JP2008130791A - 電力変換装置の冷却システム - Google Patents

電力変換装置の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008130791A
JP2008130791A JP2006313911A JP2006313911A JP2008130791A JP 2008130791 A JP2008130791 A JP 2008130791A JP 2006313911 A JP2006313911 A JP 2006313911A JP 2006313911 A JP2006313911 A JP 2006313911A JP 2008130791 A JP2008130791 A JP 2008130791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
pump
power
conversion device
cooling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313911A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yoshinori
直人 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2006313911A priority Critical patent/JP2008130791A/ja
Publication of JP2008130791A publication Critical patent/JP2008130791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電力変換回路と、この電力変換回路からの出力電力を所望の値に制御する制御回路と、前記電力変換回路を形成する半導体素子を搭載した冷却体とから構成される電力変換装置に対し、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した前記冷却体をポンプによって冷媒を循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器で放熱する構成にしたときにこの電力変換装置の冷却システムを適正に動作させる。
【解決手段】 ポンプ駆動回路33では、温度検出器31の検出値と温度検出器32の検出値との差を求め、この差と予め設定された温度上昇設定値との偏差を零にする調節演算を行い、この演算結果はポンプ21を駆動する電動機への回転数指令値とすることにより、前記半導体素子からの発熱量が少ない電力変換装置1の低出力電力時には、ポンプ21の消費電力を含めた全体のエネルギー効率を向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電力変換回路と、この電力変換回路からの出力電力を所望の値に制御する制御回路と、前記電力変換回路を形成する半導体素子を搭載した冷却体とから構成される電力変換装置に対し、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した前記冷却体をポンプによって冷媒を循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器で放熱する電力変換装置の冷却システムに関する。
図4は、この種の電力変換装置の冷却システムの従来例を示す概念構成図である。
この構成図において、電力変換装置1は、例えば、ダイオードをブリッジ接続してなる順変換回路,該順変換回路が出力する整流電圧を平滑するコンデンサ,トランジスタとダイオードの逆並列回路をブリッジ接続してなる逆変換回路などから形成されるいわゆるインバータ主回路としての電力変換回路11と、この電力変換回路11が出力して負荷2に供給する交流電力を所望の値に制御する制御回路12と、電力変換回路11を形成する上述の半導体素子を搭載した冷却体13とから構成されており、また、この電力変換装置1の冷却システムは、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した冷却体13の内部をポンプ21によって、例えば純水などの冷媒を、図示の冷媒の流れ22,23の方向に循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器24で放熱する閉ループ系を構成している。
特開平8−340067号公報
図4に示した従来の電力変換装置1の冷却システムでは、電力変換回路11を形成する前記半導体素子からの発熱量が最大の条件で、冷却体13を介した前記半導体素子が十分に冷却できるように、ポンプ21を駆動する電動機の回転数を設定し、この回転数での前記電動機への駆動電力をポンプ駆動回路25から供給するようにしている。
しかしながら、上述の電力変換装置1の冷却システムにおいては、該装置の最大出力電力時に電力変換回路11を形成する前記半導体素子からの発熱量も最大となるが、前記装置の低出力電力時には前記半導体素子からの発熱量も少なくなり、この低出力電力時では冷却体13を介した前記半導体素子の冷却も過剰になるとともに、ポンプ21の消費電力を含めた全体のエネルギー効率を阻害する要因になっていた。
この発明の目的は、上記問題点を解消する電力変換装置の冷却システムを提供することにある。
この第1の発明は電力変換回路と、この電力変換回路からの出力電力を所望の値に制御する制御回路と、前記電力変換回路を形成する半導体素子を搭載した冷却体とから構成される電力変換装置に対し、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した前記冷却体をポンプによって冷媒を循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器で放熱する電力変換装置の冷却システムにおいて、
前記冷却体に流入する前記冷媒の温度とこの冷却体から流出する前記冷媒の温度との差を求め、この差に応じて前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することを特徴とする。
また第2の発明は前記電力変換装置の冷却システムにおいて、前記冷却体に流入する前記冷媒の温度と該冷却体の温度との差を求め、この差に応じて前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することを特徴とする。
さらに第3の発明は前記電力変換装置の冷却システムにおいて、前記半導体素子からの発熱量に応じて前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することを特徴とする。
この発明によれば、前記電力変換回路を形成する半導体素子からの発熱量に基づいて、該半導体素子の冷却を適正にするために前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することにより、前記ポンプの消費電力を含めた全体のエネルギー効率も向上させることができる。
例えば、無停電電源装置を前記電力変換装置とした場合に、商用電源などの入力交流電源が停電時にバッテリからの給電によりその運転を継続するときに、好適な無停電電源装置の冷却システムを提供することができる。
図1は、この発明の第1の実施例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図であり、この図において、図4に示した従来例構成と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
すなわち図1に示した構成が図4に示した構成と異なる点は、図4のポンプ駆動回路25に代えて、冷却体13に流入する例えば純水などの冷媒の温度を検出する温度検出器31と、冷却体13から流出する前記冷媒の温度を検出する温度検出器32と、ポンプ駆動回路33とを備えていることである。
図1に示した電力変換装置1の冷却システムの構成では、前記冷媒の温度上昇値ΔTwには、ΔTw=[前記半導体素子からの発熱量]/[(単位時間当たりの冷媒量)×(前記冷媒の比熱容量)]の関係があることから、前記ΔTwを所望の値に制御するためには、前記冷媒が冷却体13の内部を循環する単位時間当たりの冷媒量すなわちポンプ21の吐出量を調整すればよく、従って、ポンプ21を駆動する電動機(図示せず)の回転数をポンプ駆動回路33により調整すればよいことに着目してなされたものである。
このポンプ駆動回路33では、温度検出器31の検出値と温度検出器32の検出値との差を演算して前記ΔTwを求め、このΔTwと予め設定された温度上昇設定値との偏差を零にする調節演算を行い、この演算結果を前記電動機への回転数指令値としている。すなわち、前記電動機の回転数は閉ループで制御するようにしている。
このとき前記温度上昇設定値は、電力変換装置1の最大出力電力時での電力変換回路11を形成する前記半導体素子からの発熱量に基づいて設定していることから、前記半導体素子からの発熱量が少ない電力変換装置1の低出力電力時にはポンプ21を駆動する電動機の回転数をより低くできるので、該電動機への駆動電力もより少なくて済み、従って、ポンプ21の消費電力を含めた全体のエネルギー効率を向上させることができる。
図2は、この発明の第2の実施例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図であり、この図において、図1に示した実施例構成と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
すなわち図2に示した構成が図1に示した構成と異なる点は、図1の温度検出器32に代えて、冷却体13の温度を検出する温度検出器34を備え、また、ポンプ駆動回路33をポンプ駆動回路33aにしていることである。
図2に示した電力変換装置1の冷却システムの構成では、冷却体13の温度上昇値ΔTfには、ΔTf=[前記半導体素子からの発熱量]/[(前記冷媒の流路断面積)×(前記冷媒の熱伝達率)]+[(前記発熱量×冷却体の伝熱距離)]/[(冷却体の伝熱面積)×(冷却体の熱伝導率)]の関係があり、通常は上式の右辺第2項の影響は小さく、また、前記冷媒の熱伝達率は該冷媒の流速の関数で表されることから、前記ΔTfを所望の値に制御するためには、前記冷媒が冷却体13の内部を循環する単位時間当たりの冷媒量すなわちポンプ21の吐出量を調整すればよく、従って、ポンプ21を駆動する電動機の回転数をポンプ駆動回路33aにより調整すればよいことに着目してなされたものである。
このポンプ駆動回路33aでは、温度検出器31の検出値と温度検出器34の検出値との差すなわち前記ΔTfを求め、このΔTfと予め設定された温度上昇設定値との偏差を零にする調節演算を行い、この演算結果を前記電動機への回転数指令値としている。すなわち、前記電動機の回転数は閉ループで制御するようにしている。
このとき前記温度上昇設定値は、電力変換装置1の最大出力電力時での電力変換回路11を形成する前記半導体素子からの発熱量に基づいて設定していることから、前記半導体素子からの発熱量が少ない電力変換装置1の低出力電力時にはポンプ21を駆動する電動機の回転数をより低くできるので、該電動機への駆動電力の供給もより少なくて済み、従って、ポンプ21の消費電力を含めた全体のエネルギー効率を向上させることができる。
図3は、この発明の第3の実施例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図であり、この図において、図4に示した従来例構成と同一機能を有するものには同一符号を付して、ここではその説明を省略する。
すなわち図3に示した構成が図4に示した構成と異なる点は、図4のポンプ駆動回路33に代えて、ポンプ駆動回路41を備えていることである。
図3に示した電力変換装置1の冷却システムの構成では、この種の電力変換装置1の電力変換回路11を形成する前記半導体素子からの発熱量は電力変換回路11から負荷2への出力電流にほぼ比例することから、この出力電流に基づいて前記発熱量を演算により求め、この演算に求めた発熱量の値により前記ΔTwまたはΔTfを所望の値に保つためには上述のようにポンプ21の吐出量を調整すればよく、従って、ポンプ21を駆動する電動機の回転数をポンプ駆動回路33aにより調整すればよいことに着目してなされたものである。
このポンプ駆動回路41では、電力変換回路11を形成する前記半導体素子からの発熱量の予め測定した実測値のテーブルなどにより、制御回路12からの出力電流情報に対応した前記半導体素子の発熱量を演算により求め、この演算により求めた発熱量に基づいて回転数指令値を前記電動機へ与えている。すなわち、前記電動機の回転数は開ループで制御するようにしている。
従って、図3に示した電力変換装置1の冷却システムでは、前記半導体素子からの発熱量が少ない電力変換装置1の低出力電力時にはポンプ21を駆動する電動機の回転数をより低くできるので該電動機への駆動電力もより少なくて済み、その結果、ポンプ21の消費電力を含めた全体のエネルギー効率を向上させることができ、さらに、温度検出器を必要としないので、低コストで構築することができる。
この発明の第1の実施例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図 この発明の第2の実施例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図 この発明の第3の実施例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図 従来例を示す電力変換装置の冷却システムの概念構成図
符号の説明
1‥電力変換装置、2‥負荷、11‥電力変換回路、12‥制御回路、13‥冷却体、21‥ポンプ、22,23‥冷媒の流れ、24‥放熱器、25‥ポンプ駆動回路、31,32‥温度検出器、33,33a‥ポンプ駆動回路、34‥温度検出器、41‥ポンプ駆動回路。

Claims (3)

  1. 電力変換回路と、この電力変換回路からの出力電力を所望の値に制御する制御回路と、前記電力変換回路を形成する半導体素子を搭載した冷却体とから構成される電力変換装置に対し、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した前記冷却体をポンプによって冷媒を循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器で放熱する電力変換装置の冷却システムにおいて、
    前記冷却体に流入する前記冷媒の温度とこの冷却体から流出する前記冷媒の温度との差を求め、この差に応じて前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することを特徴とする電力変換装置の冷却システム。
  2. 電力変換回路と、この電力変換回路からの出力電力を所望の値に制御する制御回路と、前記電力変換回路を形成する半導体素子を搭載した冷却体とから構成される電力変換装置に対し、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した前記冷却体をポンプによって冷媒を循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器で放熱する電力変換装置の冷却システムにおいて、
    前記冷却体に流入する前記冷媒の温度と該冷却体の温度との差を求め、この差に応じて前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することを特徴とする電力変換装置の冷却システム。
  3. 電力変換回路と、この電力変換回路からの出力電力を所望の値に制御する制御回路と、前記電力変換回路を形成する半導体素子を搭載した冷却体とから構成される電力変換装置に対し、前記半導体素子からの発熱により温度上昇した前記冷却体をポンプによって冷媒を循環させて冷却し、このときに前記冷媒が吸収した熱を放熱器で放熱する電力変換装置の冷却システムにおいて、
    前記半導体素子からの発熱量に応じて前記ポンプを駆動する電動機の回転数を制御することを特徴とする電力変換装置の冷却システム。
JP2006313911A 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置の冷却システム Pending JP2008130791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313911A JP2008130791A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置の冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313911A JP2008130791A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置の冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130791A true JP2008130791A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39556330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313911A Pending JP2008130791A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電力変換装置の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008130791A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199179A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 閉鎖型電力変換ユニットの内部空気温度推定方法および電力変換装置の冷却システム
JP2010199120A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の冷却システム
WO2012098978A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載回転電機用電力変換装置の冷却システム
JP2012235547A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2013131763A (ja) * 2013-01-21 2013-07-04 Fuji Electric Co Ltd 閉鎖型電力変換ユニットの内部空気温度推定方法および電力変換装置の冷却システム
CN107499176A (zh) * 2017-05-05 2017-12-22 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆电驱动系统的冷却方法和装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199120A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置の冷却システム
JP2010199179A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 閉鎖型電力変換ユニットの内部空気温度推定方法および電力変換装置の冷却システム
WO2012098978A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載回転電機用電力変換装置の冷却システム
JP2012151975A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載回転電機用電力変換装置の冷却システム
CN103328248A (zh) * 2011-01-18 2013-09-25 日立汽车系统株式会社 车载旋转电机用电力转换装置的冷却系统
US9768668B2 (en) 2011-01-18 2017-09-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cooling system of power converter for on-vehicle rotary electric machine
DE112012000498B4 (de) 2011-01-18 2023-02-02 Hitachi Astemo, Ltd. Kühlsystem eines Leistungswandlers für fahrzeugmontierte rotierende elektrische Maschine
JP2012235547A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2013131763A (ja) * 2013-01-21 2013-07-04 Fuji Electric Co Ltd 閉鎖型電力変換ユニットの内部空気温度推定方法および電力変換装置の冷却システム
CN107499176A (zh) * 2017-05-05 2017-12-22 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆电驱动系统的冷却方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859874B2 (ja) 冷却海水移送ポンプの回転数制御装置
JP2008130791A (ja) 電力変換装置の冷却システム
JP5545766B2 (ja) 作業機械
WO2022163056A1 (ja) 温調装置
JP2009029187A (ja) ハイブリッド車両の電力変換器用冷却装置
JPH11313406A (ja) ハイブリッド車の冷却装置
JP5206483B2 (ja) 電力変換装置の冷却システム
JP5287365B2 (ja) 電力変換装置およびそのファン故障検出方法
JP2016153624A (ja) 電動圧縮機
JP2016096723A (ja) 無停電電源装置
JP5195507B2 (ja) 閉鎖型電力変換ユニットの内部空気温度推定方法および電力変換装置の冷却システム
JP5245903B2 (ja) 電力変換装置の冷却システム
JP4052256B2 (ja) 温度調節装置
WO2022163055A1 (ja) 温調装置
JP2009006744A (ja) 車両の冷却システム
JP2013084648A (ja) 冷却システム
JP2011083135A (ja) 電力変換器用冷却システム
JP2002213242A (ja) 移動体の冷却制御装置
JP2005218272A (ja) モータ冷却装置
JP2006074962A (ja) 電動機用冷却装置
JP2007225226A (ja) 冷却装置の制御方法
JP6137452B2 (ja) 電動車両用冷却装置
JP6059974B2 (ja) 無停電電源装置
JP2020114137A (ja) 車両の暖機制御装置
JP5556913B2 (ja) 閉鎖型電力変換ユニットの内部空気温度推定方法および電力変換装置の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02