JP2007083213A - 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤 - Google Patents

粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083213A
JP2007083213A JP2005278506A JP2005278506A JP2007083213A JP 2007083213 A JP2007083213 A JP 2007083213A JP 2005278506 A JP2005278506 A JP 2005278506A JP 2005278506 A JP2005278506 A JP 2005278506A JP 2007083213 A JP2007083213 A JP 2007083213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particles
length
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005278506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918771B2 (ja
Inventor
Keiji Koyama
惠司 小山
Tetsuya Kuwabara
鉄也 桑原
Masaru Haga
優 芳賀
Hideki Kashiwabara
秀樹 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005278506A priority Critical patent/JP4918771B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2006/318880 priority patent/WO2007034925A1/ja
Priority to US11/664,273 priority patent/US8061527B2/en
Priority to KR1020077009349A priority patent/KR20080058289A/ko
Priority to EP06798268A priority patent/EP1941951A1/en
Priority to CN2006800011052A priority patent/CN101052477B/zh
Priority to TW095135327A priority patent/TW200730264A/zh
Publication of JP2007083213A publication Critical patent/JP2007083213A/ja
Priority to HK08100564.8A priority patent/HK1106744A1/xx
Priority to US12/817,666 priority patent/US8047381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4918771B2 publication Critical patent/JP4918771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/10Sorting according to size measured by light-responsive means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0019Means for transferring or separating particles prior to analysis, e.g. hoppers or particle conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/906Pneumatic or liquid stream feeding item

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】長さの揃った粒子を精密に分級することができる粒子分級装置、およびその装置により分級された粒子を有し、電極間を低圧により接続できるとともに、電極のファインピッチ化に対応可能な接着剤を提供することを目的とする。
【解決手段】粒子分級装置1は、粒子Pを分散するための分散手段2と、分散された粒子Pの各々を、粒子Pの搬送方向Xにおいて離間させた状態で搬送方向Xに配向するための粒子配向手段3と、搬送方向Xに配向された粒子Pの各々の長さを測定するための粒子長測定手段4と、測定された粒子Pの長さに関するデータに基づいて、所定の長さを有する粒子Pを分離するための粒子分離手段5と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、粒子の分級を精度良く行うことができる粒子分級装置およびその装置により分離された粒子を含有する接着剤に関する。
近年の電子機器の小型化、高機能化の流れの中で、構成部品内の接続端子の微小化が進んでいる。このため、エレクトロニクス実装分野においては、そのような端子間の接続を容易に行える種々の回路接続用の接着剤が広く使用されている。例えば、ICチップ等の電子部品とガラス基板等の回路基板における電極間の接続においては、導電性微粒子を有する導電性接着剤を介して、電子部品と回路基板の各々に形成された電極間を接続する方法が採用されている。
この導電性接着剤は、エポキシ樹脂等の絶縁性の樹脂組成物中に導電性微粒子を分散させたフィルム状またはペースト状の接着剤であり、接続対象の間に挟まれ、加熱、加圧されて、接続対象を接着する。即ち、加熱、加圧により接着剤中の樹脂が流動し、例えば、電子部品の表面に形成された突起電極(または、バンプ)と、回路基板の表面に形成されたITO電極等の配線電極の隙間を封止すると同時に、導電性粒子の一部が対峙する突起電極と配線電極の間に噛み込まれて電気的接続が達成される。
ここで、近年の高密度実装化に伴って、隣接する電極のピッチがますます狭くなり、ファインピッチ化が進んでいるため、電極接続用の導電性接着剤においては、粒子径が小さい導電性微粒子を使用する必要がある。
そこで、このような導電性微粒子の分級を行うための種々の分級装置が開示されている。より具体的には、例えば、投入される乾燥状態の粉体を一次粒子の状態に分散させて連続的に排出する分散機と、当該分散機に設けられた分散粉体の排出口直後に接続されたサイクロン塔とを備えた気流式の分級装置が提案されている。
このサイクロン塔は、略直立筒状をなすサイクロン塔の本体としての胴部と、当該胴部の上部周囲において設けられた粉体ガイド用内周壁面を有し、分散機から水平方向に吹込み導入される分散粉体を、粉体ガイド用内周壁面により漸次径内側に寄せながら下方の胴部内周壁面に沿った回動流として案内する円周渦巻型の粉体導入部を備えている。また、サイクロン塔の天井部から胴部の径方向中央位置に沿って下方に一定長垂下され、かつ下端が開口された粒子取り出し用の一次空気取出筒と、サイクロン塔の下端開口が接続されて、当該下端開口から落下する粗粉を貯留する貯留槽とを備えている。そして、分級を行う際には、まず、微粒子の回収を行うフィルタを介して一次空気取出筒に接続されているブロアーを所定の風量の状態で稼働させて、サイクロン塔の胴部内から一次空気取出筒を通して流通する気流を生じさせる。次いで、この状態で、粉体フィーダより粉体を分散機に連続的に供給し、分散粒子をサイクロン塔の粒子導入部に所定の風量で導入させる。粒子導入部に導入された粒子を含む気流は、当該粒子導入部の渦巻状の内周壁面に沿って回動流となり、全円周を回動しながら下降し、胴部の内周壁に沿うように案内される。また、当該胴部内の空気は一次空気取出筒を通して外部に取出されて排出されるため、当該胴部の内周壁に沿って回動する気流は、次第に円錐状の胴部を下降しつつ胴部の中央部分において上昇気流を生ずることになる。従って、サイクロン塔の胴部を回動しながら下降する気流中に含まれる粒子は、気流から受ける搬送作用と、その粒子の質量による遠心力とのバランスに従い、径が大きく比較的重量の大なる粒子は下方に沈降し、胴部の下端開口に接続された粗粉貯留槽に落下する。一方、径が小さく比較的重量の小さな粒子については、一次空気取出筒から外部に排出される気流の搬送力の作用により、一次空気取出筒から微粉搬送管を通し、フィルタに搬送されることになる。このような構成により、10μm以下の径を有する粒子を、工業的に十分に使用できる程度まで分級することができると記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2580193号公報
