JP5267913B2 - 高周波部品 - Google Patents

高周波部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5267913B2
JP5267913B2 JP2008127426A JP2008127426A JP5267913B2 JP 5267913 B2 JP5267913 B2 JP 5267913B2 JP 2008127426 A JP2008127426 A JP 2008127426A JP 2008127426 A JP2008127426 A JP 2008127426A JP 5267913 B2 JP5267913 B2 JP 5267913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
chip
resin
multilayer substrate
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277874A (ja
Inventor
茂 釼持
貴弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2008127426A priority Critical patent/JP5267913B2/ja
Publication of JP2009277874A publication Critical patent/JP2009277874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267913B2 publication Critical patent/JP5267913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、電子電気機器間における無線伝送を行う無線通信装置などに用いられる、高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路を構成した高周波部品に関する。
現在、IEEE802.11規格に代表される無線LANによるデータ通信が広く一般化している。例えばパーソナルコンピュータ(PC)、プリンタやハードディスク、ブロードバンドルーターなどのPCの周辺機器、FAX、冷蔵庫、標準テレビ(SDTV)、高品位テレビ(HDTV)、カメラ、ビデオ、携帯電話等々の電子機器間、自動車内や航空機内での有線通信に代わる信号伝達手段として採用され、それぞれの電子機器間において無線データ伝送が行われている。また、一つの通信周波数帯を使用するシングルバンド通信に加えて、通信周波数帯が異なる二つの通信システムを扱うマルチバンド通信が普及している。
このような無線LANを用いたマルチバンド通信装置に用いられる高周波回路は、例えば通信周波数帯が異なる二つの通信システム(IEEE802.11aとIEEE802.11bおよび/またはIEEE802.11g)で送受信が可能な1個のアンテナと、送信側回路、受信側回路との接続を切り替える高周波スイッチ回路を備える。かかる高周波スイッチ回路によって、二つの通信システムの送信側回路と受信側回路との切り替えを行う。無線装置の小型化・高機能化に伴い、前記高周波回路を具現した高周波部品にも、多くの機能部品を一体化しつつ、小型化を図ろうとする要求が強く、機能の集積化がいっそう進んでいる。
例えば、特許文献1には、スイッチ回路、パワーアンプ回路等を有し、二つの通信システムに共用可能な高周波回路を積層基板に一体化して構成した高周波部品が開示されている。特許文献1の図21には、ボンディングワイヤーによって積層基板に電気的に接続されたスイッチ回路用等の半導体素子、チップコンデンサ等が搭載された積層基板が示されている。該高周波部品は、積層基板の内層電極パターンで構成された回路と、スイッチ回路用等の半導体素子など積層基板上面に搭載されたチップ素子とを用いて一体化することで小型化が図られている。特許文献1では、セラミック積層基板の状態で0.6mm、搭載したチップ部品を樹脂封止した状態で1.3mmの低背の高周波部品が得られている。
WO2007/129716号公報
しかしながら、携帯機器などの無線装置の小型化・薄型化・高機能化の要請は強く、高周波部品さらなる小型化・低背化が必要とされていた。これに対して、特許文献1に開示された構成では、セラミック積層基板によって大幅に小型化されているものの、チップ部品や樹脂封止などの積層基板上の構成に係る部分がそれ以上の高さ、体積を占めており、低背化の障害となっていた。
一般に高周波部品表面には製品情報をマーキングすることが多い。例えば樹脂封止した高周波部品の場合にはレーザーによってマーキングを施す。この場合、封止した実装部品の損傷を防ぐとともに、表面に凹凸がある樹脂に確実にマーキングするためには、樹脂の厚さに余裕を持たせる必要があった。そのため、樹脂の割合が増加し、高周波部品の低背化の妨げとなっていた。
そこで、本発明では、高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路が、導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる積層基板と、前記積層基板の表面に搭載されたチップ素子とによって構成された高周波部品を、積層基板上の構成に係る部分を通じて低背化を図ること目的とする。
本発明の高周波部品は、高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路が、導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる積層基板と、前記積層基板の表面に搭載されたチップ素子とによって構成された高周波部品であって、前記チップ素子として、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗のうち少なくとも一つの受動素子と、前記スイッチ回路を構成する半導体スイッチ素子とを有し、前記半導体スイッチ素子の端子は前記積層基板の表面に形成された電極パッドに半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーで接続され、前記積層基板の表面からの高さにおいて、前記受動素子のうち最も背の高い受動素子の高さと、前記半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さとが略等しいことを特徴とする。半導体スイッチ素子のワイヤーボンディングには所定のワイヤー高さが必要とされるが、かかるワイヤーの高さと最も背の高い受動素子の高さを略等しくすることで、実装素子に係る段差、すなわち高さ方向の空間の無駄を低減し、低背化が図られる。さらに、かかる構成によれば、樹脂封止する際に、樹脂厚を低減することができる。ワイヤーの高さと最も背の高い受動素子の高さが略等しいとは、それらの差が40μm以内であることを意味する。
また、前記高周波部品において、前記半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分は、前記積層基板の表面に垂直な方向から見て、前記半導体スイッチ素子上に配置されていることことが好ましい。樹脂封止する場合、積層基板の表面から垂直な方向から見て樹脂が厚いほど、樹脂の収縮などによる寸法誤差が生じ易い。半導体スイッチ素子は所定の厚さを有するため、半導体スイッチ素子上の部分は、半導体スイッチ素子が配置されていない部分に比べて、樹脂が薄くなるため、収縮も生じにくい。したがって、樹脂を薄くした場合であっても、ボンディングワイヤーの最も高い部分を半導体スイッチ素子上に配置することで、ボンディングワイヤーが露出しにくくなる。
さらに、前記高周波部品において、前記受動素子として少なくともチップコンデンサとチップインダクタとを有し、前記チップコンデンサとチップインダクタはすべて高さが略等しく、前記受動素子のうち最も背の高い受動素子を構成していることことが好ましい。比較的背の高いこれらの受動素子全ての高さを揃えることは、樹脂封止した積層基板表面における凹凸を抑制することに寄与する。
また、前記高周波部品において、前記受動素子は全て高さが略等しいことが好ましい。半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さと受動素子全ての高さを揃えることによって、実装素子に係る段差、すなわち高さ方向の空間の無駄をいっそう低減し、低背化が図られる。
さらに、前記高周波部品において、前記チップ素子として、高周波信号を増幅する半導体増幅素子を有し、前記半導体増幅素子の端子は前記積層基板の表面に形成された電極パッドに半導体増幅素子用のボンディングワイヤーで接続され、前記半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さと前記半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの高さとが略等しいことことが好ましい。
さらに、前記高周波部品において、前記半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分は、前記積層基板の表面に垂直な方向から見て、前記半導体増幅素子上に配置されていることことが好ましい。
さらに、前記高周波部品において、前記最も背の高い受動素子を複数有するとともに、前記積層基板の表面に垂直な方向から見て、前記積層基板および前記半導体スイッチ素子は矩形であり、前記積層基板の各辺と前記半導体スイッチ素子の間には、それぞれ前記最も背の高い受動素子が少なくとも一つ配置されていることが好ましい。かかる構成によれば、樹脂封止をする場合に、樹脂封止した半導体素子周囲の高さを一定に保ち易いため、半導体スイッチ素子上で樹脂厚さが偏ることを抑制することができる。
さらに、前記高周波部品において、前記積層基板表面は前記チップ素子が覆われるように樹脂で封止され、前記樹脂の厚さが、前記積層基板の端辺と前記チップ素子との間隔の2倍以下であることを特徴とすることが好ましい。樹脂封止した集合基板からブレイキングによって個片化した高周波部品を得る場合に、割れ目の方向にばらつきが生じる場合がある。かかる場合にチップ素子が露出することを防ぐ上で前記構成は有効である。
さらに、前記高周波部品において、前記樹脂も含めた前記積層基板の厚さが1mm以下であるとともに、前記樹脂も含めた前記積層基板の厚さに対する前記樹脂の厚さが35%以下であることが好ましい。かかる構成によれば、樹脂封止された集合基板からブレイキングによって個片化された高周波部品を得る場合に、ブレイキングが容易になる。
本発明によれば、高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路が、導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる積層基板と、前記積層基板の表面に搭載されたチップ素子とによって構成された高周波部品の、積層基板上の構成に係る部分を通じて低背化を図ることが出来る。
本発明に係る高周波部品は、高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路が、導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる積層基板と、前記積層基板の表面に搭載されたチップ素子とによって構成されている。高周波部品としては、例えば2.4GHz帯または5GHz帯を用いた無線LANの、アンテナ端子と送信端子または受信端子間の切り換えを行う2.4GHz帯または5GHz帯を用いた無線LAN用のフロントエンドモジュール、前記二つの帯域を用いたデュアルバンド無線LAN用のフロントエンドモジュール、WiMAX用のフロントエンドモジュールなどがある。また、それに構成されている高周波回路も、送受信の切り換えを行うスイッチ回路に加えて、送信信号の増幅回路や受信信号の増幅回路を備えてもよい。無線LAN用の送受信切り換えを行うスイッチモジュールを例に図面を参照しつつ以下に詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路の例を図5に示す。図5に示す回路ブロックは2.4GHz帯と5GHz帯を用いたデュアルバンド無線LAN用のフロントエンドモジュールの一例である。図5に示すフロントエンドモジュールは、高周波回路として、アンテナ端子Antと高周波信号の入力端子(送信端子)Tx2、Tx5または出力端子(受信端子)Rx2、Rx5との接続を切り替えるスイッチ回路SPDTと、入力端子(送信端子)Tx2、Tx5に接続された第1の分波回路Dip1と、出力端子(受信端子)Rx2、Rx5に接続された第2の分波回路Dip2を備えた、一送信一受信型のデュアルバンド無線LANフロントエンドモジュールである。第1の分波回路Dip1および第2の分波回路Dip2はそれぞれ低周波側フィルタと高周波側フィルタにて構成され、スイッチ回路SPDTの切り替え端子に接続された送信経路および受信経路をそれぞれ2.4GHz帯と5GHz帯の経路に分岐する。切り換え端子から送信端子Tx2の間の2.4GHz帯送信経路には第1の低域通過フィルタLPF1が設けられ、切り換え端子から送信端子Tx5の間の5GHz帯送信経路には第2の低域通過フィルタLPF2が設けられ、切り換え端子から受信端子Rx2の間の2.4GHz帯受信経路には第1の帯域通過フィルタBPF1が設けられ、切り換え端子から受信端子Rx5の間の5GHz帯受信経路には第2の帯域通過フィルタBPF2が設けられている。第1および第2の低域通過フィルタは、送信端子から入力される送信周波数の信号は通過させるが、高調波成分を減衰させる。第1および第2の帯域通過フィルタは、アンテナ端子Antから入力される受信周波数の信号は通過させるが、それ以外の周波数のノイズ成分を減衰させる。これらのスイッチ回路、分波回路、低域通過フィルタ、帯域通過フィルタ等に用いられるキャパシタンス素子、インダクタンス素子、抵抗素子のうち、一部は導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる積層基板内に構成され、残部は積層基板の表面にチップ素子として搭載される。また、スイッチ回路SPDTはGaAsなどの電界効果トランジスタを用いた半導体スイッチ素子として、積層基板の表面に搭載される。
図1には本発明に係る高周波部品の第1の実施形態を示す。図1は、図5に示す回路ブロックを積層基板に構成した高周波部品の、積層基板の表面における各チップ素子等の高さ関係を示す側面模式図である。図1には、チップ素子として、スイッチ回路SPDTを構成する半導体スイッチ素子2、チップコンデンサ3およびチップ抵抗4の高さ関係を示してある。半導体スイッチ素子2、チップコンデンサ3およびチップ抵抗4は導電性固着層8を介して積層基板1に実装されている。チップコンデンサ3およびチップ抵抗4の端子9は、導電性固着層8としてはんだを用いて積層基板上の電極パッドと接合されている。半導体スイッチ素子2に対しては導電性固着層8として導電性接着剤(銀ペースト)を用いている。半導体スイッチ素子2の端子5は積層基板1の表面に形成された電極パッド6に半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤー7で接続されている。
図1では、チップコンデンサ3の積層基板1の表面からの高さh2はチップ抵抗4の高さh3よりも大きく、受動素子のうち最も背の高い受動素子はチップコンデンサ3である。基板面の上に向かって凸の曲線状であるボンディングワイヤー7の最も高い部分における積層基板1の表面からの高さはh1である。図1に示す構成では、積層基板1の表面からの高さにおいて、受動素子のうち最も背の高い受動素子、すなわちチップコンデンサ3の高さとボンディングワイヤー7の高さとが略等しい。ボンディングワイヤーを有するチップ素子を表面実装する高周波部品の場合、その低背化を図るためには、チップ素子そのものの高さだけではなく、ボンディングワイヤーの高さを考慮することが重要となる。ボンディングワイヤーの高さと最も背の高い受動素子の高さとを略等しくすることで、実装素子に係る段差、すなわち高さ方向の空間の無駄が低減される。さらに、かかる構成は下記の効果ももたらす。図1に示す構成では、積層基板表面は各チップ素子を保護するために、それらが覆われるように樹脂10で封止されている。実装素子に係る段差が低減されることによって、樹脂封止する際の樹脂厚を低減して低背化が図られるとともに、使用する樹脂量も減らすことができる。ここで、ボンディングワイヤーの高さと最も背の高い受動素子の高さが略等しいとは、それらの差が40μm以内であることを意味する。0.2mm厚さの受動素子の寸法誤差は該厚さの10%以内、すなわち±20μm(レンジで40μm)であるため、ワイヤー高さと受動素子の高さの差が40μm以内であれば、封止樹脂表面の凸凹を少なくすることができる。受動素子が積層基板表面に対して傾いている場合や凹凸がある場合は、最高点をもって受動素子の高さとする。図1ではボンディングワイヤーは説明の便宜上二本しか図示されていないが、半導体スイッチ素子の入出力端子および制御端子およびグランド端子の端子数に対応したボンディングワイヤーのうち最も高いものの高さが、最も背の高い受動素子の高さと略等しくなるようにする。
ボンディングワイヤーは、コスト低減、形状・特性変動の抑制等の観点から必要以上に高くすることは好ましくない。低背の受動素子を用い、その高さに合わせてワイヤーボンディングすることが好ましい。図1の実施形態では、チップコンデンサ3の積層基板1の表面からの高さh2は0.22mm、チップ抵抗4の高さh3は0.15mmであり、受動素子部の高さは全て0.22mm以下である。半導体スイッチ素子2の高さは0.12mm、ボンディングワイヤー7の最も高い部分(最高点)における積層基板1の表面からの高さはh1は0.22mmである。かかる構成によって、封止に係る樹脂の厚さを0.25mmとしても、樹脂へのレーザーマーキングが可能であった。なお、積層基板1の厚さは0.65mmであり、樹脂封止した積層基板全体の高さは0.9mmとなり、製造ばらつきを考慮しても1.0mm以下が実現可能となった。なお、低背化のために薄くした樹脂に対応する観点からはレーザーマーキングの深さは10μm以下が好ましい。図1の実施形態では5μmとした。なお、従来の構成ではチップコンデンサ3の積層基板1の表面からの高さh2は0.32mmであり、封止に係る樹脂の厚さは0.45mm必要であった。従来のレーザーマーキングの深さは最大100μmあり、マーキング用のレーザーがチップ素子やボンディングワイヤに接触する恐れがあり、それ以上樹脂の厚さを薄くすることができなかった。そのため樹脂封止した積層基板全体の高さは1.1mmとなり、1.0mm以下の高さを得ることができなかった。
なお、高周波部品は樹脂封止する構成に限らない。例えば、積層基板表面をキャップで覆う構成を用いてもよい。また、チップ素子は図1の形態に限らない。高周波部品が、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗のうち少なくとも一つの受動素子と、前記スイッチ回路を構成する半導体スイッチ素子とを有し、これらを含む構成が前記高さ関係を満足すればよい。
図2には、本発明に係る高周波部品の第2の実施形態を示す。図2は図5に示す回路ブロックを積層基板に構成した高周波部品の、積層基板の表面における各チップ素子等の高さ関係の他の例を示す側面模式図である。図1に示す実施形態とはボンディングワイヤー17に係る構成が異なる。それ以外の、積層基板11、スイッチ回路SPDTを構成する半導体スイッチ素子12、チップコンデンサ13、チップ抵抗14、端子15、電極パッド16、導電性固着層18、端子19は、樹脂20に係る構成は図1に示す実施形態の場合と同様であるので説明を省略する。図1に示す第1の実施形態では、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤー7の最も高い部分は半導体スイッチ素子上を外れて位置しているのに対して、図2に示す第2の実施形態では、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤー17の最も高い部分は、積層基板の表面に垂直な方向から見て、半導体スイッチ素子12上に配置されている。樹脂封止する場合、樹脂が薄いほど、樹脂の収縮などによる寸法誤差が生じにくい。例えば、ボンディングワイヤーの最も高い部分での樹脂の収縮量は、図1に示す実施形態よりも、図2に示す実施形態の方が小さくなる。したがって、仮にボンディングワイヤーの高さが同じであるとすれば、図2に示す実施形態の方がボンディングワイヤーが封止樹脂から露出しにくくなる。したがって、樹脂をより薄くすることが可能となり、高周波部品をいっそう低背にできる。
図1および図2では、受動素子のチップ素子としてチップ抵抗とチップコンデンサしか図示されていないが、受動素子として少なくともチップコンデンサとチップインダクタとを有し、これらのチップコンデンサとチップインダクタはすべて高さが略等しく、受動素子のうち最も背の高い受動素子を構成している実施形態も好ましい。チップコンデンサとチップインダクタは受動素子の中でも背が高い。これらの高さを全て揃えれば、樹脂封止した積層基板表面における凹凸を抑制することができる。図3には、かかる実施形態をさらに発展させた第3の実施形態を示す。図3は図5に示す回路ブロックを積層基板に構成した高周波部品の、積層基板の表面における各チップ素子等の高さ関係の他の例を示す側面模式図である。スイッチ回路SPDTを構成する半導体スイッチ素子22、積層基板21、使用している受動素子の種類・個数等は第1、第2の実施形態と同様である。また、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤー27の最も高い部分が、積層基板の表面から垂直な方向から見て、半導体スイッチ素子22上に配置されている点は図2に示す第2の実施形態と同様である。図3に示す第3の実施形態では、チップコンデンサ23の高さh2、チップ抵抗24の高さh3およびチップインダクタ(図示せず)の高さが略等しい。したがって、表面実装された受動素子全ての高さと、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤー27の高さh1とが略等しい。かかる構成によれば高周波部品を低背化するために、封止に必要な樹脂の厚みを低減することができる。
図3に示す第3の実施形態では、チップコンデンサ23の積層基板21の表面からの高さh2は0.15mm、チップ抵抗24の高さh3は0.15mmであり、チップインダクタの高さは0.15mmであり、受動素子部の高さは全て0.15mm以下である。半導体スイッチ素子22の高さは0.09mm、ボンディングワイヤー27の最も高い部分における積層基板21の表面からの高さはh1は0.15mmである。かかる構成によって、封止に係る樹脂の厚さを0.18mmとしても、樹脂へのレーザーマーキングが可能であった。なお、積層基板21の厚さは0.65mmであり、樹脂封止した積層基板全体の高さ0.83mmが実現可能となった。
高周波部品としては、ボンディングワイヤーが接続されたチップ素子として図1〜図3に示した半導体スイッチ素子を有する構成に限らず、高周波増幅器(PA)や低雑音増幅器(LNA)などの、高周波信号を増幅する半導体増幅素子を有する構成を採用することもできる。この場合、半導体スイッチ素子のボンディングワイヤーと受動素子との高さ関係に係る上述の構成を、半導体増幅素子のボンディングワイヤーと受動素子との高さ関係が満足するようすればよい。すなわち、半導体増幅素子の端子が、積層基板の表面に形成された電極パッドに半導体増幅素子用のボンディングワイヤーで接続され、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さと半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの高さとが略等しくなるようにする。さらに、半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分は、積層基板の表面に垂直な方向から見て、半導体増幅素子上に配置されていることが好ましい。これらの構成による効果は、半導体スイッチ素子に係る効果と同様であるので説明を省略する。また、半導体増幅素子を含む場合は、該半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの高さと、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さと、表面実装された受動素子全ての高さとが略等しいことがより好ましい。該構成は半導体スイッチ素子と半導体増幅素子を備える高周波部品の低背化と、封止に必要な樹脂の低減に寄与する。
導体パターンを形成した複数の誘電体層を積層してなる積層基板に図6に示す高周波回路を構成した、半導体スイッチ素子と半導体増幅素子を備える高周波部品の例を図4に示す。図6に示す回路ブロックは2.4GHz帯を用いたシングルバンド無線LAN用のフロントエンドモジュールの一例である。なお、図5に示す回路ブロックと同じ機能を果たす回路素子については同じ符号を用いている。図6に示すフロントエンドモジュールは、高周波回路として、アンテナ端子Antと高周波信号の入力端子(送信端子)Tx2または出力端子(受信端子)Rx2との接続を切り替えるスイッチ回路SPDTと、高周波信号の入力端子Tx2に入力された送信信号を増幅する高周波増幅器回路PAと、前記アンテナ端子Antから入力された受信信号を増幅して出力端子Rx2に出力する低雑音増幅器回路LNAとを備えた、一送信一受信型のシングルバンド無線LANフロントエンドモジュールである。なお、フロントエンドモジュールはシングルバンド通信に限らず、さらに多くの通信システムを扱うマルチバンド通信に対しても適用してもよい。
スイッチ回路SPDTの送信経路側には低域通過フィルタLPF1が接続されている。さらに検波回路DETを介して高周波増幅器回路PAが接続されている。高周波増幅器回路PAは第4の帯域帯域フィルタBPF4および第1の平衡−不平衡変換回路BAL1を介して2.4GHz帯の入力端子Tx2に接続されている。また、スイッチ回路SPDTの受信経路側には帯域通過フィルタBPF1が接続されている。さらに低雑音増幅器回路LNAが接続され、低雑音増幅器回路LNAは、第3の帯域通過フィルタBPF3および第2の平衡−不平衡変換回路BAL2を介して2.4GHz帯の出力端子Rx2に接続されている。
図4に示すように、スイッチ回路SPDTを構成する半導体スイッチ素子32、高周波増幅器回路PAを構成する半導体増幅素子33および低雑音増幅器回路LNAを構成する半導体増幅素子34が積層基板31の表面に搭載されている。さらに、図6に示す高周波回路を構成する回路の受動素子の一部は誘電体層に形成した電極パターンによって積層基板内に構成され、残りの受動素子はチップ素子として積層基板上に搭載されている。積層基板表面にはこれらのチップ素子を搭載するためのパッド電極が形成され、積層基板の裏面には、高周波信号が入出力するアンテナ端子、送信端子および受信端子、半導体スイッチ素子および半導体増幅素子用の供給電圧端子および制御電圧端子、グランド端子等が形成されている。半導体スイッチ素子および半導体増幅素子用の供給電圧端子および制御電圧端子は、積層基板の内部に構成されたビア電極等のラインを介して積層基板表面の電極パッドに接続されている。図4に示す構成では、積層基板表面に搭載された複数の受動素子全ての高さと、半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分における高さと、半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分における高さとは略等しい。したがって、この場合、積層基板表面に搭載された全ての受動素子が、最も背の高い受動素子に該当する。なお、図4に示す構成では、積層基板表面は前記チップ素子が覆われるように樹脂で封止されているが、該樹脂の部分の図示は省略している。また、高周波部品は必ずしも樹脂封止した構成に限定されるものでもない。
積層基板31の表面に垂直な方向から見て、積層基板31および半導体スイッチ素子32は矩形であり、これらは積層基板31の一対の辺と半導体スイッチ素子32の一対の辺が平行になるように配置されている。積層基板31の各辺と半導体スイッチ素子32の間には、それぞれ受動素子が少なくとも一つ配置されている。半導体スイッチ素子の周囲に、該半導体スイッチ素子よりも背が高い受動素子を配置することで、樹脂封止をする場合に、半導体スイッチ素子上で樹脂厚さが偏ることを抑制することができる。また、樹脂封止した積層基板の各辺での厚さを均等にしやすい。さらに、積層基板の表面に垂直な方向から見て矩形の半導体増幅素子と積層基板の各辺と半導体増幅素子の間にも、それぞれ受動素子が少なくとも一つ配置されていることがより好ましい。
さらに、樹脂封止する場合の樹脂の厚さは、積層基板の端辺とそれに最近接するチップ素子との間隔の2倍以下であることが好ましい。この場合の樹脂の厚さとは、積層基板上のチップ素子を配置していない部分での樹脂の厚さである。樹脂封止された集合基板からブレイキングによって個片化された高周波部品を得る場合に、割れ目の方向のばらつきによってチップ素子が露出することを防ぐ上で有効だからである。図4に示す構成では、樹脂封止する場合の樹脂の厚さは、積層基板31の端辺とそれに最近接するチップ素子との間隔の1.5倍にしてある。さらに、樹脂も含めた積層基板の厚さが1mm以下であるとともに、樹脂も含めた積層基板の厚さに対する前記樹脂の厚さが35%以下であることが好ましい。かかる構成によれば、樹脂封止された集合基板からブレイキングによって個片化された高周波部品を得る場合に、ブレイキングが容易になる。図4に示す構成では、樹脂も含めた積層基板の厚さを0.9mmとするとともに、樹脂も含めた積層基板の厚さに対する樹脂の厚さを33%としてブレイキング性の向上を図っている。
本発明の高周波部品に係る積層基板は、例えば1000℃以下で低温焼結が可能なセラミック誘電体材料LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)からなり、厚さが10μm〜200μmのグリーンシートに、低抵抗率のAgやCu等の導電ペーストを印刷して所定の電極パターンを形成し、複数のグリーンシートを適宜一体的に積層し、焼結することにより製造することが出来る。前記誘電体材料としては、例えばAl、Si、Srを主成分として、Ti、Bi、Cu、Mn、Na、Kを副成分とする材料や、Al、Si、Srを主成分としてCa、Pb、Na、Kを複成分とする材料や、Al、Mg、Si、Gdを含む材料や、Al、Si、Zr、Mgを含む材料が用いられ、誘電率は5〜15程度の材料を用いる。なお、セラミック誘電体材料の他に、樹脂積層基板や樹脂とセラミック誘電体粉末を混合してなる複合材料を用いてなる積層基板を用いることも可能である。前記セラミック基板をHTCC(高温同時焼成セラミック)技術を用いて、誘電体材料をAlを主体とするものとし、伝送線路等をタングステンやモリブデン等の高温で焼結可能な金属導体として構成しても良い。また、樹脂封止する場合の樹脂封止方法はこれを特に限定するものではなく、印刷やモールド等の従来からの方法を採用することができる。
また、上述の高周波部品を用いることにより、薄型の通信装置を構成することが可能となり、該通信装置の低コスト化、薄型化にも寄与する。また、該高周波部品は、広く無線通信機能を備えた携帯機器やパーソナルコンピュータ等に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る高周波部品を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る高周波部品を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る高周波部品を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る高周波部品を示す図である。 本発明の一実施形態に係る高周波部品の回路ブロックである。 本発明の他の実施形態に係る高周波部品の回路ブロックである。
符号の説明
Ant:アンテナ端子
Tx2、Tx5:入力端子
Rx2、Rx5:出力端子
DET:検波回路
Dip1、Dip2:分波回路
BPF1〜4:帯域通過フィルタ回路
LPF1、LPF2:低域通過フィルタ回路
BAL1、BAL2:平衡−不平衡変換回路
PA:高周波増幅器回路
LNA:低雑音増幅器回路
SPDT:スイッチ回路
1、11、21、31:積層基板
2、12、22、32:半導体スイッチ素子
3、13、23:チップコンデンサ
4、14、24:チップ抵抗
5、15、25:半導体スイッチ素子の端子
6、16、26:電極パッド
7、17、27:ボンディングワイヤー
8、18、28:導電性固着層
9、19、29:チップコンデンサおよびチップ抵抗の端子
10、20、30:封止樹脂
33:高周波増幅器回路を構成する半導体増幅素子
34:低雑音増幅器回路を構成する半導体増幅素子

Claims (8)

  1. 高周波信号の経路の切り替えを行うスイッチ回路を有する高周波回路が、導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる積層基板と、前記積層基板の表面に搭載されたチップ素子とによって構成された高周波部品であって、
    前記チップ素子として、チップコンデンサ、チップインダクタ、チップ抵抗のうち少なくとも一つの受動素子と、前記スイッチ回路を構成する半導体スイッチ素子とを有し、
    前記半導体スイッチ素子の端子は前記積層基板の表面に形成された電極パッドに半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーで接続され、
    前記積層基板の表面からの高さにおいて、前記受動素子のうち最も背の高い受動素子の高さと、前記半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さとが略等しく、
    前記半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分は、前記積層基板の表面に垂直な方向から見て、前記半導体スイッチ素子上に配置されていることを特徴とする高周波部品。
  2. 前記受動素子として少なくともチップコンデンサとチップインダクタとを有し、
    前記チップコンデンサとチップインダクタはすべて高さが略等しく、前記受動素子のうち最も背の高い受動素子を構成していることを特徴とする請求項1に記載の高周波部品。
  3. 前記受動素子は全て高さが略等しいことを特徴とする請求項1に記載の高周波部品。
  4. 前記チップ素子として、高周波信号を増幅する半導体増幅素子を有し、
    前記半導体増幅素子の端子は前記積層基板の表面に形成された電極パッドに半導体増幅素子用のボンディングワイヤーで接続され、
    前記半導体スイッチ素子用のボンディングワイヤーの高さと前記半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの高さとが略等しいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高周波部品。
  5. 前記半導体増幅素子用のボンディングワイヤーの最も高い部分は、前記積層基板の表面に垂直な方向から見て、前記半導体増幅素子上に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の高周波部品。
  6. 前記最も背の高い受動素子を複数有するとともに、
    前記積層基板の表面に垂直な方向から見て、前記積層基板および前記半導体スイッチ素子は矩形であり、
    前記積層基板の各辺と前記半導体スイッチ素子の間には、それぞれ前記最も背の高い受動素子が少なくとも一つ配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の高周波部品。
  7. 前記積層基板表面は前記チップ素子が覆われるように樹脂で封止され、
    前記樹脂の厚さが、前記積層基板の端辺と前記チップ素子との間隔の2倍以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の高周波部品。
  8. 前記樹脂も含めた前記積層基板の厚さが1mm以下であるとともに、前記樹脂も含めた前記積層基板の厚さに対する前記樹脂の厚さが35%以下であることを特徴とする請求項7に記載の高周波部品。
JP2008127426A 2008-05-14 2008-05-14 高周波部品 Expired - Fee Related JP5267913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127426A JP5267913B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 高周波部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127426A JP5267913B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 高周波部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277874A JP2009277874A (ja) 2009-11-26
JP5267913B2 true JP5267913B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41443031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127426A Expired - Fee Related JP5267913B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 高周波部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428821B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-06 京セラ株式会社 配線基体および電子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150290A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Hitachi Ltd 樹脂封止材およびそれを使用した半導体装置並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428821B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-06 京セラ株式会社 配線基体および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277874A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456172B1 (en) Multilayered ceramic RF device
KR100674793B1 (ko) 세라믹 적층 소자
KR100880800B1 (ko) 고주파 모듈
JP6311724B2 (ja) 電子部品モジュール
JP5799959B2 (ja) 電子部品
JP2005277579A (ja) 高周波モジュールおよびそれを用いた通信機器
JP4623330B2 (ja) 高周波部品及び通信装置
TWI511475B (zh) 模組基板及通信用模組
EP1094538A2 (en) Multilayered ceramic RF device
JP5645143B2 (ja) 高周波部品及び通信装置
WO2002032001A1 (fr) Module de commutation composite haute frequence
JP2005268878A (ja) アンテナ共用器
JP5630697B2 (ja) 電子部品
JP5041285B2 (ja) 高周波部品
JP3729396B2 (ja) 高周波部品
JP2005079885A (ja) 高周波モジュール及び無線通信装置
JP5267913B2 (ja) 高周波部品
JP2004297455A (ja) 高周波モジュール
JP2008167105A (ja) 積層型バラントランス及び高周波部品
JP4485982B2 (ja) 高周波スイッチングモジュール及び無線通信装置
JP2006211144A (ja) 高周波モジュール及び無線通信機器
JP2005260878A (ja) 高周波モジュール及び無線通信装置
JP2005277939A (ja) 高周波モジュール及び無線通信装置
JP4331634B2 (ja) アンテナ切換モジュールおよびその製造方法
JP2006121211A (ja) 高周波選択回路、高周波モジュール及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees