JP7167831B2 - 圧縮着火式エンジンの制御装置 - Google Patents

圧縮着火式エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7167831B2
JP7167831B2 JP2019080366A JP2019080366A JP7167831B2 JP 7167831 B2 JP7167831 B2 JP 7167831B2 JP 2019080366 A JP2019080366 A JP 2019080366A JP 2019080366 A JP2019080366 A JP 2019080366A JP 7167831 B2 JP7167831 B2 JP 7167831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
injection
air
fuel
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176571A (ja
Inventor
慶士 丸山
拓也 大浦
賢也 末岡
達広 徳永
亨 宮本
智博 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019080366A priority Critical patent/JP7167831B2/ja
Priority to US16/775,562 priority patent/US10920655B2/en
Priority to EP20159946.1A priority patent/EP3726035B1/en
Publication of JP2020176571A publication Critical patent/JP2020176571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167831B2 publication Critical patent/JP7167831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、混合気の一部を火花点火によりSI燃焼させるとともにその他の混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が可能なエンジンを制御する装置に関する。
近年、空気と混合されたガソリン燃料を燃焼室内で自着火により燃焼させるHCCI燃焼が注目されている。HCCI燃焼は、混合気が同時多発的に燃焼する形態であるため、通常のガソリンエンジンにおいて採用されるSI燃焼(火花点火燃焼)に比べて、混合気の燃焼速度が速く、燃費性能(熱効率)の面で非常に有利だと言われている。しかしながら、HCCI燃焼は、気温などの外部因子により混合気の燃焼開始時期(混合気が自着火する時期)が大きく変動するなどの問題があり、また、負荷が急変するような過渡運転時の制御が難しいという問題もあった。
そこで、混合気の全てを自着火により燃焼させるのではなく、混合気の一部については点火プラグを用いた火花点火により燃焼させることが提案されている。すなわち、火花点火をきっかけに混合気の一部を火炎伝播により強制的に燃焼(SI燃焼)させ、その他の混合気を自着火により燃焼(CI燃焼)させるのである。以下では、このような燃焼のことを部分圧縮着火燃焼という。
上記部分圧縮着火燃焼を採用したエンジンの一例として、下記特許文献1のものが知られている。具体的に、この特許文献1のエンジンでは、部分圧縮着火燃焼(同文献中ではSI-CI燃焼と称されている)の実行時に、1サイクル中の全熱発生量に対するSI燃焼による熱発生量の割合であるSI率が、エンジン負荷(目標トルク)に応じて定まる目標値(目標SI率)に一致するように、燃焼室内のEGR率や点火プラグによる火花点火の時期等が制御される。
特開2018-084183号公報
ここで、上記特許文献1のエンジンでは、部分圧縮着火燃焼が実行される運転領域において、燃焼室内の空燃比(A/F)が理論空燃比(14.7)の近傍に設定される。これに対し、部分圧縮着火燃焼時の空燃比を理論空燃比よりも十分に大きく(リーンに)することができれば、燃費性能の面でさらに有利になると考えられる。しかしながら、空燃比が理論空燃比よりも大きい環境(A/Fリーン環境)下では、混合気の着火性が低下するため、部分圧縮着火燃焼の安定性を確保しにくいという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、空燃比のリーン化による燃費性能の向上と燃焼安定性の確保とを両立することが可能な圧縮着火式エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本願発明者は、暖機の進行度合いが異なる種々の温度条件下で、理論空燃比よりも十分に大きい(リーンな)空燃比の混合気を部分圧縮着火燃焼させる実験を行った。特に、暖機が不十分な状況(準温間時)において、吸気行程だけでなく圧縮行程後半にも燃料を噴射して混合気の成層化を図り、点火プラグ周りの混合気を相対的にリッチにすることで燃焼安定性を高めることを検討した。一方、圧縮行程の後半という遅い時期の燃料噴射(以下、リタード噴射という)は、局所リッチな混合気の形成につながるので、未燃成分が増大して燃費性能が悪化することが懸念される。しかしながら、検討の結果、暖機が不十分な状況であっても、温度条件によっては、空燃比のリーン化による燃費向上代がリタード噴射による燃費悪化代を上回ることが分かった。
本発明は、前記のような知見に基づきなされたものである。すなわち、本発明は、燃焼室と、燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、インジェクタから噴射された燃料と空気とが混合された混合気に点火する点火プラグとを備え、前記混合気の一部を前記点火プラグを用いた火花点火によりSI燃焼させるとともにその他の混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が可能なエンジンを制御する装置であって、前記燃焼室への空気の導入量を調整する空気量調整部と、エンジンの暖機が進行するほど高くなる所定の温度パラメータを取得する温度取得部と、前記温度取得部により取得される温度パラメータと、エンジンの負荷および回転速度とに基づいて、前記インジェクタ、点火プラグ、および空気量調整部を制御する燃焼制御部とを備え、前記燃焼制御部は、エンジン負荷が低い低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが予め定められた所定値未満であるという第1リーン燃焼条件が成立した場合に、吸気行程中に燃料を噴射する早期噴射と圧縮行程後半に燃料を噴射するリタード噴射とを前記インジェクタに実行させるとともに、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気が前記燃焼室内に形成されかつ当該混合気が部分圧縮着火燃焼するように前記空気量調整部および点火プラグを制御し、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが前記所定値以上であるという第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記第1リーン燃焼条件の成立時に比べて前記早期噴射の噴射量割合が増えかつ前記リタード噴射の噴射量割合が減るように前記インジェクタを制御するとともに、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気が前記燃焼室内に形成されかつ当該混合気が部分圧縮着火燃焼するように前記空気量調整部および点火プラグを制御する、ことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、第1リーン燃焼条件の成立時、つまりエンジン温度が相対的に低くかつエンジン負荷が低い状況でA/Fリーンの部分圧縮着火燃焼を行う際に、吸気行程中の早期噴射に加えて圧縮行程後半のリタード噴射が実行されるので、点火プラグ周りの混合気が相対的にリッチになるように成層化された混合気を燃焼室に形成することができ、点火プラグの火花点火に伴う火炎伝播の発生(SI燃焼)を促進して部分圧縮着火燃焼を安定化させることができる。しかも、燃焼室内をA/Fリーン環境とするために比較的多くの空気が燃焼室に導入されるので、前記のように点火プラグ周りに相対的にリッチな混合気が形成されたとしても、当該リッチ混合気が燃焼する際の空気利用率は大きく低下せず、燃料の未燃成分が増大するのを抑制することができる。このため、空燃比のリーン化(それによる燃焼温度の低下やポンピングロスの低下)による燃費向上代が、未燃成分の増大による燃費悪化代を上回り、例えば燃焼室内の空燃比が理論空燃比の近傍とされるストイキ環境下で混合気を部分圧縮着火燃焼させた場合と比べて、実質的な燃費性能を向上させることができる。
一方、第2リーン燃焼条件の成立時、つまりエンジン温度が相対的に高くかつエンジン負荷が低い状況でA/Fリーンの部分圧縮着火燃焼を行う際には、早期噴射の噴射量割合が増やされかつリタード噴射の噴射量割合が減らされるので、エンジン温度が高く混合気の着火性が改善された状況下で無用に多くのリタード噴射が行われるのを回避でき、燃焼安定性を担保しながら混合気の成層化を弱める(均質混合気に近づける)ことができる。これにより、燃料の未燃成分をより低減して燃費性能を効果的に高めながら、NOx等の発生量が十分に抑制されたクリーンな燃焼を実現することができる。
好ましくは、前記燃焼制御部は、前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記リタード噴射による噴射量がゼロになるように前記インジェクタを制御する(請求項2)。
このように、第2リーン燃焼条件の成立時にリタード噴射の噴射量をゼロまで減らす(つまりリタード噴射を停止する)ようにした場合には、燃料の未燃成分を十分に低減して燃費性能をより高めることができる。
好ましくは、前記制御装置は、前記インジェクタからの燃料の噴射圧力を調整する燃圧調整部をさらに備え、前記燃焼制御部は、前記第1リーン燃焼条件の成立時の前記インジェクタの噴射圧力が前記第2リーン燃焼条件の成立時の噴射圧力よりも高くなるように前記燃圧調整部を制御する(請求項3)。
この構成によれば、相対的に低温側の第1リーン燃焼条件の成立時に、リタード噴射による噴射燃料を十分に微粒化することができ、混合気の成層化を図りつつ空気利用率を高めることができる。これにより、点火プラグ周りに相対的にリッチな混合気を形成しつつ未燃成分の発生を抑制できるので、燃焼安定性の確保と燃費性能の向上とを高次元に両立することができる。
好ましくは、前記燃焼制御部は、前記第1リーン燃焼条件が成立した場合、および前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記早期噴射が複数回に分けて実行されるように前記インジェクタを制御する(請求項4)。
この構成によれば、早期噴射に基づく燃焼室内の混合気の分布を、部分圧縮着火燃焼に適した弱成層化されたものにすることができる。また、第1リーン燃焼条件の成立時には、複数回に分割された早期噴射とリタード噴射との組合せによって、比較的低温の環境下での部分圧縮着火燃焼に適した十分に成層化された混合気を形成することができる。
前記構成において、より好ましくは、前記燃焼制御部は、前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記第1リーン燃焼条件の成立時に比べて、前記早期噴射における最初の燃料噴射の噴射量割合が増えかつ前記リタード噴射の噴射量割合が減るように前記インジェクタを制御する(請求項5)。
この構成によれば、相対的に高温側の第2リーン燃焼条件の成立時に、混合気の分布がより均質化する方向に噴射量割合を調整することができ、燃焼安定性を担保しつつ燃費性能を高めることができる。
前記構成において、より好ましくは、前記第1リーン燃焼条件は、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが第1閾値以上かつ第2閾値未満である場合に成立する条件であり、前記第2リーン燃焼条件は、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが前記第2閾値以上かつ第3閾値未満である場合に成立する条件であり、前記燃焼制御部は、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが前記第3閾値以上であるという第3リーン燃焼条件が成立した場合に、前記早期噴射が複数回に分けて実行されかつ前記リタード噴射が停止されるように前記インジェクタを制御するとともに、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気が前記燃焼室内に形成されかつ当該混合気が部分圧縮着火燃焼するように前記空気量調整部および点火プラグを制御し、前記第3リーン燃焼条件の成立時は、前記第2リーン燃焼条件の成立時に比べて、前記早期噴射における最初の燃料噴射の噴射量割合が増やされかつ当該最初の燃料噴射の噴射時期が進角される(請求項6)。
この構成によれば、第2リーン燃焼条件よりもさらに高温側の条件(第3リーン燃焼条件)でA/Fリーンの部分圧縮着火燃焼を行う際に、早期噴射が複数回に分けて実行されかつリタード噴射が停止されるようにインジェクタが制御されるので、前記第2リーン燃焼条件のときと同様、混合気の成層化を弱めて未燃成分の発生を抑制することができ、低燃費でかつクリーンな部分圧縮着火燃焼を実現することができる。
特に、第3リーン燃焼条件の成立時は、前記第2リーン燃焼条件の成立時に比べて、早期噴射における最初の燃料噴射の噴射量割合が増やされかつ当該最初の燃料噴射の噴射時期が進角されるので、エンジン温度が十分に高いために燃焼安定性が良好な第3リーン燃焼条件において、混合気の分布がより均質化する方向に噴射量割合および噴射時期を調整することができ、燃焼安定性を担保しつつ燃費性能をより高めることができる。
好ましくは、前記燃焼制御部は、前記第1リーン燃焼条件が成立した場合、および前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、圧縮上死点の近傍で火花を発生させてSI燃焼を開始させる主点火と、主点火よりも早いタイミングで火花を発生させる先行点火とを前記点火プラグに実行させ、前記先行点火のエネルギーは、混合気の火炎伝播が生じないような小さいエネルギーに設定され、前記主点火のエネルギーは、混合気の火炎伝播が生じるような大きいエネルギーに設定される(請求項7)。
この構成によれば、圧縮上死点近傍の主点火よりも前に、火炎が発生しない程度の小さなエネルギーの火花を発生させる先行点火が実行されるため、当該先行点火により燃料を改質してOHラジカルを含む反応性の高い中間生成物を燃焼室に生成することができ、混合気の着火性および燃焼速度を速めることができる。これにより、特に低温側の第1リーン燃焼条件において、燃焼安定性の確保のために燃焼室内の混合気分布を極端に成層化することが不要になるので、リタード噴射の噴射量割合を低減することができ、混合気の局所リッチ化に起因した未燃成分の増大を効果的に抑制することができる。また、リタード噴射が必須となる第1リーン燃焼条件の上限温度である所定値(第2閾値)を比較的低い値にできるので、リタード噴射が必須でない第2リーン燃焼条件に属する温度条件、つまり、より低燃費でクリーンな部分圧縮着火燃焼が可能になる温度条件を拡大することができ、エンジンの燃費性能およびエミッション性能を効果的に向上させることができる。
以上説明したように、本発明の圧縮着火式エンジンの制御装置によれば、空燃比のリーン化による燃費性能の向上と燃焼安定性の確保とを両立することができる。
本発明の一実施形態にかかる圧縮着火式エンジンの全体構成を概略的に示すシステム図である。 エンジン本体の断面図とピストンの平面図とを併せて示した図である。 吸気弁および排気弁のリフトカーブを示す図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの運転領域を燃焼形態の相違により区分けした運転マップである。 SPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)時の熱発生率の波形を示すグラフである。 エンジンの運転中に実行される制御動作を説明するためのフローチャートである。 図7のステップS3の具体的手順を示すサブルーチンである。 エンジンの第1運転領域(低負荷域)において実行される燃料噴射および火花点火のパターンを示すタイムチャートであり、(a)~(c)はエンジン水温が異なる各条件でのパターンを示している。 エンジン水温と燃料の噴射開始時期との関係を示すグラフである。 エンジン水温と燃料の噴射量割合(分割比)との関係を示すグラフである。
(1)エンジンの全体構成
図1および図2は、本発明の制御装置が適用された圧縮着火式エンジン(以下、単にエンジンともいう)の好ましい実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのガソリン直噴エンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流する外部EGR装置50を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、典型的には複数の(例えば4つの)気筒を有する多気筒型のものであるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されており、この燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力を受けてピストン5が上下方向に往復運動する。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
気筒2の幾何学的圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、後述するSPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)に好適な値として、14以上20以下、好ましくは16以上18以下に設定される。
シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転速度(エンジン回転速度)を検出するクランク角センサSN1と、シリンダブロック3およびシリンダヘッド4の内部を流通する冷却水の温度(エンジン水温)を検出する水温センサSN2とが設けられている。なお、水温センサSN2は、本発明における「温度取得部」の一例に該当する。また、水温センサSN2により検出されるエンジン水温は、エンジンの暖機が進行するほど高くなるパラメータであり、本発明における「温度パラメータ」の一例に該当する。
シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気を燃焼室6に導入するための吸気ポート9と、燃焼室6で生成された排気ガスを排気通路40に導出するための排気ポート10と、吸気ポート9の燃焼室6側の開口を開閉する吸気弁11と、排気ポート10の燃焼室6側の開口を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、当実施形態のエンジンのバルブ形式は、図2に示すように、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式である。すなわち、当実施形態では、1つの気筒2の燃焼室6に対し吸気ポート9および排気ポート10が2つずつ開口している。また、これに対応して、吸気弁11および排気弁12が1つの気筒2につき2つずつ設けられている。
吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁11用の動弁機構には、吸気弁11の開閉時期を変更可能な吸気VVT13が内蔵されている。同様に、排気弁12用の動弁機構には、排気弁12の開閉時期を変更可能な排気VVT14が内蔵されている。吸気VVT13(排気VVT14)は、いわゆる位相式の可変機構であり、吸気弁11(排気弁12)の開弁時期および閉弁時期を同時にかつ同量だけ変更する。
図3は、吸気弁11および排気弁12のリフトカーブを示す図である(INは吸気弁11のリフトカーブを、EXは排気弁12のリフトカーブをそれぞれ示している)。本図に示すように、吸気弁11および排気弁12は、排気上死点(図3中のTDC)を跨いで開弁期間が重複するように駆動されることがある。この重複期間、つまり吸気弁11および排気弁12の双方が開弁する期間は、バルブオーバーラップ期間と呼ばれる。バルブオーバーラップ期間は、上述した吸気VVT13および排気VVT14の制御により調整することが可能である。図3における実線の波形は、バルブオーバーラップ期間が比較的長くされた場合を例示しており、この場合には、排気上死点(TDC)以降の吸気行程の初期まで排気弁12の開弁が継続されることにより、排気ポート10から燃焼室6へと既燃ガス(排気ガス)が引き戻されて、内部EGRが実現される。逆に、破線の波形として示すように、バルブオーバーラップ期間が短縮された場合には、上記のように排気ポート10から引き戻される(残留する)既燃ガスの量が減少する結果、内部EGRが抑制または停止される。
図1および図2に示すように、シリンダヘッド4には、燃焼室6に燃料(ガソリン)を噴射するインジェクタ15と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と吸入空気とが混合された混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。
図2に示すように、ピストン5の冠面には、その中央部を含む比較的広い領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹陥させたキャビティ20が形成されている。また、ピストン5の冠面におけるキャビティ20よりも径方向外側には、円環状の平坦面からなるスキッシュ部21が形成されている。
インジェクタ15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型のインジェクタであり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である(図2中のFは各噴孔から噴射された燃料の噴霧を表している)。インジェクタ15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部(キャビティ20の底部中央)と対向するように、燃焼室6の天井面の中心部に配置されている。
詳細な図示を省略するが、インジェクタ15は、全気筒2に共通の燃料レールに燃料供給管を介して接続されている。燃料レール内には、図外の燃料ポンプにより加圧された高圧の燃料が貯留されている。そして、この燃料レール内に貯留された燃料が各気筒2のインジェクタ15に供給されることにより、各インジェクタ15から比較的高い圧力(例えば20MPaを超える圧力)で燃料が燃焼室6内に噴射される。
上記燃料ポンプと燃料レールとの間には、インジェクタ15に供給される燃料の圧力(燃圧)を変更するための燃圧レギュレータ17(図4)が設けられている。なお、燃圧レギュレータ17は、本発明における「燃圧調整部」の一例に該当する。
点火プラグ16は、インジェクタ15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。点火プラグ16の先端部(電極部)の位置は、キャビティ20と平面視で重複するように設定されている。
図1に示すように、吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。
吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。なお、スロットル弁32は、本発明における「空気量調整部」の一例に該当する。ただし、本実施形態において、燃焼室6への空気の導入量は、上述した吸・排気VVT13,14によるバルブタイミングの変更や、後述するEGR弁53の開閉によっても増減する。このため、当実施形態では、これらスロットル弁32、吸・排気VVT13,14、およびEGR弁53の組合せが、上記「空気量調整部」に相当する。
吸気通路30の各部には、吸気の流量を検出するエアフローセンサSN3と、吸気の温度を検出する吸気温センサSN4と、吸気の圧力を検出する吸気圧センサSN5とが設けられている。エアフローセンサSN3および吸気温センサSN4は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部位に設けられ、当該部位を通過する吸気の流量および温度を検出する。吸気圧センサSN5は、サージタンク36に設けられ、当該サージタンク36内の吸気の圧力を検出する。
過給機33は、エンジン本体1と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)である。過給機33の具体的な形式は特に問わないが、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを過給機33として用いることができる。
過給機33とエンジン本体1との間には、締結/解放を電気的に切り替えることが可能な電磁クラッチ34が介設されている。電磁クラッチ34が締結されると、エンジン本体1から過給機33に駆動力が伝達されて、過給機33による過給が行われる。一方、電磁クラッチ34が解放されると、上記駆動力の伝達が遮断されて、過給機33による過給が停止される。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面(吸気通路30とは反対側の面)に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガスは、排気ポート10および排気通路40を通じて外部に排出される。
排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、排気通路40を流通する排気ガス中に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒41aと、排気ガス中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するためのGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが内蔵されている。
排気通路40における触媒コンバータ41よりも上流側には、排気ガス中の酸素濃度を検出するA/FセンサSN6が設けられている。
外部EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路51と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52およびEGR弁53とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部位と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部位とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気ガス(外部EGRガス)を熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気ガスの流量を調整する。
(2)制御系統
図4は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるPCM100は、エンジン等を統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
PCM100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、PCM100は、上述したクランク角センサSN1、水温センサSN2、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、吸気圧センサSN5、A/FセンサSN6と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転速度、エンジン水温、吸気流量、吸気温、吸気圧、排気酸素濃度)がPCM100に逐次入力されるようになっている。
また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度(以下、アクセル開度という)を検出するアクセルセンサSN7と、車両の走行速度(以下、車速という)を検出する車速センサSN8とが設けられており、これらのセンサSN7,SN8による検出信号もPCM100に逐次入力される。
PCM100は、上記各センサからの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、PCM100は、吸・排気VVT13,14、インジェクタ15、点火プラグ16、燃圧レギュレータ17、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39、およびEGR弁53等と電気的に接続されており、上記演算等の結果に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
具体的に、PCM100は、判定部101、燃焼制御部102、および記憶部103を機能的に有している。
燃焼制御部102は、燃焼室6での混合気の燃焼を制御する制御モジュールであり、エンジンの出力トルク等がドライバーの要求に応じた適切な値となるようにエンジンの各部を制御する。判定部101は、燃焼制御部102による制御の内容を決定するのに必要な種々の判定を行うための制御モジュールである。記憶部103は、判定部101および燃焼制御部102での処理に必要な各種データを記憶するものである。
(3)運転状態に応じた制御
図5は、エンジン水温Tが予め定められた第1閾値T1以上の条件で使用される運転マップであり、エンジンの回転速度/負荷に応じた制御の相違を示す図である。なお、当実施形態において、第1閾値T1は70℃に設定される。
図5に示すように、エンジン水温Tが第1閾値T1(70℃)以上であるとき、エンジンの運転領域は、燃焼形態の相違によって4つの運転領域A1~A4に大別される。それぞれ第1運転領域A1、第2運転領域A2、第3運転領域A3、第4運転領域A4とすると、第3運転領域A3は、エンジン回転速度が第1速度N1未満となる極低速域であり、第4運転領域A4は、エンジン回転速度が第3速度N3以上となる高速域であり、第1運転領域A1は、第3・第4運転領域A3,A4以外の速度域(低・中速領域)のうち負荷が比較的低い低速・低負荷の領域であり、第2運転領域A2は、第1、第3、第4運転領域A1,A3,A4以外の残余の領域である。
第1運転領域A1は、本発明における「低負荷域」に相当している。図5の例によれば、第1運転領域A1は、第2運転領域A2の内側に位置する略矩形状の領域とされ、第2運転領域A2の下限速度である第1速度N1と、第2運転領域A2の上限速度(第3速度N3)よりも低い第2速度N2と、エンジンの最低負荷よりも高い第1負荷L1と、第1負荷L1よりも高い第2負荷L2とに囲まれている。この第1運転領域A1の上限負荷である第2負荷L2は、過給機33が駆動される下限の負荷である第3負荷L3よりもやや低い値に設定されている。すなわち、第1運転領域A1は、過給機33による過給が行われる過給領域とは重複しないように設定されている。
以下、上記第1~第4運転領域A1~A4における燃焼制御の概要について説明する。
(3-1)第1運転領域
低速かつ低負荷の第1運転領域A1では、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせた部分圧縮着火燃焼(以下、これをSPCCI燃焼という)が実行される。SI燃焼とは、点火プラグ16から発生する火花により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる燃焼形態のことであり、CI燃焼とは、ピストン5の圧縮等により十分に高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる燃焼形態のことである。そして、これらSI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の他の混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。なお、「SPCCI」は「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。
図6は、上記のようなSPCCI燃焼が行われた場合の燃焼波形、つまりクランク角による熱発生率(J/deg)の変化を示したグラフである。本図に示すように、SPCCI燃焼では、SI燃焼による熱発生とCI燃焼による熱発生とがこの順に連続して発生する。このとき、CI燃焼の方が燃焼速度が速いという性質上、SI燃焼時よりもCI燃焼時の方が熱発生の立ち上がりが急峻になる。このため、SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、SI燃焼からCI燃焼に切り替わるタイミング(後述するθci)で現れる変曲点Xを有している。
上記のようなSPCCI燃焼の具体的形態として、第1運転領域A1では、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気を燃焼室6内に形成しつつ当該混合気をSPCCI燃焼させる制御、言い換えるとλ>1(λは空気過剰率)の混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。このようなA/FリーンのSPCCI燃焼を実現するため、第1運転領域A1では、PCM100によってエンジンの各部が次のように制御される。
スロットル弁32の開度は、理論空燃比相当の空気量よりも多くの空気が吸気通路30を通じて燃焼室6に導入されるような比較的大きな値に設定される。すなわち、第1運転領域A1では、吸気通路30を通じて燃焼室6に導入される空気(新気)と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射される燃料との重量比である空燃比(A/F)の目標値が、理論空燃比(14.7)よりも大きい値、例えば20~35程度に設定される。そして、この空燃比の目標値(目標空燃比)と、A/FセンサSN6により検出される排気ガス中の酸素濃度等に基づいて、燃焼室6内の空燃比を上記目標空燃比に一致させ得るスロットル弁32の開度が決定され、この決定に従ってスロットル弁32が制御される。
過給機33は停止される。すなわち、第1運転領域A1は、過給を要する負荷域の下限である第3負荷L3よりも低負荷側に位置するので、過給機33による過給は不要である。そこで、第1運転領域A1では、電磁クラッチ34が解放されて過給機33とエンジン本体1との連結が解除されるとともに、バイパス弁39が全開とされることにより、過給機33による過給が停止される。
ここで、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼では、SI燃焼とCI燃焼との比率を運転条件に応じてコントロールすることが重要である。そこで、当実施形態では、SPCCI燃焼(SI燃焼およびCI燃焼)による全熱発生量に対するSI燃焼による熱発生量の割合であるSI率に着目し、このSI率が適正な値になるようにエンジンの各部を制御する。
上記SI率を図6を用いて説明する。図6において、燃焼形態がSI燃焼からCI燃焼に切り替わる変曲点Xに対応するクランク角θciをCI燃焼の開始時期とする。この場合、SI燃焼による熱発生量は、当該θci(CI燃焼の開始時期)よりも進角側の熱発生率の波形の面積R1に相当し、CI燃焼による熱発生量は、当該θciよりも遅角側に位置する熱発生率の波形の面積R2に相当するとみなすことができる。そして、上記SI率は、これら各面積R1,R2を用いて、R1/(R1+R2)と定義することができる。
SPCCI燃焼が行われる第1運転領域A1では、上述したSI率およびθciが予め定められた目標値に一致するように、エンジンの各部が制御される。すなわち、第1運転領域A1では、エンジン負荷/回転速度が異なる種々の条件ごとに、SI率の目標値である目標SI率とθciの目標値である目標θciとがそれぞれ定められている。そして、インジェクタ15からの燃料の噴射量/噴射時期、点火プラグ16による火花点火の時期(点火時期)、およびEGR率(外部EGR率および内部EGR率)といった複数の制御量が、上記目標SI率および目標θciを実現可能な組合せとなるように制御される。なお、外部EGR率とは、燃焼室6内の全ガスのうち外部EGRガス(EGR通路51を通じて燃焼室6に還流される排気ガス)が占める重量割合のことであり、内部EGR率とは、燃焼室6内の全ガスのうち内部EGRガス(内部EGRにより燃焼室6に残留する既燃ガス)が占める重量割合のことである。
例えば、燃料の噴射量/噴射時期は、上記目標SI率および目標θciを考慮して予め定められたマップにより決定される。また、外部EGR率および内部EGR率については、両EGR率の主な影響因子である吸・排気弁11,12の開閉タイミングと、EGR弁53の開度とが、やはり上記目標SI率および目標θciを考慮して定められたマップにより決定される。
一方、点火プラグ16による火花点火の時期(点火時期)は、所定のモデル式を用いた演算により、上記目標SI率および目標θciが得られるような時期に決定される。
ここで、第1運転領域A1では、1燃焼サイクルあたり複数回(ここでは2回)の火花点火が実行される。すなわち、第1運転領域A1では、A/Fリーン環境下でも十分な着火安定性を確保するために、後述する図9に示すように、混合気を強制着火させるための通常の(圧縮上死点の近傍で実行される)火花点火である主点火Saに加えて、当該主点火よりも早い時期に火花を発生させる先行点火Sbが実行される。この場合に、上記モデル式を用いて決定されるのは主点火Saの時期である。なお、先行点火Sbの時期については、燃料の噴射時期やエンジン水温等から適宜決定される。
以上のように、第1運転領域A1では、予め定められたマップとモデル式を用いた演算とを組み合わせた方法により、点火時期(主点火および先行点火の時期)、燃料の噴射量/噴射時期、吸・排気弁11,12の開閉タイミング、およびEGR弁53の開度が、運転条件ごとに予め定められた適正なSI率およびθci(目標SI率および目標θci)が得られる組合せとなるように制御される。
(3-2)第2運転領域
第1速度N1以上かつ第3速度N3未満の速度域(低・中速領域)のうち上記第1運転領域A1を除いた領域である第2運転領域A2でも、混合気をSPCCI燃焼により燃焼させる制御が実行される。ただし、第2運転領域A2では、上記第1運転領域A1のときと異なり、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比の近傍に設定されるとともに、点火プラグ16による火花点火の回数が1サイクル当たり1回に制限される。
すなわち、第2運転領域A2では、スロットル弁32の開度が、理論空燃比相当の空気量が吸気通路30を通じて燃焼室6に導入されるような開度、つまり、燃焼室6内の空気(新気)と燃料との重量比である空燃比(A/F)が理論空燃比(14.7)に略一致するような開度に設定される。言い換えると、第2運転領域A2では、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比の近傍(λ≒1)となるストイキ環境下で混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。
また、点火プラグ16による火花点火は、圧縮上死点の近傍において、1サイクル当たり1回の頻度で実行される。すなわち、第2運転領域A2では、圧縮上死点の近傍で混合気を強制着火させる通常の火花点火のみが実行され、上述した先行点火に相当するものは実行されない。
ここで、第2運転領域A2においても、上述した第1運転領域A1のときと同様に、目標SI率および目標θciが負荷/回転速度の条件ごとに定められている。燃料の噴射量/噴射時期、吸・排気弁11,12の開閉タイミング、およびEGR弁53の開度は、上記目標SI率および目標θciを実現するのに適した値を予め定めたマップを用いて決定される。また、点火プラグ16による点火時期については、上記目標SI率および目標θciを実現可能な点火時期が所定のモデル式を用いた演算により決定される。
過給機33は、エンジン負荷が第3負荷L3よりも高いか低いかに応じて駆動または停止される。すなわち、過給機33は、第2運転領域A2のうちエンジン負荷が第3負荷L3以上となる高負荷側の領域において駆動され、第2運転領域A2のうちエンジン負荷が第3負荷L3未満となる低負荷側の領域において停止される。過給機33が駆動される高負荷側の領域では、電磁クラッチ34が締結されて過給機33とエンジン本体1とが連結されることにより、過給機33による過給が実行される。このとき、吸気圧センサSN5により検出されるサージタンク36内の圧力(過給圧)が、エンジン負荷/回転速度の条件ごとに予め定められた目標圧力に一致するように、バイパス弁39の開度が制御される。
(3-3)第3運転領域および第4運転領域
エンジン回転速度が第1速度N1よりも低い第3運転領域A1(極低速域)、およびエンジン回転速度が第3速度N3以上の第4運転領域A4(高速域)では、混合気をSI燃焼により燃焼させる制御が実行される。例えば、1サイクル中に噴射すべき燃料の全量がインジェクタ15から吸気行程中に噴射されるとともに、圧縮上死点の近傍で点火プラグ16による火花点火が実行される。そして、この火花点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。
(4)第1運転領域での噴射および点火制御
次に、図7および図8を用いて、第1運転領域A1でのより具体的な制御例、特に燃料噴射および火花点火に関する制御例について説明する。図7のフローチャートに示す制御がスタートすると、PCM100の判定部101は、ステップS1において、水温センサSN2により検出されたエンジン水温Tが第1閾値T1(70℃)以上であるか否かを判定する。
上記ステップS1でNOと判定されてエンジン水温TがT1未満であることが確認された場合、PCM100の燃焼制御部102は、ステップS7に移行して、エンジン水温が低い場合に適した燃焼制御のモード(冷間モード)として、図5に示した運転マップとは異なる運転マップに基づく燃焼制御を実行する。この冷間モードでは、エンジン水温が低くても着火安定性を確保できるような燃焼形態が選択される。具体的な燃焼形態はエンジン水温Tに応じて変わり得るが、例えば、エンジン水温Tが第1閾値T1(70℃)を大幅に下回る場合には、全ての運転領域でSI燃焼を実行してSPCCI燃焼を禁止することが考えられる。また、エンジン水温Tが第1閾値T1を小幅に下回る場合には、図5と同様にSPCCI燃焼とSI燃焼とを併用するモードを採用しつつ、SPCCI燃焼の形態をT≧T1のときとは異なるものにすること(例えば図5に示した第1運転領域A1に相当する領域での空燃比をリーンにせず理論空燃比の近傍に設定すること)が考えられる。
一方、上記ステップS1でYESと判定されてエンジン水温Tが第1閾値T1以上であることが確認された場合、判定部101は、ステップS2に移行して、エンジンの現運転ポイントが図5に示した第1運転領域A1に含まれるか否かを判定する。すなわち、判定部101は、クランク角センサSN1により検出されるエンジン回転速度と、アクセルセンサSN7の検出値(アクセル開度)や車速センサSN8の検出値(車速)等から特定されるエンジン負荷とに基づいて、現時点のエンジンの運転ポイントを図5の運転マップ上で特定し、当該マップ中の第1運転領域A1に現運転ポイントが含まれるか否かを判定する。
上記ステップS2でYESと判定されてエンジンの現運転ポイントが第1運転領域A1に含まれることが確認された場合、燃焼制御部102は、ステップS3に移行して、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比よりも大きい値(λ>1)に調整しつつ当該混合気をSPCCI燃焼させる制御を実行する(リーンSPCCI燃焼)。
一方、上記ステップS2でNOと判定されてエンジンの現運転ポイントが第1運転領域A1に含まれていないことが確認された場合、判定部101は、ステップS4に移行して、現運転ポイントが第2運転領域A2に含まれるか否かを判定する。
上記ステップS4でYESと判定されてエンジンの現運転ポイントが第2運転領域A2に含まれることが確認された場合、燃焼制御部102は、ステップS5に移行して、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比の近傍(λ≒1)に調整しつつ当該混合気をSPCCI燃焼させる制御を実行する(ストイキSPCCI燃焼)。
一方、上記ステップS4でNOと判定された場合、つまりエンジンの現運転ポイントが図5に示した第3運転領域A3または第4運転領域A4に含まれることが確認された場合、燃焼制御部102は、ステップS6に移行して、SPCCI燃焼ではなくSI燃焼によって混合気を燃焼させる制御を実行する。
図8は、上記ステップS3に示した制御(リーンSPCCI燃焼)の具体的手順を示すサブルーチンである。本サブルーチンの制御がスタートすると、判定部101は、ステップS11において、水温センサSN2により検出されたエンジン水温Tが第2閾値T2未満であるか否かを判定する。第2閾値T2は、上述した第1閾値T1(70℃)よりも所定量大きい温度であり、当実施形態では90℃に設定される。
上記ステップS11でYESと判定されてエンジン水温Tが第2閾値T2未満であることが確認された場合、燃焼制御部102は、ステップS12に移行し、インジェクタ15による燃料の噴射パターンとして、図9(a)に示す第1噴射パターンを選択する。
図9(a)に示すように、第1噴射パターンは、吸気行程中に3回の燃料噴射Fa1,Fa2,Fa3を実行するとともに、圧縮行程後半に1回の燃料噴射Fbを実行する噴射パターンである。以下では、Fa1を第1早期噴射、Fa2を第2早期噴射、Fa3を第3早期噴射、Fbをリタード噴射と称する。また、第1~第3早期噴射Fa1~Fa3を総称して単に早期噴射Faということがある。
第1噴射パターンにおいて、第1早期噴射Fa1は吸気行程の前期に開始され、第2早期噴射Fa2は吸気行程の中期に開始され、第3早期噴射Fa3は吸気行程の後期に開始される。また、リタード噴射Fbは圧縮行程の後半、より詳しくは圧縮行程の後期に開始される。言い換えると、第1噴射パターンが選択されたとき、インジェクタ15は、吸気行程中に早期噴射Faを3回(Fa1,Fa2,Fa3)に分けて実行するとともに、圧縮行程の後半(詳しくは圧縮行程の後期)に1回のリタード噴射Fbを実行する。
なお、本明細書において、ある行程の前期、中期、後期(または前半、後半)とは次のことを意味するものとする。すなわち、本明細書では、吸気行程や圧縮行程等の任意の行程を2等分した場合の各期間を前から順に「前半」「後半」と定義する。このため、例えば圧縮行程の(i)前半、(ii)後半とは、それぞれ、(i)圧縮上死点前(BTDC)180~90°CA、(ii)BTDC90~0°CAの各範囲のことを指す。同様に、本明細書では、任意の行程を3等分した場合の各期間を前から順に「前期」「中期」「後期」と定義する。このため、例えば吸気行程の(iii)前期、(iv)中期、(v)後期とは、それぞれ、(iii)BTDC360~300°CA、(iv)BTDC300~240°CA、(v)BTDC240~180°CAの各範囲のことを指す。
ここで、上記ステップS11の判定結果がYESであるということは、エンジンが第1運転領域A1で運転されており、かつエンジン水温Tが第1閾値T1以上第2閾値T2未満であることを意味する。当実施形態では、この条件のことを第1リーン燃焼条件と称する。第1リーン燃焼条件は、リーンSPCCI燃焼を実行し得る条件の中でもエンジン水温が低い部類に属する。上記ステップS12で選択される第1噴射パターン(図9(a))は、この比較的低温の第1リーン燃焼条件に適した噴射パターンである。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS13に移行して、上記第1噴射パターンにおける各燃料噴射(3回の早期噴射Fa1~Fa3および1回のリタード噴射Fb)の噴射量および噴射時期を、エンジン負荷(要求トルク)および回転速度に基づき決定する。この噴射量/噴射時期の決定にはマップM1が参照される。マップM1は、第1噴射パターンにおける各噴射Fa1~Fa3,Fbの噴射量/噴射時期をエンジン負荷/回転速度の条件ごとに定めたものであり、記憶部103に予め格納されている。このマップM1による噴射量/噴射時期は、上記(3-1)で説明した目標SI率および目標θciを考慮して定められている。言い換えると、上記ステップS13では、第1噴射パターンにおける各噴射Fa1~Fa3,Fbの噴射量および噴射時期が、上記目標SI率および目標θciを実現するのに適した値となるように決定される。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS14に移行して、インジェクタ15による噴射圧力が比較的高い第1設定値になるように燃圧レギュレータ17を制御する。第1設定値は、例えば70MPa程度に設定される。
次に、上記ステップS11でNOと判定された場合、つまりエンジン水温Tが第2閾値T2以上であることが確認された場合の制御について説明する。この場合、判定部101は、ステップS15に移行して、エンジン水温Tが第3閾値T3未満であるか否かを判定する。第3閾値T3は、上述した第2閾値T2(90℃)よりも所定量大きい温度であり、当実施形態では116℃に設定される。
上記ステップS15でYESと判定されてエンジン水温Tが第2閾値T2以上かつ第3閾値T3未満であることが確認された場合、燃焼制御部102は、ステップS16に移行し、インジェクタ15による燃料の噴射パターンとして、図9(b)に示す第2噴射パターンを選択する。
図9(b)に示すように、第2噴射パターンは、第1早期噴射Fa1、第2早期噴射Fa2、および第3早期噴射Fa3からなる3回の燃料噴射を吸気行程中に実行する噴射パターンである。上述した第1噴射パターン(図9(a))のときと異なり、リタード噴射Fbは実行されない。
第2噴射パターンでの各早期噴射Fa1~Fa3の大まかな時期は、第1噴射パターンでのそれと同様である。すなわち、第2噴射パターンにおいても、第1早期噴射Fa1は吸気行程の前期に開始され、第2早期噴射Fa2は吸気行程の中期に開始され、第3早期噴射Fa3は吸気行程の後期に開始される。ただし、リタード噴射Fbが禁止される分、第1早期噴射Fa1の噴射量が増やされる。
ここで、上記ステップS15の判定結果がYESであるということは、エンジンが第1運転領域A1で運転されており、かつエンジン水温Tが第2閾値T2以上第3閾値T3未満であることを意味する。当実施形態では、この条件のことを第2リーン燃焼条件と称する。第2リーン燃焼条件は、リーンSPCCI燃焼を実行し得る条件の中でもエンジン水温が中程度の部類に属する。上記ステップS16で選択される第2噴射パターン(図9(b))は、この中温の第2リーン燃焼条件に適した噴射パターンである。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS17に移行して、上記第2噴射パターンにおける各燃料噴射(3回の早期噴射Fa1~Fa3)の噴射量および噴射時期を、エンジンの負荷および回転速度に基づき決定する。この噴射量/噴射時期の決定にはマップM2が参照される。マップM2は、第2噴射パターンにおける各噴射Fa1~Fa3の噴射量/噴射時期をエンジン負荷/回転速度の条件ごとに定めたものであり、記憶部103に予め格納されている。このマップM2による噴射量/噴射時期は、上述した目標SI率および目標θciを考慮して定められている。言い換えると、上記ステップS17では、第2噴射パターンにおける各噴射Fa1~Fa3の噴射量および噴射時期が、上記目標SI率および目標θciを実現するのに適した値となるように決定される。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS18に移行して、インジェクタ15による噴射圧力が中程度の第2設定値になるように燃圧レギュレータ17を制御する。第2設定値は、例えば40~70MPa程度に設定される。
次に、上記ステップS15でNOと判定された場合、つまりエンジン水温Tが第3閾値T3(116℃)以上であることが確認された場合の制御について説明する。この場合、判定部101は、ステップS19に移行し、インジェクタ15による燃料の噴射パターンとして、図9(c)に示す第3噴射パターンを選択する。
図9(c)に示すように、第3噴射パターンは、第1早期噴射Fa1、第2早期噴射Fa2、および第3早期噴射Fa3からなる3回の燃料噴射を吸気行程中に実行する噴射パターンであり、上述した第2噴射パターン(図9(b))と類似している。第1早期噴射Fa1は吸気行程の前期に開始され、第2早期噴射Fa2は吸気行程の中期に開始され、第3早期噴射Fa3は吸気行程の後期に開始される。ただし、第2噴射パターンのときに比べると、最初の燃料噴射である第1早期噴射Fa1の開始タイミングが早められるとともに、当該第1早期噴射Fa1の噴射量の割合(分割比)が増やされる。
ここで、上記ステップS15の判定結果がNOであるということは、エンジンが第1運転領域A1で運転されかつエンジン水温Tが第3閾値T3以上であることを意味する。当実施形態では、この条件のことを第3リーン燃焼条件と称する。第3リーン燃焼条件は、リーンSPCCI燃焼が実行される条件の中でもエンジン水温が高い部類に属する。上記ステップS19で選択される第3噴射パターン(第3噴射パターン)は、この比較的高温の第3リーン燃焼条件に適した噴射パターンである。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS20に移行して、上記第3噴射パターンにおける各燃料噴射(3回の早期噴射Fa1~Fa3)の噴射量および噴射時期を、エンジンの負荷および回転速度に基づき決定する。この噴射量/噴射時期の決定にはマップM3が参照される。マップM3は、第3噴射パターンにおける各噴射Fa1~Fa3の噴射量/噴射時期をエンジン負荷/回転速度の条件ごとに定めたものであり、記憶部103に予め格納されている。このマップM3による噴射量/噴射時期は、上述した目標SI率および目標θciを考慮して定められている。言い換えると、上記ステップS20では、第3噴射パターンにおける各噴射Fa1~Fa3の噴射量および噴射時期が、上記目標SI率および目標θciを実現するのに適した値となるように決定される。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS21に移行して、インジェクタ15による噴射圧力が比較的低い第3設定値になるように燃圧レギュレータ17を制御する。第3設定値は、例えば40MPa程度に設定される。
以上のようにして燃料の噴射パターン(噴射量/噴射時期)および噴射圧力の設定が終了すると、燃焼制御部102は、ステップS22に移行して、エンジンの負荷および回転速度に基づき吸・排気弁11,12の開閉タイミング(バルブタイミング)およびEGR弁53の開度(EGR開度)を決定し、決定したバルブタイミングおよびEGR開度を目標に吸・排気VVT13,14およびEGR弁53を制御する。これらバルブタイミングおよびEGR開度の決定にはマップM4が参照される。マップM4は、バルブタイミングおよびEGR開度をエンジン負荷/回転速度の条件ごとに定めたものであり、記憶部103に予め格納されている。このようなマップM4が参照されることにより、バルブタイミングおよびEGR開度は、上記目標SI率および目標θciを実現するのに適した値に設定される。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS23に移行して、先行点火Sbの時期を決定する。先行点火Sbの時期は、先のステップ(上記ステップS13,S17,S20のいずれか)で決定された燃料噴射の時期に基づいて決定される。例えば、第1または第2リーン燃焼条件の成立時であって第1噴射パターン(図9(a))または第2噴射パターン(図9(b))が選択されている場合には、第1早期噴射Fa1と第2早期噴射Fa2との間に位置する所定のクランク角時期が、先行点火Sbの時期として決定される。また、第3リーン燃焼条件の成立時であって第3噴射パターン(図9(c))が選択されている場合には、第3早期噴射Fa3の終了時期から所定のクランク角が経過しかつ主点火Saの直前に相当する時期が、先行点火Sbの時期として決定される。
ここで、先行点火Sbのエネルギーは、混合気の火炎伝播が生じないような比較的小さいエネルギー、詳しくは、火花(アーク)の周囲の混合気が850K以上1140K未満にまで上昇するようなエネルギーに設定される。これは、先行点火Sbにより燃料成分を開裂させて反応性の高い中間生成物を生成し、当該中間生成物を用いて混合気の燃焼速度を速めるためである。すなわち、上記のような温度帯にまで混合気が昇温されると、燃料成分(炭化水素)が開裂して過酸化水素(H)やホルムアルデヒド(CHO)が生成され、これらの成分からOHラジカルが生成される。OHラジカルは、酸化作用が強く反応性が高いので、このようなOHラジカルを含む中間生成物が先行点火後の燃焼室6に生成されることにより、混合気の燃焼速度を速めることができ、熱効率を向上させることができる。一方で、先行点火Sbにより上記温度帯に混合気が昇温されても、混合気には実質的に火炎が形成されず、SI燃焼は開始されない。これに対し、主点火Saのエネルギーは、先行点火Sbのエネルギーよりも十分に大きく設定され、混合気に火炎伝播を生じさせる。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS24に移行して、燃焼室6内の実際のEGR率と、圧縮上死点の近傍(圧縮上死点もしくはその近傍)での燃焼室6内の温度(筒内温度)とを推定する。上述したように、当実施形態では、吸・排気弁11,12の開閉タイミング(バルブタイミング)およびEGR弁53の開度(EGR開度)がマップにより定められるが、マップの設定値通りにバルブタイミングおよびEGR開度を制御しても、応答遅れなどの種々の要因によってEGR率は変動し得る。また、EGR率の変動は、外気温等の他の要因と併せて、圧縮上死点近傍での筒内温度の変動につながる。そこで、燃焼制御部102は、エアフローセンサSN3、吸気温センサSN4、および吸気圧センサSN5等の各種センサによる検出値(吸気流量、吸気温、吸気圧等)と、バルブタイミングおよびEGR開度の各設定値と、予め定められた所定のモデル式とに基づいて、吸気弁11の閉時期(IVC時点)における燃焼室6内の実際のEGR率(外部EGR率および内部EGR率)と、当該IVCの直後に到来する圧縮上死点の近傍における筒内温度とを推定する。上記モデル式は、例えば、吸気流量、吸気温、吸気圧、バルブタイミング、EGR開度等の各パラメータの直近の履歴を入力要素とするモデル式であり、応答遅れを反映したIVC時点での実際の外部EGR率および内部EGR率と、圧縮上死点近傍における筒内温度とをそれぞれ推定できるように設定されている。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS25に移行して、上記ステップS24で推定されたEGR率および筒内温度に基づき主点火Saの時期を決定する。具体的に、燃焼制御部102は、予め定められたモデル式を用いて、主点火Saの時期を、上述した目標SI率および目標θciが実現されるような時期に決定する。モデル式は、推定されたEGR率(外部EGR率および内部EGR率)と筒内温度とを含む複数のパラメータを入力要素とするモデル式であり、混合気をSPCCI燃焼させた場合のSI率およびθciが上記目標SI率および目標θciにできるだけ一致する主点火Saの時期を求め得るように設定されている。このモデル式によれば、主点火Saの時期は、圧縮上死点の近傍の所定のクランク角範囲内において、推定されたEGR率および筒内温度の組合せにより定まる条件が混合気が着火し易い条件であるほど遅角側の時期に算出され、逆に、混合気が着火し難い条件であるほど進角側の時期に算出される。
次いで、燃焼制御部102は、ステップS26に移行して、インジェクタ15に燃料を噴射させるとともに、点火プラグ16に先行点火Sbおよび主点火Saを実行させる。すなわち、燃焼制御部102は、上記ステップS12,S16,S19のいずれかで決定された燃料の噴射パターンに従って燃料が噴射され、かつ同噴射パターンに含まれる複数回の燃料噴射(Fa1~Fa3等)の噴射量/噴射時期が上記ステップS13,S17,S20のいずれかで決定された噴射量/噴射時期と一致するように、インジェクタ15を制御する。また、上記ステップS23で決定された時期に先行点火Sbが実行され、かつ上記ステップS25で決定された時期に主点火Saが実行されるように、点火プラグ16を制御する。
図10は、エンジン水温Tと燃料の噴射開始時期との関係を示すグラフであり、図11は、エンジン水温Tと燃料の噴射量割合(分割比)との関係を示すグラフである。両グラフに示される噴射時期および噴射量割合は、第1運転領域A1内のある特定の運転ポイントにおけるものである。すなわち、両グラフは、エンジン負荷/回転速度等の条件を固定しつつエンジン水温のみを変化させた場合の噴射時期および噴射量割合の変化を示している。
既に説明したとおり、エンジン水温Tが第1閾値T1(70℃)以上のときは、吸気行程中に3回の燃料噴射(第1~第3早期噴射Fa1~Fa3)が実行される。また、エンジン水温Tが第1閾値T1以上かつ第2閾値T2(90℃)未満のときに限っては、圧縮行程の後半(詳しくは圧縮行程の後期)に1回のリタード噴射Fbが実行される。このように、第1~第3早期噴射Fa1~Fa3がT1以上の温度範囲で必ず実行される一方で、リタード噴射FbはT1~T2の温度範囲(つまり第1リーン燃焼条件)でしか実行されないので、図10では、リタード噴射Fbの線図をT1~T2の温度範囲にのみ図示している。また、図11では、T2以上の温度範囲でリタード噴射Fbが停止されることを、リタード噴射Fbの噴射量割合(縦軸の値)をゼロとすることで表現している。
図10に示すように、エンジン水温Tが第1閾値T1以上の範囲で変動しても(つまり第1、第2、第3リーン燃焼条件のいずれが成立しても)、第1早期噴射Fa1の開始時期は吸気行程の前期に、第2早期噴射Fa2の開始時期は吸気行程の中期に、第3早期噴射Fa3の開始時期は吸気行程の後期に、それぞれ設定される。ただし、第1早期噴射Fa1の開始時期は、第1閾値T1以上かつ第3閾値T3未満の範囲(70~116℃)では一定であるが、第3閾値T3(116℃)以上の範囲になると吸気行程の前期の中でもさらに進角される。また、第2早期噴射Fa2の開始時期についても、第3閾値T3以上の範囲ではわずかに進角される。言い換えると、第3リーン燃焼条件の成立時は、第1または第2リーン燃焼条件の成立時に比べて、第1早期噴射Fa1および第2早期噴射Fa2の各噴射時期が進角側に設定される。
図11に示すように、第1閾値T1以上かつ第2閾値T2未満の範囲(70~90℃)、つまり第1リーン燃焼条件に対応する温度範囲では、燃料の噴射量割合が、第3早期噴射Fa3、リタード噴射Fb、第1早期噴射Fa1、第2早期噴射Fa2の順に大きくなるように設定されている。言い換えると、第1リーン燃焼条件の成立時は、リタード噴射Fbの噴射量が第3早期噴射Fa3の噴射量よりも多くなり、かつ第1早期噴射Fa1の噴射量がリタード噴射Fbの噴射量よりも多くなり、かつ第2早期噴射Fa2の噴射量が第1早期噴射Fa1の噴射量よりも多くなるように、各燃料噴射(Fa1,Fa2,Fa3,Fb)の分割比が設定される。
第2閾値T2以上かつ第3閾値T3未満の範囲(90~116℃)、つまり第2リーン燃焼条件に対応する温度範囲では、リタード噴射Fbが停止されるとともに、第1早期噴射Fa1の噴射量割合が第1リーン燃焼条件の成立時(温度範囲T1~T2)に比べてΔXだけ増やされる。この第1早期噴射Fa1の増分ΔXは、第1リーン燃焼条件のときのリタード噴射Fbの噴射量Yと略同一に設定される。ただし、第1~第3早期噴射Fa1,Fa2,Fa3の噴射量割合の大小関係自体は変わらず、第3早期噴射Fa3、第1早期噴射Fa1、第2早期噴射Fa2の順に噴射量割合が大きくなるという関係は第2リーン燃焼条件のときでも維持される。
第3閾値T3(116℃)以上の範囲、つまり第3リーン燃焼条件に対応する温度範囲では、第2リーン燃焼条件の成立時(温度範囲T2~T3)に比べて、第1早期噴射Fa1の噴射量割合が増やされかつ第2早期噴射Fa2の噴射量割合が減らされる。第1早期噴射Fa1の噴射量割合の増分と、第2早期噴射Fa2の噴射量割合の増分とは、互いに同一に設定される。第1・第2早期噴射Fa1,Fa2の噴射量割合の大小関係は逆転し、第1早期噴射Fa1の噴射量割合の方が第2早期噴射Fa2の噴射量割合よりも大きくなる。すなわち、第3リーン燃焼条件の成立時は、第2早期噴射Fa2の噴射量が第3早期噴射Fa3の噴射量よりも多くなり、かつ第1早期噴射Fa1の噴射量が第2早期噴射Fa2の噴射量よりも多くなるように、各燃料噴射(Fa1,Fa2,Fa3)の分割比が設定される。
(5)作用効果
以上説明したように、当実施形態では、エンジン負荷が低い第1運転領域A1でエンジンが運転されているときに、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりも大きくなるA/Fリーン環境下で混合気がSPCCI燃焼するように、インジェクタ15および点火プラグ16等の各部が制御されるとともに、この第1運転領域A1でのインジェクタ15による燃料噴射の態様が、エンジン水温Tに応じて可変的に設定される。具体的に、第1運転領域A1でエンジンが運転されかつエンジン水温Tが第1閾値T1以上かつ第2閾値T2未満(70~90℃)であるという第1リーン燃焼条件が成立した場合には、吸気行程中に燃料を噴射する早期噴射Fa(第1~第3早期噴射Fa1~Fa3)と圧縮行程後半に燃料を噴射するリタード噴射Fbとがインジェクタ15によって実行される。一方、第1運転領域A1でエンジンが運転されかつエンジン水温Tが第2閾値T2以上かつ第3閾値T3未満(90~116℃)であるという第2リーン燃焼条件が成立した場合には、上記第1リーン燃焼条件の成立時に比べて早期噴射Faの噴射量割合が増えかつリタード噴射Fbの噴射量割合が減るようにインジェクタ15が制御される。このような構成によれば、空燃比のリーン化による燃費性能の向上と燃焼安定性の確保とを両立できるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、第1リーン燃焼条件の成立時、つまりエンジン水温Tが相対的に低くかつエンジン負荷が低い状況でA/FリーンのSPCCI燃焼を行う際に、吸気行程中の早期噴射Faに加えて圧縮行程後半のリタード噴射Fbが実行されるので、点火プラグ16周りの混合気が相対的にリッチになるように成層化された混合気を燃焼室6に形成することができ、点火プラグ16の火花点火に伴う火炎伝播の発生(SI燃焼)を促進してSPCCI燃焼を安定化させることができる。しかも、燃焼室6内をA/Fリーン環境とするために比較的多くの空気が燃焼室6に導入されるので、上記のように点火プラグ16周りに相対的にリッチな混合気が形成されたとしても、当該リッチ混合気が燃焼する際の空気利用率は大きく低下せず、燃料の未燃成分が増大するのを抑制することができる。このため、空燃比のリーン化(それによる燃焼温度の低下やポンピングロスの低下)による燃費向上代が、未燃成分の増大による燃費悪化代を上回り、例えば燃焼室6内の空燃比が理論空燃比の近傍とされるストイキ環境下で混合気をSPCCI燃焼させた場合と比べて、実質的な燃費性能を向上させることができる。言い換えると、第1運転領域A1においてA/FリーンのSPCCI燃焼が許可される下限温度である第1閾値T1(上記実施形態では70℃)は、リタード噴射Fbによるマイナス面を差し引いても実質的な燃費向上効果が得られるような温度に設定される。
一方、第2リーン燃焼条件の成立時、つまりエンジン水温Tが相対的に高くかつエンジン負荷が低い状況でA/FリーンのSPCCI燃焼を行う際には、早期噴射Faの噴射量割合が増やされかつリタード噴射Fbの噴射量割合が減らされるので、エンジン水温Tが高く混合気の着火性が改善された状況下で無用なリタード噴射Fbが行われるのを回避でき、燃焼安定性を担保しながら混合気の成層化を弱める(均質混合気に近づける)ことができる。これにより、燃料の未燃成分をより低減して燃費性能を効果的に高めながら、NOx等の発生量が十分に抑制されたクリーンな燃焼を実現することができる。
特に、上記実施形態では、第2リーン燃焼条件の成立時にリタード噴射Fbの噴射量がゼロまで減らされる(つまりリタード噴射Fbが停止される)ので、燃料の未燃成分を十分に低減して燃費性能をより高めることができる。
また、上記実施形態では、第1リーン燃焼条件の成立時の方が第2リーン燃焼条件の成立時よりもインジェクタ15による噴射圧力が高くなるように燃圧レギュレータ17が制御されるので、相対的に低温側の第1リーン燃焼条件でのSPCCI燃焼時に、リタード噴射Fbによる噴射燃料を十分に微粒化することができ、混合気の成層化を図りつつ空気利用率を高めることができる。これにより、点火プラグ16周りに相対的にリッチな混合気を形成しつつ未燃成分の発生を抑制できるので、燃焼安定性の確保と燃費性能の向上とを高次元に両立することができる。
また、上記実施形態では、第1リーン燃焼条件および第2リーン燃焼条件のいずれが成立した場合でも、早期噴射Faが複数回(3回)に分割される、つまり第1~第3早期噴射Fa1~Fa3からなる3回の燃料噴射が早期噴射Faとして実行されるので、当該早期噴射Fa(Fa1,Fa2,Fa3)に基づく燃焼室6内の混合気の分布を、SPCCI燃焼に適した弱成層化されたものにすることができる。また、第1リーン燃焼条件の成立時には、3分割された早期噴射Fa(Fa1,Fa2,Fa3)とリタード噴射Fbとの組合せによって、比較的低温の環境下でのSPCCI燃焼に適した十分に成層化された混合気を形成することができる。
しかも、上記実施形態では、早期噴射Faにおける最初の燃料噴射である第1早期噴射Fa1の噴射量割合が温度条件により可変とされて、第2リーン燃焼条件の成立時の方が第1リーン燃焼条件の成立時よりも第1早期噴射Fa1の噴射量割合が増やされるので、相対的に高温側の第2リーン燃焼条件でのSPCCI燃焼時に、混合気の分布がより均質化する方向に噴射量割合を調整することができ、燃焼安定性を担保しつつ燃費性能を高めることができる。
また、上記実施形態では、第2リーン燃焼条件よりもさらに高温側の条件でA/FリーンのSPCCI燃焼を行うとき、つまり第1運転領域A1でエンジンが運転されかつエンジン水温Tが第3閾値T3以上であるという第3リーン燃焼条件が成立した場合に、早期噴射Faが複数回(Fa1,Fa2,Fa3の3回)に分けて実行されかつリタード噴射Fbが停止されるようにインジェクタ15が制御されるので、上記第2リーン燃焼条件のときと同様、混合気の成層化を弱めて未燃成分の発生を抑制することができ、低燃費でかつクリーンなSPCCI燃焼を実現することができる。
特に、第3リーン燃焼条件の成立時は、上記第2リーン燃焼条件の成立時に比べて、早期噴射Faにおける最初の燃料噴射である第1早期噴射Faの噴射量割合が増やされかつ当該第1早期噴射Faの噴射時期が進角されるので、エンジン水温Tが十分に高いために燃焼安定性が良好な第3リーン燃焼条件において、混合気の分布がより均質化する方向に噴射量割合および噴射時期を調整することができ、燃焼安定性を担保しつつ燃費性能をより高めることができる。
また、上記実施形態では、第1リーン燃焼条件および第2リーン燃焼条件のいずれが成立した場合でも、圧縮上死点近傍の主点火Saよりも前(ここでは第1早期噴射Fa1と第2早期噴射Fa2との間)に、火炎が発生しない程度の小さなエネルギーの火花を発生させる先行点火Sbが実行されるので、当該先行点火Sbにより燃料を改質してOHラジカルを含む反応性の高い中間生成物を燃焼室6に生成することができ、混合気の着火性および燃焼速度を速めることができる。これにより、特に低温側の第1リーン燃焼条件において、燃焼安定性の確保のために燃焼室6内の混合気分布を極端に成層化することが不要になるので、リタード噴射Fbの噴射量割合を低減することができ、混合気の局所リッチ化に起因した未燃成分の増大を効果的に抑制することができる。また、リタード噴射Fbが必須となる第1リーン燃焼条件の上限温度である第2閾値T2を比較的低い値にできるので、リタード噴射Fbが必須でない第2リーン燃焼条件に属する温度条件、つまり、より低燃費でクリーンなSPCCI燃焼が可能になる温度条件を拡大することができ、エンジンの燃費性能およびエミッション性能を効果的に向上させることができる。
なお、上記実施形態では、最も高温側の第3リーン燃焼条件においても先行点火Sbが実行されるが、この第3リーン燃焼条件のときは、上述した第1・第2リーン燃焼条件のときと異なり、先行点火Sbの時期が主点火Saの直前(圧縮行程の後半)まで大幅にリタードされる(図9(c))。これは、エンジン水温Tが十分に高い第3リーン燃焼条件では燃焼安定性が良好であり、燃料を改質する必要性が低いからである。むしろ、第3リーン燃焼条件では、先行点火Sbから主点火Saまでの期間が非常に短くされることで、火花の発生期間を延長したような効果が得られる結果、燃料の改質作用が少なくても十分な燃焼安定性を確保することができる。
(6)変形例
上記実施形態では、圧縮行程後半に燃料を噴射するリタード噴射Fbを第1リーン燃焼条件の成立時にのみ実行したが、第1リーン燃焼条件に加えて第2リーン燃焼条件の成立時にもリタード噴射を実行することが可能である。ただし、このように第2リーン燃焼条件の成立時にもリタード噴射を実行する場合、その噴射量割合は、第1リーン燃焼条件の成立時におけるリタード噴射の噴射量割合よりも減らすべきである。
上記実施形態では、第1リーン燃焼条件の成立時に、吸気行程中の早期噴射Fa(第1~第3早期噴射Fa1~Fa3)と圧縮行程後半のリタード噴射Fbとを実行したが、早期噴射Faとリタード噴射Fbとの間(例えば圧縮行程前半)に他の燃料噴射を実行することも可能である。同様に、第2リーン燃焼条件および第3リーン燃焼条件の成立時においても、早期噴射Fa以外の他の燃料噴射を圧縮行程前半に実行してもよい。
上記実施形態では、第1~第3リーン燃焼条件のいずれが成立した場合においても、早期噴射Faを3回に分けて実行、つまり第1~第3早期噴射Fa1~Fa3からなる3回の燃料噴射を早期噴射Faとして実行したが、早期噴射Faの回数は3回に限られず、1回または2回に設定してもよいし、あるいは4回以上に設定してもよい。また、第1~第3リーン燃焼条件のいずれが成立したかに応じて早期噴射Faの回数を可変的に設定してもよい。
上記実施形態では、エンジン負荷および回転速度と、水温センサSN2により検出されるエンジン水温(エンジンの冷却水温度)とに基づいて、第1~第3リーン燃焼条件の成否を判定するようにしたが、当該判定の基準となる温度パラメータは、エンジンの暖機の進行度合に応じて変化するパラメータであればよく、例えばエンジンオイルの温度(油温)を上記判定の基準として用いてもよい。
6 燃焼室
15 インジェクタ
16 点火プラグ
17 燃圧レギュレータ(燃圧調整部)
32 スロットル弁(空気量調整部)
102 燃焼制御部
A1 第1運転領域(低負荷域)
Fa(Fa1~Fa3) 早期噴射
Fb リタード噴射
Sa 主点火
Sb 先行点火
SN2 水温センサ(温度取得部)
T1 第1閾値
T2 第2閾値(所定値)
T3 第3閾値

Claims (7)

  1. 燃焼室と、燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、インジェクタから噴射された燃料と空気とが混合された混合気に点火する点火プラグとを備え、前記混合気の一部を前記点火プラグを用いた火花点火によりSI燃焼させるとともにその他の混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が可能なエンジンを制御する装置であって、
    前記燃焼室への空気の導入量を調整する空気量調整部と、
    エンジンの暖機が進行するほど高くなる所定の温度パラメータを取得する温度取得部と、
    前記温度取得部により取得される温度パラメータと、エンジンの負荷および回転速度とに基づいて、前記インジェクタ、点火プラグ、および空気量調整部を制御する燃焼制御部とを備え、
    前記燃焼制御部は、
    エンジン負荷が低い低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが予め定められた所定値未満であるという第1リーン燃焼条件が成立した場合に、吸気行程中に燃料を噴射する早期噴射と圧縮行程後半に燃料を噴射するリタード噴射とを前記インジェクタに実行させるとともに、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気が前記燃焼室内に形成されかつ当該混合気が部分圧縮着火燃焼するように前記空気量調整部および点火プラグを制御し、
    前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが前記所定値以上であるという第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記第1リーン燃焼条件の成立時に比べて前記早期噴射の噴射量割合が増えかつ前記リタード噴射の噴射量割合が減るように前記インジェクタを制御するとともに、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気が前記燃焼室内に形成されかつ当該混合気が部分圧縮着火燃焼するように前記空気量調整部および点火プラグを制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記リタード噴射による噴射量がゼロになるように前記インジェクタを制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記インジェクタからの燃料の噴射圧力を調整する燃圧調整部をさらに備え、
    前記燃焼制御部は、前記第1リーン燃焼条件の成立時の前記インジェクタの噴射圧力が前記第2リーン燃焼条件の成立時の噴射圧力よりも高くなるように前記燃圧調整部を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記第1リーン燃焼条件が成立した場合、および前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記早期噴射が複数回に分けて実行されるように前記インジェクタを制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  5. 請求項4に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、前記第1リーン燃焼条件の成立時に比べて、前記早期噴射における最初の燃料噴射の噴射量割合が増えかつ前記リタード噴射の噴射量割合が減るように前記インジェクタを制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  6. 請求項5に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記第1リーン燃焼条件は、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが第1閾値以上かつ第2閾値未満である場合に成立する条件であり、
    前記第2リーン燃焼条件は、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが前記第2閾値以上かつ第3閾値未満である場合に成立する条件であり、
    前記燃焼制御部は、前記低負荷域でエンジンが運転されかつ前記温度パラメータが前記第3閾値以上であるという第3リーン燃焼条件が成立した場合に、前記早期噴射が複数回に分けて実行されかつ前記リタード噴射が停止されるように前記インジェクタを制御するとともに、理論空燃比よりも大きい空燃比を有するA/Fリーンの混合気が前記燃焼室内に形成されかつ当該混合気が部分圧縮着火燃焼するように前記空気量調整部および点火プラグを制御し、
    前記第3リーン燃焼条件の成立時は、前記第2リーン燃焼条件の成立時に比べて、前記早期噴射における最初の燃料噴射の噴射量割合が増やされかつ当該最初の燃料噴射の噴射時期が進角される、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記第1リーン燃焼条件が成立した場合、および前記第2リーン燃焼条件が成立した場合に、圧縮上死点の近傍で火花を発生させてSI燃焼を開始させる主点火と、主点火よりも早いタイミングで火花を発生させる先行点火とを前記点火プラグに実行させ、
    前記先行点火のエネルギーは、混合気の火炎伝播が生じないような小さいエネルギーに設定され、前記主点火のエネルギーは、混合気の火炎伝播が生じるような大きいエネルギーに設定される、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
JP2019080366A 2019-04-19 2019-04-19 圧縮着火式エンジンの制御装置 Active JP7167831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080366A JP7167831B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 圧縮着火式エンジンの制御装置
US16/775,562 US10920655B2 (en) 2019-04-19 2020-01-29 Control device for compression ignition engine
EP20159946.1A EP3726035B1 (en) 2019-04-19 2020-02-28 Control device for engine, engine, and, method of controlling engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080366A JP7167831B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 圧縮着火式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176571A JP2020176571A (ja) 2020-10-29
JP7167831B2 true JP7167831B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69742859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080366A Active JP7167831B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 圧縮着火式エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10920655B2 (ja)
EP (1) EP3726035B1 (ja)
JP (1) JP7167831B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021339A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021337A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021340A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021338A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2022076784A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及びエンジンシステム
JP7396325B2 (ja) * 2021-04-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250099A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 火花点火エンジン、当該エンジンに使用する制御装置、及び当該エンジンに使用する点火コイル
JP2017145696A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6493505B1 (ja) 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845335B2 (en) * 2009-03-23 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Operating strategy for HCCI combustion during engine warm-up
JP5505368B2 (ja) * 2011-05-18 2014-05-28 マツダ株式会社 ガソリンエンジン
US9970407B2 (en) * 2014-09-08 2018-05-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine
JP6555539B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6558408B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
CN108779730B (zh) 2016-11-22 2022-01-11 马自达汽车株式会社 压缩自燃式发动机的控制装置
US10711708B2 (en) * 2017-08-25 2020-07-14 Mazda Motor Corporation Control device for engine
JP6597736B2 (ja) * 2017-08-25 2019-10-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250099A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Ltd 火花点火エンジン、当該エンジンに使用する制御装置、及び当該エンジンに使用する点火コイル
JP2017145696A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6493505B1 (ja) 2017-12-15 2019-04-03 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10920655B2 (en) 2021-02-16
EP3726035A1 (en) 2020-10-21
US20200332704A1 (en) 2020-10-22
JP2020176571A (ja) 2020-10-29
EP3726035B1 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7077771B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7223271B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7115028B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7047581B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7043960B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7052536B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7047580B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7024586B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020186716A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7052535B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2019212012A1 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7024584B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7024585B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7052534B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6935783B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2019211986A1 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7251287B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150