JP2007120367A - ポンプ及びこれを用いた液体供給装置 - Google Patents

ポンプ及びこれを用いた液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120367A
JP2007120367A JP2005311979A JP2005311979A JP2007120367A JP 2007120367 A JP2007120367 A JP 2007120367A JP 2005311979 A JP2005311979 A JP 2005311979A JP 2005311979 A JP2005311979 A JP 2005311979A JP 2007120367 A JP2007120367 A JP 2007120367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
pump
flow rate
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706437B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ueda
英稔 植田
Toshisuke Sakai
敏輔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005311979A priority Critical patent/JP4706437B2/ja
Publication of JP2007120367A publication Critical patent/JP2007120367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706437B2 publication Critical patent/JP4706437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】高い流量制御精度を簡便に得る。
【解決手段】モータ10による羽根車14の回転で液体を吐出させるものにおいて、モータ回転数を制御する制御回路2と、制御回路2の出力信号に対して電源電圧を直線的に変化させる電源電圧変更回路21と、制御回路2の出力信号に対してスイッチングデューティ比を直線的に変化させるPWM回路22と、PWM回路によるデューティ比で上記電源電圧をスイッチングしてモータに印加する駆動回路23とを備える。電源電圧及びスイッチングデューティ比はいずれも直線的に変化させるものであるが、モータ印加電圧は二次曲線的に変化するためにポンプ流量を直線的に変化させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体給送用のポンプ及びこれを用いた液体供給装置に関するものである。
発熱部材の冷却用水を給送するためのポンプで、発熱部材の発熱量に応じて冷却用水の流量を増減させて発熱部材の温度を所定値以下に抑える場合、ポンプの駆動用モータへの印加電圧をPWM制御することでモータ回転数を変化させて対応している。(例えば、特許文献1参照)
しかし、PWM制御のための制御回路から出力される出力信号に応じてスイッチング素子のオンオフのデューティ比を変更することで見かけの印加電圧を変更する場合、流量が増大するにつれて流路抵抗等の負荷が増大することから、高流量域では流量が伸びず、低流量域では流量制御の精度が粗くなり、目標とする流量を正確に得ることは困難である。流量によるフィードバックをかけたとしても、低流量域での流量制御精度を高くすることは難しい。
制御回路から出力される出力信号に対してモータに印加する電源電圧を二次曲線的に変化させれば、ポンプ流量を直線的に変化させることができるが、この場合、回路構成が複雑になる上に、きれいな二次曲線を得ることが困難であるために、制御精度という点ではさほど向上しない。
特開2004−213945号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、高い流量制御精度を簡便に得ることができるポンプ及びこれを用いた液体供給装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係るポンプは、モータによる羽根車の回転で液体を吐出させるものにおいて、モータ回転数を制御する制御回路と、制御回路の出力信号に対して電源電圧を直線的に変化させる電源電圧変更回路と、制御回路の出力信号に対してスイッチングデューティ比を直線的に変化させるPWM回路と、PWM回路による出力比で上記電源電圧をスイッチングしてモータに印加する駆動回路とを備えていることに特徴を有している。電源電圧及びスイッチングデューティ比はいずれも直線的に変化させるものであるが、モータ印加電圧は二次曲線的に変化するために、ポンプ流量は直線的に変化させることができる。
この時、電源電圧変更回路は出力信号の変化に対する電源電圧の変化率を途中で変化させるものであってもよい。低流量域、もしくは高流量域での細かい流量制御を行うことができる。
PWM回路は出力信号に対するスイッチングデューティ比の変化率を途中で変化させるものであってもよい。この場合も低流量域、もしくは高流量域での細かい流量制御を行うことができる。
そして本発明に係る液体供給装置は、上記のポンプを液体給送用として備えていることに特徴を有している。
本発明によれば、モータ印加電圧を二次曲線的に変化させてポンプ流量を直線的に変化させるものでありながら、実際には電源電圧及びスイッチングデューティ比を直線的に変化させるだけであるために、簡単な回路構成で済むものであり、しかも制御精度も高くとることができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、図2に示すポンプ1は、吸い込み口12及び吐出口13を備えたポンプケース11内のポンプ室15に配されている羽根車14をモータ10で駆動することで、吸い込み口12から吸い込んだ液体を吐出口13から吐出するものであり、該ポンプ1は流量制御を担う制御回路2からの出力に応じて吐出流量を変更する。
上記制御回路2と上記モータ10との間には、電源電圧変更回路21とPWM回路22と駆動回路23とが接続されている。電源電圧変更回路21は、制御回路2から出力される出力信号(a〜e)に応じてモータ駆動用電源20の出力電圧を増減するもので、例えばトランジスタによるチョッパ回路やPAM制御回路などで構成されている。
PWM回路22は上記出力信号に従ってデューティ比を変化させたPWM信号を発生する回路であり、駆動回路23は電源電圧変更回路21の出力電圧をPWM回路22のデューティ比に従ってオンオフするスイッチング回路である。
ここにおいて、ポンプ1から吐出される液体の吐出流量はモータ10の回転数に比例するために、モータ10の回転数を直線的に増加させてやればポンプ1からの吐出流量も直線的に増えていくが、吐出される液体を流す配管の配管抵抗は流量の増加に対して二次曲線的に増加するために、増加する流量に対して吐出揚程を二次曲線的に増加させる必要がある。
一方、ポンプ1の仕事量Wpは
Wp=揚程(N/m2)×流量(m3/s)
で示されるとともに、揚程はモータ回転数の2乗に比例し、流量はモータ回転数に比例するために、
Wp∝モータ回転数の3乗
となる。
またモータ10の仕事量Wmは
Wm=モータトルク(N・m)×モータ回転数(rad/s)
で示され、モータ10の仕事量Wmがポンプ部に伝えられてポンプ1の仕事量Wpとなるために、Wm∝Wpであるから、
モータトルク(N・m)×モータ回転数(rad/s)∝モータ回転数の3乗
であり、
モータトルク(N・m)∝モータ回転数の2乗
となることから、ポンプ1の流量が直線的に増加すると、必要とされるモータ出力トルク(モータ負荷曲線Mf:図3(a)参照)は二次曲線的に増加する。
これに対して、前記電源電圧変更回路21は出力信号(a〜e)に対して図1(a)に示すように直線的に出力電圧を変更し、PWM回路22は出力信号(a〜e)に対して図1(b)に示すように直線的にデューティ比を変更するが、電源電圧変更回路21の出力電圧をPWM回路22から出力されたデューティ比でオンオフする駆動回路23から出力されてモータ10に印加される電圧は、図1(c)に示すように出力信号(a〜e)に対して二次曲線的に増加するものになる。
また、上記印加電圧が加えられるモータ10は、出力信号aの時のモータ出力トルクをMta、出力信号bの時のモータ出力トルクをMtb、出力信号cの時のモータ出力トルクをMtc、駆動振動dの時のモータ出力トルクをMtd、出力信号eの時のモータ出力トルクをMteとすると、これらはモータ回転数に対して図3(a)に示す曲線を描くものとなるとともに、上記モータ負荷曲線Mfとの交点示される回転数と出力トルクでモータ10が動作することになる。この時、出力信号a〜eに対してモータ10はその回転数を直線的に変化させるのに対して、モータ出力トルクはモータ負荷曲線Mfに応じた二次曲線的な変化となるために、回転数に応じて変化するポンプ流量は図3(b)に示すように出力信号に対して直線的に変化するものとなる。
しかも、制御回路2からの出力信号に対して電源電圧変更回路21及びPWM回路22はいずれも直線的な変化を行うだけであるために、回路構成が簡単で済むものである。
図4及び図5に他例を示す。これは出力信号がd以下である時とdを越える時とで電源電圧変更回路21及びPWM回路22における増加率(直線の傾き)を変えたものを示しており、d以下である時の傾きを小さく、dを越えた時の傾きを大きくした図示例のものでは、モータ印加電圧は図4(c)に示すように変化することから、図5に示すように低流量域でのポンプ流量制御を細かく高精度で行うことができるものとなる。
逆に図6及び図7に示すように、出力信号がa以下である時の電源電圧変更回路21及びPWM回路22の傾きを大きく、aを越える時の傾きを小さくすれば、高流量域でのポンプ流量制御を細かく高精度で行うことができるものとなる。
なお、図4〜図7に示すものにおいては、電源電圧変更回路21及びPWM回路22の両方の傾きを途中で変化させているが、いずれか一方の傾きのみを途中で変化させるものであってもよい。
図8は上記ポンプ1を備えた冷却システムを示しており、図中3は基板30上に実装された発熱部品、4は放熱器、5は冷却用水のリザーブタンクである。リザーブタンク5内の冷却用水はポンプ1によって送り出されて冷却器31において発熱部品3を冷却し、放熱器4において放熱した後、リザーブタンク5に戻る。この時、制御回路2は発熱部品2の発熱量に応じた出力信号を出力することでポンプ流量を変化させて発熱部品2の温度を所定値以下に保つ。
(a)(b)(c)は本発明の実施の形態の一例における動作説明図である。 同上のブロック回路図である。 (a)(b)は同上の動作説明図である。 (a)(b)(c)は他例の動作説明図である。 (a)(b)は同上の他の動作説明図である。 (a)(b)(c)は更に他例の動作説明図である。 (a)(b)は同上の他の動作説明図である。 同上のポンプを備えた冷却システムの一例の配管図である。
符号の説明
1 ポンプ
2 制御回路
10 モータ
21 電源電圧変更回路
22 PWM回路
23 駆動回路

Claims (4)

  1. モータによる羽根車の回転で液体を吐出させるポンプであって、モータ回転数を制御する制御回路と、制御回路の出力信号に対して電源電圧を直線的に変化させる電源電圧変更回路と、制御回路の出力信号に対してスイッチングデューティ比を直線的に変化させるPWM回路と、PWM回路によるデューティ比で上記電源電圧をスイッチングしてモータに印加する駆動回路とを備えていることを特徴とするポンプ。
  2. 電源電圧変更回路は出力信号の変化に対する電源電圧の変化率を途中で変化させるものであることを特徴とする請求項1記載のポンプ。
  3. PWM回路は出力信号に対するスイッチングデューティ比の変化率を途中で変化させるものであることを特徴とする請求項1または2記載のポンプ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポンプを液体給送用として備えていることを特徴とする液体供給装置。
JP2005311979A 2005-10-26 2005-10-26 ポンプ及びこれを用いた液体供給装置 Active JP4706437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311979A JP4706437B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 ポンプ及びこれを用いた液体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311979A JP4706437B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 ポンプ及びこれを用いた液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120367A true JP2007120367A (ja) 2007-05-17
JP4706437B2 JP4706437B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38144470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311979A Active JP4706437B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 ポンプ及びこれを用いた液体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706437B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045829A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 塗料吐出重量制御方法
WO2012032882A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 パナソニック株式会社 循環流路用の監視装置及びその装置が搭載される機器
JP2013047499A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp ポンプ装置及びこれを備えた液体循環装置
US9217438B2 (en) 2010-10-20 2015-12-22 Nidec Sankyo Corporation Pump control device and pump device
CN106094912A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于净饮机的增压装置、净饮机及通量调节方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133199A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス幅変調インバ−タの制御方式
JPS6416199A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Yamanochi Kazuhiko Electronic function element for fine void construction electrode
JPH04145893A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Toshiba F Ee Syst Eng Kk インバータの制御回路
JPH09135574A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置の制御回路
JP2004213945A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133199A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス幅変調インバ−タの制御方式
JPS6416199A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Yamanochi Kazuhiko Electronic function element for fine void construction electrode
JPH04145893A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Toshiba F Ee Syst Eng Kk インバータの制御回路
JPH09135574A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置の制御回路
JP2004213945A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045829A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 塗料吐出重量制御方法
WO2012032882A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 パナソニック株式会社 循環流路用の監視装置及びその装置が搭載される機器
US9217438B2 (en) 2010-10-20 2015-12-22 Nidec Sankyo Corporation Pump control device and pump device
JP2013047499A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp ポンプ装置及びこれを備えた液体循環装置
CN106094912A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于净饮机的增压装置、净饮机及通量调节方法
CN106094912B (zh) * 2016-07-29 2023-10-24 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 用于净饮机的增压装置、净饮机及通量调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706437B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706437B2 (ja) ポンプ及びこれを用いた液体供給装置
US20080088268A1 (en) Fan Motor Drive Device and Cooler
WO2009104713A1 (ja) モータ負荷制御装置
JP6623829B2 (ja) 過熱保護装置
JP3940719B2 (ja) ファンの回転速度制御回路
JP2006204063A (ja) 半導体素子制御装置及び半導体素子の制御方法
JP2016127802A (ja) 冷却ファンモジュール
JP2008213611A (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
US20010042849A1 (en) Silting prevention controller
JP2007174746A (ja) 電気回路基板、基板装置、モータ、モータ装置、電動ポンプ及びモータと電気回路基板又は基板装置とを接続する方法
JP2008130791A (ja) 電力変換装置の冷却システム
TWI664525B (zh) 具可翻轉風扇的散熱裝置及具散熱裝置之主機板
JP2007159398A (ja) ファンの回転速度制御装置及び方法
JP2009162350A (ja) 油圧モータ駆動装置
JP2007060835A (ja) ファンモータ駆動制御装置、ファンモータ駆動制御方法、ファン装置及び電子機器
JP2019168903A (ja) 温度制御回路
JP2009281302A (ja) 電動ファン制御装置
JP2007010436A (ja) 温度推定装置
JP2005218272A (ja) モータ冷却装置
JP2006121891A (ja) ファンモータ駆動装置および冷却装置
JP2018044603A (ja) 油圧回路装置
JP2005150920A (ja) 出力回路
JP2004356449A (ja) ペルチェ素子の制御方法およびペルチェ素子の制御回路
JP2016223395A (ja) 流体移送装置のポンプモータ制御方法
JP2005151621A (ja) 位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4706437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151