JP2007098025A - 画像再構成方法、およびx線ct装置 - Google Patents

画像再構成方法、およびx線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098025A
JP2007098025A JP2005295261A JP2005295261A JP2007098025A JP 2007098025 A JP2007098025 A JP 2007098025A JP 2005295261 A JP2005295261 A JP 2005295261A JP 2005295261 A JP2005295261 A JP 2005295261A JP 2007098025 A JP2007098025 A JP 2007098025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection data
ray
reconstruction
ray detector
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005295261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007098025A5 (ja
JP4611168B2 (ja
Inventor
Akihiko Nishide
明彦 西出
Akira Hagiwara
明 萩原
Kotoko Morikawa
琴子 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2005295261A priority Critical patent/JP4611168B2/ja
Priority to DE102006047730A priority patent/DE102006047730B4/de
Priority to NL1032638A priority patent/NL1032638C2/nl
Priority to US11/539,343 priority patent/US7639772B2/en
Priority to CN2006101421412A priority patent/CN1945630B/zh
Priority to KR1020060097892A priority patent/KR20070038922A/ko
Publication of JP2007098025A publication Critical patent/JP2007098025A/ja
Publication of JP2007098025A5 publication Critical patent/JP2007098025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611168B2 publication Critical patent/JP4611168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】X線CT装置の断層像のスライス厚をxy平面内でできる限り一定にする。
【解決手段】3次元逆投影する前の投影データにおいて、チャネルごとにフィルタ係数が調整されたX線検出器の列方向フィルタを重畳した後に3次元逆投影を行い、画像再構成することで断層像のスライス厚をXY平面内の中心からの距離に応じて制御する。また、その中心からの距離によらずスライス厚をできる限り一定に制御し、断層像の画質を制御する。また、再構成平面に投影したX線検出器データまたは投影データの再構成平面での距離を、仮想の投影データを作成することで、その疎密を制御し、断層像の画質を向上させる。
【選択図】図12

Description

本発明は、例えばX線CT(Computed Tomography)装置の画像再構成方法、およびX線CT装置に関する。
例えば、3次元逆投影方法に基づいたヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャン(z方向の同一位置を複数回スキャンし、異なる時刻の断層像を得る)等の画像再構成を行なう場合、多列検出器の列毎にそのままの投影データを基に画像再構成を行なうX線CT装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述した構成の装置では、Z方向の連続値としてのスライス厚さ制御、ノイズ制御、アーチファクト制御が行えなかった。
また、スライス厚も画像再構成の中心部と周辺部と比較するとスライス厚が異なっており、断層像平面内の位置におけるスライス厚制御も行えなかった。
X線CT装置の3次元画像再構成において、画像の各画素にX方向のみならずZ方向に対応するX線検出器データを用いてその画素データを計算するため、そのハードウェア化を検討した場合、ある特定の画素が複数列の情報を持つ必要があるような様々なアプリケーションに対応するには、その情報量に応じて複数回の3次元逆投影処理を行う必要がある。しかし、これは冗長な計算である。
つまり、自由度のない画像再構成ハードウェアではある画素に対して、自由に各列の投影データを逆投影することができない。
そのため、その画素に対して異なる複数の各列の投影データを逆投影処理を行う場合、その複数の各列の投影データのデータ収集幾何学系条件(X線発生源、X線検出器、および被検体の位置関係)に応じて、複数回の逆投影処理を行わなければならない。
上述した問題点を解決するために、異なるデータ収集幾何学系の各列の投影データを投影データ空間上で加算して、1回で逆投影処理を行える3次元画像再構成アルゴリズムが必要とされていた。
具体的には、例えば図16に示すように、X線管21の球焦点、X線検出器24、およびX,Y,Z軸が規定される。図16に示したX線管21、および検出器24はZ軸を中心に回転を行う。
図17は、図16に示した構成をX軸方向から見た図である。つまりYZ平面図である。
但し、この図17は、コンベンショナル(アキシャル)再構成時もしくはヘリカル再構成時のZ方向に検出器中心からofz(off‐center in z direction:dzとも言う)離れた位置に画像を作成しようとする際の特定のビュー時間の一例である。
このとき図17に示すように、Z軸方向に再構成を行う画像位置を再構成平面pで示す。また図17において、X線管21のX線焦点とX線検出器24を結ぶ直線Lのうち再構成平面pを通るものだけを示す。
この直線Lが通過する再構成平面p上の画素のみが検出器12のデータに直接該当するものであり、それ以外の画素についてはその画素を挟む検出器データを加重加算して作成する。
図18は、図17に示した再構成平面をXY平面上から見た図である。
詳細には、X線管21から等距離に相当する部分の画素が直接X線検出器データに該当し、それ以外の画素についてはその画素を挟む検出器データから加重加算して作成される。図18に示すような曲線の多列X線検出器の1列の投影線を実在の円弧状投影データrdと呼ぶこととする。
図19は、仮想の検出器データVdとX線焦点、検出器、再構成平面の幾何学的関係を示す図である。
3次元画像再構成では、例えば図18に示すように実線で示される実在の検出器データrdから、例えば図19に示すように点線で示される仮想の検出器データvdを作成する。つまり実円弧状投影データrdから仮想円弧状投影データvdを作成する。
この点線で示す仮想投影データvdは、あたかもこのような構成でデータを収集したように見せかけることができる。
このような点線で示される仮想X線検出器データvdは、実線で示される実在のX線検出器データrdから加重加算処理などにより作成する。
YZ平面から見ると、点線で示される仮想X線検出器データvdは、例えば図20に示すような構成となる。また、XY平面から見ると、例えば図21に示すよう名構成となる。
上述した仮想データvdを、実在しているX線検出器データrdより加重加算などにより作成し、3次元画像再構成ハードウェアの入力データとしてインプットし、かつ、このような仮想した検出器の構成の情報を3次元画像再構成ハードウェアに与えることにより、例えば図17に示すようなX線検出器構成のデータを、図20に示すようなX線検出器構成で、画像を再構成することができる。
また、例えば図22に示すように2つの再構成平面p1,p2を規定し、かつ足し合わせる場合、3次元画像再構成では一般に2回の3次元画像再構成処理を行い2枚の画像を画像再構成し、その画像を足し合わせることが一般的である。
しかし、3次元画像再構成を2回行うことは冗長的である。この足し合わせは投影データ空間で足し合わせることができるため、3次元画像再構成処理の処理量を低減することができる。
実際の動作としては、例えば再構成平面p1に関して図23(a),(b)に示すような実円弧状投影データrdを得る。
また、例えば再構成平面p2に関して図24(a),(c)に示すような仮想の円弧状投影データvdを作成する。
例えば図24(a),(c)に示す仮想円弧状投影データvdは、図23(b),図24(b)に示した実円弧状投影データrdに一致するように加重加算するため、再構成平面p1,p2のプロジェクションを3次元画像再構成前に足し合わせることが可能であり、2つの再構成平面を足し合わせる3次元画像再構成処理を1回で済ますことができる。
また、投影データの足し合わせは、何枚でも可能であり、かつ重み付けを用いて任意のバランスで足し合わせ、加重加算することが可能である。また、平行投影データでも同様の効果を得ることができる。
特開2001−286459号公報
以下、2つの問題点を説明する。
〔自由度の無い画像再構成ハードウェアの問題点〕
上述したようにハードウェア化された3次元画像再構成では、各ビュー毎に様々なパターンで自由に各列の投影データより仮想円弧状投影データを仮想して、3次元逆投影処理を行うことができない。
つまり、ハードウェア化された3次元画像再構成で対応できるのは、仮想円弧状投影データの存在しない一般的なヘリカル投影データ、またはコンベンショナル(アキシャル)投影データである。
このようなヘリカル投影データでは、テーブルの移動速度がヘリカルピッチ情報と各X線検出器のZ方向の幅、ならびに検出器列数から求められる。
しかし、このような情報は一連のデータでは撮影条件が一度決まるまで固定であり、それら固定の情報から算出される各ビューにおける検出器列中心から画像Z位置までの距離dzにより、3次元画像再構成の幾何学系が定まり、3次元画像再構成のパラメータが計算され、決定される。
その幾何学系をXY平面で示したものが、例えば図25(a)〜(f)に示すようになる。図25(a)〜(f)において、簡単な説明のために、回転方向には固定の角度で示しているが、実際はXY平面で回転方向角度分、回転した状態が正しい。
上述した場合には、ビューに応じてZ方向のdzが変化し、そのdzに応じてXY平面上の再構成平面上に対応する1列分の円弧状投影データの位置が変化する。
つまりdzの絶対値が大きければ再構成平面p上の1列分の円弧状投影データは密になり、dzの値が小さければ疎になる。
このように自由度の無い3次元画像再構成ハードウェアでは、与えられたヘリカルピッチ、検出器セルのZ方向の厚さ、そしてスライス数により、各ビューにおけるX線幾何学系は固定されてしまう。
また同様にコンベンショナル(アキシャル)スキャンにおいても、dzによってそのX線幾何学系つまり円弧状投影データの再構成平面上での疎密は固定されてしまう。
このように仮想円弧状投影データを自由に作る自由度の無い3次元画像再構成ハードウェア(もしくはソフトウェア)では効果的に円弧状投影データを利用することができない。このため、充分な画質の断層像が画像再構成できなくなる。
このため、上記のような3次元画像再構成ハードウェア(もしくはソフトウェア)に対して円弧状投影データを用いて高精度の画像を再構成する装置が望まれている。
〔フェルドカンプ(Feldkamp)再構成法の逆投影処理の重み付けにおける矛盾〕
ところで、一般的な3次元画像再構成アルゴリズム、または一般的なFeldkamp画像再構成アルゴリズムでは、コーンビーム再構成加重係数における重み付けに対する矛盾の問題点がある。これは、上述したようにdzの値に依存した円弧状投影データの疎密によるものである。
詳細には、対向データを加重加算して使用する画像再構成アルゴリズムの場合、180度位相の異なるデータを用いて再構成平面の画素に投影するデータを加重加算して作成する。加重加算して作成する時のそれぞれの重み関数の和は1.0でなければ矛盾を生じ、断層像上にアーチファクト、CT値の均一性の矛盾を生じる。
例えば、図25に示した再構成平面p上で円弧状投影データrdに直接対応しない、円弧状投影データrdで挟まれる画素は、その画素を挟む円弧状投影データrdから加重加算されて作成される。
そのときのコーンビーム再構成加重係数の重み関数が急峻に変化する場合、対向データとの疎密の差が存在すると、画素における重み関数の和が1.0でなくなる。そのため、重み付けとしての矛盾が生じることになる。
図26を参照しながら説明する。これは、加重加算された円弧状投影データに挟まれる画素は、その画素を挟む円弧状投影データで加重加算して作成した後に画像再構成される為に、円弧状投影データがコーンビーム再構成加重係数の重み関数を既に適用されている場合、同時にコーンビーム再構成加重係数の重み関数も加重加算して求めている。
この加重加算が線形加重加算であり、元のコーンビーム再構成加重係数の重み関数が非線形である場合、線形加重加算との差が生じて矛盾が生じる。
例えば3次元画像再構成時に各画素ごとに、コーンビーム再構成加重係数の重み付けを計算したり、もしくは重み関数の形状と同様の加重加算を行う場合は矛盾を生じないが、その処理を行う場合には煩雑な3次元画像再構成処理を行う必要がある。つまり、計算の負荷が大きくなり現実的ではなくなる。
そのため、一般的なFeldkamp画像再構成アルゴリズムには、このような重み付けに対する矛盾の問題点が存在する。
本発明の目的は、上記した問題点を改善し、高画質の断層像を画像再構成すること、または、所望の画質の断層像を画像再構成することができる3次元画像再構成処理を行う画像再構成方法およびX線CT装置を提供することにある。
本発明は、3次元逆投影する前の投影データにおいてチャネルごとに係数が調整された検出器列方向(z方向)のフィルタを重畳することで断層像のスライス厚をxy平面内の中心からの距離に応じて制御できる、または中心からの距離によらずスライス厚をできる限り一定にすることができる。
第1の観点では、本発明は、X線発生手段と、当該X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて収集した投影データを基に断層像を画像再構成する画像再構成方法であって、前記投影データに列方向フィルタを重畳する第1のステップと、前記第1のステップにより列方向フィルタが施された投影データに再構成関数を重畳する第2のステップと、前記第2のステップにより再構成関数が重畳された投影データを基に3次元逆投影処理を行い、断層像を画像再構成する第3のステップとを有する画像再構成方法を提供する。
上記第1の観点における画像再構成方法では、投影データに列方向フィルタを重畳することにより、スライス厚を制御でき、またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第2の観点では、本発明は、X線発生手段と、当該X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて収集した投影データを基に断層像を画像再構成する画像再構成方法であって、前記投影データに再構成関数を重畳する第1のステップと、前記第1のステップにより再構成関数が重畳された投影データに列方向フィルタを重畳する第2のステップと、前記第2のステップにより列方向フィルタが施された投影データを基に3次元逆投影処理を行い、断層像を画像再構成する第3のステップとを有する画像再構成方法を提供する。
上記第2の観点における画像再構成方法では、再構成関数重畳後に列方向フィルタを重畳することにより、スライス厚を制御でき、またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第3の観点では、本発明は、第1または第2の観点において、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、またはヘリカルスキャン、またはシネスキャンによるデータ収集であることを特徴とする画像再構成方法を提供する。
上記第3の観点における画像再構成方法では、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、またはヘリカルスキャン、またはシネスキャンでも同様に、または再構成関数重畳後に列方向フィルタを重畳することにより、スライス厚を制御でき、またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第4の観点では、本発明は、第1から第3までのいずれかの観点において、列方向フィルタ係数が各チャネルごとに異なっていることを特徴とする画像再構成方法を提供する。
上記第4の観点における画像再構成方法では、投影データに列方向フィルタリングを行なう際に、列方向フィルタのフィルタ係数がチャネルごとに異なっていることにより、正確にスライス厚を再構成中心部と周辺部で同じ厚さにするように制御できる。またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第5の観点では、本発明は、第1から第4までのいずれかの観点において、列方向フィルタのフィルタ係数が、各列ごとに異なっていることを特徴とする画像再構成方法を提供する。
上記第5の観点における画像再構成方法では、各列ごとにフィルタ係数の異なった列方向フィルタを重畳することができるため、特にコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)ではX線コーン角の違いによる画質の調整ができる。
第6の観点では、本発明は、第1から第5のいずれかの観点において、列方向フィルタのフィルタ係数が逆重畳(デコンボリューション)フィルタになっていることを特徴とする画像再構成方法を提供する。
上記第6の観点における画像再構成方法では、列ごとに逆重畳(デコンボリューション)列方向フィルタを重畳するため、各列のスライス厚を薄くできる。
第7の観点では、本発明は、第1から第6のいずれかの観点において、前記3次逆投影処理を行う場合は、線型加重加算、多点加重加算、または非線型な加重加算係数による加重加算により前記列方向の加重加算処理を施す画像再構成方法を提供する。
上記第7の観点における画像再構成方法では、3次元逆投影処理する際の列方向の加重加算を多点加重加算または非線型な加重加算係数による加重加算にした場合、「断層像の画質改善」、「スライス厚を薄く制御すること」などが行なえる。
第8の観点では、本発明は、第1から第7までのいずれかの観点において、前記3次元逆投影処理を行う場合には、前記X線検出器による投影データに仮想したX線検出器列の投影データを加重加算または列方向フィルタで作成し、当該加重加算された仮想したX線検出器列の投影データも含めて3次元逆投影処理を行う画像再構成方法を提供する。
上記第8の観点における画像再構成方法では、仮想した検出器列の投影データを加重加算または列方向フィルタで作成し、3次元画像再構成を行うため、実際のと仮想の各列のX線検出器データまたは投影データにコーンビーム重み係数を精度よく乗算することができ、画質の良い断層像が得られる。
第9の観点では、本発明は、第8の観点において、前記3次元逆投影処理を行う場合には、前記X線検出器の投影データと仮想したX線検出器の加重加算または列方向フィルタで作成された仮想投影データを合わせて再構成平面に対応させた場合、ある方向の投影データと仮想投影データを合わせた投影データを対応づけた再構成平面上の間隔は、180度対向した方向の投影データと仮想投影データを合わせた投影データを対応づけた再構成平面上の間隔とほぼ等しくなるように処理を行う画像再構成方法を提供する。
上記第9の観点における画像再構成方法では、ある方向とそれに180度対向した方向の実在と仮想を合わせたX線検出器データまたは投影データの再構成面上の間隔を、ある方向とそれに180度対向した方向でほぼ等しい間隔にすることができるため、コーンビーム再構成加重係数の和、つまりある方向と180度対向した方向の和が常にほぼ1になるため、重み関数の矛盾が生じず3次元再構成される断層像はアーチファクトが少なくなり、CT値の再構成平面内の均一性も向上する。
第10の観点では、本発明は、第8の観点において、実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向(ビュー方向)およびその180度または、およそ180度対向した方向に最適化されたことを特徴とする画像再構成方法を提供する。
上記第10の観点では、各投影方向(ビュー方向)ごとに実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数が、各投影方向とその180度またはおよそ180度対向した方向で最適化されているので、短い画像再構成時間で画質の良い断層像が得られる。
第11の観点では、本発明は、第8の観点において、実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向(ビュー方向)で最大数で全投影方向(ビュー方向)が統一されたことを特徴とするX線CT画像再構成方法を提供する。
上記第11の観点では、各投影方向(ビュー方向)ごとに実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数が、各投影方向の最大値に合わせているので、画質の良い断層像が得られる。
第12の観点では、本発明は、X線発生手段と、前記X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器と、前記X線発生手段および前記多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて投影データを収集するデータ収集手段と、前記データ収集手段により収集された投影データに列方向フィルタを重畳する列方向フィルタ手段と、前記列方向フィルタ手段により列方向フィルタが施された投影データに再構成関数を重畳する再構成重畳手段と、前記再構成重畳手段により再構成関数が重畳処理された投影データを、3次元逆投影して断層像を画像再構成する逆投影手段とを有するX線CT装置を提供する。
上記第12の観点におけるX線CT装置では、投影データに列方向フィルタを重畳することにより、スライス厚を制御でき、またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第13の観点では、本発明は、X線発生手段に相当した多列X線検出器を、その間にある回転中心を中心とした回転運動をさせながらX線データ収集を行なえる、いわゆるX線CT装置のデータ収集手段、そのX線データ収集手段から収集された投影データに再構成関数を重畳する手段、再構成関数を重畳された投影データに列方向フィルタを重畳する手段、フィルタリングされた投影データを3次元逆投影する手段とからなることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第13の観点におけるX線CT装置では、再構成関数重畳後に列方向フィルタを重畳することにより、スライス厚を制御でき、またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第14の観点では、本発明は、第12または第13の観点において、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはヘリカルスキャン、またはシネスキャンによるデータ収集であることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第14の観点におけるX線CT装置では、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、またはヘリカルスキャン、またはシネスキャンでも同様に前処理後に、または再構成関数重畳後に列方向フィルタを重畳することにより、スライス厚を制御でき、またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第15の観点では、本発明は、第12から第14までのいずれかの観点において、列方向フィルタのフィルタ係数がチャネルごとに異なっていることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第15の観点におけるX線CT装置では、投影データに列方向フィルタリングを行なう際に、列方向フィルタのフィルタ係数がチャネルごとに異なっていることにより、正確にスライス厚を再構成中心部と周辺部で同じ厚さにするように制御できる。またスライス厚を制御できることでノイズ改善、アーチファクト改善が行なえる。
第16の観点では、本発明は、第12から第15までのいずれかの観点において、列方向フィルタのフィルタ係数が、列ごとに異なっていることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第16の観点におけるX線CT装置では、列ごとに係数の異なった列方向フィルタを重畳することができるため、特にコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)ではX線コーン角の違いによる画質の調整ができる。
第17の観点では、本発明は、第12から第16までのいずれかの観点において、列方向フィルタのフィルタ係数が逆重畳(デコンボリューション)フィルタになっていることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第17の観点におけるX線CT装置では、各列ごとに逆重畳(デコンボリューション)列方向フィルタを重畳するため、各列のスライス厚を薄くできる。
第18の観点では、本発明は、第12から第17までのいずれかの観点において、前記逆投影手段は、線型加重加算、多点加重加算、または非線型な加重係数による加重加算により前記列方向の加重加算処理を行うX線CT装置を提供する。
上記第18の観点におけるX線CT装置では、3次元逆投影処理する際の列方向の加重加算を多点加重加算または非線型な加重加算係数による加重加算にした場合、「断層像の画質改善」、「スライス厚を制御すること」などが行なえる。
第19の観点では、本発明は、第12から第18までのいずれかの観点において、再構成関数重畳処理された投影データを3次元逆投影する際に、X線検出器の投影データに仮想した検出器列の投影データを加重加算または列方向フィルタで作成することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第19の観点におけるX線CT装置では、仮想した検出器列の投影データを加重加算または列方向フィルタで作成し、3次元画像再構成を行うため、実際のと仮想の各列のX線検出器データまたは投影データにコーンビーム重み係数を精度よく乗算することができ、画質の良い断層像が得られる。
第20の観点では、本発明は、第19の観点において、再構成関数重畳処理された投影データを3次元逆投影する際に、実際のX線検出器の投影データと仮想したX線検出器の加重加算またはzフィルタで作成された仮想投影データを合わせて再構成面に対応させた場合、ある方向の実在と仮想を合わせた投影データを対応づけた再構成面上の間隔は、180度対向した方向の実在と仮想を合わせた投影データを対応づけた再構成面上の間隔とほぼ等しいことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第20の観点におけるX線CT装置では、ある方向とそれに180度対向した方向の実在と仮想を合わせたX線検出器データまたは投影データの再構成面上の間隔を、ある方向とそれに180度対向した方向でほぼ等しい間隔にすることができるため、コーンビーム再構成加重係数の和、つまりある方向と180度対向した方向の和が常にほぼ1になるため、重み関数の矛盾が生じず3次元再構成される断層像はアーチファクトが少なくなり、CT値の再構成平面内の均一性も向上する。
第21の観点では、本発明は、第19の観点において、実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向(ビュー方向)およびその180度、またはほぼ180度対向した方向に最適化されたことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第21の観点では、各投影方向(ビュー方向)ごとに実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数が、各投影方向とその180度または略180度対向した方向で最適化されているので、短い画像再構成時間で画質の良い断層像が得られる。
第22の観点では、本発明は、第20の観点において、実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向(ビュー方向)で最大数で全投影方向(ビュー方向)が統一されたことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第22の観点では、各投影方向(ビュー方向)ごとに実際の列の投影データ数と仮想の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数が、各投影方向の最大値に合わせているので、画質の良い断層像が得られる。
本発明によれば、高画質の断層像を画像再構成することまたは所望の画質の断層像を画像再構成することができる3次元画像再構成処理を行う画像再構成方法およびX線CT装置を提供することができる。
また、本発明の画像再構成方法、およびX線CT装置によれば、いわゆる列方向フィルタリングにより断層像のスライス厚を再構成平面であるxy平面内の中心からの距離に応じて制御できる。
また、中心からの距離によらずスライス厚をできる限り一定にすることができる。
これによりアーチファクト改善、ノイズ改善などの効果もある。また、逆重畳zフィルタによりスライス厚を薄くできる効果もある。
また、本発明によれば、3次元逆投影する際に、X線検出器の投影データに仮想した検出器列の投影データを加重加算またはz方向フィルタで作成することを特徴とする。または、再構成関数重畳処理された投影データを3次元逆投影する際に、実際のX線検出器の投影データと仮想したX線検出器の加重加算またはzフィルタで作成された仮想投影データを合わせて再構成面に対応させた場合、ある方向の実在と仮想を合わせた投影データを対応づけた再構成面上の間隔は、180度対向した方向の実在と仮想を合わせた投影データを対応づけた再構成面上の間隔とほぼ等しいことを特徴とする3次元画像再構成方法により画質を改善するなどの効果もある。
また、自由度の無い3次元画像再構成ハードウェア(もしくはソフトウェア)においても任意の位置に仮想円弧投影データを作成することができる。
また、仮想円弧投影データを再構成平面に投影した時の各データ間の距離の疎密をコントロールすることができる。
また、対向データの仮想円弧投影データを再構成平面に投影した時の各データ間の距離の疎密を均等にすることができる。
また、上記3つの効果により自由度の無い3次元画像再構成ハードウェア(もしくはソフトウェア)であっても、3次元画像再構成の応用例である様々なアプリケーションに対するフレキシビリティを確保することができる。
また、仮想円弧投影データの疎密をコントロールするにより、従来の3次元画像再構成アルゴリズムまたは、Feldkamp画像再構成アルゴリズムにおける3次元画像再構成の重み付けの矛盾を低減することができる。つまり画像再構成の精度が向上し、画質の改善することができる。
また、アプリケーションに対するフレキシビリティの確保により、従来の非3次元画像再構成において実現されてきたzフィルタ手法をヘリカルスキャンのみならず、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンの3次元画像再構成において列方向フィルタとして実現することができるようになった。これによりアーチファクトの低減、ノイズの改善を実現することができる。
1回転以上のデータを用いて3次元画像再構成を行う場合1回転以上の3次元逆投影が必要であるが、本発明によれば同一角度のデータは投影データ空間で積分または加重加算することができるために1回転の3次元逆投影で1回転以上のデータを3次元画像再構成できる。
また、平行投影データであれば180度もしくは360度位相の異なるデータを投影データ空間で積分または加重加算することができるために半回転分の逆投影で半回転以上のデータの画像再構成を行うことができる。
また、ヘリカルデータのみならず、コンベンショナルデータであっても特定のdzの位置のリコンを行う場合の実円弧投影データを任意のdzによる仮想の円弧投影データ、もしくは任意のピッチのヘリカルデータに置きなおすことにより、仮想円弧投影データの疎密をコントロールし、重み付けに対する矛盾を低減することができる。
また、コンベンショナルデータにおいても列方向フィルタを行うことができる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るX線CT装置の構成ブロック図である。
本実施形態に係るX線CT装置100は、操作コンソール1と、撮影テーブル10と、走査ガントリ20とを具備している。
操作コンソール1は、操作者の入力を受け付ける入力装置2と、本発明に係る画像再構成処理などを実行する中央処理装置3と、走査ガントリ20で取得した投影データを収集するデータ収集バッファ5と、投影データから再構成したCT画像を表示するモニタ6と、プログラムやデータやX線CT画像を記憶する記憶装置7とを具備している。
撮影テーブル装置10は、被検体を乗せて走査ガントリ20のボア(空洞部)に入れ出しするクレードル12を具備している。クレードル12はテーブル装置10に内蔵するモータで昇降およびテーブル直線移動される。
走査ガントリ20は、X線管21と、X線コントローラ22と、コリメータ23と、X線管21から照射されたX線を検出する多列X線検出器24と、DAS(Data Acquisition System)25と、X線管21と多列X線検出器24の間のに回転中心、詳細には被検体の体軸の回りにX線管21および多列X線検出器24等を制御する回転コントローラ26と、制御信号などを操作コンソール1や撮影テーブル10とやり取りする制御コントローラ29とを具備している。
X線管21は本発明に係るX線発生手段の一例に相当し、多列X線検出器24は、本発明に係る多列X線検出器の一例に相当する。また、多列X線検出器24は平面X線検出器を含む。
図2は、X線管21と多列X線検出器24の幾何学的配置を説明するための図である。
例えばX線管21と多列X線検出器24は、回転中心ICの回りを回転する。
鉛直方向をy方向とし、水平方向をx方向とし、これらに垂直なテーブル進行方向をz方向とするとき、X線管21および多列X線検出器24の回転平面は、xy面である。また、クレードル12の移動方向は、z方向である。
X線管21は、コーンビームCBと呼ばれるX線ビームを発生する。コーンビームCBの中心軸方向がy方向に平行なときを、ビュー角度0°とする。
多列X線検出器24は、例えば256列の検出器列を有する。また、各検出器列は例えば1024チャネルのチャネルを有する。
X線が照射されて、収集された投影データは、多列X線検出器24からDAS25でA/D変換され、スリップリング30を経由してデータ収集バッファ5に入力される。データ収集バッファ5に入力されたデータは、記憶装置7のプログラムにより中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)3で本発明に係る画像再構成処理を行い、画像を生成しモニタ6に表示する。
図3は、X線CT装置100の動作の概略を示すフロー図である。図3を参照しながら、本発明に係る動作を、中央処理装置3の動作を中心に説明する。
ステップS1では、X線管21と多列検出器24とを撮影対象の回りに回転させ、かつクレードル12をヘリカルスキャンの場合は、テーブルを直線移動させながらビュー角度viewと、検出器列番号jと、チャネル番号iとで表わされる投影データDO(view,j,i)を収集する。
コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)の場合は、テーブルを静止させておき、投影データDO(view,j,i)を収集する。(このデータ収集処理については、図4〜図12を参照して後述する。)
ステップS2では、投影データDO(view,j,i)に対して、前処理を行なう。
前処理は、例えば図4に示すようにステップS21オフセット補正,ステップS22対数変換,ステップS23X線線量補正,ステップS24感度補正からなる。
ステップS3では、前処理された投影データD1(view,j,i)に対して、ビームハードニング補正を行なう。ビームハードニング補正S3では前処理S2の感度補正S24が行なわれた投影データをD1(view,j,i)とし、ビームハードニング補正S3の後のデータをD11(view,j,i)とすると、ビームハードニング補正S3は以下の数式(1)に示すように、例えば多項式形式で表わされる。
Figure 2007098025
この時、検出器の各j列ごとに独立したビームハードニング補正を行なえるため、撮影条件で各データ収集系の管電圧が異なっていれば、各列ごとの検出器のX線エネルギー特性の違いを補正できる。
ステップS4では、ビームハードニング補正された投影データD11(view,j,i)に対して、z方向(列方向)のフィルタをかけるzフィルタ重畳処理を行なう。
すなわち、ステップS4では、図12(a)に示すように、列方向フィルタのフィルタ係数を変化させるとスライス厚を制御できる。この場合、図12(b)に示すように各列のX線投影データに列方向フィルタ係数を重畳する。図12に示すように、各ビュー角度、各データ収集系における前処理後、ビームハードニング補正された多列X線検出器D11(view,j,i)(i=1〜CH,j=1〜ROW)の投影データに対し、列方向に、例えば、(w(i),w(i),w(i),w(i),w(i))のような列方向フィルタサイズが5列のフィルタをかける。
ここで、数式(2)に示すように、各フィルタ係数の和は1である。
Figure 2007098025
補正された検出器データD12(view,j,i)は、以下の数式(3)のようになる。
Figure 2007098025
なお、チャネルの最大値はCH, 列の最大値はROWとすると、数式(4),(5)に示すようになる。
Figure 2007098025
Figure 2007098025
詳細には、スライス厚を薄くする場合には、例えば図13(a)に示すように、X線検出器24の列方向の中心位置Wk0では、列方向フィルタのフィルタ係数FLは、第1の大きさFaであり、中心位置Wk0からの距離に比例して減少して、距離Wkaで0となる列方向フィルタFLaを用いる。
また、スライス厚を厚くする場合には、例えば図13(a)に示すように、X線検出器24の列方向の中心位置Wk0では、列方向フィルタのフィルタ係数FLは、第1の大きさFaよりも小さい第2の大きさのFbであり、中心位置Wk0からの距離に比例して減少して、距離Wkaより大きい距離Wkbで0となる列方向フィルタFLbを用いる。
また、その他の実施形態として、例えば図15(a)〜(c)に示すように、列方向フィルタのフィルタ係数を、逆重畳(デコンボリューション)フィルタにすることにより、薄いスライス厚の断層像を実現することもできる。
詳細には、例えば図15(a)〜(c)に示すように、X線検出器24の周辺部のチャネルからの投影データには、中心位置Wk0付近で急峻な変化をするフィルタ係数を有する逆重畳列方向フィルタ処理FLcを行い、再構成中心部のチャネルからの投影データには、逆重畳列方向フィルタ処理FLcよりも低いフィルタ係数を有する逆重畳列方向フィルタ処理FLdを行う。
また、例えば図14に示すように、一般的なCT断層像PAでは再構成中心部に比べ周辺部の方がスライス厚SLaが厚くなる。
一方、本発明に係る列方向フィルタは、例えば図13(b)のように、中心部チャネルからの距離に応じて変化する。
詳細には、本発明に係る列方向フィルタは、例えば図13(b)のように、中心部チャネルからの距離が大きくなると、中心位置でのフィルタ係数を大きくし、かつフィルタ係数が0となる距離Wkを小さくして、周辺部付近では、中心部より少ない列の投影データに基づいて、列方向フィルタ処理を行う。
この際、周辺部では図13(b)に示すようなフィルタ係数FLaで、中心部ではフィルタFLbで列方向フィルタ処理を行ってもよいし、中心位置Wk0からの距離に応じて、フィルタ係数FLaからフィルタ係数FLbに滑らかに連続して変化するフィルタ係数により列方向フィルタ処理を行っても良い。
こうすることにより、本発明に係る列方向フィルタを用いた場合には、例えば図14に示すように、周辺部でも再構成中心部でも略一様な厚さの断層像pを画像再構成することができる。
このように、多列X線検出器24の中心部チャネルと周辺部チャネルの列方向フィルタ係数を制御してやることにより、スライス厚も中心部と周辺部で制御できる。列方向フィルタでスライス厚を弱干厚くすると、アーチファクト、ノイズともに大幅に改善される。これによりアーチファクト改善具合、ノイズ改善具合も制御できる。つまり、3次元画像再構成された断層像つまり、xy平面内の画質が制御できる。また、その他の実施例として列方向(z方向)フィルタ係数を逆重畳(デコンボリューション)フィルタにすることにより、薄いスライス厚の断層像を実現することもできる。
ステップS5では、再構成関数重畳処理を行う。すなわち、フーリエ変換し、再構成関数を掛け、逆フーリエ変換する。再構成関数重畳処理S5では、zフィルタ重畳処理後のデータをD12とし、再構成関数重畳処理後のデータをD13、重畳する再構成関数をKernel(j)とすると、再構成関数重畳処理は以下の数式(6)に示すように表わされる。
Figure 2007098025
つまり、再構成関数kernel(j)は検出器の各j列ごとに独立した再構成関数重畳処理を行なえるため、各列ごとのノイズ特性、 分解能特性の違いを補正できる。
ステップS6では、再構成関数重畳処理した投影データD13(view,j,i)に対して、3次元逆投影処理を行い、逆投影データD3(x,y)を求める。画像再構成される画像はz軸に垂直な面、xy平面に3次元画像再構成される。以下の再構成領域Pはxy平面に平行なものとする。この3次元逆投影処理については、図5を参照して後述する。
ステップS7では、逆投影データD3(x,y,z)に対して画像フィルタ重畳、CT値変換などの後処理を行い、断層像D31(x,y)を得る。
後処理の画像フィルタ重畳処理では、3次元逆投影後の断層像をD31(x,y,z)とし、画像フィルタ重畳後のデータをD32(x,y,z)、画像フィルタをFilter(z)とすると、以下の数式(7)となる。
Figure 2007098025
つまり、検出器の各j列ごとに独立した画像フィルタ重畳処理を行なえるため、各列ごとのノイズ特性、分解能特性の違いを補正できる。
得られた断層像はモニタ6に表示される。
図5は、3次元逆投影処理(図4のステップS6)の詳細を示すフロー図である。
実施例では、画像再構成される画像はz軸に垂直な面、xy平面に3次元画像再構成される。以下の再構成領域Pはxy平面に平行なものとする。
ステップS61では、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)中の一つのビューに着目し、再構成領域Pの各画素に対応する投影データDrを抽出する。
図6(a)(b)に示すように、xy平面に平行な512×512画素の正方形の領域を再構成領域Pとし、y=0のx軸に平行な画素列L0,y=63の画素列L63,y=127の画素列L127,y=191の画素列L191,y=255の画素列L255,y=319の画素列L319,y=383の画素列L383,y=447の画素列L447,y=511の画素列L511を列にとると、これらの画素列L0〜L511をX線透過方向に多列X線検出器24の面に投影した図7に示す如きラインT0〜T511上の投影データを抽出すれば、それらが画素列L0〜L511の投影データDr(view,x,y)となる。ただし、x,yは断層像の各画素(x,y)に対応する。
X線透過方向は、X線管21のX線焦点と各画素と多列X線検出器24との幾何学的位置によって決まるが、X線検出器データD0(view,j,i)のz座標z(view)がテーブル直線移動z方向位置Ztable(view)としてX線検出器データに添付されて判っているため、加速・減速中のX線検出器データD0(view,j,i)でもX線焦点、多列X線検出器のデータ収集幾何学系の中において、X線透過方向を正確に求めることができる。
なお、例えば画素列L0をX線透過方向に多列X線検出器24の面に投影したラインT0のように、ラインの一部が多列X線検出器24のチャネル方向の外に出た場合は、対応する投影データDr(view,x,y)を「0」にする。また、z方向の外に出た場合は投影データDr(view,x,y)を補外して求める。
このように、図8に示すように、再構成領域Pの各画素に対応する投影データDr(view,x,y)を抽出できる。
図5に戻り、ステップS62では、投影データDr(view,x,y)にコーンビーム再構成加重係数を乗算し、図9に示す如き投影データD2(view,x,y)を作成する。
ここで、コーンビーム再構成加重係数w(i,j)は以下の通りである。ファンビーム画像再構成の場合は、一般に、view=βaでX線管21の焦点と再構成領域P上(xy平面上)の画素g(x,y)とを結ぶ直線がX線ビームの中心軸Bcに対してなす角度をγとし、その対向ビューをview=βbとするとき、βb=βa+180°−2γである。
再構成領域P上の画素g(x,y)を通るX線ビームとその対向X線ビームが再構成平面Pとなす角度を、αa,αbとすると、これらに依存したコーンビーム再構成加重係数ωa,ωbを掛けて加算し、逆投影画素データD2(0,x,y)を以下の数式(8)に基づいて求める。
D2(0,x,y)=ωa・D2(0,x,y)_ a+ωb・D2(0,x,y)_ b ・・・(8)
ただし、D2(0,x,y)_aはビューβaの投影データ、D2(0,x,y)_bはビューβbの投影データとする。
なお、コーンビーム再構成加重係数の対向ビーム同士の和は、ωa+ωb=1である。
コーンビーム再構成加重係数ωa,ωbを掛けて加算することにより、コーン角アーチファクトを低減することができる。
例えば、コーンビーム再構成加重係数ωa,ωbは、次式により求めたものを用いることができる。なお、gaはあるX線ビームの加重係数、gbは対向するX線ビームの加重係数である。
ファンビーム角の1/2をγmaxとするとき、以下の数式(9)〜(14)に基づいて算出する。ここでは、例えば、q=1とする。
Figure 2007098025
例えば、ga,gbの1例として、max[ ]を値の大きい方を採る関数とすると、以下の数式(15),(16)となる。
Figure 2007098025
また、ファンビーム画像再構成の場合は、更に距離係数を再構成領域P上の各画素に乗算する。距離係数はX線管21の焦点から投影データDrに対応する多列X線検出器24の検出器列j,チャネルiまでの距離をr0とし、X線管21の焦点から投影データDrに対応する再構成領域P上の画素までの距離をr1とするとき、(r1/r0)である。
また、平行ビーム画像再構成の場合は、再構成領域P上の各画素にコーンビーム再構成加重係数w(i,j)のみを乗算すればよい。
ステップS63では、図10に示すように、予めクリアしておいた逆投影データD3(x,y)に、投影データD2(view,x,y)を画素対応に加算する。
ステップS64では、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)について、ステップS61〜S63を繰り返し、図10に示すように、逆投影データD3(x,y)を得る。
なお、図11(a),(b)に示すように、再構成領域Pを512×512画素の正方形の領域とせずに、直径512画素の円形の領域としてもよい。
このような以上に示した基本的な3次元画像再構成において、更に画質を向上させるために以下の工夫を行う。
上記の本実施例に加えて、自由度の無い3次元画像再構成ハードウェア(もしくはソフトウェア)で円弧状投影データを効果的に利用し、従来の3次元再構成アルゴリズム、またはFeldkamp画像再構成アルゴリズムの内包する矛盾を改善し、断層像の画質改善を行なう。
上記の目的を達成する為には任意の位置に仮想円弧状投影データを作成できること、ならびに円弧状投影データの疎密を低減し矛盾量を減らすことである。
しかし、任意の位置に仮想円弧状投影データを作成することは自由度の無い3次元画像再構成ハードウェア(もしくソフトウェア)では実現することができない。
また、前述したように自由度のない3次元画像再構成ハードウェアでは、与えられたビュー、ヘリカルピッチ、X線検出器のZ方向の幅、スライス数など情報により3次元画像再構成を行うのみである。
以上のように相矛盾した点を解決する方法を説明する。
ここでは、ヘリカルデータを異なるヘリカルピッチのヘリカルデータに置換することを考えてみる。
例えば自由度のない3次元画像再構成ハードウェアに、仮想的な円弧状投影データに対応したヘリカルピッチなどの情報を与えて、画像を再構成する方法である。
詳細には、前述したようにdzが大きくなれば、円弧状投影データの情報は密になる。
この特性を利用して実際のヘリカルピッチより大きなヘリカルピッチに対応した仮想の円弧状投影データを作成する。
ヘリカルピッチが大きいと言うことはdzが大きいと言うことを意味する。その結果、従来の実円弧状投影データに対してより密度の高い仮想の円弧状投影データを作成することができる。
また、この仮想の円弧状投影データと仮想のヘリカルピッチ情報により、この仮想の円弧状投影データを入力として3次元画像再構成することができる。
つまり、ヘリカルデータをヘリカルピッチの異なるヘリカルデータに並び替えることである。
具体的には、例えば図28(a),(b)に示す対向する2つの投影データ(ヘリカルデータ)を、図28(c),(d)に示すようなヘリカルピッチの異なる、対向する2つの投影データ(ヘリカルデータ)に並び替えることである。
このようにヘリカルピッチ情報を操作し、ヘリカルピッチの異なる仮想円弧状投影データの疎密の変化を図示したものが、例えば図27(a)〜(c)となる。
図27(a)では、ヘリカルピッチが1.0の場合における、ビュー方向が30度方向の円弧投影データと、その対向データになるビュー方向が210度方向の円弧投影データを再構成平面に投影した様子を示している。30度方向の円弧投影データは再構成平面上に充分密に分布しているのに対し、210度方向の円弧投影データは再構成平面上に円弧が少なく、分布が疎であることがわかる。
図27(b)では、ヘリカルピッチが2.0の場合における、ビュー方向が30度方向の円弧投影データと、その対向データになるビュー方向が210度方向の円弧投影データを再構成平面に投影した様子を示している。30度方向の円弧投影データは再構成平面上に更に密に分布している。210度方向の円弧投影データは再構成平面上に円弧が少し増えていることがわかる。
図27(c)では、ヘリカルピッチが3.0の場合における、ビュー方向が30度方向の円弧投影データと、その対向データになるビュー方向が210度方向の円弧投影データを再構成平面に投影した様子を示している。30度方向の円弧投影データは再構成平面上に更に密に分布している。210度方向の円弧投影データは再構成平面上に円弧が更に増えて、ビュー方向が30度方向でヘリカルピッチが1.0の場合と比べ、充分密に分布していることがわかる。
図27(a)〜(c)に示すように、ヘリカルピッチ情報を変化させることにより、例えば自由度のない3次元画像再構成ハードウェア(もしくはソフトウェア)であっても、ヘリカルのX線データ収集幾何学系と言う制限はあるものの任意の位置に仮想円弧状投影データを作成することができる。
また、このように任意に仮想円弧状投影データを作成することにより、仮想円弧状投影データの疎密をコントロールすることもできる。
また、このように仮想円弧状投影データの疎密をコントロールすることにより、例えば図26に示す対向データの疎密の違いによる3次元画像再構成のコーンビーム再構成加重係数の矛盾が、例えば図29に示すように低減する。
但し上記のようなヘリカルピッチを制御して実際のヘリカルピッチと異なるX線データ収集幾何学系の仮想円弧状投影データを作成し、自由度の無い3次元画像再構成ハードウェアを利用するような場合、対向データの疎密の比率を変えることは出来ない。言い換えれば画像の精度はdzの小さい疎の円弧状投影データの密度に依存し、dzの大きい方の円弧状投影データは必要以上の密度となり、データの効率としては優れない。
また、次に、ヘリカルデータをコンベンショナルスキャンの投影データに置換した場合を考えてみる。
上記のような問題点を更に改善する為にdzによる仮想円弧状投影データの疎密に差を無くすことを考える。もちろん3次元画像再構成ハードウェアには自由度が無い為、その点をクリアしなければならないが、それを実現する為にはコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンの3次元画像再構成を利用することによって達成することができる。
コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンはヘリカルとは異なり、全てのビューにおいてdzは一定である。
逆にdzをパラメータとして入力して受け取り、全てのビューデータに対してこのdzを適用する。それをXY平面で図示すると図30(a),(b)に示すように表される。また、XZ平面で示すと図31(a)〜(d)に示すように表される。
図30(a)では、ビュー方向が30度方向の円弧投影データを、図30(b)では、その対向データになるビュー方向が210度方向の円弧投影データを再構成平面に投影した様子を示している。dzを制御することにより、30度方向の円弧投影データの再構成平面上の分布密度と、210度方向の円弧投影データの円弧投影データの再構成平面上の分布密度とが等密度になっていことがわかる。
図31(a)では、ビュー方向が30度方向の円弧投影データを、図31(b)では、その対向データになるビュー方向が210度方向の円弧投影データのyz平面から見た様子を示している。dzを大きくすることにより、図31(c)では、ビュー方向が30度方向の円弧投影データを、図31(d)では、その対向データになるビュー方向が210度方向の円弧投影データのyz平面から見た様子において、再構成平面をよぎるX線投影データの本数が増加することがわかる。
このように、dzを制御することにより、円弧投影データの再構成平面上の分布密度とが制御できることがわかる。
このようにdzの異なるビューデータであっても仮想的にdzが一定のコンベンショナルデータに置き換えることにより、仮想円弧状投影データの疎密を均等にするようにコントロールすることができる。
また、仮想円弧状投影データの疎密を均等にして且つ全体的に密度を高めたければ、仮想コンベンショナルスキャンのdzの値を大きくすれば良い。
逆に密度を低く抑えることによりデータサイズを小さくし入出力の負荷を低減したければ仮想コンベンショナルスキャンのdzの値を小さくすれば良い。
このように対向データ同士の疎密が均等になれば、前述した重み付けにおける矛盾を効率良く低減することができる。
以上の2つの方法により任意の位置に仮想円弧状投影データを作成することができ、かつその疎密の度合いをコントロールすることができる。
また、対向データ同士における疎密の割合も均等にすることができる。
また、一般的な3次元再構成アルゴリズム、またはFeldkamp画像再構成アルゴリズムならびに円弧状投影データが内包する重み付けにおける矛盾を改善でき、断層像の画質改善が行なえる。
また、本発明はファン画像再構成を基本として図を作成しているが、平行ビーム画像再構成でも本発明は十分適用可能である。
なお、本発明は本実施形態に限られるものではなく、任意好適な改変が可能である。
上述した構成や動作は本実施形態に限られるものではない。
以上、説明したX線CT装置100によれば、例えば図14に示すように、断層像のスライス厚を中心部と周辺部で略一様にすることができる。
また、例えば図13(b)に示すように、多列検出器24の中心部チャネルと周辺部チャネルの列方向フィルタのフィルタ係数を制御してやることにより、スライス厚も中心部と周辺部で制御できる。
また、これによりアーチファクト改善具合、ノイズ改善具合も制御できる。つまり、3次元画像再構成された断層像の画質が制御できる。
なお、画像再構成法は、フェルドカンプ画像再構成法による3次元画像再構成法でもよい。
さらに、特開2004−73360号公報、特開2003−334188号公報、特開2003−159244号公報、特開2004−41674号公報等に示されている3次元画像再構成方法またはその他の公知の3次元画像再構成方法を用いてもよい。本発明に係る列方向フィルタを用いて画像再構成処理を行えばよい。
その他の実施形態として、例えば各列ごとにフィルタ係数の異なった列方向フィルタを重畳することにより、画質のばらつきを調整し、各列において均一なスライス厚、アーチファクト、ノイズの画質を実現しているが、これには様々なz方向フィルタ係数が考えられるが、本実施例と同様な効果が得られる。本実施例では、医用X線CT装置を元に書かれているが、産業用X線CT装置または他の装置と組み合わせたX線CT−PET装置、X線CT−SPECT装置などでも利用できる。
図1は、本発明の一実施形態にかかるX線CT装置を示すブロック図である。 図2は、X線管および多列検出器の回転を示す説明図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るX線CT装置の概略動作を示すフロー図である。 図4は、前処理の詳細を示すフロー図である。 図5は、3次元画像再構成処理の詳細を示すフロー図である。 図6は、再構成領域上のラインをX線透過方向へ投影する状態を示す概念図である。 図7は、検出器面に投影したラインを示す概念図である。 図8は、投影データDr(view,x,y)を再構成領域上に投影した状態を示す概念図である。 図9は、再構成領域上の各画素の逆投影画素データD2を示す概念図である。 図10は、逆投影画素データD2を画素対応に全ビュー加算して逆投影データD3を得る状態を示す説明図である。 図11は、円形の再構成領域上のラインをX線透過方向へ投影する状態を示す概念図である。 図12は、列方向フィルタ重畳を説明する図である。 図13は、列方向フィルタ係数とスライス厚の関係を示す図である。 図14は、列方向フィルタがかかった周辺部のスライス厚が厚い断層像と、列方向フィルタで一様なスライス厚になった断層像を示す図である。 図15は、周辺部チャネル用逆重畳列方向フィルタ、再構成中心部チャネル用逆重畳列方向フィルタを示す図である。 図16は、X線幾何学系を示す図である。 図17は、X軸方向から見たX線検出器と再構成平面を示す図である。 図18は、再構成平面とX線検出器から投影された円弧状投影データを示す図である。 図19は、再構成平面とX線検出器から投影された実円弧状投影データと仮想円弧状投影データを示す図である。 図20は、再構成平面とX線検出器を示す図である。 図21は、再構成平面と仮想円弧投影データを示す図である。 図22は、投影データ空間での複数枚画像加算を示す図である。 図23は、再構成平面p1を示す図である。 図24は、再構成平面p2を示す図である。 図25は、再構成平面と仮想円弧投影データを示す図である。 図26は、対向データとのコーンビーム重み係数の矛盾を説明するための図である。 図27は、対向する円弧投影データの密度の違いを示す図である。 図28は、円弧投影データの密度の違いの概念図を示す図である。 図29は、対向データとのコーンビーム重み係数の矛盾を減らした場合を示す図である。 図30は、等密度な対向円弧投影データを示す図である。 図31は、円弧投影データの概念図を示す図である。
符号の説明
1…操作コンソール
2…入力装置
3…中央処理装置
5…データ収集バッファ
6…CRT
7…記憶装置
10…撮影テーブル
12…クレードル
15…回転部
20…走査ガントリ
21…X線管
22…X線コントローラ
23…コリメータ
24…多列X線検出器
25…DAS(データ収集装置)
26…回転部コントローラ
29…制御コントローラ
30…スリップリング
dP…検出器面
P…再構成領域
PP…投影面
IC…回転中心(ISO)

Claims (22)

  1. X線発生手段と、当該X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて収集した投影データを基に断層像を画像再構成する画像再構成方法であって、
    前記投影データに列方向フィルタを重畳する第1のステップと、
    前記第1のステップにより列方向フィルタが施された投影データに再構成関数を重畳する第2のステップと、
    前記第2のステップにより再構成関数が重畳された投影データを基に3次元逆投影処理を行い、断層像を画像再構成する第3のステップと
    を有する画像再構成方法。
  2. X線発生手段と、当該X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて収集した投影データを基に断層像を画像再構成する画像再構成方法であって、
    前記投影データに再構成関数を重畳する第1のステップと、
    前記第1のステップにより再構成関数が重畳された投影データに列方向フィルタを重畳する第2のステップと、
    前記第2のステップにより列方向フィルタが施された投影データを基に3次元逆投影処理を行い、断層像を画像再構成する第3のステップと
    を有する画像再構成方法。
  3. 前記第1のステップは、コンベンショナルスキャン、ヘリカルスキャン、またはシネスキャンにより収集された投影データを基に処理を行う
    請求項1または請求項2に記載の画像再構成方法。
  4. 前記列方向フィルタのフィルタ係数が、前記多列X線検出器のチャネル毎に異なる
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像再構成方法。
  5. 前記列方向フィルタのフィルタ係数が、前記多列X線検出器の列毎に異なる
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像再構成方法。
  6. 前記列方向フィルタのフィルタ係数が、逆重畳フィルタである
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像再構成方法。
  7. 前記3次逆投影処理を行う場合は、線型加重加算、多点加重加算、または非線型な加重加算係数による加重加算により前記列方向の加重加算処理を施す
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像再構成方法。
  8. 前記3次元逆投影処理を行う場合には、前記X線検出器による投影データに仮想したX線検出器列の投影データを加重加算または列方向フィルタで作成し、当該加重加算された仮想したX線検出器列の投影データも含めて3次元逆投影処理を行う
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像再構成方法。
  9. 前記3次元逆投影処理を行う場合には、前記X線検出器の投影データと仮想したX線検出器の加重加算または列方向フィルタで作成された仮想投影データを合わせて再構成平面に対応させた場合、ある方向の投影データと仮想投影データを合わせた投影データを対応づけた再構成平面上の間隔は、180度対向した方向の投影データと仮想投影データを合わせた投影データを対応づけた再構成平面上の間隔とほぼ等しくなるように処理を行う
    請求項8に記載の画像再構成方法。
  10. 前記X線検出器の列の投影データ数と仮想したX線検出器の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向および当該投影方向の180度、またはほぼ180度対向した方向に最適化されている
    請求項8に記載の画像再構成方法。
  11. 前記X線検出器の列の投影データ数と仮想したX線検出器の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向で最大数で全投影方向ビュー方向が統一されている
    請求項8に記載の画像再構成方法。
  12. X線発生手段と、
    前記X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器と、
    前記X線発生手段および前記多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて投影データを収集するデータ収集手段と、
    前記データ収集手段により収集された投影データに列方向フィルタを重畳する列方向フィルタ手段と、
    前記列方向フィルタ手段により列方向フィルタが施された投影データに再構成関数を重畳する再構成重畳手段と、
    前記再構成重畳手段により再構成関数が重畳処理された投影データを、3次元逆投影して断層像を画像再構成する逆投影手段と
    を有するX線CT装置。
  13. X線発生手段と、
    前記X線発生手段から照射されたX線を検出する多列X線検出器と、
    前記X線発生手段および前記多列X線検出器とを、当該X線発生手段と当該多列X線検出器の間の回転中心の周りに回転させて投影データを収集するデータ収集手段と、
    前記データ収集手段により収集された投影データに再構成関数を重畳する再構成重畳手段と、
    前記再構成重畳手段により重畳された投影データを基に列方向に列方向フィルタを重畳する列方向フィルタ手段と、
    前記列方向フィルタ手段により列方向フィルタが施された投影データを3次元逆投影して断層像を画像再構成する逆投影手段と
    を有するX線CT装置。
  14. 前記データ収集手段は、コンベンショナルスキャン、ヘリカルスキャン、またはシネスキャンによりデータ収集を行う
    請求項12または請求項13に記載のX線CT装置。
  15. 前記列方向フィルタのフィルタ係数が、前記多列X線検出器のチャネル毎に異なる
    請求項12から請求項14のいずれかに記載のX線CT装置。
  16. 前記列方向フィルタのフィルタ係数が、前記多列X線検出器の列毎に異なる
    請求項12から請求項15のいずれかに記載のX線CT装置。
  17. 前記列方向フィルタのフィルタ係数が、逆重畳フィルタである
    請求項12から請求項15のいずれかに記載のX線CT装置。
  18. 前記逆投影手段は、線型加重加算、多点加重加算、または非線型な加重係数による加重加算により前記列方向の加重加算処理を行う
    請求項12から請求項17のいずれかに記載のX線CT装置。
  19. 前記3次元逆投影処理を行う場合には、前記X線検出器による投影データに仮想したX線検出器の列の投影データを加重加算または列方向フィルタで作成し、当該作成された仮想したX線検出器の列の投影データも含めて3次元逆投影処理を行う
    請求項12から請求項18のいずれかに記載のX線CT装置。
  20. 前記3次元逆投影処理を行う場合には、前記X線検出器の投影データと仮想したX線検出器の加重加算または列方向フィルタで作成された仮想投影データを合わせて再構成平面に対応させた場合、ある方向の投影データと仮想投影データを合わせた投影データを対応づけた再構成平面上の間隔は、180度対向した方向の投影データと仮想投影データを合わせた投影データを対応づけた再構成平面上の間隔とほぼ等しい
    請求項12から請求項19のいずれかに記載のX線CT装置。
  21. 前記X線検出器の列の投影データ数と前記仮想したX線検出器の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向およびその180度、またはほぼ180度対向した方向に最適化されている
    請求項20に記載のX線CT装置。
  22. 前記X線検出器の列の投影データ数と前記仮想したX線検出器の列の投影データ数を合わせた全体の投影データ列数は、各投影方向で最大数で全投影方向が統一されている
    請求項20に記載のX線CT装置。
JP2005295261A 2005-10-07 2005-10-07 画像再構成方法、およびx線ct装置 Active JP4611168B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295261A JP4611168B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 画像再構成方法、およびx線ct装置
NL1032638A NL1032638C2 (nl) 2005-10-07 2006-10-06 Beeldreconstructiewerkwijze en röntgen-CT-apparatuur.
US11/539,343 US7639772B2 (en) 2005-10-07 2006-10-06 Image reconstructing method and X-ray CT apparatus
DE102006047730A DE102006047730B4 (de) 2005-10-07 2006-10-06 Bildrekonstruktionsverfahren und Röntgen-CT-Vorrichtung
CN2006101421412A CN1945630B (zh) 2005-10-07 2006-10-08 图像重构方法和计算x线断层成像设备
KR1020060097892A KR20070038922A (ko) 2005-10-07 2006-10-09 화상 재구성 방법 및 x선 ct 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295261A JP4611168B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 画像再構成方法、およびx線ct装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007098025A true JP2007098025A (ja) 2007-04-19
JP2007098025A5 JP2007098025A5 (ja) 2010-07-01
JP4611168B2 JP4611168B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37989679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295261A Active JP4611168B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 画像再構成方法、およびx線ct装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7639772B2 (ja)
JP (1) JP4611168B2 (ja)
KR (1) KR20070038922A (ja)
CN (1) CN1945630B (ja)
DE (1) DE102006047730B4 (ja)
NL (1) NL1032638C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106327A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置および画像補正方法
JP2013166018A (ja) * 2007-07-25 2013-08-29 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
WO2013153955A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 国立大学法人東京大学 X線投影像補正装置及びx線投影像補正方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018489B2 (en) * 2005-02-04 2011-09-13 Mccutchen David Surveillance system
US20070126867A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Mccutchen David High resolution surveillance camera
US20080008372A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 General Electric Company A method and system for reducing artifacts in a tomosynthesis imaging system
WO2010109352A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for computed tomography image reconstruction
DE102011076348B4 (de) * 2011-05-24 2014-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Computertomographiesystem zur Erzeugung tomographischer Bilddatensätze
DE102012202499A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Computertomograph und Verfahren zur Aufzeichnung von Bilddaten eines abzubildenden Volumens
DE102012204019B4 (de) * 2012-03-14 2018-02-08 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Bewegungsartefakten
JP5528518B2 (ja) * 2012-09-28 2014-06-25 富士フイルム株式会社 放射線画像生成装置および方法
US9091628B2 (en) 2012-12-21 2015-07-28 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. 3D mapping with two orthogonal imaging views
EP2997545A1 (en) * 2013-05-14 2016-03-23 Koninklijke Philips N.V. Artifact-reduction for x-ray image reconstruction using a geometry-matched coordinate grid
DE102013214689B4 (de) * 2013-07-26 2023-08-24 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Reduzierung von Artefakten in Bilddatensätzen und Recheneinrichtung
JP6321405B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像生成装置、放射線断層撮影装置及び画像生成方法並びにプログラム
JP6243296B2 (ja) * 2014-05-30 2017-12-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像生成装置、放射線断層撮影装置及びプログラム
WO2016002084A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社島津製作所 画像再構成処理方法
CN105575455B (zh) * 2015-12-14 2017-11-21 天津三英精密仪器有限公司 一种x射线衰减器设计方法和应用以及利用该方法设计的带有衰减器的ct装置
CN105608282B (zh) * 2015-12-31 2018-09-11 重庆真测科技股份有限公司 一种射线滤波片设计方法
US10417793B2 (en) * 2017-03-23 2019-09-17 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for data-consistency preparation and image reconstruction
CN107845121B (zh) * 2017-11-03 2021-11-23 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种探测器偏置扫描中加权伪影的校正方法
US10964074B2 (en) 2019-01-28 2021-03-30 Wisconsin Alumni Research Foundation System for harmonizing medical image presentation
CN111462266B (zh) * 2020-03-20 2023-08-04 北京东软医疗设备有限公司 图像重建方法、装置、ct设备及ct系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121706A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc データ補正方法およびx線ct装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734988A (en) 1986-02-25 1988-04-05 General Electric Company Method of aligning a collimator to a linear array X-ray detector
US5414623A (en) * 1992-05-08 1995-05-09 Iowa State University Research Foundation Optoelectronic system for implementation of iterative computer tomography algorithms
US5377250A (en) * 1992-08-07 1994-12-27 General Electric Company Reconstruction method for helical scanning computed tomography apparatus with multi-row detector array
JPH09238935A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd X線ct装置および画像生成方法
US5864598A (en) 1997-04-21 1999-01-26 General Electric Company Methods and apparatus for scanning an object in a computed tomography system
DE19721535C2 (de) * 1997-05-22 2001-09-06 Siemens Ag Röntgen-Computertomograph zur Erzeugung von Röntgenschattenbildern
US6061419A (en) * 1998-08-25 2000-05-09 General Electric Company Methods and apparatus for noise compensation in an imaging system
US6343108B1 (en) * 1999-06-18 2002-01-29 Philips Medical Systems (Cleveland), Inc. Cone beam scanner using oblique surface reconstructions
US6256365B1 (en) * 1999-08-16 2001-07-03 Analogic Corporation Apparatus and method for reconstruction of images in a computed tomography system using oblique slices
US6272200B1 (en) * 1999-07-28 2001-08-07 Arch Development Corporation Fourier and spline-based reconstruction of helical CT images
US6987831B2 (en) 1999-11-18 2006-01-17 University Of Rochester Apparatus and method for cone beam volume computed tomography breast imaging
JP3977972B2 (ja) * 1999-12-13 2007-09-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 断層撮影用スキャン条件決定方法、断層撮影方法およびx線ct装置
US6332013B1 (en) * 1999-12-28 2001-12-18 General Electric Company Methods and apparatus for tilted helical reconstruction multislice CT
JP4130055B2 (ja) * 2000-08-31 2008-08-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 加算断層画像作成方法およびx線ct装置
US6587539B2 (en) * 2001-03-13 2003-07-01 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus
JP2002320609A (ja) 2001-04-26 2002-11-05 Hitachi Medical Corp X線ct装置
US20030016781A1 (en) 2001-05-18 2003-01-23 Huang Wen C. Method and apparatus for quantitative stereo radiographic image analysis
JP2003033418A (ja) 2001-07-25 2003-02-04 Matsushita Electric Works Ltd 浴室スチ−ムサウナ及び暖房、乾燥装置
JP2003159244A (ja) 2001-09-17 2003-06-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像再構成方法およびx線ct装置
US6885764B2 (en) * 2001-11-21 2005-04-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc High Speed Z-smoothing method and apparatus for CT imaging system
JP4106251B2 (ja) 2002-03-12 2008-06-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 3次元逆投影方法およびx線ct装置
US6647095B2 (en) * 2002-04-02 2003-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus for optimizing dosage to scan subject
JP4363618B2 (ja) 2002-05-22 2009-11-11 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct画像再構成計算方法およびx線ct装置
JP3950782B2 (ja) 2002-05-22 2007-08-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 3次元逆投影方法およびx線ct装置
JP2004021674A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Ltd Cad図面における端子台ケーブル情報の照合方法及びシステム
JP4030827B2 (ja) * 2002-08-13 2008-01-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 投影データ作成方法、画素データ作成方法およびマルチ検出器x線ct装置
US6904117B2 (en) * 2002-10-30 2005-06-07 Toshiba Corporation Tilted gantry helical cone-beam Feldkamp reconstruction for multislice CT
US6647084B1 (en) * 2002-11-11 2003-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for filtering projection data of a helical scan
US6845144B2 (en) 2003-02-08 2005-01-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Three dimensional back projection method and an X-ray CT apparatus
US6977984B2 (en) * 2003-10-07 2005-12-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for dynamical helical scanned image production
JP4091008B2 (ja) * 2004-03-09 2008-05-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Ct画像生成方法およびx線ct装置
US20050226365A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Radius-in-image dependent detector row filtering for windmill artifact reduction
JP2006129975A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびx線ct撮影方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121706A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc データ補正方法およびx線ct装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166018A (ja) * 2007-07-25 2013-08-29 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置
JP2009106327A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置および画像補正方法
WO2013153955A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 国立大学法人東京大学 X線投影像補正装置及びx線投影像補正方法
JPWO2013153955A1 (ja) * 2012-04-10 2015-12-17 国立大学法人 東京大学 X線投影像補正装置及びx線投影像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006047730A1 (de) 2007-05-24
KR20070038922A (ko) 2007-04-11
CN1945630A (zh) 2007-04-11
JP4611168B2 (ja) 2011-01-12
NL1032638A1 (nl) 2007-04-11
US20070121779A1 (en) 2007-05-31
CN1945630B (zh) 2010-06-09
DE102006047730B4 (de) 2010-01-07
NL1032638C2 (nl) 2007-11-23
US7639772B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611168B2 (ja) 画像再構成方法、およびx線ct装置
JP4509903B2 (ja) X線ct装置
JP5090680B2 (ja) X線ct装置
KR20070024430A (ko) X선 ct 장치
JP2007021021A (ja) 画像処理装置およびx線ct装置
JP4611225B2 (ja) X線ct装置
JP2007181623A (ja) X線ct装置
JP2007000408A (ja) X線ct装置
KR20070050853A (ko) X선 ct 촬상 방법 및 x선 ct 장치
JP2008006032A (ja) X線ct装置およびx線ct撮影方法
JP2007136039A (ja) X線ct装置
JP4785441B2 (ja) X線ct装置
JP2007151806A (ja) X線ct撮像方法およびx線ct装置
JP2009082591A (ja) X線ct装置
JP2009279289A (ja) X線ct装置
JP4106251B2 (ja) 3次元逆投影方法およびx線ct装置
JP4884765B2 (ja) X線ct装置
JP2008012129A (ja) X線ct装置
JP4794223B2 (ja) X線ct装置
JP2007159878A (ja) X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法
JP2006187453A (ja) X線ct装置
JP2008125909A (ja) X線ct装置
JP5179007B2 (ja) X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法
JPWO2007096936A1 (ja) 断層撮影装置および演算処理プログラム
JP2007319482A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250