JP4794223B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794223B2
JP4794223B2 JP2005184721A JP2005184721A JP4794223B2 JP 4794223 B2 JP4794223 B2 JP 4794223B2 JP 2005184721 A JP2005184721 A JP 2005184721A JP 2005184721 A JP2005184721 A JP 2005184721A JP 4794223 B2 JP4794223 B2 JP 4794223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
tube current
subject
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005184721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000407A (ja
Inventor
明彦 西出
哲也 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2005184721A priority Critical patent/JP4794223B2/ja
Publication of JP2007000407A publication Critical patent/JP2007000407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794223B2 publication Critical patent/JP4794223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、医療用X線CT(Computed Tomography)装置または産業用X線CT装置におけるX線CT装置およびX線CT撮影方法において、被検体のスカウト(scout)像またはスカウト像の投影データ(data)から被検体の体軸方向であるz方向に沿ってコンベンショナルスキャン(conventional scan,アキシャルスキャン:axial scanとも称する)またはシネスキャン(cine scan)またはヘリカルスキャン(helical scan)を行う際のz方向のX線電力制御、またはX線管電流制御を断層像のCT値の標準偏差値の目標値に最適化することによる被曝低減、画質改善に関する。
従来は多列X線検出器X線CT装置またはフラットパネル(flat panel)に代表されるマトリクス(matrix)構造の2次元X線エリア(area)検出器によるX線CT装置においては、図12のように最適管電流値テーブル(table)を求め、それに従ってスキャンを行っていた(例えば、特許文献1参照)。
ステップP1では、スカウト像データ収集を行う。
ステップP2では、スキャン撮影条件設定を行う。この時に設定される撮影条件の1つに、「断層像のCT値の標準偏差の目標値」ノイズインデックス(noise index)を設定する。
ステップP3では、スカウト像の各z軸座標のプロファイル(profile)分布よりプロファイル面積、プロファイル楕円近似の長径/短径比率などの幾何学的特徴パラメータ測定を行う。図13にスカウト像のプロファイル分布の例を示す。
ステップP4では、断層像のCT値の標準偏差値の目標値であるノイズ・インデックスに依存し、ステップP3のスカウト像の各z座標のプロファイル分布の幾何学的特徴パラメータ(parameter)により、各z座標の管電流値テーブルを計算する。
ステップP5では、ステップP5の管電流値テーブルに従いスキャンデータ収集を行う。ここでは、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャン、ヘリカルスキャン、可変ピッチヘリカルスキャンなどのスキャンが可能である。
ステップP6では、断層像画像再構成を行う。
ステップP7では、断層像画像表示を行う。
1列のX線検出器の場合は従来の最適管電流値テーブルによるスキャンの管電流制御で充分であったが、多列X線検出器、または2次元エリアX線検出器になるとX線検出器のz方向の幅も広くなり、X線のコーンビーム(cone beam)もz方向の広い範囲を照射するようになり、図12で求められるようなz方向に狭い範囲に最適化した管電流値テーブルに基づくスキャン中のX線照射がz方向の広い範囲に照射されるため、z方向位置の各々の断層像にとって最適なX線照射制御ではなくなってきたため、X線照射の最適化、被曝低減の観点からは問題であった。
図14には、多列X線検出器または2次元エリアX線検出器がz方向に広い幅を持つために、最適管電流値でz方向にスキャンを制御しても、最適な管電流値テーブルの断層像に与える影響がz方向に広がってしまった例を示している。この場合は、各z方向座標位置ごとにX線管電流を制御しても、断層像のCT値標準偏差値は目標の値にならず、画像のノイズは正しく制御されない。
特開平11―104121号公報、(第1頁、第1図)
しかし、将来的に多列X線検出器X線CT装置またはフラットパネルに代表される2次元エリアX線検出器によるX線CT装置において、X線コーンビームのコーン角が大きくなる方向であり、最適な管電流値テーブルによるz方向の管電流制御が最適ではなくなり、X線被曝が適正でなくなる問題がより大きくなる方向である。
そこで、本発明の目的は、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を持ったX線CT装置で被検体を撮影したスカウト像またはスカウト像の投影データから、被検体を体軸方向であるz方向に沿ってコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンを行う際のz方向のX線管電流変化の制御を最適化し、被曝を最適化、画質改善を実現するX線CT装置を提供することにある。
本発明は、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を被検体に対し、相対的にz方向に走査させて、被検体のX線透視像であるスカウト像を得て、そのスカウト像またはスカウト像の投影データよりz方向の各位置の投影データの分布を求める。その投影データの分布の幾何学的特徴パラメータにより、被検体の各z方向座標位置の断層像の画像ノイズの指標値であるCT値の標準偏差値の目標値に最適なX線管電流を求める。2次元エリアX線検出器を用いたコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンによるあるz方向座標の断層像は、各々のスキャンまたはその撮影条件により、2次元エリアX線検出器の各列の断層像への寄与率が異なる。この検出器各列の断層像への寄与率分布を考慮して、上記最適X線管電流を実際にX線管電流を制御する実X線管電流分布に変換させ、この実X線管電流を用いてコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンまたはヘリカルスキャンの各スキャンを行い、各々のz方向座標の断層像のノイズを断層像のCT値の標準偏差値の目標値に最適化することを特徴とするX線CT装置、またはX線CT撮影方法を提供する。
第1の観点では、本発明は、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置と相対する位置に配設されてX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を、被検体の体軸方向であるz方向に移動させながら前記被検体を透過したX線透過データを収集するスカウト像X線データ収集手段と、前記被検体の断層像撮影の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、前記X線透過データおよび前記撮影条件に基づいて、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器あるいは前記2次元エリアX線検出器からなるX線データ収集系が、あるz方向座標にある場合、前記z方向座標の画像再構成される断層像の各画素への寄与を考慮しながら、前記被検体の体軸方向の前記X線発生装置の電力制御分布を求める各z座標位置撮影条件決定手段と、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器または前記2次元エリアX線検出器の間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある前記被検体を透過したX線透過データを収集するX線データ収集手段と、前記X線透過データを画像再構成する画像再構成手段と、前記画像再構成された断層像を表示する画像表示手段と、を備えるX線CT装置において、前記X線データ収集手段は、前記各z座標位置撮影条件決定手段により定められた各z方向座標における撮影条件に従って撮影することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第1の観点におけるX線CT装置では、X線データ収集系の断層像の各画素への寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線電力制御の分布を正しく求められ、最適な撮影条件を決定でき、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第2の観点では、本発明は、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置と相対する位置に配設されてX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を、被検体の体軸方向であるz方向に移動させながら前記被検体を透過したX線透過データを収集するスカウト像X線データ収集手段と、前記被検体の断層像撮影の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、前記X線透過データおよび前記撮影条件に基づいて、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器あるいは前記2次元エリアX線検出器からなるX線データ収集系が、あるz方向座標にある場合、前記z方向座標の画像再構成される断層像の各画素への寄与を考慮しながら、前記被検体の体軸方向の前記X線発生装置の電力制御分布を求める各z座標位置撮影条件決定手段と、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器または前記2次元エリアX線検出器の間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある前記被検体を透過したX線透過データを収集するX線データ収集手段と、前記X線透過データを画像再構成する画像再構成手段と、前記画像再構成された断層像を表示する画像表示手段と、を備えるX線CT装置において、前記X線データ収集手段は、前記各z座標位置撮影条件決定手段により定められたz方向座標と、ビュー角度を考慮した各z方向座標における撮影条件に従って撮影することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第2の観点におけるX線CT装置では、スカウト像用のX線データ収集を行うX線発生装置と2次元エリアX線検出器からなるデータ収集系と、断層像用のX線データ収集を行うX線発生装置と2次元エリアX線検出器からなるデータ収集系とを共用しても、スカウト像用X線透過データ収集、断層像用X線透過データ収集は行える。更に、X線データ収集系の断層像の各画素への寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線電力制御の分布を正しく求められ、最適な撮影条件を決定でき、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第3の観点では、本発明は、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置と相対する位置に配設されてX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を、前記X線発生装置および前記多列X線検出器の間あるいは前記X線発生装置および前記フラットパネルX線検出器の間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある被検体を透過した断層像用のX線透過データの収集あるいは前記被検体の体軸方向であるz方向に移動させながら、前記被検体を透過したスカウト像用のX線透過データの収集を行うX線データ収集手段と、前記被検体の断層像撮影の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、前記スカウト像用または前記断層像用のX線透過データの1方向(1ビュー)のX線透過データおよび前記撮影条件に基づいて、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器あるいは前記2次元エリアX線検出器からなるX線データ収集系が、あるz方向座標にある場合、前記z方向座標の画像再構成される断層像の各画素への寄与を考慮しながら、前記被検体の体軸方向のX線発生装置の電力制御分布を求める各z座標位置撮影条件決定手段と、前記X線データ収集手段から収集されたX線透過データを画像再構成する画像再構成手段と、前記画像再構成された断層像を表示する画像表示手段と、を備えるX線CT装置において、前記X線データ収集手段は、前記各z座標位置撮影条件決定手段により定められた各z方向座標における撮影条件に従って撮影することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第3の観点におけるX線CT装置では、X線データ収集系の断層像の各画素への寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線電力制御の分布を正しく求められ、最適な撮影条件を決定でき、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行え、被検体のあるz方向座標におけるプロファイル分布、プロファイル面積、その他プロファイル分布の幾何学的特徴パラメータのみで定められるX線撮影条件に加え、データ収集系のデータ収集を行う方向、つまりビュー角度方向も考慮することにより、より効果的な被曝低減が行える。
第4の観点では、本発明は、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置と相対する位置に配設されてX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を、前記X線発生装置および前記多列X線検出器の間あるいは前記X線発生装置および前記フラットパネルX線検出器の間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある被検体を透過した断層像用のX線透過データの収集あるいは前記被検体の体軸方向であるz方向に移動させながら、前記被検体を透過したスカウト像用のX線透過データの収集を行うX線データ収集手段と、前記被検体の断層像撮影の撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、前記スカウト像用または前記断層像用のX線透過データの1方向(1ビュー)のX線透過データおよび前記撮影条件に基づいて、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器あるいは前記2次元エリアX線検出器からなるX線データ収集系が、あるz方向座標にある場合、前記z方向座標の画像再構成される断層像の各画素への寄与を考慮しながら、前記被検体の体軸方向のX線発生装置の電力制御分布を求める各z座標位置撮影条件決定手段と、前記X線データ収集手段から収集されたX線透過データを画像再構成する画像再構成手段と、前記画像再構成された断層像を表示する画像表示手段と、を備えるX線CT装置において、前記X線データ収集手段は、前記各z座標位置撮影条件決定手段により定められたz方向座標と、ビュー角度を考慮した各z方向座標における撮影条件に従って撮影することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第4の観点におけるX線CT装置では、X線データ収集系の断層像の各画素への寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線電力制御の分布を正しく求められ、最適な撮影条件を決定でき、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行え、ヘリカルスキャン、可変ピッチヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第5の観点では、本発明は、第1ないし4のいずれか1つの観点に記載のX線CT装置において、前記撮影条件設定手段が、ヘリカルスキャン、可変ピッチヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)およびシネスキャンの少なくとも1つの撮影条件を有することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第5の観点におけるX線CT装置では、ヘリカルスキャン、可変ピッチヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャンの各々の撮影条件へのX線データ収集系の寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第6の観点では、本発明は、第1ないし5のいずれか1つの観点に記載のX線CT装置において、前記各z座標位置撮影条件決定手段が、あるz方向座標の断層像への各z方向座標における前記X線データ収集系の撮影条件の寄与として、あるz方向座標の断層像の各画素に対する2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を有することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第6の観点におけるX線CT装置では、ヘリカルスキャン、可変ピッチヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第7の観点では、本発明は、第1ないし6のいずれか1つの観点に記載のX線CT装置において、前記電力制御分布が、z方向のX線管電流制御分布であることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第7の観点におけるX線CT装置では、X線データ収集系の断層像の撮影条件への寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第8の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、ヘリカルスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第8の観点におけるX線CT装置では、ヘリカルスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第9の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、可変ピッチヘリカルスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第9の観点におけるX線CT装置では、可変ピッチヘリカルスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第10の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)における前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第10の観点におけるX線CT装置では、コンベンショナルスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第11の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、シネスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第11の観点におけるX線CT装置では、シネスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第12の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、ヘリカルスキャンのハーフスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第12の観点におけるX線CT装置では、ヘリカルスキャンのハーフスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第13の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、可変ピッチヘリカルスキャンのハーフスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第13の観点におけるX線CT装置では、可変ピッチヘリカルスキャンのハーフスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第14の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布は、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)のハーフスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第14の観点におけるX線CT装置では、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)のハーフスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第15の観点では、本発明は、第7の観点に記載のX線CT装置において、前記X線管電流制御分布が、シネスキャンのハーフスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率を考慮して求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第15の観点におけるX線CT装置では、シネスキャンのハーフスキャンの撮影条件への2次元エリアX線検出器の各列、各チャネルの寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線管電流制御のz方向の分布を正しく求められ、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第16の観点では、本発明は、第1ないし15のいずれか1つの観点に記載のX線CT装置において、前記各z座標位置撮影条件決定手段が、各々のスキャンにおける前記2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率分布のデコンボリューション関数を、スカウト画像から求められた被検体の各z方向座標における理想的な管電流値曲線に重畳して制御すべき管電流値曲線を求め、前記管電流値曲線に基づいて断層像撮影を行うことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第16の観点におけるX線CT装置では、2次元エリアX線検出器の各列のあるz方向座標の断層像に対する寄与率分布のデコンボリューション関数を求め、z方向の理想的X線管電流値テーブル曲線に重畳してX線管電流の実制御曲線を決めるため、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第17の観点では、本発明は、第16の観点に記載のX線CT装置において、前記各z座標位置撮影条件決定手段が、制御すべき管電流値曲線が負の値になってしまう場合に、その値を0で下限値を制限した制御すべき管電流値曲線を求めることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第17の観点におけるX線CT装置では、最適化された管電流が負の値になっていても、管電流0を下限最適管電流としておけば問題ない。X線管や高圧発生装置に無理がかかることなく、各z方向座標における断層像のX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第18の観点では、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置と相対する位置に配設されてX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を、被検体の体軸方向であるz方向に移動させながら前記被検体を透過したX線透過データを収集し、前記被検体の断層像撮影の撮影条件を設定し、前記X線透過データおよび前記撮影条件に基づいて、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器あるいは前記2次元エリアX線検出器からなるX線データ収集系が、あるz方向座標にある場合、前記z方向座標の画像再構成される断層像の各画素への寄与を考慮しながら、前記被検体の体軸方向の前記X線発生装置の電力制御分布を求め、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器または前記2次元エリアX線検出器の間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある前記被検体を透過したX線透過データを収集し、前記X線透過データを画像再構成し、前記画像再構成された断層像を表示するX線CT撮影方法において、前記電力制御分布により定められた各z方向座標における撮影条件に従って撮影することを特徴とするX線CT撮影方法を提供する。
上記第18の観点におけるX線CT撮影方法では、X線データ収集系の断層像の各画素への寄与を考慮しているため、被検体の体軸方向(z方向)に与えるX線電力制御の分布を正しく求められ、最適な撮影条件を判定でき、各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
第19の観点では、X線発生装置、並びに、前記X線発生装置と相対する位置に配設されてX線を検出する多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を、被検体の体軸方向であるz方向に移動させながら前記被検体を透過したX線透過データを収集し、前記被検体の断層像撮影の撮影条件を設定し、前記X線透過データおよび前記撮影条件に基づいて、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器あるいは前記2次元エリアX線検出器からなるX線データ収集系が、あるz方向座標にある場合、前記z方向座標の画像再構成される断層像の各画素への寄与を考慮しながら、前記被検体の体軸方向の前記X線発生装置の電力制御分布を求め、前記X線発生装置、並びに、前記多列X線検出器または前記2次元エリアX線検出器の間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある前記被検体を透過したX線透過データを収集し、前記X線透過データを画像再構成し、前記画像再構成された断層像を表示するX線CT撮影方法において、z方向座標と、ビュー角度を考慮した各z方向座標における前記電力制御分布により定められた撮影条件に従って撮影することを特徴とするX線CT撮影方法を提供する。
上記第19の観点におけるX線CT撮影方法では、被検体のあるz方向座標におけるプロファイル分布、プロファイル面積、その他プロファイル分布の幾何学的特徴パラメータのみで定められるX線撮影条件に加え、データ収集系のデータ収集を行う方向、つまりビュー角度方向も考慮することにより、より効果的な各z方向座標における断層像へのX線照射の最適化、画質の最適化が行える。
本発明のX線CT装置またはX線CT撮影方法によれば、多列X線検出器またはフラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を,z方向に走査させて、被検体のX線透視像であるスカウト像を得て、そのスカウト像またはスカウト像の投影データよりz方向の各位置の投影データの分布を求める。そのスカウト像またはそのスカウト像の投影データの分布の幾何学的特徴パラメータにより、被検体の各z方向座標位置の断層像のCT値の標準偏差値の目標値に最適なX線管電流を求めることができ、z方向に沿った最適X線管電流曲線が求められる。2次元エリアX線検出器を用いたコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャンまたはヘリカルスキャンによるあるz方向座標の断層像は、各々のスキャンまたはその撮影条件により、2次元エリアX線検出器の各列の断層像への寄与率が異なる。この検出器各列の断層像への寄与率分布を考慮して、上記最適X線管電流を実際にX線管電流を制御する実X線管電流分布に変換させ、この実X線管電流を用いてコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)、シネスキャンまたはヘリカルスキャンの各スキャンを行い、各々のz方向座標の断層像の画像ノイズを断層像のCT値の標準偏差値の目標値に最適化制御できる効果がある。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態にかかるX線CT装置の構成ブロック図である。このX線CT装置100は、操作コンソール(console)1と、撮影テーブル10と、走査ガントリ(gantry)20とを具備している。
操作コンソール1は、操作者の入力を受け付ける撮影条件設定手段である入力装置2と、前処理、画像再構成処理、後処理などを実行する中央処理装置3と、走査ガントリ20で収集したX線検出器データを収集するデータ収集バッファ(buffer)5と、X線検出器データを前処理して求められた投影データから画像再構成した断層像を表示する画像表示手段であるモニタ(monitor)6と、プログラムやX線検出器データや投影データやX線断層像を記憶する記憶装置7とを具備している。
撮影テーブル10は、被検体を乗せて走査ガントリ20の開口部に入れ出しするクレードル(cradle)12を具備している。クレードル12は撮影テーブル10に内蔵するモータ(motor)で昇降およびテーブル直線移動される。
走査ガントリ20は、X線発生装置であるX線管21と、X線コントローラ(controller)22と、コリメータ(collimator)23と、2次元X線エリア(area)検出器である多列X線検出器24と、DAS(Data Acquisition System)25と、被検体の体軸の回りに回転しているX線管21などを制御する回転部コントローラ26と、制御信号などを操作コンソール1や撮影テーブル10とやり取りする制御コントローラ29とを具備している。また、走査ガントリ傾斜コントローラ27により、走査ガントリ20はz方向の前方および後方に±約30度ほど傾斜できる。
図2は、X線発生装置であるX線管21と多列X線検出器24の幾何学的配置の説明図である。X線管21と多列X線検出器24は、回転中心ICの回りを回転する。鉛直方向をy方向とし、水平方向をx方向とし、これらに垂直なテーブル進行方向をz方向とするとき、X線管21および多列X線検出器24の回転平面は、xy平面である。また、クレードル12の移動方向は、z方向である。
X線管21は、コーンビームCBと呼ばれるX線ビームを発生する。コーンビームCBの中心軸方向がy方向に平行なときを、ビュー(view)角度0度とする。
多列X線検出器24は、例えば256列のX線検出器列を有する。また、各X線検出器列は例えば1024チャネル(channel)のX線検出器チャネルを有する。
X線が照射されて、収集された投影データは、多列X線検出器24からDAS25でA/D変換され、スリップリング(slip ring)30を経由してデータ収集バッファ5に入力される。データ収集バッファ5に入力されたデータは、記憶装置7のプログラム(program)により中央処理装置3で処理され、断層像に画像再構成されてモニタ6に表示される。
なお、中央処理装置3は、走査ガントリ20を制御し、被検体の体軸方向でのX線透過データを取得するスカウト像X線データ収集手段、このX線透過データに基づいて、z方向のX線管21の電力制御分布であるX線管電流制御分布を求める各z座標位置撮影条件決定手段、また、このX線管電流制御分布により最適化されたX線管21の管電流を用いて、被検体のX線透過データを取得するX線データ収集手段、このX線透過データから被検体の断層像を画像再構成する画像再構成手段を含む。以下に、これらスカウト像X線データ収集手段、各z座標位置撮影条件決定手段、X線データ収集手段および画像再構成手段を用いて断層像を取得する動作を説明する。
図15は、本発明のX線CT装置100の動作の概略を示すフロー図である。図15により、全体の操作および処理の流れを示す。
ステップP11では、コリメータ23をz方向に狭めて、z方向に薄いX線ビームでスカウト像データ収集を行う。
ステップP12では、スキャン撮影条件を設定する。
ステップP13では、スカウト像の各z軸座標のプロファイル(profile)分布よりプロファイル面積、プロファイル楕円近似の長径/短径比率などの幾何学的特徴パラメータ(parameter)を測定する。
ステップP14では、断層像のCT値の標準偏差値の目標値であるノイズ・インデックスに依存し、ステップP11のスカウト像の各z座標のプロファイル分布の幾何学的特徴パラメータにより、各z座標の管電流値テーブルを計算し、この管電流値テーブルをX線管電流制御分布である“理想的管電流値曲線”とする。
ステップP15では、多列X線検出器24の各列があるz方向座標の断層像に対する寄与率分布を求める。
ステップP16では、ステップP15で求めた多列X線検出器24の寄与率分布のデコンボリューション(deconvolution)関数をステップP14で求めた“理想的管電流値曲線”に重畳して“制御すべき管電流値曲線“を求める。
ステップP17では、ステップP16の“制御すべき管電流値曲線“の管電流値テーブルに従い、スキャンデータ収集を行う。
ステップP18では、断層像画像再構成を行う。
ステップP19では、断層像画像表示を行う。
スカウト像データ収集では、X線ビームをz方向に狭めておき、撮影テーブル10のクレードル12の上に被検体を乗せ、走査ガントリ20内部の回転部15にあるX線管21と多列X線検出器24などから構成されるX線データ収集系は、走査ガントリ20の上方向であるy軸方向の0度方向またはx軸方向の90度方向または180度方向または270度方向などに固定しておく。この状態でクレードル12をz方向に動かしながらX線データ収集を行うことにより、スカウト像データ収集が行える。
あらかじめ、被検体の部位ごとの断層像の代表的な部分の関心領域における、画像ノイズのインデックス値であるCT値の標準偏差値と、そのスカウト像のプロファイル分布の複数の特徴パラメータとの関係を求めておく。つまり被検体をz方向に位置合わせした後に、z方向座標に依存した各々の断層像位置のノイズ・インデックス値と、スカウト像またはスカウト像投影データのプロファイル分布の特徴パラメータ群と、撮影に使用するX線管電流値との関係をあらかじめ関連づけておいておけばよい。
これらの関係式に基いて、収集したスカウト像またはスカウト像の投影データのプロファイル分布の特徴パラメータを求めた後に、図18のように、プロファイル分布の複数の特徴パラメータと被検体のz方向座標位置である部位とが求めらた後に、画像ノイズの目標値(ノイズ・インデックス)を指定しておけば、制御すべきX線管電流値が求められる。これにより、スカウト像のz方向に沿って各z座標値のX線管電流値を図19のように求めることができ、z方向に沿ったX線管電流値曲線(X線管電流値テーブル)が求められる。
1列のX線検出器または列数の少ないX線検出器の場合は、このX線管電流値テーブルのままz方向に沿ってX線管電流値を変化させながら、ヘリカルスキャンまたはz方向の複数位置でのコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンを行い、各z方向位置の断層像のCT値標準偏差値をほぼ一定にできた。しかし、マトリクス構造の多列X線検出器または2次元エリアX線検出器では検出器幅がz方向に広いため、図20のように、あるz方向座標位置の断層像に3次元逆投影される投影データは複数のz方向位置に分散して存在している。このため、多列X線検出器または2次元エリアX線検出器を用いた場合に、X線管電流値テーブルのままz方向に沿ってX線管電流値を変化させながら、ヘリカルスキャンまたはz方向の複数位置でのコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンを行うと、検出器の寄与するz方向の幅が広いため、図16のように、画像ノイズの指標である断層像のCT値標準偏差が正しく制御されずにz方向に広がってボケてしまう。これを避けるには図16のように、あるz方向位置の断層像に対する検出器の各列の寄与率の分布をz方向に沿って求める。この寄与率の分布は、ヘリカルピッチ(helical pitch)、画像再構成の際の各検出器列の加重係数のかけ方、スキャンのモード(ヘリカルスキャン、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャン)などによっても異なってくる。このz方向に分布した寄与率の分布の逆重畳関数を求め、これを「X線管電流値曲線」(X線管電流値テーブル)に重畳すれば、つまり、高周波(高域)強調気味にz方向フィルタがかけられて、「制御すべき管電流値曲線」が求められる。この「制御すべき管電流値曲線」(制御すべき管電流値テーブル)の通り、z方向に沿ってX線管電流値を変化させながらヘリカルスキャンまたはコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンを行い、画像再構成を行えば、高周波(高域)強調された管電流値曲線が、z方向に分布する寄与率でz方向に平滑化され、ちょうど良く得られた断層像の画像ノイズ(CT値の標準偏差)はz方向にほぼ一様にすることができる。
ステップP11で求められるスカウト像の各z軸座標のプロファイル分布の幾何学特徴パラメータ、または図13で求められるスカウト像のプロファイルの特徴パラメータには、図21のように以下のようなものもしくは、それらを組合せて演算して求められる特徴パラメータが考えられる。
Figure 0004794223
また、上記の第4項のプロファイル分布を複数の楕円に分けるか否かの判断、つまり独立したプロファイルの抽出をするか否かの判断のフロー図を図22に示す。
ステップm1では、xi=x0+Δxとする。ただし、Δx=(xn−x0)/Nとする。
ステップm2では、m1をx0〜xi区間の平均σ1をx0〜xiの標準偏差として求める。
ステップm3では、m2をxi〜xn区間の平均σ2をxi〜xnの標準偏差として求める。
Figure 0004794223
ただしKは適当な係数のようにして具体的に判断をさせることができる。
ステップm4では、(m2−m1)が(σ1+σ2)よりも充分大きいかを判断する。YESであればステップm5へ行き、NOであればステップm11へ行く。
ステップm5では、x0〜xiを1つの独立した区間として扱い、xiからxnまでを別のプロファイル分布とみなす。つまり独立した領域として分けて楕円近似を行い、別の近似楕円領域として切り離す。具体的には、被検体の下肢部の撮影で両足の断層像が映っている場合、または胸部と腕おろしした2本の腕が映っている場合などが考えられる。
ステップm6では、x0=x0+ΔN,N=N−1とする。
ステップm7では、xn=x0+ΔNがYESであれば終了し、NOであればステップm2へ行く。
ステップm11では、xi=x0+2Δxとする。
このような判断により、プロファイル分布が複数の楕円近似で分けられるかを判断する。
上記のように各z座標位置において、プロファイル分布に応じてその幾何学的特徴パラメータや、その1つである楕円近似した際のパラメータなどで、各z座標位置の最適X線管電流などの撮影条件を決定することができる。楕円近似を各z座標位置において行うのであれば、図23(a),(b)のようにデータ収集系のビュー方向を考慮すると、図24のように各ビュー方向により近似された楕円の投影データ長が変化する。
このように、データ収集系のビュー方向とプロファイル分布から近似された楕円との位置関係を考慮すれば更に最適X線管電流値を下げて、被爆低減が可能になる。
図23(a)のようにコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンにおいては、データ収集系のビュー方向で近似される楕円は変化しないが、図23(b)のようにヘリカルスキャンにおいては、z方向座標が移動するにつれ近似される楕円は変化し、データ収集系のビュー方向ごとの最適X線管電流値も変わってくる。
つまり、図23(a)のコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンでは、スキャン1,2のいずれでもビュー方向が同じであれば同じ最適X線管電流値になるが、図23(b)のヘリカルスキャンにおいては、スキャン1,2により、ビュー方向がずれるとz方向座標位置もずれて近似される楕円の大きさも異なり最適X線管電流値は異なってくる。このようにしてビュー方向を考慮することにより、被曝低減を更に改善できる。
図3は、本発明のX線CT装置100のX線検出器データ収集、画像再構成の処理の概要を示すフロー図である。
ステップS1では、まず、X線管21と多列X線検出器24とを被検体の回りに回転させ、かつ撮影テーブル10上のクレードル12をテーブルを直線移動させながらヘリカルスキャン動作を行ない、ビュー角度viewと、検出器列番号jと、チャネル番号iとで表わされるX線検出器データD0(view,j,i)にテーブル直線移動z方向位置Ztable(view)を付加させて、X線検出器データを収集する。または、コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンでは撮影テーブル10上のクレードル12を固定させたまま、X線検出器データを収集する。
ステップS2では、X線検出器データD0(view,j,i)に対して前処理を行い、投影データに変換する。前処理は図4のようにステップS21オフセット(offset)補正,ステップS22対数変換,ステップS23X線線量補正,ステップS24感度補正からなる。
ステップS3では、前処理された投影データD1(view,j,i)に対して、ビームハードニング(beamhardening)補正を行なう。ビームハードニング補正S3では前処理S2の感度補正S24が行なわれた投影データをD1(view,j,i)とし、ビームハードニング補正S3の後のデータをD11(view,j,i)とすると、ビームハードニング補正S3は以下のように、例えば多項式形式で表わされる。
Figure 0004794223
この時、検出器の各j列ごとに独立したビームハードニング補正を行なえるため、撮影条件で各データ収集系の管電圧が異なっていれば、各列ごとの検出器のX線エネルギー(energy)特性の違いを補正できる。
ステップS4では、ビームハードニング補正された投影データD11(view,j,i)に対して、z方向(列方向)のフィルタをかけるzフィルタ重畳処理を行なう。
ステップS4では、各ビュー角度、各データ収集系における前処理後、ビームハードニング補正された多列X線検出器D11(ch,row)(ここで、ch=1〜CH,row=1〜ROW)の投影データに対し、列方向に例えば下記のような列方向フィルタサイズが5列のフィルタをかける。
(w1(ch),w2(ch),w3(ch),w4(ch),w5(ch))、
ただし、
Figure 0004794223
とする。
補正された検出器データD12(ch,row)は以下のようになる。
Figure 0004794223
となる。なお、チャネルの最大値はCH,列の最大値はROWとすると、
Figure 0004794223
とする。
また、列方向フィルタ係数を各チャネルごとに変化させると画像再構成中心からの距離に応じてスライス(slice)厚を制御できる。一般的に断層像では再構成中心に比べ周辺部の方がスライス厚が厚くなるので、列方向フィルタ係数を中心部と周辺部で変化させて、列方向フィルタ係数を中心部チャネル近辺では列方向フィルタ係数の幅を広く変化させると、周辺部チャネル近辺では列方向フィルタ係数の幅をせまく変化させると、スライス厚は周辺部でも画像再構成中心部でも一様に近くすることもできる。
このように、多列X線検出器24の中心部チャネルと周辺部チャネルの列方向フィルタ係数を制御してやることにより、スライス厚も中心部と周辺部で制御できる。列方向フィルタでスライス厚を弱干厚くすると、アーチファクト(artifact)、ノイズともに大幅に改善される。これによりアーチファクト改善具合、ノイズ改善具合も制御できる。つまり、3次元画像再構成された断層像つまり、xy平面内の画質が制御できる。また、その他の実施形態として列方向(z方向)フィルタ係数を逆重畳(デコンボリューション)フィルタにすることにより、薄いスライス厚の断層像を実現することもできる。
ステップS5では、再構成関数重畳処理を行う。すなわち、フーリエ(Fourier)変換し、再構成関数を掛け、逆フーリエ変換する。再構成関数重畳処理S5では、zフィルタ重畳処理後のデータをD12とし、再構成関数重畳処理後のデータをD13、重畳する再構成関数をKernel(j)とすると、再構成関数重畳処理は以下のように表わされる。
Figure 0004794223
つまり、再構成関数Kernel(j)は検出器の各j列ごとに独立した再構成関数重畳処理を行なえるため、各列ごとのノイズ特性、分解能特性の違いを補正できる。なお、*は、重畳演算を現す。
ステップS6では、再構成関数重畳処理した投影データD13(view,j,i)に対して、3次元逆投影処理を行い、逆投影データD3(x,y)を求める。本発明では、ヘリカルスキャンが行なわれているが、画像再構成される画像はz軸に垂直な面、xy平面に3次元画像再構成される。以下の再構成領域Pはxy平面に平行なものとする。この3次元逆投影処理については、図5を参照して後述する。
ステップS7では、逆投影データD3(x,y,z)に対して画像フィルタ重畳、CT値変換などの後処理を行い、断層像D31(x,y)を得る。
後処理の画像フィルタ重畳処理では、3次元逆投影後の断層像をD31(x,y,z)とし、画像フィルタ重畳後のデータをD32(x,y,z)、画像フィルタをFilter(z)とすると、
Figure 0004794223
つまり、検出器の各j列ごとに独立した画像フィルタ重畳処理を行なえるため、各列ごとのノイズ特性、分解能特性の違いを補正できる。得られた断層像はモニタ6に表示される。
図5は、3次元逆投影処理(図4のステップS6)の詳細を示すフロー図である。
本発明では、画像再構成される画像はz軸に垂直な面、xy平面に3次元画像再構成される。以下の再構成領域Pはxy平面に平行なものとする。
ステップS61では、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)中の一つのビューに着目し、再構成領域Pの各画素に対応する投影データDrを抽出する。
図6(a)(b)に示すように、xy平面に平行な512×512画素の正方形の領域を再構成領域Pとし、y=0のx軸に平行な画素列L0,y=63の画素列L63,y=127の画素列L127,y=191の画素列L191,y=255の画素列L255,y=319の画素列L319,y=383の画素列L383,y=447の画素列L447,y=511の画素列L511を列にとると、これらの画素列L0〜L511をX線透過方向に多列X線検出器24の面に投影した図7に示す如きラインT0〜T511上の投影データを抽出すれば、それらが画素列L0〜L511の投影データDr(view,x,y)となる。ただし、x,yは断層像の各画素(x,y)に対応する。
X線透過方向は、X線管21のX線焦点と各画素と多列X線検出器24との幾何学的位置によって決まるが、X線検出器データD0(view,j,i)のz座標z(view)がテーブル直線移動z方向位置Ztable(view)としてX線検出器データに添付されて判っているため、加速・減速中のX線検出器データD0(view,j,i)でもX線焦点、多列X線検出器のデータ収集幾何学系の中において、X線透過方向を正確に求めることが出来る。
なお、例えば画素列L0をX線透過方向に多列X線検出器24の面に投影したラインT0のように、ラインの一部が多列X線検出器24のチャネル方向の外に出た場合は、対応する投影データDr(view,x,y)を「0」にする。また、z方向の外に出た場合は投影データDr(view,x,y)を補外して求める。
かくして、図8に示すように、再構成領域Pの各画素に対応する投影データDr(view,x,y)を抽出できる。
図5に戻り、ステップS62では、投影データDr(view,x,y)にコーンビーム再構成加重係数を乗算し、図9に示す如き投影データD2(view,x,y)を作成する。
ここで、コーンビーム再構成加重係数w(i,j)は以下の通りである。ファンビーム(fan beam)画像再構成の場合は、一般に、view=βaでX線管21の焦点と再構成領域P上(xy平面上)の画素g(x,y)とを結ぶ直線がX線ビームの中心軸Bcに対してなす角度をγとし、その対向ビューをview=βbとするとき、
βb=βa+180°−2γ
である。
再構成領域P上の画素g(x,y)を通るX線ビームとその対向X線ビームが再構成平面Pとなす角度を、αa,αbとすると、これらに依存したコーンビーム再構成加重係数ωa,ωbを掛けて加算し、逆投影画素データD2(0,x,y)を求める。
D2(0,x,y)=ωa・D2(0,x,y)_a+ωb・D2(0,x,y)_b
ただし、D2(0,x,y)_aはビューβaの投影データ、D2(0,x,y)_bはビューβbの投影データとする。
なお、コーンビーム再構成加重係数の対向ビーム同士の和は、
ωa+ωb=1
である。
コーンビーム再構成加重係数ωa,ωbを掛けて加算することにより、コーン角アーチファクトを低減することが出来る。例えば、コーンビーム再構成加重係数ωa,ωbは、次式により求めたものを用いることが出来る。ファンビーム角の1/2をγmaxとするとき、
Figure 0004794223
(例えば、q=1とする)
例えば、ga,gbの1例として、max[A,B]をA,Bいずれかの値の大きい方を採る関数とすると、
Figure 0004794223
また、ファンビーム画像再構成の場合は、更に距離係数を再構成領域P上の各画素に乗算する。距離係数はX線管21の焦点から投影データDrに対応する多列X線検出器24の検出器列j,チャネルiまでの距離をr0とし、X線管21の焦点から投影データDrに対応する再構成領域P上の画素までの距離をr1とするとき、(r1/r0)2である。また、平行ビーム画像再構成の場合は、再構成領域P上の各画素にコーンビーム再構成加重係数w(i,j)のみを乗算すればよい。
ステップS63では、図10に示すように、予めクリアしておいた逆投影データD3(x,y)に、投影データD2(view,x,y)を画素対応に加算する。
ステップS64では、断層像の画像再構成に必要な全ビュー(すなわち、360度分のビュー又は「180度分+ファン角度分」のビュー)について、ステップS61〜S63を繰り返し、図10に示すように、逆投影データD3(x,y)を得る。
なお、図11(a)(b)に示すように、再構成領域Pを円形の領域としてもよい。
以上のX線CT装置100において、本発明のX線CT装置、またはX線CT撮影方法によれば、多列X線検出器または、フラットパネルX線検出器に代表されるマトリクス構造の2次元エリアX線検出器を被検体に相対的にz方向に走査させて、被検体のX線透視像であるスカウト像を得て、そのスカウト像またはスカウト像の投影データよりz方向の各位置の投影データの分布を求める。そのスカウト像またはそのスカウト像の投影データの分布の幾何学的特徴パラメータにより、被検体の各z方向座標位置の断層像のCT値の標準偏差値の目標値に最適なX線管電流を求めることができ、z方向に沿った最適X線管電流曲線が求められる。2次元エリアX線検出器を用いたコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンによるあるz方向座標の断層像は、各々のスキャンまたはその撮影条件により、2次元エリアX線検出器の各列の断層像への寄与率が異なる。この検出器各列の断層像への寄与率分布を考慮して、上記最適X線管電流を実際にX線管電流を制御する実X線管電流分布に変換させ、この実X線管電流を用いてコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンの各スキャンを行い、各々のz方向座標の断層像の画像ノイズを断層像のCT値の標準偏差値の目標値に最適化制御できる効果がある。
なお、画像再構成法は、従来公知のフェルドカンプ法による3次元画像再構成方法でもよい。さらに、他の3次元画像再構成方法でもよい。または2次元画像再構成方法でもよい。
また、本実施の形態では、各列ごとに係数の異なった列方向(z方向)フィルタを重畳することにより、特にコンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)では、X線コーン角の違いなどによる画質の違いを調整し、各列において均一なスライス厚、アーチファクト、ノイズの画質を実現しているが、これには様々なフィルタ係数が考えられるが、いずれも同様の効果を出すことができる。
また、本実施の形態は、医用X線CT装置を元に書かれているが、産業用X線CT装置または他の装置と組合わせたX線CT−PET装置,X線CT−SPECT装置などで利用できる。
また、本実施の形態では、いくつかの具体的な幾何学的特徴パラメータを用いて、“断層像の画像ノイズの目標値”と“X線管電流値”との関係を明らかにしている。しかし、本実施の形態で用いている幾何学的特徴パラメータと全く同じではなくても同様の効果を出せる。
本発明の一実施形態にかかるX線CT装置を示すブロック図である。 X線発生装置(X線管)および多列X線検出器の回転を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るX線CT装置の概略動作を示すフロー図である。 前処理の詳細を示すフロー図である。 3次元画像再構成処理の詳細を示すフロー図である。 再構成領域上のラインをX線透過方向へ投影する状態を示す概念図である。 検出器面に投影したラインを示す概念図である。 投影データDr(view,x,y)を再構成領域上に投影した状態を示す概念図である。 再構成領域上の各画素の逆投影画素データD2を示す概念図である。 逆投影画素データD2を画素対応に全ビュー加算して逆投影データD3を得る状態を示す説明図である。 円形の再構成領域上のラインをX線透過方向へ投影する状態を示す概念図である。 従来の最適管電流値テーブルによるスキャンの流れを示す図である。 スカウト像のプロファイル分布を示す図である。 従来の2次元エリアX線検出器による最適管電流値テーブルを示す図である。 本発明による最適管電流値テーブルによるスキャンの流れを示す図である。 本発明による2次元エリアX線検出器の理想的管電流値テーブルを示す図である。 各スキャンによるビューの加重係数の違いを示す図である。 画像ノイズの目標値とX線管電流値の関係を示す図である。 X線管電流値曲線を示す図である。 あるz方向座標位置の断層像に3次元逆投影される複数z方向位置の投影データを示す図である。 プロファイル分布の幾何学的特徴量を示す図である。 独立したプロファイル分布の抽出の判断の処理の長れを示す図である。 (a)コンベンショナルスキャン(アキシャルスキャン)またはシネスキャンの場合を示す図である。(b)ヘリカルスキャンの場合でz方向座標位置により近似される楕円が異なる場合を示す図である。 楕円近似した場合のθ方向の投影データ長を示す図である。
符号の説明
1 操作コンソール
2 入力装置
3 中央処理装置
5 データ収集バッファ
6 モニタ
7 記憶装置
10 撮影テーブル
12 クレードル
15 回転部
20 走査ガントリ
21 X線管
22 X線コントローラ
23 コリメータ
24 多列X線検出器
25 DAS(データ収集装置)
26 回転部コントローラ
27 走査ガントリ傾斜コントローラ
29 制御コントローラ
30 スリップリング
100 X線CT装置

Claims (4)

  1. X線発生装置と被検体の体軸方向となるz方向に並ぶ複数の列を有するX線検出器とを、前記X線発生装置と前記X線検出器との間にある回転中心のまわりに回転運動をさせながら、前記回転中心の近傍にある前記被検体を透過したX線透過データを収集する断層像X線データ収集手段と、
    前記被検体の前記断層像撮影を行う撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、
    前記X線透過データを用いて前記被検体の断層像を画像再構成する画像再構成手段と
    を備えたX線CT装置において、
    前記撮影条件設定手段は、前記z方向に対する前記X線発生装置の管電流制御分布を示す管電流値曲線を求めた後、前記X線検出器における複数の列のデータの前記断層像の画像再構成への寄与が均等の場合の当該寄与を示す重みの矩形関数の逆重畳関数を前記管電流値曲線に重畳して前記撮影条件として用いるための管電流値曲線を求める各z座標位置撮影条件決定手段を含む
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記X線発生装置と前記X線検出器とを前記z方向に移動させながら前記被検体を透過したX線透過データを収集し、当該X線透過データに基づいてスカウト像を得るスカウト像X線データ収集手段をさらに備え、
    前記管電流値曲線は、前記スカウト像X線データ収集手段により得られたX線透過データを用いて求められるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記管電流値曲線は、前記断層像の画像ノイズの目標値に基づき求められるものである
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記各z座標位置撮影条件決定手段は、前記重畳後の管電流値曲線が負の値になってしまう場合に、前記値を0で下限値を制限した管電流値曲線を求めることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のX線CT装置。
JP2005184721A 2005-06-24 2005-06-24 X線ct装置 Expired - Fee Related JP4794223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184721A JP4794223B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184721A JP4794223B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000407A JP2007000407A (ja) 2007-01-11
JP4794223B2 true JP4794223B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37686546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184721A Expired - Fee Related JP4794223B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794223B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068604B2 (ja) * 2007-08-24 2012-11-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線ct装置
JP2009089810A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
CN101472381B (zh) * 2007-12-29 2013-03-27 Ge医疗系统环球技术有限公司 控制x射线ct系统中的x射线曝光的方法
JP5523726B2 (ja) * 2008-04-04 2014-06-18 株式会社東芝 X線ct装置
JP7038506B2 (ja) * 2017-08-25 2022-03-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の作動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864106B2 (ja) * 2002-03-27 2006-12-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置
US6816567B2 (en) * 2002-07-15 2004-11-09 Ge Medical System Global Technology Company, Llc System and method for acquiring x-ray data
JP4363629B2 (ja) * 2003-09-05 2009-11-11 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000407A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171215B2 (ja) X線ct装置
JP4509903B2 (ja) X線ct装置
JP4675753B2 (ja) X線ct装置
JP5011482B2 (ja) X線ct装置
JP4611168B2 (ja) 画像再構成方法、およびx線ct装置
JP4509971B2 (ja) X線ct装置
JP5090680B2 (ja) X線ct装置
US7421057B2 (en) X-ray CT apparatus and method of controlling the same
US20070053480A1 (en) X-ray CT apparatus
JP4611225B2 (ja) X線ct装置
JP2007000406A (ja) X線ct撮影方法およびx線ct装置
JP2007135658A (ja) X線ct装置およびx線ct透視装置
JP2007181623A (ja) X線ct装置
JP2007236662A (ja) X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法、x線ct画像撮影方法。
JP2007021021A (ja) 画像処理装置およびx線ct装置
US7324622B2 (en) Radiation computed tomography apparatus and tomographic image producing method
JP2004188163A (ja) 断層撮影装置
JP4794223B2 (ja) X線ct装置
JP4884765B2 (ja) X線ct装置
JP2008012129A (ja) X線ct装置
JP2006187453A (ja) X線ct装置
JP2008125909A (ja) X線ct装置
JP2007130278A (ja) X線ct装置
JP4938335B2 (ja) X線ct装置
JP4739925B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees