JP2007080764A - 電気接点間のアークによる損傷抑制方法 - Google Patents

電気接点間のアークによる損傷抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080764A
JP2007080764A JP2005269715A JP2005269715A JP2007080764A JP 2007080764 A JP2007080764 A JP 2007080764A JP 2005269715 A JP2005269715 A JP 2005269715A JP 2005269715 A JP2005269715 A JP 2005269715A JP 2007080764 A JP2007080764 A JP 2007080764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
arc
oil
electrical contacts
damage caused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005269715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801956B2 (ja
Inventor
Hisaya Nakamura
久哉 中村
Shinichi Harada
真一 原田
Shiro Sakai
史郎 酒井
Takaya Kondo
貴哉 近藤
Tomohiro Shimada
知弘 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koyu Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Nippon Koyu Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koyu Ltd, Yazaki Corp filed Critical Nippon Koyu Ltd
Priority to JP2005269715A priority Critical patent/JP4801956B2/ja
Priority to EP06019111A priority patent/EP1770154A2/en
Priority to CNA2006101537495A priority patent/CN1941239A/zh
Priority to US11/521,504 priority patent/US20070075046A1/en
Publication of JP2007080764A publication Critical patent/JP2007080764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801956B2 publication Critical patent/JP4801956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/05Metals; Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/062Oxides; Hydroxides; Carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/14Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions inorganic compounds surface treated with organic compounds
    • C10M2201/145Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions inorganic compounds surface treated with organic compounds used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • C10M2207/1265Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic used as thickening agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/06Groups 3 or 13
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/17Electric or magnetic purposes for electric contacts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Abstract

【課題】 この電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,電気接点間にグリース又はオイルを塗布して,電気接点間でのアークによる損傷を防止する。
【解決手段】 この電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,配線に設けた一対の端子を相対移動によって断接する電気接点に,フッ素系オイルを除く基油の95〜70重量%と,増ちょう剤と添加剤との5〜30重量%とから構成されたグリースを塗布し,電気接点の遮断時に発生するアークによる接点領域の損傷を抑制する。増ちょう剤としては,有機化ベントナイトが好ましく,ベースオイルとしては,エステル油やグリコール油,ポリ−α−オレフィンが好ましく,また,ベースオイルが低粘度であることはアークによるエネルギーが小さく好ましい。
【選択図】図5

Description

この発明は,例えば,摺動スイッチ,コネクタ,ワイヤハーネス等の電気機器における配線において,配線の端子における電気接点間でのアークの発生を抑制するための電気接点間のアークによる損傷抑制方法に関する。
従来,自動車等の機器では,コネクタ,ワイヤハーネス等が多数組み込まれており,例えば,それらの電気接点間に発生するアークが端子や機器の腐食を発生させ,電気部品の寿命を短命にしているという問題があった。例えば,自動車における摺動スイッチ等に使用されるグリースとしては,ABS樹脂等の樹脂材から成る機器に悪影響を及ぼさないこと,アークによる発熱で変質しないこと,リード線のハンダ付け温度で変質しないこと,低温でも悪影響を受けないこと等が要求される。
従来,摺動接点用グリースが摺動スイッチ等に使用されていることが知られている。該摺動接点用グリースは,粘度8〜470cSt(40℃)の低粘度と高粘度のσ−オレフィン合成油の混合油を主成分とする合成基油100重量部に対して,微細孔を有する粘土鉱物微粒子0.1〜10重量部,12−ヒドロキシステアリン酸リチウムとステアリン酸リチウムを20:1〜5:1の重量比で含む増ちょう剤5〜25重量部,及びフェノール系一次酸化防止剤0.1〜2重量部を含有するものである。合成基油は,フッ素系基油を0.1〜2重量%含有している。また,粘土鉱物微粒子は,有機ベントナイト,セピオライト,モンモリロナイト及び合成雲母から成る群から選択される1種又は2種以上の混合物である(例えば,特許文献1参照)。
また,摺動接点用グリースとして,接点開閉時に電気アークを発生する摺動接点用グリースに要求される諸性能を有し,スイッチのオン・オフに対して耐久性を有し,性能を損なうことなく着色が可能なものが知られている。該摺動接点用グリースは,合成炭化水素油を基油とするグリース100重量部に対して,平均粒子径0.6μ以下の酸化亜鉛微粒子,三酸化二鉄(Fe2 3 )及び高温熱分解で酸化マグネシウムを生成する粘土鉱物からなる群から選択される1種又は2種以上の無機物微粒子0.2〜3.0重量部,12−ヒドロキシステアリン酸リチウム3〜20重量部,及びフェノール系及び/又はアミン系一次酸化防止剤0.1〜5.0重量部を含有するものである(例えば,特許文献2参照)。
また,挿抜時に発生するアークを低減,防止することが可能なコネクタが知られている。該コネクタは,挿抜自在に嵌合接続される雌コネクタ及び雄コネクタで構成され,雌コネクタのコネクタハウジングの雄端子挿抜面に,雄コネクタの雄端子が接触する貫通孔を有し,その貫通孔を介してアーク防止剤を雄端子の表面に塗布することが可能なアーク防止剤手段を設ける。アーク防止剤手段は,雄端子挿抜面に対し着脱自在であり,例えば,アーク防止剤を含浸させたスポンジで構成されている(例えば,特許文献3参照)。
また,摺動スイッチ用導電性グリースとして,摺動しながら通電が行われる常閉摺動スイッチ及び開閉時にアークを発生する切替摺動スイッチの信頼性と耐久性を向上させたものが知られている。該摺動スイッチ用導電性グリースは,アルキレンオキサイド−多価アルコール付加重合オリゴマー及び鎖状炭化水素オリゴマーをモル比1:0.5〜1.5の割合で含む基油100重量部,有機物親和性の第4級アンモニウム塩含有粘土鉱物10〜20重量部及び高級脂肪酸のリチウム塩5〜20重量部を含有するものである(例えば,特許文献4参照)。
また,摺動面に潤滑油又は潤滑グリースを塗布した摺動スイッチが知られている。該摺動スイッチは,絶縁体及び固定接点からなる固定子の摺動面上を可動接点が摺動して,可動接点と固定接点を接離するものであり,固定子の摺動面と可動接点の摺動面に,相互に混じり合わない別種の潤滑油又は潤滑グリースを塗布したものである。可動接点に塗布する潤滑剤として,撥水撥油性で且つ高温で炭化し難い特殊フッ素を基油としたグリースを用い,固定接点の固定子側に塗布する潤滑剤として炭化水素合成油又は鉱油を基油とするグリースを用いたものである(例えば,特許文献5参照)。
また,樹脂系絶縁体及び固定接点からなる固定子の摺動面上を可動接点が摺動し,負荷直切りでスイッチの開閉を行う摺動スイッチの接点摺動面に塗布する潤滑グリースが知られている。該潤滑グリースは,炭化水素系の油を基油とする金属石けんグリースに引火点250℃以上の不飽和成分を含む活性の吸油性ポリマ/オリゴマーを,又は吸油性ポリマ/オリゴマーと共に高融点ワックスを配合したものであり,負荷直切りのために,スイッチ開閉時に数アンペアから数十アンペアの電気アークをスイッチ開閉部に発生する摺動スイッチの接点摺動面に用いるものである(例えば,特許文献6参照)。
特開平4−114098号公報 特開平5−179274号公報 特開2003−45555号公報 特開平1−152197号公報 特開昭63−48712号公報 特開昭63−137995号公報
ところで,自動車電源等の高電圧化に伴って,コネクタやワイヤハーネス等の端子間でのアークの発生による接点不良やコネクタ端子の損傷が発生し,コネクタの再装着が不能になったり,接点の接触不良が発生することが懸念されている。また,コネクタやワイヤハーネス等の電気機器における電気接点間ではスイッチが断接,特に遮断される時にアークが発生する。電気接点間でのアークの発生は,接点のみならずその近傍に電食や溶損を発生させ,電気接点の耐久性を損なう原因になっている。
この発明の目的は,上記の課題を解決するため,電気接点の断接時に電気接点間に発生するアークを抑制するため,接点に特殊なグリースを塗布し,電気接点間に発生する気中放電即ちアークによる接点及びその近傍の損傷を抑制し,特に,電気接点の溶損,腐食等の損傷を抑制し,コネクタ等の電気接点領域の耐久性をアップし,長寿命を達成する電気接点間のアークによる損傷抑制方法を提供することである。
この発明は,配線における端子を互いに相対移動させて断接する一対の電気接点間のアークによる損傷抑制方法において,
フッ素系オイルを除く基油の95〜70重量%,及び増ちょう剤と添加剤との5〜30重量%から構成されたグリースを,少なくとも前記端子の前記電気接点に塗布して前記電気接点を互いに接続し,前記電気接点を互いに離間させて遮断する時に,前記電気接点間に前記グリースが存在することによってアークによる損傷を抑制することを特徴とする電気接点間のアークによる損傷抑制方法に関する。
この電気接点間のアークによる損傷抑制方法において,前記基油に対して,前記増ちょう剤は15重量%以下であり,前記添加剤は10重量%以下である。
また,前記基油は,同種のオイルでは低粘度を選択することによってアークによるエネルギーを低減できるものである。
また,前記グリースは,絶縁性グリース,導電性グリース,半導体領域のグリースから選択されるものである。特に,前記グリースは,体積抵抗率105 〜109 Ω・cmの領域がグリースによる通電状態や保護性状を考慮して好ましいものである。
また,前記基油は,パラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油,ポリ−α−オレフィン油,ジエステル油,ポリオールエステル油,ジフェニルエーテル油,ポリアルキレングリコール油から選択される1種又は2種以上から成るものである。
また,前記増ちょう剤は,リチウム石けん,カルシウム石けん,ウレア化合物,アルミニウム石けん,カルシウム複合石けん,有機化ベントナイトから選択される1種又は2種以上から成るものである。前記増ちょう剤は,その粒子形状として,粒状,繊維状,鱗片状,針状,不定形等のものを使用できるが,中でも粒状であることが追従性や金属表面の保護の点から最も好ましいものである。
また,前記添加剤は,酸化防止剤,導電性固体粉末,帯電防止剤,増粘剤から選択される1種又は2種以上から成るものである。更に,前記導電性固体粉末は,アルミニウム,酸化チタン等の金属粉,カーボンブラックから選択される1種又は2種以上から成るものである。また,前記帯電防止剤は,非イオン系界面活性剤,アニオン系界面活性剤,カチオン系界面活性剤,アニオン系とカチオン系との混合界面活性剤から選択される1種又は2種以上から成るものである。
この電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,ワイヤハーネス,コネクタ,スイッチ等の電気機器に適用して好ましいものである。
この発明による電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,上記のように,ワイヤハーネス,コネクタ,スイッチ等の端子の電気接点に対してグリースを塗布したので,電気接点の接続時と遮断時に電気接点の金属表面がグリースにより保護され,気中放電即ちアークによる損傷を抑制し,アークによるエネルギー,言い換えれば,アーク継続時間が短縮され,電気接点の溶損,腐食等が抑制されて,それによって電気機器の耐久性を向上させることができる。
この発明による電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,配線に設けた一対の端子を相対移動によって断接する電気接点間に適用できる。以下,この電気接点間のアークによる損傷抑制方法を検証するため,図1〜図5及び表1を参照して説明する。
この電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,特に,フッ素系オイルを除くベースオイル即ち基油の95〜70重量%,及び増ちょう剤と添加剤との5〜30重量%から構成されたグリースを,端子の電気接点及びその近傍に塗布して電気接点を互いに接続し,電気接点の接続時と遮断時に,電気接点間にグリースが存在していることによって,電気接点の金属間にダイレクトな空隙が形成されるのを防止し,電気接点及びその近傍におけるアークによる損傷を抑制することを特徴とするものである。また,グリースは,絶縁性グリース又は導電性グリースを適用できる。また,基油は,パラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油,ポリ−α−オレフィン(PAO)油,ジエステル油,ポリオールエステル油,ジフェニルエーテル油,ポリアルキレングリコール油から選択される1種又は2種以上から成るものである。
グリースを構成するベースオイルは,基本的には不導体であるため,電気を流さない。しかしながら,電気接点に基油又はグリースが塗布されている場合であっても,電気接点の金属同士が接触,又は油膜が薄い箇所では通電する。また,その際に電気接点領域が集中抵抗により発熱することがある。即ち,電気接点が互いに乖離すると,集中抵抗により発熱し,電極の金属が融解してブリッジを形成する。電極を更に離すと,ブリッジは破断され,電気は空気層を通過する状態になって気中放電即ちアークが発生する。この時,基油又はグリースが電気接点に塗布されていると,電気接点の金属表面がそれらの塗膜によって保護され,アークの影響が低減されることになる。
この電気接点間のアークによる損傷抑制方法について,図1に示す電気回路5を用いてアーク継続時間を検出し,その時の試験片即ち電気接点1の損傷を評価した。電気回路5は,概して,電気接点1に対して電源6から印加した電圧Vを電圧計9で測定し,電気回路5に電流Iを測定する電流計7と抵抗Rを測定する可変抵抗器8を組み込んだ。試験片としては,図2に示すような銅製の可動端子3と銅製の固定端子2から成る電気接点1を作製した。可動端子3に突出した接点4を形成し,接点4及びその近傍に各種のグリース10を順次塗布し,可動端子3と固定端子2との接続状態即ちON状態から500mm/minの速度で可動端子3体を固定端子2から移動させて接点4をOFFし,その時,各種のグリース10に対する電気接点1に発生するアーク継続時間を計測してアークによるエネルギーを測定した。
ベースオイル即ち基油については,図5に示すように,電気接点にグリースを塗布しない場合(点線)はアークによるエネルギーが6.5J程度であったが,本発明のように,グリースを電気接点に塗布した場合には,アークによるエネルギーは2.7〜4.1Jの範囲に収まった。特に,基油としては,アークによるエネルギーが低い場合は,ポリアルキレングリコール油,ポリオールエステル油を使用した場合であった。表1に示すように,アークによるエネルギー(J)は次のとおりであり,ベースオイルの動粘度(mm2 /s)は40℃の値である。また表1を,図5においてグラフで示した。図5において,(1)及び(2)はパラフィン系鉱油,(3)はナフテン系鉱油,(4)及び(5)はポリ−α−オレフィン油,(6)はジエステル油,(7)及び(8)はポリオールエステル油,(9)及び(10)はジフェニールエーテル油,(11)及び(12)はポリアルキレングリコール油,(13)及び(14)は直鎖タイプのフッ素オイル,並びに,(15)は分岐タイプのフッ素オイルである。
Figure 2007080764
表1及び図5から分かるように,パラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油等の鉱油では,概して,粘度が低い方がアークによるエネルギーが小さいことが分かった。また,ポリ−α−オレフィン油,ポリオールエステル油,及びポリアルキレングリコール油では,同様に,粘度が低い方がアークによるエネルギーが小さいことが分かった。なお,ジフェニールエーテル油については上記とは逆の結果になった。また,比較例として,電気接点1にベースオイルとしてフッ素オイルを塗布した場合には,表1及び図5に示すように,アークによるエネルギーが9.0〜9.4Jの範囲になり,また,試験後の接点の腐食が見られたことから,フッ素オイルは,アークによる損傷の抑制の点から考慮すると,好ましくないことが確認された。更に,フッ素オイル/フッ素グリースを電気接点1に塗布した場合には,フッ素オイル/フッ素グリースは,集中抵抗又はアークによる発熱によって熱分解されてフッ酸に転化され,生成されたフッ酸がアーク継続時間を延ばし,電気接点及びその近傍に腐食等を発生させる原因になっていることが分かった。
また,グリース及びグリースを構成するベースオイル即ち基油は,基本的には絶縁物であるが,グリース中にカーボンブラック,グラファイト,金属粉等の導電性固体粉末を分散させることによって導電性グリース,又は半導電性グリースにすることができる。この電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,電気接点に後述のフッ素グリースを除く導電性グリースのアークによるエネルギー,言い換えれば,アーク継続時間が絶縁性グリースに比べて小さいのは,グリースを通じて電気が流れるためであると思料されるが,隣接する端子近傍にグリースが付着した場合にはショートする可能性があるため,電気接点に塗布する場合には他の部分に付着しないように,また,グリースがだれて他の部分に移動しないように,細心の注意が必要である。また,絶縁性グリースの場合には,離間即ち乖離しても電気接点の表面をグリースが覆っているので,アークによる電気接点の損傷を抑えるものと思料される。
図4の(A)に示す実験装置を用いたグリースの通電性能を確認した。図4の(B)に示す実験装置を用いてグリースの体積抵抗率を測定した。図4の(A)に示すように,電気接点11における固定端子12と可動端子13と間に各種のグリース10を塗布し,一端を固定端子12に且つ他端を可動端子13に接続した電気回路15に,電圧計19と電流計17を組み込み,可動端子13に所定の荷重をかけ,各種のグリース10の体積抵抗率Mをそれぞれ測定した。電圧V,電流I及び抵抗Rは,V=I・Rの関係であるので,グリース10が図4の(B)に示すように,幅W,高さT及び長さLであるとすると,体積抵抗率M(Ω・cm)は,次式で表される。
M=R・(W/L)・T
ここで,体積抵抗率Mを測定する目的は,グリース10を塗布した時には,固定端子12と可動端子13との各接点14の間が極短い距離では通電し,十分に隔置した距離では通電しない現象を確認し,グリース10の塗布状態を決定するためであり,長さLが極めて短い条件でも測定することとした。図3には,一般的な体積抵抗率Mが示されている。絶縁体では体積抵抗率が108 〜1016Ω・cmであり,半導体では体積抵抗率が105 〜10-3Ω・cmであり,また,導電体では体積抵抗率が10-5Ω・cm以下である。ここでは,絶縁性グリース10Aの測定では体積抵抗率が1012〜1016Ω・cmであり,また,導電性グリース10Bの測定では体積抵抗率が103 〜1Ω・cmであった。絶縁性グリース10Aでは,グリース自体が絶縁性であり,乖離しても接点14の表面をグリース10Aが覆っており,アークによる接点14の損傷は抑えるものであった。また,導電性グリース10Bでは,グリース自体が導電性であり,乖離しても電極即ち接点14間はグリース10Bを通して電気が流れるため,アークが発生し難いものであった。これらの現象を考慮すると,グリース10としては,電気接点間の距離が短い状態では僅かに通電し,また,電気接点間が十分な距離に離れると,電気接点廻りグリース10により電気接点を保護するという理想的な範囲としては,グリース10が半導体領域にある場合には,アークによる電気接点の損傷を抑えられるものと思料される。
次に,この電気接点間のアークによる損傷抑制方法に用いられる基油の粘度について考慮する。基油の粘度については,低粘度,例えば,100℃で10mm2 /s以下であることがグリースを電気接点に塗布し易く,アークによるエネルギーが小さくなり,好ましいと思料される。即ち,基油として,絶縁性ベースオイル/グリースについては,オイルの粘度が低い場合に,アークによるエネルギーが小さいことが分かった。これは,ベースオイルが電気接点の金属への表面保護をし,金属への濡れ性に優れるため糸引き性即ち追従性が無いためと思料される。これに対して,絶縁性ベースオイルの粘度が高い場合に,アークによるエネルギーが大きくなった。電気接点の遮断における乖離の速度が速いと,電気接点間にオイルの油膜が形成されず,金属への濡れ性が劣り,糸引き性即ち追従性があるためと思料される。基本的には,オイル/グリースは不導体であるため電気を通さない。電気接点の電極の距離を離していくと,電気接点には集中抵抗による発熱で金属が融解し,ブリッジを形成するが,この時,ブリッジ又は油膜が極薄い箇所では通電する。次いで,ブリッジが破断すると,気中放電即ちアークが発生するが,この発明によれば,グリースが電気接点オイル及びその近傍を保護し,耐久性を確保できると思料される。
上記のことより,ベースオイル単体については,耐アーク性能は,オイルの種類よりも粘度の方が支配的であり,低粘度オイルが高粘度オイルより良好である傾向があることが分かった。また,耐アーク特性が高いオイルは,低粘度エステル系オイルや低粘度グリコールオイルが最も好ましいことが分かる。
次に,この電気接点間のアークによる損傷抑制方法に用いられる増ちょう剤について説明する。グリースに含有される増ちょう剤としては,リチウム石けん,カルシウム石けん,ウレア化合物,アルミニウム石けん,カルシウム複合石けん,有機化ベントナイトから1種又は2種以上を選択することができる。増ちょう剤の通電性能試験では,電気接点間のグリースに対して荷重をかけて,その時の接触抵抗を測定することで行った。また,有機化ベントナイトについては,その粒子形状により電気接点に有機化ベントナイトを含有するグリースを塗布しても通電しないことがあり,その場合は一旦通常量の有機化ベントナイトを含むグリースを電気接点に塗布した後に,有機化ベントナイトを含むグリースをワイパー等で拭き取ってグリースの薄い膜にして通電試験を行った。増ちょう剤を含むグリースを塗布した電気接点の通電性能は,電気接点に荷重83〜100gfをかけ,電気接点間の接触抵抗が40mΩ以下であれば,通電良好であると判断した。
増ちょう剤を含有したグリースを塗布した電気接点の通電性能試験では,グリース,特に,ベントナイトグリースの場合の増ちょう剤の含有量に大きく影響されることが分かった。増ちょう剤を多く含んだグリースを電気接点へ塗布すると,アークによるエネルギーは減少する傾向にあるが,通電性能が悪化する。電気接点に増ちょう剤を含有したグリースを塗布した場合には,グリースを塗布しない電気接点に比較してアークによるエネルギーが大幅に減少することが分かった。また,増ちょう剤の含有量が少ないグリース程,例えば,基油に対して増ちょう剤が5〜11重量%含有したグリースは良好であり,含有量が15重量%程度で低下し始め,それ以上,例えば,含有量が20重量%以上では接触抵抗が悪化することが分かった。有機化ベントナイトについては,その粒子形状によっては電気接点に有機化ベントナイトを含有するグリースを塗布しても通電しないことがあり,その場合は,一旦通常量の有機化ベントナイトを塗布した後にワイパー等で拭き取ってグリースの薄い膜にすると,アークによる損傷を抑える効果があったが,通常塗布量でも通電するような粒子形状の有機化ベントナイトを選択し,塗布量を多くすると,アークによるエネルギーがさらに減少する傾向にあることが分かったが,塗布量の差による影響は,グリース無塗布から塗布への変化ほど,大きなものではなかった。アークによる損傷の抑制は,有機化ベントナイトやカルシウム複合石けんが最も良い結果を得ることができ,次いで,シリカ,最後にウレア化合物,その他の各種金属石けんであった。特に,有機化ベントナイトを含有したグリースは,他のグリースに比較してアークによるエネルギー,言い換えると,アーク継続時間が同程度であるにもかかわらず,マイナス(−)極側の接点の損傷が著しく小さいものであった。
また,添加剤としては,酸化防止剤,導電性固体粉末,帯電防止剤,増粘剤から1種又は2種以上を選択することができる。即ち,添加剤は,所望な性能を確保するため,その性能を満足するものを選択することができるものである。更に,導電性固体粉末は,アルミニウム,酸化チタン等の金属粉,カーボンブラックから1種又は2種以上から選択することができる。また,帯電防止剤は,非イオン系界面活性剤,アニオン系界面活性剤,カチオン系界面活性剤,アニオン系とカチオン系との混合界面活性剤から1種又は2種以上から選択することができる。これらの帯電防止剤は,グリース又はベースオイルに対して10重量%を配合することで十分である。
この電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,上記のことを総合すると,電気接点に絶縁性又は導電性のグリースを塗布することによってアークによる損傷を抑えることができる。グリース,ベースオイルは不導体であって,基本的には電気を流さないが,油膜の薄いところでは通電する。また,電気接点における集中抵抗によって形成されたグリースのブリッジが破断するとアークを生じるが,グリース,ベースオイルが電気接点の表面を保護することで,アークによる損傷を抑えることになる。フッ素オイルを除いてほとんど良好な耐アーク性能を示し,具体的には,ベースオイルでは,エステル油やグリコール油が最も好ましく,次いで,ポリ−α−オレフィン(PAO),最後にその他のオイルが好ましいものであった。また,同一種類の絶縁性オイルでは,低粘度の方が有利であることが分かった。即ち,粘度の高いオイルでは,アークによるエネルギーが大きくなり,その理由は糸引き性即ち追従性があり,電気接点の金属への濡れ性が劣るため,乖離の速度が速いと十分な油膜が形成されないためである。これに対して,粘度の低いオイルでは,アークによるエネルギーが小さくなり,その理由は糸引き性即ち追従性がなく,電気接点の金属への濡れ性に優れるため,乖離の速度が速くても十分な油膜が形成されるためである。また,増ちょう剤については,わずかな差であるが,アークによる損傷の抑制効果は,有機化ベントナイトやカルシウム複合石けんが最も良い結果を得ることができ,次いでシリカ,最後にウレア化合物,その他の各種金属石けんであることが分かった。特に,有機化ベントナイトは,耐熱性の粒子が電気接点表面に存在して接点を保護すると思料され,また,アーク発生に由来する生成物を吸着する点から最も有利な耐アーク性能を発揮することが分かった。
この発明による電気接点間のアークによる損傷抑制方法は,配線に設けた一対の端子を相対移動によって断接する電気接点間に適用できるものであり,特に,自動車等に組み込まれているワイヤハーネス,コネクタ,スイッチ等の電気機器に適用して好ましいものである。
この発明による電気接点間のアークによる損傷抑制方法について,グリースに対するアークによるエネルギーを測定するための電気回路を示す回路図である。 図1の電気回路における電気接点の一例を示す概略図である。 各種のグリースの体積抵抗率を示す説明図である。 図3の各種のグリースの体積抵抗率を測定するための試験装置を示す概略図である。 この発明による電気接点間のアークによる損傷抑制方法に使用されるベースオイル単体に対するアークによるエネルギーを示すグラフである。
符号の説明
1,11 電気接点
2,12 固定端子
3,13 可動端子
4,14 接点
5,15 電気回路
6 電源
7,17 電流計
8 可変抵抗器
9,19 電圧計
10 グリース
10A 絶縁性グリース
10B 導電性グリース

Claims (12)

  1. 配線における端子を互いに相対移動させて断接する一対の電気接点間のアークによる損傷抑制方法において,
    フッ素系オイルを除く基油の95〜70重量%,及び増ちょう剤と添加剤との5〜30重量%から構成されたグリースを,少なくとも前記端子の前記電気接点に塗布して前記電気接点を互いに接続し,前記電気接点を互いに離間させて遮断する時に,前記電気接点間に前記グリースの存在によってアークによる損傷を抑制することを特徴とする電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  2. 前記基油に対して,前記増ちょう剤は15重量%以下であり,前記添加剤は10重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  3. 前記基油は,同種のオイルでは低粘度が選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  4. 前記グリースは,絶縁性グリース,導電性グリース,半導体領域のグリースが使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  5. 前記グリースは,体積抵抗率が105 〜109 Ω・cmの領域であることを特徴とする請求項4に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  6. 前記基油は,パラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油,ポリ−α−オレフィン油,ジエステル油,ポリオールエステル油,ジフェニルエーテル油,ポリアルキレングリコール油から選択される1種又は2種以上から成ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  7. 前記増ちょう剤は,リチウム石けん,カルシウム石けん,ウレア化合物,アルミニウム石けん,カルシウム複合石けん,有機化ベントナイトから選択される1種又は2種以上から成ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  8. 前記増ちょう剤は,粒子形状が粒状であることを特徴とする請求項7に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  9. 前記添加剤は,酸化防止剤,導電性固体粉末,帯電防止剤,増粘剤から選択される1種又は2種以上から成ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  10. 前記導電性固体粉末は,アルミニウム,酸化チタン等の金属粉,カーボンブラックから選択される1種又は2種以上から成ることを特徴とする請求項9に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  11. 前記帯電防止剤は,非イオン系界面活性剤,アニオン系界面活性剤,カチオン系界面活性剤,アニオン系とカチオン系との混合界面活性剤から選択される1種又は2種以上から成ることを特徴とする請求項9又は10に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
  12. ワイヤハーネス,コネクタ,スイッチ等の電気機器に適用されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電気接点間のアークによる損傷抑制方法。
JP2005269715A 2005-09-16 2005-09-16 電気接点間のアークによる損傷抑制方法 Active JP4801956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269715A JP4801956B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電気接点間のアークによる損傷抑制方法
EP06019111A EP1770154A2 (en) 2005-09-16 2006-09-12 Method for inhibiting damage due to ARC between electrical contacts
CNA2006101537495A CN1941239A (zh) 2005-09-16 2006-09-15 防止由于电触点间的电弧而引起的损伤的方法
US11/521,504 US20070075046A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Method for inhibiting damage due to arc between electrical contacts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269715A JP4801956B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電気接点間のアークによる損傷抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080764A true JP2007080764A (ja) 2007-03-29
JP4801956B2 JP4801956B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37762381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269715A Active JP4801956B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 電気接点間のアークによる損傷抑制方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070075046A1 (ja)
EP (1) EP1770154A2 (ja)
JP (1) JP4801956B2 (ja)
CN (1) CN1941239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221307A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 樹脂用グリース組成物
JP2011062423A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hosiden Corp バックル装置用スライドスイッチ
EP2518133A2 (en) 2011-04-27 2012-10-31 Hitachi, Ltd. Grease for electrical contact and slide electricity structure, power switch, vacuum circuit breaker, vacuum-insulated switchgear assembling method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090098781A1 (en) * 2007-09-11 2009-04-16 Lou Volka Use of heavy-bodied lubricants in electrical connectors to eliminate intermittencies
CN101240214B (zh) * 2008-03-12 2010-07-21 益田润石(北京)化工有限公司 一种电接点润滑防护剂
US8440922B2 (en) 2010-09-08 2013-05-14 Apple Inc. Water inhibiting slide switch
WO2013014021A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-31 Ford Global Technologies, Llc VERFAHREN ZUM AUFSCHWEIßEN EINES ANSCHWEIßELEMENTES AN EINEM GEGENSTÜCK
CN102604722B (zh) * 2012-02-08 2013-12-25 无锡中石油润滑脂有限责任公司 一种电力润滑脂及其制备方法
CN103113964A (zh) * 2013-03-01 2013-05-22 西安华钊电子油科技有限公司 一种电子保护油及其制备方法
JP2016036196A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立製作所 電力用開閉器
CN105304413B (zh) * 2015-11-06 2017-11-21 沈红 消除直流器件触头电弧的方法及其装置和应用
JP6755905B2 (ja) * 2018-07-27 2020-09-16 ミネベアミツミ株式会社 樹脂潤滑用グリース組成物および樹脂摺動部材
DE112019006379B4 (de) * 2018-12-20 2023-03-23 Nok Klueber Co., Ltd. Schmierfettzusammensetzungen und deren verwendungen
CN114921281A (zh) * 2022-05-02 2022-08-19 杭州富阳金容润滑油脂有限公司 一种新型的润滑脂及其生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142293A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Alps Electric Co Ltd 電気接点用潤滑組成物
JPH0292994A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Kiyouseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 導電性粘性液体組成物
JP2001234187A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油組成物
JP2002343168A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 摺動通電体
JP2003253286A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Nsk Ltd グリース製造装置
JP2005120312A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Alps Electric Co Ltd 電気接点用グリース組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512618B2 (ja) * 1990-08-31 1996-07-03 株式会社東海理化電機製作所 摺動接点用グリ―ス
US6015777A (en) * 1997-04-16 2000-01-18 University Of Connecticut Silicone greases and methods for their production

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142293A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Alps Electric Co Ltd 電気接点用潤滑組成物
JPH0292994A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Kiyouseki Seihin Gijutsu Kenkyusho:Kk 導電性粘性液体組成物
JP2001234187A (ja) * 1999-12-13 2001-08-28 Nippon Steel Chem Co Ltd 潤滑油組成物
JP2002343168A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 摺動通電体
JP2003253286A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Nsk Ltd グリース製造装置
JP2005120312A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Alps Electric Co Ltd 電気接点用グリース組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221307A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 樹脂用グリース組成物
JP2011062423A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hosiden Corp バックル装置用スライドスイッチ
US8327512B2 (en) 2009-09-18 2012-12-11 Hosiden Corporation Slide switch for buckle apparatus
EP2518133A2 (en) 2011-04-27 2012-10-31 Hitachi, Ltd. Grease for electrical contact and slide electricity structure, power switch, vacuum circuit breaker, vacuum-insulated switchgear assembling method
US9238784B2 (en) 2011-04-27 2016-01-19 Hitachi, Ltd. Grease for electrical contact and slide electricity structure, power switch, vacuum circuit breaker, vacuum insulated switchgear, and vacuum-insulated switchgear assembling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801956B2 (ja) 2011-10-26
US20070075046A1 (en) 2007-04-05
EP1770154A2 (en) 2007-04-04
CN1941239A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801956B2 (ja) 電気接点間のアークによる損傷抑制方法
JP5199498B2 (ja) 電気接点用グリース及び摺動通電構造、電力用開閉機器、真空遮断器、真空絶縁スイッチギヤ、並びに真空絶縁スイッチギヤの組立方法
US5156756A (en) Lubricant for an electrical sliding contactor
JP2512618B2 (ja) 摺動接点用グリ―ス
Chudnovsky Lubrication of electrical contacts
CN112805412B (zh) 用于滑动接触器的银-石墨烯复合材料涂层及其电镀方法
Chudnovsky Lubrication of Electrical and Mechanical Components in Electric Power Equipment
Braunovic Evalutation of different types of contact aid components for aluminum-to-aluminum connectors and conductors
CN107278224B (zh) 气体绝缘开关装置用润滑剂和气体绝缘开关装置
JP4791292B2 (ja) 防水コネクタ
JPH05179274A (ja) 摺動接点用グリース
JP6107195B2 (ja) アルミ導電部材の製造方法
IL169775A (en) High temperature inhibitor material and methods of making and using the same
JP4890983B2 (ja) コネクタ及びコネクタユニット
JP2000109862A (ja) 電気接点用グリース組成物
RU2647118C1 (ru) Смазочная композиция электропроводящая, для подвижных электрических соединений
CN105602678A (zh) 蓖麻基电触点润滑脂组合物
JP4002637B2 (ja) 電気接点用グリース組成物
JPS6123239B2 (ja)
JPH0826336B2 (ja) 摺動接点用グリース
JPS6141959B2 (ja)
KR20040006122A (ko) 통전용 그리이스 조성물
Francisco et al. Optimization of silver tin oxide chemistry to enhance electrical performance in ac application
Hüttner et al. Electrical contacts–the challenges for lubricants
JP2005120312A (ja) 電気接点用グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250