ここで、一般に、上述の導電性微粒子は、気相法や液相法等の種々の方法で製造され、1μm〜30μmの範囲の粒子長分布を有しているが、上述の電極のファインピッチ化に伴って、電極接続用の導電性接着剤においては、粒子径が小さいだけではなく、粒子長の揃った導電性微粒子(例えば、略同一の長さを有する針形状の導電性微粒子)を使用する必要がある。
しかし、上記従来の気流式の分級装置においては、上述の針形状を有する導電性微粒子を分級する際に、粒子長の短い微粒子が、粒子長の長い粗粒子に吸着しやすくなるため、粒子長を基準とした精密な粒子の分級を行うことが困難となり、所望の長さを有する粒子のみを分離できない。従って、例えば、図7に示すように、上記従来の気流式の分級装置により分級された針形状を有する導電性微粒子70を含有する導電性接着剤71を使用して、電子部品72の突起電極73と回路基板74の配線電極75を接続する場合、当該導電性微粒子70の粒子長が揃っていないため、加熱加圧処理を行うことにより、導電性接着剤71を介して、電極間を接続する場合に、低い圧力(例えば、2〜5MPa)で各電極間を接続することが困難になり、低圧による電極の接続に対応できないという問題があった。また、電極を接続するために、圧力を高くすると、導電性微粒子70の配向が乱れてしまい、電極間の接続不良や短絡が生じ、結果として、ファインピッチの電極を接続することが困難になるという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、長さの揃った粒子を精密に分級することができる粒子分級装置、およびその装置により分級された粒子を有し、電極間を低圧により接続できるとともに、電極のファインピッチ化に対応可能な接着剤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、粒子を分散するための分散手段と、分散された粒子の各々を、所定の方向において離間させた状態で所定の方向に配向するための粒子配向手段と、所定の方向に配向された粒子の各々の長さを測定するための粒子長測定手段と、測定された粒子の長さに関するデータに基づいて、所定の長さを有する粒子を分離するための粒子分離手段と、を備えることを特徴とする粒子分級装置である。
同構成によれば、粒子を分散させて、各粒子を、離間させた状態で所望の方向に配向させることが可能になるため、粒子長の短い微粒子が、粒子長の長い粗粒子に吸着するという不都合を回避することができる。また、粒子毎に長さを測定することが可能になるとともに、所望の長さを有する粒子のみを分離することが可能になる。その結果、精密な粒子の分級を行うことが可能になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の粒子分級装置であって、分散手段が、超音波による分散を行う手段であることを特徴とする。同構成によれば、分離対象となる粒子の凝集体を、凝集のない一次粒子、あるいは一次粒子に近い状態にまで分散することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の粒子分級装置であって、粒子配向手段が、粒子が通過する流路を有しており、粒子を流路に通過させることにより、粒子を配向させる手段であることを特徴とする。同構成によれば、簡単な構成で、分散された粒子の各々を、離間させた状態で配向させることが可能になる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の粒子分級装置であって、粒子長測定手段が、粒子に照射される光を出射する照明部と、粒子において反射された反射光を撮像する撮像部と、撮像部により撮像された画像に基づいて、粒子の長さを演算する演算処理部と、を備えることを特徴とする。同構成によれば、各粒子の長さを精密に測定することが可能になる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の粒子分級装置であって、粒子分離手段が、所定の長さを有する粒子を引き付けて分離する分離部と、測定された粒子の長さに関するデータに基づいて、分離部を制御する制御手段と、を備え、制御手段は、測定された粒子の長さが所定の長さである場合は、所定の長さを有する粒子が分離されるように、分離部を制御することを特徴とする。同構成によれば、簡単な構成で、所望の長さを有する粒子のみを分離することが可能になる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の粒子分級装置であって、粒子分離手段により分離された所定の長さを有する粒子以外の粒子を、粒子分離手段から分散手段へと供給する再処理手段を更に備えることを特徴とする。同構成によれば、粒子分離手段により分離されない粒子を粒子分級装置により再処理することが可能になるため、粒子の分級を連続的かつ効率的に行うことが可能になる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の粒子分級装置により分級された所定の長さを有する粒子を含有するとともに、粒子が針形状を有する導電性微粒子であることを特徴とする異方導電性の接着剤である。
同構成によれば、異方導電性接着剤に含有される導電性微粒子が略同一の長さを有しており、粒子長が揃っているため、例えば、加熱加圧処理を行うことにより、異方導電性接着剤を介して、電子部品の突起電極を回路基板の配線電極に接続する場合に、低い圧力(例えば、2〜5MPa)で導電性微粒子が突起電極と配線電極との間に噛み込むため、結果として、低い圧力により、電極間を接続することが可能になる。
また、このように、電極を接続する際の圧力を低くすることができるため、導電性微粒子の配向が乱れることがなくなり、結果として、ファインピッチの電極を接続することが可能になる。
また、導電性微粒子が針形状を有するとともに、電極を接続する際の圧力を低くすることができるため、半導体素子等の電子部品を、導電性微粒子を有する異方導電性接着剤を介して、回路基板上に実装する場合に、電子部品に損傷を与えることなく、実装することが可能になる。
本発明の粒子分級装置によれば、所望の長さを有する粒子のみを分離することが可能になり、精密な粒子の分級を行うことが可能になる。また、本発明の異方導電性接着剤によれば、電極間を低圧により接続できるとともに、電極のファインピッチ化に対応することが可能になる。
以下に、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る粒子分級装置の全体構成を示す概略図である。この粒子分級装置1は、粒子が有する長さに基づいて、当該粒子を分離するものである。この粒子分級装置1は、図1に示すように、分離対象である粒子を分散するための分散手段2と、分散手段2により分散された各粒子を所定の方向に配向させるための粒子配向手段3と、を備えている。また、粒子分級装置1は、上記所定の方向に配向された各粒子の長さを測定するための粒子長測定手段4と、測定された粒子の長さに関するデータに基づいて、所定の長さを有する粒子を分離するための粒子分離手段5と、を備えている。
本発明の粒子分級装置1により分級される粒子としては、例えば、ICチップ等の半導体素子に形成された電極と回路基板に形成された電極を接続するために使用される異方導電性接着剤に含有される導電性微粒子が挙げられる。そして、この導電性微粒子としては、例えば、針形状を有する、所謂アスペクト比が大きいものが挙げられる。なお、ここで言うアスペクト比とは、導電性微粒子の短径(導電性微粒子の断面の長さ)と長径(導電性微粒子の長さ)の比のことを言う。
粒子分級装置1により、粒子を分級する際には、図1に示すように、まず、分級対象となる粒子Pを、分散手段2に設けられた投入部6により、分散手段2へと投入する。この分散手段2としては、分級対象となる粒子Pの凝集体を、凝集のない一次粒子、あるいは一次粒子に近い状態にまで分散することができるものであれば、どのようなものでも良く、例えば、超音波による分散を行うもの(超音波分散用発振子を有するもの)を使用することができる。
なお、この際、粒子Pの凝集体を分散媒中に加えるとともに、当該分散媒に超音波を加え、分散媒中で粒子Pを分散させることにより、さらに高い分散効果を得ることが可能になる。この分散媒としては、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール等のアルコール類や、メチルエチルケトン等の有機溶媒を使用することができる。これらの分散媒は、分散する粒子Pの種類に応じて選定して使用することができ、また、一種類を単独で使用しても良く、複数種類を混合して使用しても良い。
分散手段2により分散された粒子Pは、粒子配向手段3へと移行する。この粒子配向手段3としては、分散手段2により分散された各粒子Pを、所定の方向(即ち、粒子の搬送方向であって、図中の矢印Xの方向)において離間させた状態で、当該搬送方向Xに配向するためのものである。例えば、図1に示すように、分散された粒子Pが通過し、当該粒子Pの短径よりもやや大きな径(例えば、粒子Pの径の5倍程度)を有する流路7を備えるものを使用できる。このような粒子配向手段3を使用することにより、分散手段2により分散された粒子Pは、流路7を通過する際に、粒子P毎に、粒子Pの搬送方向Xに向かって配向されることになるため、簡単な構成で、分散された粒子Pの各々を、搬送方向Xにおいて離間させた状態で、当該搬送方向Xに配向させることが可能になる。
粒子配向手段3により、上述の搬送方向Xに向かって配向された粒子Pは、当該配向状態を維持したまま、搬送部8を通過し、粒子長測定手段4へと搬送される。この粒子長測定手段4は、粒子Pに照射される光を出射する照明部10と、粒子Pにおいて反射された反射光を撮像する撮像部11と、当該撮像部11により撮像された画像に基づいて、粒子Pの長さを演算する演算処理部13と、を備えている。
照明部10である光源により出射された光14は、当該光14の光路上に配置されたコリメータレンズ15により、拡散が抑えられて、略平行な光束とされた後、ハーフミラー16に向けてガイドされ、当該ハーフミラー16により、粒子Pに照射される。そして、粒子Pにおいて反射された反射光17が、粒子Pの搬送方向Xと直交する方向に受光面を有する撮像部11であるCCDカメラセンサにより撮像される。
CCDカメラセンサにより撮像された原画像は、A/D変換部18によってアナログ信号からデジタル信号に変換され、画像メモリ部19に記憶される。そして、画像メモリ部19に記憶された画像データは、画像処理部12に入力され、当該画像処理部12は、撮像部11により撮像された原画像に対して、例えば、膨張収縮処理や二値化処理等の画像処理を行い、処理画像を生成する。この画像処理により、CCDカメラセンサにより撮像された原画像が顕在化され、粒子像の輪郭が強調されることになる。
ここで、一般に、膨張処理とは、ある画素の近傍(例えば、4方あるいは8方)に1つでも1(例えば、白)があれば、その画素を1にする処理のことを言い、収縮処理とは、ある画素の近傍に1つでも0(例えば、黒)があれば、その画素を0にする処理のことを言う。そして、本実施形態においては、CCDカメラセンサにより撮像された原画像に対して膨張処理を施すことにより、原画像における異物が除去された膨張画像が生成され、次いで、この膨張画像に対して収縮処理を施すことにより、粒子Pの輪郭部分が明確になった膨張収縮画像が生成される。
また、一般に、二値化処理とは、例えば、画像の明度に関して予め設定された判定閾値よりも大きい明度を有する画素を白色、小さい明度を有する画素を黒色に処理する方法が挙げられる。そして、本実施形態においては、CCDカメラセンサにより撮像された原画像、または当該原画像に対して上述の膨張収縮処理を行い、得られた膨張収縮画像に対して、二値化処理を施すことにより、粒子Pの輪郭部分が明確になった二値化画像が生成される。なお、CCDカメラセンサにより撮像された原画像に対して、上述の膨張収縮処理を施した後に、二値化処理を行った結果を反転しても良い。即ち、画像の明度に関して予め設定された判定閾値との比較の結果、白と判定された画素を黒画素に、黒と判定された画素を白画素に処理する構成としても良い。
次に、画像処理部12により生成された処理画像に基づく画像処理信号が、演算処理部13に入力され、当該演算処理部13は、処理画像に基づいて、各粒子Pを構成する総画素(ピクセル)数を算出するとともに、当該総画素数に基づいて、各粒子Pの長さを演算する。より具体的には、演算処理部13は、各粒子Pを構成する総画素数に、予め設定された1画素あたりの長さを乗じることにより、各粒子Pの長さを演算する。例えば、粒子Pを構成する総画素数が12ピクセルであって、1画素の長さが250nmに設定されている場合は、当該粒子Pの長さが3μmであると演算する。従って、本実施形態においては、演算処理部13は、画像処理部12により生成された処理画像に基づいて、各粒子Pの長さを演算する構成となっており、このような構成により、各粒子Pの長さを精密に演算することが可能になる。
また、図1に示すように、演算処理部13には、粒子分離手段5が接続されており、演算処理部13により演算された各粒子Pの長さに関するデータが、粒子分離手段5に入力される構成となっている。この粒子分離手段5は、上述のごとく、演算された粒子Pの長さに関するデータに基づいて、粒子Pを分離するためのものであり、図2に示すように、粒子Pを分離して回収するための分離部25と、当該分離部25を制御する制御手段であるCPU26と、ROM27およびRAM28を含むメモリ29、及び、分離部25の駆動を行う駆動部30を備えている。そして、駆動部30には、CPU26により発生した駆動パルス信号(以下、「駆動信号」という。)が入力され、駆動部30は、当該駆動信号に基づいて、分離部25の駆動を行う。また、メモリ29は、CPU26に接続されており、CPU26は、ROM27に記憶されているプログラムに従い、分離部25の制御を行う。
また、図2に示すように、CPU26には、上述の演算処理部13と駆動部30が接続されており、当該演算処理部13から、演算された粒子Pの長さに関するデータが出力されると、CPU26に当該データが入力される。そして、CPU26は、入力されたデータに基づいて、上述の駆動信号を発生させる。
より具体的には、CPU26は、上述のメモリ29に記憶された、予め設定された所定の粒子長を、当該メモリ29から読み出すとともに、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、上述の予め設定された所定の粒子長であるか否かを判断する。そして、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長であると判断した場合は、CPU26は、上述の分離部25を駆動させるための駆動信号を発生する。そうすると、当該駆動信号が駆動部30に入力されるとともに、駆動部30は、分離部25を駆動させ、当該分離部25により、所定の長さを有する粒子Pが、分離部25側に引き付けられて分離され、分離された粒子Pが、図1に示す回収部40へと搬送され、回収される構成となっている。一方、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長でない場合は、CPU26は、上述の駆動信号を発生しない。従って、分離部25は駆動されず、所定の長さを有しない粒子Pは、回収部40へと搬送されることなく、図1に示す再処理手段41へと搬送される構成となっている。なお、上述の分散手段2により、一次粒子、あるいは一次粒子に近い状態にまで分散されなかった粒子Pの凝集体についても、CPU26は、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長であると判断せず、当該粒子Pの凝集体は、分離部25に引き付けられることなく、再処理手段41へと搬送されることになる。この様に、本実施形態においては、CPU26は、演算処理部13により演算された粒子Pの長さに関するデータに基づき、分離部25を制御する構成となっており、このような構成により、所望の長さを有する粒子Pのみを分離することが可能になるため、精密な粒子Pの分離を行うことが可能になる。
なお、分離部25としては、例えば、鉄等の芯材に金属性のコイルを巻回した電磁石が好適に使用できる。この場合、CPU26が、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長であると判断するとともに、上述の駆動信号を発生し、駆動部30が分離部25を駆動させると、コイルに接続された高周波電源から所定の周波数を有する高周波電流が発生し、当該高周波電流がコイルに流れて、電磁誘導を生じ、芯材が一時的に磁石となる。そうすると、当該磁石の近傍に位置する搬送部8内に磁場が形成されるとともに、所定の粒子長を有する粒子(例えば、上述の金属微粒子からなる導電性粒子)が、当該磁石に引き付けられて、分離されることになる。一方、CPU26が、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長であると判断しない場合は、当該粒子Pが、電磁石に引き付けられることなく、再処理手段41へと搬送されることになる。このような構成により、簡単な構成で、所望の長さを有する粒子Pのみを分離することが可能になるとともに、精密な粒子Pの分離を行うことが可能になる。
また再処理手段41は、粒子分離手段5により分離された所定の長さを有する粒子以外の粒子P(即ち、粒子分離手段5により、分離されない粒子)を、粒子分離手段5から分散手段2へと供給するためのものである。この再処理手段41は、分散手段2と粒子分離手段5とを連結する搬送部42と、当該搬送部42に連結され、粒子Pが粒子分級装置1の外部へ排出されるのを防止するフィルタ43と、当該フィルタ43に連結され、フィルタ43を介して、エアー及び粒子を吸引する吸引手段である吸引ファン44により構成されている。
吸引ファン44の運転が開始されると、搬送部42内のエアーが吸引され、吸引されたエアーは、搬送部42を経由して、分散手段2内に吸引されるとともに、その一部が、フィルタ43を介して吸引ファン44を通過し、外部に排気される。
そうすると、上述の分離部25に引き付けられることなく、再処理手段41へと搬送された粒子Pは、吸引ファン44のエアー吸引力により、図中の矢印Yの方向に沿って、搬送部42内を通過して、分散手段2へと吸引され、当該分散手段2内へと進入することになる。そして、粒子Pは、上述の分散手段2、粒子配向手段3、粒子長測定手段4、および粒子分離手段5により再び処理される構成となっている。このような構成により、粒子分離手段5により分離されない粒子Pを、粒子分級装置1により再処理することが可能になるため、粒子Pの分級を連続的かつ効率的に行うことが可能になる。
図3は、本発明の実施形態に係る粒子分級装置における粒子の分級手順を示すフローチャートである。まず、分散手段2へと投入された粒子Pの凝集体が、当該分散手段2により、凝集のない一次粒子、あるいは一次粒子に近い状態にまで分散される(ステップS1)。次いで、分散手段2により分散された粒子Pが、粒子配向手段3により、粒子P毎に、粒子Pの搬送方向Xに向かって配向される(ステップS2)。次いで、粒子長測定手段4へと搬送された粒子Pに対して、光源により出射された光14を照射し(ステップS3)、反射光17をCCDカメラセンサにより撮像する(ステップS4)。そして、CCDカメラセンサにより撮像された原画像が、画像メモリ部19に記憶される(ステップS5)。次いで、画像メモリ部19に記憶された画像データが、画像処理部12に入力され、当該画像処理部12により、撮像部11により撮像された原画像に対して、画像処理を行い、処理画像が生成される(ステップS6)。次いで、画像処理部12により生成された処理画像に基づく画像処理信号が、演算処理部13に入力され、当該演算処理部13は、当該処理画像に基づいて、各粒子Pの長さを演算する(ステップS7)。次いで、演算処理部13により演算された粒子Pの長さに関するデータが、粒子分離手段5のCPU26に入力され(ステップS8)、当該CPU26は、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、予め設定された所定の粒子長であるか否かを判断する(ステップS9)。そして、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長であると判断した場合は、分離部25が駆動され、当該分離部25により、所定の長さを有する粒子Pが分離されるとともに(ステップS10)、回収部40へと搬送される(ステップS11)。一方、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長でないと判断した場合は、CPU26は、分離部25は駆動されず、所定の長さを有しない粒子Pは、回収部40へと搬送されることなく、再処理手段41へと搬送される(ステップS12)。そして、当該粒子Pは、再処理手段41により、分散手段2へと吸引され、上述のステップS1〜ステップ9の処理が再び行われることになる。
以上に説明したように、本発明においては、粒子Pを分散するための分散手段2と、分散された粒子Pの各々を、粒子Pの搬送方向Xにおいて離間させた状態で、当該搬送方向Xに配向するための粒子配向手段3と、搬送方向Xに配向された粒子Pの各々の長さを測定するための粒子長測定手段4と、測定された粒子Pの長さに関するデータに基づいて、所定の長さを有する粒子Pを分離するための粒子分離手段5と、を備える構成としている。従って、粒子Pを分散させて、各粒子Pを、離間させた状態で粒子Pの搬送方向Xに配向させることが可能になるため、粒子長の短い微粒子が、粒子長の長い粗粒子に吸着するという不都合を回避することができる。また、粒子P毎に長さを測定することが可能になるとともに、所望の長さを有する粒子Pのみを分離することが可能になる。その結果、精密な粒子Pの分級を行うことが可能になる。
また、本実施形態における粒子分級装置1により分級された、所望の長さを有する粒子P(即ち、略同一の長さを有する粒子)を含む接着剤を作製することができる。より具体的には、例えば、分級する粒子Pとして、上述の導電性微粒子を使用する場合は、熱硬化性樹脂を主成分とし、粒子分級装置1により分級された、所望の長さを有する導電性微粒子を含む異方導電性接着剤を作製することができる。
この際、特に、導電性微粒子として、上述の針形状を有するものを使用する場合、異方導電性接着剤に含有される導電性微粒子の各々が略同一の長さを有しており、粒子長が揃っているため、例えば、図4に示すように、加熱加圧処理を行うことにより、異方導電性接着剤32を介して、電子部品33の突起電極34を回路基板35の配線電極36に接続する場合に、低い圧力(例えば、2〜5MPa)で導電性微粒子37が突起電極34と配線電極36との間に噛み込むため、結果として、低い圧力により、突起電極34と配線電極36間を接続することが可能になる。また、このように、電極を接続する際の圧力を低くすることができるため、導電性微粒子37の配向が乱れることがなくなり、結果として、ファインピッチの電極を接続することが可能になる。また、導電性微粒子37が針形状を有するとともに、電極を接続する際の圧力を低くすることができるため、半導体素子等の電子部品33を、導電性微粒子37を有する異方導電性接着剤32を介して、回路基板35上に実装する場合に、電子部品33に損傷を与えることなく、実装することが可能になる。
また、導電性微粒子37を、異方導電性接着剤32を形成する時点で異方導電性接着剤32の厚み方向にかけた磁場の中を通過させることにより、当該厚み方向(磁場方向であって、図4の矢印Wで示す方向)に配向させて用いるのが好ましい。このような配向にすることにより、異方導電性接着剤32の面方向(厚み方向Wに直交する方向であって、図4の矢印Zの方向)における高い導電抵抗によって隣り合う電極間の絶縁を維持して短絡を防止しつつ、異方導電性接着剤32の厚み方向Wにおける低い導電抵抗によって、多数の電極間を一度に、かつ各々を独立して導電接続することが可能になる。
なお、異方導電性接着剤32に使用される熱硬化性樹脂38としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。このうち、特に、熱硬化性樹脂38としてエポキシ樹脂を使用することにより、接着剤のフィルム形成性、耐熱性、および接着力を向上させることが可能になる。
また、潜在性硬化剤を含有する異方導電性接着剤32も使用できる。この潜在性硬化剤は、低温での貯蔵安定性に優れ、室温では殆ど効果反応を起こさないが、加熱等により、所定の条件とすることにより、速やかに硬化反応を行う硬化剤である。この潜在性硬化剤としては、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、アミンイミド、ポリアミン系、第3級アミン、アルキル尿素系等のアミン系、ジシアンジアミド系、酸および酸無水物系硬化剤、塩基性活性水素化化合物、および、これらの変性物が例示され、これらは単独または2種以上の混合物として使用できる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、分散手段2として、超音波による分散を行う手段を例に挙げたが、当該分散手段2として、粒子P毎に液滴中に封入することにより、各粒子Pを分散する手段を採用しても良い。また、上述の実施形態においては、粒子長測定手段4として、粒子Pに光を照射し、当該粒子Pにおいて反射された反射光を撮像し、撮像された画像に基づいて、粒子Pの長さを演算する構成としたが、粒子Pにレーザー光を照射するとともに、各粒子Pによる散乱光を検出し、検出された散乱光に基づいて、粒子Pの長さを演算する構成としても良い。更に、上述の実施形態においては、粒子分離手段5として、鉄等の芯材に金属性のコイルを巻回した電磁石を使用する構成としたが、一対の偏向電極を利用して、電場により当該粒子Pを分離する構成としても良い。
より具体的には、粒子P毎に液滴中に封入することにより、各粒子Pを分散する分散手段2としては、例えば、分散手段2の下端であって、粒子配向手段3との接続部分に、噴射口を有するノズル(不図示)を設けるとともに、当該ノズルの上面に超音波振動子(不図示)を設ける。そして、上述の投入部6により、粒子Pを含む液体(例えば、塩化ナトリウム溶液や塩化カリウム溶液などの電解質溶液)を分散手段2内へと投入するとともに、当該分散手段2内において、粒子Pを含む液体を上述のノズル内に供給する。次いで、超音波振動子により、例えば、25〜30kHzの周波数でノズルに対して上下振動を与え、粒子Pを含む液体を、ノズルの噴射口から、粒子配向手段3に向けて噴射して吐出し、1個の粒子Pを含む液滴に分散させて、当該液滴を粒子配向手段3へと移動させる。このような構成により、分離対象となる粒子Pの凝集体を、凝集のない一次粒子、あるいは一次粒子に近い状態にまで分散することが可能になる。
次いで、粒子配向手段3により、上述の搬送方向Xに向かって配向された粒子Pを含む液滴が、当該粒子Pの配向状態を維持したまま、上述の搬送部8を通過し、図5に示す粒子長測定手段4へと搬送される。この粒子長測定手段4は、粒子Pに照射されるレーザー光を出射するレーザー光照明部50と、粒子Pにおいて散乱された光を検出する検出部51と、当該検出部51により検出された散乱光に基づいて、各粒子Pの長さを演算する演算処理部52と、を備えている。
レーザー光照明部50である光源により出射されたレーザー光53は、当該レーザー光53の光路上に配置され、レーザー光53を集光する凸レンズ54により集光された後、粒子Pに照射される。そして、粒子Pにおいて反射された散乱光55が、検出部51により検出される。
次に、検出された散乱光55に基づくデータが、当該散乱光55のデータに基づいて、各粒子Pの長さを演算する演算処理部52に入力される。この際、当該散乱光55は、各粒子Pの屈折率や、大きさ(粒子径や粒子長)等の形態により変化するため、各粒子Pの内部構造や特性、性質等を示すことになる。従って、演算処理部52は、当該散乱光55のデータに基づいて、各粒子Pの長さを演算することができる。このような構成により、各粒子Pの長さを精密に演算することが可能になる。
また、図5に示すように、演算処理部52には、上述の粒子分離手段5が接続されており、演算処理部52により演算された各粒子Pの長さに関するデータが、粒子分離手段5に入力される構成となっている。この粒子分離手段5は、図6に示すように、所定の粒子長を有する粒子Pを含む液滴に対して電荷を付与する電荷付与部56と、所定の粒子長を有する粒子Pを分離して回収するための分離部25と、当該分離部25および電荷付与部56を制御する制御部であるCPU60と、ROM61およびRAM62を含むメモリ63と、分離部25の駆動を行う駆動部30、およびを電荷付与部56の駆動を行う駆動部57と、を備えている。
そして、駆動部30、57には、CPU60により発生した駆動信号が入力され、駆動部30、57は、当該駆動信号に基づいて、分離部25と電荷付与部56の駆動を行う。また、メモリ63は、CPU60に接続されており、CPU60は、ROM61に記憶されているプログラムに従い、分離部25と電荷付与部56の制御を行う。
また、CPU60には、上述の演算処理部52と駆動部30、57が接続されており、上述の粒子Pの散乱光に基づいて、当該演算処理部52により演算された粒子Pの長さに関するデータが出力されると、CPU60に当該データが入力される。そして、CPU60は、入力されたデータに基づいて、上述の駆動信号を発生させる。
より具体的には、CPU60は、上述のメモリ63に記憶された、予め設定された所定の粒子長を、当該メモリ63から読み出すとともに、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、上述の予め設定された所定の粒子長であるか否かを判断する。そして、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長であると判断した場合は、CPU60は、上述の分離部25である一対の偏向電極、および電荷付与部56を駆動させるための駆動信号を発生する。そうすると、当該駆動信号が駆動部30、57に入力される。そして、まず、駆動部57が、電荷付与部56を駆動させ、所定の長さを有する粒子Pを含む液滴に対し電荷を与え、当該液滴を帯電させる。次いで、駆動部30は、分離部25を駆動させ、一対の偏光電極間に、所定方向の電圧を印加させる。そうすると、帯電した液滴が、一対の偏光電極のうち、一方の偏向電極側に引き寄せられながら落下し、当該一方の偏光電極により、所定の長さを有する粒子Pを含む液滴が分離されるとともに、当該液滴が上述の回収部40へと搬送され、回収される構成となっている。
一方、入力されたデータに基づく粒子Pの長さが、所定の粒子長でない場合は、CPU60は、上述の駆動信号を発生しない。従って、分離部25、および電荷付与部56は駆動されず、所定の長さを有しない粒子Pを含む液滴は、回収部40へと搬送されることなく、上述の再処理手段41へと搬送される構成となっている。
この様に、CPU60は、演算処理部52により演算された粒子Pの長さに関するデータに基づき、分離部25、および電荷付与部56を制御する構成となっており、このような構成により、所望の長さを有する粒子Pのみを分離することが可能になるため、精密な粒子の分離を行うことが可能になる。
そして、再処理手段41により、粒子分離手段5により分離された所定の長さを有する粒子以外の粒子P(即ち、粒子分離手段5により、分離されない粒子)が、粒子分離手段5から分散手段2へと供給され、上述の分散手段2、粒子配向手段3、粒子長測定手段4、および粒子分離手段5により再び処理される構成となっている。
本発明の活用例としては、粒子の分級を行うことができる粒子分級装置およびその装置により分離された粒子を含有する接着剤が挙げられる。
本発明の実施形態に係る粒子分級装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る粒子分級装置における粒子分離手段の全体構成を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る粒子分級装置における粒子の分級手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る粒子分級装置により分級された粒子を含有する接着剤により、電子部品を実装した回路基板を示す断面図である。 本発明の他の粒子分級装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の他の粒子分級装置における粒子分離手段の全体構成を示す概略図である。 従来の粒子分級装置により分級された粒子を含有する接着剤により、電子部品を実装した回路基板を示す断面図である。
符号の説明
1…粒子分級装置、2…分散手段、3…粒子配向手段、4…粒子長測定手段、5…粒子分離手段、7…流路、8…搬送部、10…照明部、11…撮像部、12…画像処理部、13…演算処理部、14…光、17…反射光、25…分離部、26…CPU(制御手段)、27…ROM、28…RAM、29…メモリ、30…駆動部、32…異方導電性接着剤、33…電子部品、34…突起電極、35…回路基板、36…配線電極、37…導電性微粒子、40…回収部、41…再処理手段、43…フィルタ、44…吸引ファン、50…レーザー光照明部、51…検出部、52…演算処理部、53…レーザー光、55…散乱光、56…電荷付与部、57…駆動部、60…CPU(制御手段)、61…ROM、62…RAM、63…メモリ、P…粒子、X…粒子の搬送方向(所定の方向)

Claims (7)

  1. 粒子を分散するための分散手段と、分散された前記粒子の各々を、所定の方向において離間させた状態で前記所定の方向に配向するための粒子配向手段と、前記所定の方向に配向された前記粒子の各々の長さを測定するための粒子長測定手段と、測定された前記粒子の長さに関するデータに基づいて、所定の長さを有する前記粒子を分離するための粒子分離手段と、を備えることを特徴とする粒子分級装置。
  2. 前記分散手段が、超音波による分散を行う手段であることを特徴とする請求項1に記載の粒子分級装置。
  3. 前記粒子配向手段が、前記粒子が通過する流路を有しており、前記粒子を前記流路に通過させることにより、前記粒子を配向させる手段であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の粒子分級装置。
  4. 前記粒子長測定手段が、粒子に照射される光を出射する照明部と、前記粒子において反射された反射光を撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された画像に基づいて、前記粒子の長さを演算する演算処理部と、を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の粒子分級装置。
  5. 前記粒子分離手段が、前記所定の長さを有する前記粒子を引き付けて分離する分離部と、測定された前記粒子の長さに関するデータに基づいて、前記分離部を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、測定された前記粒子の長さが前記所定の長さである場合は、前記所定の長さを有する前記粒子が分離されるように、前記分離部を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の粒子分級装置。
  6. 前記粒子分離手段により分離された前記所定の長さを有する粒子以外の粒子を、前記粒子分離手段から前記分散手段へと供給する再処理手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の粒子分級装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の粒子分級装置により分級された所定の長さを有する粒子を含有するとともに、前記粒子が針形状を有する導電性微粒子であることを特徴とする異方導電性の接着剤。
JP2005278506A 2005-09-26 2005-09-26 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤 Expired - Fee Related JP4918771B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278506A JP4918771B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤
US11/664,273 US8061527B2 (en) 2005-09-26 2006-09-22 Grain classifying device and adhesive containing grains classified by the device
KR1020077009349A KR20080058289A (ko) 2005-09-26 2006-09-22 입자분급장치 및 그 장치에 의해 분급된 입자를 함유하는 접착제
EP06798268A EP1941951A1 (en) 2005-09-26 2006-09-22 Particle classification apparatus and adhesive containing particle classified by the apparatus
PCT/JP2006/318880 WO2007034925A1 (ja) 2005-09-26 2006-09-22 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤
CN2006800011052A CN101052477B (zh) 2005-09-26 2006-09-22 颗粒分级设备以及含有由该设备所分级的颗粒的粘合剂
TW095135327A TW200730264A (en) 2005-09-26 2006-09-25 Particle classification apparatus and adhesive including particles classified by the apparatus
HK08100564.8A HK1106744A1 (en) 2005-09-26 2008-01-16 Particle classification apparatus and adhesive containing particle classified by the apparatus
US12/817,666 US8047381B2 (en) 2005-09-26 2010-06-17 Grain classifying device and adhesive containing grains classified by the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278506A JP4918771B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083213A true JP2007083213A (ja) 2007-04-05
JP4918771B2 JP4918771B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37888967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278506A Expired - Fee Related JP4918771B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8061527B2 (ja)
EP (1) EP1941951A1 (ja)
JP (1) JP4918771B2 (ja)
KR (1) KR20080058289A (ja)
CN (1) CN101052477B (ja)
HK (1) HK1106744A1 (ja)
TW (1) TW200730264A (ja)
WO (1) WO2007034925A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2153213A1 (en) * 2007-11-13 2010-02-17 Minch Norton Limited A process and apparatus for analysing and separating grain
US8714014B2 (en) * 2008-01-16 2014-05-06 Life Technologies Corporation System and method for acoustic focusing hardware and implementations
WO2009155706A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Spectrum Scientific Inc. Removal of fusarium infected kernels from grain
US9221186B2 (en) * 2009-04-09 2015-12-29 David W. Scaroni Produce processing apparatus
CN102107156B (zh) * 2009-12-25 2015-04-22 朱福如 高纯度切割硅粉回收方法及系统
GB2510854B (en) * 2013-02-15 2015-08-05 Univ Hertfordshire Higher Education Corp Improved apparatus and method for detection of asbestos fibres
CN103203328B (zh) * 2013-03-14 2015-08-12 深圳先进技术研究院 基于结构声场操控和筛选颗粒的系统及方法
CN105562203A (zh) * 2016-03-24 2016-05-11 陈勇 超高磁场选铁矿石装置
CN105562201A (zh) * 2016-03-24 2016-05-11 陈勇 一种水车式履带刮矿砂选磁铁矿组合装置
CN105689118A (zh) * 2016-03-24 2016-06-22 陈勇 一种有小分格的皮带选磁铁矿组合装置
CN105618263A (zh) * 2016-03-24 2016-06-01 陈勇 一种多次超高磁场选铁矿石装置
CN105689119A (zh) * 2016-03-24 2016-06-22 陈勇 一种传送带式超高磁场选磁铁矿装置
CN105964395A (zh) * 2016-07-12 2016-09-28 陈勇 一种喷嘴式超高磁选矿装置
CN107457189A (zh) * 2017-08-07 2017-12-12 南京理工大学 一种大颗粒粒径实时分析及高速分选系统
CN114210597B (zh) * 2022-02-22 2022-04-26 深圳市正和兴电子有限公司 一种半导体器件的导电胶推荐方法、系统和可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105827A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Canon Inc 親水性高分子粒状物の製造方法
JPH09229634A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 選別装置及び選別方法
JPH10314680A (ja) * 1997-05-09 1998-12-02 Wacker Chemie Gmbh 光電子式分類装置及び分類方法
JP2005146044A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤
JP2005146043A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790760A (en) * 1971-09-27 1974-02-05 Cornell Aeronautical Labor Inc Apparatus for counting, differentiating and sorting particles according to their microstructure variations
US4057146A (en) * 1974-05-24 1977-11-08 Xeltron, S.A. Optical sorting apparatus
US3941479A (en) * 1974-09-26 1976-03-02 G. D. Searle & Co. Use of modulated stimulus to improve detection sensitivity for signals from particles in a flow chamber
US4318480A (en) * 1979-08-20 1982-03-09 Ortho Diagnostics, Inc. Method and apparatus for positioning the point of droplet formation in the jetting fluid of an electrostatic sorting device
US4361400A (en) * 1980-11-26 1982-11-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fluidic assembly for an ultra-high-speed chromosome flow sorter
US4781671A (en) * 1987-03-23 1988-11-01 Ceramics Process Systems Corporation System for classification of particulate materials
JP2580193B2 (ja) 1987-09-17 1997-02-12 日清製粉株式会社 サイクロン式の乾式分級装置
JPH0641876A (ja) * 1992-07-18 1994-02-15 Ueda Seni Kogyo Kk 染色したプラスチック構造物その製造方法及び装置
US5314071A (en) * 1992-12-10 1994-05-24 Fmc Corporation Glass sorter
US5868255A (en) * 1996-09-03 1999-02-09 Mcgaa; John R. Alternating current magnetic separator
US5986230A (en) * 1996-09-13 1999-11-16 Uncle Ben's, Inc. Method and apparatus for sorting product
US5862919A (en) * 1996-10-10 1999-01-26 Src Vision, Inc. High throughput sorting system
JPH11326154A (ja) * 1998-04-30 1999-11-26 L'air Liquide 寸法制御粒子を含む流体流の形成方法
DE19840200A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Wacker Chemie Gmbh Klassiervorrichtung
US6211956B1 (en) * 1998-10-15 2001-04-03 Particle Sizing Systems, Inc. Automatic dilution system for high-resolution particle size analysis
JP2001033214A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 粒状物寸法測定装置及びこれを備えた粒状物選別装置
US6482652B2 (en) * 2000-03-23 2002-11-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biological particle sorter
JP3231034B1 (ja) * 2000-05-09 2001-11-19 住友特殊金属株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP2003187885A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp 異方性導電フィルムおよび異方性導電フィルムの製造方法ならびに電子部品の実装体
JP4130747B2 (ja) 2002-03-28 2008-08-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 異方導電性接着シートおよびその製造方法
JP2005224775A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 微粒子の処理方法及び処理装置
JP2005251584A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
US7691636B2 (en) * 2007-05-23 2010-04-06 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for compensating for variations in particle trajectories in electrostatic sorter for flowcell cytometer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105827A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Canon Inc 親水性高分子粒状物の製造方法
JPH09229634A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Sony Corp 選別装置及び選別方法
JPH10314680A (ja) * 1997-05-09 1998-12-02 Wacker Chemie Gmbh 光電子式分類装置及び分類方法
JP2005146044A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤
JP2005146043A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方導電性接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101052477B (zh) 2011-09-28
EP1941951A1 (en) 2008-07-09
WO2007034925A1 (ja) 2007-03-29
US20090032444A1 (en) 2009-02-05
KR20080058289A (ko) 2008-06-25
US8047381B2 (en) 2011-11-01
US20100252781A1 (en) 2010-10-07
JP4918771B2 (ja) 2012-04-18
HK1106744A1 (en) 2008-03-20
TW200730264A (en) 2007-08-16
CN101052477A (zh) 2007-10-10
US8061527B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918771B2 (ja) 粒子分級装置およびその装置により分級された粒子を含有する接着剤
DE69230111D1 (de) Methode und vorrichtung zur herstellung von diskreten agglomeraten von einem teilchenförmigen material
JP4965907B2 (ja) 分散質の分散方法、再分散方法及び解砕方法、並びにそれらの装置
US9777197B2 (en) UV-curable anisotropic conductive adhesive
CN1269142C (zh) 透明导电性薄膜卷及其制造方法、使用该薄膜卷的触摸屏
JP3614684B2 (ja) 異方導電性接着フィルムの製造装置
CN208879007U (zh) 声阻匹配层
CN111566048B (zh) 非晶质二氧化硅粉末及其制造方法、用途
US20110214246A1 (en) Aeroacoustic Duster
JP2012185022A (ja) 粒子の粒径測定方法及び粒径測定装置
CN217017491U (zh) 一种用于药粒的视觉分选装置
JP2007139561A (ja) 混合比検出装置、混合比調整装置および皮膜形成装置
JPH10296225A (ja) 廃棄樹脂成形品の回収・造粒方法
JP2020158635A (ja) 樹脂粉末の製造方法、封止材、半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201831878A (zh) 經調變空氣表面粒子檢測器
JP3260217B2 (ja) 粉末の粒度測定方法及び装置
JP5188455B2 (ja) 真空吸着ノズル組み立て体
CN109151683A (zh) 扬声器散热结构的制造方法、扬声器和电子设备
SE512386C2 (sv) Förfarande och anordning för klassificering av elektrostatiskt laddat pulverformigt material
JPS6359359A (ja) 金属粉末の形状分級装置
Jung et al. Filtration of dispersed nanoparticles using cyclone and ultrasonic atomization
WO2019119368A1 (zh) 一种声驱动的流式细胞检测装置
JPH078761U (ja) 粉体検査装置
JP2010109146A (ja) 実装部品の検査装置及び検査方法
JP2014232802A (ja) 部品吸着装置およびそれに用いる吸着ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees