JP5337890B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5337890B2
JP5337890B2 JP2012042621A JP2012042621A JP5337890B2 JP 5337890 B2 JP5337890 B2 JP 5337890B2 JP 2012042621 A JP2012042621 A JP 2012042621A JP 2012042621 A JP2012042621 A JP 2012042621A JP 5337890 B2 JP5337890 B2 JP 5337890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
memory
access request
processing circuits
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012042621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178688A (ja
Inventor
忍 吉奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012042621A priority Critical patent/JP5337890B2/ja
Priority to US13/774,592 priority patent/US9158724B2/en
Publication of JP2013178688A publication Critical patent/JP2013178688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337890B2 publication Critical patent/JP5337890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4031Coupling between buses using bus bridges with arbitration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1652Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
    • G06F13/1663Access to shared memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
近年、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)などの高速なシリアルバスが開発されており(例えば特許文献1参照)、画像形成装置において、複数のIC(Integrated Circuit)チップに機能を分散し、それらのICチップをそのような高速なインターフェイスで接続するシステムが導入されつつある(例えば特許文献2参照)。
このように、複数のICチップをシリアルバスで接続してシステムを構成することにより、各ICチップの拡張性や汎用性が向上し、結果的に、ICチップに対する設計変更が少なくなり、ひいてはシステム開発のコストが低減される。
特開2008−310798号公報 特開2005−354658号公報
図4は、シリアルバスで互いに接続された複数のICチップを有する画像形成装置の一例を示すブロック図である。図5は、図4における内部バスについての処理回路の調停優先度の設定例を示すブロック図である。
図4に示す画像形成装置では、ICチップ101とICチップ102とがシリアルバスで接続されており、ICチップ101には、RAM(Random Access Memory)などのメモリー103が接続されている。
ICチップ101では、内部バス111に、メモリーコントローラー112、シリアルバスインターフェイス113、画像処理回路114、セキュリティモジュール115、シリアルインターフェイス116などの処理回路が接続されている。
一方、ICチップ102では、内部バス121に、シリアルバスインターフェイス122、スキャン処理回路123、圧縮伸張回路124、ネットワークインターフェイス125、USB(Universal Serial Bus)回路126、パラレルインターフェイス127などの処理回路が接続されている。
画像処理回路114、セキュリティモジュール115、シリアルインターフェイス116、スキャン処理回路123、圧縮伸張回路124、ネットワークインターフェイス125、USB回路126、パラレルインターフェイス127などの処理回路のそれぞれに対して、メモリー103内の所定の記憶領域が割り当てられており、各処理回路は、その処理回路に割り当てられている記憶領域をバッファー領域などとして使用しつつ、データ処理を行う。
内部バス111,121では、内部バス111,121に接続される各処理回路の調停優先度に応じた調停が行われる。調停優先度は、複数レベル(ここでは、高、中、低の3レベル)のいずれかとされる。
これらの処理回路のうち、画像処理回路114およびスキャン処理回路123については、コピージョブなどにおいてリアルタイム性を要求されるため、調停優先度が「高」とされ、シリアルインターフェイス116、USB回路126、およびパラレルインターフェイス127については、比較的低速で動作するため、調停優先度が「低」とされ、それ以外の、圧縮伸張回路124、ネットワークインターフェイス125、およびセキュリティモジュール115については、調停優先度が「中」とされる。
図5に示すように、各ICチップ101,102内の内部バス111,121では、この調停優先度に基づき、図示せぬアービターが、マルチプレクサー131〜133,141〜144を動作させる。具体的には、ICチップ102の内部バス121では、ICチップ102内の処理回路(スキャン処理回路123〜パラレルインターフェイス127)についての調停がマルチプレクサー141〜144で実施され、その調停により選択された処理回路からの、メモリー103へのアクセス要求(リード要求またはライト要求)が、シリアルバスでICチップ101へ転送される。
そして、ICチップ101の内部バス111では、ICチップ101内の処理回路(シリアルバスインターフェイス113〜シリアルインターフェイス116)についての調停がマルチプレクサー131〜133で実施され、その調停により選択された処理回路からの、メモリー103へのアクセス要求が、メモリーコントローラー112に供給され、そのアクセス要求により指定されたメモリーアクセス(リードまたはライト)が実行される。
このようなシステム構成では、メモリー103が接続されているICチップ101の内部バス111において、シリアルバスインターフェイス113についての調停優先度が一定(高、中および低のいずれか1つ)とされるため、シリアルバスで接続されているICチップ102内の処理回路(スキャン処理回路123〜パラレルインターフェイス127)について、ICチップ101の内部バス111における調停優先度を個別的に設定できない。
したがって、このようなシステム構成では、ICチップ102内の処理回路(スキャン処理回路123〜パラレルインターフェイス127)からのメモリー103へのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理されないことがあるという問題がある。
なお、PCIeにおけるバーチャルチャネルなどの複数チャネルでICチップ101とICチップ102とを接続し、複数の調停優先度に対して複数チャネルをそれぞれ割り当てることで、この問題を解消することができるが、その場合、ICチップ101,102の双方が、バーチャルチャネルなどの複数チャネルに対応していなければならず、ICチップ101,102(特に、シリアルバスインターフェイス113,122)双方の回路規模が大きくなり装置のコストが増大してしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、メモリーが接続または内蔵されているICチップにシリアルバスで接続されたICチップ内の処理回路からのそのメモリーへのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される画像形成装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成装置は、第1ICチップと、シリアルバスで第1ICチップに接続された第2ICチップと、第1ICチップに接続または内蔵されたメモリーとを備える。第1ICチップは、第1内部バスと、第1内部バスに接続されメモリーに対するアクセスを行うメモリーコントローラーと、第1内部バスに接続されメモリーへのアクセス要求を出力する1または複数の第1処理回路と、シリアルバスの第1シリアルバスインターフェイスと、第1内部バスに接続された複数のバッファーと、要求振分回路とを有する。複数のバッファーは、第1内部バスについての複数の調停優先度のそれぞれに対応する。そして、要求振分回路は、第1シリアルバスインターフェイスにより第2ICチップから受信されたメモリーへのアクセス要求の要求元の調停優先度を特定し、複数のバッファーのうち、特定した調停優先度に対応するバッファーに、アクセス要求をバッファリングさせる。また、第1内部バスは、1または複数の第1処理回路および複数のバッファーの調停優先度に従って、1または複数の第1処理回路および複数のバッファーからのメモリーへのアクセス要求を調停し、メモリーコントローラーへ出力する。
これにより、第2ICチップからのメモリーへのアクセス要求が、調停優先度ごとに設けられたバッファーに振り分けられるため、メモリーが接続または内蔵されている第1ICチップにシリアルバスで接続された第2ICチップ内の処理回路からのそのメモリーへのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、第2ICチップは、第2内部バスと、第2内部バスに接続されメモリーへのアクセス要求を出力する複数の第2処理回路と、第2内部バスおよびシリアルバスに接続され、第2処理回路からのメモリーへのアクセス要求をシリアルバスで第1ICチップへ転送する第2シリアルバスインターフェイスとを有する。そして、複数の第2処理回路は、互いに異なる調停優先度の複数の処理回路を含む。
これにより、第2ICチップ内の複数の第2処理回路の調停優先度が互いに異なっていても、第2ICチップ内の複数の第2処理回路からのメモリーへのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、メモリーは、複数の第2処理回路のそれぞれのために確保された複数の記憶領域を有する。そして、第2処理回路は、その第2処理回路に対応する記憶領域に対するアクセス要求を出力し、要求振分回路は、複数の記憶領域のそれぞれに関連付けられた調停優先度の情報を有し、その情報に基づいて、アクセス要求の対象となっているアドレスの属する記憶領域から、アクセス要求の要求元の調停優先度を特定する。
これにより、アクセス要求の対象となっているアドレス(つまり、データをリードまたはライトするアドレス)から要求元の調停優先度が特定されるため、調停優先度を指定するための制御信号などを第2ICチップから第1ICチップへ別途送信することなく、要求元の調停優先度が特定される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述の複数の第2処理回路のうちの1つは、上述の1または複数の第1処理回路のいずれかより調停優先度が高く、上述の複数の第2処理回路のうちの別の1つは、上述の1または複数の第1処理回路のいずれかより調停優先度が低い。
これにより、第2ICチップ内の複数の第2処理回路の調停優先度が、第1ICチップ内の1または複数の第1処理回路の調停優先度より一律に高い、あるいは一律に低い場合以外の場合でも、第2ICチップ内の複数の第2処理回路からのメモリーへのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述の1または複数の第1処理回路は、印刷用画像データを生成する画像処理回路を含み、上述の複数の第2処理回路は、原稿画像の読み取りを行うスキャン処理回路を含む。
これにより、画像処理回路およびスキャン処理回路という、画像処理装置内で調停優先度が高い処理回路が、第1および第2ICチップにおいて別々に実装されていても、それらの処理回路からのメモリーへのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、第1内部バスは、1または複数の第1処理回路のいずれかと、第1処理回路の調停優先度と同一の調停優先度を有する複数のバッファーのいずれかとを調停するマルチプレクサーを有する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述のシリアルバスは、上述のメモリーへのアクセス要求を単一チャネルで転送する。
これにより、複数チャネルのシリアルバスを使用する必要がなく、装置のコストが低くなる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述のシリアルバスは、PCIeに準拠するものである。
本発明によれば、画像形成装置において、メモリーが接続または内蔵されているICチップにシリアルバスで接続されたICチップ内の処理回路からのそのメモリーへのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像形成装置における内部バスについての処理回路の調停優先度の設定例を示すブロック図である。 図3は、図1および図2におけるICチップ2内の処理回路とメモリー内の記憶領域との対応関係の一例、およびその対応関係に基づく、メモリー内の記憶領域と調停優先度との対応関係の一例を示す図である。 図4は、シリアルバスで互いに接続された複数のICチップを有する画像形成装置の一例を示すブロック図である。 図5は、図4における内部バスについての処理回路の調停優先度の設定例を示すブロック図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す画像形成装置における内部バスについての処理回路の調停優先度の設定例を示すブロック図である。
図1に示す画像形成装置では、ICチップ1とICチップ2とがシリアルバスで接続されており、ICチップ1には、RAMなどのメモリー3が接続されている。例えば、ICチップ1,2は、それぞれ、ASIC(Application Specific IC)であり、単一チャネルのPCIeで接続されている。
ICチップ1,2は、それぞれ内部バス11,21を有している。内部バス11,21では、内部バス11,21に接続される回路の調停優先度に応じた調停が行われる。調停優先度は、複数レベル(ここでは、高、中、低の3レベル)のいずれかとされる。
ICチップ1では、内部バス11に、メモリー3のメモリーコントローラー12が接続されている。また、ICチップ1は、ICチップ2に接続されるシリアルバスのシリアルバスインターフェイス13を有している。さらに、ICチップ1では、内部バス11に、画像処理回路14、セキュリティモジュール15、シリアルインターフェイス16などの処理回路が接続されている。メモリーコントローラー12は、スレーブブロックであり、画像処理回路14、セキュリティモジュール15およびシリアルインターフェイス16は、メモリーコントローラー12に対するマスターブロックである。
また、シリアルバスインターフェイス13には、要求振分回路17が接続されており、要求振分回路17には、複数の調停優先度(ここでは、高、中、低の3レベル)に対応する複数のバッファー18〜20が接続されており、これらのバッファー18〜20も内部バス11に接続されている。
画像処理回路14は、メモリー3において画像処理回路14に割り当てられた記憶領域を使用して、印刷用画像データの生成に必要な解像度変換、色変換などの画像処理を行う回路である。
セキュリティモジュール15は、メモリー3においてセキュリティモジュール15に割り当てられた記憶領域を使用して、画像データの暗号化および復号に使用される暗号化鍵を生成する回路である。暗号化後の画像データは、例えば、図示せぬデータ記憶装置(ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)など)に保存される。
シリアルインターフェイス16は、メモリー3においてシリアルインターフェイス16に割り当てられた記憶領域を使用して、RS−232Cなどのシリアルインターフェイス規格に従ったデータ通信を行う回路である。
要求振分回路17は、シリアルバスインターフェイス13によりICチップ2から受信されたメモリー3へのアクセス要求の要求元の調停優先度を特定し、複数のバッファー18〜20のうち、特定した調停優先度に対応するバッファーに、そのアクセス要求をバッファリングさせる。
バッファー18は、内部バス11に接続された調停優先度「高」のバッファーであり、要求振分回路17により供給されたアクセス要求をバッファリングしFIFO(First-In First-Out)の順番で内部バス11へ出力する。
バッファー19は、内部バス11に接続された調停優先度「中」のバッファーであり、要求振分回路17により供給されたアクセス要求をバッファリングしFIFOの順番で内部バス11へ出力する。
バッファー20は、内部バス11に接続された調停優先度「低」のバッファーであり、要求振分回路17により供給されたアクセス要求をバッファリングしFIFOの順番で内部バス11へ出力する。
内部バス11は、画像処理回路14、セキュリティモジュール15、シリアルインターフェイス16、およびバッファー18〜20の調停優先度に従って、それらからのメモリー3へのアクセス要求を調停し、メモリーコントローラー12へ出力する。
他方、ICチップ2では、内部バス21に、シリアルバスインターフェイス22、スキャン処理回路23、圧縮伸張回路24、ネットワークインターフェイス25、USB回路26、パラレルインターフェイス27などの処理回路が接続されている。スキャン処理回路23、圧縮伸張回路24、ネットワークインターフェイス25、USB回路26、およびパラレルインターフェイス27は、メモリーコントローラー12に対するマスターブロックである。このように、メモリーコントローラー12に対するマスターブロックが、ICチップ1,2に分散している。
シリアルバスインターフェイス22は、ICチップ1に接続されるシリアルバスのシリアルバスインターフェイスである。なお、この実施の形態では、このシリアルバスはPCIe準拠のシリアルバスであり、シリアルバスインターフェイス13,22の一方はルートコンプレックスであり、他方はエンドポイントである。
スキャン処理回路23は、メモリー3においてスキャン処理回路23に割り当てられた記憶領域を使用して、図示せぬ画像読取機構(発光素子、受光素子、走査駆動系など)を制御して原稿画像の読み取りを行い、画像データを生成する回路である。例えば、スキャン処理回路23は、その記憶領域へ、生成した画像データを書き込む。
圧縮伸張回路24は、メモリー3において圧縮伸張回路24に割り当てられた記憶領域を使用して、画像データの圧縮および伸張を行う回路である。例えば、圧縮伸張回路24は、その記憶領域から画像データを読み出して、圧縮処理後の画像データをその記憶領域に書き込む。
ネットワークインターフェイス25は、メモリー3においてネットワークインターフェイス25に割り当てられた記憶領域を使用して、LAN(Local Area Network)を介してデータ通信を行う回路である。
USB回路26は、メモリー3においてUSB回路26に割り当てられた記憶領域を使用して、USBケーブルで接続された他の機器とデータ通信を行う回路である。
パラレルインターフェイス27は、メモリー3においてパラレルインターフェイス27に割り当てられた記憶領域を使用して、IEEE1284などのパラレルインターフェイス規格に従ったデータ通信を行う回路である。
内部バス21は、スキャン処理回路23、圧縮伸張回路24、ネットワークインターフェイス25、USB回路26、およびパラレルインターフェイス27の調停優先度に従って、それらからのメモリー3へのアクセス要求を調停し、シリアルバスインターフェイス22へ出力する。シリアルバスインターフェイス22は、そのアクセス要求を、シリアルバスでICチップ1のシリアルバスインターフェイス13へ転送する。
ICチップ1,2における処理回路のうち、画像処理回路14およびスキャン処理回路23については、コピージョブなどにおいてリアルタイム性を要求されるため、調停優先度が「高」とされ、シリアルインターフェイス16、USB回路26、およびパラレルインターフェイス27については、比較的低速で動作するため、調停優先度が「低」とされ、それ以外の、圧縮伸張回路24、ネットワークインターフェイス25、およびセキュリティモジュール15については、調停優先度が「中」とされる。
このように、ICチップ2内の処理回路(スキャン処理回路23〜パラレルインターフェイス27)は、互いに異なる調停優先度の複数の処理回路を含む。また、ICチップ2内の処理回路(スキャン処理回路23〜パラレルインターフェイス27)のうちの少なくとも1つは、ICチップ1内の処理回路(画像処理回路14,セキュリティモジュール15,シリアルインターフェイス16)のいずれかより調停優先度が高く、ICチップ2内の処理回路のうちの少なくとも別の1つは、ICチップ1内の処理回路のいずれかより調停優先度が低い。
図2に示すように、各ICチップ1,2内の内部バス11,21において、この調停優先度に基づき、図示せぬアービターが、マルチプレクサー31〜35,41〜44を動作させる。具体的には、ICチップ2の内部バス21では、ICチップ2内の処理回路(スキャン処理回路23〜パラレルインターフェイス27)についての調停がマルチプレクサー41〜44で実施され、その調停により選択された処理回路からの、メモリー3へのアクセス要求(リード要求またはライト要求)が、シリアルバスでICチップ1へ転送される。
この実施の形態では、ICチップ2内の処理回路の調停優先度に従って、マルチプレクサー41では、圧縮伸張回路24とネットワークインターフェイス25とが均等に調停され、マルチプレクサー42では、USB回路26とパラレルインターフェイス27とが均等に調停され、マルチプレクサー43では、マルチプレクサー42よりマルチプレクサー41の優先度を高くして調停が行われる。
そして、ICチップ1の内部バス11では、ICチップ1内の処理回路(画像処理回路14、セキュリティモジュール15、およびシリアルインターフェイス16)並びにバッファー18〜20についての調停がマルチプレクサー31〜35で実施され、その調停により選択された処理回路またはバッファーからの、メモリー3へのアクセス要求(リード要求またはライト要求)が、メモリーコントローラー12に供給され、そのアクセス要求により指定されたメモリーアクセス(リードまたはライト)が実行される。
この実施の形態では、ICチップ1内の処理回路およびバッファー18〜20の調停優先度に従って、まず初段のマルチプレクサー31〜33について、マルチプレクサー31では、調停優先度がいずれも「高」である画像処理回路14とバッファー18とが均等に調停され、調停優先度がいずれも「中」であるセキュリティモジュール15とバッファー19とが均等に調停され、調停優先度がいずれも「低」であるシリアルインターフェイス16とバッファー20とが均等に調停される。そして、その後段のマルチプレクサー34では、マルチプレクサー33よりマルチプレクサー32の優先度を高くして調停が行われ、マルチプレクサー35では、マルチプレクサー34よりマルチプレクサー31の優先度を高くして調停が行われる。
このように、内部バス11では、初段のマルチプレクサー31〜33が、ICチップ1内の処理回路(画像処理回路14,セキュリティモジュール15,シリアルインターフェイス16)のいずれかと、その処理回路の調停優先度と同一の調停優先度を有するバッファー(バッファー18〜20のいずれか)とを調停する。
ここで、要求振分回路17によるアクセス要求の振り分けについて説明する。
図3は、図1および図2におけるICチップ2内の処理回路とメモリー3内の記憶領域との対応関係の一例、およびその対応関係に基づく、メモリー3内の記憶領域と調停優先度との対応関係の一例を示す図である。図3(A)は、ICチップ2内の処理回路とメモリー3内の記憶領域との対応関係の一例を示しており、図3(B)は、図3(A)に示す対応関係に基づく、メモリー3内の記憶領域と調停優先度との対応関係の一例を示している。
メモリー3は、ICチップ1,2内の処理回路のそれぞれのために確保された複数の記憶領域を有する。図3(A)では、ICチップ2内の処理回路のそれぞれのために確保された複数の記憶領域61〜65のみを示している。
スキャン処理回路23は、記憶領域61を使用してそのスキャン処理を行う。つまり、スキャン処理回路23は、記憶領域61に対するアクセス要求を出力する。
圧縮伸張回路24は、記憶領域62を使用してその圧縮伸張処理を行う。つまり、圧縮伸張回路24は、記憶領域62に対するアクセス要求を出力する。
ネットワークインターフェイス25は、記憶領域63を使用して通信処理を行う。つまり、ネットワークインターフェイス25は、記憶領域63に対するアクセス要求を出力する。
USB回路26は、記憶領域64を使用して通信処理を行う。つまり、USB回路26は、記憶領域64に対するアクセス要求を出力する。
パラレルインターフェイス27は、記憶領域65を使用して通信処理を行う。つまり、パラレルインターフェイス27は、記憶領域65に対するアクセス要求を出力する。
要求振分回路17は、図3(B)に示すような、複数の記憶領域61〜65のそれぞれに関連付けられた調停優先度のテーブルを有し、そのテーブルに基づいて、アクセス要求の対象となっているアドレスの属する記憶領域から、アクセス要求の要求元の調停優先度を特定する。
例えば、図3(B)に示すように、各記憶領域61〜65の先頭アドレスおよび終端アドレスと、その記憶領域にアクセスする処理回路の調停優先度との対応関係のテーブルが予め要求振分回路17に設定される。そして、要求振分回路17は、まず、アクセス要求からアクセス先のアドレスを特定し、次に、記憶領域ごとに、特定したアドレスが、その記憶領域の先頭アドレスから終端アドレスまでの範囲に属するか否かを判定していくことで、特定したアドレスの属する記憶領域を特定し、そして、その記憶領域に対応する調停優先度を特定する。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
ICチップ1では、画像処理回路14、セキュリティモジュール15、およびシリアルインターフェイス16がそれぞれ独立に動作しており、ICチップ2では、スキャン処理回路23、圧縮伸張回路24、ネットワークインターフェイス25、USB回路26、およびパラレルインターフェイス27がそれぞれ独立に動作している。
そして、それらの処理回路は、必要に応じて、メモリー3へのアクセス要求を出力する。
ICチップ2の内部バス21は、ICチップ2内の処理回路からのアクセス要求に対して、調停優先度に応じた調停を行い、そのアクセス要求をシリアルバスインターフェイス22へ出力する。シリアルバスインターフェイス22は、そのアクセス要求をICチップ1へ転送する。
ICチップ1では、シリアルバスインターフェイス13が、そのアクセス要求を受信すると、要求振分回路17に出力する。要求振分回路17は、そのアクセス要求から、そのアクセス要求の要求元の調停優先度を特定し、その調停優先度に対応するバッファー(バッファー18〜20のいずれか)へそのアクセス要求を入力する。
この実施の形態では、図3に示すように、要求振分回路17は、そのアクセス要求により指定されるアドレスに基づいて、そのアクセス要求を入力するバッファーを選択する。
したがって、スキャン処理回路23からのアクセス要求は、バッファー18に入力され、圧縮伸張回路24およびネットワークインターフェイス25からのアクセス要求は、バッファー19に入力され、USB回路26およびパラレルインターフェイス27からのアクセス要求は、バッファー20に入力される。
そして、ICチップ1の内部バス11は、ICチップ1内の処理回路およびバッファー18〜20からのアクセス要求に対して、調停優先度に応じた調停を行い、そのアクセス要求をメモリーコントローラー12へ出力する。メモリーコントローラー12は、入力されたアクセス要求に従って、メモリー3へのアクセスを実行する。
以上のように、上記実施の形態によれば、メモリー3を接続されたICチップ1に、ICチップ2がシリアルバスで接続されている。そして、ICチップ1は、内部バス11に接続された複数のバッファー18〜20と、要求振分回路17とを有する。それらのバッファー18〜20は、内部バス11についての複数の調停優先度のそれぞれに対応する。そして、要求振分回路17は、シリアルバスインターフェイス13によりICチップ2から受信されたメモリー3へのアクセス要求の要求元の調停優先度を特定し、バッファー18〜20のうち、特定した調停優先度に対応するバッファーに、そのアクセス要求をバッファリングさせる。そして、内部バス11は、ICチップ1内の処理回路およびバッファー18〜20の調停優先度に従って、ICチップ1内の処理回路およびバッファー18〜20からのメモリー3へのアクセス要求を調停し、メモリーコントローラー12へ出力する。
これにより、ICチップ2からのメモリー3へのアクセス要求が、調停優先度ごとに設けられたバッファー18〜20に振り分けられるため、メモリー3が接続されているICチップ1にシリアルバスで接続されたICチップ2内の処理回路からのそのメモリー3へのアクセス要求が、本来の調停優先度どおりに適切に処理される。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、メモリー3は、ICチップ1に内蔵されていてもよい。
また、上記実施の形態において、ICチップ2内の1つの処理回路からのライトアクセスとリードアクセスとが異なる記憶領域に対して行われる場合、図3(B)に示すような対応関係のテーブルを、ライトアクセスとリードアクセスとで別々に設定しておき、要求振分回路17は、アクセス要求の種別(ライトおよびリードのいずれか)に対応するテーブルを参照して、そのアクセス要求を入力するバッファーを選択するようにしてもよい。このようにすることで、処理回路がライトする領域とリードする領域とが異なる場合でも、要求振分回路17において調停優先度が正しく特定される。
また、上記実施の形態において、処理回路のライトアクセスとリードアクセスで異なる調停優先度を設定するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、調停優先度が同一の、ICチップ2における複数の処理回路が、メモリー3内の記憶領域の一部または全部を共用してもよい。
また、上記実施の形態において、カスケード接続、および/または並列接続された複数のICチップが、ICチップ2と同様に、PCIeなどのシリアルバスでICチップ1に接続されるようにしてもよい。その場合、それらのICチップ内の処理回路からのアクセス要求もICチップ2内の処理回路からのアクセス要求と同様に調停される。
本発明は、例えば、プリンター、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
1 ICチップ(第1ICチップの一例)
2 ICチップ(第2ICチップの一例)
3 メモリー
11 内部バス(第1内部バスの一例)
12 メモリーコントローラー
13 シリアルバスインターフェイス(第1シリアルバスインターフェイスの一例)
14 画像処理回路(第1処理回路の一例)
15 セキュリティモジュール(第1処理回路の一例)
16 シリアルインターフェイス(第1処理回路の一例)
17 要求振分回路
18〜20 バッファー
21 内部バス(第2内部バスの一例)
22 シリアルバスインターフェイス(第2シリアルバスインターフェイスの一例)
23 スキャン処理回路(第2処理回路の一例)
24 圧縮伸張回路(第2処理回路の一例)
25 ネットワークインターフェイス(第2処理回路の一例)
26 USB回路(第2処理回路の一例)
27 パラレルインターフェイス(第2処理回路の一例)
31〜35,41〜44 マルチプレクサー
61〜65 記憶領域

Claims (8)

  1. 第1ICチップと、
    シリアルバスで前記第1ICチップに接続された第2ICチップと、
    前記第1ICチップに接続または内蔵されたメモリーとを備え、
    前記第1ICチップは、
    第1内部バスと、
    前記第1内部バスに接続され前記メモリーに対するアクセスを行うメモリーコントローラーと、
    前記第1内部バスに接続され前記メモリーへのアクセス要求を出力する1または複数の第1処理回路と、
    前記シリアルバスの第1シリアルバスインターフェイスと、
    前記第1内部バスについての複数の調停優先度のそれぞれに対応し前記第1内部バスに接続された複数のバッファーと、
    前記第1シリアルバスインターフェイスにより前記第2ICチップから受信された前記メモリーへのアクセス要求の要求元の調停優先度を特定し、前記複数のバッファーのうち、特定した前記調停優先度に対応するバッファーに、前記アクセス要求をバッファリングさせる要求振分回路とを有し、
    前記第1内部バスは、前記1または複数の第1処理回路および前記複数のバッファーの調停優先度に従って、前記1または複数の第1処理回路および前記複数のバッファーからの前記メモリーへのアクセス要求を調停し、前記メモリーコントローラーへ出力すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2ICチップは、
    第2内部バスと、
    前記第2内部バスに接続され前記メモリーへのアクセス要求を出力する複数の第2処理回路と、
    前記第2内部バスおよび前記シリアルバスに接続され、前記第2処理回路からの前記メモリーへのアクセス要求を前記シリアルバスで前記第1ICチップへ転送する第2シリアルバスインターフェイスとを有し、
    前記複数の第2処理回路は、互いに異なる調停優先度の複数の処理回路を含むこと、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記メモリーは、前記複数の第2処理回路のそれぞれのために確保された複数の記憶領域を有し、
    前記第2処理回路は、その第2処理回路に対応する前記記憶領域に対する前記アクセス要求を出力し、
    前記要求振分回路は、前記複数の記憶領域のそれぞれに関連付けられた前記調停優先度の情報を有し、その情報に基づいて、前記アクセス要求の対象となっているアドレスの属する前記記憶領域から、前記アクセス要求の要求元の調停優先度を特定すること、
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の第2処理回路のうちの1つは、前記1または複数の第1処理回路のいずれかより前記調停優先度が高く、前記複数の第2処理回路のうちの別の1つは、前記1または複数の第1処理回路のいずれかより前記調停優先度が低いことを特徴とする請求項2または請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記1または複数の第1処理回路は、印刷用画像データを生成する画像処理回路を含み、
    前記複数の第2処理回路は、原稿画像の読み取りを行うスキャン処理回路を含むこと、
    を特徴とする請求項2から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記第1内部バスは、前記1または複数の第1処理回路のいずれかと、前記第1処理回路の前記調停優先度と同一の調停優先度を有する前記複数のバッファーのいずれかとを調停するマルチプレクサーを有することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記シリアルバスは、前記メモリーへのアクセス要求を単一のチャネルで転送することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記シリアルバスは、PCIeに準拠するものであることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2012042621A 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5337890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042621A JP5337890B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置
US13/774,592 US9158724B2 (en) 2012-02-29 2013-02-22 Image forming apparatus performing arbitration of access requests from an IC chip to a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042621A JP5337890B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178688A JP2013178688A (ja) 2013-09-09
JP5337890B2 true JP5337890B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=49004549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042621A Expired - Fee Related JP5337890B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9158724B2 (ja)
JP (1) JP5337890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387598B2 (ja) * 2013-10-16 2018-09-12 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1139228A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Lucent Technologies Inc. An intelligent bus interconnect unit
JP4425766B2 (ja) 2003-11-10 2010-03-03 株式会社リコー 画像形成システム
US20050254085A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Koji Oshikiri Image forming system
US7356631B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-08 Himax Technologies, Inc. Apparatus and method for scheduling requests to source device in a memory access system
JP4310709B2 (ja) * 2005-10-21 2009-08-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置
JP2007172112A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd メモリコントローラ
US7966440B2 (en) 2007-05-14 2011-06-21 Ricoh Company, Limted Image processing controller and image forming apparatus
JP5108578B2 (ja) 2007-05-14 2012-12-26 株式会社リコー 画像処理コントローラ及び画像形成装置
JP5380322B2 (ja) * 2010-02-17 2014-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メモリマスタデバイス
JP5966265B2 (ja) * 2011-07-15 2016-08-10 株式会社リコー データ転送装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9158724B2 (en) 2015-10-13
JP2013178688A (ja) 2013-09-09
US20130227191A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880402B2 (ja) メモリアクセス制御装置及びその制御方法
US8065448B2 (en) DMA control system, printing apparatus, transfer instruction method and computer readable medium
KR102372289B1 (ko) 메모리 액세스 시스템, 그 제어방법, 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 화상 형성장치
TWI727394B (zh) 記憶體系統及記憶體系統之控制方法
US5894586A (en) System for providing access to memory in which a second processing unit is allowed to access memory during a time slot assigned to a first processing unit
JP2010263328A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2014035549A (ja) バス制御装置、画像処理装置及びバス制御方法
JP7001001B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5337890B2 (ja) 画像形成装置
JP5340058B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6843508B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP4408840B2 (ja) Hddコントローラ及びそれを搭載したシステム
JP3714104B2 (ja) 電子印刷装置用の画像処理コントローラ及びそれを有する電子印刷装置。
JP6233287B2 (ja) メモリーアクセス装置、画像処理装置
KR100591243B1 (ko) 온-칩 직렬 주변장치 버스 시스템 및 그 운용방법
JP2014142757A (ja) インターフェース制御装置、データ記憶装置及びインターフェース制御方法
US20230297535A1 (en) Controller, image forming apparatus, and access arbitration method
JP2014130425A (ja) 画像形成装置
JP4375281B2 (ja) 電子印刷装置用の画像処理コントローラ及びそれを有する電子印刷装置
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP2013141233A (ja) 画像形成装置及び画像形成作業制御方法並びにコンピュータ読取可能記録媒体
JP4743110B2 (ja) データ処理装置
KR101214068B1 (ko) 직접 메모리 액세스 제어부에서 버스 제어 방법 및 장치
JP2010152604A (ja) 情報処理装置及び画像データ記録システム
JP2011013812A (ja) メモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees