JP2007113177A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113177A
JP2007113177A JP2005302444A JP2005302444A JP2007113177A JP 2007113177 A JP2007113177 A JP 2007113177A JP 2005302444 A JP2005302444 A JP 2005302444A JP 2005302444 A JP2005302444 A JP 2005302444A JP 2007113177 A JP2007113177 A JP 2007113177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral rod
ground
press
fitting
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771464B2 (ja
Inventor
Takahiro Fukada
卓宏 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2005302444A priority Critical patent/JP4771464B2/ja
Publication of JP2007113177A publication Critical patent/JP2007113177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771464B2 publication Critical patent/JP4771464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】施工時に残土が発生せず、含まれる水分量が少ない地盤においても均質で充分な強度を有する柱体を構築し、地盤の強度を向上させる簡易な工法を提供する。
【解決手段】搬送スクリュ2を備えたスパイラルロッド1を取り囲むようにホッパー3を配設し、該ホッパー3に水硬性のバラ荷4を供給した状態で、上記スパイラルロッド1を、搬送スクリュ2の搬送方向がスパイラルロッド1の圧入方向と一致する方向に回転させながら地盤5中に圧入することにより、スパイラルロッド1の圧入と同時にバラ荷4を削孔6内に供給し、スパイラルロッド1を引き上げる際にも同方向に回転させてさらにバラ荷4を削孔6内に供給すると同時に、スパイラルロッド1先端部より水7を供給し、バラ荷4を硬化させて硬質の柱体8を構築する。
【選択図】図1

Description

本発明は、緩い砂地盤や異なる地層が積層した多層地盤といった不安定な地盤において、地盤中に柱体を形成して該地盤の強化を図る地盤改良工法に関する。
緩い砂地盤や粘性土からなる地盤、異なる地層が何層も積層した多層地盤は、地震や水害発生時に崩れて該地盤上に建てられた建築物や道路などの構造物の損傷を招いたり、周辺に影響を及ぼす恐れがある。
そこで、地盤中に硬質の柱体を構築して地盤を強化する手段が講じられている。このような柱体の構築方法としては、例えば特許文献1に、搬送スクリュを付設したプランジャを地盤中に圧入することによって柱状の中空室を形成し、且つ、該プランジャを回転させることにより搬送スクリュによって水硬性のバラ荷を該中空室に充填し、周囲の地盤から中空室に侵入する水分によって該バラ荷を硬化させる方法が開示されている。
しかしながら、この工法では、地盤中に含まれる水分量が不十分である場合には柱状に充填されたバラ荷の中心部にまで充分に水分が到達せず、削孔の側壁近傍のバラ荷のみが硬化して、構築される柱体の強度が不十分となってしまう。また、地盤中の水分量が充分であっても、径の大きな柱体ではやはり中心部まで充分な水分が到達しにくく、強度が不十分になるという問題がある。
特許第3258227号公報
本発明の課題は、施工時に残土が発生せず、含まれる水分量が少ない地盤においても均質で充分な強度を有する柱体を構築し、地盤の強度を向上させる簡易な工法を提供することにある。
本発明は、地盤中に硬質の柱体を構築して該地盤の補強を図る地盤改良工法であって、
外側に搬送スクリュを、内側に液体供給路を備えたスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入すると同時に、水硬性バラ荷を搬送スクリュに供給して圧入方向に搬送する圧入工程と、
スパイラルロッドの先端が所定の深さにまで達した後、該スパイラルロッドを圧入時と同じ方向に回転させながら引き上げる引き上げ工程とを有し、
上記圧入工程及び引き上げ工程の少なくとも一方において、液体供給路より少なくとも水を供給し、水硬性バラ荷を硬化させて柱体を構築することを特徴とする地盤改良工法である。
上記本発明においては、スパイラルロッドを引き上げる際にもバラ荷を搬送スクリュにて圧入方向に搬送することが好ましい。
また、液体供給路からの水の供給は、スパイラルロッドの引き上げ工程でのみ行うことが好ましい。
本発明によれば、搬送スクリュの搬送方向がスパイラルロッドの圧入方向と一致しているため、スパイラルロッドの圧入時に残土が発生しないため、該残土の処理作業が不要となる。
また、スパイラルロッドの圧入時に削孔の形成と同時にバラ荷を供給するため、バラ荷を均一に削孔内に充填することができる。特に、スパイラルロッドの引き上げ時にもさらにバラ荷を供給することによって、削孔内に密にバラ荷を充填して、強度の高い柱体を構築することができる。また、スパイラルロッド内の液体供給路よりバラ荷の硬化に必要な水を強制的に供給するため、中心部にも充分な量の水が供給され、削孔内全体に均一に水が供給される。よって、本発明によれば、削孔内に均一に且つ密にバラ荷を供給、充填すると同時に、該バラ荷の硬化に必要な充分な量の水をバラ荷全体に供給することができるため、均質で強度に富んだ柱体を構築することができる。また、強制的に水を供給することで、バラ荷の硬化にかかる時間を短縮することができる。
本発明の工法では所定の長さの搬送スクリュを用いるだけで良く、施工設備の小型化、効率化を図ることができることから、中小規模の構造物の場合にも適用することができる。
本発明の地盤改良工法を図1を参照して説明する。図中、1はスパイラルロッド、2は搬送スクリュ、3はホッパー、4は水硬性のバラ荷、5は地盤、6は削孔、7は水、8は柱体である。
本発明に用いられるスパイラルロッド1は外側に搬送スクリュ2を備え、内側には後端から先端部に至る液体供給路(不図示)を備えている。先ず、このスパイラルロッド1を地盤5に圧入する〔図1(a)〕。この時、スパイラルロッド1を囲むようにホッパー3を配設し、ホッパー3内にバラ荷4を収納しておく。この状態で、スパイラルロッド1を、搬送スクリュ2の搬送方向が圧入方向(矢印B方向)と一致するように回転(矢印A方向)させながら圧入する。即ち、図1において、スパイラルロッド1の後端から見た場合、搬送スクリュ2はスパイラルロッド1後端から先端に向かって時計回りに形成されており、該スパイラルロッド1を図1(a)に示すようにスパイラルロッド1の後端から見て反時計回りに回転させた場合、搬送スクリュ2の搬送方向はスパイラルロッド1の後端から先端に向かう方向となり、スパイラルロッド1の圧入方向と一致する。即ち、通常、圧入を容易にするために搬送スクリュ2を利用する場合とは逆方向に回転させることになり、これにより、ホッパー3内に供給されたバラ荷4が、搬送スクリュ2に供給され、圧入方向、即ちスパイラルロッド1の先端に向かって搬送される。また、搬送スクリュ2の搬送方向が圧入方向と同じであるため、地盤の土砂がホッパー3内に排出される恐れもない。尚、本工法は本来緩い地盤に対して施工されるため、施工地盤から外部へ土砂を排出しなくても削孔6を形成することに困難はなく、土砂を排出することなく周囲に土砂を押しのけて削孔6を形成することにより、削孔6の内壁自体を密にして地盤の安定化に寄与する作用も有する。
スパイラルロッド1の先端が所定の深さまで達した時点〔図1(b)〕で、スパイラルロッド1の圧入で形成された削孔6内壁とスパイラルロッド1との間隙にはバラ荷4が充填されている。この状態でスパイラルロッド1を引き上げるが、その際、スパイラルロッド1の圧入時と同じ方向にスパイラルロッド1を回転させる(矢印A方向)。即ち、搬送スクリュ2の搬送方向はスパイラルロッド1の引き上げ方向(矢印B’方向)とは逆方向となる〔図1(c)〕ため、一旦削孔6内に供給されたバラ荷がスパイラルロッド1の引き上げによって削孔6外に排出される恐れはない。また、好ましくは、スパイラルロッド1を引き上げる際にも、搬送スクリュ2に引き続きバラ荷4を供給することで、削孔6内に密にバラ荷を充填することができる。特に、スパイラルロッド1の先端部においては、該先端が引き上げられると同時にバラ荷4が供給されるため、バラ荷4を密に且つ均一に連続充填することができる。
本発明においては、スパイラルロッド1の圧入時〔図1(a)〕及び引き上げ時〔図1(c)〕の少なくとも一方において、スパイラルロッド1の内側に形成した液体供給路より、削孔6内に水7を供給する。かかる水の供給はバラ荷4の硬化のためであるため、バラ荷4に均一に、且つスパイラルロッド1の圧入や引き上げに支障を来さないことが望ましく、当該観点から、スパイラルロッド1の圧入時〔図1(a)〕には水を供給せず、引き上げ時〔図1(c)〕にのみ水を供給することが望ましい。
図1(c)に示すように、スパイラルロッド1の引き上げに伴って、スパイラルロッド1の先端より水を供給することにより、削孔6の先端から開口部まで全体にわたって均一にバラ荷4の硬化に必要な水が供給される。よって、硬化後の柱体8は均一で強度に富み、十分な地盤改良効果が得られる。水の供給量は、地盤5から削孔6内にしみ出す水の量に応じて加減すれば良い。
図1の工程のように、スパイラルロッド1の引き上げ時にのみ水を供給する場合、スパイラルロッド1の液体供給路の供給口は、スパイラルロッド1の圧入時には土砂等が入らないように閉鎖し、スパイラルロッド1の引き上げ時にのみ開口するように構成することが好ましい。
図2に本発明に用いられるスパイラルロッド1の先端部の構成例を模式的に示す。図中、11は弁、12は液体供給路、13は液体供給路の供給口である。
図2(a),(b)は本発明に用いられるスパイラルロッド1の先端部を示す模式図である。(a)では先端部のみスクリュ2’が別途付設されている。このようなスパイラルロッド1の先端部に設けた供給口に弁11が取り付けられている。先端部は別に作製し、ロッド先端に取り付けるようにしても良い。
図2(c)は(a),(b)のスパイラルロッド1の先端部の供給口に取り付けられた弁11の一例の斜視図であり、供給口を塞ぐ円盤の一方に円錐形部材を取り付けた蓋体11aと、該蓋体11aの他方の中央部に取り付けられたT字形の係止部材11bからなる。尚、係止部材11bのT字の横棒の長さはスパイラルロッド1の供給口13の内径よりも大きく形成されている。
図2(d),(e)は該弁11を液体供給路12の供給口13に取り付けた状態のスパイラルロッド1の中心軸に平行な部分断面模式図であり、スパイラルロッド1の右側がスパイラルロッド1の内側に形成された液体供給路12である。図2(d)はスパイラルロッド1の圧入時、(e)は引き上げ時を示す。予め弁11をスパイラルロッド1内に押し込んでおくことにより、供給口13を塞ぎ、スパイラルロッド1の引き上げ時には液体供給路12に水を供給することで、該水の圧力によって自動的に弁11を押し出し、供給口13を開口することができる。また、係止部材11bの横棒が供給口13に係止するため、弁11が供給口13から外れることはない。
本発明においては、スパイラルロッド1の液体供給路12の供給口は必要に応じてスパイラルロッド1の先端部以外に設けてもかまわない。
本発明において用いられる水硬性のバラ荷4としては、セメント、石灰等の水硬性成分と砂、石などの骨材からなる。また、該バラ荷4の硬化のために供給される水には、必要に応じて硬化促進剤など、水以外の成分を添加してもかまわない。
本発明の地盤改良工法の工程を示す模式図である。 本発明に用いられるスパイラルロッドの先端部の構成例である。
符号の説明
1 スパイラルロッド
2 搬送スクリュ
3 ホッパー
4 バラ荷
5 地盤
6 削孔
7 水
8 柱体
11 弁
11a 蓋体
11b 係止部材
12 液体供給路
13 供給口

Claims (3)

  1. 地盤中に硬質の柱体を構築して該地盤の補強を図る地盤改良工法であって、
    外側に搬送スクリュを、内側に液体供給路を備えたスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入すると共に、水硬性バラ荷を搬送スクリュに供給して圧入方向に搬送する圧入工程と、
    スパイラルロッドの先端が所定の深さにまで達した後、該スパイラルロッドを圧入時と同じ方向に回転させながら引き上げる引き上げ工程とを有し、
    上記圧入工程及び引き上げ工程の少なくとも一方において、液体供給路より少なくとも水を供給し、水硬性バラ荷を硬化させて柱体を構築することを特徴とする地盤改良工法。
  2. スパイラルロッドの引き上げ工程においても、バラ荷を搬送スクリュにて圧入方向に搬送する請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 液体供給路からの水の供給を、スパイラルロッドの引き上げ工程でのみ行う請求項1または2に記載の地盤改良工法。
JP2005302444A 2005-10-18 2005-10-18 地盤改良工法 Active JP4771464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302444A JP4771464B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302444A JP4771464B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113177A true JP2007113177A (ja) 2007-05-10
JP4771464B2 JP4771464B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38095625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302444A Active JP4771464B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771464B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281017A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd スパイラルロッド
JP2010084472A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 柱体の成形工法
JP2010084473A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 柱体の成形工法
JP2017043913A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社エスエスティー協会 地盤改良オーガー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545133B2 (ja) * 1976-08-19 1980-11-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545133B2 (ja) * 1976-08-19 1980-11-15

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281017A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd スパイラルロッド
JP2010084472A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 柱体の成形工法
JP2010084473A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 柱体の成形工法
JP2017043913A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社エスエスティー協会 地盤改良オーガー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771464B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771464B2 (ja) 地盤改良工法
JPH10252399A (ja) 岩体の安定化方法及び安定化素子
JP4615507B2 (ja) 掘削ロッド
JP4197377B2 (ja) 地盤強化工法
JP5064297B2 (ja) スパイラルロッド
JP6549501B2 (ja) 鋼製膨張式パッカーを用いた中空自穿孔ロックボルト補強工法
JP4795299B2 (ja) 中空柱体の構築方法
JP2010084473A (ja) 柱体の成形工法
KR100379076B1 (ko) 연약지반 강화방법
JP7075270B2 (ja) 補強工法
US10519772B2 (en) Construction element for creating a tunnel, tunnel comprising such an element and methods for constructing such an element and such a tunnel
JP4709073B2 (ja) 地盤改良工法
JP2008038424A (ja) スパイラルロッド及びこれを用いた構造体の構築方法
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2010084472A (ja) 柱体の成形工法
JP2006336219A (ja) 地盤改良工法
JP2007056605A (ja) 液状化防止工法
JP4827689B2 (ja) 地盤改良方法
JP4979119B2 (ja) 汚染土壌浄化構造体の構築方法
JP6865081B2 (ja) 地下空洞部の充填方法
JP5051700B2 (ja) 注入工法
JP2008063786A (ja) 動的薬液注入工法
JP3552164B2 (ja) 高圧ジェット噴射混合処理工法
JP3417289B2 (ja) フォアパイリング工法による地盤改良体の出来形推定方法
JP2008045355A (ja) 地山固結用の液状固結材の地山注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4771464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150