JP2007100692A - 2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2007100692A
JP2007100692A JP2006167360A JP2006167360A JP2007100692A JP 2007100692 A JP2007100692 A JP 2007100692A JP 2006167360 A JP2006167360 A JP 2006167360A JP 2006167360 A JP2006167360 A JP 2006167360A JP 2007100692 A JP2007100692 A JP 2007100692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
load
combustion
air
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881658B2 (ja
Inventor
Kenji Nishida
憲二 西田
Hisafumi Sakuyama
尚史 作山
Takahiro Kimijima
隆浩 君島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37835897&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007100692(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006167360A priority Critical patent/JP4881658B2/ja
Priority to TW095132922A priority patent/TWI312028B/zh
Priority to PCT/JP2006/317765 priority patent/WO2007029782A1/ja
Priority to US12/065,866 priority patent/US7685989B2/en
Priority to BRPI0615641-0A priority patent/BRPI0615641A2/pt
Publication of JP2007100692A publication Critical patent/JP2007100692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881658B2 publication Critical patent/JP4881658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】低負荷域での不整燃焼の解消が図られた2サイクルエンジンを提供する。
【解決手段】燃焼室10内に点火部8aを臨ませる点火手段8と、排気口21から延びる排気通路22に設けられた排気制御弁24と、点火手段8および排気制御弁24を作動制御する制御手段40とを有し、制御手段40が、高負荷域では点火手段8を作動させて火花点火燃焼させる制御を行い、低負荷域では排気口21の開度の調整によりシリンダ室3a内の圧力を調整して燃焼室10内で混合気を自着火燃焼させる制御を行うように構成された2サイクルエンジン1に関する。そして、低負荷低回転域において、燃焼室10の中央部10cにエアおよび燃料が多く分布し、燃焼室10の中央部の外側10bに燃焼室10内に残留した既燃ガスが多く分布する成層混合気場を形成し、低負荷低回転域ではこの成層混合気場を形成させて混合気を自着火燃焼させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気口の開度を調整可能な排気制御弁を有して構成され、この排気制御弁を作動させて燃焼室内の供給エアおよび供給燃料を自着火燃焼させることができるように構成された2サイクルエンジンに関する。
2サイクルエンジンは、吸気量が少なくなると掃気効率が低下して排気口から充分な排気が行われず、シリンダ室内に大量の既燃ガスが残留する(以下、このようなガスを「残留ガス」とも称する)。また、一般に、既燃ガスが残留する燃焼室内にエアおよび燃料が送り込まれると、燃焼室内ではこの3組成が略均一に混合される。残留ガスは、燃焼により高温となって高い熱エネルギーを保持する一方、不活性ガスであることから燃焼を抑制する効果を有する。
このため、エンジンが低負荷域にある場合において、燃焼室内に供給されたエアおよび燃料と、前行程で燃焼室内に残留した既燃ガスとが混合された状態で点火プラグを利用した火花点火燃焼を行うと、上記効果を有する残留ガスにより着火や着火後の火炎伝播が阻害され、不整燃焼が生じる。不整燃焼が生じると、供給された燃料が完全に燃焼されず、また、有害物質を含む未燃ガスが外部に排出されるため、燃費面や環境面での課題になっている。
これに対し、排気口の開度を制御可能な排気弁を設けて構成されたエンジンが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなエンジンにおいては、負荷に応じて排気弁を作動制御して排気口の開度を調整し、圧縮行程開始時におけるシリンダ内における全ガスの質量に対する残留ガスの質量の割合(以下、この割合を「EGR率」と称する)を調整し、残留ガスの熱エネルギーを利用して燃焼室内の混合気を加熱させ、混合気を自着火燃焼させるように構成されている。
この形態のエンジンにおいては、高負荷域では火花点火燃焼を行わせ、低負荷域では自着火燃焼を行わせるように、排気弁や点火プラグの作動制御が行われるように構成されている。自着火燃焼は、燃焼形態がバルク燃焼であるため、燃焼室内の全体で不整燃焼が解消され、燃費の改善および有害排出ガスの低減が図られる。
特開平7−71279号公報
図8に示すように、残留ガスは熱エネルギーを保持するため、EGR率の上昇に伴って圧縮行程終了時のシリンダ室内のガス温度は上昇する。また、所定温度TARを上回ると自着火燃焼させることができることが確認されている。一方、図9に示すように、燃焼行程終了時においては、残留ガス自身の燃焼抑制効果から、EGR率の上昇に伴ってシリンダ室内のガス温度は下降する。このため、EGR率が高くなるように排気弁を作動制御して圧縮行程終了時のガス温度を高温に保つように図っても、EGR率が所定値EGRARを超えると、燃焼行程終了時のガス温度の低下が大きいことから、次の圧縮行程でエアおよび燃料を充分に加熱するだけの熱エネルギーが不足し、自着火燃焼に必要な温度TARを維持できなくなる。
この現象は、特に高出力型のエンジンにおいて、低負荷低回転域にあり、エアの供給量が少なくなって掃気流のコントロールが難しくなった場合などに起こっている。このような自着火燃焼させることができない領域においては、依然として不整燃焼が生じており、低負荷域における不整燃焼の解消が課題となっていた。
このような課題に鑑み、本発明は、低負荷域での不整燃焼が解消されて燃費の向上が図られた2サイクルエンジンを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明に係る2サイクルエンジンは、シリンダ室が形成されてシリンダ室内にピストンを収容したシリンダと、点火部を燃焼室内に臨ませる点火手段と、シリンダ室の内周面に開口する排気口に繋がる排気通路の開度を調整する排気制御弁と、点火手段および排気制御弁の作動制御を行う制御手段とを有し、制御手段が、高負荷域では点火手段を作動させてシリンダ室内に供給された供給エアおよび供給燃料からなる混合気を燃焼室内で火花点火燃焼させる制御を行い、低負荷域では排気口の開度の調整によりシリンダ室内の圧力を調整し、燃焼室内で混合気を自着火燃焼させる制御を行うように構成された2サイクルエンジンに関する。そして、低負荷域内における低回転域である低負荷低回転域において、燃焼室の中央部に混合気が多く分布し、燃焼室の中央部の外側に燃焼室内に残留した既燃ガスが多く分布する成層混合気場を形成する成層混合気場形成手段を有しており、低負荷低回転域では成層混合気場形成手段により成層混合気場を形成させて混合気を自着火燃焼させる制御を行うように制御装置を構成している。
さらには、制御手段を、低負荷低回転域内における低負荷且つ低回転域である極低負荷低回転域においては、点火手段を作動させて成層混合気場を形成している混合気を火花点火燃焼させる制御を行うように構成してもよい。
また、成層混合気場形成手段が排気制御弁を有してなり、制御手段が、低負荷低回転域では、排気口の開度が小さくなるように排気制御弁を作動させ、低負荷域内における中回転域である低負荷中回転域では、低負荷低回転域と比べて排気口の開度が大きくなり、かつ、負荷の上昇に伴って排気口の開度が上昇するように排気制御弁を作動させ、高負荷域では、低負荷中回転域と比べて排気口の開度が大きくなり、かつ、負荷の上昇に伴って排気口の開度が上昇するように排気制御弁を作動させる制御を行うように構成されることが好ましい。
また、成層混合気場形成手段が、頂部をシリンダ室の円筒軸に対して排気口側またはその反対側にオフセットして設けられた燃焼室を有してなることが好ましい。また、成層混合気場形成手段が、制御手段により作動制御されて供給燃料を燃焼室内に直接噴射して供給する直噴手段を有してなり、制御手段が、低負荷低回転域では、供給燃料をシリンダ室内に供給する時期が低負荷中回転域と比べて遅くなるように直噴手段を作動させる制御を行うように構成されることが好ましい。さらに、成層混合気場形成手段が開度に応じて燃焼室内への供給エアの供給量を調整可能に構成されたサブスロットルバルブを有してなり、制御手段が、低負荷低回転域では、負荷の低下に伴ってサブスロットルバルブの開度が大きくなるようにサブスロットルバルブを作動させ、供給エアの供給量を増加させる制御を行うように構成されることが好ましい。
そして、負荷を検出する負荷検出手段と、エンジン温度を検出する温度検出手段とを設け、制御手段が、負荷検出手段により検出された負荷および温度検出手段により検出されたエンジン温度に基づいて、燃焼室内に供給燃料が供給される時期、供給燃料の供給量、および、排気口の開度を調整する制御を行うように構成されることが好ましい。
このように構成される本発明に係る2サイクルエンジンによると、低負荷低回転域では成層混合気場形成手段により、燃焼室の中央部に混合気が多く分布してその外側に既燃ガスが多く分布した成層混合気場が形成される。このため、燃焼室全体でみれば、すなわち、3組成が均一に混合されているとすれば、自着火燃焼させることができない高EGR率であっても、中央部にEGR率が低く自着火燃焼可能な状態が局所的に作り出される。したがって、本構成では、従来のように3組成が略均一に混合された状態では自着火燃焼させることができなかった領域に対しても自着火燃焼させることができ、自着火燃焼可能な領域が拡大されて燃費の改善や有害排出ガスの低減が図られる。
また、極低負荷低回転域において、点火手段を作動させて成層混合気場を形成している混合気を火花点火燃焼させる制御を行うように構成すると、低温時等の低負荷域での不整燃焼がより確実に解消され、さらなる燃費の改善や有害排出ガスの低減が図られる。
また、成層混合気場形成手段として排気制御弁を備え、制御手段により、低負荷低回転域では、他の負荷領域と比べて排気口の開度が小さくなるように排気制御弁の作動制御が行われるようになっている。これにより、排気圧が高くなるように調整され、シリンダ室内に供給された供給エアは排気口に向けて流れず、縦渦状の流れを形成して燃焼室に導かれる。このようにしてエアと残留ガスの成層化が促され、低負荷低回転域での自着火燃焼を行わせることができる。
また、成層混合気場形成手段として、燃焼室の頂部をシリンダ室の円筒軸に対して排気口側またはその反対側にオフセットしている。これにより、シリンダ室の円筒軸を挟んで排気口が設けられている側と、その反対側とで大きな圧力場の偏りが形成され、縦渦状の流れの形成が促される。このため、成層混合気場の形成をより確実に行わせることができる。
また、成層混合気場形成手段としてシリンダ室内に燃料を直接噴射する直噴手段を備え、制御手段により、低負荷低回転域では、他の負荷領域と比べて燃料噴射時期が遅くなるように直噴手段の作動制御が行われるようになっている。これにより、燃料がシリンダ室内、燃焼室内の全体に行き渡らせる時間が充分に確保されないため、成層混合気場の形成をより確実に行わせることができる。
また、成層混合気場形成手段として、開度の調整によりシリンダ室内へのエア供給量を調整可能なサブスロットルバルブを備え、制御手段により、低負荷低回転域では、負荷の低下に伴ってサブスロットルバルブの開度が大きくなるようにサブスロットルバルブの作動制御が行われるようになっている。これにより、負荷が低下してシリンダ室内に供給されるエアの量が不足するときであっても不足を補ってエアを供給することができ、シリンダ室内に供給されるエアの量を安定させ、成層混合気場を形成するためのエアの流れを負荷の増減に関わらず安定して制御することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に本発明に係る2サイクルエンジンを示している。エンジン1は、シリンダヘッド2と、シリンダブロック3と、クランクケース4とが上下に重なるように結合されて構成されている。
シリンダブロック3は、内部にシリンダ室3aが形成されており、このシリンダ室3a内を上下に摺動可能にピストン5が配設されている。クランクケース4は、シリンダブロック3に結合され、クランクシャフト6が収容されるクランク室4aをシリンダ室3aに連通させている。ピストン5およびクランクシャフト6はコンロッド7を介して連結される。また、シリンダ室3aの内周面3bと、ピストン5の上面と、シリンダヘッド2の内壁面とに囲まれて燃焼室10が形成されている。シリンダヘッド2には、点火プラグ8および燃料直噴弁9が取り付けられており、点火プラグ8の点火部8aおよび燃料噴射弁9のノズル部9aをシリンダヘッド2の内壁面から燃焼室10に臨ませている。
図4に示すように燃焼室10は、シリンダヘッド2の内壁面に形成された凹部2aにより、略半球形状に形成されて上方に頂部10aを有している。頂部10aは、一点鎖線で示すシリンダ軸Aに対して後述する排気口側にオフセットされている。点火プラグ8は、点火部8aをこのような燃焼室10内に所定の突出量だけ突出させて設けられている。燃料噴射弁9は、ノズル部9aを燃焼室の頂部10aから所定の突出量だけ下方に突出させて設けられており、ノズル部9aからシリンダ室3a内に燃料を直接噴射する。
クランクケース4には、一端がクランク室4aに連通する吸気口11に繋がり、他端が外部に連通する吸気通路12が形成され、吸気通路12には吸気マニホールド14が接続されている。吸気通路12には、弾性変形可能なリード片から構成されるリードバルブ15が設けられており、吸気マニホールド14には、開度θTHmが可変の吸気スロットルバルブ16が取り付けられている。さらに、吸気マニホールド14には、図示しない吸気サブ通路が吸気スロットルバルブ16の下流側に連通して接続されており、この吸気サブ通路には開度θTHsが可変のサブスロットルバルブ18が取り付けられる。なお、吸気スロットルバルブ16およびサブスロットルバルブ18の上流側には図示しないエアクリーナが繋がり、吸気マニホールド14にはエアクリーナからの清浄なエアが供給される。
リードバルブ15は、常には吸気通路12を閉塞するようにリード片が片持ち支持されてなり、クランク室4aが負圧になるとリード片が撓んで吸気通路12を開放する。吸気スロットルバルブ16は、図示しないスロットルグリップの手動操作に応じて開度θTHmを変化させ、この開度θTHmに応じてクランク室4aに供給されるエアの量を変化させる。また、サブスロットルバルブ18を作動させて開度θTHsを調整することにより、クランク室4aに供給されるエアが補給され、吸気スロットルバルブ16の開度θTHmに関わらずクランク室4aに供給されるエアの量を調整できる。
また、シリンダブロック3には、一端がシリンダ室3aに連通する排気口21に繋がり、他端が外部に連通する排気接続口23に繋がる排気通路22が設けられている。排気通路22には、排気制御バルブ24が設けられている。この排気制御バルブ24は、側面視扇形状に形成されて揺動自在のバルブ片24aを有して構成されている。バルブ片24aはサーボモータ24bを駆動源として揺動し、この揺動によって排気口21は上方から下方に向けて閉鎖されるようになっている。サーボモータ24bを駆動制御してバルブ片24aの揺動位置を調整することにより、バルブ片24aを上方の退避位置に揺動させた全開状態から、バルブ片24aを下動限界位置まで揺動させた全閉状態の間で、排気口21の開度θEXを無段階的に調整できる。
さらに、シリンダ室3aには排気口21よりも下方に位置して掃気出口33が開口し、クランク室4aには掃気入口31が開口している。シリンダブロック3およびクランクケース4が結合されることにより、一端がこの掃気入口31に連通し、他端がこの掃気出口33に連通する掃気通路32が形成される。
このように構成されるエンジン1は、ピストン5が下死点から上動すると、クランク室4aが負圧となってリードバルブ15が開弁して吸気スロットルバルブ16の開度θTHmに応じた量のエアがクランク室4aに供給される一方、シリンダ室3a内のガスが圧縮される(吸気・圧縮行程)。このとき、燃料噴射弁9から所定噴射時期に所定噴射量の燃料がシリンダ室3a内に噴射される。そして、ピストン5が上死点近傍まで上動したところで圧縮されたエアおよび燃料の混合気を燃焼させる(燃焼行程)。これによりピストン5は上死点から下動する。
ピストン5が下動すると、ピストン5の側面により閉塞されていた排気口21がシリンダ室3aに開放され、既燃ガスが排気口21から排気通路22へと排出される(排気行程)。さらに、ピストン5が下動すると、排気口21の下方に位置する掃気出口33がシリンダ室3aに開放される一方、ピストン5の下動によりクランク室4a内で圧縮されたエアが掃気入口31から掃気通路32に流入する。掃気通路32に流入したエアは掃気出口33からシリンダ室3a内に供給され、既燃ガスの排出が促される(排気・掃気行程)。再びピストン5が下死点から上動すると、ピストン5の側面により掃気出口33および排気口21が順に閉塞され、吸気・圧縮行程が行われる。
エンジン1の燃焼行程開始時(圧縮行程終了時)において、燃焼室10内には、掃気出口33から供給されたエアと、燃料噴射弁9から噴射された燃料と、前の排気・掃気行程において排気口21から排出されずにシリンダ室3a内に残留した既燃ガスの3組成が存在する。既燃ガスは、高温で高い熱エネルギーを保持している一方、不活性ガスであり燃焼抑制効果を有している。このため、掃気出口33からのエアの供給量が少なくEGR率が上昇した状態で点火プラグ8を利用した火花点火燃焼を行っても、既燃ガスの燃焼抑制効果により点火部8aからの火炎伝播が阻害されて不整燃焼が生じる。このような不整燃焼を回避するため、後述するようにコントロールユニット(以下、「ECU」と称する)40により、排気口21の開度θEXを調整してEGR率を調整し、既燃ガスの熱エネルギーを利用してエアおよび燃料を最適時期で自着火燃焼させる制御が行われる。
また、排気・掃気行程において掃気出口33から供給されるエアの量が多いとき、すなわち、吸気スロットルバルブ16の開度θTHmが大きく負荷が高い場合には、供給されたエアの流れに乱れが生じて3組成がよく混合され、燃焼行程開始時には3組成が燃焼室内で略均一に混合された状態となる。一方、エンジン負荷が低く、掃気出口33から供給されるエアの量が少ないとき、供給されたエアの流れは乱れが小さくなる。
エンジン1には、排気制御バルブ24、点火プラグ8、燃料噴射弁9およびサブスロットルバルブ18等の各種の装置の作動制御を行うように構成されたECU40が備えられている。エンジン1には各種のセンサが配設されており、これらセンサからの検出信号がECU40に入力される。センサとして、例えば、エンジン回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ51、吸気スロットルバルブ16の開度θTHmを検出するスロットル開度センサ52、冷却水温度Twを検出する冷却水温度センサ53、シリンダ内周面温度Tcを検出するシリンダ温度センサ54、吸気温度Tiを検出する吸気温度センサ55、大気圧Pを検出する圧力センサ56などが設けられている。
ECU40は、これら各入力値に基づいて、燃料噴射時期tf、燃料噴射量F、排気口21の開度θEX、サブスロットルバルブ18の開度θTHs、および、火花点火時期tsをそれぞれ出力値として求める。ECU40には、エンジン回転速度Neおよび吸気スロットルバルブ16の開度θTHmを入力パラメータとする所定の演算式が記憶されており、この演算式から各出力値tf,F,θEX,θTHs,tsが求められる。
ECU40は、演算式から求められた各出力値に基づいて、燃料噴射弁9に作動制御信号を出力し、所定の燃料噴射時期tfで所定の燃料噴射量Fの燃料を噴射させるように燃料噴射弁9を作動制御する。また、サーボモータ24bに作動制御信号を出力し、排気制御バルブ24のバルブ片24aを所定の揺動位置まで揺動させるようにサーボモータ24bを作動制御し、排気口21を所定の開度θEXに調整する。さらに、サブスロットルバルブ18に作動制御信号を出力し、所定の開度θTHsになるようにサブスロットルバルブ18を作動制御し、クランク室4aへのエアの供給量を調整する。そして、点火プラグ8に作動制御信号を出力し、所定の火花点火時期tsで火花点火が行われるように点火プラグ8を作動制御する。
図2は、エンジン1の燃焼形態の領域をエンジン回転速度NeおよびエンジントルクTeに応じて示している。ECU40は、上記演算式を用いてエンジン回転速度Neおよび吸気スロットルバルブ16の開度θTHmに応じて各装置を作動制御し、高負荷域では予混合火花点火燃焼を行わせ、低負荷中高回転域では予混合圧縮自着火燃焼を行わせ、低負荷低回転域では成層給気圧縮自着火燃焼を行わせる制御を行うように構成されている。なお、図3に示すように、エンジントルクTeは吸気スロットルバルブ16の開度θTHmに対応して増減する。
ここで、予混合火花点火燃焼とは、点火プラグ8を作動させてエアおよび燃料を火花点火燃焼させ、火花点火された点火部8aの近傍から燃焼室10の全体に火炎伝播させて燃焼室10内のエアおよび燃料を燃焼させるものであり、従来行われている火花点火燃焼の形態である。このとき、燃焼室10内の3組成は、略均一に混合された状態になっている。予混合圧縮自着火燃焼とは、同様に燃焼室10内で3組成が略均一に混合された状態で、圧縮時にエアおよび燃料を自着火燃焼させるものであり、従来行われている圧縮自着火燃焼の形態である。
成層給気圧縮自着火燃焼とは、燃焼室10内で3組成が略成層化された成層混合気場で、圧縮時にエアおよび燃料を自着火燃焼させるもので、本発明の特徴となる燃焼形態である。従来この成層給気圧縮自着火燃焼を行わせる領域では、EGR率が高く自着火燃焼させるために必要な熱エネルギーを維持できないため予混合圧縮自着火燃焼を行うことが難しく、不整燃焼を生じさせていた。成層混合気場は、燃焼室10の中央部にエアおよび燃料が多く分布し、その外側に既燃ガスが多く分布して略成層化された状態になったものである。この成層混合気場は、排気口の開度θEXを調整する排気制御バルブ24の適切な作動制御と、燃料噴射時期tfおよび燃料噴射量Fを制御可能な燃料噴射弁9の適切な作動制御と、クランク室4aへのエア供給量を調整可能なサブスロットルバルブ18の適切な作動制御と、頂部10aがオフセットされた燃焼室10とにより形成され、これらが本発明に係る成層混合気場形成手段の構成要素となる。
図3は、エンジン回転速度Neを図2に破線IIIで示す所定の回転速度Ne1としたときにおけるエンジントルクTeと各出力値との関係を示している。この回転速度Ne1においては、エンジントルクTeの変化に応じて上記3つの燃焼形態を取り得るようになっている。以下、図3を参照し、負荷に応じて行われる各種装置の作動制御および各燃焼形態における各種装置の作動について説明する。
燃料噴射時期Tfは、高負荷域にあって予混合火花点火燃焼を行わせる領域では、圧縮行程においてピストン5が下死点近傍に位置して排気口21から燃料が吹き抜けないような範囲に設定されている。また、低負荷域にあって予混合圧縮自着火燃焼を行わせる領域においても、同様に排気口21から燃料が吹き抜けない範囲に設定される。また、これら両領域においては、噴射後から圧縮行程終了時までに燃料を燃焼室10の全体に混合させる時間が充分に確保されている。一方、低負荷域にあって成層給気圧縮自着火燃焼を行わせる領域では、負荷の低下に伴って遅くなるように設定されている。また、燃料噴射量Fは、エンジントルクTeの上昇に伴って上昇するように設定されており、各燃焼形態において最適の空燃比となるように設定されている。
排気口21の開度θEXは、低負荷域にあって成層給気圧縮自着火燃焼を行わせる領域では、エンジントルクTeに関わらずほぼ一定に推移しており、所定の低い値をとるようになっている。そして、低負荷域にあって予混合圧縮自着火燃焼を行わせる領域では、エンジントルクTeの上昇に伴って開度θEXが大きくなるように推移しており、成層給気圧縮自着火燃焼を行わせる領域よりも開度θEXが大きくなっている。そして、高負荷域にあって予混合火花点火燃焼を行わせる領域では、エンジントルクTeの上昇に伴って緩やかに開度θEXが大きくなるように推移しており、予混合圧縮自着火燃焼を行わせる領域よりも開度θEXが大きくなっている。
このように、低負荷ほど、排気口21の開度θEXが小さくなるように設定されており、EGR率を増大させるように調整されるが、あまりにEGR率を増大させると既燃ガスの燃焼抑制効果が働きすぎて自着火燃焼を行わせることができなくおそれがあることから、低負荷低回転域内において低負荷側においては再びEGR率を下げるために排気口21の開度θEXが大きくなるように推移している。なお、排気制御バルブ24は、バルブ片24aを上方に退避させることで排気口21の開度θEXが大きくなる一方、排気行程は、ピストン5の下動に伴ってピストン5の側面により閉塞された排気口21がシリンダ室3aに開放されることにより行われる。すなわち、排気口21の開度θEXに応じて排気開始時期を調整することができる。予混合火花点火燃焼を行わせる領域では、高出力化を図るため、最適な排気開始時期になるように開度θEXが設定されており、エンジントルクTeの上昇に伴って緩やかに開度θEXが大きくなるように排気開始時期が設定されている。
また、サブスロットルバルブ18の開度θTHsは、低負荷域にあって成層給気圧縮自着火燃焼を行わせる領域では、負荷の低下に伴って開度θTHsが大きくなるように設定されている。このため、低負荷ほど、吸気サブ通路からのエアの補給量が多くなる。また、予混合圧縮自着火燃焼および予混合火花点火燃焼を行わせる領域では、サブスロットルバルブ18の開度θTHsはゼロに設定されており、吸気サブ通路からのエアが補給されないようになっている。
このような作動制御により、高負荷域においては、排気口21の開度θEXが大きく設定されていることからシリンダ室3a内における圧力場の偏りが小さい状態であるとともに、掃気出口33から供給されるエアの量が多いため、掃気効率が高く既燃ガスの排気が充分に行われる。同時に、燃料噴射時期tfが早く設定されているため、残留する既燃ガスの量が少ない状態であって3組成が燃焼室10内で充分に混合された状態となる。このため、所定の火花点火時期tsで作動するように制御された点火プラグ8により火花点火燃焼を行うと、点火部8aから燃焼室10の全体に火炎伝播が行われ、高出力でクランクシャフト6を回転させることができる。このようにして高負荷域において予混合火花点火燃焼が行われる。
低負荷中高回転域においては、排気口21の開度θEXを調整してEGR率を調整し、圧縮行程終了時におけるシリンダ室3a内のガス温度が図8に示す所定温度TARを上回るように制御される。これにより、圧縮行程終了時に、掃気出口33から供給されたエアおよび燃料噴射弁9から供給された燃料が自着火燃焼される。このとき、負荷の低下により、予混合火花点火燃焼を行わせる領域と比べて掃気出口33からシリンダ室3a内に供給されるエアの量は少なくなるが、燃焼室内の3組成は、排気口21の開度θEXや燃料噴射弁9の燃料噴射時期tfなどの制御により、予混合火花点火燃焼を行わせるときと同様にして略均一に混合された状態が形成されている。このようにして低負荷中高回転域において予混合圧縮自着火燃焼が行われる。
低負荷低回転域においては、上記の通り、掃気出口33からシリンダ室3a内に供給されるエアの量がより少なくなってEGR率が高くなる。このとき、ECU40の制御により、排気口21の開度θEXは、低負荷中高回転域にあるときと比べてさらに小さくなるように設定されていることから、排気圧が高められ、排気口21の近傍と掃気出口33の近傍とで圧力場に偏りが生じる。このため、掃気出口33から供給されるエアは、供給量が少ないことから元々乱れが小さい上に、この圧力場の偏りの影響を受け、横方向への流れを生じず上方に向けて縦渦状の流れを形成する。これにより、掃気出口33からシリンダ室3a内に供給されたエアは、シリンダヘッド2の内壁面に形成された凹部2aの中央部に向けて集中的に流れる。
さらに、本実施例においては、燃焼室10の頂部10aが、シリンダ軸A上になく、シリンダ軸Aから排気口21側にオフセットされている。このため、シリンダ室3a内において、シリンダ軸Aを挟んで排気口21が設けられている側と、その反対側とで、圧力場の偏りがさらに大きくなる。したがって、図4に矢印で示すように、掃気出口33から供給されたエアは、縦渦状の流れの形成がさらに促され、排気制御バルブ24から回り込むようにして流れ、シリンダヘッド2の内壁面に形成された凹部2aに向けてより集中的に流れる。
このように掃気出口33からのエアがシリンダヘッド2の内壁面に形成される凹部2aの中央部に集中的に流れ込んだ状態において、ECU40から出力された作動制御信号に基づいて、ピストン5が上死点近傍に位置したところで燃料噴射弁9のノズル部9aから燃料が噴射される。燃料噴射弁9のノズル部9aは、燃焼室10の頂部10aから所定量下方に突出している。このため、上記のようにして燃焼室10内に集められた掃気出口33からのエアに向けて燃料が噴射される。そして、このような燃料噴射時期tfに設定されているため、燃焼室10内に噴射された燃料は燃焼室10の全体に充分に行き渡らずに圧縮行程が終了する。
これにより、図5に示すように、燃焼室10内の3組成は、中央部10cにエアおよび燃料が多く分布し、その外側10bに掃気されずに残留した既燃ガスが多く分布し、略成層化された成層混合気場を形成する。このとき、低負荷低回転域にあることから、燃焼室10の全体でみると、すなわち、燃焼室10内で3組成が均一に混合されたと仮定すると、EGR率が図9に示す所定値EGRARを上回り、自着火燃焼が行えないような状態となっている。しかしながら、略成層化されることによって中央部においてはEGR率が低くなっている。このため、既燃ガスによる燃焼抑制効果が大きく働かず、自着火燃焼が行われる。
このように局所的に低いEGR率となって自着火燃焼が行われた箇所においては、燃焼後においても燃焼抑制効果が大きく働かず、燃焼行程終了後のガス温度が高温に保持される。このため、次の圧縮行程では、既燃ガスとして高い熱エネルギーを保持し、シリンダ室3a内に供給されたエアおよび燃料の温度が自着火燃焼可能な温度TARまで上昇する。このようにして低負荷低回転域において成層給気圧縮自着火燃焼が継続して行われる。
このように、本実施例のエンジン1においては、従来の燃焼形態では自着火燃焼できず、また、掃気出口33から供給されるエアの流れに乱れが少ない低負荷低回転域において、排気口21の開度θEXを調整して排気圧の調整を行い、供給されたエアが縦渦状の流れを形成するようになっている。これにより、供給されるエアがシリンダ室3a内でよく混合されず、燃焼室10の中央部に導かれて成層化が促される。このため、燃焼室内にEGR率が低い状態が局所的に形成され、従来のように略均一に混合された状態では燃焼させることができなかった負荷領域についても自着火燃焼を継続して行わせることができるようになる。したがって、不整燃焼が解消され、燃費の向上などが図られた2サイクルエンジンを提供することができる。
さらに、燃焼室10の頂部10aがシリンダ軸Aに対して排気口21側にオフセットされている。これにより、シリンダ軸Aに対して排気口21が設けられる側と、その反対側とで、圧力場に大きな偏りを形成することができ、縦渦状の流れの形成を促すことができる。このため、掃気出口33から供給されたエアをより集中的に燃焼室10に向けて流れさせることができ、成層混合気場の形成をより確実に行うことができる。
また、燃料直噴弁9により、燃料がシリンダ室3a内に直接噴射されるようになっている。このため、最適な燃料噴射時期tfに最適な燃料噴射量Fで燃料を噴射させることができ、自着火燃焼を最適な状態で行わせることができる。低負荷低回転域においては、燃料噴射時期tfが、圧縮行程が終了する直前となっており、他の領域よりも遅くなっている。これにより、噴射された燃料が燃焼室10の全体の行き渡ることがなく、成層混合気場の形成をより確実に行うことができる。
そして、低負荷低回転域において負荷が低下すると、これに応じてサブスロットルバルブ18の開度θTHsを大きくし、吸気サブ通路からエアが補給されるようになっている。これにより、掃気出口33からシリンダ室3a内に供給されるエアの量が安定し、掃気出口33から供給されたエアの流れを安定して制御することができる。これにより、成層混合気場を継続して安定して形成することができるとともに、圧縮自着火燃焼を安定して行わせることができる。
ただし、このように成層給気圧縮自着火燃焼を行わせるとしても、エンジンEの始動時やアイドリング時など、エンジンEの温度や燃焼室10内の残留ガスの温度が低いときには、供給エアおよび供給燃料が自着火燃焼に必要な熱エネルギーを残留ガスから十分に得られなくなるおそれがある。このような場合であってもより確実に不整燃焼を解消可能なエンジンとして、図6,図7を参照して本発明に係る2サイクルエンジンの第2構成例について説明する。本構成例は、第1構成例に対してECU40における制御内容を変更したものであり、エンジンEの構成やECU40に係る電気的接続関係は図1に示した第1構成例と同一である。なお、点火プラグ8については、点火部8aを燃焼室10の中央部10cに位置させるようにしてシリンダヘッド2に取り付けられていることが好ましい。
本構成例では、図6に示すように、成層給気圧縮自着火燃焼を行わせていた低負荷低回転域内における低負荷且つ低回転域(極低負荷低回転域と称する)において、成層給気圧縮自着火燃焼に替えて成層給気火花点火燃焼を行わせるようになっている。この成層給気火花点火燃焼は、燃焼室10内に成層混合気場が形成された状態において、点火プラグ8を用いてエアおよび燃料からなる混合気を火花点火燃焼させるものである。なお、その他の領域においては、第1構成例と同様に、予混合火花点火燃焼、予混合圧縮自着火燃焼、および、成層給気圧縮自着火燃焼が行われるようになっている。
図7には、図6に破線VIIで示す所定のエンジン回転速度Ne1におけるエンジントルクTeと各出力値との関係を示している。極低負荷低回転域では、他の領域と比較して、供給燃料が燃焼室10の全体に十分に拡散しないように燃料噴射時期tfが遅く設定され、最適な空燃比に設定するため燃料噴射量Fが少なく設定され、吸気スロットルバルブ16の開度θTHmがほぼゼロであることから、エア量を補給調整するため、負荷が低くなるにしたがってサブスロットルバルブ18の開度θTHsが大きくなるように設定され、また、EGR率を増大させ過ぎると既燃ガスの燃焼抑制効果が大きく働くことから、負荷が低くなるにしたがって排気口θEXの開度が大きくなるように設定されている。
このような作動制御により、極低負荷低回転域においては、このように各出力値が設定されるため、燃焼室10の内部には第1構成例ト同様にして成層混合気場が形成される。そして、所定の火花点火時期tsで作動するように制御された点火プラグ8により、中央部10cに集められた混合気が火花点火燃焼される。なお、点火プラグ8の点火部8aを中央部10cに位置させているため、中央部10cに集められた混合気が着火されやすくなっている。
本構成例では、残留ガスの温度が低く自着火燃焼に必要な熱エネルギーを得られないような極低負荷低回転域においては、成層混合気場を形成した上で、火花点火燃焼を行わせるようになっている。このため、成層給気圧縮自着火燃焼が行われていた領域で生じるおそれのあった不整燃焼をより確実に解消することができるようになる。
また、エンジン回転速度とエンジン負荷に応じて4つの燃焼形態を行うようになっていおり、極低負荷低回転域から高負荷域に至るまでの間で、最適な燃焼形態が細かく選択設定され、燃費の向上や走行性の向上が図られる。このとき、適切な供給エア量やEGR率は燃焼形態間で異なるが、この燃焼形態を細かく設定しているため、燃焼形態を遷移させるときに、供給エア量やEGR率を極端に変化させる必要がなくなり、燃焼形態に合わせた各種装置の作動制御をスムーズに移行させることができ、走行性などを向上させることができる。
以上、本発明に係る2サイクルエンジンの実施形態を説明したが、必ずしも上記構成に限られず、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、頂部10aを排気口21側にオフセットして燃焼室10を形成したが、排気口21の反対側にオフセットして燃焼室10を形成しても、同様に作用して同様の効果を得ることができる。また、ECU40は、上記のようにエンジン負荷条件を入力パラメータとする演算式から求められた各出力値に対し、エンジン温度条件や吸気の環境条件に応じて補正をかける制御を行うように構成されていてもよい。例えば、エンジン温度が低いと、既燃ガスの熱エネルギーの損失が大きくなり、既燃ガスの温度を高く保ちにくくなるといった問題がある。
このような問題に対して、冷却水温度Twやシリンダ内周面温度Tcなどの入力値に基づき、演算式から求められた排気口21の開度θEXに対して補正をかけ、補正値に基づいてサーボモータを作動制御し、エンジン温度がより高くなるように排気口21の開度θEXを調整する制御を行うようにECU40を構成してもよい。このようにエンジン温度条件を取り入れた補正制御を行うことにより、より適切な状態で自着火燃焼を行わせることができる。特に、第2構成例においては、このようにエンジン温度条件に応じて燃焼形態を設定する構成が有効となる。すなわち、エンジン温度が低い状態のときには、自着火燃焼を行わせることが難しくなるため、成層給気火花点火燃焼を行わせる領域を高負荷側に拡大するように、さらに成層圧縮自着火燃焼を行わせる領域を高負荷側に拡大するように各出力値の補正を行うように設定することが好ましい。これにより、低負荷低回転域における不整燃焼をより確実に解消することができるようになる。
なお、図3に示したエンジントルクTeと各出力値との関係は、所定のエンジン回転速度Ne1に対応するものを例として線図に示したものである。したがって、ECU40に記憶される演算式に入力されるエンジン回転速度Neの値が変化すれば、演算式から求められる各出力値は変化して線図の傾向が変更され、各種装置の制御状態は変化する。また、各出力値を求める演算式はエンジンの出力特性に応じて適宜変更可能であり、同じ所定のエンジン回転速度Ne1に対応するエンジントルクTeと各出力値との関係を示したものであっても、求められる各出力値が変化して線図の傾向が適宜変更される。
本発明に係る2サイクルエンジンの実施例であるエンジンの断面図である。 第1実施例における燃焼形態の領域を示すグラフである。 第1実施例におけるエンジントルクと各種装置の制御状態との関係を示すグラフである。 低負荷低回転域における掃気出口からのエアの流れを示すエンジンの断面図である。 成層混合気場の模式図である。 第2実施例における燃焼形態の領域を示すグラフである。 第2実施例におけるエンジントルクと各種装置の制御状態との関係を示すグラフである。 EGR率と圧縮行程終了時のシリンダ室内のガス温度との関係を示すグラフである。 EGR率と燃焼行程終了時のシリンダ室内のガス温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 エンジン
3 シリンダブロック
4 クランクケース
8 点火プラグ
9 燃焼噴射弁
10 燃焼室
18 サブスロットルバルブ
21 排気口
24 排気制御バルブ
33 掃気出口
40 ECU

Claims (7)

  1. シリンダ室が形成されて前記シリンダ室内にピストンを収容したシリンダと、
    点火部を前記ピストンおよび前記シリンダ室の内周面により形成される燃焼室内に臨ませる点火手段と、
    前記シリンダ室の内周面に開口する排気口に繋がる排気通路の開度を調整する排気制御弁と、
    前記点火手段および前記排気制御弁の作動制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段が、高負荷域では前記点火手段を作動させて前記シリンダ室内に供給された供給エアおよび供給燃料からなる混合気を前記燃焼室内で火花点火燃焼させる制御を行い、低負荷域では前記排気口の開度の調整により前記シリンダ室内の圧力を調整し、前記燃焼室内で前記混合気を自着火燃焼させる制御を行うように構成された2サイクルエンジンにおいて、
    前記低負荷域内における低回転域である低負荷低回転域において、前記燃焼室の中央部に前記混合気が多く分布し、前記燃焼室の前記中央部の外側に前記燃焼室内に残留した既燃ガスが多く分布する成層混合気場を形成する成層混合気場形成手段を有し、
    前記制御装置が、前記低負荷低回転域では、前記成層混合気場形成手段により前記成層混合気場を形成させて前記混合気を自着火燃焼させる制御を行うように構成されることを特徴とする2サイクルエンジン。
  2. 前記制御手段は、前記低負荷低回転域内における低負荷且つ低回転域である極低負荷低回転域においては、前記点火手段を作動させて前記成層混合気場を形成している前記混合気を火花点火燃焼させる制御を行うように構成されることを特徴とする請求項1に記載の2サイクルエンジン。
  3. 前記成層混合気場形成手段が、前記排気制御弁を有してなり、
    前記制御手段が、
    前記低負荷低回転域では、前記排気口の開度が小さくなるように前記排気制御弁を作動させ、
    前記低負荷域内における中回転域である低負荷中回転域では、前記低負荷低回転域と比べて前記排気口の開度が大きくなり、かつ、負荷の上昇に伴って前記排気口の開度が上昇するように前記排気制御弁を作動させ、
    前記高負荷域では、前記低負荷中回転域と比べて前記排気口の開度が大きくなり、かつ、負荷の上昇に伴って前記排気口の開度が上昇するように前記排気制御弁を作動させる制御を行うように構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の2サイクルエンジン。
  4. 前記成層混合気場形成手段が、頂部を前記シリンダ室の円筒軸に対して前記排気口側またはその反対側にオフセットして設けられた前記燃焼室を有してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の2サイクルエンジン。
  5. 前記成層混合気場形成手段が、前記制御手段により作動制御されて前記供給燃料を前記シリンダ室内に直接噴射して供給する直噴手段を有してなり、
    前記制御手段が、前記低負荷低回転域では、前記供給燃料を前記シリンダ室内に供給する時期を低負荷中回転域および高負荷域と比べて遅くなるように前記直噴手段を作動させる制御を行うように構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の2サイクルエンジン。
  6. 前記成層混合気場形成手段が、開度に応じて前記燃焼室内への前記供給エアの供給量を調整可能に構成されたサブスロットルバルブを有してなり、
    前記制御手段が、前記低負荷低回転域では、負荷の低下に伴って前記サブスロットルバルブの開度が大きくなるように前記サブスロットルバルブを作動させ、前記供給エアの供給量を増加させる制御を行うように構成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の2サイクルエンジン。
  7. 負荷を検出する負荷検出手段と、エンジン温度を検出する温度検出手段とが設けられ、
    前記制御手段が、前記負荷検出手段により検出された負荷および前記温度検出手段により検出されたエンジン温度に基づいて、前記燃焼室内に前記供給燃料が供給される時期、前記供給燃料の供給量、および、前記排気口の開度を調整する制御を行うように構成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の2サイクルエンジン。
JP2006167360A 2005-06-16 2006-06-16 2サイクルエンジン Expired - Fee Related JP4881658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167360A JP4881658B2 (ja) 2005-09-09 2006-06-16 2サイクルエンジン
TW095132922A TWI312028B (en) 2005-09-09 2006-09-06 Two-cycle engine
PCT/JP2006/317765 WO2007029782A1 (ja) 2005-09-09 2006-09-07 2サイクルエンジン
US12/065,866 US7685989B2 (en) 2005-06-16 2006-09-07 Two-cycle engine
BRPI0615641-0A BRPI0615641A2 (pt) 2005-09-09 2006-09-07 motor de dois ciclos

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261769 2005-09-09
JP2005261769 2005-09-09
JP2006167360A JP4881658B2 (ja) 2005-09-09 2006-06-16 2サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100692A true JP2007100692A (ja) 2007-04-19
JP4881658B2 JP4881658B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37835897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167360A Expired - Fee Related JP4881658B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-16 2サイクルエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7685989B2 (ja)
JP (1) JP4881658B2 (ja)
BR (1) BRPI0615641A2 (ja)
TW (1) TWI312028B (ja)
WO (1) WO2007029782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2014141948A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮自着火式エンジン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139932A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Ross Richard T High power to weight two stroke engine and exhaust system
KR101251528B1 (ko) * 2011-09-29 2013-04-05 현대자동차주식회사 2기통 엔진의 서지 방지 구조
JP6255318B2 (ja) * 2014-08-01 2017-12-27 本田技研工業株式会社 ユニフロー2ストロークエンジン
JP6586334B2 (ja) * 2015-09-24 2019-10-02 川崎重工業株式会社 乗物の製造方法
US10526997B2 (en) * 2018-01-17 2020-01-07 Chun-Li Chen Cylinder structure of internal combustion engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771279A (ja) * 1993-01-08 1995-03-14 Honda Motor Co Ltd 火花点火式2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JPH11182295A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP2001214741A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002147237A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JP2004144052A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 理論空燃比成層燃焼内燃機関

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016839A (en) * 1975-02-07 1977-04-12 Morton Clyde M Method for fueling combustion engines
JPS54148926A (en) 1978-05-12 1979-11-21 Toyota Motor Corp Two-cycle engine
US4399778A (en) * 1982-01-18 1983-08-23 Antonio Ancheta Two cycle internal combustion engine
DE3617603C2 (de) * 1985-05-24 2001-08-09 Orbital Eng Pty Zweitakt-Verbrennungsmaschine
JPS62189953A (ja) 1986-02-14 1987-08-19 Fanuc Ltd デイスク状同期電動機のロ−タの製作法
JP3215104B2 (ja) * 1990-03-23 2001-10-02 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射式2サイクルエンジンの排気タイミング制御装置
FR2671137A1 (fr) 1990-12-28 1992-07-03 Inst Francais Du Petrole Moteur a deux temps a balayage retarde du cylindre.
JPH05171981A (ja) 1991-12-24 1993-07-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の給気制御装置
AU668307B2 (en) * 1993-06-30 1996-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion controller for a spark ignition type two-cycle engine
JP3195147B2 (ja) * 1993-11-27 2001-08-06 本田技研工業株式会社 火花点火式2サイクルエンジンの絞り弁制御装置
JP3136040B2 (ja) 1993-12-06 2001-02-19 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジン
JP3597658B2 (ja) * 1996-12-25 2004-12-08 ヤマハ発動機株式会社 水上走行船用エンジン
JPH10339147A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Yamaha Motor Co Ltd 滑走艇用エンジン
TW403811B (en) 1998-04-01 2000-09-01 Maruyama Mfg Co Two-stroke cycle engine
US6079379A (en) 1998-04-23 2000-06-27 Design & Manufacturing Solutions, Inc. Pneumatically controlled compressed air assisted fuel injection system
FR2780099B1 (fr) * 1998-06-22 2001-01-05 Daniel Drecq Moteur a combustion interne a deux temps muni d'un dispositif de suralimentation et de recirculation partielle de gaz d'echappement
US6481394B1 (en) * 1999-09-27 2002-11-19 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for two-cycle engine
JP3991714B2 (ja) * 2002-03-01 2007-10-17 国産電機株式会社 排気制御バルブ付き2サイクル内燃機関の電子式制御装置
JP2003286880A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4126971B2 (ja) * 2002-06-27 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771279A (ja) * 1993-01-08 1995-03-14 Honda Motor Co Ltd 火花点火式2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JPH11182295A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置
JP2001214741A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2002147237A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JP2004144052A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Ltd 理論空燃比成層燃焼内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2014141948A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Honda Motor Co Ltd 予混合圧縮自着火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0615641A2 (pt) 2011-05-24
TWI312028B (en) 2009-07-11
JP4881658B2 (ja) 2012-02-22
TW200716856A (en) 2007-05-01
US20090138174A1 (en) 2009-05-28
US7685989B2 (en) 2010-03-30
WO2007029782A1 (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1320675B1 (en) Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
US7681550B2 (en) Internal combustion engine
JP4645456B2 (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
US6668792B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
JP4881658B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP2007332939A (ja) 多種燃料内燃機関
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015137586A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004028022A (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2009243295A (ja) エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP2020128746A (ja) 補助ブロワを備えた大型エンジン及び運転方法
JP2019132242A (ja) エンジンの制御装置
JP2007285273A (ja) 副室式エンジン
JP3953346B2 (ja) 副室式希薄燃焼ガスエンジン
JP2004211633A (ja) 副室式エンジン
KR940011340B1 (ko) 연료분사시기제어식 층형상연소내연기관
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4010822B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジン及びその起動運転方法
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP2004028027A (ja) 筒内噴射型内燃機関とその燃焼方法
JP7223268B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7223269B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees