JP4795299B2 - 中空柱体の構築方法 - Google Patents

中空柱体の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4795299B2
JP4795299B2 JP2007105672A JP2007105672A JP4795299B2 JP 4795299 B2 JP4795299 B2 JP 4795299B2 JP 2007105672 A JP2007105672 A JP 2007105672A JP 2007105672 A JP2007105672 A JP 2007105672A JP 4795299 B2 JP4795299 B2 JP 4795299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral rod
spiral
shaft portion
pressing portion
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007105672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008261173A (ja
Inventor
義明 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2007105672A priority Critical patent/JP4795299B2/ja
Publication of JP2008261173A publication Critical patent/JP2008261173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795299B2 publication Critical patent/JP4795299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、緩い砂地盤や粘性土地盤、異なる地層が積層した多層地盤といった不安定な地盤において、地盤中に柱体を形成して地盤の強化を図る工法に関し、特に、中空部を有する柱体を構築する方法に関する。
緩い砂地盤や粘性土からなる地盤、異なる地層が積層した多層地盤は、地震や水害発生時に崩れて該地盤上に建てられた建築物や道路などの構造物の損傷を招いたり、周辺に影響を及ぼす恐れがある。
そこで、地盤中に硬質の柱体を構築して地盤を強化する手段が講じられている。例えば、特許文献1には、オーガロッドを正転により地盤に挿入して所定の深度まで掘削し、次いで該オーガロッドを逆転させながら引き抜く際にオーガ先端よりセメントミルクを注入し、さらに、オーガを引き抜いた後に杭材を建て込む杭工法が開示されている。係る杭工法では、オーガロッドに設けた特定の形状のコテ部によって掘削した土砂を周囲に填圧している。
特許第2673677号公報
従来の柱体の構築方法では、セメントミルクを注入した後に杭材を建て込むため、杭材として高剛性の材料でなければならなかった。また、最初に掘削により形成される削孔は、掘削した土壌を填圧して固めただけであるため、強度に劣るという問題があった。
本発明の課題は、将来的に芯材や骨材などを充填しうる中空部を有する柱体であって、該中空部の壁面が十分な強度を備えた中空柱体の構築方法を提供することにある。
本発明は、外側に搬送スクリュを備えたスパイラルロッドを、該搬送スクリュの搬送方向が該スパイラルロッドの圧入方向と一致するように回転させながら地盤中に圧入すると同時に、バラ荷を搬送スクリュに供給して圧入方向に搬送する圧入工程と、
上記スパイラルロッドを圧入時と同じ方向に回転させながら引き上げる引き上げ工程とを有する中空柱体の構築方法であって、
上記スパイラルロッドの軸部の直径が先端近傍において漸増する押圧部を有し、
上記引き上げ工程において、該押圧部においてバラ荷をスパイラルロッドの周囲に押圧してスパイラルロッドを引き上げた後に中空部を形成することを特徴とする。
本発明においては、
前記押圧部において、スパイラルロッドの軸部の直径が、軸部の長さ方向において連続的に増加すること、
前記押圧部において、スパイラルロッドの軸部の直径が、搬送スクリュの螺旋に沿って連続的に増加すること、
前記スパイラルロッドの軸部の押圧部の最大径部分が搬送スクリュの終端部に位置すること、
前記スパイラルロッドの軸部が、上記押圧部もしくは該押圧部近傍に開口部を有する液体供給路を備え、該液体供給路を介してバラ荷に液体を供給すること、
を好ましい態様として含む。
本発明においては、スパイラルロッドの圧入時に搬送スクリュの搬送方向が圧入方向と一致するようにスパイラルロッドを回転させるため、地盤中の土砂が外部に排除されることがなく、スパイラルロッドの周囲に押圧されて密な壁面を形成する上、スパイラルロッドの引き上げ時に軸部の押圧部においてバラ荷が周囲に押圧されるため、土砂を押し固めて形成された壁面にさらにバラ荷が押圧されて、強固な壁面を有する中空部が形成される。よって、本発明による中空柱体は、スパイラルロッド引き上げ後に中空部が崩壊することがなく、そのままで地盤の強化を図ることができる上、必要に応じて中空部に芯材や骨材を充填してさらなる強化を図ることができる。また、中空部に充填する芯材や骨材として剛性の低い材料であっても容易に充填することができる。
本発明の中空柱体の構築方法を、図1〜図7を参照して説明する。図中、1は掘削部、2は固定部、3は押圧部、4は支持部、5は軸部、6は搬送スクリュ、7は開口部、11はスパイラルロッド、12はホッパー、13はバラ荷、14は削孔、15は地盤、16は中空部、17は中空柱体、18は充填物である。また、Aはスパイラルロッド11の先端部、Bは搬送スクリュ6の終端部、Cは軸部5の押圧部3の最大径部、Dは押圧部3の後端側端部であり、支持部4の先端側端部である。
図1,図2,図4〜図7は本発明に用いられるスパイラルロッドの先端側の構成例を示す図であり、中でも好ましくは図1,図2,図7の構成である。図3は、図1のスパイラルロッドを用いた構築工程を示す断面模式図である。尚、図1のスパイラルロッドは搬送スクリュが二重螺旋であるが、図3においては便宜上、一重螺旋構造で模式的に示す。
本発明において用いられるスパイラルロッドは、図1,図2,図4〜図7に示すように、軸部5の外側に搬送スクリュ6を備えており、該軸部5が先端近傍において直径が漸増する押圧部3を有していることを特徴としている。以下に本発明の構築方法の各工程を説明する。
〔圧入工程〕
本発明の構築方法においては、図3に示すように、スパイラルロッド11を取り囲むようにホッパー12を配設し、ホッパー12内にバラ荷13を収納しておく。この状態でスパイラルロッド11を、搬送スクリュ6の搬送方向が圧入方向〔図3(a)の矢印22方向〕と一致するように回転させながら〔図3(a)の矢印21方向〕圧入する。即ち、図3において、スパイラルロッド11の後端から見た場合、搬送スクリュ6はスパイラルロッド11の後端から先端に向かって時計回りに形成されており、該スパイラルロッド11を図3(a)に示すようにスパイラルロッド11の後端から見て反時計回り(矢印21方向)に回転させた場合、搬送スクリュ6の搬送方向はスパイラルロッド11の後端から先端に向かう方向となり、スパイラルロッド11の圧入方向(矢印22方向)と一致する。即ち、通常、圧入を容易にするために搬送スクリュ6を利用する場合とは逆方向に回転させることになり、これにより、ホッパー12内に収納されたバラ荷13が搬送スクリュ6に供給され、圧入方向、即ちスパイラルロッド11の先端に向かって搬送される。また、搬送スクリュ6の搬送方向が圧入方向と同じであるため、掘削された地盤15の土砂はスパイラルロッド11の周囲に押圧されて削孔14の壁面を形成し、ホッパー12内には排出されない。
〔引き上げ工程〕
スパイラルロッド11の先端が所定の深さまで達した時点で〔図3(b)〕、スパイラルロッド11の圧入で形成された削孔14とスパイラルロッド11の軸部5との間にはバラ荷13が充填されている。この状態で、スパイラルロッド11を圧入時と同じ方向〔図3(c)の矢印21方向〕に回転させながら、上方〔図3(c)の矢印23方向〕に引き上げる。即ち、搬送スクリュ6の搬送方向はスパイラルロッド11の引き上げ方向(矢印23方向)とは逆方向となるため、一旦削孔14内に供給されたバラ荷13はスパイラルロッド11の引き上げによって削孔14外に排出される恐れはない。つまり、バラ荷13を残してスパイラルロッド11を引き上げることになり、バラ荷13は相対的にスパイラルロッド11の先端に向かって移動することになる。
ここで、本発明においては、スパイラルロッド11の軸部5に直径が漸増する押圧部3が形成されており、軸部5と搬送スクリュ6と削孔14の壁面で形成される空間が、該押圧部3においては、スパイラルロッド11の先端に向かって狭くなる。そのため、該押圧部3の最大径部C(即ち、軸部5の最大径部でもある)付近において、軸部5と搬送スクリュ6と削孔14の壁面で形成される空間がバラ荷13によってほぼ閉塞され、該最大径部Cよりも先端部A側にはバラ荷13が移動できなくなる。よって、支持部4より移動してきたバラ荷13は該押圧部3において周囲に向かって、即ち削孔14の内壁に向かって強く押圧されることにより、密な壁面を形成する。その結果、押圧部3の最大径部Cが通過してバラ荷13にかかっていた押圧力が緩和されても該壁面が崩壊することはなく、良好な中空部16が形成され、中空柱体17が構築される〔図3(c)〕。
本発明により構築された柱体の中空部16は、内壁面が押圧された土壌とバラ荷によって強固に形成されているため、十分な強度を有しており、そのまま残しておいてもかまわないが、必要に応じて芯材や骨材などの充填物18を充填して中実の柱体とすることもできる〔図3(d)〕。また、充填物18を充填する際、中空の空間であるため、剛性の低い材料であっても充填することができる。例えば、砂や石などの骨材とセメントとを投入して硬化させたり、鉄筋を芯材として挿入して間隙をセメントミルクで埋めるなどの工法を用いることができる。
本発明で用いるスパイラルロッド11の構成についてさらに詳細に説明する。
上記スパイラルロッド11の引き上げ工程において、押圧部3の最大径部Cが通過した後のバラ荷13によって形成された壁面は、軸部5による押圧力が緩和されることで、若干中空部16側に戻る場合もあり、係る場合を想定して、押圧部3の最大径部Cの直径d2は目的とする中空部16の直径の1.0〜1.2倍が好ましい。
本発明に係る押圧部3は、軸部5の直径が漸増する部位であるが、漸増の具体的な形態としては、図1,図2,図4〜図6に示すように、軸部5の長さ方向において軸部5の直径が連続的に増加する(軸部の形状としては円錐台形)構造の他に、図7に示すように、軸部5の直径が搬送スクリュ6の螺旋に沿って連続的に増加する構造が好ましく挙げられる。図7の場合、軸部5の長さ方向において隣接する搬送スクリュ6間の軸部5の側面は軸部5の長さ方向に平行である。尚、図7の場合、搬送スクリュ6が一重螺旋の場合には軸部5の横断面が真円でないため、最大径部Cの直径は、軸部5の側面が最も外側に来た位置から軸部5の中心までの距離r2の2倍とする。
また、支持部4の直径d4については、押圧部3においてバラ荷13を押圧するべく多めのバラ荷13を供給するため、押圧部3の最大径部Cの直径d2の0.5〜0.85倍である。
また、本発明においては、スパイラルロッド11は上記したように、押圧部3を備えていれば良く、図4に示すように、最大径部Cがスパイラルロッド11の先端部Aであってもかまわない。しかしながら、スパイラルロッド11の圧入時には、先端部Aが図1,図2,図5〜図7に示すようにテーパー状に形成された掘削部1を備えている方が、掘削しやすく好ましい。また掘削部1の最大径d1は、好ましくは目的とする中空部16の直径の1.0〜1.2倍に形成しておくことにより、スパイラルロッド11の引き抜き時に押圧部3の最大径部Cを通過したバラ荷13の戻りを押さえて崩壊を防止する効果が得られる。係る掘削部1は図2,図6,図7に示すように、押圧部3の先端側に隣接して設けて良く、また、図1,図5に示すように、押圧部3と掘削部1の間に軸部5の直径が漸減する固定部2を設けても良い。固定部2は、上記した軸部5による押圧力の緩和をより緩やかに調節して壁面の固定を図る作用を有している。
尚、搬送スクリュ6を持たない掘削部1の長さL1は、搬送スクリュ6を持つ他の部分2〜4に比べて曲げ剛性が低くなるため、極端に長いと曲がりやすくなるため、掘削部1の直径d1の5倍以下であることが好ましい。
さらに、図1,図5における固定部2の長さL2や、押圧部3の長さL3については特に限定されないが、好ましくは、d3に対してL2は0.5〜1.0倍、L3は1.0〜4.0倍程度である。
また、搬送スクリュ6の直径d3については、目的とする削孔14の直径や、中空部16の直径、さらには地盤15の状態、バラ荷13の材料などによって適宜設定されるが、好ましくは押圧部3の最大径部Cにおける直径d2の1.1〜1.3倍である。
本発明で用いられるバラ荷13としては、スパイラルロッド11の引き上げ後に良好な中空部16を維持しうる材料であればいかなる材料であっても用いることができる。例えば、砂礫などの骨材と粘性の高い土壌とを混合したスラリーなどが挙げられる。また、セメントや石灰などの水硬性の成分と砂や石などの骨材とをバラ荷13として供給し、別途、スパイラルロッド11から水を供給することで硬化させても良い。このようにスパイラルロッド11から水を供給する場合には、スパイラルロッド11の軸部5の内部に、後端から押圧部3もしくは押圧部3の近傍(掘削部1,固定部2,もしくは、支持部4の押圧部3側先端)に至る液体供給路を形成しておけばよい。図1,図2,図4〜図7は押圧部3に該液体供給路の開口部7を設けた例である。尚、水硬性のバラ荷13に供給する水には、硬化促進剤などを添加していても良い。また、水の供給はスパイラルロッド11の圧入工程、引き上げ工程のいずれか一方、或いは両方のいずれでもかまわない。
本発明は、緩い砂地盤や粘性土地盤などの不安定な地盤の強化を図るために用いられる。
本発明に用いられるスパイラルロッドの構成例を示す図である。 本発明に用いられるスパイラルロッドの他の構成例を示す図である。 本発明の構築方法の工程を示す断面模式図である。 本発明に用いられるスパイラルロッドの他の構成例を示す図である。 本発明に用いられるスパイラルロッドの他の構成例を示す図である。 本発明に用いられるスパイラルロッドの他の構成例を示す図である。 本発明に用いられるスパイラルロッドの他の構成例を示す図である。
符号の説明
1 掘削部
2 固定部
3 押圧部
4 支持部
5 軸部
6 搬送スクリュ
7 液体供給路の開口部
11 スパイラルロッド
12 ホッパー
13 バラ荷
14 削孔
15 地盤
16 中空部
17 中空柱体
18 充填物
A 先端部
B 搬送スクリュの終端部
C 押圧部の最大径部
D 押圧部の後端側端部、支持部の先端側端部

Claims (5)

  1. 軸部の外側に搬送スクリュを備えたスパイラルロッドであって、バラ荷を供給するためのホッパーを貫通するように当該スパイラルロッドが設置され、前記ホッパーを貫通し外側に位置する該スパイラルロッドの一方を先端部としたスパイラルロッドを用い、前記ホッパーの外側で、貫通した前記スパイラルロッドの先端部方向に向けてバラ荷が搬送されるように該スパイラルロッドを回転させながら、前記スパイラルロッドの先端部方向に向けて、地盤中に挿入するように該スパイラルロッドを圧入すると同時に、バラ荷を前記ホッパーより前記搬送スクリュに供給して、前記スパイラルロッドの先端部方向に搬送しつつ該スパイラルロッドを圧入する圧入工程と、
    前記スパイラルロッドを、先端部方向が地盤中に圧入していく方向で、バラ荷を搬送した回転方向で該スパイラルロッドを回転させながら引き上げる引き上げ工程と、
    を有する中空柱体の構築方法であって、
    前記スパイラルロッドは、前記軸部の直径が先端部近傍において漸増する押圧部を有するものであり、前記引き上げ工程において、該押圧部によってバラ荷を前記スパイラルロッドの周囲に押圧することで当該スパイラルロッドを引き上げた後に中空部を形成することを特徴とする中空柱体の構築方法。
  2. 前記押圧部において、スパイラルロッドの軸部の直径が、軸部の長さ方向において連続的に増加する請求項1に記載の中空柱体の構築方法。
  3. 前記押圧部において、スパイラルロッドの軸部の直径が、搬送スクリュの螺旋に沿って連続的に増加する請求項1に記載の中空柱体の構築方法。
  4. 前記スパイラルロッドの軸部の押圧部の最大径部分が搬送スクリュの終端部に位置する請求項1乃至3のいずれかに記載の中空柱体の構築方法。
  5. 前記スパイラルロッドの軸部が、上記押圧部もしくは該押圧部近傍に開口部を有する液体供給路を備え、該液体供給路を介してバラ荷に液体を供給する請求項1乃至4のいずれかに記載の中空柱体の構築方法。
JP2007105672A 2007-04-13 2007-04-13 中空柱体の構築方法 Active JP4795299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105672A JP4795299B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 中空柱体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105672A JP4795299B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 中空柱体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261173A JP2008261173A (ja) 2008-10-30
JP4795299B2 true JP4795299B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39983851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105672A Active JP4795299B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 中空柱体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795299B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512633B2 (ja) * 2015-05-21 2019-05-15 有限会社新光工業 杭の設置方法
CN109322300A (zh) * 2018-11-23 2019-02-12 中铁六局集团有限公司 一种大孔径桩灌注装置及大孔径桩灌注方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811288A (ja) * 1981-05-20 1983-01-22 ドネプロピヨ−トロフスキ−・インジエネルノ−ストロイチエルヌイ・インスチツ−ト 多孔質圧縮性土層の中に孔を形成する工具およびこの工具、によつて孔を形成する方法
JPS62233329A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Chiyoda Kenki Kk 現場モルタル杭造成工法および杭打ち機
JPH0379387A (ja) * 1989-08-21 1991-04-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0762343B2 (ja) * 1993-01-25 1995-07-05 株式会社アスク研究所 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008261173A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JP5274145B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP4716134B2 (ja) 斜面の安定化工法
JP4752322B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭におけるグラウト工法
JP2010133114A (ja) 地盤改良を併用した杭の施工方法
JP4795299B2 (ja) 中空柱体の構築方法
JP4771464B2 (ja) 地盤改良工法
JP2011179220A (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
CN111809611A (zh) 一种旋喷预制复合桩的施工方法
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP4615507B2 (ja) 掘削ロッド
JP5064297B2 (ja) スパイラルロッド
JP5546000B2 (ja) 地盤の掘削方法
JP4197377B2 (ja) 地盤強化工法
JP4679465B2 (ja) スパイラルロッド及びこれを用いた構造体の構築方法
JP5606727B2 (ja) 基礎杭
JP5545999B2 (ja) 地盤の掘削方法
KR20190043709A (ko) 순환골재를 이용한 연약지반의 표층처리 및 지력 강화 시공방법
JP5177064B2 (ja) 基礎杭及びその施工方法
JP4709073B2 (ja) 地盤改良工法
JP2000154540A (ja) 埋込み杭、その施工方法、施工装置および埋込み杭用既成杭
US20130243533A1 (en) Method for Installing a Helical Pier with Polyurthane Resin Grout
KR102169258B1 (ko) 지면이격형 구근을 이용한 지반개량구조 및 공법
US20230089034A1 (en) Novel system and method for installing grout-filled friction piles
KR20210095394A (ko) 관입성이 우수한 헬릭스 파일 및 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3