JP2007085231A - 筒内直噴内燃機関 - Google Patents

筒内直噴内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085231A
JP2007085231A JP2005274164A JP2005274164A JP2007085231A JP 2007085231 A JP2007085231 A JP 2007085231A JP 2005274164 A JP2005274164 A JP 2005274164A JP 2005274164 A JP2005274164 A JP 2005274164A JP 2007085231 A JP2007085231 A JP 2007085231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust valve
internal combustion
combustion engine
direct injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274164A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ashizawa
剛 芦澤
Hiroshi Nomura
啓 野村
Osamu Tomino
修 冨野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005274164A priority Critical patent/JP2007085231A/ja
Priority to US11/504,616 priority patent/US7406942B2/en
Priority to DE102006044190A priority patent/DE102006044190A1/de
Priority to CNA200610127819XA priority patent/CN1936296A/zh
Publication of JP2007085231A publication Critical patent/JP2007085231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室内のスモークの発生を抑制することができる筒内直噴内燃機関を提供すること。
【解決手段】スプレーガイド式の筒内直噴内燃機関1−1において、複数の気筒30a〜dの燃焼室Aと排気経路6との連通を行う排気弁をその開閉時期を可変可能な可変排気弁42とし、可変排気弁42の開閉時期を制御する可変排気弁制御部74をさらに備え、可変排気弁制御部74は、冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁21により燃料を噴射する際に、可変排気弁42の開時期を遅角側に制御する。

【選択図】 図1

Description

この発明は、スプレーガイド式の筒内直噴内燃機関内燃機関に関し、更に詳しくは、冷間始動時に、圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃料を噴射する筒内直噴内燃機関に関する。
近年、複数の気筒の燃焼室内に燃料噴射弁により燃料を直接噴射する筒内直噴内燃機関が提案されている。この筒内直噴内燃機関では、内燃機関の運転状態に応じて、成層燃焼から均質燃焼へと移行する。成層燃焼は、主に始動時などの低負荷時、低回転時において行われる。この成層燃焼を行う場合、燃料は、燃料噴射弁により少なくとも圧縮行程または膨張行程において燃焼室内に噴射される。ここで、ウォールガイド式の筒内直噴内燃機関では、成層燃焼時において噴射された燃料は、シリンダの壁面あるいはピストンの頂部などに沿って、点火プラグに向かう。そして、この点火プラグに向かう際に、すでに吸気経路から燃焼室内に吸気された吸入空気と混合し、混合気となり、点火プラグが点火することでこの混合気が着火し、混合気内の燃料が燃焼することとなる。
このウォールガイド式の筒内直噴内燃機関では、始動時、特に冷間始動時に、燃焼室内の温度、すなわち筒内温度が低いため、成層燃焼時において噴射された燃料の一部が液体の状態でシリンダの壁面やピストンの頂部などに付着することとなる。この付着燃料は、液体であるため、気化し難いものである。従って、付着燃料は、混合気が点火し、燃料が燃焼する際にも、大部分が気化せず液体のまま付着することとなるため、燃焼室内に大量のスモークが発生する虞があった。
そこで、従来では、例えば特許文献1に示すように、縦渦(ダンブル流)を生成し、この縦渦を圧縮行程後期まで保存したり、点火プラグ側のペネトレーションがピストン側のペネトレーションよりも長い燃料噴射弁を備えたりする筒内直噴内燃機関が提案されている。この特許文献1に示すような筒内直噴内燃機関は、主にピストンの頂部への燃料の付着を抑制することで、発生するスモークを低減するものである。
また、スプレーガイド式の筒内直噴内燃機関が提案されている。このようなスプレーガイド式の筒内直噴内燃機関では、成層燃焼時において噴射された燃料は、すでに吸気経路から燃焼室に吸気された吸入空気と混合し、点火プラグ近傍において混合気となり、点火プラグが点火することでこの混合気が着火し、混合気内の燃料が燃焼することとなる。ここで、スプレーガイド式の筒内直噴内燃機関は、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射された燃料がシリンダの壁面やピストンの頂部に沿って点火プラグに向かうものではない。また、燃焼室内の吸入空気の気流によって、点火プラグに向かうものでもない。従って、スプレーガイド式の筒内直噴内燃機関は、燃料がシリンダの壁面やピストンの頂部に付着することを大幅に抑制することで、発生するスモークをさらに低減するものである。
特開2004−340040号公報
ところで、冷間始動時には、燃焼室の温度が低いため燃料が気化し難い。特に、点火プラグ近傍に混合気、特に濃い混合気を形成する成層燃焼を行うような場合には、燃焼室内には、局所的にオーバーリッチ領域が発生し、液あるいは滴燃料が浮遊している状態となる。従って、ウォールガイド式の筒内直噴内燃機関ほどではないが、燃焼室内の局所的なオーバーリッチ領域からスモークが発生する虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、燃焼室内のスモークの発生を抑制することができる筒内直噴内燃機関を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明では、圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃焼室内に噴射された燃料が当該燃焼室内に吸気された吸入空気と混合し、点火プラグ近傍において混合気となる筒内直噴内燃機関において、複数の気筒の燃焼室と排気経路との連通を行う排気弁をその開閉時期を可変可能な可変排気弁とし、前記可変排気弁の開閉時期を制御する可変排気弁制御手段をさらに備え、前記可変排気弁制御手段は、冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃料を噴射する際に、前記可変排気弁の開時期を遅角側に制御することを特徴とする。
この発明によれば、冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃料を噴射する際には、可変排気弁の開時期を遅角側に制御し、燃焼室と排気経路との連通を遅らせる。ここで、燃焼室内が密閉状態であると、この燃焼室内に浮遊する気化していない燃料は、気化し、燃焼し続ける。従って、燃焼室内の密閉状態の維持時間を長くすることで、気化していない燃料を燃焼させ続ける時間を長くすることができる。これにより、燃焼室内のスモークの発生を抑制することができる。
また、この発明では、上記筒内直噴内燃機関において、前記筒内直噴内燃機関を循環する冷却水の水温を検出する水温検出手段をさらに備え、前記可変排気弁制御手段は、前記検出された冷却水の水温に応じて、前記排気弁の開時期の遅角量を制御することを特徴とする。
また、この発明では、上記筒内直噴内燃機関において、前記可変排気弁制御手段は、前記検出された冷却水の水温が低いほど、前記排気弁の開時期の遅角量を増加させることを特徴とする。
これらの発明によれば、冷間始動時における冷却水の水温に応じて、燃焼室内の密閉状態の維持時間を調整する。ここで、冷間始動時において冷却水の水温が低ければ低いほど、燃焼室内の温度、すなわち筒内温度も低下する。筒内温度が低いと、燃焼室内において燃料が燃焼し難い状態となり、燃焼室内に多くの気化していない燃料が浮遊する状態となる。従って、例えば、冷却水の水温が低いほど排気弁の開時期の遅角量を増加させ、燃焼室内の密閉状態の維持時間を長くすることで、この浮遊する多くの気化していない燃料を気化させ、燃焼させ続けることができる。これにより、燃焼室内のスモークの発生を確実に抑制することができる。
また、この発明では、上記筒内直噴内燃機関において、前記燃料噴射弁から噴射された燃料の気化度合いを予測する気化度合い予測手段をさらに備え、前記可変排気弁制御手段は、前記予測された気化度合いに応じて、前記排気弁の開時期の遅角量を制御することを特徴とする。
また、この発明では、上記筒内直噴内燃機関において、前記可変排気弁制御手段は、前記予測された気化度合いが低いほど、前記排気弁の開時期の遅角量を増加させることを特徴とする。
また、この発明では、上記筒内直噴内燃機関において、前記気化度合い予測手段は、前記燃焼室内の温度、前記燃料噴射弁から噴射される燃料の温度、当該燃料噴射弁から噴射された燃料の粒径の少なくともいずれか一つに基づいて、前記燃料の気化度合いを予測することを特徴とする。
これらの発明によれば、冷間始動時における燃料噴射弁から噴射された燃料の気化度合いに応じて、燃焼室内の密閉状態の維持時間を調整する。ここで、冷間始動時において燃料の気化度合いが低ければ低いほど、排気浄化装置の浄化触媒の温度が低いものとなるため燃焼室内の混合気の空燃比がオーバーリッチとなるとともに、燃焼室内に浮遊する燃料が気化し難くなる。つまり、燃料の気化度合いが低いと、燃焼室内に気化していない燃料が浮遊する状態となる。従って、例えば、燃料の気化度合いが低いほど排気弁の開時期の遅角量を増加させ、燃焼室内の密閉状態の維持時間を長くすることで、この浮遊する多くの気化していない燃料を気化させ、燃焼させ続けることができる。これにより、燃焼室内のスモークの発生を確実に抑制することができる。
また、この発明では、上記筒内直噴内燃機関において、前記点火プラグの点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに備え、前記点火時期制御手段は、前記筒内直噴内燃機関の冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において前記燃料噴射弁により燃料を噴射する際に、前記点火プラグの点火時期を遅角側に制御することを特徴とする。
冷間始動時には、排気浄化装置の浄化触媒の温度がこの浄化触媒を活性化することができる温度に到達していないため、この排気浄化装置に導入される排気ガスの温度が高いことが望ましい。従って、冷間始動時においては、点火プラグの点火時期を遅角側に制御し、点火時期を遅らせ、排気経路に排気される排気ガスの温度を上昇させる。ここで、点火時期が遅れると、混合空気内の燃料が燃焼することができる時間が短くなるため、浮遊する気化していない燃料の多くが気化せず、燃焼し続けないこととなる。つまり、燃焼室内に多くのスモークが発生する虞がある。しかしながら、この発明によれば、冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃料を噴射する際に、点火プラグの点火時期を遅角側に制御するとともに、可変排気弁の開時期を遅角側に制御することで、排気浄化装置の浄化触媒の温度を短期間で上昇することができるとともに、燃焼室内のスモークの発生を抑制することができる。
この発明にかかる筒内直噴内燃機関は、燃焼室内の密閉状態の維持時間を長くし、この燃焼室内に浮遊する気化していない燃料を気化させ、燃焼させ続けることで、燃焼室内のスモークの発生を抑制することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施例1にかかるスプレーガイド式の筒内直噴内燃機関の構成例を示す図である。また、図2−1は、燃焼室に対する燃料噴射弁および点火プラグの配置を示す図である。また、図2−2は、図2―1のA−A断面図を示す図である。図1に示すように、この実施例1にかかる筒内直噴内燃機関1−1は、燃料供給装置2と、複数の気筒(この実施例1では、直列4気筒)により構成される内燃機関本体3と、内燃機関本体3に接続される吸気経路5と、この内燃機関本体3に接続される排気経路6と、筒内直噴内燃機関1−1の運転を制御する運転制御装置であるECU(Engine Control Unit)7とにより構成されている。
燃料供給装置2は、燃料タンク22内に貯留されている燃料、例えばガソリンを筒内直噴内燃機関1−1に供給するものである。この燃料供給装置2は、燃料噴射弁21と、燃料タンク22と、低圧燃料ポンプ23と、高圧燃料ポンプ24と、図示しない燃料供給配管とにより構成されている。
燃料噴射弁21は、内燃機関本体3の気筒30a〜dごとに設けられており、この各気筒30a〜dの燃焼室Aに低圧燃料ポンプ23および高圧燃料ポンプ24により昇圧された燃料をそれぞれ噴射するものである。この燃料噴射弁21は、図2−1および図2−2に示すように、スプレーガイドを可能とするために、後述する点火プラグ36の近傍に配置されている。そして、燃料噴射弁21は、成層燃焼時に、すなわち少なくとも圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁21から燃焼室A内に燃料を噴射する時、この燃焼室A内に噴射された燃料Bがすでに吸気経路5から後述する可変吸気弁41を介して燃焼室A内に吸気された吸入空気と混合し、点火プラグ36近傍において混合気となるように、燃料の噴射方向が設定さている。この燃料噴射弁21の燃料噴射量や噴射タイミングなどの制御、すなわち燃料噴射制御は、ECU7により行われる。
高圧燃料ポンプ24は、低圧燃料ポンプ23により昇圧された燃料タンク22内に貯留されている燃料をさらに昇圧するものである。この高圧燃料ポンプ24は、例えば可変バルブ装置4のインテークカムシャフト43に取り付けられた図示しないポンプ用駆動カムが回転することによって駆動するものである。このインテークカムシャフト43は、クランクシャフト35の回転に連動して回転するものである。つまり、この高圧燃料ポンプ24は、内燃機関1−1の出力によって駆動するものである。
この高圧燃料ポンプ24には、図示しない電磁スピル弁が備えられており、この電磁スピル弁により、高圧燃料ポンプ24に流入する低圧燃料ポンプ23により昇圧された燃料の流入量を調整するものである。ここで、高圧燃料ポンプ24への燃料の流入量などの制御、すなわち流入量制御は、この図示しない電磁スピル弁を用いてECU7により行われる。
内燃機関本体3は、シリンダブロック31と、このシリンダブロック31に固定されたシリンダヘッド32と、気筒30a〜dごとに設けられるピストン33およびコンロッド34と、クランクシャフト35と、気筒30a〜dごとに設けられる点火プラグ36と、可変バルブ装置4とにより構成されている。ここで、内燃機関本体3の各気筒30a〜dには、各気筒30a〜dのピストン33と、シリンダブロック31と、シリンダヘッド32とによりそれぞれ燃焼室Aが形成されている。シリンダヘッド32には、吸気ポート37および排気ポート38が気筒30a〜dごとに形成されており、それぞれ吸気経路5および排気経路6に接続されている。ピストン33は、コンロッド34に回転自在に支持されており、このコンロッド34は、クランクシャフト35に回転自在に支持されている。つまり、クランクシャフト35は、ピストン33が燃焼室A内の吸入空気と燃料の混合ガスが燃焼することによりシリンダブロック31内を往復運動することで、回転するものである。
点火プラグ36は、気筒30a〜dごとに設けられており、ECU7からの点火信号により、点火し、各気筒30a〜dの燃焼室A内の混合ガスを着火させるものである。点火プラグ36は、図2−1および図2−2に示すように、スプレーガイドを可能とするために、上述のように、燃料噴射弁21の近傍に配置されている。点火プラグ36の点火時期などの制御、すなわち点火制御は、ECU7により行われる。
なお、39は、クランクシャフト35の角度であるクランク角度(CA)を検出し、ECU7に出力するクランク角度センサである。なお、ECU7は、このクランク角度センサ39により検出されたクランク角度から、内燃機関1−1の機関回転数や各気筒30a〜dの気筒判別を行う。
可変バルブ装置4は、可変吸気弁41および可変排気弁42の開閉弁を行うものである。この可変バルブ装置4は、気筒30a〜dごとに設けられる可変吸気弁41および可変排気弁42と、インテークカムシャフト43と、エキゾーストカムシャフト44と、可変吸気弁タイミング機構45と、可変排気弁タイミング機構46とにより構成されている。可変吸気弁41は、吸気ポート37と燃焼室Aとの間に配置され、インテークカムシャフト43が回転することにより開閉が行われる。また、可変排気弁42は、排気ポート38と燃焼室Aとの間に配置され、エキゾーストカムシャフト44が回転することにより開閉が行われる。インテークカムシャフト43およびエキゾーストカムシャフト44は、タイミングチェーンを介してクランクシャフト35に連結されており、このクランクシャフト35の回転に連動して回転するものである。
可変吸気弁タイミング機構45は、インテークカムシャフト43とクランクシャフト35との間に配置されている。また、可変排気弁タイミング機構46は、エキゾーストカムシャフト44とクランクシャフト35との間に配置されている。可変吸気弁タイミング機構45および可変排気弁タイミング機構46は、連続可変バルブタイミング機構であり、それぞれインテークカムシャフト43およびエキゾーストカムシャフト44の位相を連続的に変化させるものである。
可変吸気弁タイミング機構45および可変排気弁タイミング機構46には、その内部に図示しない進角室および遅角室がそれぞれ形成されている。この進角室あるいは遅角室のいずれか一方には、この可変バルブ装置4の図示しないオイルコントロールバルブからオイルが供給される。インテークカムシャフト43およびエキゾーストカムシャフト44は、進角室にオイルが供給されると進角方向に、遅角室にオイルが供給されると遅角方向にそれぞれの位相が変化する。可変バルブ装置4は、インテークカムシャフト43およびエキゾーストカムシャフト44の位相が変化することで、可変吸気弁41および可変排気弁42の開閉時期を調整、すなわち可変吸気弁41および可変排気弁42を進角側あるいは遅角側に調整、すなわち可変吸気弁41および可変排気弁42の進角量あるいは遅角量を調整する。
なお、図示しない可変吸気弁タイミング機構45および可変排気弁タイミング機構46に対応する2つのオイルコントロールバルブは、その内部に設けられたスプール弁の位置が移動することで、可変吸気弁タイミング機構45および可変排気弁タイミング機構46のそれぞれの進角室あるいは遅角室のいずれか一方にオイルを供給する。この2つのスプール弁の位置の制御、すなわち可変吸気弁41の開閉時期の可変吸気弁制御および、可変排気弁42の開閉時期の可変排気弁制御は、後述するECU7により行われる。また、可変バルブ装置4には、インテークカムポジションセンサ47およびエキゾーストカムポジションセンサ48が備えられており、それぞれインテークカムシャフト43およびエキゾーストカムシャフト44の回転位置を検出し、ECU7に出力する。また、この可変バルブ装置4は、可変吸気弁タイミング機構45および可変排気弁タイミング機構46により、可変吸気弁41および可変排気弁42の両方の開閉時期を調整するが、これに限定されるものではなく、例えば可変排気弁タイミング機構46のみを備え、可変排気弁42のみの開閉時期を調整するものであっても良い。
吸気経路5は、外部から空気を吸気し、この導入された空気を内燃機関本体3の各気筒30a〜dの燃焼室Aに導入するものである。この吸気経路5は、エアクリーナ51と、エアフロメータ52と、スロットルバルブ53と、エアクリーナ51から各気筒30a〜dの吸気ポート37までを連通する吸気通路54とにより構成されている。エアクリーナ51により粉塵が除去された空気は、吸気通路54および吸気ポート37を介して、各気筒30a〜dの燃焼室Aに導入される。エアフロメータ52は、各気筒30a〜dに導入、すなわち吸入される空気の吸入空気量を検出し、ECU7に出力するものである。スロットルバルブ53は、ステッピングモータなどのアクチュエータ53aにより駆動され、各気筒30a〜dの燃焼室Aに吸気される吸入空気量を調整するものである。このスロットルバルブ53の開度の制御、すなわちスロットルバルブ開度制御は、後述するECU7により行われる。
また、排気経路6は、排気浄化装置61と、図示しない消音装置と、各気筒30a〜dの排気ポート38から排気浄化装置61を介して消音装置までを連通する排気通路62とにより構成されている。排気浄化装置61は、排気通路62を介して導入された排気ガスに含まれる有害物質を浄化するものであり、有害物質が浄化された排気ガスは、図示しない消音装置を介して外部に排気される。また、排気浄化装置61の上流側に位置する排気通路62には、この排気通路62に排気される排気ガスの空燃比を検出し、ECU7に出力するA/Fセンサ63が設けられている。なお、排気ガスの空燃比の検出は、このA/Fセンサ63に限られず、例えばこの排気通路62に排気される排気ガスの酸素濃度を検出するO2センサであっても良い。
ECU7は、筒内直噴内燃機関1−1を運転制御することで、この筒内直噴内燃機関1−1を運転するものである。このECU7には、筒内直噴内燃機関1−1が搭載された車両の各所に取り付けられたセンサから、各種入力信号が入力される。具体的には、クランクシャフト35に取り付けられたクランク角度センサ39により検出されたクランク角度、インテークカムポジションセンサ47およびエキゾーストカムポジションセンサ48により検出されたインテークカムシャフト回転位置およびエキゾーストカムシャフト回転位置、エアフロメータ52により検出された吸入空気量、アクセルペダルセンサ8により検出されたアクセル開度、A/Fセンサ63により検出された空燃比、冷却水経路に取り付けられた水温センサ9により検出された筒内直噴内燃機関1−1を循環する冷却水の水温Tなどがある。
このECU7は、これら入力信号および記憶部73に格納されている各種マップに基づいて各種出力信号を出力する。具体的には、燃料噴射弁21の燃料噴射制御を行う噴射信号、高圧燃料ポンプ24の流入量制御を行う高圧燃料ポンプ制御信号、点火プラグ36の点火制御を行う点火信号、可変吸気弁41の可変吸気弁制御を行う可変吸気弁進角・遅角信号、可変排気弁42の可変排気弁制御を行う可変排気弁進角・遅角信号、スロットルバルブ53のスロットルバルブ開度制御を行うスロットルバルブ開度信号、などの出力信号などがある。
また、ECU7は、上記入力信号や出力信号の入出力を行う入出力部(I/O)71と、処理部72と、上記燃料噴射量マップ、可変排気弁42の開時期と冷却水の水温Tとに基づいた可変排気弁開時期マップなどの各種マップなどを格納する記憶部73とにより構成されている。処理部72は、少なくとも可変排気弁制御手段である可変排気弁制御部74を有し、メモリおよびCPU(Central Processing Unit)により構成されている。この処理部72は、筒内直噴内燃機関1−1の運転制御などに基づくプログラムをメモリにロードして実行することにより、この筒内直噴内燃機関1−1の運転制御などを実現させるものであっても良い。また、記憶部73は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、ROM(Read Only Memory)のような読み出しのみが可能な不揮発性のメモリ、あるいはRAM(Random Access Memory)のような読み書きが可能な揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。
次に、実施例1にかかる筒内直噴内燃機関1−1の動作、特に成層燃焼時における可変排気弁制御について説明する。図3は、実施例1にかかる筒内直噴内燃機関の動作フローを示す図である。また、図4は、可変排気弁開時期マップを示す図である。まず、同図に示すように、ECU7の処理部72は、筒内直噴内燃機関1−1の運転状態が冷間始動時であるか否かを判断する(ステップST101)。例えば、処理部72は、図示しないイグニッションセンサがイグニッションのONを検出した後、水温センサ9により検出された冷却水の水温Tが温間始動時水温未満であるか否かを判断する。ここで、温間始動時水温とは、筒内直噴内燃機関1−1の停止後に時間が十分に経過しておらず、排気浄化装置の浄化触媒の温度や、筒内温度が筒内直噴内燃機関1−1の運転時と比較して十分に低下していない際の温度をいう。
次に、ECU7の処理部72は、筒内直噴内燃機関1−1の運転状態が冷間始動時であると判断すると、成層燃焼時であるか否かを判断する(ステップST102)。つまり、処理部72は、燃料噴射弁21による各気筒30a〜30dの燃焼室Aへの燃料の噴射がこの各気筒30a〜30dの少なくとも圧縮行程または膨張行程において行われているか否かを判断する。
次に、ECU7の処理部72は、筒内直噴内燃機関1−1の運転状態が成層燃焼時であるか否かを判断すると、水温センサ9により検出された冷却水の水温Tを取得する(ステップST103)。
次に、処理部72の可変排気弁制御部74は、上記検出、すなわち取得された冷却水の水温Tと、図4に示す記憶部73に格納されている可変排気弁開時期と冷却水の水温Tとに基づいた可変排気弁開時期マップとから可変排気弁開時期を算出する(ステップST104)。ここで、図4に示すように、可変排気弁開時期のマップは、冷却水の水温Tが所定水温T1よりも低いと、可変排気弁42の開時期が筒内直噴内燃機関1−1の運転状態に応じた可変排気弁42の開時期、すなわち通常開時期S1よりも遅角側となるように設定されている。特に、冷却水の水温Tが所定水温T1よりも低ければ低いほど、可変排気弁42の開時期の遅角量が増加するように設定されている。従って、取得された冷却水の水温Tが所定水温T1であると、算出される可変排気弁開時期は、通常開時期S1よりも遅角側となる。ここで、所定水温T1とは、例えば上記温間始動時水温と同じ値であっても良い。つまり、所定水温T1とは、その水温未満であると冷間始動時における水温であると判断できる水温をいう。例えば、筒内直噴内燃機関1−1の停止後に時間が十分に経過しており、排気浄化装置の浄化触媒の温度や、筒内温度が筒内直噴内燃機関1−1の運転時と比較して十分に低下した際の温度をいう。
次に、処理部72の可変排気弁制御部74は、上記算出された可変排気弁開時期Sに基づいて、可変排気弁42の開閉時期の制御である可変排気弁制御を実行する(ステップST105)。例えば、処理部72の可変排気弁制御部74は、上記算出された可変排気弁開時期Sと通常開時期S1との差である遅角量に基づいて、上述した可変排気弁タイミング機構46の遅角室にオイルを供給することで、可変排気弁42の開時期を遅角側に制御する。つまり、可変排気弁制御部74は、筒内直噴内燃機関1−1の運転状態が冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁21により燃料を噴射する際には、可変排気弁42の開時期を遅角側に制御し、燃焼室Aと排気経路5との連通を遅らせる。なお、可変排気弁制御部74は、取得された冷却水の水温Tが所定水温T1以上となったと判断すると可変排気弁開時期Sが通常開時期S1となるように、可変排気弁制御を実行する。
可変排気弁42の開時期を遅角側に制御することで、燃焼室A内の密閉状態の維持時間が長くなるため、気化していない燃料が気化し、燃焼し続ける時間を長くすることができる。特に、この実施例1では、例えば冷間始動時において冷却水の水温が低ければ低いほど、可変排気弁42の開時期の遅角量を増加するなど、冷間始動時における冷却水の水温に応じて、燃焼室A内の密閉状態の維持時間を調整する。従って、排気浄化装置61の浄化触媒の温度が低い状態で、燃焼室A内の温度、すなわち筒内温度の低下とともに低下する冷却水の水温が低いほど可変排気弁42の開時期の遅角量を増加させ、燃焼室A内の密閉状態の維持時間を長くする。これにより、この浮遊する多くの気化していない燃料を気化させ、燃焼させ続けることができ、燃焼室A内のスモークの発生を確実に抑制することができる。
実施例2にかかる筒内直噴内燃機関1−2は、実施例1にかかる筒内直噴内燃機関1−1と同様にスプレーガイド式である。図5は、実施例2にかかるスプレーガイド式の筒内直噴内燃機関の構成例を示す図である。この図5に示す筒内直噴内燃機関1−2が図1に示す筒内直噴内燃機関1−1と異なる点は、冷却水の水温Tのかわりに燃料噴射弁21から噴射された燃料の気化度合いEVに応じて、可変排気弁42の開時期の遅角量を制御する点である。なお、この実施例2にかかる筒内直噴内燃機関1−2の基本的構成のうち、実施例1にかかる筒内直噴内燃機関1−1の基本的構成と同一部分(図1および図5において同一符号部分)は、簡略化あるいは省略して説明する。
この燃料噴射弁21から噴射された燃料の気化度合いEVは、燃焼室A内の温度、すなわち筒内温度、燃料噴射弁21から噴射される燃料の燃料温度F、燃料噴射弁21から噴射された燃料の粒径に起因するものである。従って、この実施例2では、筒内温度に影響を与える冷却水の水温Tおよび燃焼室Aに吸気される吸入空気の吸気温度I、上記燃料温度F、燃料の粒径に影響を与える燃料噴射弁21から噴射される燃料の燃圧Pおよび燃料噴射弁21のリフト量Lに基づいて燃料の気化度合いEVを算出する。
燃料供給装置2は、燃料温度センサ25および燃圧センサ26が設けられている。燃料温度センサ25は、この実施例2では燃料タンク22に取り付けられており、燃料噴射弁21から噴射される燃料の燃料温度Fを検出し、ECU7に出力するものである。また、燃圧センサ26は、この実施例2では高圧燃料ポンプ24と燃料噴射弁21との間に取り付けられており、燃料噴射弁21から噴射される燃料の燃圧Pを検出し、ECU7に出力するものである。
吸気経路4は、吸気温度センサ55が設けられている。この吸気温度センサ55は、この実施例2では吸気経路5の吸気通路54に取り付けられており、吸気経路5から吸気ポート37を介して燃焼室A内に吸気される吸入空気の吸気温度Iを検出し、ECU7に出力するものである。
また、ECU7の処理部72は、吸気温度I、冷却水の水温T、燃料温度F、燃圧P、リフト量Lに基づいて燃料の気化度合いEVを算出する気化度合い予測手段である気化度合い予測部75を有する。さらに、ECU7の記憶部73には、気化度合い係数EVIと吸気温度Iとに基づいた気化度合いEVIマップ、気化度合い係数EVTと冷却水の水温Tとに基づいた気化度合いEVTマップ、気化度合い係数EVFと燃料温度Fとに基づいた気化度合いEVFマップ、気化度合い係数EVPと燃圧Pとに基づいた気化度合いEVPマップ、気化度合い係数EVLとリフト量Lとに基づいた気化度合いEVLマップ、可変排気弁42の開時期と気化度合いEVとに基づいた可変排気弁開時期マップが格納されている。
気化度合い係数EVIマップでは、図示は省略するが、吸気温度Iが低ければ低いほど、気化度合い係数EVIが小さくなるように設定されている。これは、この吸気温度Iが低ければ低いほど、この吸気温度Iが影響を与える筒内温度が低くなり、この筒内温度が低下することで燃料が気化し難くなるためである。気化度合い係数EVTマップでは、図示は省略するが、冷却水の水温Tが低ければ低いほど、気化度合い係数EVTが小さくなるように設定されている。これは、冷却水の水温Tが低ければ低いほど、この冷却水の水温Tが影響を与える筒内温度が低くなり、この筒内温度が低下することで燃料が気化し難くなるためである。気化度合い係数EVFマップでは、図示は省略するが、燃料温度Fが低ければ低いほど、燃料が気化しにくくなるため、気化度合い係数EVFが小さくなるように設定されている。気化度合い係数EVPマップでは、図示は省略するが、燃圧Pが低ければ低いほど、気化度合い係数EVPが小さくなるように設定されている。これは、この燃圧Pが低ければ低いほど、この燃圧Pが影響を与える燃料の粒径が大きくなり、この燃料の粒径が大きくなることで燃料が気化し難くなるためである。気化度合い係数EVLマップでは、図示は省略するが、燃料噴射弁21のリフト量Lが大きければ大きいほど、気化度合い係数EVLが小さくなるように設定されている。これは、このリフト量Lが大きければ大きいほど、このリフト量Lが影響を与える燃料の粒径が大きくなり、この燃料の粒径が大きくなることで、燃料が気化し難くなるためである。つまり、各気化度合い係数EVI〜EVPは、燃料が気化し難い状態であるとその値が小さくなるものである。
次に、実施例2にかかる筒内直噴内燃機関1−2の動作、特に成層燃焼時における可変排気弁制御について説明する。図6は、実施例2にかかる筒内直噴内燃機関の動作フローを示す図である。また、図7は、可変排気弁開時期マップを示す図である。なお、図6に示す筒内直噴内燃機関1−2の成層燃焼時における可変排気弁の動作のうち、図3に示す筒内直噴内燃機関1−1の成層燃焼時における可変排気弁の動作と同一部分については、簡略化して説明する。
まず、同図に示すように、ECU7の処理部72は、筒内直噴内燃機関1−2の運転状態が冷間始動時であるか否かを判断する(ステップST201)。処理部72は、筒内直噴内燃機関1−2の運転状態が冷間始動時であると判断すると、成層燃焼時であるか否かを判断する(ステップST202)。
次に、処理部72の気化度合い予測部75は、筒内直噴内燃機関1−2の運転状態が成層燃焼時であるか否かを判断すると、吸気温度センサ55より検出された吸気温度Iを取得する(ステップST203)。次に、気化度合い予測部75は、上記検出、すなわち取得された吸気温度Iと、気化度合い係数EVIマップとから気化度合い係数EVIを算出する(ステップST204)。
次に、処理部72の気化度合い予測部75は、気化度合い係数EVIを算出すると、水温センサ9により検出された冷却水の水温Tを取得する(ステップST205)。次に、気化度合い予測部75は、上記検出、すなわち取得された冷却水の水温Tと、気化度合い係数EVTマップとから気化度合い係数EVTを算出する(ステップST206)。
次に、処理部72の気化度合い予測部75は、気化度合い係数EVTを算出すると、燃料温度センサ25により検出された燃料噴射弁21から噴射される燃料の燃料温度Fを取得する(ステップST207)。次に、気化度合い予測部75は、上記検出、すなわち取得された燃料温度Fと、気化度合い係数EVFマップとから気化度合い係数EVFを算出する(ステップST208)。
次に、処理部72の気化度合い予測部75は、気化度合い係数EVFを算出すると、燃圧センサ26により検出された燃料の燃圧Pを取得する(ステップST209)。次に、気化度合い予測部75は、上記検出、すなわち取得された燃圧Pと、気化度合い係数EVPマップとから気化度合い係数EVPを算出する(ステップST210)。
次に、処理部72の気化度合い予測部75は、気化度合い係数EVPを算出すると、燃料噴射弁21のリフト量Lを取得する(ステップST211)。ここでリフト量Lは、燃料噴射弁21から噴射される燃料の燃料噴射量と燃圧Pとにより決定される。従って、気化度合い予測部75は、上記各種入力信号と上記燃料噴射量マップとから算出された燃料噴射量を取得し、この燃料噴射量と上記取得した燃圧Pとからリフト量Lを算出する。次に、気化度合い予測部75は、上記取得されたリフト量Lと、気化度合い係数EVLマップとから気化度合い係数EVLを算出する(ステップST212)。
次に、処理部72の気化度合い予測部75は、各気化度合い係数EVI,EVT,EVF,EVP,EVLに基づいて気化度合いEVを算出する(ステップST213)。例えば、気化度合いEVは、各気化度合い係数EVI,EVT,EVF,EVP,EVLをかけること算出しても良いし、各気化度合い係数EVI,EVT,EVF,EVP,EVLを足すことで算出しても良い。
次に、処理部72の可変排気弁制御部74は、上記算出された気化度合いEVと、図7に示す記憶部73に格納されている可変排気弁開時期と気化度合いEVとに基づいた可変排気弁開時期マップとから可変排気弁開時期を算出する(ステップST214)。ここで、図7に示すように、可変排気弁開時期のマップは、気化度合いEVが所定気化度合いEV1よりも小さい、すなわち燃料が気化し難いと、可変排気弁42の開時期が筒内直噴内燃機関1−2の運転状態に応じた可変排気弁42の開時期、すなわち通常開時期S2よりも遅角側となるように設定されている。特に、気化度合いEVが所定気化度合いEV1よりも小さければ小さいほど、可変排気弁42の開時期の遅角量が増加するように設定されている。従って、算出された気化度合いEVが所定気化度合いEV1未満であると、算出される可変排気弁開時期Sは、通常開時期S2よりも遅角側となる。ここで、所定気化度合いEV1とは、その気化度合い未満であると燃料の気化が不十分であり、燃焼室A内にスモークが発生すると判断できる気化度合いをいう。例えば、筒内直噴内燃機関1−2の停止後に時間が十分に経過しており、排気浄化装置の浄化触媒の温度や、筒内温度が筒内直噴内燃機関1−1の運転時と比較して十分に低下した際の温度をいう。
次に、処理部72の可変排気弁制御部74は、上記算出された可変排気弁開時期Sに基づいて、可変排気弁42の開閉時期の制御である可変排気弁制御を実行する(ステップST215)。ここでは、処理部72の可変排気弁制御部74は、上記算出された可変排気弁開時期Sと通常開時期S1との差である遅角量に基づいて、上述した可変排気弁タイミング機構46の遅角室にオイルを供給することで、可変排気弁42の開時期が遅角側に制御する。つまり、ECU7の処理部は、筒内直噴内燃機関1−1の運転状態が冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁21により燃料を噴射する際には、可変排気弁42の開時期を遅角側に制御し、燃焼室Aと排気経路5との連通を遅らせる。
可変排気弁42の開時期を遅角側に制御することで、燃焼室A内の密閉状態の維持時間が長くなるため、燃料の気化度合いが小さくても、燃焼室A内に浮遊する気化していない燃料が気化し、燃焼し続ける時間を長くすることができる。特に、この実施例2では、例えば冷間始動時において気化度合いが小さければ小さいほど、可変排気弁42の開時期の遅角量を増加するなど、冷間始動時における気化度合いに応じて、燃焼室A内の密閉状態の維持時間を調整する。従って、排気浄化装置の浄化触媒の温度が低い状態で、燃焼室A内の混合気の空燃比がオーバーリッチであり、かつ燃焼室内に気化していない燃料が多く浮遊することとなる気化度合いが小さいほど可変排気弁42の開時期の遅角量を増加させ、燃焼室A内の密閉状態の維持時間を長くする。これにより、この浮遊する多くの気化していない燃料を気化させ、燃焼させ続けることができ、燃焼室A内のスモークの発生を確実に抑制することができる。
なお、上記実施例1,2において、可変排気弁制御を行うために点火プラグ36の点火時期が通常の点火時期の判断をさらに加えても良い。つまり、ECU7の処理部72は、点火プラグ36の点火時期が遅角側であるか否かを判断し、遅角側であると判断すると、図3および図6に示す算出された可変排気弁開時期Sに基づいて可変排気弁制御を実行しても良い。
これは、筒内直噴内燃機関1−1,1−2の冷間始動時には、排気浄化装置61の浄化触媒の温度がこの浄化触媒を活性化することができる温度に到達していないため、この排気浄化装置に導入される排気ガスの温度が高いことが望ましいためである。従って、冷間始動時においては、点火プラグ36の点火時期を遅角側に制御し、点火時期を遅らせることで、排気経路に排気される排気ガスの温度を上昇させる。しかしながら、点火プラグ36の点火時期が遅れると、混合空気内の燃料が燃焼することができる時間が短くなるため、浮遊する気化していない燃料の多くが気化せず、燃焼し続けないこととなる。つまり、燃焼室A内に多くのスモークが発生する虞があるが、点火プラグ36の点火時期を遅角側に制御するとともに、可変排気弁42の開時期を遅角側に制御することで、排気浄化装置61の浄化触媒の温度を短期間で上昇することができるとともに、燃焼室A内のスモークの発生を抑制することができる。
また、上記実施例1,2において、可変排気弁42の開時期の遅角量は、冷却水の温度Tあるいは気化度合いEVに応じて制御されているが、例えば上記所定水温T1あるいは上記所定気化度合いEV1よりも低いと判断された際に、一定量、可変排気弁42の開時期を遅角側にするように、可変排気弁制御を実行しても良い。
なお、上記実施例1,2における可変排気弁制御は、筒内直噴内燃機関1−1,1−2の運転状態が冷間始動時においてのみ実行されるものである。つまり、筒内直噴内燃機関1−1,1−2の運転状態が温間始動時においては、実行されるものではない。
以上のように、この発明にかかる筒内直噴内燃機関は、スプレーガイド式の筒内直噴内燃機関に有用であり、特に、燃焼室内のスモークの発生を抑制するのに適している。
実施例1にかかるスプレーガイド式の筒内直噴内燃機関の構成例を示す図である。 燃焼室に対する燃料噴射弁および点火プラグの配置を示す図である。 図2―1のA−A断面図を示す図である。 実施例1にかかる筒内直噴内燃機関の動作フローを示す図である。 可変排気弁開時期マップを示す図である。 実施例2にかかるスプレーガイド式の筒内直噴内燃機関の構成例を示す図である。 実施例2にかかる筒内直噴内燃機関の動作フローを示す図である。 可変排気弁開時期マップを示す図である。
符号の説明
1−1,1−2 筒内直噴内燃機関
2 燃料供給装置
21 燃料噴射弁
22 燃料タンク
23 低圧燃料ポンプ
24 高圧燃料ポンプ
3 内燃機関本体
30a〜d 気筒
31 シリンダブロック
32 シリンダヘッド
33 ピストン
34 コンロッド
35 クランクシャフト
36 点火プラグ
37 吸気ポート
38 排気ポート
39 クランク角度センサ
4 バルブ装置
41 可変吸気弁
42 可変排気弁
43 インテークカムシャフト
44 エキゾーストカムシャフト
45 可変吸気弁タイミング機構
46 可変排気弁タイミング機構
47,48 カムポジションセンサ
5 吸気経路
51 エアクリーナ
52 エアフロメータ
53 スロットルバルブ
6 排気経路
61 排気浄化装置
62 排気通路
63 A/Fセンサ
7 ECU
71 入出力部
72 処理部
73 記憶部
74 可変排気弁制御部(可変排気弁制御手段)
75 気化度合い予測部(気化度合い予測手段)
8 アクセルペダルセンサ
9 水温センサ

Claims (7)

  1. 圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃焼室内に噴射された燃料が当該燃焼室内に吸気された吸入空気と混合し、点火プラグ近傍において混合気となる筒内直噴内燃機関において、
    複数の気筒の燃焼室と排気経路との連通を行う排気弁をその開閉時期を可変可能な可変排気弁とし、前記可変排気弁の開閉時期を制御する可変排気弁制御手段をさらに備え、
    前記可変排気弁制御手段は、冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において燃料噴射弁により燃料を噴射する際に、前記可変排気弁の開時期を遅角側に制御することを特徴とする筒内直噴内燃機関。
  2. 前記筒内直噴内燃機関を循環する冷却水の水温を検出する水温検出手段をさらに備え、
    前記可変排気弁制御手段は、前記検出された冷却水の水温に応じて、前記排気弁の開時期の遅角量を制御することを特徴とする請求項1に記載の筒内直噴内燃機関。
  3. 前記可変排気弁制御手段は、前記検出された冷却水の水温が低いほど、前記排気弁の開時期の遅角量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の筒内直噴内燃機関。
  4. 前記燃料噴射弁から噴射された燃料の気化度合いを予測する気化度合い予測手段をさらに備え、
    前記可変排気弁制御手段は、前記予測された気化度合いに応じて、前記排気弁の開時期の遅角量を制御することを特徴とする請求項1に記載の筒内直噴内燃機関。
  5. 前記可変排気弁制御手段は、前記予測された気化度合いが低いほど、前記排気弁の開時期の遅角量を増加させることを特徴とする請求項1に記載の筒内直噴内燃機関。
  6. 前記気化度合い予測手段は、前記燃焼室内の温度、前記燃料噴射弁から噴射される燃料の温度、当該燃料噴射弁から噴射された燃料の粒径の少なくともいずれか一つに基づいて、前記燃料の気化度合いを予測することを特徴とする請求項4または5に記載の筒内直噴内燃機関。
  7. 前記点火プラグの点火時期を制御する点火時期制御手段をさらに備え、
    前記点火時期制御手段は、前記筒内直噴内燃機関の冷間始動時であって、かつ圧縮行程または膨張行程において前記燃料噴射弁により燃料を噴射する際に、前記点火プラグの点火時期を遅角側に制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の筒内直噴内燃機関。
JP2005274164A 2005-09-21 2005-09-21 筒内直噴内燃機関 Pending JP2007085231A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274164A JP2007085231A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 筒内直噴内燃機関
US11/504,616 US7406942B2 (en) 2005-09-21 2006-08-16 Direct-injection internal combustion engine and method of controlling the direct-injection internal combustion engine
DE102006044190A DE102006044190A1 (de) 2005-09-21 2006-09-20 Direkt einspritzender Verbrennungsmotor und Verfahren zu dessen Regelung
CNA200610127819XA CN1936296A (zh) 2005-09-21 2006-09-20 直喷式内燃机及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274164A JP2007085231A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 筒内直噴内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007085231A true JP2007085231A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37776024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274164A Pending JP2007085231A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 筒内直噴内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7406942B2 (ja)
JP (1) JP2007085231A (ja)
CN (1) CN1936296A (ja)
DE (1) DE102006044190A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017723A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の機関油温推定装置及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング可変装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404028B2 (ja) * 2005-08-02 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4333721B2 (ja) * 2006-09-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2009086957A1 (de) * 2008-01-08 2009-07-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum starten einer brennkraftmaschine, vorrichtung und steuergerät
CN102037224B (zh) * 2008-05-19 2013-08-28 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置
US20100114463A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Caterpillar Inc. System for cold starting machine
US8408176B2 (en) * 2009-01-09 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing hydrocarbon emissions in a gasoline direct injection engine
US8312710B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Cold-start reliability and reducing hydrocarbon emissions in a gasoline direct injection engine
JP5951388B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2015015824A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
US9650924B2 (en) * 2014-03-07 2017-05-16 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine control system having quick-open valve timing
JP5962713B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
EP3280898B1 (en) * 2015-04-09 2020-06-17 Westport Power Inc. Ignition apparatus and method for a premixed charge in a gaseous-fuelled engine
JP6369629B2 (ja) * 2015-04-16 2018-08-08 日産自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
BR112017022698B1 (pt) * 2015-04-20 2022-01-04 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de motor e método de controle de motor
JP6323683B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) * 2015-06-03 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE102015016977A1 (de) * 2015-12-24 2017-06-29 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbessern eines Abgasverhaltens eines Verbrennungsmotors
JP6741166B2 (ja) * 2017-09-20 2020-08-19 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置
JP6848902B2 (ja) * 2018-03-07 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11433464B2 (en) 2018-08-28 2022-09-06 Techtronic Power Tools Technology Limited Tile saw
KR20200052492A (ko) * 2018-11-06 2020-05-15 현대자동차주식회사 연료 분사 제어시스템 및 방법
JP7324061B2 (ja) * 2019-06-11 2023-08-09 株式会社Subaru エンジン駆動装置
CN112377320B (zh) * 2020-10-27 2022-03-29 天津大学 控制发动机第一次着火循环气缸内气体初始温度的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347950B2 (ja) * 1996-08-28 2002-11-20 株式会社ユニシアジェックス 排気バルブのタイミング制御装置
DE10156140B4 (de) * 2000-11-21 2005-12-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable Ventilsteuerung
JP3933386B2 (ja) 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4161796B2 (ja) 2003-05-16 2008-10-08 株式会社日立製作所 筒内噴射式火花点火機関の暖機制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017723A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の機関油温推定装置及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1936296A (zh) 2007-03-28
DE102006044190A1 (de) 2007-03-22
US20070062470A1 (en) 2007-03-22
US7406942B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007085231A (ja) 筒内直噴内燃機関
JP5310733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303348A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085232A (ja) 筒内直噴内燃機関
JP4521426B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2009121416A (ja) 内燃機関
US7441520B2 (en) Valve-timing control apparatus of internal combustion engine
JP2008175177A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
US7447586B2 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP2004251157A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4400421B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関の制御方法
JP4992851B2 (ja) 内燃機関における燃料性状判定装置
JP2008215143A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4577178B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP2007071075A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006125334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092719A (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4978322B2 (ja) 燃料供給装置
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004176607A (ja) エンジン
JP4586733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009007999A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222000B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004176608A (ja) 筒内噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804