JP2018022440A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018022440A
JP2018022440A JP2016154948A JP2016154948A JP2018022440A JP 2018022440 A JP2018022440 A JP 2018022440A JP 2016154948 A JP2016154948 A JP 2016154948A JP 2016154948 A JP2016154948 A JP 2016154948A JP 2018022440 A JP2018022440 A JP 2018022440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
storage unit
hdd
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703790B2 (ja
JP2018022440A5 (ja
Inventor
暁立 王
Xiaoli Wang
暁立 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016154948A priority Critical patent/JP6703790B2/ja
Priority to PCT/JP2017/020238 priority patent/WO2018025485A1/ja
Publication of JP2018022440A publication Critical patent/JP2018022440A/ja
Priority to US16/261,958 priority patent/US10642545B2/en
Publication of JP2018022440A5 publication Critical patent/JP2018022440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703790B2 publication Critical patent/JP6703790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/0027Reading or writing of non-image information from or to a photographic material, e.g. processing data stored in a magnetic track
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】HDD及びSSDを併用する情報処理装置において、HDDのスピンアップ及びスピンダウンの実行をできるだけ避けながら、HDDの消費電力を低減する技術を提供する。【解決手段】ディスクコントローラは、SSDに対してデータを格納可能な状態(SSDの起動中)においてHDDをスリープ状態とし、HDDをできるだけスリープ状態に維持し続ける(S101,S103)。ディスクコントローラは、SSDにデータを格納可能な残りの記憶容量に基づいて、HDDを使用する必要があるか否かを判定する(S102,S104)。ディスクコントローラは、HDDがスリープ状態にある間に、HDDを使用する必要があると判定すると(S104で「YES」)、HDDをスリープ状態から起動状態に切り替える(S105)。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
プリンタやMFP等の画像形成装置は、画像データや設定データ等のデータを格納するために二次記憶装置を備えている。代表的な二次記憶装置はHDD(ハードディスクドライブ)である。現在、画像形成装置の高性能化の実現のために、アクセス速度が高速なSSD(ソリッドステートドライブ)を二次記憶装置として画像形成装置に搭載することが検討されている。一般に、SSDは、HDDよりも記憶容量が小さく、かつ、HDDよりも高価である。このため、このようなSSDの欠点を補いながら高性能化を実現するために、画像形成装置においてSSDとHDDとを併用することが検討されている。
特許文献1には、SSDとHDDとを併用するための技術が提案されている。特許文献1では、アクセス速度が低速な低速記憶媒体(HDD)とアクセス速度が高速な高速記憶媒体(SSD)との間で、データへのアクセス頻度に基づいて、低速記憶媒体と高速記憶媒体との間でデータを移動させている。具体的には、システムが扱うデータのうち、アクセス頻度が高いデータを高速記憶媒体に格納し、残りのデータを低速記憶媒体に格納することで、システム全体の性能を改善している。
特開2012−243117号公報
上述のように、データへのアクセス頻度に基づいてSSDとHDDと併用する技術では、HDDのスピンアップ及びスピンダウン(起動及び停止)が頻繁に実行されると、HDDの寿命が短くなる(HDDが故障するまでの期間が短くなる)可能性がある。また、HDDのスピンアップ及びスピンダウンを頻繁に実行することを避けるために、スピンアップの実行後にHDDを起動状態に維持し続けると、HDDで余分に電力を消費することにつながる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、HDD及びSSDを併用する情報処理装置において、HDDのスピンアップ及びスピンダウンの実行をできるだけ避けながら、HDDの消費電力を低減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、情報処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る情報処理装置は、電力の供給が制限される電力制限状態と電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段と、前記第1記憶手段よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段と、前記第2記憶手段にデータを格納可能な残りの記憶容量に基づいて、前記第1記憶手段を使用する必要があるか否かを判定する判定手段と、前記第2記憶手段に対してデータを格納可能な状態において前記第1記憶手段を前記電力制限状態とし、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に、前記第1記憶手段を使用する必要があると前記判定手段によって判定されると、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替える制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る情報処理装置は、電力の供給が制限される電力制限状態と、電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段と、前記第1記憶手段よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段と、前記第2記憶手段に対してデータを格納可能な状態において前記第1記憶手段を前記電力制限状態とし、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に前記第1記憶手段の残りの記憶容量が所定容量より少なくなるのに従って、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替える制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にあるときは、前記第2記憶手段に対してデータの書き込みを行い、前記第1記憶手段が前記起動状態へ切り替えられた後、前記第1記憶手段に対してデータの書き込みを行うよう、書き込み処理を制御することを特徴とする。
本発明によれば、HDD及びSSDを併用する情報処理装置において、HDDのスピンアップ及びスピンダウンの実行をできるだけ避けながら、HDDの消費電力を低減することが可能になる。
画像形成装置の構成例を示すブロック図 コントローラの構成例を示すブロック図 HDD及びSSDのアクセス制御のための構成を示す図 HDDの動作の一例を示す図 HDD及びSSDの制御手順の例を示すフローチャート HDD及びSSDのアクセス制御のための構成を示す図 HDD及びSSDの制御手順の例を示すフローチャート 退避候補データの優先度の設定例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
第1実施形態では、情報処理装置の一例として、印刷機能、複写機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する画像形成装置(画像処理装置)である複合機(MFP)について説明する。なお、本実施形態は、MFPだけでなく、印刷装置(プリンタ)、複写機、ファクシミリ装置、PC等の情報処理装置にも同様に適用可能である。
<MFP>
図1は、本実施形態に係るMFP1の構成例を示すブロック図である。MFP1は、スキャナ装置2、コントローラ3、プリンタ装置4、操作部5、HDD(ハードディスクドライブ)6、及びFAX(ファクシミリ)装置7を備える。スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取って当該画像をデジタル画像に変換し、画像データとして出力する。プリンタ装置4は、画像データに基づいてシートに画像を印刷(出力)する。なお、シートは、記録紙、記録材、記録媒体、用紙、転写材、転写紙等と称されてもよい。操作部5は、MFP1に対するユーザの操作を受け付ける。本実施形態のHDD6は、比較的大容量かつ不揮発性の記憶装置である。HDD6には画像データ、及びメインCPU201によって実行される制御プログラムやアプリケーションプログラム等が格納される。本実施形態のHDD6は、電力の供給が制限される電力制限状態と電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段の一例である。FAX装置7は、電話回線を介したFAX送信により、指定された宛先に画像データを送信する。
コントローラ3は、コントローラ3に接続された各デバイスの動作を制御することで、MFP1における種々のジョブの実行を実現する。また、コントローラ3は、LAN8を介して、外部のホストコンピュータ(PC)9に対して画像データを送信(出力)し、また、PC9から画像データを受信することで画像データの入力を受け付ける。更に、コントローラ3は、PC9から、LAN8を介して指示及びジョブの入力を受け付けることも可能である。
スキャナ装置2は、原稿給紙(DF)ユニット21及びスキャナユニット22を備える。DFユニット21は、原稿束から原稿を1枚ずつスキャナユニット22へ給紙する。スキャナユニット22は、給紙された原稿の画像を光学的に読み取ってデジタル画像に変換し、画像データとしてコントローラ3に送信(出力)する。プリンタ装置4は、マーキングユニット41、給紙ユニット42及び排紙ユニット43を備える。給紙ユニット42は、シートを1枚ずつマーキングユニット41へ給紙する。マーキングユニット41は、給紙されたシートに対して画像を印刷し、印刷後のシートを排紙ユニット43へ排紙する。操作部5は、操作ボタン、及びタッチパネル機能を有する表示パネルを備え、ユーザがMFP1にコピー等の動作を指示するため、及びMFP1に関する各種情報をユーザに提示するために使用される。
MFP1は、印刷機能、複写(コピー)機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する。
・印刷機能は、PC9等の外部装置から受信した、例えばページ記述言語(PDL)で記述された印刷データを解析して、印刷用の画像データに変換し、当該画像データに基づいてプリンタ装置4でシートに画像を印刷する機能である。
・複写機能は、スキャナ装置2で原稿の画像を読み取って得られた画像データをHDD6に格納するとともに、当該画像データに基づいてプリンタ装置4でシートに画像を印刷する機能である。
・画像送信機能は、スキャナ装置2で原稿の画像を読み取って得られた画像データを、FAX装置7によって、またはLAN8を介して外部装置へ送信する機能である。
・画像保存機能は、スキャナ装置2から出力される画像データをHDD6に格納することで、当該画像データを保存する機能である。HDD6に格納された画像データは、必要に応じて送信または印刷に用いることが可能である。
MFP1は、上述のような機能を利用して、複写ジョブ、送信ジョブ、印刷ジョブ等の種々のジョブを実行可能である。なお、本実施形態のMFP1は、各機能における画像データの格納先として、HDD6だけでなく、SSD207(図2)を使用することも可能である。
<コントローラ>
図2は、コントローラ3の構成例を示すブロック図である。コントローラ3は、メインシステム(メインボード)200及びサブシステム(サブボード)220によって構成される。メインシステム200は、MFP1全体を制御するためのCPUシステムである。サブシステム220は、メインシステム200に接続され、画像処理用ハードウェアで構成されたCPUシステムである。メインシステム200には、USBメモリ209、操作部5及びHDD6等が接続される。サブシステム220には、スキャナ装置2、プリンタ装置4、及びFAX装置7等が接続される。
メインシステム200は、メインCPU201、ブートROM202、メモリ203、バスコントローラ204、不揮発性メモリ205、ディスクコントローラ206、及びSSD(ソリッドステートドライブ)207を備える。メインシステム200は、更に、USBコントローラ208、ネットワークI/F(インタフェース)210、RTC211、及び電源制御部212を備える。
メインCPU201は、メインシステム200全体を制御するとともにMFP1全体を制御する。ブートROM202には、MFP1の起動時にメインCPU201によって実行されるブートプログラムが格納される。メモリ203は、メインCPU201のワークメモリとして使用される。バスコントローラ204は、外部バス(本実施形態ではサブシステム220側のバス)とのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ205には、メインCPU201によって使用される設定データ等が格納される。RTC211は、時計機能を有する。
ディスクコントローラ206は、MFP1が備える二次記憶装置(ストレージデバイス)に相当するHDD6及びSSD207を制御する。SSD207は、半導体デバイスで構成された不揮発性の記憶装置であり、データを格納可能な記憶容量はHDD6よりも小さいものの、HDD6よりも高速なランダムアクセスが可能である。即ち、SSD207についてのデータの書き込み速度及び読み出し速度(アクセス速度)はHDD6よりも高い。このように、本実施形態のSSD207は、HDD6よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段の一例である。
電源制御部212は、MFP1の電源部10を制御する。電源部10は、MFP1内の各デバイスへ電力を供給する電源である。ディスクコントローラ206は、後述するように、SSD207の残りの記憶容量(空き容量)に基づいて電源制御部212を制御することで、MFP1の電源部10からHDD6への電力の供給を制御できる。それにより、ディスクコントローラ206は、HDD6の状態を制御できる。USBコントローラ208は、USBメモリ209等のUSBデバイスを制御する。USBデバイスはMFP1に対して着脱可能であってもよい。
サブシステム220は、サブCPU221、メモリ223、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225、画像処理プロセッサ226、及びエンジンコントローラ227,228を備える。サブCPU221は、メインCPU201の制御下で、サブシステム220全体を制御する。メモリ223は、サブCPU221のワークメモリとして使用される。バスコントローラ224は、外部バス(本実施形態ではメインシステム200側のバス)とのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ225には、サブCPU221によって使用される設定データ等が格納される。
画像処理プロセッサ226は、プリンタ装置4へ出力される画像データ、及びスキャナ装置2から入力される画像データに対する画像処理を行う。エンジンコントローラ227は、画像処理プロセッサ226とプリンタ装置4との間で画像データの受け渡しを行うとともに、サブCPU221からの指示に従ってプリンタ装置4を制御する。エンジンコントローラ228は、画像処理プロセッサ226とスキャナ装置2との間で画像データの受け渡しを行うとともに、サブCPU221からの指示に従ってスキャナ装置2を制御する。FAX装置7は、サブCPU221によって直接制御される。なお、説明の簡略化のために図2には図示していないが、メインCPU201、サブCPU221等には、チップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等の、CPU周辺ハードウェアが多数含まれている。
次に、コントローラ3の動作の一例として、複写機能を実現するための動作について説明する。MFP1のユーザが操作部5を操作して画像の複写を指示すると、メインCPU201は、サブCPU221を介してスキャナ装置2へ読取指示を送信する。スキャナ装置2は、受信した指示に従って、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを、エンジンコントローラ228を介して画像処理プロセッサ226へ入力する。画像処理プロセッサ226は、サブCPU221を介してメモリ223へ、入力された画像データのDMA転送を行うことで、メモリ223に画像データを一時的に保存する。メインCPU201は、サブCPU221からの通知によって、一定量の画像データまたは複写対象の全原稿に対応する画像データがメモリ223に格納されたことを確認すると、サブCPU221を介してプリンタ装置4へ印刷指示を送信する。
サブCPU221は、メモリ223の記憶領域における画像データの格納位置を画像処理プロセッサ226に知らせる。これにより、プリンタ装置4から出力される同期信号に従って、メモリ223上の画像データが画像処理プロセッサ226及びエンジンコントローラ227を介してプリンタ装置4へ転送される。プリンタ装置4は、受信した印刷指示に従って、メモリ223から転送された画像データに基づいてシートに画像を印刷する。なお、メモリ223に一時的に保存された画像データはHDD6に保存されてもよい。これにより、HDD6に保存された画像データを利用して、プリンタ装置4による再印刷が実現されてもよい。
<ディスクコントローラ>
図3(A)は、MFP1においてディスクコントローラ206によって実行される、HDD6及びSSD207のアクセス制御のための構成を示す図であり、当該アクセス制御に関連する機能ブロックを示している。ここでは、図3(A)を参照して、HDD6及びSSD207のアクセス制御を行うディスクコントローラ206の動作の概要について説明する。
MFP1では、上述のような種々のジョブが実行される際に、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)に対するライト(Write)アクセスまたはリード(Read)アクセスが発生する。メインCPU201は、ストレージデバイスへのライトアクセス(即ち、ストレージデバイスへのデータの書き込み要求)が発生すると、ライトコマンドをディスクコントローラ206に送信する。また、メインCPU201は、ストレージデバイスへのリードアクセス(即ち、ストレージデバイスに格納されているデータの読み出し要求)が発生すると、リードコマンドをディスクコントローラ206に送信する。ディスクコントローラ206は、メインCPU201から受信したコマンドに従って、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)に対するデータのリードまたはライトを制御する。
ディスクコントローラ206は、HDD6に格納されているデータについてのリードコマンドを受信した場合には、HDD6に格納されているデータを読み出して、メインCPU201へ送信する。また、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータについてのリードコマンドを受信した場合には、SSD207に格納されているデータを読み出して、メインCPU201へ送信する。また、ディスクコントローラ206は、ライトコマンド及び書き込み対象のデータをメインCPU201から受信した場合には、受信したデータを、HDD6及びSSD207のいずれかに格納する。その際、ディスクコントローラ206は、後述する書き込み制御によって、HDD6及びSSD207のいずれかにデータを格納する。
図3(A)に示すように、ディスクコントローラ206は、ディスクコントローラ206a及びディスクコントローラ206bに分割されていてもよい。なお、ディスクコントローラ206a及びディスクコントローラ206bの機能は、1つのディスクコントローラ206で実現することも可能である。
ディスクコントローラ206aは、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生すると、所定の条件に基づいて、当該ライトアクセスの対象データの格納先を、HDD6及びSSD207から選択(決定)する。例えば、ディスクコントローラ206aは、SSD207にデータを格納可能な残りの記憶容量が不足していなければ、SSD207を対象データの格納先として選択する。あるいは、ディスクコントローラ206aは、ライトアクセスの対象データの種類(例えば、画像データまたは設定データ)及びサイズを特定し、その特定結果に基づいて、対象データの格納先を選択することも可能である。
ディスクコントローラ206bは、ディスクコントローラ206aからの指示に従って、ディスクコントローラ206aによって選択された格納先へ対象データを格納する。ディスクコントローラ206bは、必要に応じて、HDD6またはSSD207への書き込み対象のデータの暗号化処理、及びHDD6またはSSD207から読み出したデータの復号処理も行う。また、ディスクコントローラ206bは、SSD207とHDD6との間でのデータのコピー(ミラーリング)を行う機能も有している。
また、ディスクコントローラ206aは、ストレージデバイスへのリードアクセスが発生すると、当該リードコマンドによる読み出しの対象となるデータを、ディスクコントローラ206bに対して指示する。ディスクコントローラ206bは、ディスクコントローラ206aから指示されたデータを、HDD6またはSSD207から読み出してメインCPU201へ送信する。
ディスクコントローラ206a,206bは、HDD6の状態(スリープ状態であるか起動状態であるか)を把握し、必要に応じてHDD6の状態をスリープ状態と起動状態との間で切り替える。例えば、ディスクコントローラ206bは、HDD6がスリープ状態にある間にHDD6への(リードまたはライト)アクセスが発生すると、HDD6をスリープ状態から起動状態に切り替える。この場合、ディスクコントローラ206bは、起動状態への切り替えから所定の時間、起動状態を維持した後に(即ち、所定時間の経過後に)、HDD6を起動状態からスリープ状態に戻す。これは、後述するように、HDD6のスピンアップ及びスピンダウンが頻繁に実行されるのを避けるためである。なお、ディスクコントローラ206a,206bは、HDD6が通電されているか(HDD6に電力が供給されているか)否かを、メインCPU201からの情報に基づいて判定するように構成されてもよい。
<HDDの動作と消費電力>
図4は、一般的なHDDの動作の一例を示す図である。図4に示すように、HDDは、スリープ状態(電力制限状態)と起動状態とを有する。起動状態ではHDDに電力が供給されるのに対して、スリープ状態ではHDDへの電力の供給が制限され、HDDの消費電力が起動状態よりも低く抑えられる。このため、HDDをできるだけスリープ状態に維持することで、HDDが搭載された装置(本実施形態ではMFP1)の消費電力を低減することが可能である。
ここで、SATA対応のHDD及びSSDのいわゆる電力制限状態には、例えば下記のモード(「PHY Ready(PHYRDY)」、「Partial」及び「Slumber」)がある。SATA系デバイス側のHDD及びSSDとしては、下記で言及するSATA対応のHDD及びSSDの回路以外には通電する必要はない。
(1)PHY Ready(PHYRDY):SATA規格で定められるPHY(物理層)がデータの送受信が可能な状態になっている。
(2)Partial:PHYは省電力状態(reduced power mode)となっている。復帰時間は10マイクロ秒までであれば許される。
(3)Slumber:PHYはPartialモードよりも消費電力の低い省電力状態である。復帰時間は最大10ミリ秒である。ホストやデバイスからウェークアップシグナルシーケンスが送信され、それを受信すると、PHYは起動した状態、またはPHYRDY モードになる。
なお、上記の復帰時間は、SATA規格に準拠した製品が、ウェークアップシグナル(wake-up signal)を受信してからPHYRDYモードへ復帰するまでの最大の時間である。
図4に示すように、スリープ状態にあるHDDへの(リードまたはライト)アクセスが発生すると(401)、当該HDDは、スリープ状態から起動状態に切り替えられる。具体的には、HDDは、電力の供給の制限が解除されると、スピンアップを行い(ディスクの回転を開始し)、一定時間(例えば2〜10秒)が経過すると起動状態に至る。HDDが起動状態になると、当該HDDへのアクセスが可能になる。その後、ある程度の時間が経過すると、消費電力の低減のために、HDDは起動状態からスリープ状態に切り替えられる(402)。具体的には、HDDはスピンダウンを行うことで、ディスクの回転を停止する。更に、HDDへの電力の供給が制限されることで、当該HDDはスリープ状態に至る。
上述のようなHDDには、一般的に、スピンアップ及びスピンダウン(起動及び停止)を実行可能な回数に限りがあることが知られている。例えば、2.5インチHDDでは30万回程度まで、3.5インチHDDでは10万回程度まで、スピンアップ及びスピンダウンの実行が可能である。このため、HDDのスピンアップ及びスピンダウンはHDDの寿命(即ち、HDDが故障するまでの期間)に影響する。即ち、HDDのスピンアップ及びスピンダウンを頻繁に実行すると、HDDが故障するまでの期間が短くなることになる。
したがって、スピンアップ及びスピンダウンに起因したHDDの故障を避けるためには、スピンアップ及びスピンダウンの実行回数を減らす必要がある。例えば、一度HDDがスピンアップを行ったら、起動状態を維持し続ける制御が行われる場合がある。しかし、この制御では、HDDの消費電力が増加し、当該HDDが搭載された装置の消費電力の増加につながる。あるいは、一度HDDがスピンアップを行ったら、一定時間(例えば、2.5インチHDDでは10分、3.5インチHDDでは30分)起動状態を維持する制御が行われる場合がある。しかし、このような制御でも、HDDへのアクセスが発生していない期間にHDDを起動状態に維持することで、HDDで余分に電力を消費することになる。
<HDD及びSSDの制御の概要>
そこで、本実施形態では、HDD6及びSSD207を併用するMFP1において、HDD6のスピンアップ及びスピンダウンの実行をできるだけ避けながら、HDD6の消費電力を低減するように、HDD6及びSSD207を制御する。ディスクコントローラ206は、以下で説明するように、SSD207の使用を優先し、HDD6を使用する必要がない限りHDD6をスリープ状態に維持するようにHDD6を制御する。
ディスクコントローラ206は、SSD207に対してデータを格納可能な状態(即ち、SSD207の起動中)においてHDD6をスリープ状態とし、HDD6をできるだけスリープ状態に維持し続ける。また、ディスクコントローラ206は、MFP1の起動中に、SSD207にデータを格納可能な残りの記憶容量(空き容量)に基づいて、HDD6を使用する必要があるか否かを判定する。ディスクコントローラ206は、HDD6がスリープ状態にある間に、HDD6を使用する必要があると判定すると、HDD6をスリープ状態から起動状態に切り替える。
具体的には、SSD207から残りの記憶容量(空き容量)を示す情報を受け取ったディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定容量以下かを判定する。そして、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定容量以下と判定した場合、電源制御部212に対して次の指示を行う。即ち、電源部10からHDD6への電力の供給を開始するように、ディスクコントローラ206は、電源制御部212を制御する。HDD6は、電源部10から電力の供給が開始されるとスピンアップを行って、記憶動作を開始する。
例えば、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定の閾値(所定容量)以下ではない場合には、HDD6を使用する必要がないと判定する。一方、ディスクコントローラ206は、当該残りの記憶容量が当該閾値以下であり、かつ、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生した場合には、HDD6を使用する必要があると判定する。即ち、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が不足し、ライトアクセスによる書き込み対象のデータをSSD207に格納できない可能性がある場合に、HDD6を起動して使用可能な状態にする。
ディスクコントローラ206によるこのような制御によれば、SSD207の残りの記憶容量が不足しない限り(及びHDD6へのアクセスが発生しない限り)、HDD6はスリープ状態に維持し続けられる。これにより、HDD6のスピンアップ及びスピンダウン(起動及び停止)の実行をできるだけ避けながら、HDD6の消費電力を低減することが可能になる。その結果、HDD6が搭載されたMFP1の消費電力が低減されることになる。
<HDD及びSSDの制御の手順>
図5は、ディスクコントローラ206によって実行される、HDD6及びSSD207の制御手順の例を示すフローチャートである。なお、図5に示す各ステップの処理は、FPGAやASIC等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。ソフトウェアにより実現される場合、各処理は、ディスクコントローラ206内のプロセッサ(図示せず)またはメインCPU201が、HDD6等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって実現されてもよい。
MFP1が電源オフ状態から起動すると、S101で、ディスクコントローラ206は、SSD207を起動する一方で、HDD6を起動せずにスリープ状態にする。その後、S102で、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定の閾値以下であるか否かを判定することで、当該残りの記憶容量が不足しているか否かを判定する。ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定の閾値以下ではない場合には、処理をS103へ進める。S103で、ディスクコントローラ206は、HDD6をスリープ状態に維持し、処理をS102へ戻す。一方、S102で、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定の閾値以下であると判定すると、処理をS104へ進める。
S104で、ディスクコントローラ206は、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)へのライトアクセスが発生したか否かを判定する。ディスクコントローラ206は、ライトアクセスが発生していないと判定した場合には、処理をS103へ進める。S103で、ディスクコントローラ206は、HDD6をスリープ状態に維持し、処理をS102へ戻す。一方、S104で、ディスクコントローラ206は、ライトアクセスが発生したと判定すると、処理をS105へ進める。
このようにして、S102及びS104では、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量に基づいて、HDD6を使用する必要があるか否かを判定している。ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定の閾値以下となり、かつ、ライトアクセスが発生すると、HDD6を使用する必要があると判定し、処理をS105に進めることになる。S105で、ディスクコントローラ206は、HDD6をスリープ状態から起動状態に切り替える。即ち、ディスクコントローラ206は、HDD6をスピンアップさせることで起動状態にし、それにより、HDD6へのデータの書き込みを可能にする。このように、ディスクコントローラ206は、SSD207の空き容量が所定容量以下と判定した場合、電源制御部212に対して次の指示を行う。即ち、電源部10からHDD6への電力の供給を開始するように、ディスクコントローラ206は、電源制御部212を制御する。HDD6は、電源部10から電力の供給が開始されるとスピンアップを行って、記憶動作を開始する。
その後、S106で、ディスクコントローラ206は、所定量のデータをSSD207からHDD6へ退避させる退避処理を実行することで、SSD207の残りの記憶容量を増加させてもよい。これにより、ディスクコントローラ206は、SSD207をデータの書き込みが可能とし、ライトアクセスによる書き込み対象のデータを、SSD207へ格納してもよい。その後、ディスクコントローラ206は処理をS102へ戻すことで、上述の処理を繰り返す。この場合、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が所定の閾値以下でなくなると(S102で「NO」)、S103で、HDD6を起動状態からスリープ状態に戻す。これにより、HDD6の消費電力が低減される。
同様に、SSD207とHDD6に格納されるデータの合計量が一定の閾値以下となる(または、SSD207単体に格納されるデータの量が一定の閾値以下となる)場合、ディスクコントローラ206は、HDD6をスリープ状態から起動状態に切り替えて、HDD6に格納された一部または全部のデータをSSD207に移動させることもできる。上記の処理によって、ストレージデバイス(SSD207及びHDD6)に格納されたデータをSSD207に集めることで、再び、CPUアクセスによるHDD6の(スリープ状態からの)復帰を減らすことができる。
以上説明した処理により、ディスクコントローラ206は、MFP1の起動後に、可能な限りHDD6を起動状態に切り替えずにスリープ状態に維持し続ける。これにより、HDD6の起動及び停止の実行をできるだけ避けながら、HDD6の消費電力を低減することが可能になり、MFP1の消費電力を低減することが可能になる。
<ライトアクセス発生時の書き込み制御>
次に、図3(B)を参照して、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)へのライトアクセスが発生した際にディスクコントローラ206によって実行される、ストレージデバイスへのデータの書き込み制御の例について説明する。
本実施形態では、ディスクコントローラ206は、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生した場合(図3の301)、HDD6を可能な限りスリープ状態に維持するように、書き込み対象のデータの格納先をHDD6及びSSD207から選択する。即ち、ライトアクセスを可能な限りSSD207へ集中させるようにする。具体的には、ディスクコントローラ206は、対象データの種類及びサイズに基づいて、HDD6及びSSD207から当該データの格納先を選択し、選択した格納先に当該データを格納する制御を行う。その際、ディスクコントローラ206は、対象データの種類及びサイズに基づいて、以下で説明するように、当該データの格納先としてSSD207を優先して選択する。
例えば、ディスクコントローラ206は、書き込み対象データのサイズが所定のサイズよりも小さければ、当該データの格納先としてSSD207を選択する(302)。また、ディスクコントローラ206は、書き込み対象データが、アクセス頻度が高い種類のデータとして定められたデータであれば、当該データの格納先としてSSD207を選択する(図3の302)。このようなアクセス頻度が高い種類のデータは、例えば、MFP1で実行されるジョブの種類に基づいて定められていてもよい。また、アクセス頻度が高い種類のデータには、MFP1でジョブが実行されるごとに使用されるデータ、及びMFP1の設定データ(即ち、画像データ以外のデータ)が含まれてもよい。ディスクコントローラ206は、上述のようなデータ以外の書き込み対象データについては、データ格納先としてHDD6を選択する(図3の303)。
上述のような書き込み制御によれば、限られたデータのみをHDD6に格納し、多くのデータをSSD207へ格納することになるため、データの格納のためにHDD6をスリープ状態から起動させる回数を抑えることが可能になる。その結果、HDD6の起動及び停止の実行をできるだけ避けながら、HDD6の消費電力を低減することが可能になる。
本実施形態では、ディスクコントローラ206は更に、HDD6がスリープ状態にある間に、HDD6が格納先として選択されたデータをSSD207へ一時的に蓄積してもよい。その場合、ディスクコントローラ206は、SSD207に蓄積されたデータの量が所定の量に達したら、HDD6をスリープ状態から起動状態に切り替えて、当該蓄積されたデータをSSD207からHDD6へ一括して移動させてもよい(図3の304)。kの所定の量は、例えば、SSD207の総記憶容量の10%、または、SSD207の残りの記憶容量の20%等に予め定められる。このような書き込み制御によれば、HDD6をスリープ状態から起動(復帰)させる回数を更に抑えることが可能になる。
なお、SSD207からHDD6へのデータの一括移動(図3の304)は、上述のように、SSD207の残りの記憶容量が不足した場合のデータの退避処理(S106)として実行することが可能である。
[第2実施形態]
第1実施形態では、ディスクコントローラ206は、ストレージデバイスへのライトアクセスの発生時に、SSD207の記憶容量が不足していると、SSD207からHDD6へのデータの退避処理(S106)を行う。第2実施形態では、ディスクコントローラ206は、このようなライトアクセスの発生時にHDD6をスリープ状態から起動させるのに要する時間に起因してMFP1の性能の低下することを防止するための制御を行う。以下では、説明の簡略化のため、第1実施形態と異なる部分を中心として説明する。
<ライトアクセス発生時の書き込み制御>
まず、図6(A)を参照して、ストレージデバイスへのライトアクセスの発生時に、SSD207の残りの記憶容量が不足している場合の、データの書き込み制御の例について説明する。ディスクコントローラ206は、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生した際に(図6の601)、SSD207の記憶容量が不足していると、上述のようにHDD6をスリープ状態から起動させる。その後、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されている一部のデータをHDD6にコピーし(図6の602)、コピー済みのデータをSSD207から削除する(図6の603)。このようにして、ディスクコントローラ206は、SSD207からHDD6へのデータの退避処理(S106)を行う。これにより、SSD207の記憶容量の不足が解消するため、ディスクコントローラ206は、ライトアクセスによる書き込み対象のデータをSSD207へ格納する(図6の604)。
このような退避処理では、HDD6がスリープ状態から起動状態に至るまでの時間だけ、書き込み対象のデータをSSD207へ格納するのを待つ必要がある。これは、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)へのアクセス速度が実質的に低下することを意味し、MFP1の性能の低下につながる。
そこで、本実施形態では、ディスクコントローラ206は、図6(B)に示す制御を行うことで、ライトアクセスの発生時にHDD6をスリープ状態から起動させるのに要する時間に起因してMFP1の性能の低下することを防止する。具体的には、ディスクコントローラ206は、HDD6がスリープ状態にある間に(または、MFP1でジョブが実行されていない間に)、SSD207に格納されているデータのうちで、HDD6へ退避するデータの候補を決定する(図6の611)。ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が不足すると(所定の閾値以下になると)、HDD6をスリープ状態から起動状態に切り替える。更に、ディスクコントローラ206は、決定した退避候補のデータを、SSD207からHDD6へコピーする(図6の612)。
その後、ディスクコントローラ206は、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生すると(図6の613)、SSD207に格納されている、HDD6へコピー済みの退避候補のデータを、SSD207から削除する(図6の614)。退避候補のデータの削除後に、ディスクコントローラ206は、ライトアクセスによる書き込み対象のデータをSSD207に格納する(図6の615)。
上述の処理では、SSD207の残りの記憶容量が不足すると、SSD207からHDD6へ退避候補のデータがコピーされる。更に、ストレージデバイスへのライトアクセスの発生時には、SSD207内のデータの削除のみでSSD207の記憶容量の不足が解消する。このため、ライトアクセスの発生時に、図6(A)に示すような、データの退避処理を行う必要がなく、HDD6がスリープ状態から起動状態に至るまでの時間だけ、書き込み対象のデータをSSD207へ格納するのを待つ必要がなくなる。したがって、ストレージデバイスへのライトアクセスの発生時にHDD6をスリープ状態から起動させるのに要する時間に起因してMFP1の性能が低下することを防止できる。
上述の退避候補データの決定は、後述するように、SSD207に格納されている各データに対して設定される優先度に従って行うことが可能である。各データに対する優先度は、例えば、データの種類、データのサイズ、データへのアクセス頻度、及びデータへ最後のアクセスが発生してからの経過時間、の少なくとも1つに基づいて設定される。
<HDD及びSSDの制御の手順>
図7は、ディスクコントローラ206によって実行される、HDD6及びSSD207の制御手順の例を示すフローチャートである。なお、図7に示す各ステップの処理は、FPGAやASIC等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。ソフトウェアにより実現される場合、各処理は、ディスクコントローラ206内のプロセッサ(図示せず)またはメインCPU201が、HDD6等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって実現されてもよい。
S201で、ディスクコントローラ206は、HDD6がスリープ状態にある間に(または、MFP1でジョブが実行されていない間に)、SSD207に格納されている各データに対して、退避候補のデータを決定するための優先度を設定する。優先度の設定は、データの種類、データのサイズ、データへのアクセス頻度、及びデータへ最後のアクセスが発生してからの経過時間、の少なくとも1つに基づいて行うことが可能である。
本実施形態では、図8に示すように、データの種類、データへのアクセス頻度、及びデータへ最後の(直近の)アクセスが発生してからの経過時間に基づいて、SSD207に格納されている各データについてスコアを取得する。図8では、データの種類、アクセス頻度、及び直近のアクセスからの経過時間のそれぞれについて、0を最小値、100を最大値としてスコアを設定している。例えば、データの種類については、種類ごとにスコアを設定する。データのサイズについては、(100−サイズ[MB])をスコアとして設定している。アクセス頻度については、(過去24時間のアクセス回数×5)をスコアとして設定している。また、直近のアクセスからの経過時間については、(100−経過時間)をスコアとして設定している。ディスクコントローラ206は、SSD207に格納された各データについて、図8に示す各項目のスコアの総和を求めることで、各データの優先度を取得する。
次に、S202で、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が不足した(残りの記憶容量が所定の閾値以下となったか)か否かを判定する。この閾値は、例えば、SSD207の総記憶容量の40%に定められる。ディスクコントローラ206は、記憶容量が不足していなければ処理をS205へ進め、一定時間待機した後、処理をS201へ戻す。一方、ディスクコントローラ206は、記憶容量が不足していれば処理をS203へ進める。
S203で、ディスクコントローラ206は、HDD6が起動状態か否かを判定する。ディスクコントローラ206は、HDD6が起動状態でなければ、HDD6を起動して処理をS205へ進め、一定時間待機した後、処理をS201へ戻す。一方、HDD6が起動状態であれば処理をS204へ進める。S204で、ディスクコントローラ206は、S201で設定された各データの優先度に基づいて、優先度が最も低いデータ(図8ではデータB)を、HDD6へ退避するデータの候補(退避候補データ)として決定し、当該データをHDD6へコピーする。更に、ディスクコントローラ206は、SSD207にそのまま保持されている退避候補データに対して、HDD6へコピー済みであることを示すフラグを設定する。その後、ディスクコントローラ206は、処理をS205へ進め、一定時間待機した後、処理をS201へ戻す。その結果、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生した際には、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータのうち、S204でフラグが設定されたデータをSSD207から削除する。これにより、ディスクコントローラ206は、SSD207の記憶容量を確保して、データをSSD207に格納することができる。
以上説明したように、本実施形態では、ディスクコントローラ206は、SSD207の残りの記憶容量が不足している場合に、SSD207に格納された一部のデータをHHD6へ事前にコピーしておく。これにより、ライトアクセスが発生した際に、SSD207に格納されている、HDD6へコピー済みデータを削除するのみでSSD207の記憶容量を確保でき、HDD6へのデータの退避処理を実行する必要がなくなる。したがって、ストレージデバイスへのライトアクセスの発生時にHDD6をスリープ状態から起動させるのに要する時間に起因してMFP1の性能が低下することを防止できる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:画像形成装置、6:HDD、3:コントローラ、207:SSD、201:メインCPU、206:ディスクコントローラ

Claims (17)

  1. 電力の供給が制限される電力制限状態と電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段と、
    前記第2記憶手段にデータを格納可能な残りの記憶容量に基づいて、前記第1記憶手段を使用する必要があるか否かを判定する判定手段と、
    前記第2記憶手段に対してデータを格納可能な状態において前記第1記憶手段を前記電力制限状態とし、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に、前記第1記憶手段を使用する必要があると前記判定手段によって判定されると、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替える制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記残りの記憶容量が所定の閾値以下ではない場合には、前記第1記憶手段を使用する必要がないと判定し、前記残りの記憶容量が前記所定の閾値以下であり、かつ、記憶手段へのデータの書き込み要求が発生した場合には、前記第1記憶手段を使用する必要があると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    記憶手段へのデータの書き込み要求が発生すると、当該データの種類及びサイズに基づいて、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段から当該データの格納先を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された記憶手段に、前記書き込み要求の対象データを格納する格納手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段は、前記対象データの種類及びサイズに基づいて、当該対象データの格納先として前記第2記憶手段を優先して選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択手段は、前記対象データのサイズが所定のサイズより小さければ、当該対象データの格納先として前記第2記憶手段を選択する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理装置。
  6. 前記選択手段は、前記対象データが、アクセス頻度が高い種類のデータとして定められたデータであれば、当該対象データの格納先として前記第2記憶手段を選択する
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記アクセス頻度が高い種類のデータは、前記情報処理装置で実行されるジョブの種類に基づいて定められている
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記アクセス頻度が高い種類のデータには、前記情報処理装置でジョブが実行されるごとに使用されるデータ、及び前記情報処理装置の設定データが含まれる
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. 前記格納手段は、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に、前記第1記憶手段が格納先として選択されたデータを前記第2記憶手段へ一時的に蓄積し、当該蓄積されたデータの量が所定の量に達したら、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替えて、当該蓄積されたデータを前記第2記憶手段から前記第1記憶手段へ一括して移動させる
    ことを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に、前記第2記憶手段に格納されているデータのうちで、前記第1記憶手段へ退避するデータの候補を決定する決定手段と、
    前記残りの記憶容量が所定の閾値以下になると、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替えて、前記決定手段によって決定された退避候補のデータを、前記第2記憶手段から前記第1記憶手段へコピーするコピー手段と、
    記憶手段へのデータの書き込み要求が発生すると、前記退避候補のデータを前記第2記憶手段から削除する削除手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記決定手段は、前記第2記憶手段に格納されている各データに対して、データの種類、データのサイズ、データへのアクセス頻度、及びデータへ最後のアクセスが発生してからの経過時間、の少なくとも1つに基づいて設定された優先度に従って、前記退避候補のデータを決定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記コピー手段は、前記退避候補のデータを前記第1記憶手段へコピーする際に、前記第2記憶手段に格納されている前記退避候補のデータに対してフラグを設定し、
    前記削除手段は、前記フラグが設定されているデータを前記第2記憶手段から削除する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1記憶手段はHDDであり、前記第2記憶手段はSSDである
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 電力の供給が制限される電力制限状態と、電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段と、
    前記第2記憶手段に対してデータを格納可能な状態において前記第1記憶手段を前記電力制限状態とし、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に前記第1記憶手段の残りの記憶容量が所定容量より少なくなるのに従って、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替える制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にあるときは、前記第2記憶手段に対してデータの書き込みを行い、前記第1記憶手段が前記起動状態へ切り替えられた後、前記第1記憶手段に対してデータの書き込みを行うよう、書き込み処理を制御する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  15. 電力の供給が制限される電力制限状態と電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段と、前記第1記憶手段よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記第2記憶手段にデータを格納可能な残りの記憶容量に基づいて、前記第1記憶手段を使用する必要があるか否かを判定する判定工程と、
    前記第2記憶手段に対してデータを格納可能な状態において前記第1記憶手段を前記電力制限状態とし、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に、前記第1記憶手段を使用する必要があると前記判定工程で判定されると、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替える制御工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  16. 電力の供給が制限される電力制限状態と、電力が供給される起動状態とを有する第1記憶手段と、前記第1記憶手段よりもアクセス速度が高速な第2記憶手段と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記第2記憶手段に対してデータを格納可能な状態において前記第1記憶手段を前記電力制限状態とし、前記第1記憶手段が前記電力制限状態にある間に前記第1記憶手段の残りの記憶容量が所定容量より少なくなるのに従って、前記第1記憶手段を前記電力制限状態から前記起動状態に切り替える工程と、
    前記第1記憶手段が前記電力制限状態にあるときは、前記第2記憶手段に対してデータの書き込みを行い、前記第1記憶手段が前記起動状態へ切り替えられた後、前記第1記憶手段に対してデータの書き込みを行うよう、書き込み処理を制御する工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. 請求項15または16に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016154948A 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6703790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154948A JP6703790B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
PCT/JP2017/020238 WO2018025485A1 (ja) 2016-08-05 2017-05-31 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/261,958 US10642545B2 (en) 2016-08-05 2019-01-30 Information processing apparatus that controls shifting between power states in accordance with remaining storage capacity and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154948A JP6703790B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018022440A true JP2018022440A (ja) 2018-02-08
JP2018022440A5 JP2018022440A5 (ja) 2019-09-05
JP6703790B2 JP6703790B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=61073857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154948A Active JP6703790B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10642545B2 (ja)
JP (1) JP6703790B2 (ja)
WO (1) WO2018025485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109814804A (zh) * 2018-12-21 2019-05-28 创新科存储技术(深圳)有限公司 一种降低分布式存储系统能耗的方法和装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768425B2 (ja) * 2016-09-08 2020-10-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN108710507B (zh) * 2018-02-11 2021-01-12 深圳忆联信息系统有限公司 一种ssd主机休眠优化的方法
JP7455601B2 (ja) 2020-02-05 2024-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338691A (ja) * 2006-09-11 2006-12-14 Hitachi Ltd ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置
JP2012164136A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nec Corp ストレージ装置、ストレージ装置の制御プログラム、及びストレージ装置の制御方法
JP2014138342A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857549B2 (ja) * 2010-10-29 2016-02-10 株式会社リコー 画像処理装置、省電力復帰制御方法、省電力復帰制御プログラム及び記録媒体
JP5716537B2 (ja) 2011-05-20 2015-05-13 日本電気株式会社 記憶媒体制御装置、記憶装置、記憶媒体制御方法、プログラム
WO2014102886A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus and cache control method
JP6860279B2 (ja) * 2014-05-23 2021-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2018078485A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の起動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338691A (ja) * 2006-09-11 2006-12-14 Hitachi Ltd ハイブリッドストレージ、および、それを用いた情報処理装置
JP2012164136A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nec Corp ストレージ装置、ストレージ装置の制御プログラム、及びストレージ装置の制御方法
JP2014138342A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109814804A (zh) * 2018-12-21 2019-05-28 创新科存储技术(深圳)有限公司 一种降低分布式存储系统能耗的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10642545B2 (en) 2020-05-05
US20190163419A1 (en) 2019-05-30
JP6703790B2 (ja) 2020-06-03
WO2018025485A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US8793521B2 (en) Image forming apparatus and methods to avoid read disturb errors by prohibiting a deep sleep state of the image apparatus until a recovery process has implemented when a read count of a program in a non-volatile memory reaches a threshold
US8451487B2 (en) Image forming apparatus
US10642545B2 (en) Information processing apparatus that controls shifting between power states in accordance with remaining storage capacity and control method thereof
US8826066B2 (en) Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and recording medium
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
KR102268872B1 (ko) 기억장치 시스템, 그 제어 방법, 정보처리장치 및 기억매체
US20110099339A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus and storage medium
CN102673125A (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6768425B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20140019237A (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체
US9182796B2 (en) Image processing including hibernation
JP5701043B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6226243B2 (ja) 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP2011003060A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6590890B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018063499A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6459570B2 (ja) 画像形成装置及び起動制御方法並びに起動制御プログラム
JP2023046457A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5825290B2 (ja) 画像形成装置
JP2023160058A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2021026319A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2005025732A (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2019213046A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6703790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151