JP2007117220A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2007117220A
JP2007117220A JP2005310521A JP2005310521A JP2007117220A JP 2007117220 A JP2007117220 A JP 2007117220A JP 2005310521 A JP2005310521 A JP 2005310521A JP 2005310521 A JP2005310521 A JP 2005310521A JP 2007117220 A JP2007117220 A JP 2007117220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
slot machine
gas delivery
control means
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005310521A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sekiyama
道生 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005310521A priority Critical patent/JP2007117220A/ja
Publication of JP2007117220A publication Critical patent/JP2007117220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】スロットマシンに関し、役抽選手段の抽選結果に応じて、スタートスイッチの形状を変化させることにより、遊技の興趣を高めることができるようにしたものである。
【解決手段】気体を送出するための気体送出装置(90)を備え、スタートスイッチ(80)には、スロットマシン(10)から手前側に延び、傾倒可能に支持されるアーム(81)と、アーム(81)の他端部に固定される操作部(82)とを備え、操作部(82)には、気体送出装置(90)から送出された気体により膨らむ袋体(83)を備え、遊技制御装置(200)には、各種の役を抽選により決定するための役抽選手段(310)と、役抽選手段(310)の抽選結果に応じて、気体送出装置(90)により操作部(82)の袋体(83)に気体を送出するための気体送出制御手段(420)とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、スロットマシンに関し、役抽選手段の抽選結果に応じて、スタートスイッチの形状を変化させることにより、遊技の興趣を高めることができるようにしたものである。
従来、この種のスロットマシンとしては、スタートスイッチの操作部を透光性の有する材質から構成し、操作部の内部にLEDを備え、役抽選手段により当選した場合にLEDを点滅させることで、当選を遊技者に報知するようにしているスロットマシンが知られている(特許文献1の段落番号「0015」、「0018」参照)。
また、スタートスイッチのアームに振動部を接続し、役抽選手段により当選した場合に、当該振動部を駆動してスタートスイッチを振動させることで、当選を遊技者に報知するスロットマシンが知られている(特許文献2の段落番号「0033」、「0086」〜「0087」参照)。
特開2002−143382号公報(段落番号「0015」、「0018」) 特開2000−233041号公報(段落番号「0033」、「0086」〜「0087」)
しかし、上記したスロットマシンでは、LEDの点滅やスタートスイッチの振動のみでは、スタートスイッチの形状には変化がなく、遊技の興趣を高めるという点で充分ではないという問題点があった。
本発明は、次の通り構成されている。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第一に、スロットマシンには、複数種類の図柄が外周に表示される複数個のリールと、複数個のリールを個別に回転可能な複数個のリールモータと、複数個のリールモータの駆動を開始させるためのスタートスイッチと、駆動中の複数個のリールモータを個別に停止可能な複数個のストップスイッチと、複数個のリールモータ、メダル投入手段、スタートスイッチ、複数個のストップスイッチにそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するための遊技制御装置とを備える。
第二に、スロットマシンには、気体を送出するための気体送出装置を備える。
第三に、スタートスイッチには、スロットマシンから手前側に延び、傾倒可能に支持されるアームと、アームの他端部に固定される操作部とを備える。
第四に、操作部には、気体送出装置から送出された気体により膨らむ袋体を備える。
第五に、遊技制御装置には、各種の役を抽選により決定するための役抽選手段と、役抽選手段の抽選結果に応じて、気体送出装置により操作部の袋体に気体を送出するための気体送出制御手段とを備える。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、操作部には、袋体を覆う透明なカバーを備える。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、遊技制御装置には、役抽選手段の抽選結果に応じて、気体送出制御手段によりストップスイッチの操作部に気体を送出するか否かを抽選により決定するための気体送出抽選手段を備える。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、気体送出制御手段には、役抽選手段の抽選結果に応じて、役抽選手段による役の当選確率が高い場合に、気体送出装置により操作部の袋体へ送出する気体の送出量を多く設定している気体送出量変化手段を備える。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第一に、袋体は、複数備えられる。
第二に、気体送出制御手段には、役抽選手段の抽選結果に応じて、複数の袋体のうち、気体送出装置により気体を送出する袋体を選択するための袋体選択手段を備える。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、役抽選手段の抽選結果に応じて、スタートスイッチの形状を変化させることにより、遊技の興趣を高めることができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、袋体を保護することができる。
また、透明とすることで内部の袋体を視認可能とすることができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、ストップスイッチの操作部に気体を送出するか否かを抽選により決定することができる。
(請求項4)
請求項4に記載の発明によれば、上記した請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項4に記載の発明によれば、気体の送出量により当選確率を報知することができる。
(請求項5)
請求項5に記載の発明によれば、上記した請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項5に記載の発明によれば、膨らむ袋体により抽選結果を報知することができる。
(図面の説明)
図1〜4は、本発明の第1の実施の形態の一例をそれぞれ示すものである。
図1はスロットマシンの動作を説明するためのブロック図、図2はスロットマシンの概略正面図、図3はストップスイッチの構造の概略を説明するための断面図、図4は図3に対応し、袋体が膨らんだ状態を説明するための断面図をそれぞれ示すものである。
図5は、本発明の第2の実施の形態の一例を示すものであって、図1の気体送出制御手段の詳細を説明するためのブロック図である。
図6〜8は、本発明の第3の実施の形態の一例をそれぞれ示すものである。
図6は図1の気体送出制御手段の詳細を説明するためのブロック図、図7はストップスイッチの構造の概略を説明するためのブロック図、図8はストップスイッチの操作部の袋体の配置状態を説明するための説明図である。
(スロットマシン10)
まず、図2を用いて説明すると、同図中、10は、スロットマシンを示すものである。
スロットマシン10の中央には、方形の表示窓20を設けている。
表示窓20の裏側、すなわちスロットマシン10の内部には、リールユニット30を設けている。
リールユニット30は、複数種類(例えば21個)の図柄(図示せず)がそれぞれ表示された回転可能な複数個、例えば3個のリール31〜33と、各リール31〜33を個々に回転可能な、複数個、例えば3個のリール31〜33と同数の3個の駆動源としてのステッピングモータ34〜36(図1参照)とから構成されている。3個のリール31〜33は、表示窓20に臨んでいる。
なお、駆動源は、ステッピングモータ34〜36に限定されない。また、図柄の個数は、21個に限定されず、21個未満、或いは22個以上でも良い。さらに、リール31〜33やステッピングモータ34〜36の個数も、3個に限定されず、2個或いは4個以上でも良い。
表示窓20の上方には、画像表示装置40を設けている。画像表示装置40は、画像を表示可能なものであり、例えば液晶の表示装置が使用されている。
なお、画像表示装置40は、液晶に限定されず、ドット・マトリックス、LED等を使用しても良い。
画像表示装置40の左右両側には、左右一対のスピーカ50,50を設けている。各スピーカ50は、遊技の進行に関連して、各種の効果音を発生させるためのものである。
表示窓20の下側の向かって右側には、メダル投入口60を設けている。メダル投入口60は、メダルを投入するためのものである。
メダル投入口60と反対の向かって左側には、ベットスイッチ70を設けている。ベットスイッチ70は、クレジットメダルを投入するためのものである。
ベットスイッチ70の下側には、スタートスイッチ80を設けている。スタートスイッチ80は、リールユニット30のステッピングモータ34〜36(図1参照)の駆動を開始するためのものである。スタートスイッチ80を操作すると、リールユニット30の3個のすべてのステッピングモータ34〜36(図1参照)の駆動が開始され、3個のリール31〜33の回転が開始される。スタートスイッチ80の構造については、図3を用いて後述する。
また、スタートスイッチ80には、後述するが、気体送出装置90が接続されている。
スタートスイッチ80の向かって右隣には、複数個、例えば3個のリール31〜33と同数の3個のストップスイッチ100〜102を設けている。
3個のストップスイッチ100〜102は、リールユニット30の3個のステッピングモータ34〜36(図1参照)の駆動を個別に停止するためのものである。向かって左側のストップスイッチ100を操作すると、当該左側のリール31の回転が停止する。同様に、中央のストップスイッチ101を操作すると、中央のリール32の回転が停止する。右側のストップスイッチ102を操作すると、右側のリール33の回転が停止する。
3個のストップスイッチ100〜102の下側には、メダル貯留皿110を設けている。
メダル貯留皿110には、後述する図1のホッパーユニット120から払い出されたメダルが貯留される。
メダル貯留皿110の右側には、1個のスピーカ130が配置されている。スピーカ130からは、各種の効果音が発生される。
(スタートスイッチ80)
図3を用いて、スタートスイッチ80の構造について説明する。
具体的には、スタートスイッチ80には、図3に示すように、次の構成を備える。
(1)アーム81
アーム81は、スロットマシン10から手前側に延び、傾倒可能に支持されるものである。
(2)操作部82
操作部82は、アーム81の他端部に固定されるものである。
なお、操作部82の構成については後述する。
(3)チューブ85
チューブ85は、アーム81の内部に設けられ、袋体83と気体送出装置90とを接続するためのものである。
(操作部82)
図3を用いて、操作部の構造について説明する。
具体的には、操作部82には、図3に示すように、次の構成を備える。
(1)袋体83
袋体83は、気体送出装置90から送出された気体により膨らむものである。
(2)カバー84
カバー84は、袋体83を覆う透明なものである。
(気体送出装置90)
図1を用いて、気体送出装置90について説明する。
気体送出装置90は、気体を送出するためのものである。
気体送出装置90は、スタートスイッチ80のアーム81の内部に設けられたチューブ85を通して袋体83に気体を送出する。
気体送出装置90は、例えばコンプレッサーであるが、これに限られない。
(遊技制御装置200)
つぎに、図1を用いて、遊技制御装置200について説明する。
遊技制御装置200は、図示しないが、スロットマシン10の内部に設けられている。
遊技制御装置200は、遊技の進行を制御するためのものである。
具体的には、遊技制御装置200は、大別すると、次の2つの手段を備える。
(1)遊技用制御手段300
(2)演出用制御手段400
(遊技用制御手段300)
つぎに、図1を用いて、遊技用制御手段300について説明する。
遊技用制御手段300は、主として遊技の進行を制御するためのものである。
具体的には、遊技用制御手段300は、コンピュータであって、図示しないが、例えばCPUを中心に構成され、ROMやRAM等の記録媒体、I/O等を備えている。
また、記録媒体は、ROMやRAMに限定されず、そのほか電気的・磁気的・光学的なメモリーやディスク等でも良い。
上記遊技用制御手段300のCPU(図示せず)は、記録媒体、例えばROMに記録されたプログラムを読み込むことで、図1に示すように、次の手段として機能する。
なお、次の(1)〜(5)の手段の説明については、後述する。
(1)役抽選手段310
(2)リール停止制御手段320
(3)一般遊技制御手段330
(4)特別遊技制御手段340
(5)利益付与手段350
(遊技用制御手段300の入力段)
つぎに、図1を用いて、遊技用制御手段300の入力段について説明する。
遊技用制御手段300の入力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)メダルセンサー61
メダルセンサー61は、図示しないが、メダル投入口60の内部に設けられ、メダル投入口60に投入されたメダルを検出するためのものである。
(2)ベットスイッチ70
(3)スタートスイッチ80
(4)ストップスイッチ100〜102
(遊技用制御手段300の出力段)
つぎに、図1を用いて、遊技用制御手段300の出力段について説明する。
遊技用制御手段300の出力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)リールモータ34〜36
(2)ホッパーユニット120
ホッパーユニット120は、スロットマシン10の内部に設けられている。
ホッパーユニット120は、表示窓20に停止表示されたリール31〜33の図柄が、予め設定された図柄の組み合わせに一致する場合に、遊技者に所定枚数のメダルを払い出すためのものである。
(3)演出用制御手段400
(演出用制御手段400)
つぎに、図1を用いて、演出用制御手段400について説明する。
演出用制御手段400は、遊技用制御手段300に接続され、遊技用制御手段300から一方向に送信される信号、例えばコマンドやデータ等にもとづいて、各種の演出を制御するためのものである。
具体的には、演出用制御手段400は、コンピュータであって、図示しないが、例えばCPUを中心に構成され、ROMやRAM等の記録媒体、I/O等を備えている。
なお、演出用制御手段400のCPUの数は、1個に限定されず、2個以上のCPUを用いても良い。
また、記録媒体は、ROMやRAMに限定されず、そのほか電気的・磁気的・光学的なメモリーやディスク等でも良い。
なお、演出用制御手段400と遊技用制御手段300との間を、一方向通信としたが、これに限らず、双方向通信を行わせても良い。
上記演出用制御手段400のCPU(図示せず)は、記録媒体、例えばROMに記録されたプログラムを読み込むことで、図1に示すように、大別すると、次の手段として機能する。
なお、次の(1)〜(4)の手段の説明については、後述する。
(1)気体送出抽選手段410
(2)気体送出制御手段420
(3)画像制御手段430
(4)効果音発生手段440
(演出用制御手段400の出力段)
つぎに、図1を用いて、演出用制御手段400の出力段について説明する。
演出用制御手段400の出力段には、次のパーツがそれぞれ接続されている。
(1)画像表示装置40
(2)スピーカ50,130
(3)気体送出装置90
(役抽選手段310)
役抽選手段310は、各種の役を抽選により決定するためのものである。
役抽選手段310による各種の役の抽選のタイミングは、スタートスイッチ80の操作時で
ある。
具体的には、役抽選手段310は、次のものから一つを決定している。
(1)役の当選
(2)ハズレ
上記役には、次の種類がある。
(3)特別遊技への移行役
特別遊技への移行役は、予め設定された移行図柄が揃って入賞することを条件に、一般遊技から後述する特別遊技制御手段340による特別遊技へ移行させるための役である。また、このとき、所定の枚数のメダルが払い出される。
(4)小役
小役は、予め設定された小役図柄が揃って入賞することを条件に、所定枚数のメダルを払い出すための役である。
(5)リプレイ
リプレイは、予め設定されたリプレイ図柄が揃って入賞することを条件に、メダルを投入すること無しに次回の遊技を行えるという役である。
(リール停止制御手段320)
*リール停止制御手段320は、役抽選手段310による抽選により決定した遊技結果、及びストップスイッチ100〜102の操作にもとづいて、当該ストップスイッチ100〜102に対応するリールモータ34〜36の停止制御を行うためのものである。
(一般遊技制御手段330)
一般遊技制御手段330は、一般遊技を行わせるためのものである。
(特別遊技制御手段340)
特別遊技制御手段340は、一般遊技より遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
特別遊技としては、例えばいわゆるビッグ・ボーナス(以下「BB」という。)を行わせている。
なお、特別遊技は、BBに限定されず、いわゆるレギュラー・ボーナス等であっても良い。
具体的には、BBは、一般遊技において、役抽選手段310により、移行抽選に当選し、移行図柄の組み合わせ、例えば「7/7/7」が揃うことで開始する。
その後、BBは、最大払出枚数(例えば2種類以上、BBを設けた場合には、360枚)に達したことを条件として終了する。
なお、移行図柄の組み合わせは、「7/7/7」に限定されない。また、最大払出枚数は、例えば360枚に限定されず、360枚未満でも良いし、361枚以上としても良い。
また、予め設定された移行図柄の組み合わせが揃わなかった場合は、当該特別遊技への移行抽選の当選は次ゲーム以降に持ち越される。
(利益付与手段350)
利益付与手段350は、表示窓20に停止表示された3個のリール31〜33の図柄の組み合わ
せが、予め設定された所定の図柄の組み合わせに一致している場合に、予め設定された所定の枚数のメダルを払い出すためのものである。
メダルの払い出しは、ホッパーユニット120を駆動させることにより、メダルを実際に払い出しても良いし、或いはクレジットメダル枚数を増加させるようにしても良い。
(気体送出抽選手段410)
気体送出抽選手段410は、役抽選手段310の抽選結果に応じて、気体送出制御手段420によりストップスイッチ100〜102の操作部82に気体を送出するか否かを抽選により決定するためのものである。
抽選のタイミングは、スタートスイッチ80の操作時である。
なお、特別遊技(例えばBB)への移行抽選の当選が持ち越されている場合の抽選のタイミングは、スタートスイッチ80の操作時に限られず、特別遊技(例えばBB)への移行図柄の組み合わせが揃わないことが決定した時である最後に操作されるストップスイッチ100〜102の操作時や、次ゲームにおけるベットスイッチ70の操作時であっても良い。
また、特別遊技(例えばBB)に当選している場合は、当選していない場合に比べ気体を送出させる確率を高くしていても良い。
(気体送出制御手段420)
気体送出制御手段420は、役抽選手段310の抽選結果に応じて、気体送出装置90により操作部82の袋体83に気体を送出するためのものである。
気体送出のタイミングは、スタートスイッチ80の操作時である。
なお、特別遊技(例えばBB)への移行抽選の当選が持ち越されている場合の気体送出のタイミングは、スタートスイッチ80の操作時に限られず、特別遊技(例えばBB)への移行図柄の組み合わせが揃わないことが決定した時である最後に操作されるストップスイッチ100〜102の操作時や、次ゲームにおけるベットスイッチ70の操作時から、所定時間経過した後であっても良い。
また、役抽選手段310の抽選結果には、特別遊技(例えばBB)に当選した場合に限られず、小役やリプレイに当選している場合でも良い。
気体送出制御手段420は、すべてのストップスイッチ100〜102が操作された場合に、気体送出装置90であるコンプレッサーの作動を終了させる。
なお、気体送出制御手段420は、所定時間(例えば2秒間)、気体送出装置90であるコンプレッサーの作動をするようにしても良い。
(画像制御手段430)
画像制御手段430は、遊技の進行に従って各種の画像を、画像表示装置40に表示するためのものである。
(効果音発生手段440)
効果音発生手段440は、遊技の進行に従って各種の効果音を、スピーカ50,130から出力させるためのものである。
袋体が膨らむタイミングに合わせて、例えば「プー」という空気を吹き込むような音を出す。
(袋体の膨らみの説明)
図3〜図4を用いて袋体83の膨らみについて説明する。
袋体83は、気体送出抽選手段410により、気体送出制御手段420により操作部82の袋体83に気体を送出することが決定された場合に、気体送出装置90であるコンプレッサーが作動して、当該コンプレッサーからチューブ85を通して袋体83に送出された気体の圧力により、図3に示す状態から図4に示す状態のように操作部82のカバー84の中で膨らむ。
(遊技の説明)
つぎに、上記した構成を備えるスロットマシン10を使用した遊技について説明する。
遊技者が遊技を開始するためにベットスイッチ70を操作してメダルを投入し、その後スタートスイッチ80を操作する。
当該スタートスイッチ80の操作時に役抽選手段310が抽選を行う。
遊技者が左側のストップスイッチ100を操作するとリール停止制御手段320により左リール31が停止し、中央のストップスイッチ101を操作するとリール停止制御手段320により中リール32が停止し、右側のストップスイッチ102を操作するとリール停止制御手段320により右リール33が停止する。
役抽選手段310によりBBへの移行抽選に当選している状態で、表示窓20に停止表示された図柄がBBへの移行図柄の組み合わせ(7/7/7)でない場合は、当該BBへの移行抽選の当選を次ゲームに持ち越す。
遊技者が次ゲームでスタートスイッチ80を操作した際に、気体送出抽選手段410により、気体送出制御手段420により操作部82の袋体83に気体を送出するか否かを抽選により決定する。
気体送出抽選手段410により、気体送出制御手段420により操作部82の袋体83に気体を送出することが決定された場合は、気体送出装置90であるコンプレッサーを作動させて、スタートスイッチ80の操作部82へ気体を送出する。
かかる気体の圧力により、図3に示す状態から図4に示す状態のように操作部82の袋体83が膨らみ、遊技者へのBBへの移行役に当選していることの報知を行う。
その後、気体送出制御手段420は、当該ゲームにおいてすべてのストップスイッチ100〜102が操作された場合に、気体送出装置90であるコンプレッサーの作動を終了させ、操作部82の袋体83をしぼませる。
(第2の実施の形態)
つぎに、図5を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴とは、役抽選手段310による役の当選確率が高い場合に、気体送出装置90により操作部82の袋体83へ送出する気体の送出量を多く設定している点である。
気体送出制御手段420は、図5に示すように、次の手段を備える。
(1)気体送出量変化手段421
なお、本実施の形態の説明においては、先に図1を用いて説明した第1の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を用いて説明を省略する。
(気体送出量変化手段421)
気体送出量変化手段421は、役抽選手段310の抽選結果に応じて、役抽選手段310による役の当選確率が高い場合に、気体送出装置90により操作部82の袋体83へ送出する気体の送出量を多く設定している。
(気体送出量変化の説明)
つぎの表1に示すように、特別遊技(例えばBB)への移行役に当選している場合は、気体送出時間を長くすることで気体送出量を多くする、「0.3秒」間気体を送出させることが決定される確率を高くしている。
Figure 2007117220
表1は、例えばBBの移行抽選に当選している場合は気体送出量の少ない「0.1秒」間気体を送出されることが決定される確率よりも、気体送出量の多い「0.3秒」間気体を送出されることが決定される確率が高く設定されていることを示している。
なお、抽選結果と気体の送出量との関係は、表1に記載のものに限られない。
(第3の実施の形態)
つぎに、図6〜図8を用いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴とは、役抽選手段310の抽選結果に応じて、複数の袋体83a〜83cのうち、気体送出装置90により気体を送出する袋体83a〜83cを選択するようにしている点である。
すなわち、第一に、袋体83a〜83cは、複数備えられる。
第二に、袋体選択手段422は、役抽選手段310の抽選結果に応じて、複数の袋体83a〜83cのうち、気体送出装置90により気体を送出する袋体83a〜83cを選択するためのものである。
気体送出制御手段420は、図6に示すように、次の手段を備える。
(1)袋体選択手段422
なお、本実施の形態の説明においては、先に図1を用いて説明した第1の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を用いて説明を省略する。
(袋体選択手段422)
袋体選択手段422は、役抽選手段310の抽選結果に応じて、複数の袋体83a〜83cのうち、気体送出装置90により気体を送出する袋体83a〜83cを選択するためのものである。
複数の袋体83a〜83cとは、例えば図7、図8に示すように3つの袋体をいう。
なお、袋体83a〜83cは複数であれば良く、3つに限られない。
複数の袋体83a〜83cは、各袋体83a〜83cごとに、例えば袋体83aは赤色、袋体83bは黄色、袋体83cは青色と、色を異ならせておいても良い。
(袋体選択の説明)
袋体選択手段422は、例えば、役抽選手段310により抽選される各種の役のうち、特別遊技(例えばBB)への移行役に当選した場合は袋体83aを選択し、小役に当選した場合は袋体83bを選択し、リプレイに当選した場合は袋体83cを選択するようにしている。
スロットマシンの動作を説明するためのブロック図である。 スロットマシンの概略正面図である。 ストップスイッチの構造の概略を説明するための断面図である。 図3に対応し、袋体が膨らんだ状態を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施の形態の一例を示し、図1の気体送出制御手段の詳細を説明するためのブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の一例を示し、図1の気体送出制御手段の詳細を説明するためのブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の一例を示し、ストップスイッチの構造の概略を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施の形態の一例を示し、ストップスイッチの操作部の袋体の配置状態を説明するための説明図である。
符号の説明
10 スロットマシン 20 表示窓
30 リールユニット 31〜33 リール
34〜36 リールモータ 40 画像表示装置
50 スピーカ 60 メダル投入口
61 メダルセンサー 70 ベットスイッチ
80 スタートスイッチ 81 アーム
82 操作部 83 袋体
84 カバー 85 チューブ
90 気体送出装置 100〜102 ストップスイッチ
110 メダル貯留皿 120 ホッパーユニット
130 スピーカ 200 遊技制御装置
300 遊技用制御手段 310 役抽選手段
320 リール停止制御手段 330 一般遊技制御手段
340 特別遊技制御手段 350 利益付与手段
400 演出用制御手段 410 気体送出抽選手段
420 気体送出制御手段 430 画像制御手段
440 効果音発生手段
(第2の実施の形態)
421 気体送出量変化手段
(第3の実施の形態)
422 袋体選択手段

Claims (5)

  1. 複数種類の図柄が外周に表示される複数個のリールと、
    前記複数個のリールを個別に回転可能な複数個のリールモータと、
    前記複数個のリールモータの駆動を開始させるためのスタートスイッチと、
    駆動中の前記複数個のリールモータを個別に停止可能な複数個のストップスイッチと、
    前記複数個のリールモータ、前記メダル投入手段、前記スタートスイッチ、前記複数個のストップスイッチにそれぞれ接続され、遊技の進行を制御するための遊技制御装置とを備えるスロットマシンにおいて、
    前記スロットマシンには、
    気体を送出するための気体送出装置を備え、
    前記スタートスイッチには、
    前記スロットマシンから手前側に延び、傾倒可能に支持されるアームと、
    前記アームの他端部に固定される操作部とを備え、
    前記操作部には、前記気体送出装置から送出された気体により膨らむ袋体を備え、
    前記遊技制御装置には、
    各種の役を抽選により決定するための役抽選手段と、
    前記役抽選手段の抽選結果に応じて、前記気体送出装置により前記操作部の袋体に気体を送出するための気体送出制御手段とを備えていることを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンであって、
    前記操作部には、
    前記袋体を覆う透明なカバーを備えていることを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンであって、
    前記遊技制御装置には、
    前記役抽選手段の抽選結果に応じて、前記気体送出制御手段により前記ストップスイッチの前記操作部に気体を送出するか否かを抽選により決定するための気体送出抽選手段を備えていることを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1〜3に記載のスロットマシンであって、
    前記気体送出制御手段には、
    前記役抽選手段の抽選結果に応じて、前記役抽選手段による役の当選確率が高い場合に、前記気体送出装置により前記操作部の袋体へ送出する気体の送出量を多く設定している気体送出量変化手段を備えていることを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1〜4に記載のスロットマシンであって、
    前記袋体は、
    複数備えられ、
    前記気体送出制御手段には、
    前記役抽選手段の抽選結果に応じて、前記複数の袋体のうち、前記気体送出装置により気体を送出する前記袋体を選択するための袋体選択手段を備えていることを特徴とするスロットマシン。
JP2005310521A 2005-10-25 2005-10-25 スロットマシン Pending JP2007117220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310521A JP2007117220A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310521A JP2007117220A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007117220A true JP2007117220A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38141721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310521A Pending JP2007117220A (ja) 2005-10-25 2005-10-25 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007117220A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126364A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機の発光報知装置
JP2001340525A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Aruze Corp 遊技機
JP2004073224A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Heiwa Corp 遊技機
JP2004313380A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Olympia:Kk 遊技機、遊技機の制御方法、およびプログラム
JP2005261718A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005329010A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126364A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機の発光報知装置
JP2001340525A (ja) * 2000-06-06 2001-12-11 Aruze Corp 遊技機
JP2004073224A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Heiwa Corp 遊技機
JP2004313380A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Olympia:Kk 遊技機、遊技機の制御方法、およびプログラム
JP2005261718A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005329010A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Aruze Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142140B2 (ja) 遊技機
JP4898861B2 (ja) 遊技台
JP2009254555A (ja) 遊技機
JP2010000148A (ja) スロットマシン
JP5366371B2 (ja) 遊技機
JP2006204323A (ja) スロットマシン
JP5275576B2 (ja) 遊技機
JP2007260023A (ja) スロットマシン
JP2008200320A (ja) スロットマシン
JP2007117220A (ja) スロットマシン
JP6749356B2 (ja) 遊技機
JP2006158652A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010022665A (ja) 遊技機
JP2008200322A (ja) スロットマシン
JP2009078100A (ja) 遊技機
JP2021023530A (ja) 遊技機
JP2020078369A (ja) 遊技機
JP2007097611A (ja) 遊技システム
JP7265769B2 (ja) 遊技機
JP5246642B2 (ja) スロットマシン
JP4313807B2 (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP7109941B2 (ja) 遊技機
JP4455616B2 (ja) スロットマシン
JP4547132B2 (ja) 遊技機
JP5062664B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101