JP2007094366A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094366A
JP2007094366A JP2006147712A JP2006147712A JP2007094366A JP 2007094366 A JP2007094366 A JP 2007094366A JP 2006147712 A JP2006147712 A JP 2006147712A JP 2006147712 A JP2006147712 A JP 2006147712A JP 2007094366 A JP2007094366 A JP 2007094366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
transparent protective
protective layer
optical
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479692B2 (ja
Inventor
Shinji Sakurai
慎二 櫻井
Ryosuke Imazeki
亮介 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006147712A priority Critical patent/JP4479692B2/ja
Priority to US11/467,650 priority patent/US8264648B2/en
Publication of JP2007094366A publication Critical patent/JP2007094366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479692B2 publication Critical patent/JP4479692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性を高めることができると同時に薄型化を図ることのできる電気光学装置及びこれを搭載した電子機器を提供する。
【解決手段】本発明の電気光学装置100は、電気光学パネル110と、該電気光学パネルの視認側表面上に配置された透明保護体130とを有し、前記透明保護体は、前記電気光学パネル側に配置された弾性素材で構成された第1の透明保護層131と、該第1の透明保護層よりも1〜10Hz域の動的弾性率が大きい第2の透明保護層132との積層構造を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は電気光学装置及び電子機器に係り、特に、電気光学装置の耐衝撃性を高めるための構成に関する。
一般に、電気光学装置として、液晶表示装置、有機ルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ装置などが知られているが、これらにはガラス基板やプラスチック基板等が用いられているため、衝撃を受けた場合、ガラス基板が割れたり、プラスチック基板等が変形して、表示体が破損したり、表示特性に影響を与えたりするという問題点がある。
上記の電気光学装置を内蔵した電子機器の一般的な筐体構造としては、筐体に固定された窓部材と、液晶表示パネルの視認側表面との間に間隙を設け、外部の衝撃が窓部材に加わっても、液晶表示パネルには直接に伝達されないようになっていた。
しかしながら、小型の表示体を内蔵した携帯型情報端末、携帯電話などの携帯型電子機器では、携帯時に表示画面を何かにぶつけたり、或いは、機器を落下させたりする場合が多く、このような場合には衝撃が大きいために機器が回復不可能な損傷を受けることが多い。
そこで、液晶表示パネルを透明部材に対して透明弾性樹脂を介して保持した構造、或いは、偏光板の周囲に液晶表示パネルより外側に延長された延長部を設け、この延長部を筐体の支持部に挟持させた構造などが提案されている(例えば、以下の特許文献1及び2参照)。
特開平11−174417号公報 特開2000−284270号公報
しかしながら、前述の液晶表示パネルの支持構造では、液晶表示パネルがその視認側に配置された透明材料に支持された状態となっているため、この透明材料に或る程度の剛性を持たせないと、液晶表示パネルの支持力を得ることができないことから、衝撃吸収性を必ずしも充分に確保することができず、耐衝撃性の向上に限度があるという問題点がある。
また、上記の支持構造では、衝撃吸収性を得るために透明材料に充分な厚みが必要であるため、或いは、液晶表示パネルを偏光板のみで支持するために液晶表示パネルの背後に空間が必要となるため、液晶表示パネルを搭載する電子機器の厚みを充分に低減できないという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、耐衝撃性を高めることができると同時に薄型化を図ることのできる電気光学装置及びこれを搭載した電子機器を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の電気光学装置は、電気光学パネルと、該電気光学パネルの視認側表面上に配置された透明保護体とを有し、前記透明保護体は、前記電気光学パネル側に配置された弾性素材で構成された第1の透明保護層と、該第1の透明保護層よりも1〜10Hz域の動的弾性率が大きい第2の透明保護層との積層構造を有することを特徴とする。
この発明によれば、弾性素材で構成された第1の透明保護層と、これよりも動的弾性率が大きい第2の透明保護層との積層構造を有する透明保護体を設けることにより、外部から受ける衝撃を第2の透明保護層で拡散させるとともに、第2の透明保護層で拡散させた応力を第1の透明保護層で吸収することができるので、電気光学パネルをより確実に保護できる。
本発明において、前記透明保護体を配置しないときの前記電気光学パネルの耐衝撃性に対する前記透明保護体の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率が20%以上であることが好ましい。特に、基準耐衝撃性(透明保護体を配置しないときの電気光学パネルの耐衝撃性)に対する透明保護体の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率が20%以上であることにより、従来の窓部材と電気光学パネルとの間に間隙を設けた構造に比べて、耐衝撃性を大幅に向上できると同時に薄型化を図ることができる。
すなわち、従来の窓部材と電気光学パネルとの間に間隔を設ける構造では、窓部材の剛性を確保しつつ、窓部材が電気光学パネルに直接に接触しないように間隔を確保する必要があるため、窓部材の厚み、及び、窓部材と電気光学パネルの間隔の合計を低減することができないという問題点があった。つまり、窓部材を薄くすると衝撃を受けたときに大きく撓むので上記間隔を大きくする必要が生じ、逆に、上記間隔を小さくするには衝撃時の変形量を低減するために窓部材を厚くする必要が生じるので、いずれにしても、薄型化を図ることが難しい。
一方、従来の透明部材及び透明弾性体を用いた支持構造では、透明弾性体を介して液晶表示パネルを透明部材に支持する必要があるので透明弾性体に所要の支持剛性を確保するための機械的特性を与える必要があり、耐衝撃性の向上と薄型化とを両立することが困難である。また、透明部材と透明弾性体の厚みに関する記述が存在しないので、耐衝撃性と薄型化を効率的に両立するための技術的構成が開示されていない。
これらに対して、本願発明では、第1の透明保護層と第2の透明保護層の積層構造によって衝撃を電気光学パネルに伝わりにくくするので、第1の透明保護層と第2の透明保護層の弾性率や厚みによって単位厚み当たりの衝撃吸収量をきわめて大きく構成することが可能になる。すなわち、第2の透明保護層によって衝撃による応力集中を拡散させ、その後、第1の透明保護層によって応力を吸収することによって効率的に衝撃による影響を低減できる。特に、透明保護体の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率が20%以上となるように構成すると、従来の窓部材を用いた構造に比べて、明らかに薄い構造でも充分な耐衝撃性を獲得することができる。したがって、耐衝撃性の向上と薄型化とを高次元で両立させることが可能になる。
本発明において、周波数1〜10Hz域において、前記第1の透明保護層の動的弾性率が0.01MPa〜0.1GPaの範囲内であり、前記第2の透明保護層の動的弾性率が1.0〜15.0GPaの範囲内であることが好ましい。このようにすると、携帯型電子機器などの常用の状況下で効果的な耐衝撃性を充分に確保しつつ、従来よりも大幅に薄型化を図ることができる。
本発明において、前記第1の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.8mm以下であり、前記第2の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。この範囲であれば、従来よりも耐衝撃性を向上させることができるとともに、厚みを同等以下とすることができる。なお、第1の透明保護層及び第2の透明保護層の厚みが0.1mmを下回ると、実用的な範囲の衝撃力に対する効果を得ることが困難になる。
また、本発明の別の電気光学装置は、電気光学パネルと、該電気光学パネルの視認側表面上に配置された透明保護体とを有し、前記透明保護体を、前記電気光学パネル側に配置された弾性素材で構成された第1の透明保護層と、該第1の透明保護層よりも周波数1〜10Hz域の動的弾性率が大きい第2の透明保護層との積層構造を有するものとし、周波数1〜10Hz域において、前記第1の透明保護層の動的弾性率が0.01MPa〜0.1GPaの範囲内であり、前記第2の透明保護層の動的弾性率が1.0〜15.0GPaの範囲内であり、前記第1の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.8mm以下であり、前記第2の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
この発明によれば、透明保護体の単位厚み当たりの耐衝撃性の向上率を従来よりも高くすることができるので、耐衝撃性の向上と、薄型化とを両立させることができる。
本発明において、前記第1の透明保護層の厚みが0.4mm以下であることが好ましい。この範囲であれば、改善された耐衝撃性を確保しつつ、従来よりも厚みを大幅に低減できる。
上記各発明においては、前記電気光学パネルの背後に配置された照明装置をさらに具備し、該照明装置は、光源と、該光源の光を導入して光出射面より出射する導光板と、該導光板の前記光出射面と前記電気光学パネルとの間に介挿されたプリズムシートとを含み、前記プリズムシートが前記導光板側に突出したプリズム構造を有するものであることが好ましい。これによれば、プリズムシートが導光板側に突出したプリズム構造を有するものであることにより、観察側から衝撃力を受けたときにプリズム構造に傷が付き難くなるため、プリズム構造の損傷による表示品位への影響を低減できる。
また、前記電気光学パネルの背後に配置された照明装置をさらに具備し、該照明装置は、光源と、該光源の光を導入して光出射面より出射する導光板と、該導光板の前記光出射面と前記電気光学パネルとの間に介挿されたプリズムシートとを含み、前記プリズムシートのプリズム構造の少なくとも頂部に前記プリズム構造より硬質の表面被膜が形成されていることが好ましい。これによれば、観察側から衝撃力を受けたときに表面被膜によってプリズム構造の頂部が損傷を受け難くなるので、プリズム構造の損傷による表示品位への影響を低減できる。上記の表面被膜としては、アクリレート系樹脂、シリコーン系樹脂、無機ガラスなどを用いることができる。この構成は、上記プリズムシートが電気光学パネル側に突出するプリズム構造を有する場合に特に有効である。
さらに、前記電気光学パネル上に、前記第1の透明保護層との間に介在し、前記第1の透明保護層との剥離性を向上させる易剥離層が形成されていることが好ましい。これによれば、易剥離層の易剥離性によって第1の透明保護層を電気光学パネルから容易に剥離することが可能になるので、製造時にゆがみや貼着位置のずれなどが発生しても、透明保護体を容易に貼着しなおすことができる。特に、第1の透明保護層自体の粘着性で電気光学パネルに貼着する場合には、衝撃吸収性が優先的に考慮される第1の透明保護層の粘着性を制御することが難しくなるので、上記易剥離層を電気光学パネル上に形成しておくことはきわめて効果的である。上記の易剥離層としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。また、他の樹脂材料、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などであっても、水接触角が93度以上のものであれば用いることができる。
次に、本発明の電子機器は、上記の電気光学装置を格納し、該電気光学装置の制御手段を有することを特徴とする。本発明の電子機器としては何ら限定されるものではなく、コンピュータ装置、家庭用受像機などにも適用することができるが、特に、携帯電話、携帯型情報端末、携帯型コンピュータ装置、電子時計などの携帯型電子機器として構成する場合に高い効果を発揮することができる。この場合において、前記電気光学装置の前記透明保護体が外面に配置されていることが好ましい。これによれば、透明保護体による衝撃吸収効果を最も効果的に発揮することができる。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。最初に、本実施形態の全体構成について、従来構造の一つを比較例として参照しつつ説明する。図1は本実施形態の電気光学装置を電子機器の筐体内に設置した様子を示す概略構成図、図2は従来の電気光学装置(比較例)を電子機器の筐体内に設置した様子を示す概略構成図である。
比較例では、図2に示すように、電気光学パネルの一例としての液晶表示パネル110と、この液晶表示パネル110の背後に配置された照明装置120(バックライト)とを有する電気光学装置が電子機器の筐体1の内部に配置された基板2上に固定されている。液晶表示パネル110は、ガラスやプラスチック等からなる透明基板111と112をシール材113を介して貼り合わせ、これらの基板間に電気光学物質である液晶114を封入したものである。透明基板111及び112の内面(相互に対向する面)には複数の電極がそれぞれ形成され、これらの電極が平面的に交差する領域が表示態様を独立に制御可能な画素を構成する。基板111及び112の外面上にはそれぞれ偏光板115及び116が配置されている。
上記の透明基板111,112の厚みは、例えば無機ガラスで構成する場合、0.3〜1.2mm程度のものが用いられる。ただし、近年はパネルの薄型化を図るために0.3〜0.8mm程度の厚みを有するものが一般的であり、厚みは今後さらに薄くなる可能性がある。
なお、電気光学パネルとしては、上記の液晶表示パネルに限らず、有機ルミネッセンスパネル、電気泳動表示パネル、フィールドエミッション表示パネルなど、種々の表示体を用いることができる。また、液晶表示パネルにおいても、駆動方式で言えば、画素の駆動にスイッチング素子を用いない単純マトリクス液晶表示パネルやスタティック駆動液晶表示パネル、TFT等の三端子スイッチング素子やMIM等の二端子スイッチング素子を用いるアクティブマトリクス液晶表示パネル、電気光学特性で言えば、TN形、STN形、ゲストホスト形、相転移形、強誘電形など、種々のパネル構造を用いることができる。
一方、照明装置120は、照明ユニット121と、この照明ユニット121の光出射面上に配置された光学シート(集光シート若しくは拡散シート、或いはこれらの双方)122とから構成される。照明ユニット121としては、例えば、サイド部にLEDや冷陰極管等の光源を配置し、この光源から放出された光を端面で受けて内部を伝播させながら、光出射面から放出する導光板を有する、サイドライト型ユニットを用いることができる。
比較例では、液晶表示パネル110の視認側に筐体1に固定された透明な窓部材3が配置され、この窓部材3と液晶表示パネル110との間に所定の間隔4が設けられている。この間隔4は、筐体1や窓部材3が外部から受ける多少の衝撃によって変形しても、液晶表示パネル110に接触しない程度の値とされる。典型的には、窓部材3の厚みtp=0.8mm、間隙4の厚みts=0.5〜2.0mm程度である。
一方、本実施形態では、上記と同様の液晶表示パネル110及び照明装置120を有する電気光学装置100において、液晶表示パネル110の視認側の表面上に透明保護体130が配置されている。この透明保護体130は、液晶表示パネル110側に配置された第1の透明保護層131と、この第1の透明保護層131に対してその視認側に積層された第2の透明保護層132との積層構造を有している。
図示例の場合、電気光学装置100は、筐体1と、その内部に配置された基板2との間に保持された状態となっている。具体的には、筐体1は、上記透明保護体130の表面に当接し、この透明保護体130を介して電気光学パネル110を保持している。なお、筐体1と透明保護体130との間にガスケットなどの緩衝部材或いは密着部材を介在させることが望ましい。
透明保護体130の第1の透明保護層131は、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、アルファゲル(登録商標)などのゲル材料等を用いて構成することができる。素材としては、周波数1〜10Hz域での動的弾性率G′が低いものであることが好ましく、例えば、常温(−10〜50℃)において、周波数1〜10Hz域の動的弾性率が0.01MPa〜0.1GPaの範囲内であることが好ましい。第1の透明保護層131の動的弾性率が上記範囲を下回ると、厚みを充分に確保しないと第2の透明保護層の変形がそのまま液晶表示パネル110に直接応力が加わる可能性が高くなり、逆に、第1の透明保護層131の動的弾性率が上記範囲を越えると、衝撃を充分に吸収することができなくなり、衝撃を液晶パネル110に伝達してしまう。
透明保護体130は、上記第1の透明保護層131と第2の透明保護層132が相互に接着されていることが好ましい。また、透明保護体130(第1の透明保護層131)は液晶表示パネル110に接着されていることが好ましい。ここで、第1の透明保護層131としては、接着剤などの接着機能をも有するもの、粘着性を備えたものなどを用いることが好ましい。このようにすると、第1の透明保護層131によって液晶表示パネル110と第2の透明保護層132を接着することができるため、接着剤や接着層を別途設ける必要がなくなる。
図4には、本実施形態に用いることのできる第1の透明保護層131の素材(ゴム材料)の一例について動的粘弾性特性を測定した結果(動的弾性率G′及び損失係数tanδの温度依存性)を示す。ここで、図中丸印は周波数10Hzの動的弾性率(貯蔵せん断弾性率)G′の温度依存性を示し、四角印は周波数1Hzの動的弾性率(貯蔵せん断弾性率)G′の温度依存性を示し、図中三角印は損失正接(損失係数)tanδ=G″/G′(G″は損失せん断弾性率)を示す。
第1の透明保護層131の素材としては、粘弾性特性のうちの貯蔵せん断弾性率である動的弾性率G′が上記範囲内であることが好ましいが、さらに、損失せん断弾性率G″が或る程度大きいことが好ましい。例えば、エネルギーを熱に変換することのできる度合を示す損失係数tanδが0.10〜1であることが好ましく、0.10〜0.25程度であることが最も望ましい。損失係数が上記範囲を越えると、外部応力による変形が顕著となり、上記範囲を下回ると、衝撃の吸収効率が低下する。
また、第2の透明保護層132は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、その他の複合樹脂材料を用いることができる。素材としては、周波数1〜10Hz域での動的弾性率G′が第2の透明保護層131よりも高いもの(好ましくは10倍以上)であることが好ましく、例えば、常温(−10〜50℃)において、周波数1〜10Hz域の動的弾性率が1.0〜15.0GPaの範囲内であることが好ましい。第2の透明保護層132の動的弾性率が上記範囲を下回ると、衝撃を拡散する効果が得られにくくなり、応力が局部に集中して液晶表示パネル110に及ぶ虞が高くなるとともに、硬度も低下するので、表面に損傷(擦り傷など)を受けやすくなる。逆に、第2の透明保護層132の動的弾性率が上記範囲を越えると、第1の透明保護層131の応力吸収特性を充分に生かすことができなくなる。
図3は、本実施形態及び比較例の各構造の寸法(厚み)を変えたときの耐衝撃性を示すグラフである。耐衝撃性は、電気光学装置100を矩形の枠体に周縁部を載せた状態で支持し、液晶表示パネル110の表示領域の略中央部に鋼球(質量250g)を落下させ、液晶表示パネル110の透明基板112に割れが生じたときの鋼球の落下高さを測定して定めた。
上記透明保護体130を設けない場合(基準例A)の落下高さは75mmであった。本実施形態では、この落下高さを基準の耐衝撃性とした。これに対して、動的弾性率が2.4〜2.6GPa程度のエポキシ樹脂を用いた第2の透明保護層132の厚みをt1=0.3mm、上記図4に示す特性を示す第1の透明保護層131の厚みをt2=0.2mmとした実施例Bでは、落下高さは106mmとなり、耐衝撃性は上記基準例Aの41%増となり、透明保護体130の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.283(28.3%)となった。
また、実施例Bと同じ素材を用いた透明保護体130を有する実施例Cでは、第2の透明保護層132の厚みをt1=0.3mmで上記と同じに設定したが、第1の透明保護層131の厚みをt2=0.4mmに増加させた。この実施例Cでは、落下高さは134mmとなり、耐衝撃性は基準例Aの79%増となり、透明保護体130の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.255(25.5%)となった。
さらに、実施例Bと同じ素材を用いた透明保護体130を有する実施例Dでは、第2の透明保護層132の厚みをt1=0.3mmと上記と同じに設定したが、第1の透明保護層131の厚みをt2=1.2mmに増加させた。この実施例Dでは、落下高さは195mmとなり、耐衝撃性は基準例Aの160%増となり、透明保護体130の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.173(17.3%)となった。
実施例Eでは、第1の透明保護層131を上記実施例Cと同様の素材で同様の厚みt2=0.4mmとし、第2の透明保護層132を動的弾性率1.5〜3.3GPa、より好ましくは3.1〜3.3GPa程度のPMMA(ポリメタクリル酸メチル)で構成された厚みt2=0.8mmのものとした。この実施例Eでは、落下高さが121mm、耐衝撃性は基準例Aの約61%増となり、透明保護体130の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.134(13.4%)となった。
以上のように、実施例B及びC並びに実施例D及びEでは、いずれも基準例Aよりも耐衝撃性が向上し、第2の透明保護層131の厚みを一定とした場合には、第1の透明保護層132の厚みを増やすほど耐衝撃性が向上する。しかしながら、第1の透明保護層132が厚くなるほど、或いは、第2の透明保護層131が厚くなるほど、透明保護体130の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は低下してしまう。具体的には、実施例B及びCでは透明保護体130の厚みが図2に示す従来例よりも薄く、しかも、基準例Aよりも耐衝撃性が向上しているが、実施例Dでは、透明保護体130の厚み(1.5mm)が図2に示す従来例の典型値(合計が1.3mm)よりも厚くなり、実施例Eでは透明保護体130の厚み(1.2mm)は従来例の典型値とほとんど変わらない。
一方、図2に示す従来構造の典型例のうち、最も薄い(間隔4の厚みtsが最も小さい値を有する)構成を比較例Fとして耐衝撃性を確認した。この比較例Fでは、窓部材3をポリエチレンテレフタレートで構成し、窓部材の厚みtp=0.8mm、間隔4の厚みts=0.5mmのとき、落下高さが125mm、厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.128(12.8%)であった。
また、同様の比較例Gとして、間隔の厚みtsを変えずに窓部材の厚みをtp=0.5mmに減らすと、落下高さが110mmとなり、厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.146(14.6%)となった。
さらに、同様の比較例Hとして、間隔の厚みtsを変えずに窓部材の厚みをtp=0.2mmに減らすと、落下高さが90mmとなり、厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は0.171(17.1%)となった。なお、これ以上窓部材3の厚みtpを低下させると却って耐衝撃性及び向上率は悪化し、また、間隔4の厚みtsを低下させた場合でも、やはり耐衝撃性及び向上率は悪化した。
このように、厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率は、従来構造では17%前後が限界であるのに対して、実施例B及びCでは20%以上の値を得ることができる。すなわち、これらの実施例では、厚みを抑えつつ、耐衝撃性を向上させることができる点で従来構造よりも優れている。
本実施形態においては、第1の透明保護層131の厚みt2を0.1〜0.8mmとし、第2の透明保護層132の厚みt1を0.1〜0.5mmとすることで、透明保護体130の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率(基準例Aに対する比)を20%以上とすることができ、良好な耐衝撃性の獲得と薄型化とを両立することができる。ここで、第1の透明保護層131の厚みt2を0.4mm以下とすることで、さらに薄型化及び上記向上率の増加を図ることができる。
なお、携帯機器の落下による破損防止の観点から見て、上記の耐衝撃性試験における落下高さとしては、上記条件では80mm以上であることが好ましく、100mm以上であることが望ましく、さらに120mm以上であることがより望ましい。また、透明保護体130の厚み(t1+t2)としては、1.0mm以下であることがより好ましく、0.8mm以下であることがさらに望ましい。
次に、図5及び図6を参照して、上記実施形態において用いることのできる好ましい構成について説明する。この構成は上記実施形態のうち特に照明装置120に関するものである。照明装置120は前述のように照明ユニット121と光学シート122とによって構成されるが、より具体的な構成としては、図5及び図6に示すものが用いられる。
図5に示す例では、上記の照明ユニット121は、LED(発光ダイオード)や冷陰極管等からなる光源121Aと、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等で構成される導光板121Bと、この導光板121Bの背後に配置される、白色ポリエチレンシート等で構成される光反射シート121Cとを有している。光源121Aは導光板121Bの端面に対向配置され、光源121Aから放射された光は当該端面から導光板121B内に入射し、導光板121Bの内部を伝播しながら光出射面121Bxから出射する。図示例の場合には光出射面121Bxには光出射用の凹凸構造が形成され、この凹凸構造の密度によって光出射量が調整され、光出射面121Bxの広範囲に亘って比較的均一な輝度が得られるように構成される。
導光板121Bの光出射面121Bx上には上記の光学シートであるプリズムシート122が配置されている。このプリズムシート122は導光板121Bから出射した光を光軸(光出射面121Bxの法線)側へ集光し、光の利用効率を高めるためのものである。プリズムシート122は導光板121B側に突出する断面三角形(好ましくは二等辺三角形)状のプリズム構造122pが周期的に形成されたものである。このように下向きに突出するプリズム構造122pを有するプリズムシート122は、比較的大きな出射角を有する光を屈折によって光軸側へ偏向させるようになっている。このプリズム構造122pの頂角は一般的には60〜80度程度とされる。
上記のように導光板121B上に配置されるプリズムシート122を導光板121B側に突出するプリズム構造122pを有するものとすることで、透明保護体130側から受けた衝撃によるプリズム構造122pの損傷を低減できる。すなわち、プリズム構造が逆に電気光学パネル110側に突出していると、衝撃を受けたときに電気光学パネル110がプリズム構造に直接当接し、これによってプリズム構造の頂部が損傷を受けやすくなる。そして、プリズム構造122pの頂部の損傷は、プリズムシート122の集光性に影響を与え、特に、損傷を受けた頂部近傍の輝度が周囲に比べて変化することで、電気光学パネルの表示品位を悪化させる。しかしながら、本実施形態の場合にはプリズム構造122pが導光板121B側に突出しているので、プリズムシート122による衝撃緩和作用により、プリズム構造122pの頂部の損傷は低減される。
一方、図6に示す例では、照明装置120は、光源121A、導光板121B、光反射シート121Cを有する照明ユニットと、光学シートであるプリズムシート122A、122Bとを有する。この場合、導光板121Bの光出射面121Bxは平坦面となっているが、光反射シート121Cに対向する底面121By上に印刷等により光散乱層を形成してある。なお、この光散乱層の代わりに底面121Byに凹凸構造を設けてもよい。
導光板121Bの光出射面121Bx上に配置されたプリズムシート122Aは、電気光学パネル110側に突出した断面三角形(二等辺三角形)状のプリズム構造122Apが周期的に形成されたものである。このプリズム構造122Apの頂角は一般的に90度程度とされる。また、プリズムシート122Aの電気光学パネル110側にはもう一つのプリズムシート122Bが配置される。このプリズムシート122Bは、上記プリズム構造122Apと同様のプリズム構造122Bpを有するが、このプリズム構造のプリズム面の傾斜方位(図6の紙面と直交する方位)が上記プリズムシート122Aのプリズム面の傾斜方位(図6の左右方向に沿った方位)と直交する姿勢となるように配置されている。
上記プリズムシート122A、122Bにおいては、図7に示すように、プリズム構造122Ap、122Bpに表面被膜(ハードコート層)122sが形成されている。この表面被膜122sは、少なくともプリズム構造122Ap、122Bpの頂部に形成されていればよいが、図示例の場合には、プリズム構造の表面全体に一体に形成されているので、表面被膜122sが光学特性に与える影響を最小限としつつ、表面に損傷を受けることをより確実に防止できる。
上記表面被膜122sはプリズム構造よりも硬度の高い素材で構成されている。表面被膜122sの構成材料としては、いわゆるハードコートとして用いられるものが好適であり、例えば、アクリル酸エステル等のアクリレート系樹脂、オキセタン系樹脂、シリコーン系樹脂、オルガノアルコキシシラン系、アルコキシシラン・ジルコネート系、水系シリケート、水性アルミナ系などの無機系材料を用いることができる。
上記表面被膜122sをプリズム構造の少なくとも頂部に設けることで、電気光学パネル110側から受けた衝撃によってプリズム構造の頂部に損傷が生ずる虞を低減することができるため、表示品位の低下を防止できる。
次に、図8及び図9を参照して、上記実施形態に用いることができる別の好ましい構成について説明する。この構成は、上記電気光学パネル110と透明保護体130の積層構造に関するものである。
図8に示す構造では、電気光学パネル110の観察側の基板112上に貼着された偏光板116の表面に易剥離層117が形成され、この易剥離層117上に透明保護体130の第1の透明保護層131が貼着されている。この易剥離層117は第1の透明保護層131を積層した後に容易に剥離できるようにするためのもので、第1の透明保護層131に対する易剥離性を有するものである。このような易剥離層117としては、いわゆる防汚コートとして用いられるものが好適であり、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。また、他の樹脂材料、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などであっても、水接触角が93度以上のものであれば用いることができる。
特に、第1の透明保護層131自体が粘着性を有するものであり、第1の透明保護層131が直接に電気光学パネル110に積層され、その粘着性によって貼着された状態とされる場合には、衝撃吸収性が優先的に考慮される第1の透明保護層131の粘着性を制御することが難しくなるので、上記易剥離層117を設けることによって透明保護体130を容易に剥離・除去することができる本構成はきわめて有効である。
上記のように電気光学パネル110上に易剥離層117を形成することで、透明保護体130の貼着時にゆがみが生じたり、貼着位置のずれが生じたりした場合に、容易に透明保護体の貼着し直しを行うことができ、或いは、貼着不良となった透明保護体を破棄して新たな透明保護体を電気光学パネル110に貼着することが可能になる。
図9は、電気光学パネル110に偏光板116が不要である場合の構成を示すものである。電気光学パネル110としては、TNモードやSTNモードの液晶表示体のように偏光板116が必須である場合もあるが、高分子分散型の液晶表示体や電気泳動表示体のように偏光板が不要なものも考えられる。このような場合には、図9に示すように、電気光学パネル110の観察側の基板112上に直接に易剥離層117を形成し、この上に透明保護体130(第1の透明保護層131)を積層させることができる。
最後に、図10及び図11を参照して、上記電気光学装置100を搭載した電子機器の例について説明する。図10は、本発明に係る電子機器の一実施形態であるノート型パーソナルコンピュータを示している。このパーソナルコンピュータ200は、複数の操作ボタン201aや他の操作装置201bを備えた本体部201と、この本体部201に接続され、表示画面202aを備えた表示部202とを備えている。図示例の場合、本体部201と表示部202は開閉可能に構成されている。表示部202の内部には上述の電気光学装置(液晶表示装置)100が内蔵されており、表示画面202aに所望の表示画像が表示されるようになっている。この場合、パーソナルコンピュータ200の内部には、上記電気光学装置100を制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、電気光学装置100に対して映像信号その他の入力データや所定の制御信号を送り、その動作態様を決定するように構成されている。
図11は、本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機300は、複数の操作ボタン301a,301b及び送話口などを備えた操作部301と、表示画面302aや受話口などを備えた表示部302とを有し、表示部302の内部に上記の電気光学装置100が組み込まれてなる。そして表示部302の表示画面302aにおいて電気光学装置100により形成された表示画像を視認することができるようになっている。この場合、携帯電話機300の内部には、上記電気光学装置100を制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、電気光学装置100に対して映像信号その他の入力データや所定の制御信号を送り、その動作態様を決定するように構成されている。
尚、本発明の電気光学装置及び電子機器は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、本発明は電気光学パネル上に透明保護体を配置するものであれば、電気光学装置を如何なる態様で設置する場合にも適用できるものであり、図1に示すような筐体に対する電気光学装置の固定態様に限定されるものではない。
実施形態の電気光学装置を電子機器の筐体内に設置した様子を示す概略縦断面図。 比較例の電気光学装置を電子機器の筐体内に設置した様子を示す概略縦断面図。 基準例、実施例及び比較例の耐衝撃性及びその向上率を示すグラフ。 第1の透明保護層の素材の動的粘弾性特性を示すグラフ。 上記実施形態の照明装置の具体例を示す概略断面図。 上記実施形態の照明装置の他の具体例を示す概略断面図。 図6に示すプリズムシートのプリズム構造を拡大して示す拡大部分断面図。 上記実施形態の電気光学パネルと透明保護体の貼着構造を示す概略断面図。 電気光学パネルと透明保護体の他の貼着構造を示す概略断面図。 電子機器の一例を示す概略斜視図。 電子機器の他の例を示す概略斜視図。
符号の説明
100…電気光学装置(液晶表示装置)、110…電気光学パネル(液晶表示パネル)、120…照明装置(バックライト)、130…透明保護体、131…第1の透明保護層、132…第2の透明保護層、1…筐体、2…基板、3…窓材、121A…光源、121B…導光板、121C…光反射シート、122、122A、122B…光学シート(プリズムシート)、117…易剥離層

Claims (11)

  1. 電気光学パネルと、
    該電気光学パネルの視認側表面上に配置された透明保護体とを有し、
    前記透明保護体は、前記電気光学パネル側に配置された弾性素材で構成された第1の透明保護層と、該第1の透明保護層よりも周波数1〜10Hz域の動的弾性率が大きい第2の透明保護層との積層構造を有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記透明保護体を配置しないときの前記電気光学パネルの耐衝撃性に対する前記透明保護体の厚み0.1mm当たりの耐衝撃性の向上率が20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 周波数1〜10Hz域において、前記第1の透明保護層の動的弾性率が0.01MPa〜0.1GPaの範囲内であり、前記第2の透明保護層の動的弾性率が1.0〜15.0GPaの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.8mm以下であり、前記第2の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.5mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 電気光学パネルと、
    該電気光学パネルの視認側表面上に配置された透明保護体とを有し、
    前記透明保護体を、前記電気光学パネル側に配置された弾性素材で構成された第1の透明保護層と、該第1の透明保護層よりも周波数1〜10Hz域の動的弾性率が大きい第2の透明保護層との積層構造を有するものとし、
    周波数1〜10Hz域において、前記第1の透明保護層の動的弾性率が0.01MPa〜0.1GPaの範囲内であり、前記第2の透明保護層の動的弾性率が1.0〜15.0GPaの範囲内であり、
    前記第1の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.8mm以下であり、前記第2の透明保護層の厚みが0.1mm以上0.5mm以下であることを特徴とする電気光学装置。
  6. 前記第1の透明保護層の厚みが0.4mm以下であることを特徴とする請求項4又は5に記載の電気光学装置。
  7. 前記電気光学パネルの背後に配置された照明装置をさらに具備し、
    該照明装置は、光源と、該光源の光を導入して光出射面より出射する導光板と、該導光板の前記光出射面と前記電気光学パネルとの間に介挿されたプリズムシートとを含み、
    前記プリズムシートが前記導光板側に突出したプリズム構造を有するものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記電気光学パネルの背後に配置された照明装置をさらに具備し、
    該照明装置は、光源と、該光源の光を導入して光出射面より出射する導光板と、該導光板の前記光出射面と前記電気光学パネルとの間に介挿されたプリズムシートとを含み、
    前記プリズムシートのプリズム構造の少なくとも頂部に前記プリズム構造より硬質の表面被膜が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 前記電気光学パネル上に、前記第1の透明保護層との間に介在し、前記第1の透明保護層との剥離性を向上させる易剥離層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の電気光学装置を格納し、該電気光学装置の制御手段を有することを特徴とする電子機器。
  11. 前記電気光学装置の前記透明保護体が外面に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
JP2006147712A 2005-08-29 2006-05-29 電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4479692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147712A JP4479692B2 (ja) 2005-08-29 2006-05-29 電気光学装置及び電子機器
US11/467,650 US8264648B2 (en) 2005-08-29 2006-08-28 Impact resistant electro-optical module and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247234 2005-08-29
JP2006147712A JP4479692B2 (ja) 2005-08-29 2006-05-29 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094366A true JP2007094366A (ja) 2007-04-12
JP4479692B2 JP4479692B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37803573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147712A Expired - Fee Related JP4479692B2 (ja) 2005-08-29 2006-05-29 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264648B2 (ja)
JP (1) JP4479692B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282736A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2009294360A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂組成物及びこの組成物を用いた光学用樹脂材料並びに画像表示用装置
WO2011162125A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
JP2013130854A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Samsung Display Co Ltd モバイル機器用ウインドー及びこれを具備するモバイル機器
JPWO2012067164A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 旭硝子株式会社 透明保護板、フラットパネルディスプレイ、およびフラットパネルディスプレイの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017813A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP4888532B2 (ja) * 2009-07-14 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 保護板付き電子部材
CN105785624A (zh) * 2016-05-06 2016-07-20 武汉华星光电技术有限公司 无胶框液晶显示装置及其组装方法
US10502887B2 (en) * 2016-11-02 2019-12-10 Innolux Corporation Display device and methods for forming the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
USRE37377E1 (en) * 1992-10-09 2001-09-18 Asahi Glass Company, Ltd. LCD device including an illumination device having a polarized light separating sheet between a light guide and the display
JP3604413B2 (ja) 1993-05-28 2004-12-22 旭硝子株式会社 直視型液晶表示装置
JP3799829B2 (ja) * 1997-09-11 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JPH11142630A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Nitto Denko Corp プリズム式反射板
JP3539170B2 (ja) 1997-12-15 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、電子機器、及び、電子機器の製造方法
JP3799870B2 (ja) 1999-03-30 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその取付構造
JP2001266759A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Nitto Denko Corp 衝撃緩和積層体及びそれを用いたフラットパネルディスプレイ装置とプラズマディスプレイ装置
JP3871913B2 (ja) * 2000-11-14 2007-01-24 シャープ株式会社 反射型表示装置およびプリズムアレイシート
US7253852B2 (en) * 2001-04-25 2007-08-07 Kopin Corporation Polarizer removal in a microdisplay system
WO2002074532A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals Inc. Corps lamine et dispositif d'affichage utilisant ce corps lamine
JP2002350640A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nitto Denko Corp 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置
JP2003249181A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型ディスプレイパネル用耐衝撃フィルム及び平面型ディスプレイパネル
JP4054670B2 (ja) * 2002-12-13 2008-02-27 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
US7208206B2 (en) * 2003-03-10 2007-04-24 Nitto Denko Corporation Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device
US20050024890A1 (en) * 2003-06-19 2005-02-03 Alps Electric Co., Ltd. Light guide plate, surface light-emitting unit, and liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2005125659A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282736A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2009294360A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂組成物及びこの組成物を用いた光学用樹脂材料並びに画像表示用装置
WO2011162125A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
US8815406B2 (en) 2010-06-21 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel equipped with front plate, display device, and resin composition
TWI457298B (zh) * 2010-06-21 2014-10-21 Sharp Kk A display panel with a front panel, a display device, and a resin composition
KR101476063B1 (ko) * 2010-06-21 2014-12-30 샤프 가부시키가이샤 전방면판 부착 표시 패널, 표시 장치 및 수지 조성물
JP5728010B2 (ja) * 2010-06-21 2015-06-03 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
JPWO2012067164A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 旭硝子株式会社 透明保護板、フラットパネルディスプレイ、およびフラットパネルディスプレイの製造方法
JP2013130854A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Samsung Display Co Ltd モバイル機器用ウインドー及びこれを具備するモバイル機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046873A1 (en) 2007-03-01
US8264648B2 (en) 2012-09-11
JP4479692B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479692B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101414396B1 (ko) 표시 장치
US8259252B2 (en) Liquid crystal display device
KR100932985B1 (ko) 유기발광 표시장치
JP2007108553A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100944083B1 (ko) 액정 표시 장치
US20030071941A1 (en) LCD supporting structure
US20100265195A1 (en) Pressure sensitive adhesive sheet and display device
JPWO2008047785A1 (ja) 表示装置
JP2010157957A (ja) 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
JP2006071972A (ja) 表示装置
JP2006195466A (ja) 液晶表示装置、これを含む携帯用表示装置及びディスプレイ素子
US10718966B2 (en) Liquid crystal display device
KR20030087937A (ko) 액정표시장치
JP2020020960A (ja) 保護シート、表示装置および電子機器
US8437073B2 (en) Electrophoretic display device
JP2002244113A (ja) 液晶表示装置及びそれを利用した移動端末機
JP2012093667A (ja) 表示装置
CN103513451A (zh) 显示面板及显示装置
KR101157352B1 (ko) 액정표시장치
US20060285043A1 (en) Display device and portable display apparatus having the same
JP2004117937A (ja) 表示装置
US11630341B2 (en) Display panel, touch display panel, and display device
CN220626808U (zh) 一种显示屏和电子设备
KR20100065718A (ko) 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees