JPH0762343B2 - 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法 - Google Patents

土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法

Info

Publication number
JPH0762343B2
JPH0762343B2 JP975693A JP975693A JPH0762343B2 JP H0762343 B2 JPH0762343 B2 JP H0762343B2 JP 975693 A JP975693 A JP 975693A JP 975693 A JP975693 A JP 975693A JP H0762343 B2 JPH0762343 B2 JP H0762343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquid
mixture
sand
earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP975693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220845A (ja
Inventor
貞 三瀬
祚光 國藤
Original Assignee
株式会社アスク研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アスク研究所 filed Critical 株式会社アスク研究所
Priority to JP975693A priority Critical patent/JPH0762343B2/ja
Publication of JPH06220845A publication Critical patent/JPH06220845A/ja
Publication of JPH0762343B2 publication Critical patent/JPH0762343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤に杭状物や杭状物
が連続する連続壁を造成したり、地盤改良したりするた
めに地中に固結用液状物を噴出しながら原地盤の土砂と
固結用液状物とを攪拌混合するに当たり、土砂と固結用
液状物との混合物のリサイクルをおこなうための技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から地盤への杭状物の築造方法とし
て、例えば、特公昭61ー40813号公報が知られて
いる。このものは、掘削軸の下端からセメントミルクを
噴出しながら地盤を掘削すると共に掘削土砂とセメント
ミルクとを混合して第1次混合杭を形成しながら掘進
し、所定の位置に掘削軸の下端を到達させる第1工程
と、掘削軸の掘進によって地上に揚土された第1次混合
土にセメントを加えてこれを再混練りして第2次混合土
を作成する第2工程と、第1次混合杭の造成において掘
削軸の下端が所定位置に到達した後に掘削軸の下端から
第1工程におけるセメントミルクに代えて第2工程で製
作する第2次混合土を圧出して掘削孔中に充填しつつ掘
削軸を引上げ、掘削孔内に第2次混合土が充填された杭
を形成する第3工程よりなるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例にあって
は、掘削土砂とセメントミルクとの混合土に再度セメン
トを加えて掘削軸の下端から噴出することで、地上に揚
土された掘削土砂とセメントミルクとの混合土の再利用
を行っているが、実際これを行うに当たっては、地上に
揚土された掘削土砂とセメントミルクとの混合土は、セ
メントの凝固が始まりかかっており、新たなセメントを
加えて再度掘削軸の下端から噴出するには流動性が十分
ではなく、このため、必要以上に水を加えて流動化さ
せ、掘削軸の下端から噴出するようにしている。このよ
うに必要以上に水を加えることで流動化させることで配
管に詰まらないようにしているが、水を必要以上に加え
るため、形成されるソイルセメントの強度が弱くなると
いう問題がある。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、揚土さ
れて再噴出される土砂と土砂固結用液との混合物の流動
性を高めて、再噴出に当たって配管中に詰まったりする
ことなく、スムーズに再噴出ができ、しかも、強度の低
下を防ぐことができる土砂と固結用液状物との混合物の
リサイクル方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題を解決す
るために、本発明の土砂と固結用液状物との混合物のリ
サイクル方法は、高炉セメントやスラグセメント等の凝
結遅延性のセメントを主成分とする固結用液状物を地中
において噴出しながら原地盤の土砂と固結用液状物とを
攪拌混合し、地上に溢れた土砂と固結用液状物との混合
物2を再び地中に噴射することを特徴とするものであ
る。
【0006】また、凝結遅延剤を混和した固結用液状物
を地中において噴出しながら原地盤の土砂と固結用液状
物とを攪拌混合し、地上に溢れた土砂と固結用液状物と
の混合物2を再び地中に噴射するようにすることも好ま
しい。また、地上に溢れた土砂と固結用液状物との混合
物2を再び地中に噴出するに当たって、新たな固結用液
状物を加えて再調整した後に地中に噴出するようにする
ことも好ましい。
【0007】
【作用】しかして、上記のような方法の本発明によれ
ば、地中において固結用液状物を噴出しながら原地盤の
土砂と固結用液状物とを攪拌混合し、地上に溢れた掘削
土砂と固結用液状物との混合物2を再び地中に噴出する
ことで、地上に溢れた原地盤の土砂と固結用液状物との
混合物2をリサイクルできるものであり、しかも、固結
用液状物として高炉セメントやスラグセメント等の凝結
遅延性のセメントを用いることで、地上に溢れた混合物
2を再び地中に噴射するというリサイクルを行うに当た
って、固結用液状物の硬化を遅延させてリサイクル途中
において流動性を低下させることがなくて配管の途中が
詰まったりしないようになったものである。しかも、リ
サイクルに当たって従来のように水を大量に加えて流動
性を保ちながら行うものに比べて、流動性維持のための
水を大量に加える必要がなく、強度の低下を防止できる
ものである。
【0008】また、凝結遅延剤を混和した固結用液状物
を地中において噴出しながら原地盤の土砂と固結用液状
物とを攪拌混合し、地上に溢れた土砂と固結用液状物と
の混合物2を再び地中に噴射するものにおいても、固結
用液状物の硬化を遅延させてリサイクル途中において流
動性を低下させることがなくて配管の途中が詰まったり
しないようになったものである。しかも、リサイクルに
当たって従来のように水を大量に加えて流動性を保ちな
がら行うものに比べて、流動性維持のための水を大量に
加える必要がなく、強度の低下を防止できるものであ
る。
【0009】そして、地上に溢れた土砂と固結用液状物
との混合物2を再び地中に噴出するに当たって、新たな
固結用液状物を加えて再調整した後に地中に噴出するこ
とで、土砂と固結用液状物との混合物2を目的の強度に
することができる。
【0010】
【実施例】本発明を以下添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。図中Aは掘削機であり、駆動装置11によ
り回転する中空パイプ状をした掘削軸1の下端部にビッ
ト6が設けてあり、また掘削軸1に翼部やスクリュー部
等の攪拌手段7が設けてあり、また、ビット6または掘
削軸1の適所に噴出口8が設けてある。この掘削軸1は
1軸であっても多軸であってもいずれであってもよい。
多軸とする場合には一直線に並べてもよく、あるいは三
角形、四角形等の多角形、あるいは弧状等の任意の配置
に並べることができる。また、多軸とした場合、各掘削
軸1の上端部は多軸装置に連結され、駆動装置11の回
転を多軸装置を介して各掘削軸1に伝達するようになっ
ている。図中12は掘削軸1に連通接続したホースであ
る。ホース12はセメントを主成分とする固結用液状物
を供給するための固結用液状物供給装置13に接続して
あり、この固結用液状物供給装置13から固結用液状物
を掘削軸1の噴出口8に供給して噴出するようになって
いる。図中15は地上に溢れた土砂と固結用液状物との
混合物を固結用液状物供給装置13に吸い込むための吸
い込み部である。そして、本発明においては、上記固結
用液状物として凝結遅延性のものを用いた点に特徴があ
る。すなわち、固結用液状物として、凝結遅延性のセメ
ントを主成分とするセメントミルクのようなものを用い
たり、あるいは、凝結遅延剤をセメントミルク中に混和
したものを用いたりするものである。ここで、凝結遅延
性のセメントとしては例えば高炉セメントやスラグセメ
ントを使用することができる。また、凝結遅延剤をして
は例えば、ポゾリス物産(株)製の商品名「セメント凝
結遅延剤(リタール)」が使用でき、また、宇部興産株
式会社や日本セメント株式会社製の遅延硬化セメント等
も使用できる。
【0011】しかして、掘削機Aを用いて地盤4を掘削
する際、噴出口8から凝結遅延性の固結用液状物を噴出
しながら掘削するものであり、同時に掘削した原地盤の
土砂と固結用液状物とを攪拌手段7により攪拌混合して
地盤4中に土砂と固結用液状物との混合物よりなる杭状
体を造成するものである。この場合、掘進にしたがって
原地盤の土砂と固結用液状物との混合物2の一部が地表
面に溢れるが、この地表面に溢れた土砂と固結用液状物
との混合物2は吸い込み部15から固結用液状物供給装
置13に送られ、新しい固結用液状物と混合されて再
び、ホース12を介して掘削軸1の噴出口8から噴出さ
れる。この場合、混合する新しいセメントミルクのよう
な固結用液状物は適宜濃度を調整して使用し、このこと
により設計上の所定の濃度にするのが好ましい。この場
合、新しい固結用液状物も凝結遅延性のセメントを主成
分とするセメントミルクのようなものやあるいは凝結遅
延剤をセメントミルク中に混和したもの等の凝結遅延性
のものを用いる。また、地上に溢れ出た土砂と固結用液
との混合物2が所定の範囲の濃度の場合には新しい固結
用液状物を加えることなくホース12を介して掘削軸1
の噴出口8から噴出するようにしてもよい。このように
再度噴出されたものは攪拌手段7によって再度地中で攪
拌混合してもよく、あるいは、すでに所定の状態に混合
されているので再度地中で攪拌混合しなくてもよい。こ
の地中における再攪拌は現場の状況により適宜選択する
とよい。このようにして地上に溢れた土砂と固結用液状
物との混合物2のリサイクルをしながら地盤4に杭状体
を造成するものであり、この杭状体を連続して形成する
と地盤4中に連続壁を形成することができる。このよう
な、杭状体は上部構造物の基礎として用いたり、あるい
は、地下止水壁や山止め壁として用いたり、あるいは、
地盤改良杭として用いたりするものである。一方、上記
のようにして地上に溢れた土砂と固結用液状物との混合
物2をリサイクルすることで地上に溢れたものを産業廃
棄物として処分する必要がないか、あるいは、処分する
にしても少量の処分ですむものである。
【0012】ところで、上記方法において、リサイクル
に当たり、固結用液状物として、凝結遅延性のものを用
いることで、硬化を遅らせ、このことによりリサイクル
中における流動性の低下を防いで配管中に詰まるのを防
止するようにしている。そして、従来のように水を大量
に加えてリサイクル中における流動化を維持するように
したものではなく、再度水を加えるにしても従来に比べ
てわずかの量で良いので、使用する水の全体の量が必要
以上に増大せず、この結果、強度が弱くなるのが防止さ
れることになる。
【0013】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、高炉
セメントやスラグセメント等の凝結遅延性のセメントを
主成分とする固結用液状物を地中において噴出しながら
原地盤の土砂と固結用液状物とを攪拌混合し、地上に溢
れた土砂と固結用液状物との混合物を再び地中に噴射す
るので、地上に溢れた原地盤の土砂と固結用液状物との
混合物をリサイクルでき、資源の有効利用がはかれると
共に、地上に溢れたものを産業廃棄物として処分する必
要がないか、処分するとしても処分量が少なくて済むも
のであり、コストを大幅に低減できるものである。そし
て、固結用液状物として高炉セメントやスラグセメント
等の凝結遅延性のセメントを用いるので、地上に溢れた
混合物を再び地中に噴射するというリサイクルを行うに
当たって、固結用液状物の硬化を遅延させてリサイクル
途中において流動性を低下させることがなくて配管の途
中が詰まったりしないものであって、施工性が向上する
ものであり、また、リサイクルに当たって従来のように
水を大量に加えて流動性を保ちながら行うものに比べ
て、流動性維持のための水を大量に加える必要がなく、
使用する水の量が全体として必要以上に増大して強度が
弱くなるというようなおそれなく、地盤改良物の強度を
高強度にすることができるものである。
【0014】また、凝結遅延剤を混和した固結用液状物
を地中において噴出しながら原地盤の土砂と固結用液状
物とを攪拌混合し、地上に溢れた土砂と固結用液状物と
の混合物を再び地中に噴射するものにおいても、地上に
溢れた混合物を再び地中に噴射するというリサイクルを
行うに当たって、固結用液状物の硬化を遅延させてリサ
イクル途中において流動性を低下させることがなくて配
管の途中が詰まったりしないものであって、施工性が向
上するものであり、また、リサイクルに当たって従来の
ように水を大量に加えて流動性を保ちながら行うものに
比べて、流動性維持のための水を大量に加える必要がな
く、使用する水の量が全体として必要以上に増大して強
度が弱くなるというようなおそれがなく、地盤改良物の
強度を高強度にすることができるものである。
【0015】また、地上に溢れた土砂と固結用液状物と
の混合物を再び地中に噴出するに当たって、新たな固結
用液状物を加えて再調整した後に地中に噴出するように
するので、土砂と固結用液状物との混合物を目的の強度
にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略説明図である。
【符号の説明】
2 混合物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高炉セメントやスラグセメント等の凝結
    遅延性のセメントを主成分とする固結用液状物を地中に
    おいて噴出しながら原地盤の土砂と固結用液状物とを攪
    拌混合し、地上に溢れた土砂と固結用液状物との混合物
    を再び地中に噴射することを特徴とする土砂と固結用液
    状物との混合物のリサイクル方法。
  2. 【請求項2】 凝結遅延剤を混和した固結用液状物を地
    中において噴出しながら原地盤の土砂と固結用液状物と
    を攪拌混合し、地上に溢れた土砂と固結用液状物との混
    合物を再び地中に噴射することを特徴とする土砂と固結
    用液状物との混合物のリサイクル方法。
  3. 【請求項3】 地上に溢れた土砂と固結用液状物との混
    合物を再び地中に噴出するに当たって、新たな固結用液
    状物を加えて再調整した後に地中に噴出するようにする
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の土砂と固
    結用液状物との混合物のリサイクル方法。
JP975693A 1993-01-25 1993-01-25 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法 Expired - Fee Related JPH0762343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP975693A JPH0762343B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP975693A JPH0762343B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220845A JPH06220845A (ja) 1994-08-09
JPH0762343B2 true JPH0762343B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=11729136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP975693A Expired - Fee Related JPH0762343B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762343B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363978A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 East Japan Railway Co 混合攪拌により造成される場所打ち杭
JP4795299B2 (ja) * 2007-04-13 2011-10-19 旭化成建材株式会社 中空柱体の構築方法
CN111608572A (zh) * 2020-06-02 2020-09-01 甘肃五环公路工程有限公司 一种潜孔钻配合冲击钻桩基成孔施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06220845A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762343B2 (ja) 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
JPH09279566A (ja) 高圧噴射攪拌杭工法およびその装置
JPH06220844A (ja) 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法
JPH06220835A (ja) 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法
JPH06220846A (ja) 土砂と固結用液状物との混合物のリサイクル方法
JP4648764B2 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JPH0656015B2 (ja) 杭の中掘り工法
JP2576046B2 (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP2879386B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH07103550B2 (ja) くい又は連続壁とその構築方法
JP3247516B2 (ja) 地盤改良用噴射管
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP3188646B2 (ja) 骨材、固化材及び液体の混合方法及び混合装置
JP2879385B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JPH06116946A (ja) 地盤への杭状物の造成方法
JP2004257210A (ja) 噴射攪拌工法
JPH07111052B2 (ja) 地盤の改良または強化工法
JP4046401B2 (ja) 地中アンカー工法
JPH071438A (ja) 鋼繊維と固結用液状物との混合物及び鋼繊維と固結用液状物との混合物の製造方法及び鋼繊維と固結用液状物との混合物を用いた地盤への鋼繊維入り造成物の造成方法
JP3714625B2 (ja) 泥土のリサイクルによるソイルセメント柱又はソイルセメント壁の造成方法
JPH07138941A (ja) 継ぎ目なしの溝壁、土台やハードスタンドを建造する装置と方法
JP3285056B2 (ja) 地盤改良用拡翼式噴射管
JP3462701B2 (ja) 地中構造体の形成方法
JPH0988058A (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960109

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees