JP2007089007A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089007A
JP2007089007A JP2005277682A JP2005277682A JP2007089007A JP 2007089007 A JP2007089007 A JP 2007089007A JP 2005277682 A JP2005277682 A JP 2005277682A JP 2005277682 A JP2005277682 A JP 2005277682A JP 2007089007 A JP2007089007 A JP 2007089007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnd
layer
shield
digital
gnd layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949695B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isoda
浩 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005277682A priority Critical patent/JP3949695B2/ja
Priority to CNB2006101285244A priority patent/CN100568747C/zh
Priority to US11/515,763 priority patent/US7301775B2/en
Publication of JP2007089007A publication Critical patent/JP2007089007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949695B2 publication Critical patent/JP3949695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09327Special sequence of power, ground and signal layers in multilayer PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 チューナー部と復調部部とを互いに基板の異なる面に備えることで受信装置の小型化を図ると共に、復調部で生じる高調波信号の電流がチューナー部に影響を及ぼすことを防止する。
【解決手段】 多層基板30の一方の面にチューナー部10を備え、他方の面に復調部20を備える。また、この多層基板30に、チューナー部10に接続されるアナログGND層33と、復調部20に接続されるデジタルGND層35と、アナログGND層33とデジタルGND層35との間に設けられ、当該両GND層間を電気的に遮蔽するためのシールドGND層34を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、信号電波を受信するチューナー部と、チューナー部で受信した信号を復調してデータ信号を出力する復調部とを備えた受信装置に関するものである。
従来より、伝送する情報(例えば画像や音声、データ)をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号で高い周波数の搬送波(キャリア周波数)を変調し、高周波デジタル変調信号にしたものを空間、または伝送線路により受信装置に送信する技術が用いられている。
この場合、変調される搬送波は、伝送する情報毎に一定の間隔で周波数が決められており、複数の情報がある周波数帯域に割り当てられる。
また、受信装置側は、その周波数帯域を連続して受信できるようになっており、かつその中の特定の高周波デジタル変調信号のみをチューナー部(アナログ部)で取り出し、取り出した特定の高周波デジタル変調信号をAD変換器でアナログ信号からデジタル信号に変換し、復調部(デジタル部)によってデジタル信号処理を行って変調前のデジタル信号に復調する。
チューナー部では、ある周波数帯域にある複数のデジタル変調された高周波信号から特定の高周波信号を取り出すので、取り扱う信号の入力レベルが一定ではない。このため、入力レベルが特に小さい場合でも正常に受信できることが要求されることから、装置外部あるいは装置内部からのノイズの放射の影響を低減する必要がある。また、例えば携帯電話のような携帯通信端末にために、受信装置の小型化が求められている。
特許文献1には、多層基板の内部に、GNDパターンによるシールド層を設定し、該GNDパターンより表面側の多層基板に、高周波回路を実装すると共に、その上からシールドキャップを被せて、GNDパターンと接続することにより、高周波回路をシールドした高周波SMDモジュールが開示されている。また、特許文献1では、高周波回路を構成する抵抗を、多層基板の底面側に、印刷抵抗として設定することで、装置の小型化が図られている。
また、特許文献2には、回路配線基板の一方の面には、受信アンテナ部と受信回路デジタル回路部とが並設され、該回路配線基板の他方の面には、受信回路アナログ回路部が設けられ、回路配線基板には電磁シールド層を介挿することで小型化を図った受信装置が開示されている。
なお、プリント配線板の分野では、基板の内層一層分の全面に配置されたデジタル回路用GND層と、前記デジタル回路用GND層に隣接し、アナログ信号処理区域の内層に配置されたアナログ回路用GND層と備えたプリント配線板が特許文献3に開示されている。
特開平5−14015号公報(公開日:1993年1月22日) 特開平10−197662号公報(公開日:1998年7月31日) 特開2000−353895号公報(公開日:2000年12月19日)
しかしながら、特許文献1の技術では、高周波回路を構成する抵抗を多層基板の底面側に設定した分だけ装置の幅方向の小型化は可能であるが、この方法による装置の小型化には限界がある。
また、特許文献2の小型化手法では、受信回路アナログ回路部と受信回路デジタル回路部とのアイソレーションが十分に確保できないので、受信回路デジタル回路部の出力信号のON/OFFによって発生する高調波信号が受信回路アナログ回路部に影響を及ぼしてしまうという問題がある。
つまり、受信回路アナログ部に入力される信号の電圧に対して、受信回路デジタル回路部からの出力信号の振幅は非常に大きいので、この出力信号のON/OFFに伴って高調波信号が発生する。特許文献2では、回路配線基板に電磁シールド層を介挿しているものの、電磁シールド層に生じる寄生インダクタンスに高調波信号電流が流れると、高調波信号成分の電圧(高調波信号電圧)が生じ、電磁シールド層の電位は0Vではなく、高調波信号電圧が加わった値となる。この電磁シールド層の電位変動がチューナー部に影響を与えてしまう。
そこで、このような問題を解決するために、例えば特許文献2の技術と特許文献3の技術とを組み合わせることが考えられる。つまり、特許文献2における電磁シールド層を、特許文献3に開示されているようなアナログGNDとデジタルGNDとを備えた多層構造にすることが考えられる。
しかしながら、この場合、アナログGNDとデジタルGNDとが、両GND間に生じる寄生容量によって結合されてしまい、アナログGNDの電位が変動して受信回路アナログ回路部に影響を与えてしまうという問題がある。
この点について、より詳しく説明する。上記の両GND間に生じる寄生容量は、基板の材質や絶縁層の厚みなどによって変化するが、場合によっては100pF程度の容量を生じることは十分に考えられる。受信装置が取り扱う周波数が数百MHzの場合、100pFの容量のインピーダンスは数Ω程度となり、アナログGNDとデジタルGNDとが基板内でほぼ数Ωで接続されるのと同等となる。
このため、受信回路デジタル回路部の出力信号を出力するバッファに流れる高調波信号成分の高調波信号電流の一部が、デジタルGNDおよび寄生容量を介してアナログGND側に流れ込む。
また、アナログGNDおよびデジタルGNDは、それぞれ受信装置外部のGNDと接続するための端子電極まで導かれるが、ここでも寄生インダクタンスが生じる。
アナログGNDの寄生インダクタンスに上記の高調波信号電流が流れると、高調波信号成分の電圧(高調波信号電圧)が生じ、アナログGNDの電位は0Vではなく、高調波信号電圧が加わった値となる。このGND電位の変動が受信回路アナログ回路部に影響を与えてしまう。
このように、受信装置の小型化を図るため、チューナー部(アナログ部)と復調部(デジタル部)とを接近させると、微弱な信号入力を扱うチューナー部に対して、大振幅の信号を扱う復調部から発生する高調波信号の影響が大きな問題となる。このため、微弱な信号を受信するためには、アナログGNDとデジタルGND間に生じる寄生容量を可能な限り大きくする必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、チューナー部と復調部とを互いに基板の異なる面に備えることで受信装置の小型化を図ると共に、復調部で生じる高調波信号の電流がチューナー部に影響を及ぼすことを防止することにある。
本発明の受信装置は、上記の課題を解決するために、多層基板の一方の面に、デジタル変調された複数の高周波信号から特定の高周波信号を抽出して低周波信号に変換するチューナー部を備え、上記多層基板の他方の面に、チューナー部から出力される低周波信号をデジタル信号に変換して復調処理を行う復調部とを備えてなる受信装置であって、上記多層基板に、上記チューナー部に接続されたアナログGND層と、上記復調部に接続されたデジタルGND層と、上記アナログGND層とデジタルGND層との間に設けられ、当該両GND層と絶縁層によって隔てられたシールドGND層と、を備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、デジタルGND層とアナログGND層との間にシールドGND層を備えているので、デジタルGNDに流れる高調波信号の電流が、アナログGNDへ流れ込むことを防止できる。これにより、多層基板の一方の面にチューナー部を配置し、他方の面に復調部を配置することによって受信装置の小型化を図るとともに、チューナー部に復調部からの高調波信号の影響が及ぶことを防止し、受信性能の低下を防止できる。
また、上記多層基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とが積層されてなり、上記アナログGND層と上記シールドGND層との間、および/または、上記デジタルGND層と上記シールドGND層との間に備えられる絶縁層の厚さが、他の絶縁層の厚さよりも厚い構成としてもよい。
アナログGND層とシールドGND層との間、あるいはデジタルGND層とシールドGND層との間の寄生容量の容量値は、当該各GND間の距離の2乗に反比例して小さくなる。このため、上記のように、アナログGND層とシールドGND層との間、および/または、デジタルGND層とシールドGND層との間に備えられる絶縁層の厚さを厚くすることで、GND間の寄生容量のインピーダンスが大きくなり、デジタルGNDからの高調波信号の電流がアナログGNDへ流れ込むことを適切に防止できる。
また、上記多層基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とが積層されてなり、上記各絶縁層の厚さは一定であって、かつ、上記アナログGND層と上記シールドGND層との間、および/または、上記デジタルGND層と上記シールドGND層との間に、複数の絶縁層が備えられている構成としてもよい。この場合、例えば、上記絶縁層の1つとして、表面に配線層を形成されていない、上下の配線層間を接続するためのビアのみが形成された絶縁層を用いてもよい。
上記の構成によれば、シールドGND層と他のGND層との間の寄生容量のインピーダンスが大きくなり、デジタルGND層からの高調波信号の電流がアナログGND層へ流れ込むことを適切に防止できる。また、この場合、特定の絶縁層を厚くすることなく、同じ厚さの絶縁層材料によってGND層間の寄生容量のインピーダンスを大きくできるので、特定の絶縁層を厚くする場合よりも製造工程を簡略化できる。
また、上記シールドGND層における上記アナログGND層またはデジタルGND層との対向面の面積が、当該対向面に対向する上記いずれかのGND層の対向面の面積よりも小さい構成としてもよい。
上記の構成によれば、シールドGND層と当該シールドGND層に対向するGND層との間の寄生容量のインピーダンスを大きくできるので、デジタルGNDからの高調波信号の電流がアナログGNDへ流れ込むことを防止できる。
また、上記シールドGND層を上記受信装置の外部のGNDに接続するためのシールドGND接続端子を備え、上記シールドGND層と上記アナログGND層との間に形成される寄生容量、および/または、上記シールドGND層と上記デジタルGND層との間に形成される寄生容量の上記特定の高周波信号の周波数におけるインピーダンスが、上記シールドGND層と上記シールドGND接続端子との間の上記特定の高周波信号の周波数におけるインピーダンスよりも大きい構成としてもよい。
上記の構成によれば、デジタルGNDからの高調波信号の電流がアナログGNDへ流れ込むことを防止できる。
なお、上記チューナー部および/または上記復調部は、半導体集積回路からなる構成であってもよい。
以上のように、本発明の受信装置は、アナログGND層とデジタルGND層との間に設けられ、当該両GND層と絶縁層によって隔てられたシールドGND層を備えている。
それゆえ、デジタルGNDに流れる高調波信号が、アナログGNDへ流れることを防止できるので、復調部からの高調波信号成分の影響がチューナー部に及ぶことを防止し、受信性能の低下を防止できる。
本発明の一実施形態について説明する。本実施形態にかかる受信装置は、伝送する情報毎に一定の間隔で周波数が決められ、複数の情報をある周波数帯域に割り当てて送信された搬送波(デジタル変調された高周波信号;放送電波)を受信するためのものであり、上記の周波数帯域を連続して受信するものである。また、この受信装置は、放送電波を受信するチューナー部と、チューナー部で選局した受信チャンネル信号(特定の高周波信号)をデジタル信号に変換し、復調してデータ信号を出力する復調部とを1つにまとめて小型化したものである。なお、この受信装置は、例えば小型のテレビジョン受像機等に備えられるものである。
図2は、本実施形態にかかる受信装置100の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、チューナー部(アナログ回路部)10と復調部(デジタル回路部)20とを備えている。
チューナー部10は、ある周波数帯域にある複数のデジタル変調された高周波信号(高周波デジタル変調信号)の中から特定の高調波信号のみを取り出すためのものであり、RF(高周波)アンプ11、周波数変換部12、IF(中間周波)アンプ13を備えている。
RFアンプ11は、受信した高周波信号を増幅し、周波数変換部12に出力する。周波数変換部12は、RFアンプ11から入力された高周波信号の周波数変換を行ってIFアンプ13に出力する。IFアンプ13は、周波数変換された信号を増幅して復調部に出力する。
復調部20は、チューナー部10の受信した高周波デジタル変調信号を復調し、送信装置側で変調される前のデジタル信号に復調するものであり、AD変換部21、デジタル信号処理部22、出力アンプ23をそなえている。
AD変換部21は、チューナー部10から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号処理部22に出力する。デジタル信号処理部22は、AD変換部21から入力されたデジタル信号を変調前のデジタル信号(復調データ信号)に復調し、出力アンプ23を介して出力する。
図3(a)は受信装置100の断面図であり、図3(b)は受信装置100を図3(a)に示したA方向から見た平面図であり、図3(c)は受信装置100を図3(a)に示したB方向から見た平面図である。
図3(a)に示すように、受信装置100は、基板30の一方の面にチューナー部10が備えられ、他方の面におけるチューナー部10と対向する位置に復調部20が備えられる。なお、基板30の詳細については後述する。
図3(b)に示すように、基板30の一方の面には、チューナー部10のほか、コンデンサ,抵抗,水晶発振子等の周辺部品41、後述するシールド蓋と基板30とを接着する接着部42等が備えられている。
図3(c)に示すように、基板30の他方の面には、復調部20のほか、受信装置100が搭載される受信装置搭載基板と受信装置100に備えられる各部材(チューナー部10,復調部20,各周辺部品41)とを電気的に接続するための端子電極51、受信装置搭載と基板30に備えられる各GND(後述する)とを電気的に接続するためのGND電極52を備えている。なお、GND電極52は、矩形形状からなる基板30の各角部に備えられており、受信装置搭載基板と受信装置100との接着強度を確保する機能も有している。
図4(b)は、受信装置100を受信装置搭載基板70に搭載した状態を示す断面図である。この図に示すように、受信装置100の端子電極51およびGND電極52と、受信装置搭載基板70の表面に形成された配線層とが、半田63によって接合される。
また、図4(b)に示すように、この受信装置搭載基板70には、図示しないアンテナ部が受信した信号を入力されるアンテナ端子(高周波信号入力部)62が備えられており、このアンテナ端子に入力された信号が、受信装置100のチューナー部10に入力されるようになっている。
図4(a)は、受信装置搭載基板70に実装された状態の受信装置100を上方から見た平面図である。図4(a)および図4(b)に示すように、受信装置100のチューナー部10が備えられる側の面は、シールド蓋60によって覆われている。これにより、受信装置100の外部からチューナー部10にノイズが入射されることを防止している。
次に、受信装置100における基板(実装部)30の構成について説明する。図1は、受信装置100の構成を示す断面図である。この図に示すように、基板30は、複数の配線層と絶縁層とが交互に積層された多層基板である。また、チューナー部10および復調部20は、この基板30の表面(一方の面)と裏面(他方の面)に実装されている。
チューナー部10側の層である第1配線層31aおよび第2配線層31bには、チューナー部10に電気的に接続されたアナログGND(AGND;アナログGND層)33が設けられている。第3配線層31cには、シールドGND(SGND;シールドGND層)34が設けられている。第4配線層31d,第5配線層31e,第6配線層31fには、復調部20に電気的に接続されたデジタルGND(DGND;デジタルGND層)35が設けられている。第7配線層31g、第8配線層31hは、復調部20を配設する空間を実現するための額縁としての機能を備えている。また、各配線層には、受信装置搭載基板70に備えられるアンテナ端子62とチューナー部10との間、チューナー部10と復調部20との間、復調部20と受信装置搭載基板70に備えられる復調データ信号入力端子(図示せず)との間をそれぞれ電気的に接続するためのビアが設けられている。
なお、本実施形態では、配線層を8層備えた構成としているが、配線層の層数はこれに限るものではない。
また、本実施形態では、基板30の厚さを1mm以下としている。ただし、基板30の暑さはこれに限るものではなく、例えば受信装置100の高さ方向(基板30の厚さ方向)のサイズに特に制約がない場合には1mm以上であってもよい。あるいは、さらに薄型化してもよい。ただし、基板30は受信装置100におけるモジュール構造の強度を保つ機能を担うため、材質との兼ね合いによって適度な強度を維持できる厚みにする必要がある。
図1に示したように、シールドGND34は、アナログGND33とデジタルGNDとを電気的に分離(遮蔽)するように、アナログGND33およびデジタルGND35と絶縁層を介して対向するように備えられている。
また、アナログGND33、シールドGND34、デジタルGND35は、受信装置100内では互いに接続されておらず(絶縁されており)、図5に示すように、それぞれ別々のGND接続端子を介して受信装置搭載基板70のGND配線に接続されている。なお、シールドGND34は、受信装置100内のどの信号線にも接続されておらず、シールドGND34を受信装置搭載基板のGND層(基板GND)に接続するためのGND接続端子(シールドGND接続端子)のみに接続されている。
以上のように、本実施形態にかかる受信装置100は、基板30の一方の面にチューナー部10が配置され、他方の面に復調部20が配置されており、基板30は、複数の配線層と絶縁層とが積層された多層基板であって、チューナー部10に接続されるアナログGND33と復調部20に接続されるデジタルGND35との間に、アナログGND33とデジタルGND35とを電気的に分離(遮蔽)するように設けられた、アナログGND33にもデジタルGND35にも接続されず、受信装置搭載基板70のGNDに接続するためのGND接続端子にのみ接続されたシールドGNDを備えている。
これにより、デジタルGND35からの高調波信号は、シールドGND34を介して受信装置搭載基板70のGNDに流れるため、デジタルGND35からアナログGND33へ高調波信号の電流が流れることを防止または低減できる。したがって、基板の一方の面にチューナー部10を配置し、他方の面に復調部20を配置することによって受信装置100の小型化を図る場合であっても、微弱な信号を取り扱うチューナー部10に、大きな振幅を取り扱う復調部20からの高調波信号成分の影響が及ぶことを防止し、受信性能が低下することを防止できる。
なお、シールドGND34の他のGND(アナログGND33,デジタルGND35)との対向面の面積は、問題とするノイズ成分の周波数の領域で、シールドGND34と対向する他のGNDとの間の寄生容量のインピーダンスが、受信装置100内部のシールドGND34と受信装置100を実装する受信装置搭載基板70(受信装置搭載機器)のGNDとを接続する受信装置100内の配線のインピーダンスよりも大きくなるように、シールドGND34と対向する他のGNDとの間に設けられる絶縁層の誘電率や、絶縁層の厚さ、受信信号(チューナー部10が取り出す信号)の周波数などに応じて設定することが好ましい。
ここで、シールドGND34と対向する他のGNDとの間の寄生容量のインピーダンスは、ノイズ成分の影響を防止するためには大きいほどよいが、実際にどの程度の大きさにするかは、受信信号の信号レベル(信号強度)とノイズ成分の信号レベルとの差に基づいて決めればよい。
例えば、受信信号の信号レベルがノイズ成分の信号レベルよりも十分に高い場合には、シールドGND34と対向する他のGNDとの間の寄生容量のインピーダンスが、シールドGND34と受信装置搭載基板70のGNDとを接続する配線のインピーダンスよりも大きくすれば。
なお、ノイズ成分の信号レベルは、受信信号の信号レベルにはほとんど依存せず、受信装置の構成によって決まる。したがって、受信信号の信号レベルが小さい場合(微弱な信号を受信する場合)には、シールドGND34と対向する他のGNDとの間の寄生容量のインピーダンスをより大きくすることが好ましい。
例えば、ノイズ成分と同じ信号レベルの微弱な信号を受信する場合には、シールドGND34−デジタルGND35間の寄生容量のインピーダンスとシールドGND34−アナログGND32間の寄生容量のインピーダンスとの和を、シールドGND34と受信装置搭載基板70のGNDとを接続する配線のインピーダンスに対して30倍以上(アイソレーション30db)以上にすることが好ましく、回路間のばらつきのマージンを考慮すると100倍以上(アイソレーション40db以上)にすることがより好ましい。ここでいう、アイソレーションとは、デジタルGND35におけるノイズ成分の電圧Vdが各GND間の寄生容量を介してアナログGND32にVaで伝わる場合に、20log10(Va/Vd)で表される値である。
シールドGND34と他のGNDとの間に形成される寄生容量のインピーダンスを大きく(寄生容量の容量値を小さく)するために、例えば、図6に示すように、シールドGND34のパターンの一部を抜き取ってシールドGND34における他のGNDとの対向面の面積を小さくしてもよい。これにより、デジタルGND35からアナログGND33への高調波信号電流の影響をさらに改善できる。
図7(a)は、パターンの一部を抜き取らないときのシールドGND34が設けられる第3配線層31cの平面図であり、図7(b)は、パターンの一部を抜き取ったときの第3配線層31cの一例を示す平面図である。図7(b)に示す例では、シールドGND34の一部を抜き取ってシールドGND34を櫛歯状に形成した場合の例を示している。ただし、シールドGND34の形状はこれに限るものではない。
なお、本実施形態では、絶縁層としてセラミックを用いている。具体的には、セラミックの微小な粉を溶媒で練り上げて得られる粘度状のシートの上に配線層のパターンを印刷したものを重ね合わせて均等な圧力で貼り合わせて焼結したものを用いている。この場合、ビアやGNDパターン等は金属を含む硬い材質であるのに対して、絶縁層はセラミックの微小な粉を溶媒で練り上げたものなので、比較的やわらかい材質となっている。このため、GNDパターンは徐々に絶縁層にのめり込む。つまり、GNDパターンを抜き取った隙間に絶縁層が入り込む。したがって、シールドGND34を抜き去った部分は、層間の材料(絶縁層の材料)で埋められる。
また、図8に示すように、アナログGND33とシールドGND34との間の絶縁層32bの厚さを、他の絶縁層よりも厚くしてもよい。これにより、アナログGND33とシールドGND34との寄生容量の容量値は両GND間の距離の2乗に反比例して小さくなるので、高周波に対するインピーダンスが大きくなり、アナログGND33へ流れ込む高調波信号の電流成分をより少なくできる。
なお、図8の例では、アナログGND33とシールドGND34との間の絶縁層32dの厚さを厚くしているが、これに限らず、シールドGND34とデジタルGND35との間の絶縁層32cの厚さを厚くしてもよい。また、絶縁層32b,32cの両方を厚くしてもよい。ただし、受信装置搭載基板70に近い側の絶縁層を厚くすると、シールドGND34とGND接続端子との間の距離が長くなり、シールドGND34を受信装置搭載基板70に接続するための接続径路のインダクタンスが大きくなってしまう。このため、受信装置搭載基板70に近い側の絶縁層の厚さについては、シールドGND34と当該絶縁層を介して対向する他のGNDとの間の寄生容量のインピーダンスが、シールドGND34と受信装置搭載基板70のGNDとを接続する接続径路のインピーダンスに比べてできるだけ大きくなるような厚さに設定することが好ましい。
また、図9に示すように、アナログGND33とシールドGND34との間に、配線パターンのない、上下に配置される層の信号線等を接続するためのビアのみが形成された絶縁層32hをさらに設けてもよい。つまり、アナログGND33とシールドGND34との間に複数の絶縁層を設けてもよい。これにより、アナログGND33とシールドGND34との間の絶縁層32bの厚さを厚くする場合と同様の効果が得られる。この場合、特定の絶縁層を厚くすることなく、同じ厚さの絶縁層材料によって絶縁層を厚くする場合と同等の寄生容量低減の効果を実現できるので、製造工程を簡略化できる。
また、絶縁層として誘電率の低い材質を用いることで、シールドGND34と他のGNDとの間に形成される容量のインピーダンスを大きく(寄生容量を小さく)してもよい。つまり、本実施形態では、絶縁層32a〜32gとしてセラミックを用いているが、これに限るものではなく、例えば、従来から絶縁層として一般的に用いられている各種の材料(例えば有機材料等)を用いてもよい。ただし、セラミックを用いる場合には、容易にビア(空間を作る縁)を形成することができるという利点がある。つまり、従来の多層基板ではグラスエポキシ(薄いガラス繊維にエポキシ樹脂をしみこませて硬化させたもの)が多用されているが、グラスエポキシでは基板の一部に窪みを生成することが困難であった。これは、ガラス繊維の一部に穴を開けることは簡単ではないことと、硬化前のエポキシ樹脂の流動性が高いため、穴を開けても硬化するまでの間にその穴の形状の精度を保持できないことによる。これに対して、セラミックは、粘土状のシート(焼結前のシートは柔軟であるが、粘土と同様、平面を保てるような型に乗せておけば変形しない)にパターンを印刷して貼り合わせてから高温で焼き固めるため、あらかじめ一部の層に穴を開けておき、貼り合わせて焼結させることで穴を容易に実現できる。
なお、セラミックの誘電率は10程度であり、通常の有機材料の誘電率が4程度であるのと比較すると若干高い。また、本実施形態では受信装置100の高さ方向(基板30の基板面法線方向)のサイズを小型化するために、各絶縁層の厚さを比較的薄く設定している(100μm以下に設定している)。このため、特に、周波数が高ければ高いほど、ノイズ成分(高周波スプリアス信号等)の影響が大きくなる傾向にある。そこで、本実施形態では、他のGNDに対向する部分の面積、他のGNDとの間に設けられる絶縁層の厚さ、当該絶縁層の誘電率から寄生容量の容量値を計算し、この寄生容量のインピーダンスが受信信号周波数に相当するノイズ成分の周波数において数百Ω程度となるように、シールドGND34の面積を設定している。なお、受信装置100内のシールドGND34のインピーダンス(シールドGND34とシールドGND34を受信装置搭載基板に接続するための接続端子との間のインピーダンス)は数Ωである。シールドGND34と対向する他のGNDとの間に形成される容量のインピーダンスの好ましい値は、チューナー部10の後段に備えられる復調部20の性能によっても変化するが、受信信号とシールドGND34に流入するノイズ成分に含まれる受信信号に相当する周波数成分との差を30db以上とするような値にすることが好ましい。
また、受信装置100は超小型であるため、受信装置100に備えられる各GNDのインピーダンスは低くはない。一方、受信装置搭載機器(受信装置搭載基板70)は受信装置100に比べてGNDのインピーダンスが低い。このため、本実施形態では、受信装置100の内部ではそれぞれ分けていたアナログGND33,シールドGND34,デジタルGND35を、図5に示したように、受信装置搭載基板70に設けられた共通のGNDに接続している。
ただし、受信装置搭載基板70におけるGNDのインピーダンスが低いために、受信装置100内部のノイズ成分が受信装置搭載基板70のGNDに流れ込んだ後、再び受信装置100に回り込む可能性がある。そこで、図10に示すように、受信装置100のデジタルGND35と受信装置搭載基板70のGNDとの間に、高周波成分を阻止するための素子(流出防止手段)80を設け、ノイズ成分が流れ出さないようにしてもよい。上記の素子としては、例えば、受信装置100の受信周波数帯の周波数でインピーダンスが高くなるインダクタ等を用いることができる。なお、このような素子を設ける場合には、受信装置100内部で発生するノイズ成分を充分に低減する対策を行うことが好ましい。
また、本実施形態では、チューナー部10および復調部20に備えられる各部材をそれぞれ個別の部品で構成してもよく、あるいは、さらに受信装置100の小型化を図るためにチューナー部10および復調部20を半導体集積回路で実現してもよい。
チューナー部10および復調部20を半導体集積回路で実現する場合、それらを受信装置100に実装する手段として、一般的な実装方法、例えば、金属のリードフレームにウエハ(チューナー部あるいは復調部を形成したウエハ)から切り出したダイを固定し、リードフレームの端子とダイ表面の外部電極とを金等の導体線でボンディングして、全体を樹脂で封止したパッケージを搭載する方法を用いることができる。
また、小型化、薄型化を実現するために、図11のように、切り出したダイを基板30上の実装部に直接固定し、基板30上の実装部に設けられた電極91とダイの外部電極92とを金等の導体線でボンディングしてもよい。
また、図12に示すように、ダイ表面の外部接続端子92上に導体の接合材93をあらかじめ形成し、この接合材93の位置と、基板30上の実装部にダイ表面の外部接続端子92と同じ位置になるように形成された電極91の位置とを正確に合わせて押し当て、直接加熱するか、あるいは超音波等の振動で固着させてもよい。つまり、適切な厚みに加工したウエハから切り出した半導体集積回路からなるチューナー部10あるいは復調部20の個辺のダイにおいて、ダイ表面の外部接続電極上に、あらかじめ導電性の接合材を形成し、基板30における実装部表面(実装面)の電極と、ダイの外部接続電極の位置とを正確に合わせし、熱や振動、あるいはその他の固着手段により接続することで、チューナー部10あるいは復調部20を搭載してもよい。
また、半導体集積回路からなるチューナー部10あるいは復調部20のダイの表面に、絶縁体と配線とを組み合わせた新たな配線層を形成することで、ダイ表面(配線層表面)の外部接続電極の位置を変更して生産性および歩留まりを考慮した適切な電極配列とし、この外部接続電極上に、あらかじめ導電性の接合材を形成し、基板30における実装部表面の電極と、前記配線層の外部接続電極の位置とを正確に合わせて熱や振動、その他の固着手段により接続することで、チューナー部10あるいは復調部20を搭載してもよい。
また、半導体集積回路からなるチューナー部10あるいは復調部20のダイの裏面を、基板30における実装部に接着性の材料で固定し、ダイ表面の外部接続電極と、実装部表面に形成された電極とを、導電性の材料で接続してもよい。
また、図13に示すように、リードフレームとは異なる別の基板94上にダイを固定し、その基板94に設けた電極95とダイの外部電極(図示せず)とを金等の導体線96でボンディングし、それを樹脂97で封止したものをパッケージとして基板30の実装部に実装してもよい。つまり、ダイをあらかじめ別の配線基板、または導電性のフレームに導電性の接合材、または導電性の線材にて実装後、樹脂等の防湿防塵の封止材によりパッケージに加工し、そのパッケージを基板30の実装面に搭載してもよい。
また、基板30の実装面(実装部の表面または裏面)にチューナー部10あるいは復調部20を半導体集積回路で実現したもののダイを直接搭載し、ダイの外部接続電極と金等の導体線で実装部の電極とをボンディングした後、防湿、防塵のためにダイ全体或いは周辺部を樹脂で封止することで信頼性を向上できる。つまり、ダイを実装面に搭載後、ダイの周囲、または全体に樹脂等の防湿防塵を目的とした封止材を塗布または実装してもよい。
また、受信装置100の裏面(受信装置搭載基板70側の面)の空間に復調部を実装した後、余分な空間が生じた場合に、裏面の端子電極と受信装置搭載機器の基板接続に支障のない範囲で樹脂等の封止材で封止することで、より防湿、防塵の効果を得ることが可能となる。
なお、本実施形態では、基板30における受信装置搭載基板70側の面に復調部20を配置しているが、これに限らず、チューナー部10と復調部20とを入れ替えて実装してもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、デジタル変調された複数の高周波信号から特定の高周波信号を抽出して低周波信号に変換するチューナー部と、チューナー部から出力される低周波信号をデジタル信号に変換して復調処理を行う復調部とを備えた受信装置およびそれを搭載する基板に適用できる。
本発明の一実施形態にかかる受信装置の断面図である。 本発明の一実施形態にかかる受信装置の概略構成を示すブロック図である。 (a)は本発明の一実施形態にかかる受信装置の断面図であり、(b)はこの受信装置をA方向から見た平面図であり、(c)はこの受信装置をB方向から見た平面図である。 (a)は、本発明の一実施形態にかかる受信装置を、受信装置搭載基板に実装した状態を示す平面図であり、(b)はその断面図である。 本発明の一実施形態にかかる受信装置を受信装置搭載基板に実装したときの、各GNDの接続状態の一例を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる受信装置の一変形例を示す断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態にかかる受信装置に備えられるシールドGNDの形状の一例を示す平面図である。(b)は、本発明の一実施形態にかかる受信装置に備えられるシールドGNDの形状の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかる受信装置の他の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる受信装置のさらに他の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態にかかる受信装置を受信装置搭載基板に実装したときの、各GNDの接続状態の他の例を示す断面図である。 本発明の一実施形態における受信装置に備えられるチューナー部および復調部を半導体集積回路で実現する場合の、実装方法の一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態における受信装置に備えられるチューナー部および復調部を半導体集積回路で実現する場合の、実装方法の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施形態における受信装置に備えられるチューナー部および復調部を半導体集積回路で実現する場合の、実装方法のさらに他の例を示す平面図である。
符号の説明
10 チューナー部
20 復調部
30 基板
31a〜31h 配線層
32a〜32h 絶縁層
33 アナログGND(アナログGND層)
34 シールドGND(シールドGND層)
35 デジタルGND(デジタルGND層)
41 周辺部品
42 接着部
51 端子電極
52 GND電極
70 受信装置搭載基板(基板)
80 インダクタ(流出防止手段)
100 受信装置

Claims (6)

  1. 多層基板の一方の面に、デジタル変調された複数の高周波信号から特定の高周波信号を抽出して低周波信号に変換するチューナー部を備え、
    上記多層基板の他方の面に、チューナー部から出力される低周波信号をデジタル信号に変換して復調処理を行う復調部とを備えてなる受信装置であって、
    上記多層基板に、
    上記チューナー部に接続されたアナログGND層と、
    上記復調部に接続されたデジタルGND層と、
    上記アナログGND層とデジタルGND層との間に設けられ、当該両GND層と絶縁層によって隔てられたシールドGND層と、を備えていることを特徴とする受信装置。
  2. 上記多層基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とが積層されてなり、
    上記アナログGND層と上記シールドGND層との間、および/または、上記デジタルGND層と上記シールドGND層との間に備えられる絶縁層の厚さが、他の絶縁層の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 上記多層基板は、複数の絶縁層と複数の配線層とが積層されてなり、
    上記各絶縁層の厚さは一定であって、かつ、
    上記アナログGND層と上記シールドGND層との間、および/または、上記デジタルGND層と上記シールドGND層との間に、複数の絶縁層が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 上記シールドGND層における上記アナログGND層またはデジタルGND層との対向面の面積が、当該対向面に対向する上記いずれかのGND層の対向面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 上記シールドGND層を上記受信装置の外部のGNDに接続するためのシールドGND接続端子を備え、
    上記シールドGND層と上記アナログGND層との間に形成される寄生容量、および/または、上記シールドGND層と上記デジタルGND層との間に形成される寄生容量の上記特定の高周波信号の周波数におけるインピーダンスが、
    上記シールドGND層と上記シールドGND接続端子との間の上記特定の高周波信号の周波数におけるインピーダンスよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 上記チューナー部および/または上記復調部は、半導体集積回路からなることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
JP2005277682A 2005-09-26 2005-09-26 受信装置 Expired - Fee Related JP3949695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277682A JP3949695B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 受信装置
CNB2006101285244A CN100568747C (zh) 2005-09-26 2006-08-31 信号接收装置
US11/515,763 US7301775B2 (en) 2005-09-26 2006-09-06 Receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277682A JP3949695B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089007A true JP2007089007A (ja) 2007-04-05
JP3949695B2 JP3949695B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=37893187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277682A Expired - Fee Related JP3949695B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7301775B2 (ja)
JP (1) JP3949695B2 (ja)
CN (1) CN100568747C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155560A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Murata Mfg Co Ltd 高周波受信モジュール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148214B2 (ja) * 2004-11-09 2008-09-10 船井電機株式会社 液晶テレビジョン装置
JP2010135374A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 多層プリント配線基板
US8629795B2 (en) 2009-09-09 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Micro-electro-mechanical systems (MEMS), systems, and operating methods thereof
KR20120007812A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 삼성전자주식회사 신호수신장치 및 그 신호처리방법
CN103297898B (zh) * 2013-06-24 2017-04-12 深圳Tcl新技术有限公司 低频扩展方法和装置
US10334718B2 (en) 2013-11-21 2019-06-25 Zf Friedrichshafen Ag Multi-functional high-current circuit board
KR102469292B1 (ko) * 2015-11-25 2022-11-22 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기
US9483028B1 (en) * 2016-02-19 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid analog-to-digital converter
US10165640B2 (en) 2016-07-06 2018-12-25 Lumileds Llc Printed circuit board for integrated LED driver
US10251270B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-02 Innovium, Inc. Dual-drill printed circuit board via
WO2019188968A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社村田製作所 高周波モジュール及びそれを備える通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514015A (ja) 1991-07-03 1993-01-22 Tdk Corp 高周波smdモジユール
JPH0997993A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置
JPH10197662A (ja) 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 受信装置
JPH11145570A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp プリント基板
JP3895501B2 (ja) 1999-06-10 2007-03-22 三菱電機株式会社 プリント配線板
JP2004128288A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置および電子装置
TWI287421B (en) * 2005-06-27 2007-09-21 Delta Electronics Inc Communication circuit module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155560A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Murata Mfg Co Ltd 高周波受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN100568747C (zh) 2009-12-09
US7301775B2 (en) 2007-11-27
CN1941641A (zh) 2007-04-04
US20070069932A1 (en) 2007-03-29
JP3949695B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949695B2 (ja) 受信装置
US10305444B2 (en) Electronic component module
US9743519B2 (en) High-frequency component and high-frequency module including the same
KR100463092B1 (ko) 세라믹 적층 소자
EP0472856B1 (en) Surface acoustic wave device and its manufacturing method
US7808796B2 (en) Electronic component module and method for manufacturing the same
US20080019112A1 (en) Electronic Component Module and Radio Communications Equipment
US7276992B2 (en) Antenna duplexer and electronic device
WO2020090230A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
KR20090092246A (ko) 전자 부품
JPH0697315A (ja) 回路素子モジュール
JP5107281B2 (ja) 電子部品、デュープレクサ、通信モジュール、通信装置、および電子部品の製造方法
JP2006211620A (ja) フィルタ及びデュプレクサ
WO2022102197A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JPH11330298A (ja) 信号端子付パッケージおよびそれを用いた電子装置
US8014161B2 (en) Communication device and electronic apparatus using the same
JP3967990B2 (ja) 送受信制御装置
JP2006156482A (ja) 回路モジュール体及びその製造方法
JP3576465B2 (ja) 高周波半導体装置およびそれを用いた携帯用通信機器
JP2009089165A (ja) 高周波モジュール
JP2000133765A (ja) 高周波集積回路装置
JPH09252191A (ja) 回路基板装置
WO2023047957A1 (ja) 高周波モジュール、及び、通信装置
JP5267913B2 (ja) 高周波部品
KR101983972B1 (ko) 측면 실장형 필터 칩 패키지 및 이를 구비한 고주파 프론트 엔드 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees