JP2598790Y2 - カメラグリップ - Google Patents

カメラグリップ

Info

Publication number
JP2598790Y2
JP2598790Y2 JP1992087642U JP8764292U JP2598790Y2 JP 2598790 Y2 JP2598790 Y2 JP 2598790Y2 JP 1992087642 U JP1992087642 U JP 1992087642U JP 8764292 U JP8764292 U JP 8764292U JP 2598790 Y2 JP2598790 Y2 JP 2598790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
release button
grip
posture
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992087642U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647945U (ja
Inventor
香 今給黎
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1992087642U priority Critical patent/JP2598790Y2/ja
Publication of JPH0647945U publication Critical patent/JPH0647945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598790Y2 publication Critical patent/JP2598790Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばカメラ、ビデオ
カメラ、スチルビデオカメラ等のカメラグリップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラにおいて、シャッターの開
閉動作を行うレリーズボタンは、カメラを把持するため
のカメラグリップの上部付近に形成され、カメラグリッ
プを把持した手の人差し指で操作するように構成されて
いる。
【0003】ところで、通常のカメラでは、撮影される
画像は長方形であり、これに伴って、ファインダーの視
界も長方形に設定されている。このような長方形の画像
は、横長にして撮影される頻度が高く、従って、多くの
場合、カメラの姿勢を水平にした状態で横長の画像が撮
影されるようになっている。
【0004】このようなカメラで、縦長の画像(構図)
で撮影しようとする場合、カメラグリップを把持したま
まカメラの姿勢を水平から90°傾けて撮影する。しか
しながら、カメラの姿勢を90°傾けるために、カメラ
グリップを把持した手を上方に移動すると、その手の脇
の下が開いてしまい、カメラの固定が不安定になり、い
わゆる手ブレを生じ易くなる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、カメ
ラの姿勢に係らず、手によるカメラの固定を安定させ、
レリーズボタンの操作がし易いカメラグリップを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)の本考案により達成される。
【0007】(1) 把持部と、カメラ本体の撮影光学
系との連結部と、前記把持部の上部付近に設置され、少
なくともシャッター動作を行う第1レリーズボタンと、
該第1レリーズボタンと同様の機能を有する第2レリー
ズボタンとを有するカメラグリップであって、前記連結
部の下部は、前記撮影光学系の光軸方向の幅が前記把持
部の下部の幅より狭く形成され、この連結部の下部のカ
メラ正面側に前記第2レリーズボタンが設置され、カメ
ラ本体の姿勢を検出する姿勢検出手段を有し、該姿勢検
出手段の検出値に応じて、有効となるレリーズスイッチ
として、前記第1レリーズボタンおよび前記第2レリー
ズボタンのいずれか一方を自動的に選択することができ
ることを特徴とするカメラグリップ。
【0008】(2) 前記姿勢検出手段は、カメラ本体
の姿勢が水平状態であるか、傾斜状態であるかを検出し
得る姿勢センサーで構成されている上記(1)に記載の
カメラグリップ。
【0009】(3) 有効となるレリーズスイッチの選
択は、前記第1レリーズボタンにより作動する2段スイ
ッチの入力と、前記第2レリーズボタンにより作動する
2段スイッチの入力の、いずれか一方を有効とし、他方
を無効とすることにより行われる上記(1)または
(2)に記載のカメラグリップ。
【0010】 (4) 前記姿勢センサーによりカメラ本体の姿勢が水
平状態であることが検出された場合には、前記第1レリ
ーズボタンにより作動する2段スイッチの入力を有効と
し、前記第2レリーズボタンにより作動する2段スイッ
チの入力を無効とし、前記姿勢センサーによりカメラ本
体の姿勢が傾斜状態であることが検出された場合には、
前記第1レリーズボタンにより作動する2段スイッチの
入力を無効とし、前記第2レリーズボタンにより作動す
る2段スイッチの入力を有効とする上記(2)に記載の
