JP2007118282A - 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法 - Google Patents

熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118282A
JP2007118282A JP2005311168A JP2005311168A JP2007118282A JP 2007118282 A JP2007118282 A JP 2007118282A JP 2005311168 A JP2005311168 A JP 2005311168A JP 2005311168 A JP2005311168 A JP 2005311168A JP 2007118282 A JP2007118282 A JP 2007118282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
motor
thermal transfer
supply
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820144B2 (ja
Inventor
Akihiko Shinohara
昭彦 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005311168A priority Critical patent/JP4820144B2/ja
Publication of JP2007118282A publication Critical patent/JP2007118282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820144B2 publication Critical patent/JP4820144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、印字開始前に十分にインクリボンの弛みをとることができなかったりインクリボンが引きちぎられたりするという課題を解決しようとするものである。
【解決手段】この発明は、インクリボン巻取り部材r2にインクリボン10を巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータと、インクリボン供給部材r1にインクリボン10を供給させるインクリボン供給用直流モータとを備え、インクリボン10を当該プリンタの本体にセットする時と当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方の時に、第1の一定時間、インクリボン巻取り用直流モータとインクリボン供給用直流モータとをインクリボン10の弛みを取る方向に駆動するとともに、インクリボン巻取り用直流モータ及びインクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加する制御手段を有するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、インクリボンを使用する熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法に関する。
特許文献1には、インクリボンが巻回された一対のリボンリールに個々に連結される一対の直流モータを設け、これらの直流モータに選択的に電圧を印加するとともに、その印加する電圧を負荷変動に応じて変更するように前記直流モータを始動するときにインクリボンの弛みをとるべく一定時間低電圧を出力した後、インクリボンの巻取り動作を行うべく高電圧を出力するモータ駆動制御回路を設けたリボン搬送装置が記載されている。
特許文献2には、熱転写式プリンタ本体に着脱自在にインクリボンカセットが取り付けられた状態を検出する検出機構を設けると共に、前記検出機構の検出出力によりインクリボン巻取部材を所定回転角度だけインクリボンを巻取る方向に回転させるインクリボン駆動機構を設けた熱転写式プリンタのインクリボンカセット装置が記載されている。
特許2972082号公報 特開平7−256967号公報
特許文献1記載のリボン搬送装置では、印字開始前に、直流モータを一定時間低電圧で駆動してインクリボンの弛みをとるようになっている。しかしながら、インクリボンの弛みをとるために、直流モータを一定時間低電圧で駆動した時は、インクリボンの径が大きい場合にはインクリボンを巻回したリールを回転させるために必要なトルクを発生できず、印字開始前に十分にインクリボンの弛みをとることができないという問題がある。逆に、インクリボンの径が小さいな時にはインクリボンは余分なトルクで引っ張られることになるため、例えば罫線などを印字した後で、インクリボンにその罫線などの跡があると、インクリボンは、その部分が弱くなり、引きちぎれ易く、急激な引っ張り力が加わると、その部分から引きちぎられてしまうという問題もある。
特許文献2記載の熱転写式プリンタのインクリボンカセット装置では、インクリボンの弛みはある程度の弛みまではとることができるが、例えばインクリボンの供給側部分と巻取側部分とを別々にセットするような機構の熱転写式プリンタでは、インクリボンの弛みが大きい場合には、供給側インクリボンのバックテンションだけでは、インクリボンの弛みを解消できないという問題がある。また、インクリボン駆動機構でインクリボンの弛みをとるためには、必ずプリンタの電源を入れておく必要があるという問題もある。
本発明は、インクリボンの径が大きい場合でも、或いはインクリボンの径が小さい場合でも、インクリボンを引きちぎることなく、印刷開始前にインクリボンの弛みをとることができる熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、インクリボンの径が大き大きく、インクリボンの負荷が大きい場合でもインクリボンの弛みをとることができ、かつ、プリンタの電源を入れずにインクリボンをセットした後でも、プリンタの電源を入れれば自動的にインクリボンの弛みをとることができる熱転写式プリンタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、用紙を搬送して該用紙に印刷ヘッドでインクリボンを介して印刷を行う熱転写式プリンタにおいて、インクリボン巻取り部材を駆動して該インクリボン巻取り部材に前記インクリボンを巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータと、インクリボン供給部材を駆動して該インクリボン供給部材に前記インクリボンを供給させるインクリボン供給用直流モータとを備え、前記インクリボンを当該プリンタの本体にセットする時と当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方の時に、前記インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間、前記インクリボン巻取り用直流モータと前記インクリボン供給用直流モータとを前記インクリボンの弛みを取る方向に駆動するとともに、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加する制御手段を有するものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は前記インクリボンの負荷が最小の時に前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの各回転可能な最小の電流値から前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を始めるものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、前記インクリボンが移動することをインクリボン移動検出手段にて検出したら、その検出時の駆動電流値で前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を続けるものである。
請求項4に係る発明は、請求項3記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、前記インクリボン移動検出手段にて前記インクリボンが停止したことを検出したら、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流を減少し、一定の低電流値で前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を保持し続けるものである。
請求項5に係る発明は、請求項3記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、第3の一定時間が経過した後においても、前記インクリボン移動検出手段にて最初から前記インクリボンに弛みがない状態を検出した場合には前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流を減少し、一定の低電流値で前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を保持し続けるものである。
請求項6に係る発明は、請求項1又は2記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの通電をオフしている省エネモードから抜け出した時に、前記インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間、前記インクリボン巻取り用直流モータと前記インクリボン供給用直流モータとを前記インクリボンの弛みをとる方向に駆動するとともに、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加するように制御する制御手段を有するものである。
請求項7に係る発明は、請求項1記載の熱転写式プリンタにおいて、前記インクリボンが前記本体にセットされたことを自動的に検出するインクリボンセット検出手段と、前記インクリボンが前記本体にセットされたことを手動で設定するインクリボンセット設定手段とを有するものである。
請求項8に係る発明は、請求項3〜5のいずれか1つに記載の熱転写式プリンタにおいて、前記インクリボン巻取り部材及び前記インクリボン供給部材はリールからなり、インクリボン移動検出手段は前記リールの軸に接続され、或いは該軸にギアを介して接続されたエンコーダからなるものである。
請求項9に係る発明は、請求項3〜5のいずれか1つに記載の熱転写式プリンタにおいて、前記インクリボン巻取り部材及び前記インクリボン供給部材はリールからなり、インクリボン移動検出手段は前記リールの軸に接続され、或いは該軸にギアを介して接続されたタコジェネレータからなるものである。
請求項10に係る発明は、用紙を搬送して該用紙に印刷ヘッドでインクリボンを介して印刷を行う熱転写式プリンタであって、インクリボン巻取り部材を駆動して該インクリボン巻取り部材に前記インクリボンを巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータと、インクリボン供給部材を駆動して該インクリボン供給部材に前記インクリボンを供給させるインクリボン供給用直流モータとを備えた熱転写式プリンタの直流モータ制御方法において、前記インクリボンを当該プリンタの本体にセットする時と当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方の時に、前記インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間、前記インクリボン巻取り用直流モータと前記インクリボン供給用直流モータとを前記インクリボンの弛みを取る方向に駆動するとともに、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加することを特徴とする。
本発明によれば、インクリボンの負荷の大きさによらず、例えばインクリボンの径が大きい場合でも、或いはインクリボンの径が小さい場合でも、インクリボンを引きちぎることなく、印刷開始前にインクリボンの弛みをとることができる。
本発明によれば、インクリボンの径が大きく、インクリボンの負荷が大きい場合でもインクリボンの弛みをとることができ、かつ、プリンタの電源を入れずにインクリボンをセットした後でも、プリンタの電源を入れれば自動的にインクリボンの弛みをとることができる。
図1は本発明の一実施形態である熱転写式プリンタを示す。この熱転写式プリンタでは、インクリボン10がセットされた場合には、インクリボン10がインクリボン供給部材としての供給側リールr2に巻回されており、かつ、その先端側が印刷ヘッドとしてのサーマルヘッド11とプラテン12との間を通してインクリボン巻取り部材としての巻取り側リールr1に巻回されている。供給側リールr2及び巻取り側リールr1の軸には、それぞれインクリボン供給用直流モータ及びインクリボン巻取り用直流モータが直結され又はギアを介して接続される。インクリボン供給用直流モータ及びインクリボン巻取り用直流モータは、図示しないが、インクリボン供給用直流モータM1及びインクリボン巻取り用直流モータM2とする。プラテン12は用紙搬送用モータ13に連結され、リール14に巻回されている用紙としてのロール紙15はサーマルヘッド11とプラテン12との間にインクリボン10と重ねて通される。
インクリボン10は、印刷時には、インクリボン供給用直流モータM1により供給側リールr2が図示矢印T2と逆の方向に回転駆動されるとともに、インクリボン巻取り用直流モータM2により巻き取り側リールr1が図示矢印T1の方向に回転駆動されることによりサーマルヘッド11とプラテン12との間を走行する。プラテン12が用紙搬送用モータ13により回転駆動されて用紙15がサーマルヘッド11とプラテン12との間をインクリボン10と重なって同じ方向に走行し、サーマルヘッド11の複数の発熱素子が画像データに応じて発熱することによりインクリボン10のインクが溶融して用紙15に転写されることで用紙15に画像が印刷される。
本プリンタでは、インクリボン10を当該プリンタの本体にセットする時と、当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方、例えば両方の時に、インクリボン10の弛みをとるべく、第1の一定時間、インクリボン巻取り用直流モータM2とインクリボン供給用直流モータM1とをインクリボン10の弛みをとる方向F1,F2に駆動するとともに、インクリボン巻取り用直流モータM2及びインクリボン供給用直流モータM1の駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加する。これにより、本プリンタの電源が入っていても入っていなくても、インクリボン10を本プリンタにセットした後、印刷開始前にはインクリボン10の弛みをとることができる。
本プリンタにおいて、電源が入っている時に、インクリボン10が本プリンタにセットされたことを自動的に検出するインクリボンセット検出手段と、インクリボン10が本プリンタにセットされたことを手動で設定するインクリボンセット設定手段とを有する。これによって、インクリボン10が本プリンタにセットされたことが自動的に検出して自動的にインクリボン10の弛みをとることができる一方、インクリボン10が本プリンタにセットされた状態で、インクリボン10を弛ませた時でも、手動にてインクリボン10の弛みをとることが可能になる。
例えば、印刷中に用紙15が詰まった時にその詰まった用紙15を取り除くために、本プリンタのヘッドアップ機構によりサーマルヘッド11をプラテン12から分離する。その後で、詰まった用紙15を取り除く時に、インクリボン10と用紙15を密着させて同時に引っ張り出す時がある。この状態のまま、サーマルヘッド11を下げてプラテン12に密着させると、インクリボン10は弛んだままとなる。このような時、手動でインクリボン10の弛みをとるために、操作部からインクリボン10の弛みをとるための動作指示を与え、インクリボン10の弛みをとることができる。
省エネモードを有する本プリンタにおいては、消費電力を低減するため、リボンモータ(インクリボン供給用直流モータM1及びインクリボン巻取り用直流モータM2)の通電をオフしているが、省エネモード中に自然にインクリボン10が弛む場合がある。本プリンタは、このようなことがあっても、省エネモードから抜け出した時に、インクリボン10の弛みをとるために、第1の一定時間だけ、インクリボン供給用直流モータM1及びインクリボン巻取り用直流モータM2をインクリボン10の弛みをとる方向に駆動するとともに、各直流モータM1、M2の駆動電力値を第2の一定時間経過後に増加するように制御するが制御手段を有する。
この制御手段は、インクリボン供給用直流モータM1及びインクリボン巻取り用直流モータM2を駆動し始める時、それぞれインクリボン10の巻取り側部分10a及び供給側部分10bの負荷が最小の時でもインクリボン10を回転させることができる最も少ない電流値Sでインクリボン供給用直流モータM1及びインクリボン巻取り用直流モータM2の駆動を始める。ここに、リールr1、r2に巻回されたインクリボン10a、10bの径が最小の時は、インクリボン10a、10bを回転させるために必要なインクリボン供給用直流モータM1及びインクリボン巻取り用直流モータM2のトルクTはインクリボン10a、10bの外径rにより変化する。リボンモータ(インクリボン供給用直流モータM1、インクリボン巻取り用直流モータM2)がインクリボン10a、10bを引っ張る力Fが一定であるとすると、Tとrとの間にはF=T/rなる関係がある。従って、インクリボン10a、10bの外径が小さい時にはリボンモータM1、M2のトルクは小さくて済む。なお、直流モータのトルクは直流モータのトルク定数K(Nm/A)により決まる値であり、直流モータに流す電流が多くなれば、直流モータで発生するトルクは大きくなる。
このようにリボンモータを制御することにより、インクリボンの径が小さい時でも、急激にインクリボンを巻き取ることがなく、インクリボンを引きちぎる恐れがない。
また、インクリボン10a、10bの回転(移動)の有無をそれぞれ検出するインクリボン移動検出手段として、リールr1、r2の軸にそれぞれ接続され、又はリールr1、r2の軸にそれぞれギアを介して接続されたエンコーダ32、33(図2参照)が設けられ、これらのエンコーダ32,33はインクリボン10a、10bの回転(移動)の有無を検出する。上記制御手段は、インクリボン10a、10bの負荷が最小の時(インクリボン10a、10bの径が最小の時)でも、インクリボン10a、10bを巻き取ることが可能な少ない電流値SからリボンモータM1、M2を駆動し始め、第2の一定時間Δt1経過毎に、リボンモータM1、M2の駆動電流値をΔsずつ増加し、エンコーダ32、33にてインクリボン10a、10bの回転(移動)が検出されたら、そのインクリボン10a、10bの回転(移動)検出時の駆動電流(S+Δs×n)で駆動を続ける。ここに、nは、リボンモータM1、M2の駆動開始からΔt1を繰返して計数した回数を表す。
これにより、インクリボン10a、10bの径が分からなくても(インクリボン10a、10bの負荷が分からなくても)、徐々にインクリボン10a、10bの電流を上げるので、急激にインクリボン10a、10bが回転することがなく、また、インクリボン10a、10bの回転(移動)の有無をエンコーダ32、33で検出しているので、インクリボン10a、10bをリールr1、r2に完全に巻き取ることが可能になる。
さらに、上記制御手段は、エンコーダ32、33がインクリボン10a、10bの回転(移動)の停止を検出したら、リボンモータM1、M2の駆動電流値を減少させ、インクリボン10a、10bが弛まない程度の一定の低電流値(小電流値)EでリボンモータM1、M2の駆動を保持し続ける。これにより、リボンモータM1、M2に余分な電流を流し続ける必要がなくなり、リボンモータM1、M2の発熱を防ぐことができ、かつ、省エネルギーにもなる。
上記制御手段は、リボンモータM1、M2の駆動を少ない電流値Sから始め、第2の一定時間Δt1が経過する毎にリボンモータM1、M2の駆動電流値をΔsずつ増加し続け、第3の一定時間t2経過後においても、エンコーダ32、33がインクリボン10a、10bの回転(移動)が検出されない場合には、リボンモータM1、M2の駆動電流値を減少し、一定の低電流値EでリボンモータM1、M2の駆動を保持し続ける。これにより、インクリボンを必要以上に引っ張ることがないので、インクリボンを引きちぎることがない。
なお、上記インクリボン移動検出手段としては、エンコーダ32、33の代りにタコジェネレータをリールr1、r2の軸にそれぞれ接続し、又はリールr1、r2の軸にギアを介して接続して該タコジェネレータでインクリボン10a、10bの回転(移動)を検出するようにしてもよい。エンコーダの場合は、エンコーダの一回転当りのパルス出力数が少ないと、インクリボン10a、10bの小さい回転角度ではエンコーダからパルスが出力されず、インクリボン10a、10bの回転(移動)の検出までに時間差(時間遅れ)が生じる恐れがある。そのため、高分解能のエンコーダを使用することも考えられるが、高分解能のエンコーダは高価である。一方、タコジェネレータの場合は、回転することにより、その回転速度に応じた電圧を即座に出力するので、インクリボン10a、10bの回転(移動)開始時の時間差がなくなる。
図2は本プリンタの電気的構成を示す。本プリンタは、制御手段としてのメイン制御部(CPU)21、作業領域として用いられるRAM22、プログラムやデータが格納されているROM23、操作部24、外部インターフェース(I/F)部25、サーマルヘッド11の制御を行う制御手段としての印字制御部26、インクリボン巻取り用直流モータM2を駆動するリボン巻取りモータドライバ27、インクリボン供給用直流モータM1を駆動するリボン供給モータドライバ28、用紙搬送モータ13を駆動する用紙搬送モータドライバ29、本プリンタの各種用紙センサ31からの入力信号をメイン制御部21に入力する各種用紙センサ入力部30と、エンコーダ32,33らの入力信号をそれぞれメイン制御部21に入力する巻取りリボン軸エンコーダ入力部34、供給リボン軸エンコーダ入力部35などを有する。メイン制御部21は、印字制御部26を介してサーマルヘッド11を制御し、各モータドライバ27〜29を介してインクリボン巻取り用直流モータM2、インクリボン供給用直流モータM1及び用紙搬送モータ13を制御する。また、メイン制御部21は、操作24からの入力信号を取り込み、操作部24の各種表示制御を行う。さらに、メイン制御部21は、外部I/F部25を介して外部から画像データを取り込んで該画像データを印字制御部26を介してサーマルヘッド11に送り、サーマルヘッド11の複数の発熱素子を画像データに応じて発熱させることでインクリボン10のインクを溶融させて用紙15に転写させる。
図3はメイン制御部21のインクリボンの弛みをとる処理フローを示す。まず、インクリボン供給側の弛みをとる場合については、メイン制御部21は、ステップS1で本プリンタの電源がオンすると、ステップS2でドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1をインクリボン10の供給側部分10bの負荷が最小の時でもインクリボン10bを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させ、また、ステップS13で上記インクリボンセット設定手段としての操作部24にてインクリボン10が本プリンタにセットされたことが手動で設定されると、ステップS2で操作部24からの入力信号に基づいてドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1をインクリボン10の供給側部分10bの負荷が最小の時でもインクリボン10bを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させる。メイン制御部21は、ステップS14にて上記インクリボンセット検出手段がインクリボン10が本プリンタにセットされたことを自動的に検出すると、ステップS2で上記インクリボンセット検出手段からの入力信号に基づいてドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1をインクリボン10の供給側部分10bの負荷が最小の時でもインクリボン10bを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させ、ステップS15にて省エネモードが操作部24あるいは外部I/F部25により解除されると、ステップS2で操作部24あるいは外部I/F部25からの入力信号に基づいCPU21はドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1をインクリボン10の供給側部分10bの負荷が最小の時でもインクリボン10bを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させる。
メイン制御部21は、ステップS2からステップS3に進んで第2の一定時間Δt1が経過するまで待機し、Δt1が経過すると、ステップS4で供給側リールr2の軸に接続された供給リボン軸エンコーダ33からの出力パルスに変化があるか否かを判断することでインクリボン10aの回転(移動)の有無を判断し、供給リボン軸エンコーダ33からの出力パルスに変化がなくてインクリボン10bが停止していければステップS5でドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1の駆動電流値をS+Δs×nに増加させる。なお、インクリボン供給用直流モータM1の駆動電流値Sは供給側インクリボンと巻取り側インクリボンの最小負荷が異なる場合インクリボン巻取り用直流モータM2の駆動電流値Sと異なっても良い。
次に、メイン制御部21は、ステップS6でΔt1が経過するまで待機し、Δt1が経過すると、ステップS7で供給リボン軸エンコーダ33からの出力パルスに変化があるか否かを判断することでインクリボン10bの回転(移動)の有無を判断する。メイン制御部21は、供給リボン軸エンコーダ33からの出力パルスに変化がなくてインクリボン10bが停止していければステップS8で繰り返し回数nがN<mかn=mかを判断する。ここに、nはインクリボン供給用直流モータM1の駆動電流値をΔsずつ増加させる回数であり、インクリボン供給用直流モータM1の駆動電流値を最初にΔsだけ増加させる時より前に0にリセットされる。mは、第3の一定時間に対応する設定回数であり、例えば8に設定される。
メイン制御部21は、N<mであればステップS5に戻る。メイン制御部21は、n=mになればステップS9に進み、また、ステップS4、S7で供給リボン軸エンコーダ33からの出力パルスに変化があってインクリボン10bの回転(移動)があると判断した場合にはステップS9に進む。メイン制御部21は、ステップS9ではインクリボン供給用直流モータM1を駆動し始めてからの駆動時間tが第1の一定時間t2以上であるか否かを判断し、t<t2であればt=t2になるまで待機する。メイン制御部21は、t=t2になればステップS10でドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1をインクリボン10bが弛まない程度の一定の低電流値(小電流値)Eで駆動させ、ステップS11で省エネモードであるか否かを判断する。メイン制御部21は、省エネモードでなければステップS10に戻り、省エネモードであればステップS12でドライバ28に対してインクリボン供給用直流モータM1の駆動電流をオフさせてインクリボン供給用直流モータM1の通電を遮断させる。
また、インクリボン巻取り側の弛みをとる場合については、同様に、メイン制御部21は、ステップS1で本プリンタの電源がオンすると、ステップS16でドライバ27に対してインクリボン巻取り用直流モータM2をインクリボン10の巻取り側部分10aの負荷が最小の時でもインクリボン10aを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させ、また、ステップS13で上記インクリボンセット設定手段としての操作部24にてインクリボン10が本プリンタにセットされたことが手動で設定されると、ステップS16で操作部24からの入力信号に基づいてドライバ27に対してインクリボン巻取り用直流モータM2をインクリボン10の巻取り側部分10aの負荷が最小の時でもインクリボン10bを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させる。メイン制御部21は、ステップS14にて上記インクリボンセット検出手段がインクリボン10が本プリンタにセットされたことを自動的に検出すると、ステップS16でインクリボン巻取り用直流モータM2を上記インクリボンセット検出手段からの入力信号に基づいてドライバ27に対してインクリボン10の巻取り側部分10aの負荷が最小の時でもインクリボン10aを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させ、ステップS15にて省エネモードが操作部24あるいは外部I/F部25により解除されると、ステップS16で操作部24あるいは外部I/F部25からの入力信号に基づいてドライバ27に対してインクリボン巻取り用直流モータM2をインクリボン10の巻取り側部分10aの負荷が最小の時でもインクリボン10aを回転させることができる最も少ない電流値Sで駆動させる。
メイン制御部21は、ステップS16からステップS17に進んで第2の一定時間Δt1が経過するまで待機し、Δt1が経過すると、ステップS18で巻取り側リールr1の軸に接続された巻取りリボン軸エンコーダ32からの出力パルスに変化があるか否かを判断することでインクリボン10aの回転(移動)の有無を判断し、巻取りリボン軸エンコーダ32からの出力パルスに変化がなくてインクリボン10aが停止していければステップS19でドライバ27に対してインクリボン巻取り用直流モータM2の駆動電流値をS+Δs×nに増加させる。
次に、メイン制御部21は、ステップS20でΔt1が経過するまで待機し、Δt1が経過すると、ステップS21で巻取りリボン軸エンコーダ32からの出力パルスに変化があるか否かを判断することでインクリボン10aの回転(移動)の有無を判断する。メイン制御部21は、巻取りリボン軸エンコーダ32からの出力パルスに変化がなくてインクリボン10aが停止していければステップS22で繰り返し回数nがN<mかn=mかを判断する。ここに、nはインクリボン巻取り用直流モータM2の駆動電流値をΔsずつ増加させる回数であり、インクリボン巻取り用直流モータM2の駆動電流値を最初にΔsだけ増加させる時より前に0にリセットされる。mは、第3の一定時間に対応する設定回数であり、例えば8に設定される。
メイン制御部21は、N<mであればステップS19に戻る。メイン制御部21は、n=mになればステップS23に進み、また、ステップS18、S21で巻取りリボン軸エンコーダ32からの出力パルスに変化があってインクリボン10aの回転(移動)があると判断した場合にはステップS23に進む。メイン制御部21は、ステップS23ではインクリボン巻取り用直流モータM2を駆動し始めてからの駆動時間tが第1の一定時間t2以上であるか否かを判断し、t<t2であればt=t2になるまで待機する。メイン制御部21は、t=t2になればステップS24でドライバ27に対してインクリボン巻取り用直流モータM2をインクリボン10aが弛まない程度の一定の低電流値(小電流値)Eで駆動させ、ステップS25で省エネモードであるか否かを判断する。メイン制御部21は、省エネモードでなければステップS24に戻り、省エネモードであればステップS26でドライバ27に対してインクリボン巻取り用直流モータM2の駆動電流をオフさせてインクリボン巻取り用直流モータM2の通電を遮断させる。
上記実施形態によれば、インクリボン巻取り部材としてのリールr1を駆動して該リールr1にインクリボン10を巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータM2と、インクリボン供給部材としてのリールr2を駆動して該リールr2にインクリボン2を供給させるインクリボン供給用直流モータM1とを備え、インクリボン10を当該プリンタの本体にセットする時と当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方の時に、インクリボン10の弛みをとるべく、第1の一定時間t2、インクリボン巻取り用直流モータM2とインクリボン供給用直流モータM1とをインクリボン10の弛みを取る方向に駆動するとともに、インクリボン巻取り用直流モータM2及びインクリボン供給用直流モータM1の駆動電流値を第2の一定時間Δt1経過毎に増加する制御手段としてのメイン制御部21を有するので、本プリンタの電源が入っていても入っていなくても、インクリボン10を本プリンタにセットした後、印刷開始前にはインクリボン10の弛みをとることができ、又は、プリンタの電源を入れずにインクリボンをセットし、プリンタの電源を入れれば自動的にインクリボンの弛みをとることができる。
上記実施形態によれば、インクリボン巻取り部材としてのリールr1を駆動して該リールr1にインクリボン10を巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータM2と、インクリボン供給部材としてのリールr2を駆動して該リールr2にインクリボン10を供給させるインクリボン供給用直流モータM1とを備え、省エネモードを有し、該省エネモードの時にインクリボン巻取り用直流モータM2及びインクリボン供給用直流モータM1の通電をオフしている熱転写式プリンタにおいて、省エネモードから抜け出した時に、インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間t2、インクリボン巻取り用直流モータM2とインクリボン供給用直流モータM1とをインクリボン10の弛みをとる方向に駆動する制御手段としてのメイン制御部21を有するので、省エネモード中に自然にインクリボン10が弛む場合がっても、省エネモードから抜け出した時にインクリボンの弛みをとることができる。
本発明の一実施形態である熱転写式プリンタを示す概略図である。 同プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 同プリンタにおけるメイン制御部のインクリボンの弛みをとる処理フローを示すフローチャートである。
符号の説明
r1、r2 リール
10 インクリボン
M1 インクリボン供給用直流モータ
M2 インクリボン巻取り用直流モータ
21 メイン制御部
24 操作部

Claims (10)

  1. 用紙を搬送して該用紙に印刷ヘッドでインクリボンを介して印刷を行う熱転写式プリンタにおいて、インクリボン巻取り部材を駆動して該インクリボン巻取り部材に前記インクリボンを巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータと、インクリボン供給部材を駆動して該インクリボン供給部材に前記インクリボンを供給させるインクリボン供給用直流モータとを備え、前記インクリボンを当該プリンタの本体にセットする時と当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方の時に、前記インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間、前記インクリボン巻取り用直流モータと前記インクリボン供給用直流モータとを前記インクリボンの弛みを取る方向に駆動するとともに、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加する制御手段を有することを特徴とする熱転写式プリンタ。
  2. 請求項1記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は前記インクリボンの負荷が最小の時に前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの各回転可能な最小の電流値から前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を始めることを特徴とする熱転写式プリンタ。
  3. 請求項1又は2記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、前記インクリボンが移動することをインクリボン移動検出手段にて検出したら、その検出時の駆動電流値で前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を続けることを特徴とする熱転写式プリンタ。
  4. 請求項3記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、前記インクリボン移動検出手段にて前記インクリボンが停止したことを検出したら、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流を減少し、一定の低電流値で前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を保持し続けることを特徴とする熱転写式プリンタ。
  5. 請求項3記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、第3の一定時間が経過した後においても、前記インクリボン移動検出手段にて最初から前記インクリボンに弛みがない状態を検出した場合には前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流を減少し、一定の低電流値で前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動を保持し続けることを特徴とする熱転写式プリンタ。
  6. 請求項1又は2記載の熱転写式プリンタにおいて、前記制御手段は、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの通電をオフしている省エネモードから抜け出した時に、前記インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間、前記インクリボン巻取り用直流モータと前記インクリボン供給用直流モータとを前記インクリボンの弛みをとる方向に駆動するとともに、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加するように制御する制御手段を有することを特徴とする熱転写式プリンタ。
  7. 請求項1記載の熱転写式プリンタにおいて、前記インクリボンが前記本体にセットされたことを自動的に検出するインクリボンセット検出手段と、前記インクリボンが前記本体にセットされたことを手動で設定するインクリボンセット設定手段とを有することを特徴とする熱転写式プリンタ。
  8. 請求項3〜5のいずれか1つに記載の熱転写式プリンタにおいて、前記インクリボン巻取り部材及び前記インクリボン供給部材はリールからなり、インクリボン移動検出手段は前記リールの軸に接続され、或いは該軸にギアを介して接続されたエンコーダからなることを特徴とする熱転写式プリンタ。
  9. 請求項3〜5のいずれか1つに記載の熱転写式プリンタにおいて、前記インクリボン巻取り部材及び前記インクリボン供給部材はリールからなり、インクリボン移動検出手段は前記リールの軸に接続され、或いは該軸にギアを介して接続されたタコジェネレータからなることを特徴とする熱転写式プリンタ。
  10. 用紙を搬送して該用紙に印刷ヘッドでインクリボンを介して印刷を行う熱転写式プリンタであって、インクリボン巻取り部材を駆動して該インクリボン巻取り部材に前記インクリボンを巻き取らせるインクリボン巻取り用直流モータと、インクリボン供給部材を駆動して該インクリボン供給部材に前記インクリボンを供給させるインクリボン供給用直流モータとを備えた熱転写式プリンタの直流モータ制御方法において、
    前記インクリボンを当該プリンタの本体にセットする時と当該プリンタの電源を投入した時の少なくともいずれか一方の時に、前記インクリボンの弛みをとるべく、第1の一定時間、前記インクリボン巻取り用直流モータと前記インクリボン供給用直流モータとを前記インクリボンの弛みを取る方向に駆動するとともに、前記インクリボン巻取り用直流モータ及び前記インクリボン供給用直流モータの駆動電流値を第2の一定時間経過毎に増加することを特徴とする熱転写式プリンタの直流モータ制御方法。
JP2005311168A 2005-10-26 2005-10-26 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法 Expired - Fee Related JP4820144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311168A JP4820144B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311168A JP4820144B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118282A true JP2007118282A (ja) 2007-05-17
JP4820144B2 JP4820144B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38142656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311168A Expired - Fee Related JP4820144B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820144B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106985555A (zh) * 2015-09-30 2017-07-28 兄弟工业株式会社 打印装置
US10589555B2 (en) 2017-06-22 2020-03-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and method for automatically eliminating slackness of printing medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382580A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09233873A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd Dcサーボモータ制御装置
JPH10840A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Eng Ltd ライン型熱転写プリンタにおけるインクリボン巻き取り機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382580A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH09233873A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd Dcサーボモータ制御装置
JPH10840A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Eng Ltd ライン型熱転写プリンタにおけるインクリボン巻き取り機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106985555A (zh) * 2015-09-30 2017-07-28 兄弟工业株式会社 打印装置
CN106985555B (zh) * 2015-09-30 2020-03-20 兄弟工业株式会社 打印装置
US10589555B2 (en) 2017-06-22 2020-03-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and method for automatically eliminating slackness of printing medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820144B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082078A (ja) 熱転写式プリンタ
JP4775278B2 (ja) 動作制御装置、電子機器、動作制御方法、および、プログラム
JP2010208323A (ja) 印刷システム
JP4538658B2 (ja) メディア巻き取り装置及びそれを用いたメディア巻き取り方法
JP4820144B2 (ja) 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタの直流モータ制御方法
JP2008030376A (ja) 熱転写印刷装置
JP2000185433A (ja) ラインプリンタ装置
JPS60257271A (ja) シリアルプリンタ
US8734039B2 (en) Print medium handling
JP4682019B2 (ja) 熱転写式プリンタ及び熱転写式プリンタのモータ制御方法
JP2013202983A (ja) 熱転写型プリンタ
JP2017178587A (ja) 媒体送り装置、印刷装置および媒体送り装置の制御方法
JPH0867045A (ja) プリンタ
JP3551835B2 (ja) プリンタ
JP4697428B2 (ja) プリント装置、およびインクシートの巻戻し制御方法
JP2019055532A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、及び印刷方法
JP2017039249A (ja) 記録装置および記録媒体の移動方法
JP2007210276A (ja) プリンタ
JP2972082B2 (ja) リボン搬送装置
JP2017171452A (ja) 媒体巻取り装置
JP6669619B2 (ja) プリンタ
JP2007314295A (ja) プリンタ
JP2004195870A (ja) 印刷制御装置
JP2018158449A (ja) 搬送装置
JPH10840A (ja) ライン型熱転写プリンタにおけるインクリボン巻き取り機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees