JP2007119609A - ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119609A
JP2007119609A JP2005314040A JP2005314040A JP2007119609A JP 2007119609 A JP2007119609 A JP 2007119609A JP 2005314040 A JP2005314040 A JP 2005314040A JP 2005314040 A JP2005314040 A JP 2005314040A JP 2007119609 A JP2007119609 A JP 2007119609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate resin
polyalkylene carbonate
fiber
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314040A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Kitano
勝久 北野
Wataru Hirahata
亘 平畠
Masayuki Fujita
正行 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005314040A priority Critical patent/JP2007119609A/ja
Publication of JP2007119609A publication Critical patent/JP2007119609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】引張強度、曲げ強度、衝撃強度に優れるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体を提供すること。
【解決手段】ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)を99〜20重量%、および、無機繊維または合成繊維(B)を1〜80重量%含有するポリアルキレンカーボネート樹脂組成物(ただし、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)と無機繊維または合成繊維(B)の合計を100重量%とする)。
【選択図】なし

Description

本発明は、引張強度、曲げ強度、衝撃強度に優れるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体に関する。
近年、環境に与える負荷が低い合成樹脂の一つとして、二酸化炭素を原料とするポリアルキレンカーボネート樹脂が注目を集めている。ポリアルキレンカーボネート樹脂を成形加工することによって、種々の成形材料として使用するためには、引張強度、曲げ強度、衝撃強度といった機械的強度を高める必要があり、種々の手段が検討されている。例えば、非特許文献1には、ポリプロピレンカーボネート樹脂に炭酸カルシウムを配合してなる樹脂組成物が記載されている。また、非特許文献2には、ポリプロピレンカーボネート樹脂にリグノセルロース繊維を配合してなる樹脂組成物が記載されている。
「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス パートB ポリマーフィジックス(Journal of Polymer Science Part B Polymer Physics)」、Vol.41、2003年、p.1806―1813 「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス パートB ポリマーフィジックス(Journal of Polymer Science Part B Polymer Physics)」、Vol.42、2004年、p.666―675
しかしながら、非特許文献1または非特許文献2に記載された方法によって得られたポリプロピレンカーボネート樹脂組成物では、引張強度や曲げ強度において十分であるとはいえず、さらなる機械的強度の改良が求められていた。
かかる状況の下、本発明が解決しようとする課題、すなわち、本発明の目的は、引張強度、曲げ強度、衝撃強度に優れるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体を提供することにある。
すなわち、本発明は、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)を99〜20重量%、および、無機繊維または合成繊維(B)を1〜80重量%含有するポリアルキレンカーボネート樹脂組成物(ただし、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)と無機繊維または合成繊維(B)の合計を100重量%とする)に関するものである。
本発明によれば、引張強度、曲げ強度、衝撃強度に優れるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体が提供される。
本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂(A)とは、アルキレン基およびカーボネート基からなるアルキレンカーボネート構造を有する重合体である。アルキレンカーボネート樹脂としては、例えば、ポリエチレンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリ(1,2−ジメチルエチレンカーボネート)、ポリブテンカーボネート、ポリイソブテンカーボネート、ポリペンテンカーボネート、ポリヘキセンカーボネート、ポリシクロペンテンカーボネート、ポリシクロヘキセンカーボネート、ポリシクロヘプテンカーボネート、ポリシクロオクテンカーボネート、ポリリモネンカーボネート等のアルキレンカーボネート等が挙げられる。
本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂(A)として好ましくは、下記の式(1)で表される構造単位を50〜70モル%、および、式(2)で表される構造単位を30〜50モル%を含むポリアルキレンカーボネート樹脂(ただし、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)全体を100モル%とする)である。
Figure 2007119609

Figure 2007119609
(上記の式(1)において、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂(A)としてより好ましくは、式(1)で表される構造単位100モル%のうち、R2が炭素原子数1〜20の炭化水素基である該構造単位を30〜100モル%含むポリアルキレンカーボネート樹脂であり、さらに好ましくはR1が水素原子であり、かつ、R2がメチル基であるポリアルキレンカーボネート樹脂、つまり、ポリプロピレンカーボネート樹脂である。
また、本発明のアルキレンカーボネート樹脂(A)は、その分子鎖中にアルキレンエーテル構造を有していてもよく、分子鎖中のアルキレンエーテル構造が少ないほうが好ましい。
本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂(A)の製造方法は特に限定されないが、例えば、アルキレンオキサイドと二酸化炭素を交互共重合させることにより得られる。または、環状カーボネートの開環重合によっても得ることができる。アルキレンオキサイドとして好ましくは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ジメチルエチレンオキサイド、ブテンオキサイド、イソブテンオキサイド、ペンテンオキサイド、ヘキセンオキサイド、シクロペンテンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、シクロヘプテンオキサイド、シクロオクテンオキサイド、リモネンオキサイド等が挙げられる。アルキレンオキサイドと二酸化炭素の共重合は、亜鉛、アルミニウム、コバルト等の金属錯体の存在下で行うことができる。
本発明における無機繊維または合成繊維(B)は、本発明におけるポリアルキレンカーボネート樹脂(A)と混合しうる繊維状の無機物質または合成繊維であれば特に制限はなく、無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、バサルト繊維、炭素繊維、金属繊維等が挙げられる。合成繊維としては、例えば、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、超高分子量ポリエチレン繊維)、ポリ乳酸繊維、ビニロン繊維等が挙げられる。無機繊維または合成繊維(B)として好ましくは、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、バサルト繊維であり、より好ましくは、ガラス繊維、炭素繊維である。
本発明における無機繊維または合成繊維(B)は、これら繊維を収束するために用いられる収束剤を配合することも可能である。収束剤には特に限定はなく、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、澱粉、植物油等が挙げられる。さらには、酸変性ポリオレフィン樹脂、表面処理剤、パラフィンワックス等の潤滑剤を配合することも可能である。
本発明における無機繊維または合成繊維(B)は、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)との濡れ性や接着性等を良好なものとするために、予め表面処理剤で処理されたものでもよい。表面処理剤としては、例えば、シラン系、チタネート系、アルミニウム系、クロム系、ジルコニウム系、ボラン系等の各種カップリング剤等が挙げられるが、好ましくはシラン系カップリング剤およびチタネート系カップリング剤であり、特に好ましくはシラン系カップリング剤である。
シラン系カップリング剤としては、例えば、トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中で好ましくは、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類である。無機繊維または合成繊維(B)を上記表面処理剤で処理する方法については特に限定はなく、従来慣用されている方法、例えば、水溶液法、有機溶媒法、スプレー法等の任意の方法を用いることができる。
本発明における無機繊維または合成繊維(B)の重量平均繊維長は、本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物から得られる成形体の機械的強度を向上させる観点から、好ましくは2mm以上であり、より好ましくは3mm以上である。また、本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物の製造および成形体の製造を容易にする観点から、好ましくは50mm以下である。なお、上記の重量平均繊維長は、該樹脂組成物(A)中における長さである。
本発明における無機繊維または合成繊維(B)の含有量は、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)と無機繊維または合成繊維(B)の合計を100重量%とするとき、1〜80重量%であり、好ましくは5〜70重量%であり、より好ましくは10〜60重量%である。無機繊維または合成繊維(B)の含有量が1重量%を下回ると、機械的強度が十分向上しない場合があり、無機繊維または合成繊維(B)の含有量が80重量%を上回ると、ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物の製造および成形体の製造が困難となる場合がある。
本発明におけるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物には、その目的、効果を大きく阻害しない範囲で、必要に応じて、少なくとも1種の他の熱可塑性樹脂を配合してもよい。他の熱可塑性樹脂としては、例えば、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂,全芳香族ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、メタクリル樹脂、ACS樹脂、AES樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリヒドロキシブチレート樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアルキルサクシネート樹脂、ポリビニールアルコール樹脂、酢酸セルロース樹脂、キトサン樹脂等が挙げられる。

本発明におけるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物には、その目的、効果を大きく阻害しない範囲で造核剤や結晶化促進剤を配合することが可能である。また、目的に応じ所望の特性を付与するため、一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、中和剤、紫外線吸収等の安定剤、気泡防止剤、難燃剤、難燃助剤、分散剤、帯電防止剤、滑剤、シリカ等のアンチブロッキング剤、染料や顔料等の着色剤、ゴム、可塑剤等をさらに配合することも可能である。また、ガラスフレーク、マイカ、ガラス粉、ガラスビーズ、タルク、クレー、アルミナ、カーボンブラック、ウォルスナイト等の板状、粉粒状の無機化合物またはウィスカー等を適当量併用してもよい。
本発明におけるポリアルキレンカーボネート樹脂組成物を製造する方法は、公知の各種方法が採用可能である。ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)、無機繊維または合成繊維(B)、必要に応じて上記各種添加剤を任意の順序で、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を溶融混練する方法やプルトルージョン成形法を挙げることができる。溶融混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸または二軸押出機等の従来公知の溶融混練手段を広く採用可能である。プルトルージョン成形法は、基本的には連続した繊維束を引きながら樹脂を含浸するものであり、樹脂のエマルジョン、サスペンジョンまたは溶液を入れた含浸液の中に繊維束を通し含浸する方法、樹脂の粉末を繊維束に吹き付けるか粉末を入れた槽の中に繊維束を通し繊維に樹脂を付着させたのち樹脂を溶融して含浸する方法、クロスヘッドの中を繊維束を通しながら押出機等からクロスヘッドに樹脂を供給し含浸する方法等が知られているが、本発明においてはかかる公知の方法がいずれも利用できる。
かかるごとくして得られる本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物の形状に制約はなく、ストランド状、シート状、平板状またはストランドを適当な長さに裁断したペレット状等任意の形状が可能である。特に成形加工の容易な射出成形への適用のため、長さ2〜50mmのペレット状組成物にするのが好ましい。
本発明の成形体は、本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物から得られる成形体である。
本発明のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物から本発明の成形体を得る方法としては、例えば、射出成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法、ガス注入射出成形法、発泡射出成形法、インフレーション法、Tダイ法、カレンダー法、ブロー成形法、真空成形、圧空成形等が挙げられる。特に汎用的な射出成形に供した場合、成形品中において無機繊維または合成繊維(B)が重量平均繊維長2mm以上で分散した成形品とするのが好ましく、これにより高度の機械的強度を保持した成形品とすることができる。
本発明の成形体の用途としては、例えば、自動車の部品、各種電気製品の部品、各種機械の部品、構造物の部品等が挙げられる。
自動車の部品としては、例えば、フェンダー、オーバーフェンダー、グリルガード、カウルルーバー、ホイールキャップ、サイドプロテクター、サイドモール、サイドロアスカート、フロントグリル、サイドステップ、ルーフレール、リアスポイラー、バンパー、テールゲート、インパネロア、トリム、バックドア、ドアモジュール、バンパービーム、クーリングファン、ファンシュラウド、ランプハウジング、カーヒーターケース、ヒューズボックス、エアクリーナーケース、フロントエンドモジュール、ネジ等が挙げられ、各種電気製品の部品としては、例えば、電動工具、カメラ、ビデオカメラ、電子レンジ、電気釜、ポット、掃除機、パーソナルコンピューター、複写機、プリンター、FDD、CRTの機械ハウジング等が挙げられ、各種機械の部品としてはポンプケーシング、ネジ等が挙げられ、構造物の部品としては、例えば、タンク、パイプ、建築用型枠等が挙げられる。
以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる例示であり、本発明を逸脱しない限りこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例]
実施例における評価用サンプルの製造方法について以下に示す。
(1)評価用サンプルの製造方法
評価用サンプルは下記条件で成形した。
評価用サンプルの射出成形は、日本製鋼所製成形機(J28SC)を使用した。
型締力 :270kN
成形は、下記の条件でサンプルを成形した。
シリンダー温度:200℃
金型温度 :20℃
背圧 :0.5MPa
次に実施例および比較例における評価方法について以下に示す。
(1)引張強度(単位:MPa)
下記条件で測定した。
測定温度 :23℃
サンプル形状:JIS1号小型ダンベル(2mm厚)
引張速度 :10mm/分
(2)曲げ強度(単位:MPa)
下記条件にて測定した。
測定温度 :23℃
サンプル形状:12.7×80mm(4mm厚)
スパン :64mm
引張速度 :2mm/分
(3)IZOD衝撃強度(単位:kJ/m2
下記条件にて測定した。
測定温度 :23℃
サンプル形状:12.7×65mm(4mm厚)[Vノッチあり]
なお、実施例と比較例に用いたサンプルの組成を表1に示した。
実施例1
表1に記載した配合比で、ポリプロピレンカーボネート樹脂(商品名:EMPOWER社製QPAC40)とガラス繊維(繊維径13μm,商品名:旭ファイバーグラス社製FT170A)均一に混合した後、二軸混練押出機(商品名:テクノベル社製KZW15−45MG,同方向回転型スクリュー15mm×45L/D)を用いて、設定温度180℃、スクリュー回転数500rpmの条件で溶融混練して、ペレットを得た。
得られたペレットを、日本製鋼所製成形機(J28SC)で射出成形し、射出成形されたサンプルの引張強度、曲げ強度、IZOD衝撃強度を測定し、その評価結果を表1に示した。
比較例1
ポリプロピレンカーボネート樹脂(商品名:EMPOWER社製 QPAC40)を、日本製鋼所製成形機(J28SC)で射出成形し、射出成形されたサンプルの引張強度、曲げ強度、IZOD衝撃強度を測定し、その評価結果を表1に示した。
Figure 2007119609
A−1:ポリプロピレンカーボネート樹脂(商品名:EMPOWER社製 QPAC40)
B−1:ガラス繊維(商品名:旭ファイバーグラス社製FT170A)

Claims (5)

  1. ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)を99〜20重量%、および、無機繊維または合成繊維(B)を1〜80重量%含有するポリアルキレンカーボネート樹脂組成物(ただし、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)と無機繊維または合成繊維(B)の合計を100重量%とする)。
  2. ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)が、下記の式(1)で表される構造単位を50〜70モル%、および、式(2)で表される構造単位を30〜50モル%含むポリアルキレンカーボネート樹脂(ただし、ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)全体を100モル%とする)である請求項1記載のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物。
    Figure 2007119609

    Figure 2007119609
    (上記の式(1)において、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す。)
  3. ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)が、式(1)で表される構造単位100モル%のうち、R2が炭素原子数1〜20の炭化水素基である該構造単位を30〜100モル%含むポリアルキレンカーボネート樹脂である請求項2記載のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物。
  4. ポリアルキレンカーボネート樹脂(A)が、R1が水素原子であり、かつ、R2がメチル基であるポリアルキレンカーボネート樹脂である請求項2記載のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリアルキレンカーボネート樹脂組成物から得られる成形体。
JP2005314040A 2005-10-28 2005-10-28 ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体 Pending JP2007119609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314040A JP2007119609A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314040A JP2007119609A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007119609A true JP2007119609A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38143788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314040A Pending JP2007119609A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007119609A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067903A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社東京大学Tlo ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物及び当該組成物から成形された成形体
JP2012224675A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2017209516A1 (ko) * 2016-05-31 2017-12-07 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트 수지 조성물, 이의 제조 방법, 이로부터 형성된 성형품 및 이를 이용한 성형품의 제조 방법
KR20190132313A (ko) 2012-07-13 2019-11-27 스미토모 세이카 가부시키가이샤 지방족 폴리카보네이트 수지 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134343A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Mitsubishi Chem Corp ディスクドライブシャーシー用樹脂組成物
JPH11263904A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsui Chem Inc ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物
JP2004175836A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kri Inc 生分解性樹脂組成物
JP2005179446A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134343A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Mitsubishi Chem Corp ディスクドライブシャーシー用樹脂組成物
JPH11263904A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mitsui Chem Inc ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物
JP2004175836A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Kri Inc 生分解性樹脂組成物
JP2005179446A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067903A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社東京大学Tlo ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物及び当該組成物から成形された成形体
JP2010138326A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toudai Tlo Ltd ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物及び当該組成物から成形された成形体
JP2012224675A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
KR20190132313A (ko) 2012-07-13 2019-11-27 스미토모 세이카 가부시키가이샤 지방족 폴리카보네이트 수지 조성물
WO2017209516A1 (ko) * 2016-05-31 2017-12-07 주식회사 엘지화학 폴리알킬렌 카보네이트 수지 조성물, 이의 제조 방법, 이로부터 형성된 성형품 및 이를 이용한 성형품의 제조 방법
US10865274B2 (en) 2016-05-31 2020-12-15 Lg Chem, Ltd. Poly(alkylene carbonate) resin composition, preparation method thereof, molded article formed therefrom, and preparation method of molded article using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092216B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
WO2007015371A1 (ja) 樹脂組成物、その製造方法、それから得られる成形体
EP2247658A2 (en) Reinforcing additives for composite materials
US9944790B2 (en) Polycarbonate resin composition with superior fluidity and molding thereof
JP6668768B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2932567B2 (ja) ブロー中空成形品
JP2007119609A (ja) ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP6094049B2 (ja) 充填材含有ポリプロピレン樹脂組成物
JP4643154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形体。
JP2683442B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JP4894168B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2002105343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および自動車用成形品
JPH0698673B2 (ja) ブロー中空成形品
JP3042008B2 (ja) ブロー中空成形品
JP7116423B2 (ja) 樹脂組成物及び射出成形品
JP6634834B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
JP6447177B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
JPH0718087A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP6711050B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20160069047A (ko) 발포 블로우 성형용 폴리올레핀 복합재 수지 조성물
JP2007039513A (ja) ポリブチレンサクシネート樹脂組成物、その製造方法、それからなる成形体
EP3640301A1 (en) Low density ductile compositions and uses thereof
JP6750219B2 (ja) 変性ポリアミド樹脂およびその製造方法
KR100738137B1 (ko) 폐 열가소성 올레핀계 수지 조성물과 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220