄肉ベルト部22aから弾性連結部22に装着される。
すなわち,図5に示すようなCリング状の吊り部材40の場合,それ自身のバネ性を利用して両端部41,42間を広げ,その広げた開口に上記薄肉ベルト部22aを通すことによって,弾性連結部22に容易に装着することができる。
図1および図4に示すように,弾性連結部22における吊り部材40との連結部(圧肉部)22bは半円弧形に構成されており,その下面には,一対の突片22cが形成されている。
吊り部材40は,上記一対の突片22c間を押し広げるようにして突片22c間の穴部22dに入れ込むことによって,弾性連結部22に連結される。
以上のような挟み具1は,通常,図示しない物干し具(例えば角ハンガー等)のフレームに,吊り部材40で多数吊り下げることで使用される洗濯挟みに適している。
この実施の形態の挟み具1によれば次のような作用効果が得られる。
(a)この挟み具1は,1本の線材11を曲げ加工して中央部にコイルバネ部12を,一端に一対の挟み部13を,他端に一対の摘み部14を形成した本体10と,この本体10の前記摘み部14に取り付けられた指当て体20とを備え,指当て体20を,一対の摘み部14にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部21と,これら指当て部21を一体に連結する弾性連結部22とで構成し,当該指当て体20は合成樹脂で一体成型したので,この挟み具1によれば,本体10の摘み部14に対して指当て体20を嵌め込むことで挟み具1が出来上がる。したがって,製造が簡単である。
また,指当て体20は合成樹脂製であるので,金属に比べ軟らかくて滑りにくい。したがって,操作性が向上する(摘み部を摘みやすくなる)。
しかも,指当て体20は,一対の摘み部14にそれぞれ装着される一対の指当て部21を有しているので,一方の摘み部にのみ指当て体が設けられていた従来の挟み具に比べて,さらに操作性が向上する。
また,指当て体20は合成樹脂製であるので,金属に比べて軽量化を図ることができる。
しかも,指当て体20は,一対の摘み部14にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部21が弾性連結部22で連結されているので,仮に一方の指当て部21が摘み部14から外れたとしても,両方の指当て部21が摘み部14から外れないかぎり,指当て体20を紛失してしまうおそれがない。
さらに,一対の指当て部21が連結部22で連結されているにもかかわらず,その連結部22は弾性を有しているので,摘み部14を摘む際の操作性は損なわれない。
(b)弾性連結部22は,挟み具1を吊すための吊り部材40が連結される連結部であり,当該弾性連結部22は一対の指当て部21の内面21b上端同士を連結し,かつ,指当て部21は,本体10の摘み部14に対して下方から嵌り合う溝部21c1を有しているので,挟み具1を吊すための吊り部材40が連結される連結部を別途設ける必要が無くなると同時に,挟み具1が吊り部材40で吊られた際に,指当て部21が本体10の摘み部14に対して食い込む方向に力が作用することとなる。したがって,指当て体21が本体10から外れにくくなる。したがってまた,挟み具1で比較的重い物(例えば洗濯物)を挟んで吊り下げることができるようになる。
(c)弾性連結部22は,挟み具1を吊すためのCリング状の吊り部材40が連結される連結部であるとともに,弾性連結部22は一対の指当て部21同士を連結する薄肉ベルト状(22a)であり,かつその中央部に吊り部材40との連結部をなす圧肉部22bが形成されており,Cリング状の吊り部材40は,薄肉ベルト部22aから弾性連結部22に装着される構成となっているので,薄肉ベルト部22aをCリング状の吊り部材40の隙間に通すことで容易に吊り部材40を取り付けることができるとともに,そのようにして通した吊り部材40を肉厚部22bに移動させることで,弾性連結部22と吊り部材40との,強度的に優れた連結状態を得ることができる。したがって,挟み具1で比較的重い物(例えば洗濯物)を挟んで吊り下げた場合でも,弾性連結部22が破損しにくくなる。
(c)本体10の摘み部14は,側面視略ラッキョウ形であるとともに,指当て部21が摘み部14に対し,摘み方向に関して回動不能に嵌め込まれているので,指当て部21が摘み部14に対し,摘み方向に関して回動不能であることにより,摘み部を摘む際の操作性が向上する。
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
本発明に係る挟み具の一実施の形態を示す図で,(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は左側面図(図(b)におけるc矢視図),(d)は右側面図(図(b)におけるd矢視図),(e)は図(b)における部分省略e−e断面図。 本体を示す図で,(a)は正面図,(b)は左側面図,(c)は右側面図,(d)は摘み部を示す図。 挟み部に装着される挟み部材を示す図で,(a)は正面図,(b)は側面図,(c)は図(b)の平面図,(d)は図(b)におけるd−d断面図。 摘み部に取り付けられる指当て体を示す図で,(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は底面図。 吊り部材の一例を示す側面図。
符号の説明
1 挟み具
10 本体
11 線材
12 コイルバネ部
13 挟み部
14 摘み部
20 指当て体
21 指当て部
21c 溝部
22 弾性連結部
22a 薄肉ベルト部
22b 圧肉部
30 挟み部材
40 吊り部材

Claims (4)

  1. 1本の線材を曲げ加工して中央部にコイルバネ部を,一端に一対の挟み部を,他端に一対の摘み部を形成した本体と,この本体の前記摘み部に取り付けられた指当て体とを備えた挟み具であって,
    前記指当て体を,前記一対の摘み部にそれぞれ嵌め込まれて装着される一対の指当て部と,これら指当て部を一体に連結する弾性連結部とで構成し,当該指当て体は合成樹脂で一体成型したことを特徴とする挟み具。
  2. 前記弾性連結部は,当該挟み具を吊すための吊り部材が連結される連結部であるとともに,当該弾性連結部は前記一対の指当て部の内面上端同士を連結し,かつ,前記指当て部は,前記本体の摘み部に対して下方から嵌り合う溝部を有していることを特徴とする請求項1記載の挟み具。
  3. 前記弾性連結部は,当該挟み具を吊すためのCリング状の吊り部材が連結される連結部であるとともに,当該弾性連結部は前記一対の指当て部同士を連結する薄肉ベルト状であり,かつその中央部に前記吊り部材との連結部をなす圧肉部が形成されており,前記Cリング状の吊り部材は,前記薄肉ベルト部から弾性連結部に装着されることを特徴とする請求項1または2記載の挟み具。
  4. 前記本体の摘み部は,側面視略ラッキョウ形であるとともに,前記指当て部が前記摘み部に対し,摘み方向に関して回動不能に嵌め込まれていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の挟み具。
JP2005316010A 2005-10-31 2005-10-31 挟み具 Expired - Fee Related JP4800002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316010A JP4800002B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 挟み具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316010A JP4800002B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 挟み具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120693A true JP2007120693A (ja) 2007-05-17
JP4800002B2 JP4800002B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38144754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316010A Expired - Fee Related JP4800002B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 挟み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449421B1 (ja) * 2017-11-22 2019-01-09 株式会社大木製作所 金属製ピンチ及びこれを用いた物干し具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722972U (ja) * 1980-07-11 1982-02-05
JPS63175591U (ja) * 1987-04-10 1988-11-15
JPH0399029A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Asahi Glass Co Ltd 弗素化炭化水素系共沸組成物
JPH06390U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 モリ工業株式会社 ピンチハンガー
JPH1035167A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Toshiko Fujisaki クリップカバー
JP2004065756A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Isao Terunuma 洗濯ばさみ
JP2006314749A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Yoko Dobashi 洗濯ばさみ補助具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722972U (ja) * 1980-07-11 1982-02-05
JPS63175591U (ja) * 1987-04-10 1988-11-15
JPH0399029A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Asahi Glass Co Ltd 弗素化炭化水素系共沸組成物
JPH06390U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 モリ工業株式会社 ピンチハンガー
JPH1035167A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Toshiko Fujisaki クリップカバー
JP2004065756A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Isao Terunuma 洗濯ばさみ
JP2006314749A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Yoko Dobashi 洗濯ばさみ補助具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449421B1 (ja) * 2017-11-22 2019-01-09 株式会社大木製作所 金属製ピンチ及びこれを用いた物干し具
JP2019092854A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 株式会社大木製作所 金属製ピンチ及びこれを用いた物干し具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4800002B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007209738A (ja) クリップ及びこれを備えるハンガー
JP4800002B2 (ja) 挟み具
JP2010012202A (ja) 洗濯ばさみ
JP2005052611A (ja) 被吊り下げ物落下防止用ワンハンドクリップ。
JP4716847B2 (ja) 挟み具
JPH0616626Y2 (ja) 洗濯ばさみ
GB2058193A (en) One-piece Spring Clips
JP6925730B2 (ja) 柄収容保持構造及びちり取り
JP3146216U (ja) 箸吸着具
JP2012115472A (ja) 挟み具
CN107105910B (zh) 衣架和用于其中的弹性件
JP3227740U (ja) 物干し竿用ピンチ
KR200166846Y1 (ko) 낚시용 도래.
US3260427A (en) Clothes hanger hold down clamp
JP3046798U (ja) 竿上げ具
JP6449421B1 (ja) 金属製ピンチ及びこれを用いた物干し具
JP3841783B2 (ja) 吊り具
US1344473A (en) Paper-clip
JPH07216665A (ja) 紡績機械用牽伸装置
JP5190991B2 (ja) 電車線路用ばね連結型ハンガイヤ
JP6700917B2 (ja) ハンガー構造および物干し用ハンガー
KR101657558B1 (ko) 집게
KR200274069Y1 (ko) 마우스 와이어 지지페드
JP3013841U (ja) ハンガーの落下防止部材2
JP6296450B2 (ja) ピンチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees