JP2007115120A - 情報処理装置およびファイルコントローラ - Google Patents

情報処理装置およびファイルコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007115120A
JP2007115120A JP2005307332A JP2005307332A JP2007115120A JP 2007115120 A JP2007115120 A JP 2007115120A JP 2005307332 A JP2005307332 A JP 2005307332A JP 2005307332 A JP2005307332 A JP 2005307332A JP 2007115120 A JP2007115120 A JP 2007115120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
control means
data
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310709B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
貴行 鈴木
Hiroshi Kashiwada
啓 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005307332A priority Critical patent/JP4310709B2/ja
Priority to US11/358,136 priority patent/US7568077B2/en
Priority to DE602006017319T priority patent/DE602006017319D1/de
Priority to EP06117067A priority patent/EP1785881B1/en
Priority to CN2006101019994A priority patent/CN1953491B/zh
Publication of JP2007115120A publication Critical patent/JP2007115120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310709B2 publication Critical patent/JP4310709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1652Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
    • G06F13/1663Access to shared memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】制御部間でのインターフェイスが簡単で、一方の制御部が作動停止中に他方の制御部が単独で共有メモリにアクセスでき、しかも共有メモリ内のデータをファイルとして管理できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】ファイルコントローラ30は、ファイルメモリ40のバンク毎の未使用状況を表わす情報を格納する管理レジスタ32を有し、アドレス変換部38は未使用バンクを認識し、サブCPU21から未使用バンクのみが連続して見えるようにアドレス変換する。制御部31は、サブCPU21側からファイルメモリ40へデータが格納されると、これに応じて管理レジスタ32、ルートディレクトリ35、管理テーブル36を更新する。メインCPU11はこれらを参照して、飛び飛びのバンクに格納された一連のデータをファイルとしてアクセスする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の制御部の間でファイルメモリを介してデータを受け渡しするように構成された情報処理装置およびファイルメモリへのアクセスを制御するファイルコントローラに関する。
近年のファクシミリ装置は、消費電力節減の観点などから装置を本体制御部とファクシミリ制御部とに分けて構成しておき、待機中になると、着信検知などに関連しない本体制御部を省電力モードに切り替えるようになっている。
このようなファクシミリ装置では、本体制御部とファクシミリ制御部の双方が作動している通常状態で着信があると、図12に示すように、交換機側から送られてくる呼出信号を設定回数(たとえば2回)検知した時点でファクシミリ制御部301から本体制御部302に着信検知303が通知される。この通知を受けた本体制御部302は、紙無しやメモリフルなどの障害が無く、ファクシミリ受信の可能な状態であれば、直ぐに受信処理304を起動し、オフフック要求(着信許可)305をファクシミリ制御部301に通知する。この通知によりファクシミリ制御部301は直流ループを形成してファクシミリの受信動作を開始する。したがって、ファクシミリ装置に外部電話が接続されている場合には、その鳴動が予定された設定回数で停止して、直ぐにファクシミリの受信動作が開始される。
一方、図13に示すように、本体制御部302が省電力モードになっているときに着信があると、その着信をきっかけに本体制御部302が省電力モードからの復帰動作306を開始し、受信体制が整ってからオフフック要求(着信許可)305がファクシミリ制御部301に通知される。このため、本体制御部302が復帰して受信体制が整うまでに長い時間(たとえば、30秒)を要すると、外部電話機が設定回数を超えて鳴動してしまい、ユーザに不可解な印象を与えたり、執務環境の静粛性を必要以上に阻害したりしてしまうという問題があった。
このような問題は、本体制御部が省電力モードに入っている状態でもファクシミリ制御部が単独で受信動作を開始できれば解決されるが、ファクシミリ制御部が単独で動作して受信したデータは、いずれ復帰後の本体制御部に引き渡さなければならない。
複数の制御部間でデータを受け渡しするための代表的な方法には、共有メモリを使用する方法がある。たとえば、2つのプロセッサの間に接続されたメモリコントローラの配下に共有メモリを接続し、該共有メモリに対する2つのプロセッサからのアクセス競合をメモリコントローラで調整する技術がある(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2000−3302号公報
上記のようなメモリコントローラは、アクセス競合を調整するだけなので、共有メモリ内の空き状況や他方の制御部がどのアドレスにどのようなデータを格納したかなどに係わる管理情報を制御部間で交換しなければならず、制御部間でのインターフェイスが複雑になっていた。
特に、本体制御部が省電力モード中である場合のように一方の制御部が作動を停止している状況下では、制御部間での管理情報の交換をリアルタイムに行なうことができないので、一方の制御部が作動を停止する前と作動停止から復帰した後とに管理情報を交換するような処理が必要になり、制御部間でのインターフェイスがより一層複雑化してしまう。
また、複数の制御部間でデータを受け渡しする他の方法として、各制御部に他方の制御部が作動停止中であっても使用可能なメモリをそれぞれ設けておき、必要に応じてメモリ間でデータを転送する方法が考えられる。しかし、近年のファクシミリ装置や複合機などは、画像データの管理をOS(Operating System)管理下のファイルシステムを使用して行なっている。このため、本体制御部とファクシミリ制御部とに個別のファイルシステムを設けると、本体制御部が作動停止中にファクシミリ制御部が単独動作して保存した受信データを復帰後の本体制御部に転送する処理が、異なるOSの管理するファイルシステム間でのデータ転送になってしまい、異なるOS間で整合をとるための管理が複雑になってしまう。さらに、
受信データを格納するためのメモリを相互に持つため、コストアップに繋がるなどの問題もある。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、共有メモリの管理に係わる制御部間でのインターフェイスが簡単でありながら、一方の制御部が作動停止中に他方の制御部が共有メモリに単独でアクセスでき、しかも、共有メモリ内のデータをファイルとして管理することのできる情報処理装置およびファイルコントローラを提供することを目的としている。
上記の目的は、以下に示す各項の発明により達成される。
(1)データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラに接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段を前記ファイルコントローラに設けると共に、
前記第1の制御手段が作動していないときは、前記情報を参照して前記第2の制御手段から前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させる格納制御手段を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
上記発明では、ファイルメモリの記憶領域は複数の分割領域に分けて管理され、ファイルコントローラは、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する。したがって、格納制御手段はファイルコントローラが保有しているこの情報を参照することで、第1の制御手段が作動していない状況下においても、第2の制御手段からのデータをファイルメモリ内の未使用の分割領域に格納することができる。
(2)前記格納制御手段は、前記第2の制御手段からのデータを未使用の分割領域に格納するように制御する
ことを特徴とする(1)に記載の情報処理装置。
上記発明では、格納制御手段は、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を参照することで空き状態(未使用)の分割領域を認識し、空いているいずれかの分割領域に第2の制御手段からのデータを格納する。
格納制御手段は、ファイルコントローラに内蔵するほか、第2の制御手段がその機能を担ってもよい。後者の場合、第2の制御手段がファイルコントローラ内の管理手段を参照して空き状態の分割領域を認識し、データの格納場所を第2の制御手段が決定する。
(3)前記格納制御手段を、ファイルコントローラ内に設けた
ことを特徴とする(2)に記載の情報処理装置。
上記発明では、ファイルコントローラ内の格納制御手段が空き状態(未使用)の分割領域を自動的に選択してデータの格納を実行する。これにより、第2の制御手段は、データの格納場所を管理せずに済み、処理が簡略化される。
(4)前記データが格納された分割領域と該分割領域へのデータの格納順序とを表わす格納情報を生成して記憶する格納情報管理手段をさらに有する
ことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、格納情報管理手段は、一連のデータがどの分割領域にどの順序で格納されているかを示す情報を生成し記憶して管理する。たとえば、分割領域のリンク状況を示す格納情報をファイル管理テーブルに登録するように構成される。
(5)前記第1の制御手段は、前記格納情報管理手段が記憶している前記格納情報を参照して、前記第2の制御手段が前記ファイルメモリに格納した前記データを格納した順序で前記ファイルメモリから読み出す
ことを特徴とする(4)に記載の情報処理装置。
上記発明では、第1の制御手段は、ファイルコントローラの格納情報管理手段が記憶している格納情報を参照して分割領域のリンク状況を把握し、第2の制御手段がファイルメモリに格納した一連のデータを元の順序でファイルメモリから読み出す。
(6)データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラと接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段と、
前記情報に基づいて、前記第2の制御手段側から前記ファイルメモリ中の未使用の分割領域が連続したアドレスに存在して見えるようにするアドレス変換手段と
を前記ファイルコントローラに設けた
ことを特徴とする情報処理装置。
上記発明では、ファイルメモリの記憶領域は複数の分割領域に分けて管理され、ファイルコントローラの未使用管理手段は、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する。アドレス変換手段は、未使用管理手段で管理している分割領域毎の未使用状況を表わす情報を参照して、ファイルメモリ内に飛び飛びに存在する複数の未使用の分割領域が第2の制御手段側から連続したアドレスに存在して見えるように、アドレス変換する。具体的には、第2の制御手段側の所定の連続アドレス空間がファイルメモリ中の未使用の分割領域毎のアドレス空間に分配されるように、第2の制御手段から入力されるアドレスを変換する。
(7)データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラと接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
前記ファイルコントローラは、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段と、
前記第2の制御手段から前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させる際に、前記情報に基づいて前記第2の制御手段から入力されるアドレス信号を変換するアドレス変換手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
(8)前記第1の制御手段が作動していないときは、前記アドレス変換手段で変換後のアドレス信号が示す領域に各データを格納する
ことを特徴とする(7)に記載の情報処理装置。
上記発明では、第1の制御手段が作動していないときに第2の制御手段が連続したアドレスに書き込んだデータは、ファイルメモリ内で飛び飛びに存在している未使用の分割領域に格納される。
(9)前記データが格納された分割領域と該分割領域への前記連続したアドレス内での並び順とを表わした格納情報を生成して記憶する格納情報管理手段をさらに有する
ことを特徴とする(6)乃至(8)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、格納情報管理手段は、第2の制御手段が連続したアドレスに書き込んだ一連のデータがどの分割領域にどの順序で格納されているかを示す情報を生成し記憶して管理する。たとえば、分割領域のリンク状況を示す格納情報をファイル管理テーブルに登録するように構成される。
(10)前記第1の制御手段は、前記格納情報管理手段が記憶している前記格納情報を参照して、前記第2の制御手段側から見たときの前記連続したアドレスにおける並び順で前記ファイルメモリからデータを読み出す
ことを特徴とする(9)に記載の情報処理装置。
上記発明では、第1の制御手段は、ファイルコントローラの格納情報管理手段が記憶している格納情報を参照して分割領域のリンク状況を把握し、第2の制御手段が連続したアドレスに格納した一連のデータを元の順序でファイルメモリから読み出す。すなわち、第1の制御手段は、第2の制御手段がデータをファイルメモリに格納する際にアドレス変換手段が果たしていたアドレス変換機能と等価な機能を、ファイルメモリからデータを読み出す際に実行する。
(11)データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラとバスで接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を格納するレジスタを前記ファイルコントローラに設けると共に、
前記第1の制御手段が作動していないときは、前記レジスタに格納されている前記情報を参照して前記第2の制御手段から前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させる格納制御手段を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
上記発明では、ファイルコントローラが有するレジスタに、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報が格納される。したがって、このレジスタを参照することで、第1の制御手段が作動していない状況下においても、第2の制御手段から当該ファイルコントローラを介してファイルメモリ内の空き状態(未使用)の分割領域にデータを格納することが可能になる。
(12)前記格納制御手段は、前記第2の制御手段からのデータを未使用の分割領域に格納するように制御する
ことを特徴とする(11)に記載の情報処理装置。
上記発明では、格納制御手段は、ファイルコントローラ内のレジスタを参照することで空き状態(未使用)の分割領域を認識し、空いているいずれかの分割領域に第2の制御手段からのデータを格納する。
(13)前記第2の制御手段が前記格納制御手段の機能を果たす
ことを特徴とする(11)または(12)に記載の情報処理装置。
上記発明では、第2の制御手段は、ファイルコントローラ内のレジスタをリードして空き状態の分割領域を認識し、データの格納場所を第2の制御手段からファイルコントローラに対して指定する機能を果たす。
(14)前記格納制御手段を、ファイルコントローラ内に設けた
ことを特徴とする(11)または(12)に記載の情報処理装置。
上記発明では、ファイルコントローラ内の格納制御手段が空き状態(未使用)の分割領域を自動的に選択してデータの格納を実行する。これにより、第2の制御手段は、未使用の分割領域がファイルメモリ内のどの位置に存在するかを管理しなくて済む。
(15)第2の制御手段からのデータを格納した分割領域が使用中であることを示すように前記レジスタに格納される前記情報を更新する更新手段をさらに有する
ことを特徴とする(12)乃至(14)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、第2の制御手段からのデータの格納状況に応じて、未使用状況を表わすためのレジスタが更新される。
(16)前記第1の制御手段は、作動停止状態へ移行するときに、前記ファイルメモリの前記分割領域毎の未使用状況を表わす情報を前記レジスタに格納する
ことを特徴とする(12)乃至(15)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、第1の制御手段が作動中は、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を第1の制御手段で把握しておき、第1の制御手段が作動停止状態に移行するときに、その時点での未使用状況をレジスタにセットする。これにより、第1の制御手段が作動停止した後も、このレジスタを参照することでファイルメモリの分割領域毎の未使用状況の把握が可能になる。
(17)前記第1の制御手段は、作動停止状態へ移行する際に前記レジスタに格納した情報と、作動停止状態から復帰後に前記レジスタから読み出した情報との差分から、前記第1の制御手段が作動していない時に第2の制御手段により前記データが格納された分割領域を認識する
ことを特徴とする(16)に記載の情報処理装置。
上記発明では、第1の制御手段が作動停止中に第2の制御手段がデータを格納した分割領域を、作動停止前後のレジスタ内容の差分から第1の制御手段が判断する。このように、データの格納状況に係わる管理を第1の制御手段で行なうことで、ファイルコントローラの構成が簡略化される。
(18)前記格納制御手段は、前記レジスタが示す未使用の分割領域の中から、データの格納先にする分割領域を所定の並び順で選択する
ことを特徴とする(12)乃至(17)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、未使用の分割領域をどのような順序で使用するかが予め取り決めてあり、第2の制御手段からのデータは、この順序に従って選択された分割領域に順次格納される。この並び順の規則を読み出し時に利用することで、複数の分割領域に分けて格納された一連のデータを、元の順序に結合して元通りの一連のデータに戻すことができる。
(19)前記第1の制御手段は、前記格納制御手段が複数の分割領域に分けて格納した一連のデータを、前記所定の並び順に基づいて、前記ファイルメモリから元の順序で読み出す
ことを特徴とする(18)に記載の情報処理装置。
(20)前記第1の制御手段は画像形成装置のシステム制御部であり、前記第2の制御手段はファクシミリ通信制御部である
ことを特徴とする(1)乃至(19)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
上記発明では、システム制御部が作動停止中に、ファクシミリ通信制御部が単独で受信動作を行なって、受信データをファイルメモリに格納することができる。
(21)前記ファクシミリ通信制御部より転送されたデータは、前記ファイルメモリ中の未使用の分割領域に格納される
ことを特徴とする(20)に記載の情報処理装置。
(22)第1の制御手段と第2の制御手段とに接続されると共に、これらの間で受け渡しされるデータを格納するためのファイルメモリにアクセスするファイルコントローラにおいて、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段を有する
ことを特徴とするファイルコントローラ。
(23)当該ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理する前記第1の制御手段が作動していないときは、前記情報を参照して前記第2の制御手段から当該ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させると共に、前記第2の制御手段からのデータを未使用の分割領域に格納するように制御する格納制御手段をさらに有する
ことを特徴とする(22)に記載のファイルコントローラ。
(24)前記第1の制御手段が作動していない状況下で前記第2の制御手段からのデータが格納された分割領域とこれらへのデータの格納順序とを表わす格納情報を管理する格納情報管理手段をさらに有する
ことを特徴とする(23)に記載のファイルコントローラ。
(25)第1の制御手段と第2の制御手段とに接続されると共に、これらの間で受け渡しされるデータを格納するためのファイルメモリにアクセスするファイルコントローラにおいて、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段と、
前記情報に基づいて、前記第2の制御手段側から前記ファイルメモリ中の未使用の分割領域が連続したアドレスに存在して見えるようにすると共に、前記第2の制御手段から入力されるアドレス信号を変換するアドレス変換手段と
を有する
ことを特徴とするファイルコントローラ。
(26)前記第1の制御手段が作動していないときは、前記アドレス変換手段で変換後のアドレス信号が示す領域に各データを格納する
ことを特徴とする(25)に記載のファイルコントローラ。
(27)前記データが格納された分割領域と該分割領域への前記連続したアドレス内での並び順とを表わした格納情報を管理する格納情報管理手段をさらに有する
ことを特徴とする(25)または(26)に記載のファイルコントローラ。
(28)第1の制御手段と第2の制御手段とに接続されると共に、これらの間で受け渡しされるデータを格納するためのファイルメモリにアクセスするファイルコントローラにおいて、
前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を格納するレジスタを有する
ことを特徴とするファイルコントローラ。
(29)前記第2の制御手段からのデータを格納した分割領域が使用中であることを示すように前記レジスタに格納される前記情報を更新する更新手段をさらに有する
ことを特徴とする(28)に記載のファイルコントローラ。
本発明に係わる情報処理装置およびファイルコントローラによれば、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報をファイルコントローラで管理するので、ファイルメモリを管理する第1の制御手段が作動していない状況下においても、第2の制御手段からファイルコントローラを介してファイルメモリ内の空き領域へデータを格納することができる。
また、ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報をファイルコントローラで管理するので、ファイルメモリの管理に関する第1の制御手段と第2の制御手段との間でのインターフェイスが簡略化される。
さらに、第1の制御手段は、該第1の制御手段の作動していない状況下で第2の制御手段がファイルメモリに格納したデータに対してもファイルシステムを使用したデータ管理が可能になり、ファイルシステムを使用して統一的にデータを管理することができる。
特に、第1の制御手段が画像形成装置のシステム制御部であり、第2の制御手段がファクシミリ通信制御部である場合には、システム制御部が省電力モードに入っているときでも、ファクシミリ通信制御部が単独で受信動作を開始して受信データをファイルメモリに格納できるので、設定回数を超えた外部電話機の鳴動を防止することができる。
以下、図面に基づき本発明の各種実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係わる情報処理装置5の概略構成を示している。情報処理装置5は、メイン制御部10と、サブ制御部20と、これらに接続されたファイルコントローラ30と、ファイルコントローラ30の配下に接続されたファイルメモリ40とを備えている。情報処理装置5は、ファイルメモリ40を介してメイン制御部10とサブ制御部20との間でデータを受け渡しするようになっている。
ファイルコントローラ30は、ファイルメモリ40にアクセスしてデータのリード・ライトを実行する機能を果たす。メイン制御部10はファイルコントローラ30を介してファイルメモリ40を管理する第1の制御手段としての機能を果たすメインCPU11を備えており、所定のOSの管理下にあるファイルシステム12を使用して、ファイルメモリ40に格納するデータをファイルとして管理するようになっている。
ファイルコントローラ30は、ファイルシステム12による管理に対応できるように、ファイルメモリ40の記憶領域を複数の分割領域41(以後、バンクとも呼ぶ。)に分けて管理する。図1では、ファイルメモリ40は、バンク0からバンクn(nは任意の正整数)までのバンクに分かれている。1つのバンクは、たとえば512バイトに設定される。ここでは、ファイルメモリ40の容量は16メガバイトになっている。バンクのサイズやファイルメモリ40の容量はこれに限定されず、適宜に設定すればよい。ファイルメモリ40には、通常の半導体メモリが使用される。メイン制御部10は、ファイルシステム12を使用することで、物理的に飛び飛びに存在する複数のバンクを論理的に繋げたファイルとして扱うことができる。
サブ制御部20は、第2の制御手段としてのサブCPU21を備えている。サブCPU21は、ファイルコントローラ30を介してファイルメモリ40にアクセスすることで、ファイルメモリ40を通常のメモリ(連続したアドレスのメモリ)として使用できるようになっている。
ファイルコントローラ30は、制御部31と、管理情報領域34と、アドレス変換部38とを備えている。制御部31は、ファイルコントローラ30の動作を統括制御する機能を果たし、シーケンサなどで構成される。制御部31は、ファイルメモリ40のバンク毎の未使用状況を表わす管理レジスタ32を備えると共に、その内容を更新・管理する管理手段としての機能を果たす。
管理情報領域34は、ファイルシステム12が参照するルートディレクトリ35と管理テーブル36とからなる。ルートディレクトリ35には、ファイルメモリ40に記憶されているファイル毎に、ファイル名と先頭のバンク番号とが対応付けて記憶される。管理テーブル36は、各ファイルを構成する複数のバンクを論理的に繋げるためのリンク情報が登録される。
アドレス変換部38は、サブ制御部20のサブCPU21がファイルコントローラ30を介してファイルメモリ40へデータを格納する際に、サブCPU21から入力されるアドレス信号を変換する機能を果たす。制御部31は、ファイルメモリ40へのデータのリード・ライト動作に係わる制御信号を生成する。また、データの格納動作やデータの消去動作に伴って、管理レジスタ32と、ルートディレクトリ35と、管理テーブル36の内容とを整合を採って書き換えると共に、アドレス変換部38に対してアドレス変換の内容を指示する機能を果たす。すなわち、制御部31は、サブCPU21からのデータをファイルメモリ40に格納する際の格納先を制御する、すなわち、管理レジスタ32に保存される情報を参照してサブ制御部20からファイルコントローラ30を介してファイルメモリ40にデータを格納させる格納制御手段としての機能と、ファイルメモリ40からデータを読み出すための格納情報(ルートディレクトリ35および管理テーブル36)を管理する、すなわち格納情報を生成して記憶する格納情報管理手段としての機能を果たす。
なお、情報処理装置5においては、サブ制御部20はファイルメモリ40へデータを格納する動作のみを行ない、メイン制御部10はファイルメモリ40からデータを読み出す動作とデータを消去する動作のみを行なう。
図2は、ファイルAのみが保存されているときのファイルメモリ40およびファイルコントローラ30の内部状態を示している。図2に例示したルートディレクトリ35には、ファイルAの存在とその先頭のバンク(分割領域)がバンク2であることとを示すルート情報R1が登録されている。管理テーブル36は、先頭から順にバンク0からバンクnまでの各バンクと1対1に対応するリンク情報格納エリアL0〜Lnを備えている。各リンク情報格納エリアL0〜Lnには、そのファイル内で次に続くバンクのバンク番号が登録される。また、そのバンクがファイルの終端である場合は、そのバンクのリンク情報格納エリアに所定の終端情報(図中はEOF(End Of File)マーク)が登録される。
図2の例では、ルートディレクトリ35の先頭に登録されているルート情報R1は、ファイルAの存在とその先頭バンクがバンク2であることを示し、バンク2に対応するリンク情報格納エリアL2は次のバンクがバンク5であることを示し、バンク5に対応するリンク情報格納エリアL5は、このバンクがファイルの終端であることを示している。
管理レジスタ32は、左から順に、バンク0からバンクnまでの各バンク(分割領域)に1対1に対応したフラグF0〜Fnで構成されている。各フラグF0〜Fnは、対応するバンクが未使用(空き)か否かを示し、“1”は未使用(空き)を、“0”は使用中を示す。図2に例示した管理レジスタ32は、フラグF2とフラグF5のみが“0”なので、バンク2とバンク5だけが使用中で、その他のバンクが未使用であることを示している。
アドレス変換部38は、サブ制御部20のサブCPU21側における所定の連続アドレス空間がファイルメモリ40中の未使用の分割領域毎のアドレス空間に分配されるように、サブCPU21から入力されるアドレス信号を変換する機能を果たす。また、サブCPU21側から見た場合に、使用中のバンクを飛ばして、未使用のバンクだけがバンク0側から連続したアドレスに存在して見えるようにアドレス変換する。図2の右端に示すメモリアドレスマップ51は、サブCPU21側の連続したアドレス空間から見たときの各バンクの配置(並び順)を示している。この例では、バンク2とバンク5が使用中なので、アドレス変換部38によってアドレス変換することで、サブCPU21側の連続アドレス空間はバンク0、バンク1、バンク3、バンク4、バンク6…バンクnという並びのアドレス空間に写像される。
図3は、図2に示す状態からサブCPU21が4バンク分のデータをファイルメモリ40に書き込んだ状態を示している。サブCPU21からファイルコントローラ30に入力されるアドレス信号をアドレス変換部38で変換することにより、サブCPU21側の連続したアドレス空間における先頭(たとえば0番地)から4バンク分のデータは、ファイルメモリ40内のバンク(0、1、3、4)の4つのバンクに分散して格納される。
ファイルコントローラ30は、サブCPU21側からのデータの書き込みに従って管理レジスタ32とルートディレクトリ35と管理テーブル36の内容を更新する。すなわち、管理レジスタ32のうちバンク(0、1、3、4)に対応するフラグF0、F1、F3、F4を“0”に書き換える。また、ルートディレクトリ35に、たとえば、“ファイルB”の名称とその先頭バンクのバンク番号である“0”を登録する。
さらに、ファイルBが先頭からバンク0、バンク1、バンク3、バンク4の4つで構成され、かつバンク4が終端であることを示すように管理テーブル36を更新する。具体的には、リンク情報格納エリアL0にバンク番号“1”を、“リンク情報格納エリアL1にバンク番号“3”を、リンク情報格納エリアL3にバンク番号“4”を、リンク情報格納エリアL4に終端を示す“EOF”を登録する。
なお、サブCPU21は、ファイルメモリ40に対するデータの書き込みを行なう前に管理レジスタ32を読み取って未使用のバンクが何バンク存在するかを認識し、ファイルメモリ40へ新規に格納可能なデータ量を把握し、そのデータ量に対応するアドレス範囲内でデータを書き込むようになっている。また、ファイルコントローラ30は、未使用のバンクに対応するアドレス範囲を外れたアドレスを示すアドレス信号がサブCPU21から入力されたときは、ファイルメモリ40への書き込み動作を実行しないようになっている。
図4は、図3に示す状態からメイン制御部10がファイルAを消去した状態を示している。メイン制御部10がファイルコントローラ30に対してファイルAの消去命令を出すと、ファイルコントローラ30はルートディレクトリ35と管理テーブル36の登録内容からファイルAを構成しているバンクがどのバンクであるかを認識し、管理レジスタ32内のそれらのバンクに対応するフラグを“1”に変更する。この例では、ファイルAはバンク(2、5)で構成されていたので、フラグF2とフラグF5とが“1”に書き換えられる。
また、管理テーブル36のうち、ファイルAを構成していたバンクに対応するリンク情報格納エリアL2、L5の登録内容をクリアする。その後、ルートディレクトリ35からファイルAに係わるルート情報R1を消去する。なお、消去命令の対象ファイルは、ファイル名で指定してもよいし、ルートディレクトリ35の先頭から何番目であるかを示す番号で指定してもよい。また、メイン制御部10が、ルートディレクトリ35もしくはルートディレクトリ35と管理テーブル36とを直接書き換えることでファイルを消去するように構成してもよい。この場合、それに伴う管理レジスタ32などの更新は制御部31で実行するとよい。
ファイルの消去が行なわれたとき、制御部31は消去後における未使用バンクの存在状況に対応するように、アドレス変換部38に対してアドレス変換の内容を再設定する。その結果、図4のメモリアドレスマップ51aが示すように、サブCPU21側から見える連続したアドレス空間にバンク2、バンク5、バンク6…バンクnという並び順で未使用のバンクが配置される。
以上のように、ファイルコントローラ30を使用することで、サブ制御部20のサブCPU21はメイン制御部10が作動停止中であっても、ファイルメモリ40の未使用領域にデータを格納することができる。また、その際、サブCPU21側の連続したアドレス空間が未使用バンクのみに写像されるようにアドレス変換部38でアドレス変換が行なわれるので、サブCPU21は連続した記憶領域を持つ通常のメモリに書き込むようにして、ファイルメモリ40内の飛び飛びに存在する未使用バンクにデータを格納することができる。このため、サブCPU21は、ファイルシステムを使用することなくファイルメモリ40にデータを格納することができる。
さらに、メイン制御部10は、ファイルコントローラ30内のルートディレクトリ35および管理テーブル36を参照することで、ファイルメモリ40に格納されたデータを、ファイルシステム12の管理下のファイルとして扱うことができる。すなわち、サブCPU21が連続したアドレス空間に書き込むようにしてファイルメモリ40に書き込んだ一連のデータを、元通りの一連のデータとしてファイルメモリ40から読み出すことができる。
図5は、情報処理装置5の一具体例としての複合機70の構成を示している。複合機70は、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能などを備えた画像形成装置である。複合機70は、第1の制御手段を備えるシステム制御部71と、第2の制御手段を備えるファクシミリ通信制御部72とを有する。また、これらの間で受信データを転送するためにファイルコントローラ30とファイルメモリ40とを備えている。システム制御部71は複合機70全体の動作を統括制御し、サブ制御部20としてのファクシミリ通信制御部72はファクシミリ通信に関する通信手順の制御などを担当する。システム制御部71は、複合機70が待機中になると省電力モードに移行して作動停止状態になる。
なお、本例におけるシステム制御部71、ファクシミリ通信制御部72、ファイルコントローラ30、ファイルメモリ40は、図1におけるメイン制御部10,サブ制御部20、ファイルコントローラ30、ファイルメモリ40にそれぞれ対応しており、断りのない限り図1と同様の構成を備えているものである。
交換機91からの電話回線92の接続先は、CML(Connect MODEM to Line)リレー73によって外部電話機93とファクシミリ通信部75側とに切り替えるようになっており、ファクシミリ通信を行なっていない通常状態では外部電話機93が電話回線92に接続されている。
着信があると、交換機91からの呼出信号に応じて外部電話機93が鳴動する。このとき着信検知部74は着信のあったことを検知し、ファクシミリ通信制御部72に通知する。ファクシミリ通信制御部72は、ファイルコントローラ30の管理レジスタ32を参照して、ファイルメモリ40に予め定めた受信可能量以上の空き容量が存在するか否かを確認し、存在しないときはファクシミリ受信を拒否する。受信可能量は、たとえば、1ページ分の標準的な画像データ量を基準に設定される。なお、空き容量は、サブCPU21がファイルメモリ40にダミーの書き込み動作を行ない、その結果によって判断してもよい。
ファクシミリ通信制御部72は、受信可能量以上の空き容量がファイルメモリ40に存在するときは、設定回数分の呼出信号の受信後にCMLリレー73をファクシミリ通信部75側に切り替えて単独での受信動作を開始する。CMLリレー73の切り替えにより外部電話機93の鳴動は終了する。
ファクシミリ通信制御部72は受信動作を開始したとき、その旨をシステム制御部71に通知する。この通知を受けたシステム制御部71は、省電力モード中であれば、復帰動作を開始する。
ファクシミリ通信制御部72はシステム制御部71の復帰を待つことなく単独でファクシミリ受信動作を実行し、ファイルコントローラ30を介して受信データをファイルメモリ40に書き込む。このときファクシミリ通信制御部72はファイルメモリ40内の未使用バンクの位置を考慮することなく、連続したアドレス空間への書込と同様にその先頭から受信順に受信データを書き込めばよい。この書き込みに応じてファイルコントローラ30は管理レジスタ32およびルートディレクトリ35、管理テーブル36の内容を、図3で例示したように、更新する。
省電力モードから復帰したシステム制御部71は、ファイルシステム12(図1参照)を用いてファイルコントローラ30のルートディレクトリ35(図1参照)および管理テーブル36(図1参照)を参照し、どのバンクに今回の受信データが格納されているかを認識し、その受信データをファイルとして読み出してプリント出力する。プリント出力が完了するとシステム制御部71は該当のファイルをファイルメモリ40から消去する。ファイルコントローラ30は指定されたファイルが消去された状態になるように、管理レジスタ32(図1参照)、ルートディレクトリ35(図1参照)、管理テーブル36(図1参照)の内容を、図4で例示したように、更新する。また、更新後の未使用バンクがサブCPU21側から連続したアドレスに存在して見えるようにアドレス変換部38(図1参照)の設定を変更する。
このように、ファイルコントローラ30およびファイルメモリ40を介して受信データを受け渡しすることで、システム制御部71が省電力モード中で作動していない状況下においても、ファクシミリ通信制御部72が単独で受信動作を行ない、その受信データを通常のメモリに書き込むようにしてファイルメモリ40に格納することができる。また、復帰後のシステム制御部71はファイルメモリ40に格納された受信データをファイルコントローラ30内のルートディレクトリ35および管理テーブル36を参照することでファイルとして読み出すことができる。
さらに、システム制御部71の復帰を待つことなくファクシミリ通信制御部72が単独で受信動作を実行できるので、システム制御部71が省電力モードから復帰してオフフック通知(着信許可)を受けるまでの間、外部電話機93が設定回数を超えて鳴動し続けてしまうという従来の装置にあった問題が解決される。
図6は、本発明の第2の実施の形態に係わる情報処理装置100の概略構成を示している。情報処理装置100は、メインシステム110とサブシステム120とを備えている。メインシステム110は、バス111に接続された第1の制御手段としてメインCPU112と、バス111に接続されたファイルコントローラ130と、ファイルコントローラ130の配下に接続されたファイルメモリ140とから構成される。サブシステム120は、メインシステム110のバス111に接続されたサブCPU121を備えている。メインCPU112およびサブCPU121はそれぞれバス111を通じてファイルコントローラ130にアクセス可能になっている。
図7は、ファイルコントローラ130の構成を示している。ファイルコントローラ130は、メインCPU112やサブCPU121などバス111側のデバイスとインターフェイスするためのシステムI/F(Interface)部131と、ファイルメモリ140とインターフェイスするためのメモリI/F部132と、ファイルステータスレジスタ133と、シーケンサ134とを備えている。シーケンサ134はファイルステータスレジスタ133を更新すると共に、ファイルメモリ140に対するアドレス信号やリード・ライトの制御信号などを生成してファイルメモリ140へのアクセスを実行する回路である。
図8は、ファイルステータスレジスタ133とファイルメモリ140との対応関係を示している。ファイルメモリ140は、第1の実施の形態の場合と同様にバンク0からバンクnまでの複数の分割領域(バンク)に分けて使用される。ファイルステータスレジスタ133の先頭の有効ビットSvは、ファイルステータスレジスタ133の有効/無効を示し、“1”で有効を、“0”で無効を示す。また、2ビット目以降の各ビットST0〜STnはファイルメモリ140内のバンクと1対1に対応し、“1”で使用中を、“0”で未使用を表わす。
ファイルコントローラ130のシーケンサ134は、ファイルステータスレジスタ133の先頭の有効ビットSvが“1”(有効)にセットされている間にシステムI/F部131側からファイルメモリ140へのデータ書き込みがあると、データの書き込まれたバンクに対応する、ファイルステータスレジスタ133内のビットを、“1”(使用中)に変更する変更手段として機能する。
次に、メインCPU112が省電力モード(スリープ)中に、サブシステム120からメインシステム110にファイルメモリ140を介してデータ転送する際の動作について説明する。
なお、ここでは、情報処理装置100が複合機で、メインシステム110がそのシステム制御部、メインCPU112がシステム制御部のCPU、サブシステム120がファクシミリ通信制御部であるものとする。またメインCPU112が省電力モード中にファクシミリ受信が発生し、その受信データをサブCPU121がファイルメモリ140に格納する場合を例に説明する。
図9は、メインシステム110のメインCPU112が省電力モードに移行する際の処理の流れを示している。メインCPU112は省電力モードに移行するとき(ステップS201;Y)、ファイルコントローラ130のファイルステータスレジスタ133を更新し(ステップS202)、その後、省電力モードに入ってスリープする(ステップS203)。
詳細には、メインCPU112はファイルメモリ140のどのバンクにどのデータが格納されているかを図示省略のファイルシステムで管理している。そして、省電力モードに移行する際に、現時点での各バンクの使用/未使用を表わした情報をファイルステータスレジスタ133にセットする。さらに、ファイルステータスレジスタ133にセットした情報を所定のメモリに記憶する。その後、先頭の有効ビットSvを“1”(有効)に変更し、省電力モードに移行する。なお、省電力モードに入る前にサブシステム120のサブCPU121に対してメインCPU112が省電力モードに入ることや、ファイルメモリ140の残容量(空き容量)を通知してもよい。
図10は、サブシステム120側の処理の流れを示している。サブシステム120のサブCPU121は、電話回線から着信があると(ステップS221;Y)、メインCPU112が省電力モード中か否かを調べ(ステップS222)、省電力モード中でないときは(ステップS222;N)、メインシステム110内の図示省略のシステムメモリへ受信データを転送する(ステップS223)。省電力モード中か否かは、メインCPU112からその通知を受ける場合には、該通知の受信の有無によって判断する。また通知を受けない構成においては、メインCPU112に対して所定のコマンドを送信し、その応答の有無で判断する方法や、メインCPU112が定期的に所定の信号を出力する場合はその信号の有無などで判断することができる。判断方法は問わない。
メインCPU112が省電力モード中の場合は(ステップS222;Y)、省電力モードからの復帰要求をメインCPU112に対して送信する(ステップS224)と共に、ファイルコントローラ130にアクセスしてファイルステータスレジスタ133をリードする(ステップS225)。サブCPU121はファイルステータスレジスタ133からリードした情報に基づいてファイルメモリ140の各バンクの未使用状況を認識し、ファイルメモリ140に、予め定めた受信可能量以上の残容量があるか否かを判定する(ステップS226)。受信可能量以上の残容量がないときは(ステップS226;N)、メインシステム110側への受信データの転送を中止し、ファクシミリ受信を終了する(ステップS227)。
受信可能量以上の残容量があるときは(ステップS226;Y)、受信データを、ファイルコントローラ130を介してファイルメモリ140に格納する(ステップS228)。
このとき、サブCPU121は、ファイルコントローラ130に対してデータの格納先となるバンクを指定し、ファイルコントローラ130は指定されたバンクにサブCPU121から入力されるデータを格納する。サブCPU121は1バンク分のデータを書き込む毎に次のバンクを指定する。
通常、未使用バンクは飛び飛びに存在するので、サブCPU121は先にファイルステータスレジスタ133から読み取った情報に基づいて各バンクの未使用状況を認識し、バンク0側から順に未使用バンクを指定してデータを格納するように動作する。また、ファイルコントローラ130のシーケンサ134は、サブCPU121からのデータを格納したバンクに対応するファイルステータスレジスタ133内のビットを“1”に書き換える。
図11は、省電力モードから復帰する際のメインCPU112の動作を示している。
サブシステム120からの復帰要求を受けるとメインCPU112は省電力モードからの復帰動作を開始する(ステップS241)。復帰には、OSや各種I/O(Input/Output)デバイスの初期化などのために、たとえば、約30秒かかる。メインCPU112は省電力モードから復帰した後、ファイルコントローラ130にアクセスしてファイルステータスレジスタ133の有効ビットSvを“0”(無効)に書き換える(ステップS242)。さらに、2ビット目以降(各バンクの使用/未使用を示す部分)のファイルステータスレジスタ133をリードする(ステップS243)。
そして、前回省電力モードに移行する際にファイルステータスレジスタ133にセットした内容と、省電力モードから復帰後にファイルステータスレジスタ133から読み出した内容とを比較する(ステップS244)。比較の結果、新たに“1”になっているビットに相当するバンクが、省電力モード中にサブCPU121が受信したデータを格納したバンクである。データの格納順序はバンク0側からの昇順に定めてあるので、新たに“1”になったビットに相当するバンクをバンク0側から順に読み出す(ステップS245)。これにより、サブCPU121が格納した一連の受信データを元の順序で読み出すことができる。
こうして読み出した受信データに基づいてプリント出力を行ない(ステップS246)、該当するファイルをファイルメモリ140から消去する(ステップS247)。消去はファイルステータスレジスタ133の該当するバンクに対応するビットを“0”に書き換えることで行なう。なお、この時点では、ファイルメモリ140の使用状況を管理しているメインシステム110側の図示省略のメモリを更新するだけにしておき、次回省電力モードに入るときに、今回の消去内容が反映されるようにファイルステータスレジスタ133を設定してもよい。
なお、メインCPU112が通常動作している状態でファクシミリ受信があったときは、サブCPU121からメインCPU112に対して受信通知を行ない、サブCPU121はその応答としてメインCPU112から受信データの格納アドレスの指定を受ける。格納先はメインシステム110側のワークメモリであり、サブCPU121はそこに受信データを転送する。
メインシステム110のメインCPU112は、サブシステム120のサブCPU121から転送されてワークメモリに格納されている受信データをファイルシステムに渡す。ファイルシステムは、格納先のバンクを指定した上でファイルコントローラ130に対して受信データを転送する。ファイルコントローラ130は指定されたバンクにその受信データを格納する。第1の実施の形態においてルートディレクトリ35や管理テーブル36に登録していた情報に相当するファイル管理情報は、メインシステム110のファイルシステムが管理している。
このように、ファイルコントローラ130およびファイルメモリ140を使用することで、メインCPU112が省電力モードに入っている状態であっても、サブシステム120側が単独でファクシミリ受信動作を行ない、その受信データを、ファイルメモリ140を介してメインシステム110に転送することができる。また、第2の実施の形態では、第1の実施の形態のファイルコントローラ30が行なっていたルートディレクトリ35や管理テーブル36の管理に関する処理を、メインCPU112で行なうようにしたので、ファイルコントローラ130の構成が簡略化される。また、サブCPU121でファイルステータスレジスタ133を読み出してデータの格納先を管理するので、ファイルコントローラ130の構成が簡略化される。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、第1の実施の形態では、アドレス変換部38を使用して、未使用のバンクにデータが自動的に格納されるように構成したが、サブCPU21が管理レジスタ32を参照して未使用のバンクを認識し、どの未使用バンクにデータを格納するかをサブCPU21が管理するように構成してもよい。また、サブCPU21が管理レジスタ32を参照して未使用のバンクを認識し、未使用バンクが連続アドレスに存在して見えるように、アドレス変換部38に対する設定をサブCPU21が行なうようにしてもよい。
第2の実施の形態では、サブCPU121がファイルステータスレジスタ133をリードして未使用のバンクを認識し、どのバンクにデータを格納するかをサブCPU121からファイルコントローラ130に指示するようにしたが、ファイルコントローラ130が未使用のバンクを自動的に選択してデータを格納するように構成してもよい。たとえば、シーケンサ134がファイルステータスレジスタ133を参照してバンク0側から順に未使用バンクを自動的に選択するように構成すればよい。
また、実施の形態では、ファクシミリ通信制御部72をサブ側にもつ装置を例示したが、メイン側が作動停止中にサブ側が単独で動作し、かつその単独動作時のデータをサブ側からメイン側に転送するような装置であれば、本発明の対象として好適である。
また、実施の形態では、サブ側20、120で単独受信したときに、メイン側10、110を省電力モードから復帰させるようにしたが、必ずしも復帰させなくてもよい。たとえば、夜間などはメイン側10、110を省電力モードにしたままでメモリ受信を継続してもよい。この場合、複数回の受信に対応するため、サブ側20、120に何らかの受信ログを残すとよい。メイン側10、110は、この受信ログから、複数回分の受信データがファイルメモリ40、140に格納されていることを認識することができる。特に、各回の受信における受信データのサイズ情報を受信ログの一部として残しておけば、後にメイン側10、110で受信データの境界を正確に認識することができる。
ファイルコントローラ30、130の構成は第1、第2の実施の形態で例示したものに限定されない。たとえば、管理レジスタ32やルートディレクトリ35、管理テーブル36をファイルメモリ40内の一部領域を使用して記憶するような構成でもよい。
また、サブ側からメイン側へのデータ転送に限定されず、メイン側からサブ側へのデータ転送に対応可能な構成にしてもよい。たとえば、ファイルシステム12の管理下でメイン制御部10がファイルメモリ40内の飛び飛びのバンクに書き込んだデータを、サブCPU21から連続したアドレスで読み出せるような機能を持っていてもよい。
このほか、ファイルメモリ40、140を、メイン側10、110が省電力モード中にサブ側20、120が単独で受信した受信データを格納するための暫定的な記憶領域として使用し、省電力モードから復帰後に、ファイルメモリ40、140内のデータをハードディスク装置などの大容量記憶装置に移動し、そのデータを別のファイルシステムで管理するように構成してもよい。
本発明の第1の実施の形態に係わる情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる情報処理装置のファイルメモリにファイルAのみが格納されているときの内部状態を示す説明図である。 図2に示す状態からサブ制御部のサブCPUが4バンク分のデータをファイルメモリにファイルコントローラを介して書き込んだ状態を示す説明図である。 図3に示す状態からメイン制御部がファイルAを消去した状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる情報処理装置の一具体例としての複合機を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる情報処理装置のファイルコントローラの構成を示すブロック図である。 ファイルコントローラが有するファイルステータスレジスタとファイルメモリとの対応関係を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる情報処理装置のメインシステムのメインCPUが省電力モードに移行する際の処理を示す流れ図である。 本発明の第2の実施の形態に係わる情報処理装置のサブシステム側の処理を示す流れ図である。 省電力モードから復帰する際のメインCPUの動作を示す流れ図である。 従来から使用されているファクシミリ装置における通常の着信検知タイミングを示す説明図である。 従来から使用されているファクシミリ装置における省電力モード中の着信検知タイミングを示す説明図である。
符号の説明
5…情報処理装置
10…メイン制御部
11…メインCPU
12…ファイルシステム
20…サブ制御部
21…サブCPU
30…ファイルコントローラ
31…制御部
32…管理レジスタ
34…管理情報領域
35…ルートディレクトリ
36…管理テーブル
38…アドレス変換部
40…ファイルメモリ
41…分割領域
51…サブCPUのメモリアドレスマップ
70…複合機
71…システム制御部
72…ファクシミリ通信制御部
73…CMLリレー
74…着信検知部
75…ファクシミリ通信部
91…交換機
92…電話回線
93…外部電話機
100…情報処理装置
110…メインシステム
111…バス
112…メインCPU
120…サブシステム
121…サブCPU
130…ファイルコントローラ
131…システムI/F部
132…メモリI/F部
133…ファイルステータスレジスタ
134…シーケンサ
140…ファイルメモリ

Claims (29)

  1. データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラに接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段を前記ファイルコントローラに設けると共に、
    前記第1の制御手段が作動していないときは、前記情報を参照して前記第2の制御手段から前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させる格納制御手段を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記格納制御手段は、前記第2の制御手段からのデータを未使用の分割領域に格納するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記格納制御手段を、ファイルコントローラ内に設けた
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記データが格納された分割領域と該分割領域へのデータの格納順序とを表わす格納情報を生成して記憶する格納情報管理手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の制御手段は、前記格納情報管理手段が記憶している前記格納情報を参照して、前記第2の制御手段が前記ファイルメモリに格納した前記データを格納した順序で前記ファイルメモリから読み出す
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラと接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段と、
    前記情報に基づいて、前記第2の制御手段側から前記ファイルメモリ中の未使用の分割領域が連続したアドレスに存在して見えるようにするアドレス変換手段と
    を前記ファイルコントローラに設けた
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラと接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
    前記ファイルコントローラは、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段と、
    前記第2の制御手段から前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させる際に、前記情報に基づいて前記第2の制御手段から入力されるアドレス信号を変換するアドレス変換手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 前記第1の制御手段が作動していないときは、前記アドレス変換手段で変換後のアドレス信号が示す領域に各データを格納する
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記データが格納された分割領域と該分割領域への前記連続したアドレス内での並び順とを表わした格納情報を生成して記憶する格納情報管理手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の制御手段は、前記格納情報管理手段が記憶している前記格納情報を参照して、前記第2の制御手段側から見たときの前記連続したアドレスにおける並び順で前記ファイルメモリからデータを読み出す
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. データを格納するためのファイルメモリと、前記ファイルメモリへのアクセスを行なうファイルコントローラと、前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理するための第1の制御手段と、前記ファイルコントローラとバスで接続された第2の制御手段とを有する情報処理装置であって、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を格納するレジスタを前記ファイルコントローラに設けると共に、
    前記第1の制御手段が作動していないときは、前記レジスタに格納されている前記情報を参照して前記第2の制御手段から前記ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させる格納制御手段を有する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記格納制御手段は、前記第2の制御手段からのデータを未使用の分割領域に格納するように制御する
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第2の制御手段が前記格納制御手段の機能を果たす
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置。
  14. 前記格納制御手段を、ファイルコントローラ内に設けた
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置。
  15. 第2の制御手段からのデータを格納した分割領域が使用中であることを示すように前記レジスタに格納される前記情報を更新する更新手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  16. 前記第1の制御手段は、作動停止状態へ移行するときに、前記ファイルメモリの前記分割領域毎の未使用状況を表わす情報を前記レジスタに格納する
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  17. 前記第1の制御手段は、作動停止状態へ移行する際に前記レジスタに格納した情報と、作動停止状態から復帰後に前記レジスタから読み出した情報との差分から、前記第1の制御手段が作動していない時に第2の制御手段により前記データが格納された分割領域を認識する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記格納制御手段は、前記レジスタが示す未使用の分割領域の中から、データの格納先にする分割領域を所定の並び順で選択する
    ことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  19. 前記第1の制御手段は、前記格納制御手段が複数の分割領域に分けて格納した一連のデータを、前記所定の並び順に基づいて、前記ファイルメモリから元の順序で読み出す
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 前記第1の制御手段は画像形成装置のシステム制御部であり、前記第2の制御手段はファクシミリ通信制御部である
    ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  21. 前記ファクシミリ通信制御部より転送されたデータは、前記ファイルメモリ中の未使用の分割領域に格納される
    ことを特徴とする請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 第1の制御手段と第2の制御手段とに接続されると共に、これらの間で受け渡しされるデータを格納するためのファイルメモリにアクセスするファイルコントローラにおいて、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段を有する
    ことを特徴とするファイルコントローラ。
  23. 当該ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリを管理する前記第1の制御手段が作動していないときは、前記情報を参照して前記第2の制御手段から当該ファイルコントローラを介して前記ファイルメモリに前記データを格納させると共に、前記第2の制御手段からのデータを未使用の分割領域に格納するように制御する格納制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項22に記載のファイルコントローラ。
  24. 前記第1の制御手段が作動していない状況下で前記第2の制御手段からのデータが格納された分割領域とこれらへのデータの格納順序とを表わす格納情報を管理する格納情報管理手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項23に記載のファイルコントローラ。
  25. 第1の制御手段と第2の制御手段とに接続されると共に、これらの間で受け渡しされるデータを格納するためのファイルメモリにアクセスするファイルコントローラにおいて、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を管理する未使用管理手段と、
    前記情報に基づいて、前記第2の制御手段側から前記ファイルメモリ中の未使用の分割領域が連続したアドレスに存在して見えるようにすると共に、前記第2の制御手段から入力されるアドレス信号を変換するアドレス変換手段と
    を有する
    ことを特徴とするファイルコントローラ。
  26. 前記第1の制御手段が作動していないときは、前記アドレス変換手段で変換後のアドレス信号が示す領域に各データを格納する
    ことを特徴とする請求項25に記載のファイルコントローラ。
  27. 前記データが格納された分割領域と該分割領域への前記連続したアドレス内での並び順とを表わした格納情報を管理する格納情報管理手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項25または26に記載のファイルコントローラ。
  28. 第1の制御手段と第2の制御手段とに接続されると共に、これらの間で受け渡しされるデータを格納するためのファイルメモリにアクセスするファイルコントローラにおいて、
    前記ファイルメモリの分割領域毎の未使用状況を表わす情報を格納するレジスタを有する
    ことを特徴とするファイルコントローラ。
  29. 前記第2の制御手段からのデータを格納した分割領域が使用中であることを示すように前記レジスタに格納される前記情報を更新する更新手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項28に記載のファイルコントローラ。
JP2005307332A 2005-10-21 2005-10-21 情報処理装置 Expired - Fee Related JP4310709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307332A JP4310709B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 情報処理装置
US11/358,136 US7568077B2 (en) 2005-10-21 2006-02-22 Information processing apparatus and file controller
DE602006017319T DE602006017319D1 (de) 2005-10-21 2006-07-12 Informationsverarbeitungsvorrichtung und Dateisteuerung
EP06117067A EP1785881B1 (en) 2005-10-21 2006-07-12 Information processing apparatus and file controller
CN2006101019994A CN1953491B (zh) 2005-10-21 2006-07-18 信息处理设备及文件控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307332A JP4310709B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115120A true JP2007115120A (ja) 2007-05-10
JP4310709B2 JP4310709B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37889621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307332A Expired - Fee Related JP4310709B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 情報処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7568077B2 (ja)
EP (1) EP1785881B1 (ja)
JP (1) JP4310709B2 (ja)
CN (1) CN1953491B (ja)
DE (1) DE602006017319D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009494A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2013030178A (ja) * 2012-09-14 2013-02-07 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2016132195A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122159B2 (en) 2009-01-16 2012-02-21 Allegro Microsystems, Inc. Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain
US20100318720A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Saranyan Rajagopalan Multi-Bank Non-Volatile Memory System with Satellite File System
US8461782B2 (en) * 2009-08-27 2013-06-11 Allegro Microsystems, Llc Linear or rotational motor driver identification
JP2011170709A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
US9069688B2 (en) 2011-04-15 2015-06-30 Sandisk Technologies Inc. Dynamic optimization of back-end memory system interface
US8464135B2 (en) 2010-07-13 2013-06-11 Sandisk Technologies Inc. Adaptive flash interface
JP5337890B2 (ja) * 2012-02-29 2013-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9141291B2 (en) 2013-11-26 2015-09-22 Sandisk Technologies Inc. Adaptive context disbursement for improved performance in non-volatile memory systems
US9787495B2 (en) 2014-02-18 2017-10-10 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9634715B2 (en) 2014-02-18 2017-04-25 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9172565B2 (en) 2014-02-18 2015-10-27 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9384128B2 (en) 2014-04-18 2016-07-05 SanDisk Technologies, Inc. Multi-level redundancy code for non-volatile memory controller
JP6381598B2 (ja) * 2016-09-23 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像通信装置及びその制御方法とプログラム
US10747708B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Allegro Microsystems, Llc Communication system between electronic devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110038B2 (ja) * 1988-11-07 1995-11-22 シャープ株式会社 メモリのストア内容の伝送装置
JPH02310664A (ja) 1989-05-26 1990-12-26 Hitachi Ltd 共有メモリを用いた通信方式
JPH04264870A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0799517B2 (ja) 1991-06-10 1995-10-25 工業技術院長 共有資源管理方法
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5548711A (en) * 1993-08-26 1996-08-20 Emc Corporation Method and apparatus for fault tolerant fast writes through buffer dumping
JP3580929B2 (ja) * 1996-01-16 2004-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記憶装置
JP3965784B2 (ja) 1998-06-15 2007-08-29 株式会社日立製作所 共有メモリ排他アクセス制御方法
JP2000022923A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法
JP2000148576A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Nec Corp ファイル管理システム
JP2000318265A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US6816165B1 (en) * 2000-12-13 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Memory system having multiple address allocation formats and method for use thereof
JP4170080B2 (ja) 2002-11-28 2008-10-22 富士通株式会社 マルチプロセッサシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009494A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US8176345B2 (en) 2008-06-30 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Power saving operation for a media drive
JP2013030178A (ja) * 2012-09-14 2013-02-07 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2016132195A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7568077B2 (en) 2009-07-28
DE602006017319D1 (de) 2010-11-18
JP4310709B2 (ja) 2009-08-12
EP1785881B1 (en) 2010-10-06
US20070094459A1 (en) 2007-04-26
EP1785881A3 (en) 2007-09-05
CN1953491A (zh) 2007-04-25
EP1785881A2 (en) 2007-05-16
CN1953491B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310709B2 (ja) 情報処理装置
JP5289153B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4105551B2 (ja) 共有メモリを用いて仮想メモリを実現するマルチプロセッサシステムならびにページ化メモリの整合性を管理するためのページ差し替え方法
JP2010211696A (ja) メモリスワップ管理方法、装置およびプログラム
US20110099339A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus and storage medium
US20130007367A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling same
JP2015095001A (ja) 情報処理装置、その制御方法とプログラム
US20090235271A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4358041B2 (ja) 制御装置、情報処理装置、制御方法、省電力制御プログラムおよび記録媒体
JP2018022440A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5811611B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011013775A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011003060A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5422687B2 (ja) 通信処理装置および画像形成装置
JP2000353064A (ja) 印刷コマンドの生成および送信を行う印刷制御方法、印刷制御装置、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2012058930A (ja) 画像形成装置、省エネ管理方法、及び省エネ管理プログラム
JP2018063676A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5480194B2 (ja) 画像形成装置およびシステム管理プログラム
JP2005176024A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5414305B2 (ja) 情報処理装置、仮想記憶管理方法及びプログラム
JP2008166899A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
JP2020127184A (ja) Pciデバイスに接続される省電力状態に移行可能なデバイスを備える電子機器およびその制御方法
JP2005070952A (ja) ノード移送装置、ノード代替装置及びそのプログラム
JP2012160934A (ja) 画像処理装置
US8671251B2 (en) Information processing apparatus that executes response process to received information, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090429

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees