JP2007098526A - 微小部品の吸着固定装置 - Google Patents

微小部品の吸着固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098526A
JP2007098526A JP2005293013A JP2005293013A JP2007098526A JP 2007098526 A JP2007098526 A JP 2007098526A JP 2005293013 A JP2005293013 A JP 2005293013A JP 2005293013 A JP2005293013 A JP 2005293013A JP 2007098526 A JP2007098526 A JP 2007098526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
suction hole
suction
plane
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005293013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuoka
宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Peripherals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Peripherals Co Ltd filed Critical Hitachi Computer Peripherals Co Ltd
Priority to JP2005293013A priority Critical patent/JP2007098526A/ja
Publication of JP2007098526A publication Critical patent/JP2007098526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Abstract

【課題】 微小部品を吸着固定する吸着治具1を改良して、迅速容易かつ高精度に位置決め固定できるようにする。
【解決手段】
従来例の吸着治具においては、底面2に底面吸着穴5が設けられているだけであった。本発明においては、(A)図に示したX軸吸着穴7及びY軸吸着穴8や、(B)図に示した背面吸着穴9や側面吸着穴10のように、背面3や側面4にも真空吸着穴を設けて、吸着対象物である微小部品(図示省略)を背面3に向けても、側面4に向けても真空吸引して密着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、微小部品を測定したり加工したりするため吸着固定する治具に係り、特に、最大辺の長さが約1ミリメートル若しくはそれ以下であるような直方体状の微小部品を吸着固定するに好適な治具に関するものである。
図3は、この種の治具の従来例を示す。
説明の便宜上、水平な直交2軸X,Yと垂直なZ軸とから成る直交3軸X,Y,Zを想定する。
(A)は吸着治具1の単品斜視図である。(B)は、微小部品の1例として磁気ディスク用スライダ6を吸着固定した状態の外観斜視図である。
吸着治具1には(A)に示されているように、吸着対象である直方体形状の微小部品を位置決め固定するための底面2と、背面3と、側面4とから成る微小部品吸着座が設けられている。
吸着対象である微小部品を上記の微小部品吸着座に真空吸着するための底面吸着穴5が、前記の底面2に穿たれている。この底面吸着穴5に接続される真空源の圧力は、例えば−0.7キロパスカル程度である。
本例のスライダ6は、最大辺の長さ寸法800マイクロメートル、最小辺の長さ寸法250マイクロメートルという微小部品であるから、吸着治具1も、これに対応する微小な部材である。
特開2002−33372号公報
前掲の図3から理解されるように、微小部品であるスライダ6は底面吸着穴5によって、底面2に対して吸着される。吸着された後その位置を保持する力は、スライダ6と底面2との摩擦力だけ(厳密に言えばスライダ6の慣性力も作用する)である。
スライダ6を所定の位置へ確実に着座させるには、通常、スライダ6を吸着治具1の底面2の上に置くだけでは足りず、該スライダ6を背面3及び側面4に向けて軽く押し付けなければならない。
従って、スライダ6を吸着治具1に着座させるには、該スライダ6を吸着治具1の上へ単に『搬送』するという考えではなく、背面3及び側面4に密着させるように精密に制御しながら、スライダ6を背面3及び側面4に向けて軽く圧し当てる操作を必要とする(底面2に対しては重力によっても密着せしめられる)。
すなわち、スライダ6を吸着治具1に供給する際、その各稜をX,Y,Z軸に対して高精度で平行に保持しなければならない。これが狂っていると、吸着治具1に載置した微小部品の位置が変化してしまう。
この例では、スライダ6の電極(パッドと呼ばれる)6aに対してプローブピン(図示省略)を接触させて電気的な測定がおこなわれる。これらのパッド6aはマイクロメートルオーダーの微小部材であり、これら部材の間隔寸法は微視的である。したがって、スライダ6の位置決め精度が良くないと、測定作業に支障を生じる。
微小部品の吸着固定が不充分であると、吸着治具1を動かしたとき該微小部品の慣性力によって位置決めを狂わせてしまう虞れもある。
本発明は以上に述べた事情に鑑みて為されたものであって、その目的とするところは、吸着治具を改良して、容易にかつ確実に、しかも迅速に自動的に微小部品を高精度で位置決めし得る吸着固定装置を提供するにある。ただし、従来例に比して製造コストを増加させないことを前提としている。
請求項1に係る発明装置の構成は、(図1(A)参照)
直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面(2)と、X−Z面に沿った背面(3)と、Y−Z面に沿った側面(4)とを具備するとともに、前記の底面に底面吸着穴(5)が設けられているものにおいて、
底面(2)と背面(3)との交線であるX軸の付近にX軸吸着穴(7)が設けられるとともに、底面(2)と側面(4)との交線であるY軸の付近にY軸吸着穴(8)が設けられていることを特徴とする。
上述の座標軸X,Y,Zは発明の構成を説明するための便宜上のものであって、X軸,Y軸,Z軸を相互に変換することもできる。すなわち、本発明の構成を限定するものではない。
請求項2に係る発明装置の構成は、(図1(B)参照)
微小部品の吸着固定装置であって、
直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面(2)と、X−Z面に沿った背面(3)と、Y−Z面に沿った側面(4)とを具備するとともに、前記の底面に底面吸着穴(5)が設けられているものにおいて、
前記の背面(3)に背面吸着穴(9)が設けられるとともに、前記の側面(4)に側面吸着穴(10)が設けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明装置の構成は、(図2(A)参照)
微小部品の吸着固定装置であって、直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面(2)と、X−Z面に沿った背面(3)と、Y−Z面に沿った側面(4)とを具備するとともに、前記の底面に底面吸着穴(5)が設けられているものにおいて、
背面(3)と側面(4)との交線であるY軸の付近にZ軸吸着穴(11)が設けられていることを特徴とする。
請求項4に係る発明装置の構成は、(図2(B)参照)
微小部品の吸着固定装置であって、直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面(2)と、X−Z面に沿った背面(3)と、Y−Z面に沿った側面(4)とを具備しているものにおいて、
底面(2)と背面(3)との交線であるX軸付近にX軸吸着穴(7)が設けられるとともに、底面(2)と側面(4)との交線であるY軸付近にY軸吸着穴(8)が設けられ、
かつ、背面(3)と側面(4)との交線であるZ軸付近にZ軸吸着穴(11)が設けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明装置の構成は、(図2(C)参照)
微小部品の吸着固定装置であって、
直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面(2)と、X−Z面に沿った背面(3)と、Y−Z面に沿った側面(4)とを具備しているものにおいて、
前記底面(2)と背面(3)と側面(4)とが1点で交わる座標原点付近に隅角吸着穴(12)が設けられていることを特徴とする。
請求項1の発明装置を適用すると、吸着治具のX軸付近にX軸吸着穴を設けるとともにY軸付近にY軸吸着穴を設けるという簡単な構成で、吸着対象物である微小部品を迅速容易かつ確実に、底面、背面及び側面に密着せしめて吸着固定することができ、精密加工産業の発展に貢献するところ多大である。
請求項2の発明装置を適用すると、吸着治具の背面に背面吸着穴を設けるとともに側面に側面吸着穴を設けるという簡単な構成で、吸着対象物である微小部品を迅速容易かつ確実に、底面、背面及び側面に密着せしめて吸着固定することができ、請求項1におけると同様に精密加工産業の発展に貢献する。
請求項3の発明装置を適用すると、吸着治具のZ軸付近にZ軸吸着穴を設けるという簡単な構成で、吸着対象物である微小部品を迅速容易かつ確実に、底面、背面及び側面に密着せしめて吸着固定することができ、請求項1又は同2におけると同様に精密加工産業の発展に貢献し得る。
請求項4の発明装置を適用すると、吸着治具のX軸付近にX軸吸着穴を、Y軸付近にY軸吸着穴を、Z軸付近にZ軸吸着穴を、それぞれ設けるという簡単な構成で、吸着対象物である微小部品を迅速容易かつ確実に、底面、背面及び側面に密着せしめて吸着固定することができ、しかも、従来例の吸着治具には不可欠であった底面吸着穴を省略することもでき、請求項〜同3におけると同様に精密加工産業の発展に貢献し得る。
請求項5の発明装置を適用すると、底面と背面と側面とが1点に交わる付近に、1個の隅角吸着穴を設けるという簡単な構成で、吸着対象物である微小部品を迅速容易かつ確実に、底面、背面及び側面に密着せしめて吸着固定することができ、しかも、従来例の吸着治具には不可欠であった底面吸着穴を省略することもでき、請求項1〜同4におけると同様に精密加工産業の発展に貢献し得る。
図1は、本発明装置の1実施形態を描いた外観斜視図であって、請求項1に対応する。
吸着治具1に底面2と背面3と側面4とから成る吸着座が形成されるとともに、上記の底面2に底面吸着穴5が設けられていることは、前掲の図3(A)に示した従来例におけると同様である。
本実施形態においては、底面2と背面3との交線であるX軸付近にX軸吸着穴7を設けてある。さらに、底面2と側面4との交線であるY軸の付近にY軸吸着穴8が設けられている。
前記の「底面2と背面3との交線であるX軸付近にX軸吸着穴7を設る」とは、このX軸吸着穴7を「底面2と背面3とに跨がって」という意である。
「底面2と側面4との交線であるY軸の付近にY軸吸着穴8を設ける」という意味も同様である。
このように構成すると、(図3(B)を併せて参照)吸着治具1に吸着させた微小部品(例えばスライダ6)が、X軸吸着穴7に吸引されて背面3に密着するとともに、Y軸吸着穴8に吸引されて側面4に密着して、正確に位置決めされる。
この作用は人手を要せず、自動的に瞬時に行なわれる。
図1(B)は、前掲の図1(A)に示した実施形態と異なる実施形態であって、請求項2に対応する。
前記の実施形態と異なる点を抽出して説明すると次の通りである。
X軸吸着穴7に代えて、背面吸着穴9を背面3に設ける。
Y軸吸着穴8に代えて、側面吸着穴10を側面4に設ける。
このように構成しても、吸着対象物である微小部品が、背面吸着穴9に吸引されて背面3に密着し、かつ側面吸着穴10に吸引されて側面4に密着する。
以上のようにして、微小部品が人手を要せず自動的に、正確に位置決め固定される。
図2(A)は、請求項3に対応する実施形態を描いた外観斜視図であって、従来例(図3(A))に比して、異なるところは次の通りである。
背面3と側面4との交線であるZ軸付近にZ軸吸着穴11が設けられている。すなわち、このZ軸吸着穴11は背面3と側面4とに跨がっている。
このように構成しても、吸着対象物である微小部品が、Z軸吸着穴11に吸引されて背面3及び側面4に密着する。
以上のようにして、微小部品が人手を要せず自動的に、正確に位置決め固定される。
図2(B)は請求項4に対応する実施形態を描いた斜視図である。
この実施形態におけるZ軸吸着穴11は、前掲の図2(A)に示した実施形態のZ軸吸着穴11と同様の構成部分であり、
この実施形態におけるX軸吸着穴7及びY軸吸着穴8は前掲の図1に示したX軸吸着穴7及びY軸吸着穴8と同様の構成部分である。
しかし、この実施形態が前記いずれの実施形態に比しても特徴的であるのは、「従来例の吸着治具において不可欠であった底面吸着穴5」を省略したことである。
図2(B)の実施形態(請求項4)を実施する際、底面吸着穴5を設けることも可能であるが、この底面吸着穴5を省略し得ることが特長の一つである。
上記底面吸着穴5を省略し得る理由は次のとおりである。
X軸吸着穴7による真空吸引の方向およびY軸吸着穴8による真空吸引の方向は、それぞれ斜め下方である。すなわち、下向き成分を含んでいる。従って、これらの吸着穴7,8の真空吸引によって、微小部品(図外)は底面2にも背面3にも側面4にも引き付けられる。
図2(C)は請求項5に対応する実施形態を描いた斜視図である。
この例の吸着治具1は、底面2と背面3と側面4とが1点で交わる箇所付近に1個の隅角吸着穴12が設けられている。このように構成しても、吸着対象物である微小部品(図外)を底面2にも背面3にも側面4にも密着させて吸着固定することができる。
本実施形態のようにマイクロメートルオーダーの微小部品を対象とする場合、吸着治具1は極めて微小な部材となり、これを作成するには高度の熟練と多大の労力とを要する。このような事情を考察すると、本図2(C)の実施形態(請求項5)のように、吸着穴の設置個数が少ないことの実用的価値は大きい。
図1および図2を参照して以上に説明した実施形態は単品の吸着治具であったが、本発明を実施する場合、多数の吸着治具1を配列することもできる。
(A)は請求項1に対応する実施形態を描いた外観斜視図、(B)は請求項2に対応する実施形態を描いた外観斜視図 (A)は請求項3に対応する実施形態を描いた外観斜視図、 (B)は請求項4に対応する実施形態を描いた外観斜視図、 (C)は請求項5に対応する実施形態を描いた外観斜視図 吸着治具の従来例を示し、(A)は単品の外観斜視図に座標軸を付記した図、(B)は微小部品の1例としての磁気ディスク用スライダを上記従来例に吸着固定した状態の外観斜視図
符号の説明
1…吸着治具、2…底面、3…背面、4…側面、5…底面吸着穴、6…微小部品の1例としての磁気ディスク用スライダ、7…X軸吸着穴、8…Y軸吸着穴、9…背面吸着穴、10…側面吸着穴、11…Z軸吸着穴、12…隅角吸着穴。

Claims (5)

  1. 微小部品の吸着固定装置であって、
    直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面と、X−Z面に沿った背面と、Y−Z面に沿った側面とを具備するとともに、前記の底面に底面吸着穴が設けられているものにおいて、
    底面と背面との交線であるX軸の付近にX軸吸着穴が設けられるとともに、底面と側面との交線であるY軸の付近にY軸吸着穴が設けられていることを特徴とする、微小部品の吸着固定装置。
  2. 微小部品の吸着固定装置であって、直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面と、X−Z面に沿った背面と、Y−Z面に沿った側面とを具備するとともに、前記の底面に底面吸着穴が設けられているものにおいて、
    前記の背面に背面吸着穴が設けられるとともに、前記の側面に側面吸着穴が設けられていることを特徴とする、微小部品の吸着固定装置。
  3. 微小部品の吸着固定装置であって、直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面と、X−Z面に沿った背面と、Y−Z面に沿った側面とを具備するとともに、前記の底面に底面吸着穴が設けられているものにおいて、
    背面と側面との交線であるY軸の付近にZ軸吸着穴が設けられていることを特徴とする、微小部品の吸着固定装置。
  4. 微小部品の吸着固定装置であって、直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面と、X−Z面に沿った背面と、Y−Z面に沿った側面とを具備しているものにおいて、
    底面と背面との交線であるX軸付近にX軸吸着穴が設けられるとともに、底面と側面との交線であるY軸付近にY軸吸着穴が設けられ、
    かつ、背面と側面との交線であるZ軸付近にZ軸吸着穴が設けられていることを特徴とする、微小部品の吸着固定装置。
  5. 微小部品の吸着固定装置であって、
    直交3軸X,Y,Zを想定して、X−Y面に沿った底面と、X−Z面に沿った背面と、Y−Z面に沿った側面とを具備しているものにおいて、
    前記底面と背面と側面とが1点で交わる座標原点付近に隅角吸着穴が設けられていることを特徴とする、微小部品の吸着固定装置。
JP2005293013A 2005-10-05 2005-10-05 微小部品の吸着固定装置 Pending JP2007098526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293013A JP2007098526A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 微小部品の吸着固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293013A JP2007098526A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 微小部品の吸着固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007098526A true JP2007098526A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38025968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293013A Pending JP2007098526A (ja) 2005-10-05 2005-10-05 微小部品の吸着固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007098526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978216A2 (en) 2007-04-04 2008-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling engine exhaust sound for vehicles
JP2010269415A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 真空チャック装置及び加工装置
CN103878713A (zh) * 2014-04-01 2014-06-25 苏州博众精工科技有限公司 一种产品夹紧装置
KR101578195B1 (ko) * 2015-04-03 2015-12-16 장진희 공작물용 정위치 지그장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794535A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nec Corp 半導体ペレット位置決め装置
JPH11288956A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の位置ずれ補正装置
JP2002158240A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794535A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Nec Corp 半導体ペレット位置決め装置
JPH11288956A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の位置ずれ補正装置
JP2002158240A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978216A2 (en) 2007-04-04 2008-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling engine exhaust sound for vehicles
JP2010269415A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 真空チャック装置及び加工装置
CN103878713A (zh) * 2014-04-01 2014-06-25 苏州博众精工科技有限公司 一种产品夹紧装置
KR101578195B1 (ko) * 2015-04-03 2015-12-16 장진희 공작물용 정위치 지그장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102146731B1 (ko) 시험용 캐리어 및 캐리어 조립장치
JP4984259B2 (ja) サンプル保持機構
JPH03104300A (ja) Ic実装装置及びその方法
WO2016056115A1 (ja) 吸着ノズル
JP2014212306A (ja) 電子構成要素又は光学構成要素を基板上に組み付ける方法及び装置
JP2007098526A (ja) 微小部品の吸着固定装置
JP2008080413A (ja) ワーク取付具及びワークの加工方法
JP6266386B2 (ja) 半導体試験システム
JPH1196524A (ja) ヘッドスタック試験機にヘッドスタック装置を位置決めし固定するための装置
JPH03141700A (ja) 部品実装方法
JP2002059328A (ja) 磁性体保持装置
JP2009202294A (ja) フローティングチャック装置及びフローティングチャックユニット
CN101587850B (zh) 承载结构以及测试装置
JP2005345262A (ja) 半導体検査装置およびこれに用いる被検査部品トレー
JP6341693B2 (ja) 基板保持装置および基板検査装置
JP4473072B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP4397967B1 (ja) 吸着装置
JPS63302377A (ja) 回路基板検査装置
JP2002160187A (ja) 保持装置、搬送装置、ic検査装置、保持方法、搬送方法及びic検査方法
WO2005026754A1 (ja) 半導体試験システム
JP5507526B2 (ja) 検査治具
JP2023183722A (ja) 保持治具及び被加工部材の保持方法
JP2019082362A (ja) 基板検査装置
JPH11300564A (ja) 部品の位置決め方法及び位置決め装置
JP5292088B2 (ja) ボール搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110831