カメラグリップ。 (5) カメラ本体に対し、着脱自在に構成された上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載のカメラグリッ
プ。
【0011】
【実施例】以下、本考案のカメラグリップを添付図面に
示す好適実施例に基づき詳細に説明する。図1は、本考
案のカメラグリップをおよびこれと連結されるカメラ本
体の構成例を示す正面図、図2は、図1に示すカメラグ
リップの平面図(上面図)、図3は、図1に示すカメラ
グリップの右側面図である。
【0012】図1に示すように、本考案のカメラグリッ
プ1は、カメラ本体20の図1中左側面に装着されて使
用される。図示のカメラ本体20は、6×4.5判の一
眼レフカメラの本体であり、筐体21内にレンズ22等
で構成される撮影光学系を有している。カメラ本体20
の図1中左側面には、カメラグリップ1の連結部3に設
置された連結板6の孔部63に嵌合する突出部23が形
成されている。
【0013】カメラグリップ1は、カメラ本体20に対
し着脱自在に設置されるものであり、手で把持する把持
部2と、カメラ本体20と連結する連結部3とを有して
いる。カメラグリップ1がカメラ本体20に対し着脱自
在であるため、必要に応じ、第2レリーズボタン9を有
さない従来のカメラグリップと適宜交換して使用するこ
とができるという利点がある。
【0014】カメラグリップ1の把持部2は、図3に示
すように、その正面側(図3中左側)および背面側(図
3中右側)がそれぞれ鉛直線に対し所定角度傾斜してお
り、安定して把持できるような形状となっている。ま
た、把持部2の表面の把持部2を把持した際に手のひら
および指が接触する部分には、滑りを防止するための凹
凸(図示せず)が形成されている。
【0015】把持部2の内部には、カメラ本体20へ電
力を供給する電源回路12の電源である電池(図示せ
ず)が収納されている。この電池の挿入、取り出しは、
把持部2の下部より行われる。
【0016】把持部2の上部には、第1レリーズボタン
8が設置されている。この第1レリーズボタン8は、カ
メラグリップ1に内蔵された2段スイッチを作動させる
ためのものであり、第1レリーズボタン8の浅い位置へ
の押圧により、前記2段スイッチの1段目がONとな
り、カメラ本体20内において測光動作(AFカメラの
場合はさらに測距動作)がなされ、さらに第1レリーズ
ボタン8の深い位置への押圧により、前記2段スイッチ
の2段目がONとなり、シャッター動作がなされる。
【0017】なお、図示の例では、第1レリーズボタン
は、カメラグリップ1の上方(鉛直方向上方)へ向けて
突出しているが、この突出方向はこれに限らず、カメラ
グリップ1の上方からカメラグリップ1の正面側に傾い
た方向に向けて突出していてもよい。
【0018】連結部3は、図1に示すように、正面側か
ら見てほぼL字状をなしており、主に、上部ブロック4
と、下部ブロック5と、下部ブロック5からカメラ本体
20側の側方に向かって延出する接続片51と、下部ブ
ロック5からカメラグリップ1の正面側(前方)に突出
する円筒部材52と、上部ブロック4と下部ブロック5
との間にカメラグリップ1の上下方向に掛け渡された連
結板6とで構成されている。
【0019】上部ブロック4の上部には、カメラのメイ
ンスイッチ7が設置されている。このメインスイッチ7
により、カメラ本体20へ電力を供給する電源のON/
OFFがなされる。
【0020】図3に示すように、下部ブロック5の前記
撮影光学系の光軸方向の幅W1 は、把持部2の下部の幅
2 より狭く形成されている。すなわち、下部ブロック
5の背面5rは、把持部2の下部背面2rとほぼ一致し
ているが、把持部2の下部正面2fは、下部ブロック5
の正面5fより前方に相当距離突出している。
【0021】下部ブロック5の前方に突出する円筒部材
52内には、第1レリーズボタン8と同様の機能を有す
る第2レリーズボタン9が設置されている。この場合、
第2レリーズボタン9の先端と下部ブロック5の正面5
fとの距離をSとすると、この距離Sと前記幅W1 、W
2 との間には、次式(1)に示す関係が成り立ってい
る。
【0022】W1 +S<W2 ・・・(1)
【0023】カメラグリップ1の把持部2を右手で握
り、その人差し指で第1レリーズボタン8を操作する場
合には、右手の小指が把持部2の下部正面2f付近に位
置するが、上記式(1)の関係を有することから、第2
レリーズボタン9が把持の邪魔にならず、また、誤って
右手の小指で第2レリーズボタン9を押してしまうとい
うこともない。
【0024】下部ブロック5の接続片51の上面には、
複数の端子a、b、c、dおよびeが集合して配置され
たコネクタ10が設置されている。このコネクタ10
は、カメラグリップ1をカメラ本体20に装着した際、
カメラ本体20の底部に形成され、コネクタ10の各端
子a〜eに対応する端子群を有するコネクタ25(図4
参照)と接続される。
【0025】なお、端子aは、カメラ本体20への電力
供給用の端子であり、端子bは、測光動作の起動信号の
出力端子であり、端子cは、シャッターの作動信号(レ
リーズ信号)の出力端子であり、端子dは、グランドに
接続される端子であり、端子eは、カメラ本体20に設
けられた表示部(LCD)26への表示情報出力端子で
ある。
【0026】連結板6は、好ましくは金属で構成されて
おり、複数のビス62により上部ブロック4および下部
ブロック5の側面に固定されている。また、連結板6に
は、その上部および下部にそれぞれ2個づつ合計4個の
孔部63が形成されている。各孔部63には、カメラグ
リップ1をカメラ本体20に装着した際、カメラ本体2
0の側面に突出形成された突出部23が嵌入、係合し、
カメラグリップ1をカメラ本体20に強固に連結固定す
る。
【0027】このようなカメラグリップ1をカメラ本体
20に装着したカメラにおいて、横長の構図で撮影する
場合には、カメラグリップ1の把持部2を右手で握り、
また、必要に応じ左手をカメラ本体20の図1中右側部
に添えて、カメラ本体20を水平(図1に示す姿勢)に
保ち、右手の人差し指で第1レリーズボタン8を操作す
る。
【0028】また、このカメラにより縦長の構図で撮影
する場合には、例えば、カメラ本体20を前記水平な姿
勢からカメラグリップ1が上方となるように90°傾
け、カメラグリップ1の下部ブロック5付近を右手で握
り、また、必要に応じ左手をカメラ本体20の図1中上
部(プリズム収納部)付近に添えて、この姿勢を保持
し、右手の人差し指で第2レリーズボタン9を操作す
る。このとき、右手の脇の下は開かないため、カメラを
安定的に固定することができ、第2レリーズボタン9の
誤操作や手ブレが生じるのを防止することができる。
【0029】なお、本考案のカメラグリップ1は、例え
ば一眼レフカメラ、特にフィルムサイズの大きな一眼レ
フカメラのような比較的重量の重いカメラ(例えば、総
重量が1000〜2000g程度)に適用するのが好ま
しい。重量の重いカメラほど、カメラを持つ手の状態が
不適当な場合に手ブレが生じ易くなるからである。
【0030】
【0031】本考案においては、カメラ本体20の姿勢
を検出する姿勢検出手段を設け、該姿勢検出手段の検出
値に応じて、有効なレリーズスイッチとして、第1レリ
ーズボタン8および第2レリーズボタン9のいずれか一
方を自動的に選択する。
【0032】図4は、このようなレリーズボタンの自動
選択機能を有するカメラグリップの回路構成の一例を示
すブロック図である。カメラグリップ1は、内部に制御
手段としてのCPU11を有し、このCPU11には、
メインスイッチ7と、第1レリーズボタン8により作動
する2段スイッチの1段目のスイッチ81および2段目
のスイッチ82と、第2レリーズボタン9により作動す
る2段スイッチの1段目のスイッチ91および2段目の
スイッチ92と、前記電池を含む電源回路12と、前記
コネクタ10の各端子a〜eとがそれぞれ接続されてい
る。
【0033】また、カメラグリップ1内には、カメラ本
体20の姿勢(カメラグリップ1の姿勢)を検出する姿
勢検出手段として、例えば水銀センサーで構成される姿
勢センサー13が設置されている。この姿勢センサー1
3により、カメラ本体20の姿勢が水平な状態(図1に
示す姿勢、その他下記の傾斜状熊以外の場合を含む。以
下、「水平状態」という)であるか、または水平から所
定角度以上(例えば±45゜〜90゜程度)傾けた状態
(以下、「傾斜状態」という)であるかを検出し、その
検出信号をCPU11に入力する。
【0034】CPU11においては、メインスイッチ7
がONの状態において、姿勢センサー13からの入力が
水平状態に相当するものであれば、スイッチ81および
82の入力を有効とし、スイッチ91および92の入力
を無効とし、姿勢センサー13からの入力が傾斜状態に
相当するものであれば、スイッチ91および92の入力
を有効とし、スイッチ81および82の入力を無効とす
るよう制御する。
【0035】メインスイッチ7のONにより、電源回路
12からの電力が端子aに出力され、1段目のスイッチ
81または91からの有効な入力により、端子bに測光
動作の起動信号が出力され、2段目のスイッチ82また
は92からの有効な入力により、端子cにシャッターの
作動信号(レリーズ信号)が出力され、端子eを介して
表示部26のLCDに駆動用電力が供給される。
【0036】また、CPU11は、メインスイッチ7が
OFFの状態においては、スイッチ81、82、91お
よび92の入力に係らず、端子a〜dの出力を行わず、
端子eの出力のみを行う。
【0037】一方、カメラ本体20には、カメラCPU
24と、コネクタ10の各端子a〜eにそれぞれ接続さ
れる端子群を有するコネクタ25と、カメラCPU24
により制御される表示部26とが設置されている。
【0038】コネクタ10および25の接続状態におい
て、端子a〜dに出力された信号は、カメラCPU24
に入力され、端子eに出力された信号は、表示部26に
入力され、所望の表示がなされる。カメラCPU24
は、カメラ本体に内蔵された測光手段やシャッター手段
(いずれも図示せず)等に対し、端子a〜dからの入力
信号に応じて、所望の測光動作、シャッターの開閉動作
等を行うよう制御する。なお、前記姿勢検出手段は、カ
メラ本体20側に設置されていてもよい。
【0039】このような構成のカメラグリップ1によれ
ば、カメラ本体20の姿勢に応じて有効となるレリーズ
ボタン8または9が自動的に選択されるため、前述した
レリーズボタン切替スイッチのマニュアル操作により有
効となるレリーズボタンの一方を人為的に選択するとい
う手間をかけることなく、レリーズボタンの誤操作を防
止することができる。
【0040】なお、前述したようなレリーズボタンの自
動選択機能は、常時作動するものに限らず、両レリーズ
ボタン8、9が常時作動し得るモードと、前記レリーズ
ボタン切替スイッチにより有効となるレリーズボタンを
マニュアルで選択するモードと、有効となるレリーズボ
タンの自動選択を行うモードとを適宜切り替え可能な構
成としてもよい。
【0041】以上のようなカメラグリップ1において、
円筒部材52の長さを調節可能として距離Sを可変とし
たり、円筒部材52の設置角度を調節可能としたり、円
筒部材52の例えば図1中上下方向の設置位置を調節可
能としたりして、第2レリーズボタン9の設置位置をよ
り使い易い位置に調節することができるような構成とす
ることもできる。
【0042】なお、図示の構成では、カメラグリップ1
は、カメラ本体20に対し着脱自在な構成であるが、本
考案では、カメラグリップがカメラ本体と一体的に形成
されたものであってもよい。
【0043】また、本考案のカメラグリップは、図示の
ごとき一眼レフカメラに限らず、コンパクトカメラ、ス
チルビデオカメラ、ビデオカメラ、8ミリカメラ、映画
用カメラ等の各種カメラに適用することができる。
【0044】以上、本考案のカメラグリップを、図示の
構成例について説明したが、本考案はこれに限定される
ものではない。
【0045】
【考案の効果】以上述べたように、本考案のカメラグリ
ップによれば、カメラの姿勢に係らず、カメラを手で持
って安定的に固定することができ、レリーズボタンの操
作がし易い。従って、手ブレやレリーズボタンの誤操作
等が生じるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のカメラグリップおよびこれと連結され
るカメラ本体の構成例を示す正面図である。
【図2】図1に示すカメラグリップの平面図である。
【図3】図1に示すカメラグリップの右側面図である。
【図4】本考案のカメラグリップの回路構成の一例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 カメラグリップ 2 把持部 2f 下部正面 2r 下部背面 3 連結部 4 上部ブロック 5 下部ブロック 5f 正面 5r 背面 51 接続片 52 円筒部材 6 連結板 61 切欠部 62 ビス 63 孔部 7 メインスイッチ 8 第1レリーズボタン 81 1段目のスイッチ 82 2段目のスイッチ 9 第2レリーズボタン 91 1段目のスイッチ 92 2段目のスイッチ 10 コネクタ 11 CPU 12 電源回路 13 姿勢センサー 20 カメラ本体 21 筐体 22 レンズ 23 突出部 24 カメラCPU 25 コネクタ 26 表示部 a、b、c、d、e 端子

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 把持部と、カメラ本体の撮影光学系との
    連結部と、前記把持部の上部付近に設置され、少なくと
    もシャッター動作を行う第1レリーズボタンと、該第1
    レリーズボタンと同様の機能を有する第2レリーズボタ
    ンとを有するカメラグリップであって、 前記連結部の下部は、前記撮影光学系の光軸方向の幅が
    前記把持部の下部の幅より狭く形成され、この連結部の
    下部のカメラ正面側に前記第2レリーズボタンが設置さ
    れ、 カメラ本体の姿勢を検出する姿勢検出手段を有し、該姿
    勢検出手段の検出値に応じて、有効となるレリーズスイ
    ッチとして、前記第1レリーズボタンおよび前記第2レ
    リーズボタンのいずれか一方を自動的に選択することが
    できることを特徴とするカメラグリップ。
  2. 【請求項2】 前記姿勢検出手段は、カメラ本体の姿勢
    が水平状態であるか、傾斜状態であるかを検出し得る姿
    勢センサーで構成されている請求項1に記載のカメラグ
    リップ。
  3. 【請求項3】 有効となるレリーズスイッチの選択は、
    前記第1レリーズボタンにより作動する2段スイッチの
    入力と、前記第2レリーズボタンにより作動する2段ス
    イッチの入力の、いずれか一方を有効とし、他方を無効
    とすることにより行われる請求項1または2に記載のカ
    メラグリップ。
  4. 【請求項4】 前記姿勢センサーによりカメラ本体の姿
    勢が水平状態であることが検出された場合には、前記第
    1レリーズボタンにより作動する2段スイッチの入力を
    有効とし、前記第2レリーズボタンにより作動する2段
    スイッチの入力を無効とし、 前記姿勢センサーによりカメラ本体の姿勢が傾斜状態で
    あることが検出された場合には、前記第1レリーズボタ
    ンにより作動する2段スイッチの入力を無効とし、前記
    第2レリーズボタンにより作動する2段スイッチの入力
    を有効とする請求項2に記載のカメラグリップ。
  5. 【請求項5】 カメラ本体に対し、着脱自在に構成され
    た請求項1ないし4のいずれかに記載のカメラグリッ
    プ。
JP1992087642U 1992-11-27 1992-11-27 カメラグリップ Expired - Lifetime JP2598790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087642U JP2598790Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 カメラグリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087642U JP2598790Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 カメラグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647945U JPH0647945U (ja) 1994-06-28
JP2598790Y2 true JP2598790Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=13920641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992087642U Expired - Lifetime JP2598790Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 カメラグリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598790Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597490B2 (en) 2000-04-24 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Camera and a portable apparatus having a flat body

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023793A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置
JP4038098B2 (ja) * 2002-09-06 2008-01-23 富士フイルム株式会社 カメラ用グリップアダプタ
JP4738946B2 (ja) * 2005-09-12 2011-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6519779B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-29 カシオ計算機株式会社 電子機器及び制御方法、制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597490B2 (en) 2000-04-24 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Camera and a portable apparatus having a flat body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647945U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393222B1 (en) Digital camera and method of controlling display thereof
JP2598790Y2 (ja) カメラグリップ
US6842193B2 (en) Electronic camera
JP2004053699A (ja) 撮影装置
US7106960B2 (en) Optical device having image blur prevention function
JP2003319221A (ja) 撮像装置
JP3834955B2 (ja) テレビカメラのレンズ装置
JP2665388B2 (ja) 異常姿勢時の信号処理方式
JPH10312007A (ja) カメラシステム
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP2659574B2 (ja) ビデオカメラ
JP2602358Y2 (ja) カメラ
JPH1115038A (ja) 手振れ補正機構を有する観察光学機器
JPH10229513A (ja) デジタルカメラ
US7030838B1 (en) Image observation apparatus
JPH1031251A (ja) カメラおよびカメラ用アクセサリ
JP3862365B2 (ja) カメラ
JP2527942Y2 (ja) 電子スチールカメラ
JPH03288838A (ja) カメラ用グリップ
JPH0771201B2 (ja) ビデオカメラ
JPH02179076A (ja) 電子ビューファインダ装置
JPS6022877A (ja) 撮影装置
JP2023156638A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JPH1188740A (ja) 撮像装置
JPH11164179A (ja) カメラ