JP2007119733A - 放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物 - Google Patents

放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119733A
JP2007119733A JP2006250270A JP2006250270A JP2007119733A JP 2007119733 A JP2007119733 A JP 2007119733A JP 2006250270 A JP2006250270 A JP 2006250270A JP 2006250270 A JP2006250270 A JP 2006250270A JP 2007119733 A JP2007119733 A JP 2007119733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
ester
radiation
polyurethane
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582548B2 (ja
Inventor
Zuimei Cho
張瑞銘
Kinkon Ko
侯錦坤
Koka Rin
林弘曄
▲黄▼偉翔
Isho Ko
Ritsuchu Cho
張立中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS
SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS, SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical SHINRIKIBI KAGI KOFUN YUGENKOS
Publication of JP2007119733A publication Critical patent/JP2007119733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582548B2 publication Critical patent/JP4582548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)に示す放射線により硬化する分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化するインク組成物に関し、

式中、Rは二価の芳香族基又は脂肪族基を示し、R’は二価の脂肪族基を示し、R’’は脂肪族基を示し、R’’’は水素原子又はエチル基を示し、且つn≧3である。
【選択図】なし

Description

本発明は、放射線により硬化する分岐鎖状のポリウレタンと、この分岐鎖状ポリウレタンを含む放射線により硬化するインク組成物に関する。
通常、液晶ディスプレイにおいて、最も重要な部品の一つとして、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT LCD)のカラーフィルタが挙げられる。その主な機能としては、白色のバック ライトを赤色(R)、グリーン(G)、青色(B)などの三原色に転換し、ディスプレイの全色彩化を可能にすることにある。今日、このカラーフィルタは、回転塗布法によって作製され、フォトレジストをガラス基板に塗布し、プレベーキングを施し、更にフォトマスクを用いて露出し、次に現像工程を経る。上記の工程を3回繰り返し、順次にRGBの三原色をガラス基板上にエッチングするが、このような作製工程は複雑を極めるだけでなく、90%に近いフォトレジスト液が回転塗布や現像の際に失われ、製造コスト高となる。そのため、伝統的な回転塗布に替り、インクジェット方式が研究開発されている。このインクジェット方式は、赤色(R)、グリーン(G)、青色(B)の顔料インクを基板上に噴射塗布し、次に加熱又は紫外線照射することにより硬化させ、更に平坦化工程を経てカラーフィルタを完成する。このようなインクジェット塗布方式は、回転塗布方式のようなフォトレジスト塗布、プレベーキング、フォトマスクによる露出、現像などの工程を必要とせず、伝統的な方法に比べ、大幅に設備コストを下げ、作製工程を単純にし、廃液を現象し、カラーインク材の使用効率を高め得る。
カラーフィルタを作製する方法として、インクジェット方式は作製工程を単純化し、環境保全に良く、資材の節約など多くの特長を有すると言えども、その研究開発に多くの問題がある。例えば、伝統的なカラーフォトレジストを用いる作製工程においては、通常、高分子の感光性樹脂を用いることにより、製品の耐熱性、付着力などの物性的要望を満たしているが、インクジェット方式によるカラーフィルタの作製の場合、このような伝統的なカラーフォトレジストを改良してインクジェット方式で用いるジェット架橋インクとして使用することが難しい。
これに関する過去の研究において、キャノン社がその作製工程を発表しているが、例えば、アメリカ特許のUS6162510号において、水性感光基を有するエポキシ樹脂をインクに用い、インクジェット方式によりカラーフィルタを作製する方法が公開されている。又、中華民国(台湾)の公開特許公報2004−11026号においても、架橋型紫外線感光樹脂を水性インク材として、その接着性を改善する方法が開示されている。
上記の特許において掲示されたインクは、インクジェット方式に用いられているが、ジェットヘッドを詰まらせないためには、インクの粘度を低くする必要があり、そのため、インク内に含まれる主要成分の樹脂含量(即ち、固形物成分)を高くすることができない。それ故、ある特定の厚さのフィルタを作製する場合、何回も重複してジェット塗布を行なうことで始めて必要とする厚さが得られ、問題となっている。
上記習知の技芸の欠点に鑑み、本発明者等は感光性樹脂に就いて広く研究し、本発明を完成するに至った。
アメリカ特許のUS6162510号 中華民国(台湾)の公開特許公報2004−11026号
本発明は、放射線により硬化する分岐鎖状ポリウレタンと、それを含有する放射線により硬化する組成分に関する。
更に詳しくは、本発明は核状構造を有する分岐鎖状ポリウレタンに関し、それぞれの枝状構造に三つの末端アクリロイル基を有する。
本発明の枝状構造を有する分岐鎖状ポリウレタンとしては、下記一般式(化2)に示される。
上記中、Rは2価の芳香族基又は脂肪族基を示し、R’は2価の脂肪族基を示し、R’’は脂肪族を示し、R’’’は水素原子又はメチル基を示し、且つn≧3であり、好ましくは3〜128範囲内であり、より好ましくは3〜64範囲内の値を示す。
本発明の枝状構造を有する分岐鎖状のポリウレタンの製造方法としては、先ず、三つの末端アクリロイル基とヒドロキシ基官能基を有するアクリル酸系化合物とジイソシアン酸エステルとを反応させ、三つの末端アクリロイル基と末端イソシアン酸エステル基を有するウレタンを合成し、次に、その末端イソシアンエステル基と、少なくとも三つのヒドロキシ基を含有する単体とを縮合反応させて製造する。
その反応過程を下記に示す:
上記中、Rは2価の芳香族基又は脂肪族基を示し、R’は2価の脂肪族基を示し、R’’は脂肪族基を示し、R’’’は水素原子又はメチル基を示し、且つ、n≧3であり、好ましくは3〜128範囲内の値を示し、より好ましくは3〜64範囲内の値を示す。
更に、本発明は放射線により硬化する樹脂組成物に関し、(A)本発明の枝状構造の分岐鎖状ポリウレタン、(B)アクリル酸単体と、(C)フォトイニシェーターを含有する。
本発明の組成物中、本発明の枝状構造を有する分岐鎖状ポリウレタン(A)と、アクリル酸単体(B)との重量比は、95〜70:5〜30であり、フォトイニシェーター(C)の含有量としては、成分(A)と成分(B)との総重量当り1〜50重量%である。
本発明の組成物中、必要の場合、更に接着助剤(D)、着色剤(E)、分散剤(F)と溶剤(G)中の一つ又は多種を含有しても良い。これら成分の使用量としては、本発明の目的に影響を与えない限り、広い範囲内で変化して使用することができる。
本発明において、分岐鎖状ポリウレタンの製造に用いられるジイソシアン酸エステルとしては、二つの異なる反応性を示すイソシアン酸官能基を有するジイソシアン酸エステルが使用され、具体的には例えば、2,4−トルエンジイソシアン酸エステル(2,4−TDI)、又はトリメチルシクロヘキサノンジイソシアン酸エステル(イソホロン ジイソシアネート(ISOPHORONE DIISOCYANATE)、IPDI)が挙げられる。
本発明中、分岐鎖状ポリウレタンの合成に用いられる三つの末端アクリロイル基とヒドロキシル基官能基を有するアクリル酸系化合物としては、例えば、新力美テク会社製品のトリアクリル酸ペンタエリトットエステル(商品名:AgiSyn2884)が挙げられる。

本発明中、分岐鎖状ポリウレタンの合成に用いられる少なくとも三つのヒドロキシル基を有する単体としては、多くのポリオールが含まれ、例えば、トリメチロールプロパン(TMP)、グリセリン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、ソルビトールと、その他の枝状ポリヒドロキシル基を有する単体が挙げられる。これら単体は、更にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、カプロラクトンなどにより炭素鎖を伸ばし修飾することにより、その形状と分子量を調整することができる。又、エチレンジアミンとエチレンオキシド或いはプロピレンオキシド単体を加えて反応することにより形成される四つのヒドロキシル基官能基を含む化合物をも使用することができる。
本発明の枝状構造を有する分岐鎖状ポリウレタンは、より高い分子量とより多くのアクリル酸基を有することで、放射線により硬化され架橋して、その物性、接着性と耐熱性を高めることができ、更に、高い固形成分の条件下でも、より低い粘性を有し、流動性が与えられるので、これを用いてインクジェット方式でプリントする場合にも、粘度の問題によりジェットヘッドがふさがる心配がない。この外、高い固形成分を有するので、少ない回数のジェットプリントで必要とする厚さが得られる。又、本発明の枝状構造を分岐鎖状のポリウレタンは、水素結合のアミンエステル基構造を形成し安いので、更にその物性と耐熱性を高めることができる。
本発明の組成物において用いられるアクリル酸単体(B)としては、例えば、一官能基単体、二官能基単体、三官能基単体又は多官能基単体が挙げられる。該単官能基単体としては、例えば、アクリル酸2−フェノキシエチルエステル、アクリル酸テトヒドロフラニルエステル、アクリル酸イソボルニルエステル、メタアクリル酸イソボルニルエステル、アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルエステル、アクリル酸イソデシルエステル、アクリル酸ラウリルエステルとメタアクリル酸ラウリルエステルが挙げられる。二官能基単体としては、例えば、ジアクリル酸トリプロピレングリコールエステル、ジアクリル酸1,6−ヘキサジオールエステル、ジメタアクリル酸1,6−ヘキサジオールエステル、ジアクリル酸ジプロピレングリコールエステル、ジメタアクリル酸ジエチレングリコールエステル、ジメタアクリル酸エチレングリコールエステル、ジアクリル酸トリエチレングリコールエステル、ジメタアクリル酸トリエチレングリコールエステル、ジメタアクリル酸テトラエチレングリコールエステルが挙げられる。三官能基或いは多官能基単体としては、例えば、トリアクリル酸トリメチロールプロピルエステル、トリメタアクリル酸トリメチロールプロピルエステル、テトラアクリル酸ジ(トリメチロールプロピルエステル)、ペンタアクリル酸ジペンタエリトリットエステルとヘキサアクリル酸ジペンタエリトリットエステルなどが挙げられる。これらアクリル酸基単体は、単独又は2種以上混合して使用しても良い。
本発明の組成物に使用されるフォトイニシェーター(C)は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線とX線などの放射線照射により、その分子構造に裂解が起こり、例えば、フリーラジカル、カチオン又はアニオンなどの活性サイトを形成し、枝状構造を有する分岐鎖状のポリウレタン(A)とアクリル酸単体(B)との間に重合反応を行えるものである。
該フォトイニシェーター(C)の具体例としては、例えば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−イミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1、2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール,2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラメチル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾールなどとその誘導体などのイミダゾール類が挙げられる。その中、好ましくは2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2−ジイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾールと2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾールが挙げられる。又、ベンゾイン類フォトイニシューターとしては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチル−2−ベンゾイル安息香酸エステルなどとその誘導体が挙げられる。又、アセトフェノン類構造を有するものとしては、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ−1−ノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−1−ノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,2−ジメトキシアセトフェノン−、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−(4−メルカプトフェニル)−2−モルホリニル−1−プロパ−1−ノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリニルフェニル)ブタ−1−ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタ−1−ノン、4−アジドアセトフェノン、4−アジドベンジリデンアセトフェノンなどとその誘導体などが挙げられる。又、ベンゾフェノン類としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノンなどとその誘導体が挙げられる。α−ジケトン構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、ジアセチルギ酸エステル、ジベンゾイルギ酸エステル、メチルベンゾイルギ酸エステルなどとその誘導体が挙げられる。ポリキノン構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、アントラキノン、2−エチルアントキノン、2−第三ブチルアントラキノン、1,4−ナフタキノンなどとその誘導体が挙げられる。キサントン類(Xanthone)構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、キサントン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどとその誘導体が挙げられる。ジアオ構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メトキシジフェニルアミン、4−アジド−3−メトキシジフェニルアミンなどとその誘導体が挙げられる。又、トリアジン構造を有するフォトイニシェーターとしては、例えば、2−(2’−フラニルエチリデン)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチレン)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシナフチル)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−ブロモ−4’−メチルフェニル)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−チェニールエチリデン)−4,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどとその誘導体が挙げられる。
上記に挙げたフォトイニシェーターの外、例えば、4−ジアゾベンズアルデヒド、アジドピレン、ジ(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスホオキシド、N−フェニルチオアクリドン、トリフェニルピレニウム過塩素酸塩などとその誘導体が挙げられる。これらフォトイニシェーターは、単独又は2種以上混合して使用することができる。
本発明の組成物中において使用される接着剤(D)としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル官能基シラン類;例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−エチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ官能基を有するシラン類;例えば、3−メタアクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタアクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのメタアクリロイルオキシ基を有するシラン類;例えば、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリロイルオキシ基を有するシラン類;例えば、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシラニル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルフェンメチル)−2−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩などのアミン官能基を有するシラン類;例えば、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのウレイド官能基を有するシラン類;例えば、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどのクロロプロピル官能基を有するシラン類;例えば、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト官能基を有するシラン類;例えば、ジ(トリエトキシシランプロピル)テトラスルフォエーテルなどのスルフォエーテル官能基を有するシラン類;例えば、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート官能基を有するシラン類などが挙げられる。これらの使用量としては、インク組成物総重量当り約0〜3重量%である。
本発明の組成物中において使用される着色剤(E)としては、例えば、C.I.黄色顔料83、C.I.黄色顔料110、C.I.黄色顔料138、C.I.黄色顔料150とC.I.黄色顔料155;C.I.オレンジ色顔料71、C.I.紫色顔料19とC.I.紫色顔料23;C.I.赤色顔料48:1、C.I.赤色顔料48:2、C.I.赤色顔料48:3、C.I.赤色顔料48:4、C.I.赤色顔料122、C.I.赤色顔料177、C.I.赤色顔料202、C.I.赤色顔料206、C.I.赤色顔料207、C.I.赤色顔料209、C.I.赤色顔料224とC.I.赤色顔料254;C.I.青色顔料15:3、C.I.青色顔料15:4とC.I.青色顔料15:6;C.I.緑色顔料7とC.I.緑色顔料36;C.I.褐色顔料23とC.I.褐色顔料25;C.I.黒色顔料1とC.I.黒色顔料7などの耐熱性を有する有機顔料が上げられる(上述中、C.I.は The Society of Dyers and Colourists Co.により制定公開されたものである)。これらの着色剤は単独又は2種以上組み合わせて使用されても良く、その使用量はインク組成物総重量当り、約5〜40%が使用される。
本発明の組成物中において使用される分散剤(F)としては、Avecia社製造のS32000が挙げられ、これはカチオン型ポリ(アルキルイミン)と遊離酸基を有するヒドロキシステアリン酸塩とを反応して合成された酸アミドである。添加した後、更に研磨することにより着色剤の安定した分散を促進する。これらの使用量は、着色剤(E)の30重量%が用いられる。
本発明の組成物中において使用される溶剤(G)は、液状を保ち、且つ組成物の粘性を噴射する際に至当な粘度に調整するために用いられる。そのため、用いられる溶剤は、上記組成物に含まれる成分を溶解又は分散し、且つ反応に参与せず、又適当な揮発性を有するものであれば良い。
これらの溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルとトリプロピレングリコールモノエチルエーテルなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;その他、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルとテトラヒドロフランなどのエーテル類;例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンと3−ヘプタノンなどのケトン類;例えば、2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステルと2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステルなどの乳酸アルキルエステル類;例えば、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチルエステル、3−メトキシプロピオン酸メチルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸エチルエステル、エトキシ酢酸エチルエステル、ヒドロキシ酢酸エチルエステル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチルエステル、酢酸3−メチル−3−メトキシフチルエステル、プロピオン酸3−メチル−3−メトキシブチルエステル、酢酸エチルエステル、酢酸n−ブチルエステル、酢酸イソブチルエステル、ギ酸イソバレリルエステル、酢酸イソバレリルエステル、プロピオン酸n−ブチルエステル、酪酸イソプロピルエステル、酪酸エチルエステル、酪酸n−ブチルエステル、アセトン酸メチルエステル、アセトン酸エチルエステル、アセトン酸n−プロピルエステル、アセチル酢酸メチルエステル、アセチル酢酸エチルエステルと2−オキソ酪酸エチルエステルなどのエステル類;例えば、トルエンとキシレンなどの芳香族炭化水素類;例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミドとN,N−ジメチルアセトアミドなどの酸アミド類などが使用される。
上記の溶剤は単独又は2種以上組み合わせて使用されても良く、その添加量は特に限定はなく、必要とする粘度が得られれば良く、通常、組成物総重量当り約5〜60重量%が使用される。
以下に本発明の実施例及び調合例により更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例及び調合例に限定されるものではない。
下記実施例において使用されるTMPは、バイエル社より購入したものであり、そのヒドロキシ基は三つあり、EO改質用のペンタエリトリットは、ペルストープ社の製品のポリオールPP50を用い、そのヒドロキシ基数は4であり、糖/グリセリンをイニシェーターPO改質用の混合物とし、ダウ社製品のボラノール280を用い、その理論ヒドロキシ基値は7であり、ボルトーンP500はペルストープ社より購入し、その分子量は1500g/molであり、ヒドロキシ価は約560〜630mg
KOH/g、理論ヒドロキシ基数は16を示した。TDIは日本三井化学社の製品を用い、ペンタエリトリット トリアクリル酸エステルは、新力美テク会社製品のAgiSyn2884を用いた。又、触媒としては、エアープロダクト社のT−12を使用した。
冷却管と温度センサーを備えた反応フラスコ中に、TDI93.2gを加え、Agi Syn 2884 482.8gを徐々に滴下する。温度は60℃に上升し、60分間持続した後、更に65℃に升温し、60分間保持する。次に、T−12 0.3gを加え、温度を65℃に保ち60分間維持する。最後に、TMP24gを加え、70℃に升温し、その温度を保持したまま、滴定によりNCO%=0%になるまで続ける。上記により本発明の枝状構造を有する分岐鎖状のポリウレタン(1)を得る。その構造式は下記化4に示す。

冷却管と温度センサーを備えた反応フラスコ中に、TDI 90.0gを加え、AgiSyn2884 464.0gを徐々に滴下する。温度は60℃に升温し、そのまま60分間保持した後、65℃に升温し、更に60分間保持する。次にT−12 0.3gを加え、65℃に保ち60分間維持する。最後にPP50 46.0gを加え、70℃に升温し、滴定試験でNCO%=0%になるまで、その温度を保持する。上記により本発明の枝状構造を有する分岐鎖状ポリウレタン(2)を得る。
冷却管と温度センサーを備えた反応フラスコ中に、TDI 82.0gを入れ、AgiSyn2884 424.0gを徐々に滴下し、温度を60℃に升温して60分間保持した後、更に、65℃に升温して60分間保持する。その後、T−12 0.3gを加え、温度を65℃に保ち60分間保持する。最後に、ボラノール280を94.0g加えて、温度を70℃に升温し、滴定試験によりNCO%=0%になるまで、その温度をそのまま保持する。上記により本発明の枝状構造を有する分岐鎖状のポリウレタン(3)を得る。
冷却管と温度センサーを備えた反応フラスコ中に、TDI 89.5gを入れ、AgiSyn2884 461.5gを徐々に滴下し、温度を60℃に上升させて60分間保持した後、更に65℃に升温して60分間保持する。次に、T−12 0.3gを加え、温度を65℃に保ち60分間保持する。最後に、P500 49.0g加え、温度を70℃に升温し、滴定試験によりNCO%=0%になるまで、そのままその温度を保持する。上記により本発明の枝状構造を有する分岐鎖状のポリウレタン(4)を得る。
調合例1
下記表1に示される成分と分量を用い、実施例1〜4により合成した枝状の構造を有する分岐鎖状のポリウレタン(1)〜(4)について、十分混合した後、研磨機により適当な分散剤をかりて粒径が200nm以下になるように調製して、インク組成物(1)〜(4)をそれぞれ調合した。
註:
TPGDA:トリプロピレングリコールジアクリル酸エステル、新力美テク会社製品。
KBM503:3−メタアクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、日本信越社製品。
Igacure 907:2−メチル−(4−メチルチェニール)−2−モルホリン−1−プロパ−1―ノン,シバ社製品。
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸エステル。
S32000:分散剤,Avecia社製品。
上記により得たインク組成物(1)〜(4)をそれぞれガラス基板に塗布し、70〜100℃で100〜300秒間プレーキングし、次に100mJ/cm2条件下で露出し、更に、200〜250℃で20〜30分間ベーキングを行ない、この塗布済みのガラス基板をそれぞれ各種の溶剤(例えば、80℃の水、PM、NMP、TMAH2.38%など)中に5〜15分間浸し、或いは各環境下に露出後(例えば、170℃、10〜20分間)、耐黄変性(△Eab)を測定し、その結果を下記表2に示す。
又、塗布済みのガラス基板について、鉛筆硬度を測定し、その結果を表2に併せて示した。
上記の試験より実施例1から得たポリウレタン(1)より調合したインク組成物は、その比率が10.0重量%だけにもかかわらず、ポリウレタン(1)自体の構造中に9個のアクリル酸官能基を有するので、素晴らしい耐熱性と耐化性(△Eab≦3)を提供することができる。又、システム全体が単一相を呈することは、本発明の組成物が非常に高い互容相を示すものである。
本発明の分岐鎖状ポリウレタンは、放射線により硬化する高架橋樹脂であるため、このような樹脂を用いてホトレジスト液の主要成分とした場合、ガラス基板に顔料を強く固着し、膜形成後の耐光性、耐化性と耐熱性を高めることができる。又、適当な分散剤を配合することで、これを用いて調合したインク組成物の表面張力と粘度を調整することができ、インク組成物をガラス基板にジェットプリントした場合、急速かつ均一に拡散し、膜の厚さの不均一や光のもれることを避けることができる。又、フォトレジスト調合物において、システム全体が単一の油相を呈するので、システム全体が非常に高い互容性を示し、非常に優れた放射により硬化するジェットプリント用インク組成物として用いることができる。

Claims (13)

  1. 一般式(化1)で示される枝状構造を有する分岐鎖状のポリウレタン,
    式中、Rは2価の芳香族又は脂肪族基を示し、R’は2価の脂肪族基を示し、R’’は脂肪族基を示し、R’’’は水素原子又はメチル基を示し、且つn≧3であることを特徴とする。
  2. nが3〜128範囲の整数を示す請求の範囲第1項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  3. nが3〜64範囲内の整数を示す請求の範囲第1項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  4. 三つの末端アクリロイル基、且つヒドロキシ官能基を含有するアクリル酸系化合物と、ジイソシアン酸エステルを先に反応させ、三つの末端アクリロイル基と末端イソシアン酸エステルを有するアミンエステルを得て、その後その末端イソシアン酸エステルと、少なくとも三つのヒドロキシ基を含む単体とを縮合反応を行なうことにより製造することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  5. 三つの末端アクリロイル基、且つヒドロキシ官能基を有するアクリル酸系化合物がペンタエリトリットトリアクリル酸エステルである請求の範囲第4項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  6. ジイソシアン酸エステルが、二つの異なる反応性イソシアン酸官能基を有する請求の範囲第4項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  7. ジイソシアン酸エステルが、2,4−トルエンジイソシアン酸エステル又はトリメチルシクロヘキサノンジイソシアン酸エステルである請求の範囲第6項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  8. 少なくとも三つのヒドロキシ基を含む単体が、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、ソルビトールとその他枝状のポリヒドロキシ基を有する単体の群から選出される請求の範囲第4項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  9. ポリオールが、更にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、カプロラクトンなどにより炭素鎖を伸ばし修飾されることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  10. 放射線により硬化するポリウレタンであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の分岐鎖状ポリウレタン。
  11. (A)請求の範囲第1項に記載の枝状構造を有する分岐鎖状ポリウレタン、(B)アクリル酸単体と、(C)フォトイニシェーターを含有し、その中、枝状構造を有する分岐鎖状ポリウレタン(A)とアクリル酸単体(B)との重量比が95〜70:5〜30であり、フォトイニシェーター(C)の含量が、成分(A)と成分(B)の総重量の1〜50重量%であることを特徴とする放射線により硬化する樹脂組成物。
  12. 更に粘着助剤(D)、着色剤(E)、分散剤(F)と、溶剤(G)中の一種又は多種を含むことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の樹脂組成物。
  13. 更に分散助剤を含むことを特徴とする請求の範囲第11項に記載の樹脂組成物。
JP2006250270A 2005-10-27 2006-09-15 放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物 Expired - Fee Related JP4582548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094137627A TWI286144B (en) 2005-10-27 2005-10-27 Radio-curable branched polyurethane and radio-curable composition containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119733A true JP2007119733A (ja) 2007-05-17
JP4582548B2 JP4582548B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38143896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250270A Expired - Fee Related JP4582548B2 (ja) 2005-10-27 2006-09-15 放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4582548B2 (ja)
KR (1) KR100752919B1 (ja)
TW (1) TWI286144B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI424025B (zh) * 2010-11-12 2014-01-21 Daxin Materials Corp A photohardenable (alkyl) acrylate composition

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168209A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH03199217A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Desoto Inc 液状硬化性樹脂組成物
JPH04130119A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Daicel Chem Ind Ltd 紫外線硬化型多官能ウレタンアクリレート
JPH05339307A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なエネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH08113621A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH08176471A (ja) * 1994-09-14 1996-07-09 Hoechst Ag 粉末塗料用バインダーとしての不飽和ポリエステルウレタン−アクリレート
JPH1095640A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
JPH10204147A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JP2003201331A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019176B2 (ja) * 1992-12-01 2000-03-13 第一工業製薬株式会社 放射線硬化性ポリウレタンエマルジョン組成物の製造方法
US6797748B2 (en) * 2001-06-08 2004-09-28 Bic Corporation Polyurethane based inks for writing instruments
US20040242763A1 (en) * 2001-11-28 2004-12-02 Michel Tielemans Radiation-curable polyurethane dispersion

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168209A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH03199217A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Desoto Inc 液状硬化性樹脂組成物
JPH04130119A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Daicel Chem Ind Ltd 紫外線硬化型多官能ウレタンアクリレート
JPH05339307A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なエネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH08176471A (ja) * 1994-09-14 1996-07-09 Hoechst Ag 粉末塗料用バインダーとしての不飽和ポリエステルウレタン−アクリレート
JPH08113621A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性樹脂組成物
JPH1095640A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
JPH10204147A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JP2003201331A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070045905A (ko) 2007-05-02
TWI286144B (en) 2007-09-01
JP4582548B2 (ja) 2010-11-17
TW200716709A (en) 2007-05-01
KR100752919B1 (ko) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101154038B (zh) 固化性着色组合物、滤色器和使用滤色器的液晶显示装置
JP5329817B2 (ja) カラーフィルター用顔料分散物及びそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
TWI343930B (ja)
JP4998906B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、これを用いて製造されたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2010006932A (ja) 分散液、黒色硬化性組成物、製造方法、固体撮像素子用の遮光膜または反射防止膜の製造方法、および固体撮像素子
JP2016143062A (ja) 着色感光性樹脂組成物、これによって製造されたカラムスペーサ及びこれを具備した液晶表示装置
KR101886911B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 블랙 매트릭스 및/또는 칼럼스페이서를 포함하는 칼라필터, 및 상기 칼라필터를 포함하는 액정표시장치
JP4582548B2 (ja) 放射線により硬化可能の分岐鎖状ポリウレタンとそれを含む放射線により硬化可能の組成物
JP5124341B2 (ja) カラーフィルタ用感光性着色組成物及びカラーフィルタ
CN108333871B (zh) 着色感光性树脂组合物、滤色器及包含其的显示装置
KR100838936B1 (ko) 복사에 의해 현상, 경화될 수 있는 폴리우레탄 및 그를함유하는 포토레지스트 조성물
WO2004057380A1 (ja) カラーフィルター用感光性着色組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JP2009180874A (ja) カーボンブラック分散体組成物及びフォトレジスト組成物
KR102436143B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
CN108375875B (zh) 着色感光性树脂组合物、滤色器和图像显示装置
KR100939137B1 (ko) 방사에 의해 경화, 현상가능한 폴리우레탄 및 이것을함유하는, 방사선에 의해 경화, 현상가능한 포토레지스트조성물
KR20180023249A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
KR20150109030A (ko) 단차형성이 가능한 흑색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터 제조 방법
KR101897858B1 (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 블랙 매트릭스 및/또는 칼럼스페이서를 포함하는 칼라필터, 및 상기 칼라필터를 포함하는 액정표시장치
KR20130048072A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
TWI765958B (zh) 著色感光性樹脂組成物、包括使用著色感光性樹脂組成物製造之黑色矩陣、柱間隔物或黑色柱間隔物的彩色濾光片、以及包括彩色濾光片的顯示裝置
KR20180058949A (ko) 흑색 감광성 수지 조성물, 이로부터 제조된 화상표시장치용 블랙 매트릭스, 컬럼 스페이서 및 블랙 매트릭스 일체형 컬럼 스페이서
JP2000241621A (ja) カラーフィルター用光硬化性組成物、カラーフィルター、および液晶表示装置
US7935776B2 (en) Radiation curable and developable polyurethane and radiation curable and developable photo resist composition containing the same
JP2022094462A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、積層体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees