JP2007081557A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081557A
JP2007081557A JP2005264052A JP2005264052A JP2007081557A JP 2007081557 A JP2007081557 A JP 2007081557A JP 2005264052 A JP2005264052 A JP 2005264052A JP 2005264052 A JP2005264052 A JP 2005264052A JP 2007081557 A JP2007081557 A JP 2007081557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
unit
imaging
user
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081557A5 (ja
JP4738946B2 (ja
Inventor
Junji Hirooka
純二 廣岡
Masahiro Sugafuji
昌広 菅藤
Hidenori Kawai
秀紀 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005264052A priority Critical patent/JP4738946B2/ja
Priority to US11/469,509 priority patent/US7825983B2/en
Priority to EP06120176A priority patent/EP1762891A1/en
Priority to CNB2006101539448A priority patent/CN100472312C/zh
Publication of JP2007081557A publication Critical patent/JP2007081557A/ja
Publication of JP2007081557A5 publication Critical patent/JP2007081557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738946B2 publication Critical patent/JP4738946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 モノコックボディ構造から脱却して、ユーザが把持しやすく、さらにはユーザごとの要望に対応可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】 カメラの上下左右略全周の外郭をなす樹脂製或いは金属製のフレーム100と、フレーム100に取り外し可能に装着される撮像ユニット200と、フレーム100に取り外し可能に装着されるフロントグリップユニット300及びリアグリップユニット400とによりデジタル一眼レフカメラが構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関する。
近年のデジタルカメラ等の撮像装置においては、ボディの小型化や薄型化が進む一方で、ボディに搭載される液晶モニタ等の表示部の大型化が進んでいる。その結果として、撮影に際してユーザが把持する部位をボディに十分に確保できなくなるといった課題が生じている。このような点に鑑みて、例えば特許文献1には、ボディの前壁から離間した状態で支持される把持部を備えるものが提案されている。
特開2005−134697号公報
従来の撮像装置ではいわゆるモノコックボディ構造が採用されているため、ユーザが把持する部位をボディに設ける場合、ボディに凹凸を形成するか、上述した特許文献1にあるように別部材の把持部を設けるかしなければならない。すなわち、モノコックボディ構造では、持ちやすさを考慮すれば、ボディに形成する凹凸やボディに設ける別部材を大きくするしかない。
さらに、モノコックボディ構造では、ボディサイズやボディに形成する凹凸の大きさがワンサイズとしかなりえないため、ユーザごとの要望に対応することができない。そのため、例えば手の大きなユーザや手袋をはめてカメラを使用することの多いユーザにとっては、ある機種が欲しい場合でも、そのボディサイズが小さすぎるため、ボディサイズの大きな他の機種にせざるをえない状況も起きうる。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、モノコックボディ構造から脱却して、ユーザが把持しやすくことである。第2の目的は、さらにはユーザごとの要望に対応可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明による撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像ユニット本体と、フレームとを有し、前記フレームは、撮像装置の上下左右又は上下前後の外郭をなす点に特徴を有する。
また、第2の目的を達成するために、本発明による撮像装置は、上記の構成に加え、前記撮像ユニット本体は前記フレームに取り外し可能に装着される点に特徴を有する。
本発明によれば、モノコックボディ構造を採用するのではなく、フレームが、撮像装置の上下左右又は上下前後の外郭をなすような構造を採用したので、ユーザが把持する際にフレーム内にまで指を差し入れることができ、撮像装置をしっかりと保持することができる。
さらに、フレームやユニットを各種用意しておくことにより、ユーザごとの要望に応じてカスタムメイドすることが可能となる。例えば手の大きなユーザや手袋をはめてカメラを使用することの多いユーザ用に、大きなサイズのフレームやグリップユニットを用意しておけばよい。
特に、ユニットをフレームから取り外し可能とする場合には、ユーザ自身が用途等に応じて好みのユニットを装着したり、ユニットを交換したりすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの斜視図であり、各ユニットをフレームから分解した状態を示す。図2、3、4は、第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの斜視図であり、各ユニットをフレームに装着した状態を示す。図5は、第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの使用状態を示す斜視図である。なお、本明細書において上下左右とは、撮像装置を横置きにして、レンズのある面(図2、4に示す面)を正面とした方向をいうものとする。
本実施形態のデジタル一眼レフカメラは、カメラの上下左右略全周の外郭をなす樹脂製或いは金属製のフレーム100と、フレーム100に取り外し可能に装着される撮像ユニット200と、フレーム100に取り外し可能に装着されるフロントグリップユニット300及びリアグリップユニット400とにより構成される。
フレーム100は、上枠部101、右枠部102、下枠部103、左枠部104が連続する枠体からなる。上枠部101の外面には、撮像モードを切り替えるためのダイアルスイッチ105が設けられている。また、上枠部101の前部には、撮像ユニット200の内蔵ストロボ204がフレーム101上に位置するように切り欠き部106が形成されている。
さらに、フレーム100の内面には、撮像ユニット200を接続するためのコネクタ107、フロントグリップユニット300を接続するためのコネクタ(不図示)、リアグリップユニット400を接続するためのコネクタ108が配設されている。シールドされたフレキシブル基板109がフレーム100の内面に沿って設けられており、コネクタ107、108、ダイアルスイッチ105、フレーム100の内面に設けられた操作ボタン110、111が相互に電気的に接続する。なお、操作ボタン110、111は、撮影にかかわらないもの、例えば画像再生にかかわるものとするのが好適である。
フレーム100の適所には、撮像ユニット200、フロントグリップユニット300及びリアグリップユニット400を固定するためのネジを組み付けるネジ孔112が形成されている。
撮像ユニット200は、被写体を撮像して画像データを記録、再生するためのものであり、撮像ユニット本体部201、撮像ユニット本体部201の背面に一体化された表示操作部202、撮像ユニット本体部201に交換可能に装着されるレンズユニット(鏡胴)203、撮像ユニット本体部201の上部に一体化され、使用時にポップアップして発光する内蔵ストロボ204等により構成される。
撮像ユニット本体部201は、ファインダ接眼部205で画像を確認できるようにするためのレフレックスミラー206(図4を参照)、レンズユニット203を介して結像する被写体像を光電変換する撮像素子(CCDやCMOS)、各種画像処理等を行うプロセッサ等を内蔵する。
表示操作部202には、撮影時の設定等が表示される表示パネル207、カラー液晶モニタ208、各種操作ボタン209(メニューボタン、インフォボタン、ジャンプボタン、再生ボタン、消去ボタン等)、撮影に関する選択等を行うときに使用する十字キー210等が設けられている。カラー液晶モニタ208を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
このようにした撮像ユニット200をフレーム100に装着する場合、撮像ユニット200を前方からフレーム100の中央やや右側に嵌め合わせるとともに、内蔵ストロボ204を切り欠き部106を介してフレーム100上に位置させる。これにより、撮像ユニット100の上部がフレーム100の上枠部101の内面に、下部がフレーム100の下枠部103の内面にそれぞれ重なり合うので、ネジ孔112にネジを組み付けて撮像ユニット200をフレーム100に固定する。
フロントグリップユニット300は、ユーザが右手の中指、薬指、小指で把持するためのものである。図示例のものは軽量化のために中空構造を有するとともに、指を掛けやすくするために開口部301が形成されている。また、人指し指を置く位置にシャッターボタン302が、さらにその前方に撮影に関する選択や設定に使用する電子ダイアル303が設けられている。
フロントグリップユニット300には、フレーム100の内側に嵌め合わせることのできる嵌合部304が形成されている。嵌合部304には、フレーム100側のコネクタ(不図示)に接続するコネクタ305が設けられている。
このようにしたフロントグリップフレーム300をフレーム100に装着する場合、フロントグリップユニット300の嵌合部304を前方からフレーム100に嵌め合わせる。フロントグリップユニット300はフレーム100の上下枠部101、103の外面左端及び左枠部104の外面と略面一となるようなかたちで取り付けられ、その状態でネジ孔112にネジを組み付けてフロントグリップユニット300をフレーム100に固定する。
リアグリップユニット400は、ユーザが右手の掌を当てて把持するためのものであり、さらに親指を掛けるための凸状部401が形成されている。凸状部401には操作ボタン402(AFフレーム選択/拡大ボタン)、操作ボタン403(AEロック/FEロックボタン/インデックス/縮小ボタン)が配設されている。
リアグリップユニット400には、フレーム100の内側に嵌め合わせることのできる嵌合部404が形成されている。嵌合部404には、フレーム100側のコネクタ108に接続するコネクタ(不図示)が設けられている。
このようにしたリアグリップフレーム400をフレーム100に装着する場合、リアグリップユニット400の嵌合部404を後方からフレーム100に嵌め合わせる。リアグリップユニット400はフレーム100の上下枠部101、103の外面左端部及び左枠部104の外面と略面一となるようなかたちで取り付けられ、その状態でネジ孔112にネジを組み付けてリアグリップユニット400をフレーム100に固定する。
以上述べた実施形態のデジタルカメラによれば、フレーム100内において撮像ユニット200の左右に空間が形成されるので、図5に示すように、右手RHでグリップユニット300、400を把持して指をフレーム100内に差し入れ、また、左手LHでフレーム100の右枠部102を把持して指をフレーム100内に差し入れることができる。このようにフレーム100内にまで指を差し入れることができるので、モノコックボディ構造において凹凸を形成してグリップ部とするのに比べて同程度の大きさのグリップユニット300、400でもデジタルカメラをしっかりと保持して撮影を行うことができる。
また、フロントグリップユニット300やフレーム100を各種用意しておくことで、ユーザごとの要望に応じてカスタムメイドすることが可能となる。例えば手の大きなユーザや手袋をはめてカメラを使用することの多いユーザ用に、大きなサイズのフレーム100(図6に示すように、上下高さは図1〜5に示したものと同じであるが、左右方向の幅が広くなっている)やフロントグリップユニット300を用意しておけばよい。また、図7に示すように左利き用のフレーム100を用意してもよい。
さらに、各ユニット200、300、400をフレーム100から取り外し可能とすることで、ユーザ自身が用途等に応じて好みのユニットを装着したり、ユニットを交換したりすることができる。
なお、上記実施形態では、撮像ユニット200、フロントグリップユニット300及びリアグリップユニット400の3つのユニットを説明したが、ユニット化する構成部位は限定されるものではない。例えば、上記実施形態の撮像ユニット200のうち、表示操作部202を別ユニット化してフレーム100に装着するようにしてもよい。これにより、例えば表示操作ユニットはそのままで、撮影機能をグレードアップさせるために画素数の多い撮像素子を備えた撮像ユニットに交換することもできる。
(第2の実施形態)
図8、9に示す第2の実施形態は、本発明をコンパクトデジタルカメラに適用した例である。基本的な構成は第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラと同様であり、以下では第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラとの相違点を中心に説明する。
本実施形態のコンパクトデジタルカメラは、カメラの上下左右全周の外郭をなす樹脂製或いは金属製のフレーム1100と、フレーム1100に取り外し可能に装着される撮像ユニット1200と、フレーム1100に取り外し可能に装着されるグリップユニット1300とにより構成される。
フレーム1100は、上枠部1101、右枠部1102、下枠部1103、左枠部1104が連続する枠体からなる。フレーム1100において、1105はシャッターボタン、1106はズームレバー、1107は電源スイッチ、1108は撮像ユニット1200を固定するためのネジを組み付けるネジ孔である。
撮像ユニット1200は、フラット形状を有し、その正面及び背面が突出することなくフレーム1100内に収容される。撮像ユニット1200において、1201はレンズ、1202はファインダ窓、1203はストロボ、1204はランプ、1205は撮像モードを切り替えるためのダイアルスイッチである(図8を参照)。また、1206はカラー液晶モニタ、1207はファインダ接眼部、1208は各種操作ボタン(メニューボタン等)、1209は撮影に関する選択等を行うときに使用する十字キーである(図9を参照)。
グリップユニット1300は、プレート状部材からなり、フレーム1100内に撮像ユニット1200側で奥まるように斜めに装着される。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。上記実施形態ではデジタルカメラを例にして説明したが、撮像装置の種類は限定されるものではなく、例えばデジタルビデオカメラ等に適用してもよい。ところで、デジタルカメラでは前後に長尺のものが多いが、この場合、図10に示すように、カメラの上下前後の外郭をなすフレーム2100としてもよい。なお、2101はレンズユニット(鏡胴)をフレーム2100から前方に突出させるための切り欠き部である。
また、上記実施形態では、フレーム100(1100)として上枠部101(1101)、右枠部102(1102)、下枠部103(1103)、左枠部104(1104)が連続するものを説明したが、分割したものを組み合わせてフレームとするものや、一部で連続していないフレームを用いてもかまわない。
第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの斜視図である。 第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの正面側から見た斜視図である。 第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの背面側から見た斜視図である。 第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの正面側から見た斜視図である。 第1の実施形態のデジタル一眼レフカメラの使用状態を示す斜視図である。 他のフレームの例を示す斜視図である。 他のフレームの例を示す斜視図である。 第2の実施形態のコンパクトデジタルカメラの正面側から見た斜視図である。 第2の実施形態のコンパクトデジタルカメラの背面側から見た斜視図である。 デジタルビデオカメラ用のフレームの例を示す斜視図である。
符号の説明
100 フレーム
200 撮像ユニット
300 フロントグリップユニット
400 リアグリップユニット
1100 フレーム
1200 撮像ユニット
1300 グリップユニット

Claims (5)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像ユニット本体と、
    フレームとを有し、
    前記フレームは、撮像装置の上下左右又は上下前後の外郭をなすことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像ユニット本体は前記フレームに取り外し可能に装着されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フレームに、ユーザが把持するためのグリップユニットが装着されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記フレームには前記ユニットを電気的に接続するための接続部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記フレームの外面及び内面の少なくともいずれかに、前記撮像装置を操作する操作者によって操作される操作部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2005264052A 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP4738946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264052A JP4738946B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置
US11/469,509 US7825983B2 (en) 2005-09-12 2006-09-01 Image pickup apparatus having a frame
EP06120176A EP1762891A1 (en) 2005-09-12 2006-09-06 Image pickup apparatus
CNB2006101539448A CN100472312C (zh) 2005-09-12 2006-09-12 图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264052A JP4738946B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007081557A true JP2007081557A (ja) 2007-03-29
JP2007081557A5 JP2007081557A5 (ja) 2008-10-23
JP4738946B2 JP4738946B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37602958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264052A Expired - Fee Related JP4738946B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7825983B2 (ja)
EP (1) EP1762891A1 (ja)
JP (1) JP4738946B2 (ja)
CN (1) CN100472312C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111641767B (zh) 2013-03-15 2021-11-05 株式会社尼康 拍摄装置
US11215906B2 (en) * 2018-06-11 2022-01-04 Mgmd Brainpower Llc Camera accessory housing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316033A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp カメラ用ケース
JP2000333061A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 映像撮影装置及び容器
JP2002134938A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nec Saitama Ltd 折り畳み筐体構造

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961937A (en) * 1957-08-05 1960-11-29 Karpf Nikolaus Camera holding handle
US3650195A (en) * 1967-04-25 1972-03-21 Richard B Jones Flash adapter for press camera
US3820148A (en) * 1972-06-16 1974-06-25 Olympus Optical Co Motor drive devices for cameras
US3858228A (en) * 1973-10-04 1974-12-31 K Mito Gyroscopic holder for camera
JPS516723A (en) 1974-07-09 1976-01-20 Takao Yoshino 35mm kamerano fuirumumakiagesochitsukikamerahorudaa
US4081814A (en) * 1975-04-17 1978-03-28 Bulland Julian A Camera flash bracket
US4104623A (en) * 1975-11-06 1978-08-01 Conrad Beebe Sloop Frame for holding a camera
USD256128S (en) * 1978-02-21 1980-07-29 Borisoff Paul H Flash attachment bracket for a camera
DE2935173C2 (de) 1979-08-31 1982-05-06 Rollei-Werke Franke & Heidecke Gmbh & Co Kg, 3300 Braunschweig Kamerahandgriff
US4259000A (en) * 1980-02-07 1981-03-31 Heredia R Victor Camera grip and flash holder
US4272177A (en) 1980-05-27 1981-06-09 Ottenheimer Charles J Multiple camera mounting bracket
US4754295A (en) 1986-03-20 1988-06-28 Scott T D Camera flash attachment switch
USD302697S (en) * 1986-04-24 1989-08-08 Parrish Lewis E Camera and flash attachment bracket
US4752792A (en) * 1986-11-26 1988-06-21 Keith Carl D Camera support and accessory storage apparatus storagrip
US4752794A (en) * 1987-09-28 1988-06-21 Bohannon G Michael Camera and light grip assembly
US4866465A (en) * 1988-05-16 1989-09-12 Gallegos John C Shadow eliminating mounting bracket for a camera and flash unit
US5471272A (en) * 1992-03-25 1995-11-28 Bucolo; Sebastian Accessory useful for camera having no remote operation capability
JP2598790Y2 (ja) * 1992-11-27 1999-08-16 旭光学工業株式会社 カメラグリップ
US6042277A (en) * 1997-03-27 2000-03-28 Errington; Dale R. Camera flash bracket
USD399863S (en) * 1997-04-30 1998-10-20 Lacicero Joseph Camera mounting platform
CN2355342Y (zh) * 1997-10-06 1999-12-22 张凤喜 把手
JP2001305634A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2002156701A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Mamiya Op Co Ltd カメラのグリップ装置
GB0103279D0 (en) * 2001-02-09 2001-03-28 Red Mullet Productions Ltd Camera Rig
US6826366B2 (en) * 2001-03-22 2004-11-30 Pentax Corporation Lock device for accessory-grip
JP2002328424A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2005134697A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置のグリップ構造
JP2005167366A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 電子機器
DE102006036126A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Ulisse Foddis Kameraführungsvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316033A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp カメラ用ケース
JP2000333061A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Sony Corp 映像撮影装置及び容器
JP2002134938A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nec Saitama Ltd 折り畳み筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076115A1 (en) 2007-04-05
CN100472312C (zh) 2009-03-25
CN1932634A (zh) 2007-03-21
EP1762891A1 (en) 2007-03-14
JP4738946B2 (ja) 2011-08-03
US7825983B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828221B2 (ja) デジタルカメラ
JP6381328B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
TWI793335B (zh) 成像裝置
JP2005328202A (ja) デジタルカメラの放熱構造
JP2011099904A (ja) 撮像装置
JP4738946B2 (ja) 撮像装置
JP2006186936A (ja) 撮像装置
JP2011071673A (ja) 撮像装置
JP2005227382A (ja) デジタルカメラ
JP2009239622A (ja) 撮像装置
JP2007060268A (ja) 撮像システム
JP5446828B2 (ja) 撮像装置
JP2005025000A (ja) 表示装置、表示装置ユニット
JP2006243182A (ja) 撮影装置
JP2007256648A (ja) 撮像装置
JP2003315904A (ja) 光学機器
JP2014052600A (ja) 把持部材および撮像装置
JP2004053700A (ja) 撮影装置
JP2006267322A (ja) テレビレンズ
JP2011101275A (ja) 撮像装置
JP2003234933A (ja) 撮像装置
JP2007133237A (ja) 撮像装置
JP2011130147A (ja) 撮像装置
JP2006093919A (ja) デジタルカメラ
JP2001337381A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees