JP2007110917A - シュー生地及びシュー皮の製造法 - Google Patents

シュー生地及びシュー皮の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110917A
JP2007110917A JP2005302806A JP2005302806A JP2007110917A JP 2007110917 A JP2007110917 A JP 2007110917A JP 2005302806 A JP2005302806 A JP 2005302806A JP 2005302806 A JP2005302806 A JP 2005302806A JP 2007110917 A JP2007110917 A JP 2007110917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
shoe
parts
water
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005302806A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Okamoto
和久 岡本
Moichi Kuwano
茂一 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2005302806A priority Critical patent/JP2007110917A/ja
Publication of JP2007110917A publication Critical patent/JP2007110917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明は、高品質で形状及び風味が良好なシュー皮を安定的に製造することができる、シュー生地及びシュー皮の製造法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、酸性のカゼイン分散液を使用することを特徴とするシュー生地の製造法であり、酸性の水相が発酵乳又はpH調整剤を含むものであり、水相のpHは2.0〜5.1の範囲であって、酸性のカゼイン分散液を含む、シュー生地用油中水型乳化物であり、当該シュー生地を加熱するシュー皮の製造法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、シュー生地の製造法、更に詳しくは、酸性のカゼイン分散液を使用するシュー生地の製造法に関する。
シュー皮を製造するには、パン、菓子に比較して熟練を要し、良好な品質のものを安定的に製造するのは困難といわれている。そこで、従来より、安定な品質のシュー皮を得るために種々の検討がなされ、シュー生地にカゼインナトリウムの添加が有効であることが提案されている。
特許文献1、2では、カゼインナトリウムの溶解性向上を目的としてリン酸塩やアルカリ塩を使用することが提案されている。
特許文献3、4では、カゼインナトリウム添加分散性向上のためにクエン酸ナトリウムを使用している。尚、この水相溶液のpHは20℃で8.1であった。
特許文献5では、シュー生地用油脂組成物にカゼインナトリウムを油脂中に分散することにより、より高品質で形状の良いシュー皮を製造することが提案されている。
このように、シュー生地を製造するに際し、カゼインナトリウムは有効であることが知られているが、リン酸塩、アルカリ塩、クエン酸ナトリウム等のアルカリ性溶液にカゼインナトリウムを分散させ使用するのが一般的であった。
特開平06−22680号公報 特開平10−7911号公報 特開平07−115890号公報 特開平08−242766号公報 特開平08−131058号公報
しかし、近年、いわゆるシューが大型化したり、従来に比べて全卵の量が多いシュー皮が製造されるようになった。
そのような大型なシューや全卵の多い配合のシュー皮を製造しようとすると生地の粘度が低くなり作業性が悪化し、形状の良好なシュー皮の製造が困難となり、不良個数が増大する等の欠点がある。また、風味、食感(歯切れ)も不良となる欠点がある。
このような欠点は、カゼインナトリウム量を多く使用した場合も同様である。
また、カゼインナトリウム分散液と油相とを乳化状態にしたシュー生地専用のシューマーガリンも製造されていた。
そのようなマーガリンを使用しても同様に、大型なシューや全卵の多い配合のシュー皮を製造しようとすると生地が流れやすくなり作業性が悪化し、形状の良好なシュー皮の製造が困難となったりして不良個数が増大する等の欠点がある。また、風味、食感(歯切れ)も不良となる欠点がある。
本発明の目的は、高品質で形状及び風味が良好なシュー皮を安定的に製造することができる、シュー生地及びシュー皮の製造法を提供することを目的とする。
即ち、全卵の量の多い配合のシュー皮の製造においても、食感(歯切れ)および風味に優れ、しかも、形状が良好で、内相も良好なシュー皮を安定に製造することができる、シュー生地及びシュー皮の製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、今までのカゼイン分散液をアルカリ溶液としているのに対し、意外にも、カゼイン分散液をつくるに際して、水相を酸性にし、発酵乳やpH調整剤を使用することにより、全卵の多い生地でも、形状が良好でかつ風味・食感(歯切れ)の優れたシュー皮が得られるという知見を得て、本発明を完成するに到った。
即ち本発明の第1は、酸性のカゼイン分散液を使用することを特徴とするシュー生地の製造法である。第2は、水相が発酵乳又はpH調整剤を含む、第1記載のシュー生地の製造法である。第3は、酸性のカゼイン分散液を含む、シュー生地用油中水型乳化物である。第4は、第1又は第2記載のシュー生地を加熱するシュー皮の製造法である。
本発明のシュー生地を使用すると、全卵の多い配合のシュー生地でも形状が良好であり、食感(歯切れ、硬さ)が良いシュー皮を製造することができる。
本発明のシュー生地の製造法は、酸性のカゼイン分散液を使用することが必要であって、一つは、シュー生地を製造する際に直接的に酸性のカゼイン分散液を使用するものと、他方は、酸性のカゼイン分散液を用いて一端油中水型乳化物を調製し、その後この油中水型乳化物を使用してシュー生地を製造するものである。
酸性のカゼイン分散液とは、酸性の水相に食用カゼインを分散・溶解したものである。食用カゼインとしては、酸カゼイン、レンネットカゼイン、カゼイネート、ホエータンパク質をカゼインと一緒に沈殿させた共沈タンパク質が挙げられる。これらのうち、分散・溶解性の点でナトリウム塩やアンモニウム塩等でアルカリ処理したカゼイネートが好ましく、更にカゼインナトリウムが好ましい。
直接的に酸性のカゼイン分散液を使用するシュー生地の製造法について説明する。
一般的に、シュー生地の製造法としては、水及び油脂類を沸騰させた後、小麦粉を加え、その後卵類を加えて混合する方法が採用されるが、本発明の方法では、この水の一部及び/又は全部を酸性のカゼイン分散液にすることにより得ることが出来る。
シュー生地配合は、油脂類、小麦粉、卵類及び水を主要原料とする生地であって、例えば、小麦粉100部に対して、油脂類80〜150部、卵類200〜250部、水80〜170部を使用するものであり、特に制限されない。また、卵類の多い配合は、例えば、小麦粉100部に対して、油脂類80〜150部、卵類230〜250部、水80〜170部を使用するものであり、特に制限されない。
本発明の直接的に酸性のカゼイン分散液を使用するシュー生地の製造法では、水の一部及び/又は全部を酸性のカゼイン分散液にすることにより得ることが出来るのであるが、調製したシュー生地水分量は生地全体に対して、25〜80重量%が好ましく、より好ましくは35〜70重量%であり、さらに好ましくは45〜60重量%である。水分が少ないと生地が硬くなり安定なシュー皮が出来難く、多すぎると生地が軟らかく安定なシュー皮が出来難くなる。
具体的には、ミキサーボウル等の容器にpHが20℃で酸性のカゼイン分散液と油脂類を入れ沸騰し、これを縦型ミキサーに設置して小麦粉を加えてよく混合し、その後、卵類、膨化剤を加えて混合してシュー生地を製造することができる。
シュー生地製造装置としては、手鍋、縦型ミキサー、横型ミキサー等のバッチ方法でもニーダー、エクストルーダー等の連続式の何れも採用することが出来る。
油脂類としては、バター、マーガリン、ショートニング、ラードや各種のシュー用乳化油脂(シュー用マーガリン)が例示でき、これらは油中水型乳化物であるか又は油脂そのものであり、原料油脂としては、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア油、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂を使用することができる。
小麦粉としては、薄力粉、中力粉、強力粉が例示でき、これらの単独または2種以上を混合使用することができる。
卵類としては、液状の全卵、液状の卵黄、液状の卵白、またはこれらの加糖卵、冷凍卵が例示でき、これらの単独または2種以上を混合使用することができる。
カゼインの含有量としてはシュー生地全量に対して、0.1〜1.6重量%が好ましく、より好ましくは0.3〜1.4重量%であり、さらに好ましくは0.5〜1.2重量%である。少ないと効果を得難く、逆に多くなるとシュー生地の粘度が増加して作業性が低下するため好ましくない。
本発明の酸性のカゼイン分散液は、酸性の水相に食用カゼインを分散・溶解したものであるが、水相は発酵乳又はpH調整剤を含むのが好ましい。
本発明に使用する発酵乳は、原料混合物を加熱殺菌した後に発酵温度まで冷却し、乳酸菌を接種して製造される。
上記発酵乳の原料としては、全脂粉乳、脱脂粉乳、牛乳、バターミルクパウダー、全脂乳、脱脂乳、クリーム、バター、バターオイル、濃縮乳等全ての乳及び乳製品を含む。また、乳脂肪を他の動植物油脂に代替することも可能である。使用する油脂は、なたね油、大豆油、ひまわり種子油、綿実油、落花生油、米糠油、とうもろこし油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、パーム油、ヤシ油、パーム核油、魚油、牛脂、豚脂又はこれらの硬化油、分別油、エステル交換油、もしくはこれらの混合油等が例示される。
乳酸発酵は、乳酸菌スターターを用い、20℃でpHが3.0〜5.1が好ましく、より好ましくは4.0〜5.0になるまでおこなう。本発明の乳酸発酵に用いられる乳酸菌スターターは、代表的には、ラクトコッカス属の単独菌、ラクトバチルス属の単独菌、ロイコノストック属の単独菌、ストイレプトコッカス属の単独菌、あるいは、それらを数種組み合わせた混合菌が例示できる。
乳酸発酵で一定の風味を醸成した後は有機酸等のpH調整剤を用いて20℃でpHを2.0〜5.1に調整することもできる。
尚、本発明に使用する酸性のカゼイン分散液を得るための水相は、発酵乳単独でも良く、発酵乳に必要であれば、pH調整剤を使用することもでき、発酵乳に必要であればpH調整剤溶液を使用することもでき、pH調整剤溶液単独でも使用できる。
pH調整剤として、アジピン酸、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸水素カリウム、L-酒石酸水素カリウム、DL-酒石酸水素ナトリウム、L-酒石酸水素ナトリウム、炭酸カリウム(無水)、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸、ピロリン酸二水素二ナトリウム、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL-リンゴ酸、DL-リンゴ酸ナトリウム、リン酸、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、イタコン酸、α-ケトグルタル酸(抽出物)、フィチン酸などが例示される。
好ましくは、クエン酸、乳酸、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸、クエン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸カリウムが例示され、さらに好ましくは、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、乳酸、リン酸二水素カリウムが例示される。
本発明に使用する酸性のカゼイン分散液を得るための水相は、発酵乳単独でも良く、発酵乳に必要であれば、pH調整剤を使用することもでき、発酵乳に必要であればpH調整剤溶液を使用することもでき、pH調整剤溶液単独でも使用できるのであるが、水相のpHは2.0〜5.1が好ましく、より好ましくは2.8〜5.0であり、さらに好ましくは3.0〜4.8である。水相のpHが低すぎると、シュー皮の風味が悪くなり、高すぎると、シュー皮のボリュームが出難くなり、形状、食感が悪くなる。
次に、酸性のカゼイン分散液を用いて一端油中水型乳化物を調製し、その後この油中水型乳化物を使用してシュー生地を製造する方法について説明する。この際の油中水型乳化物は本発明ではシュー生地用油中水型乳化物である。
本発明のシュー生地用油中水型乳化物の製造法としては、水相と油相を乳化して得る油中水型物の一般的な方法としては、油中水型乳化物の代表である通常のマーガリンを製造する方法と同様に実施すればよい。ここで、本発明の酸性のカゼイン分散液を水相として使用すればよい。例えば、酸性のカゼイン分散液と30℃〜70℃に加温調整した油相とをプロペラ或いはホモミキサー等にて攪拌して乳化した後ボテーター或いはコンビネーター等の従来公知の混捏機を使用して冷却可塑化することで、本発明のシュー生地用油中水型乳化物を得ることができる。酸性のカゼイン分散液は油中水型乳化物中、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜35重量%であり、さらに好ましくは15〜30重量%である。酸性のカゼイン分散液の量が多すぎると乳化状態が悪くなり、安定した油中水型乳化物ができない。酸性のカゼイン分散液の量が少ないと効果を得難い。
また、酸性のカゼイン分散液に使用するカゼインは油中水型乳化物中、好ましくは0.5〜7.5重量%が好ましく、より好ましくは1.0〜7.0重量%であり、さらに好ましくは2.5〜5.5重量%である。少ないと効果を得難く、逆に多くなるとカゼインの分散性が悪くなり安定した油中水型乳化物が製造できなくなる。
本発明のシュー生地用油中水型乳化組成物は必要に応じて乳化剤を添加しても良い。乳化剤としてはレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、シュガーエステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルおよび酢酸モノグリセリド、酒石酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、リンゴ酸モノグリセリド等各種有機酸モノグリセリド、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウムなどが挙げられる。
本発明において、上記の原料、添加物の他に、所望により、色素、抗酸化剤、香料などの油溶性成分、食塩、糖類、粉乳、発酵乳などの水溶性成分を使用することができる。
このシュー生地用油中水型乳化物を使用してのシュー生地の製造法であるが、先の直接的に酸性のカゼイン分散液を使用するシュー生地の製造法の発明を実施するための最良の形態の個所でも述べたが、通常のシュー生地配合は、油脂類、小麦粉、卵類及び水を主要原料とする生地であって、例えば、小麦粉100部に対して、油脂類80〜150部、卵類200〜250部、水80〜170部を使用するものであり、特に制限されない。また、卵類の多い配合は、例えば、小麦粉100部に対して、油脂類80〜150部、卵類230〜250部、水80〜170部を使用するものであり、特に制限されない。本発明のシュー生地では、油脂類の一部及び/又は全部を本願発明のシュー生地用油中水型乳化物を使用するものである。
本発明のシュー生地の製造法は、直接的に酸性のカゼイン分散液を使用する方法と酸性のカゼイン分散液を用いて一端油中水型乳化物を調製し、その後この油中水型乳化物を使用してシュー生地を製造する方法があって、これらの形態が異なっても、シュー皮生地中の水分量、カゼイン量は概ね同様である。
本発明のシュー皮の製造法としては、上記で得られたシュー生地を加熱することにより得るのであるが、加熱方法としては焼成、蒸し、フライ、マイクロ波から選択される方法がある。具体的には、シュー生地を天板に絞り、オーブンで焼成して得ることができる。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
シュー生地及びシュー皮については以下の要領で評価した。
生地の経時変化(生地安定性)を見るため、3回同じ生地で焼成した。得られたシュー生地について、生地の硬さ、生地の硬さの変化を評価した。また、得られたシュー皮について、高さ、縦、横の大きさを測定し形状を評価し、風味(バター感)、食感(歯切れ)を評価した。
実施例1
表1に示したシュー生地配合に従い、20℃でのpH4.6の発酵乳150部にカゼインナトリウム6.0部を添加し、攪拌しながら60℃に加温分散・溶解し酸性のカゼイン分散液を調製した。10コートミキサー(*関東混合機工業(株)製)のボウルに該カゼイン分散液とサラダ油88部を入れコンロで沸騰させる。沸騰状態を2分間続けた後、コンロの火を切り直ちに薄力粉100部を入れる。ボウルをミキサーにかけ、ビーターで低速10秒、高速1.5分ミキシングする。
予めほぐした全卵210部を約6等分しておき、1/6づつ生地に添加する。添加時のミキサー条件は、1/6全卵添加後、中速20秒で行なう。なお、最後に添加する1/6全卵には、炭酸アンモニウム1.0部を溶解させておき、ミキサー条件は低速5秒、中速15秒で行なう。全卵添加後、高速で2分ミキシングし、生地を仕上げる。
生地が仕上がれば、ボウルは40℃前後の湯煎に入れ、濡れタオルで覆う(生地が冷えないように保持する)。
二枚の天板に、茶色の天板紙を裏返して置く。絞り袋の口金は丸型(φ7〜10mm)で1個当たりのデポジット量は38gとする。オーブンの温度は、上火220℃、下火240℃で敷天無しで焼成する。シュー皮の割れの焼き色が着いたら焼成終了(焼成時間22分)とした。これらの結果を表2に纏めた。
実施例2
実施例1の発酵乳150部の半分量75部を水に置換し、クエン酸0.25部を使用して水相のpHを20℃で3.5とした。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により実施例2のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
実施例3
実施例1の発酵乳150部全量を水に置換し、クエン酸0.25部とリン酸二水素カリウム1.1部を使用して水相のpHを20℃で3.2とした。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により実施例3のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
実施例4
実施例1の発酵乳150部全量を水に置換し、50%乳酸0.25部とリン酸二水素カリウム1.1部を使用して水相のpHを20℃で4.6とした。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により実施例4のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
実施例5
実施例1の全卵量210部を240部に換えた。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により実施例5のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
実施例6
実施例1の発酵乳150部の半分量75部を水に置換し、クエン酸0.25部を使用して水相のpHを20℃で3.2とし、全卵量210部を240部に換えた。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により実施例6のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
比較例1
実施例1の発酵乳150部全量を水に置換し、クエン酸ナトリウム0.7部を使用して水相のpHを20℃で8.1とした。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により比較例1のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
比較例2
実施例1の発酵乳150部全量を水に置換し、水相のpHを20℃で7.0とした。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により比較例2のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
比較例3
実施例1の発酵乳150部全量を水に置換し、クエン酸ナトリウム0.7部を使用して水相のpHを20℃で8.1とし、全卵量を240 部とした。
表1に示した配合に従って、実施例1と同様な方法により比較例3のシュー皮を得た。実施例1と同様に評価しこれらを表2に纏めた。
表1に実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例3のシュー生地配合を纏めた。
Figure 2007110917
表2に実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例3の結果を纏めた。
Figure 2007110917
以上の結果、全卵量210部で発酵乳やpH調整剤を使用しpHを20℃で2.0〜5.1のカゼイン分散液を使用した実施例1、2、3、4はいずれも対比のための全卵量210部でpH調整剤使用せず酸性のカゼイン分散液を水のみ使用の比較例2に比べて、シュー生地の状態の生地の硬さが良好で、生地の硬さの変化が無く、シュー生地の焼成後の形状が良好で食感も良好な結果が得られた。20℃でpHが高い比較例1は、シュー生地の状態の生地の硬さが軟らかく、生地の硬さの変化があり、形状としては高さが低く、形状が不良で、また風味、歯切れも劣っていた。
また、全卵量210部で発酵乳とpH調整剤を使用してpHを20℃で3.5にした実施例2では、発酵乳だけの実施例1に比べてシュー生地の状態の生地の硬さ、生地の硬さの変化は実施例1と同じく良好であった。また、シュー生地の焼成後の形状、風味、食感とも実施例1と同じく良好であった。
全卵量210部で発酵乳を使用せず、クエン酸とリン酸二水素カリウムにてpHを20℃で3.2に調整した実施例3は、風味は発酵乳使用の実施例1、2に劣るが、シュー生地の状態の生地の硬さ、生地の硬さの変化は実施例1と同じく良好であった。また、シュー生地の焼成後の形状も実施例1と同じく良好であった。
実施例3と同様に、全卵量210部で発酵乳を使用せず、50%乳酸とリン酸二水素カリウムにてpHを20℃で4.6に調整した実施例4は、実施例3と同様に、風味は発酵乳使用の実施例1、2に劣るが、シュー生地の状態の生地の硬さ、生地の硬さの変化は実施例1と同じく良好であった。また、シュー生地の焼成後の形状も実施例1、2と同じく良好であった。
また、水相のpHを高くしpHを20℃で8.1にした比較例1は、実施例に比べてシュー生地の状態の生地の硬さが軟らかくなり、生地の硬さの変化もあった。また、シュー生地の焼成後の形状が不良で、特に高さが低くなった。
また、全卵量240部で発酵乳を使用してpHを20℃で4.6にした実施例5では、全卵量が210部の実施例1に比べてシュー生地の状態の生地の硬さはやや軟らかくなり、生地の硬さの変化も少しはあるが作業上問題にならない状態であった。また、シュー生地の焼成後の形状、風味、食感は実施例1と同じく良好であった。
全卵量240部で発酵乳を使用せず、クエン酸とリン酸二水素カリウムにてpHを20℃で3.2に調整した実施例6は、全卵量が210部の実施例1に比べて風味は発酵乳使用の実施例1に劣るが、シュー生地の状態の生地の硬さはやや軟らかくなり、生地の硬さの変化も少しはあるが作業上問題にならない程度であった。また、シュー生地の焼成後の形状、食感は実施例1と同じく良好であった。
全卵量240部で20℃で水を使用しpHが7.0の比較例2は、シュー生地の状態の生地の硬さが軟らかく、生地の硬さの変化があり、形状としては高さが低く、形状が不良で、また風味、歯切れも劣っていた。
全卵量240部で20℃でpHが8.1の比較例3は、シュー生地の状態の生地の硬さが軟らかく、生地の硬さの変化があり、作業困難であり、形状としては高さが低く、形状が不良で、また風味、歯切れも劣っていた。
実験例1
バターオイル17.25部、パーム油36.5部、軟質パーム油17.25部と60℃に混合攪拌し、レシチン0.3部、グリセリンモノステアレート0.4部を分散溶解し油相とする。発酵乳25部に食塩0.5部とカゼインナトリウム3.5部を60℃に分散溶解し、酸性のカゼイン分散液とする。尚、そのときの発酵乳のpHは20℃で4.6であった。上記油相と酸性のカゼイン分散液を混合攪拌し、コンビネーターにより急冷捏和し、実験例1の組織良好な油中水型乳化物を得た。
実験例2
実験例1の油相と発酵乳25部にクエン酸0.03部、リン酸二水素ナトリウム0.50部、食塩0.5部とカゼインナトリウム3.5部を60℃に分散溶解した酸性のカゼイン分散液を混合攪拌し、コンビネーターにより急冷捏和し、実験例2の組織良好な油中水型乳化物を得た。尚、そのときの水相のpHは20℃で3.6であった。
実験例3
実験例1の油相と水20部にクエン酸0.03部、リン酸二水素ナトリウム0.50部、食塩0.5部とカゼインナトリウム3.5部を60℃に分散溶解した酸性のカゼイン分散液を混合攪拌し、コンビネーターにより急冷捏和し、実験例3の組織良好な油中水型乳化物を得た。尚、そのときの水相のpHは20℃で3.2であった。
比較実験例1
実験例1の油相と水20部に食塩0.5部とカゼインナトリウム3.5部を60℃に分散溶解したカゼイン分散液を混合攪拌し、コンビネーターにより急冷捏和し、比較実験1の組織良好な油中水型乳化物を得た。尚、そのときの水相のpHは20℃で7.0であった。
比較実験例2
実験例1の油相と水20部にクエン酸ナトリウム0.30部、食塩0.5部とカゼインナトリウム3.5部を60℃に分散溶解したカゼイン分散液を混合攪拌し、コンビネーターにより急冷捏和し、比較実験例2の組織良好な油中水型乳化物を得た。尚、そのときの水相のpHは20℃で8.1であった。
表3に実験例1〜実験例3及び比較実験例1、比較実験例2の配合と結果を纏めた。
Figure 2007110917
実施例7
表4に示した全卵量一般の配合を基に、表5に示したシュー生地配合に従い、10コートミキサー(*関東混合機工業(株)製)のボウルに20℃でのpH4.6の発酵乳を水相として使用した実験例1の油中水型乳化物130部および水130部を入れコンロで沸騰させる。沸騰状態を2分間続けた後、コンロの火を切り直ちに薄力粉100部を入れる。ボウルをミキサーにかけ、ビーターで低速10秒、高速1.5分ミキシングする。
予めほぐした全卵210部を約6等分しておき、1/6づつ生地に添加する。添加時のミキサー条件は、1/6全卵添加後、中速20秒で行なう。なお、最後に添加する1/6全卵には、炭酸アンモニウム1.0部を溶解させておき、ミキサー条件は低速5秒、中速15秒で行なう。
全卵添加後、高速で2分ミキシングし、生地を仕上げる。生地が仕上がれば、ボウルは40℃前後の湯煎に入れ、濡れタオルで覆う(生地が冷えないように保持する)。
二枚の天板に、茶色の天板紙を裏返して置く。絞り袋の口金は丸型(φ7〜10mm)で1個当たりのデポジット量は38gとする。オーブンの温度は、上火220℃、下火240℃で敷天無しで焼成する。シュー皮の割れの焼き色が着いたら焼成終了(焼成時間22分)とした。生地の経時変化(生地安定性)を見るため、3回同じ生地で焼成した。得られたシュー皮について、高さ、縦、横の大きさを測定し形状を評価し、また、風味(バター感)、食感(歯切れ)を評価した。これらの結果を表6に纏めた。
実施例8
実施例7の実験例1の油中水型乳化物130部全量を実験例2の油中水型乳化物に置換した。
表5に示した配合に従って、実施例7と同様な方法により実施例8のシュー皮を得た。実施例7と同様に評価しこれらを表6に纏めた。
実施例9
実施例7の実験例1の油中水型乳化物130部全量を実験例3の油中水型乳化物に置換した。
表5に示した配合に従って、実施例7と同様な方法により実施例9のシュー皮を得た。実施例7と同様に評価しこれらを表6に纏めた
実施例10
実施例7の全卵量210部を240部に置換した。
比較例4
実施例7の実験例1の油中水型乳化物130部全量を比較実験例1の油中水型乳化物に置換した。
表5に示した配合に従って、実施例7と同様な方法により比較例4のシュー皮を得た。実施例7と同様に評価しこれらを表6に纏めた。
比較例5
実施例7の実験例1の油中水型乳化物130部全量を比較実験例2の油中水型乳化物に置換した。
表5に示した配合に従って、実施例7と同様な方法により比較例5のシュー皮を得た。実施例7と同様に評価しこれらを表6に纏めた。
比較例6
実施例7の比較実験例1の油中水型乳化物130部全量をバターに置換した。
表5に示した配合に従って、実施例7と同様な方法により比較例6のシュー皮を得た。実施例7と同様に評価しこれらを表6に纏めた。
比較例7
実施例7の全卵量210部を240部に置換した。。
表5に示した配合に従って、実施例7と同様な方法により比較例7のシュー皮を得た。実施例7と同様に評価しこれらを表6に纏めた。
表4に全卵量一般のシュー生地配合を纏めた。
Figure 2007110917
表5に実施例7〜実施例10及び比較例4〜比較例7のシュー生地配合を纏めました。
Figure 2007110917
表6に実施例7〜実施例10及び比較例4〜比較例7の結果を纏めた。
Figure 2007110917
以上の結果、カゼイン分散液のpHを20℃で酸性にし、作成した実験例1、2、3の油中水型乳化物を使用して作成した全卵量210部のシュー皮の実施例7,8,9はいずれも対比のためのバター使用の比較例6に比べてシュー生地の状態の生地の硬さが良好で、生地の硬さの変化が無く、シュー生地の焼成後の形状が良好で食感も良好な結果が得られた。カゼイン分散液が20℃でpHが7.0の比較実験例1の油中水型乳化物を使用して作成したシュー皮の比較例4はシュー生地の状態の生地の硬さが軟らかく、生地の硬さの変化があり、形状としては高さが低く、形状が不良で、また風味、歯切れも劣っていた。
カゼイン分散液が20℃でpHが8.1の比較実験例2の油中水型乳化物を使用して作成したシュー皮の比較例5はシュー生地の状態の生地の硬さが軟らかく、生地の硬さの変化があり、形状としては高さが低く、形状が不良で、また風味、歯切れも劣っていた。
発酵乳を使用してpHを20℃で4.6にし、作成した実験例1の油中水型乳化物を使用して作成した全卵量240部のシュー皮の実施例10は全卵量が210部の実施例7に比べてシュー生地の状態の生地の硬さはやや軟らかくなり、生地の硬さの変化も少しはあるが作業上問題にならない状態であった。また、シュー生地の焼成後の形状、風味、食感は実施例7と同じく良好であった。
20℃で水を使用しカゼイン分散液のpHを7.0にし、作成した比較実験例1の油中水型乳化物を使用して作成した全卵量が240部の比較例7は、シュー生地の状態の生地の硬さが軟らかく、生地の硬さの変化があり、作業困難であり、形状としては高さが低く、形状が不良で、また風味、歯切れも劣っていた。
また、表7に油中水型乳化物を使用し対粉210部の全卵量の一般的な配合と対粉240部の全卵量の多い配合について全卵量による差異を纏めた。
全卵量の多い配合では、全卵量の一般的な配合に比べて、生地の硬さが軟らかくなり、生地の硬さの変化も生じやすくなる。
しかし、酸性のカゼイン分散液を使用した油中水型乳化物により製造したシュー生地は実施例10に示すように全卵量の多い配合においても作業上問題なくシュー生地を製造することができた。
表7に全卵量による差異の結果を纏めた。
Figure 2007110917
本発明は、シュー生地の製造法、更に詳しくは、酸性のカゼイン分散液を使用するシュー生地の製造法に関するものである。

Claims (4)

  1. 酸性のカゼイン分散液を使用することを特徴とするシュー生地の製造法。
  2. 水相が発酵乳又はpH調整剤を含む、請求項1記載のシュー生地の製造法。
  3. 酸性のカゼイン分散液を含む、シュー生地用油中水型乳化物。
  4. 請求項1又は請求項2記載のシュー生地を加熱するシュー皮の製造法。
JP2005302806A 2005-10-18 2005-10-18 シュー生地及びシュー皮の製造法 Pending JP2007110917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302806A JP2007110917A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 シュー生地及びシュー皮の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302806A JP2007110917A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 シュー生地及びシュー皮の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007110917A true JP2007110917A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38093663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302806A Pending JP2007110917A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 シュー生地及びシュー皮の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007110917A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191920A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fuji Oil Co Ltd 乳酸発酵された水中油型乳化物及びシュー生地の製造方法
JP5763853B1 (ja) * 2015-01-20 2015-08-12 太陽油脂株式会社 シューケース用乳化油脂組成物
JP2019154323A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 不二製油株式会社 レンネットカゼインを用いたシューケース用油中水型乳化油脂組成物
JP2019187415A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 月島食品工業株式会社 シューパフ用水系組成物、シューパフ用油中水型乳化物、シューパフ生地、及びシューパフ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165632A (ja) * 1992-07-14 1994-06-14 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk シュー皮用乳化油脂組成物及びその製造法
JPH107911A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Asahi Denka Kogyo Kk シュー用乳化油脂組成物及びこれを用いたシューケース
JPH11137162A (ja) * 1997-09-02 1999-05-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 小麦粉製食品用練り生地の調製方法
JP2001224308A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Asahi Denka Kogyo Kk シュー用乳化油脂組成物およびこれを用いたシューケース
JP2004267165A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Asahi Denka Kogyo Kk シュー用油脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165632A (ja) * 1992-07-14 1994-06-14 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk シュー皮用乳化油脂組成物及びその製造法
JPH107911A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Asahi Denka Kogyo Kk シュー用乳化油脂組成物及びこれを用いたシューケース
JPH11137162A (ja) * 1997-09-02 1999-05-25 Hoshizaki Electric Co Ltd 小麦粉製食品用練り生地の調製方法
JP2001224308A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Asahi Denka Kogyo Kk シュー用乳化油脂組成物およびこれを用いたシューケース
JP2004267165A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Asahi Denka Kogyo Kk シュー用油脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191920A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fuji Oil Co Ltd 乳酸発酵された水中油型乳化物及びシュー生地の製造方法
JP5763853B1 (ja) * 2015-01-20 2015-08-12 太陽油脂株式会社 シューケース用乳化油脂組成物
JP2019154323A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 不二製油株式会社 レンネットカゼインを用いたシューケース用油中水型乳化油脂組成物
JP7106903B2 (ja) 2018-03-14 2022-07-27 不二製油株式会社 レンネットカゼインを用いたシューケース用油中水型乳化油脂組成物
JP2019187415A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 月島食品工業株式会社 シューパフ用水系組成物、シューパフ用油中水型乳化物、シューパフ生地、及びシューパフ
JP7287822B2 (ja) 2018-04-18 2023-06-06 月島食品工業株式会社 シューパフ用水系組成物、シューパフ用油中水型乳化物、シューパフ生地、及びシューパフ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP4978510B2 (ja) スフレ様菓子
JP4007410B2 (ja) 発酵風味材
JP2007143432A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JP2007110917A (ja) シュー生地及びシュー皮の製造法
JP5114925B2 (ja) パン練り込み用油脂組成物
JP2978604B2 (ja) スポンジケーキ用水中油型乳化油脂組成物
JPH06339340A (ja) 起泡性乳化油脂組成物
JP2012170415A (ja) 無脂乳固形分含有水中油型乳化物
JP7287822B2 (ja) シューパフ用水系組成物、シューパフ用油中水型乳化物、シューパフ生地、及びシューパフ
JP5459464B2 (ja) スフレ様菓子の製造法
JP6618274B2 (ja) 乳化油脂組成物、食品および乳化油脂組成物の製造方法
JP2015136343A (ja) ベーカリー製品の製造方法
JP4457659B2 (ja) シュー生地及びシュー皮の製造法
WO2023210637A1 (ja) 肉様食品用改質剤及び肉様食品
JP7203574B2 (ja) ベーカリー用油脂組成物
JPH07298834A (ja) チーズ類およびその製造法
JP2004267165A (ja) シュー用油脂組成物
JP2006006108A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
JPH09201159A (ja) 粉末乳化剤組成物
JP2578393B2 (ja) シュー皮用プレミックス及びその製造方法
WO2015034067A1 (ja) 食品用起泡剤
JP2023176557A (ja) 油中水型乳化油脂組成物およびそれを用いた菓子、パン
JP2001299212A (ja) パン類の改質材及びパン類の製造法
JP2016021874A (ja) 可塑性油中水型乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622