JP2001234187A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2001234187A
JP2001234187A JP2000353931A JP2000353931A JP2001234187A JP 2001234187 A JP2001234187 A JP 2001234187A JP 2000353931 A JP2000353931 A JP 2000353931A JP 2000353931 A JP2000353931 A JP 2000353931A JP 2001234187 A JP2001234187 A JP 2001234187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
weight
conductivity
oil composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000353931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757379B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Daijo
義彦 大條
Katsumi Nagano
克己 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2000353931A priority Critical patent/JP4757379B2/ja
Publication of JP2001234187A publication Critical patent/JP2001234187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757379B2 publication Critical patent/JP4757379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑油組成物の物性や酸化劣化の寿命等を維
持しつつ導電性を向上させる。また、動圧軸受において
は、軸と軸受のクリアランスを小さくし軸振れ性能を向
上させる。 【解決手段】 分子内に極性基と親油基を持ち、非水溶
液中で荷電し、基油に導電性を付与する導電性付与剤を
配合した潤滑油組成物であって、その体積抵抗率が1×
1010Ω・cm以下で、且つ金属又は金属酸化物粒子を
含有しない潤滑油組成物である。導電性付与剤として
は、分子内に強い極性基と適当な大きさの親油基を持つ
有機金属系化合物、コハク酸誘導体又はアミン誘導体
0.1〜3.0重量%と、芳香族系アゾ化合物0.01
〜0.1重量%の組合せがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転機器等から発
生する静電気が、相対する面に蓄積、帯電することによ
って発生する放電(過大電流)を防止することを可能と
した導電性を有する潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】工業用潤滑油には、鉱物油、ポリ−α−
オレフィン、エステルなどを基油に使用し、酸化防止剤
や耐摩耗剤等の各種添加剤を用途に応じて添加したもの
が多く使用されている。それらの潤滑油組成物に要求さ
れる特性は、使用機器等により様々ではあるが、潤滑性
に優れ、スラッジの発生が少なく、長寿命であるという
ようなことである。近年、特に精密機器用の軸受潤滑油
として、導電性を有する潤滑油組成物が求められてい
る。動圧軸受の場合では、軸と軸受のクリアランスを小
さくすることで軸振れの精度は向上するが、過大電流の
発生も同時に増大する傾向にあるため、導電性を有する
潤滑油が要望されている。
【0003】導電性を有する潤滑油組成物としては、従
来からシール効果を目的として開発された磁性流体等が
あるが、油中に金属又は金属酸化物粒子を含むために、
酸化劣化やゲル化あるいは製造コスト等の問題を抱えて
いる。更に、最近では機器の高性能化に伴い、その軸受
に使用される潤滑油組成物は動粘度が20mm2/s(40
℃)以下であることが必要とされ、既存の磁性流体では
これを満たす物性をもつものはない。また、グラファイ
トや銀等の金属粒子を配合した導電性を有する潤滑油組
成物も知られているが(特開平10−30096号公
報)、同様な問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
又は金属酸化物粒子を含有せず、かつ導電性を有する潤
滑油組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基油に、分子
内に極性基と親油基を持ち、非水溶液中で荷電し、基油
に導電性を付与する導電性付与剤を配合した潤滑油組成
物であって、その体積抵抗率が1×1010Ω・cm以下
で、且つ金属又は金属酸化物粒子を含有しないことを特
徴とする導電性を有する潤滑油組成物である。また、本
発明は、基油100重量部に対し、導電性付与剤とし
て、分子内に強い極性基と適当な大きさの親油基を持
ち、非水溶液中で荷電し、基油に導電性を付与する有機
金属系化合物又は非金属系有機化合物であるコハク酸誘
導体若しくはアミン誘導体を0.1〜3.0重量部、炭
素数12〜28の芳香族系アゾ化合物を0.01〜0.
1重量部含有する前記の潤滑油組成物である。更に、本
発明は、基油100重量部に対し、分子内に2以上の水
酸基をもつ界面活性剤を0.01〜3.0重量部含有す
る前記のいずれかに記載の潤滑油組成物である。
【0006】本発明で使用する基油としては、潤滑油組
成物としたとき、これに配合される添加剤を溶解しうる
ものであればよく、その選定は潤滑油組成物が使用され
る機器の種類や使用条件等によって決定される。好まし
い基油の例としては、鉱油やポリ-α-オレフィン水素化
物、ポリアルキレングリコール、エステル等が挙げられ
る。
【0007】本発明の潤滑油組成物には、その導電性を
向上させるために、導電性付与剤として分子内に強い極
性基と適当な大きさの親油基を持ち、非水溶液中で荷電
し、基油に導電性を付与するスルホン酸塩やフェネー
ト、サリシレート等の有機金属系化合物あるいはコハク
酸イミド、コハク酸エステル、ポリブテニルアミンなど
のコハク酸誘導体又はアミン誘導体である非金属系有機
化合物を0.1〜3.0重量部、炭素数12〜28の芳
香物系アゾ化合物が所定量配合される。
【0008】スルホン酸塩や有機金属系化合物あるいは
コハク酸誘導体又はアミン系誘導体としては、金属表面
と潤滑油組成物との界面での分極を抑制する(電気二重
層を薄くする)ような、非水溶液中で荷電するスルホン
酸塩やフェネート、サリシレート等の有機金属化合物あ
るいは非有機金属化合物のコハク酸誘導体、アミン誘導
体が有効である。中でもカルシウムスルホネートアミン
塩又はコハク酸エステル、コハク酸イミド、ポリブテニ
ルアミンが好適である。
【0009】スルホン酸塩のスルホン酸としては、潤滑
油留分中の芳香族炭化水素成分のスルホン化によって得
られる石油スルホン酸とジノニルナフタリンスルホン酸
や、重質アルキルベンゼンスルホン酸のような合成スル
ホン酸の塩が用いられる。また、フェネートはノニルフ
ェノールと元素いおう、水酸化バリウムをアルコール溶
媒中で反応させて得られるものである。スルホネート、
フェネート、サリシレートを構成する金属としては、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属が好ましく、中でもカル
シウムが好適である。また、スルホネートのアミン塩も
好適であり、例えば、エチルジャパン社製のハイテック
614等が採用される。
【0010】コハク酸誘導体、アミン誘導体としては、
コハク酸エステル、コハク酸イミド、ポリブテニルアミ
ンが好ましい。その中でもさらに好適なのは、コハク酸
エステル、コハク酸イミドである。コハク酸エステル
は、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとポリブ
テンと無水マレイン酸との反応で得られるポリブテニル
コハク酸無水物とのエステル化によって得られるもの
で、モナインダストリーズ社製のモナコア39等が好適
である。また、コハク酸イミドは、ポリアミンあるいは
エチレンポリアミンとポリブテニルコハク酸無水物との
反応によって得られるもので、シェブロンオロナイト社
製のオロア1200等が好適である。
【0011】スルホン酸塩、有機金属化合物あるいはコ
ハク酸誘導体、アミン誘導体等の導電性付与剤の配合量
を増加すれば潤滑油組成物の導電性は向上する傾向にあ
るが、それに伴い全酸価が高くなり金属を腐食させる可
能性やスラッジ発生の増大が懸念されること、耐摩耗剤
等の他の添加剤効果が希薄になること、溶解しない等の
問題が発生する。従って、導電性付与剤の配合量は基油
100重量部に対し、3.0重量部以下が適当であり、
体積抵抗率が1×1010Ω・cm以下の導電性を潤滑油
組成物に持たせるためには、基油100重量部に対し、
0.1重量部以上の配合が必要となる。
【0012】スルホン酸塩、有機金属化合物、アミン誘
導体及びコハク酸誘導体と共に使用される炭素数12〜
28の芳香物系アゾ化合物は、その分子内の極性基によ
って潤滑油組成物の導電性を向上させる効果があり、導
電性付与剤の補助剤として適用される。アゾ化合物とし
ては、例えば、ナフチルアミン誘導体やナフトール誘導
体があるが、中でも好適なのは、赤色を呈するアゾベン
ゼン−4−アゾ−2−ナフトールやアゾトルエン−4−
アゾ−2−ナフトール等の化合物である。一般に市販さ
れている潤滑油の染料剤では、モートンインターナショ
ナル社製のオートメイトレッドGRやオリエント化学工
業社製のオイルレッド5Bが好ましい。
【0013】アゾ化合物の配合量は、基油100重量部
に対し、0.01〜0.1重量部が適当である。アゾ化
合物を基油100重量部に対し、0.1重量部を越えて
配合しても、それ以上の効果を得ることは難しく、0.
01重量部未満の配合量では、潤滑油組成物の体積抵抗
率を減少させる効果は小さい。
【0014】本発明の潤滑油組成物には、分子内に2以
上の水酸基をもつ界面活性剤を添加することが有利であ
る。界面活性剤は、前記の導電性付与剤とアゾ化合物と
の併用により、著しく潤滑油組成物の導電性を向上させ
る効果がある。分子内に複数個の水酸基をもつ界面活性
剤としては、ソルビトールやペンタエリスリトール等の
多価アルコールとオレイン酸やラウリル酸等の不飽和脂
肪酸から得られる多価アルコールのカルボン酸部分エス
テルが好適である。中でも、ソルビタンモノオレートや
ソルビトールが好ましく、それらの混合物であるソルビ
タンセスキオレエート等が採用される。
【0015】界面活性剤の配合効果は、導電性付与剤と
同様に、配合量を増加すればするほど潤滑油組成物の導
電性を向上させる様である。しかし、界面活性剤の過剰
の添加は、潤滑油組成物の表面張力や泡立ち性能等に影
響を及ぼすので、基油100重量部に対し、3.0重量
部未満の配合が適当である。また、100℃を越える高
温領域では界面活性剤の熱劣化が懸念されるので、この
場合には基油100重量部に対し、1.0重量部以下の
配合が好ましい。また、潤滑油組成物の体積抵抗率を1
×1010Ω・cm以下にするためには、基油100重量
部に対し、0.01重量部以上の配合とすることが望ま
しい。
【0016】本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて
酸化防止剤、耐摩耗剤、極圧剤、粘度指数向上剤、金属
不活性剤等の公知の各種添加剤を配合することができ
る。また、本発明の潤滑油組成物は、体積抵抗率が1×
1010Ω・cm以下であり、これは前記の導電性付与剤
とアゾ化合物又はこれらと界面活性剤の添加量を変える
ことにより調整することができる。本発明の潤滑油組成
物は、動圧軸受用の潤滑油等として適する。
【0017】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例によって何等限定されるもの
ではない。実施例及び比較例で用いた各成分の略称は次
のとおりである。 基油A:ポリ−α−オレフィン水素化物(シンフルード
201,炭素数10;0.2重量%,炭素数20;96.5重量%,炭素
数30;3.3重量%,40℃動粘度;5.1mm2/s) 基油B:セバシン酸ジオクチル(HATCOL3110,40℃動粘
度;11.4 mm2/s) 基油C:ネオペンチルグリコールとカプリル酸、カプリ
ン酸混合エステル(HATCOL2962,40℃動粘度;8.14 mm2/
s) 酸防剤:酸化防止剤(アルキルジフェニルアミン,チバ
スペシャリッティケミカ ルズ社製;商品名イルガノックスL57) 耐摩剤:耐摩耗剤(トリクレジルフォスフェート) VI剤:粘度指数向上剤(ポリメタクリレート,50℃動
粘度;18930 mm2/s) 不活性剤:金属不活性剤(ベンゾトリアゾール誘導体) アゾ剤:アゾ化合物(モートンインターナショナル社
製;商品名オートメイトレッドGR) 界面剤:界面活性剤(ソルビタンセスキオレエート) 付与剤A:スルホン酸塩(スルホネートアミン塩,キン
グインダストリーズ社製;商品名NA-SUL EDS) 付与剤B:スルホン酸アミン塩(カルシウムスルホネー
トアミン塩,エチルジャパン社製;商品名ハイテック61
4) 付与剤C:有機金属化合物(カルシウムサリシレート,
シェル化学社製;商品名SAP001) 付与剤D:コハク酸誘導体(コハク酸エステル,モナイ
ンダストリーズ社製;商品名モナコア39) 付与剤E:コハク酸誘導体(コハク酸イミド,シェブロ
ンオロナイト社製;商品名オロア1200)
【0018】実施例1〜16、比較例1〜12 表1〜2に示す各成分を配合して実施例1〜16及び比
較例1〜12の潤滑油を調製した。なお、表1〜2中の
「Bal」は、全体を100として、数値表示したもの
以外の残りがそのものであることを表している。また、
単位はwt%である。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】実施例1〜16と比較例1〜12の潤滑油
について導電性の評価試験を行った。導電性の評価は潤
滑油の体積抵抗率を測定することにより行い、体積抵抗
率の測定はJIS C2101を用いた。ただし、試験
は室温で実施した。また、加熱試験はφ60mm、高さ
100mmの耐熱ビーカーに約200gのサンプルを入
れ、100℃、300時間の条件で実施した。放置後、
前記条件にて導電性の評価を行い、加熱試験後の体積抵
抗率を測定した。
【0022】試験結果を表3〜4に示す。潤滑油の導電
性の有無は加熱試験後の体積抵抗率が1×1010Ω・c
m以下であれば「有」、体積抵抗率が1×1010Ω・c
m以上であれば「無」とした。
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】表3(実施例1〜16)に示すように、潤
滑油基油にスルホン酸アミン塩、カルシウムスルホン酸
アミン塩等のスルホン酸塩やカルシウムサリシレート等
の有機金属化合物ならびにコハク酸エステル、コハク酸
イミド等のコハク酸誘導体、アミン誘導体、及びアゾ化
合物を配合することで潤滑油組成物に導電性を付与する
ことができる。また、それらの潤滑油組成物の導電性
は、加熱による劣化程度が非常に小さい。さらに、それ
らの添加剤と界面活性剤を組み合わせることにより、潤
滑油の体積抵抗率を著しく低下させることができる。一
方、表4(比較例1〜12)に示すように、本発明のス
ルホン酸塩、有機金属化合物ならびにコハク酸誘導体、
アミン誘導体及びアゾ化合物のいずれかを欠いた潤滑油
組成物の多くは体積抵抗率が1×1010Ω・cmを越
え、導電性が非常に低い。また、比較例4、5に示すよ
うに、アゾ化合物を本発明の範囲を超えて基油に添加し
ても、その潤滑油組成物は導電性が低い。この結果か
ら、潤滑油組成物の導電性を向上させるためには、スル
ホン酸塩、有機金属化合物、コハク酸誘導体又は、アミ
ン誘導体とアゾ化合物の両者の添加が必須であり、その
2つの添加剤の相乗効果で潤滑油組成物の導電性は向上
するといえる。更に、界面活性剤の添加によって加熱試
験前に1×1010Ω・cm以下で導電性を示すものであ
っても、スルホン酸塩、有機金属化合物、コハク酸誘導
体又はアミン誘導体とアゾ化合物の両者が添加されてい
ない場合には加熱劣化により体積抵抗率が1×1010Ω
・cm以上を越え、導電性を失ってしまう。
【0026】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油に
無機金属粒子以外の有機系添加剤であるスルホン酸塩、
有機金属化合物、コハク酸誘導体、アミン誘導体やアゾ
化合物、界面活性剤を用いることによって、潤滑油組成
物の導電性を向上させたものであるから、簡易な処置で
潤滑油組成物の物性や酸化劣化の寿命等を維持しつつ良
好な特性を得ることができる。また、特に動圧軸受にお
いては、軸と軸受のクリアランスを小さくし軸振れ性能
を向上させる、すなわち軸受の剛性を高めつつ、過大電
流を防止できるといったような効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 129/95 C10M 129/95 133/16 133/16 133/28 133/28 133/54 133/54 133/56 133/56 135/10 135/10 135/30 135/30 // C10N 10:02 C10N 10:02 10:04 10:04 20:00 20:00 Z 30:00 30:00 Z 30:10 30:10 40:02 40:02 Fターム(参考) 4H104 BB05C BB24C BB33C BB35C BC09C BE11C BE19C BF01C BF03C BG03C BG06C DA02A EA01A EA14C EB02 EB04 FA01 FA02 LA05 LA20 PA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に極性基と親油基を持ち、非水溶
    液中で荷電し、基油に導電性を付与する導電性付与剤を
    配合した潤滑油組成物であって、その体積抵抗率が1×
    1010Ω・cm以下で、且つ金属又は金属酸化物粒子を
    含有しないことを特徴とする導電性を有する潤滑油組成
    物。
  2. 【請求項2】 基油100重量部に対し、分子内に強い
    極性基と適当な大きさの親油基を持ち、非水溶液中で荷
    電し、基油に導電性を付与する有機金属系化合物を導電
    性付与剤として0.1〜3.0重量部及び炭素数12〜
    28の芳香族系アゾ化合物を0.01〜0.1重量部含
    有する請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 基油100重量部に対し、非水溶液中で
    荷電し、基油に導電性を付与する非金属系有機化合物で
    あるコハク酸誘導体又はアミン誘導体を導電性付与剤と
    して0.1〜3.0重量部及び炭素数12〜28の芳香
    族系アゾ化合物を0.01〜0.1重量部含有する請求
    項1記載の潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 基油100重量部に対し、分子内に2以
    上の水酸基をもつ界面活性剤を0.01〜3.0重量部
    含有する請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑油組成
    物。
JP2000353931A 1999-12-13 2000-11-21 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4757379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353931A JP4757379B2 (ja) 1999-12-13 2000-11-21 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999352770 1999-12-13
JP35277099 1999-12-13
JP11-352770 1999-12-13
JP2000353931A JP4757379B2 (ja) 1999-12-13 2000-11-21 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234187A true JP2001234187A (ja) 2001-08-28
JP4757379B2 JP4757379B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=26579707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353931A Expired - Fee Related JP4757379B2 (ja) 1999-12-13 2000-11-21 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757379B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性潤滑油組成物
JP2005213451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
JP2007080764A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Koyu Ltd 電気接点間のアークによる損傷抑制方法
US7365939B2 (en) 2003-10-23 2008-04-29 Nidec Corporation Dynamic-pressure bearing device and disk drive
JP2013501135A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 導電性誘導剤を含む潤滑剤を備えるハイドロベアリングを有する流体動圧ディスクドライブスピンドルモータ
WO2017162774A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil composition
JP2017178974A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 昭和シェル石油株式会社 電子制御機器を配した油圧作動機用潤滑油組成物
WO2018067906A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company High conductivity lubricating oils for electric and hybrid vehicles
JP2018104621A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 シェルルブリカンツジャパン株式会社 電子制御機器を配した油圧作動機用潤滑油組成物
CN115960665A (zh) * 2021-10-11 2023-04-14 中国石油化工股份有限公司 制备润滑油组合物以及调控或确定其电绝缘性的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372743A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nippon Steel Corp 非帯電性自己潤滑組成物
JPH0335091A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Ntn Corp 導電性グリース
JPH05202928A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Ebara Corp 軸受装置
JPH05225612A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Three Bond Co Ltd コーティング剤とこれを用いた光学式情報記録媒体
JPH099568A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク駆動装置
JP2000500898A (ja) * 1995-11-16 2000-01-25 シーゲート テクノロジー,インコーポレイテッド 導電性非金属添加剤を含むディスクドライブ流体軸受用潤滑剤
JP2001115180A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Koyo Seiko Co Ltd 動圧軸受用導電性潤滑剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372743A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nippon Steel Corp 非帯電性自己潤滑組成物
JPH0335091A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Ntn Corp 導電性グリース
JPH05202928A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Ebara Corp 軸受装置
JPH05225612A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Three Bond Co Ltd コーティング剤とこれを用いた光学式情報記録媒体
JPH099568A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク駆動装置
JP2000500898A (ja) * 1995-11-16 2000-01-25 シーゲート テクノロジー,インコーポレイテッド 導電性非金属添加剤を含むディスクドライブ流体軸受用潤滑剤
JP2001115180A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Koyo Seiko Co Ltd 動圧軸受用導電性潤滑剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293693B2 (en) 2003-04-02 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Conductive lubricant composition
JPWO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2006-07-06 出光興産株式会社 導電性潤滑油組成物
WO2004090082A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電性潤滑油組成物
CN100341988C (zh) * 2003-04-02 2007-10-10 出光兴产株式会社 导电润滑剂组合物
JP4989890B2 (ja) * 2003-04-02 2012-08-01 出光興産株式会社 導電性潤滑油組成物
US7365939B2 (en) 2003-10-23 2008-04-29 Nidec Corporation Dynamic-pressure bearing device and disk drive
JP2005213451A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
WO2005073353A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 生分解性潤滑油組成物
JP2007080764A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Koyu Ltd 電気接点間のアークによる損傷抑制方法
JP2013501135A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 導電性誘導剤を含む潤滑剤を備えるハイドロベアリングを有する流体動圧ディスクドライブスピンドルモータ
JP2017178974A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 昭和シェル石油株式会社 電子制御機器を配した油圧作動機用潤滑油組成物
CN108699483A (zh) * 2016-03-23 2018-10-23 国际壳牌研究有限公司 润滑油组合物
WO2017162774A1 (en) 2016-03-24 2017-09-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil composition
US10597600B2 (en) 2016-03-24 2020-03-24 Shell Oil Company Lubricating oil composition
WO2018067906A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Exxonmobil Research And Engineering Company High conductivity lubricating oils for electric and hybrid vehicles
JP2018104621A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 シェルルブリカンツジャパン株式会社 電子制御機器を配した油圧作動機用潤滑油組成物
WO2018122102A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil composition for hydraulic machinery equipped with electronic control devices
US10920165B2 (en) 2016-12-28 2021-02-16 Shell Oil Company Lubricating oil composition for hydraulic actuator equipped with electronic control device
CN115960665A (zh) * 2021-10-11 2023-04-14 中国石油化工股份有限公司 制备润滑油组合物以及调控或确定其电绝缘性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757379B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2301623C (en) Poly(neopentyl polyol) ester based coolants and improved additive package
US6083889A (en) High temperature, high efficiency electrical and transformer oil
US20110039739A1 (en) Polyalkylene glycol-based wind turbine lubricant compositions
JP4994846B2 (ja) 自然循環冷却方式の変圧器用電気絶縁油
KR101819132B1 (ko) 윤활제 조성물과 그 이용 및 지방족 에테르 화합물
TW200923071A (en) Lubricating oil base oil and lubricating oil composition
CN109312253B (zh) 润滑油组合物
JP2001234187A (ja) 潤滑油組成物
AU2015204789A1 (en) Lubricant for low global warming potential refrigerant systems
JP4266676B2 (ja) 電気絶縁油
CN109312245B (zh) 润滑油基油
US8889607B2 (en) Lubricating oil composition
JP4305631B2 (ja) 生分解性潤滑剤
JP2010065190A (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体ならびに冷蔵庫
JPH11172267A (ja) 軸受用潤滑油組成物
US8889608B2 (en) Lubricating oil composition
CN111575082B (zh) 一种新能源车载滑片式空气压缩机用压缩机油及其制备方法
JP4502680B2 (ja) 電気絶縁油
CN114958468A (zh) 一种高性能冷却润滑剂
JP2016511321A (ja) 工業用途向け安定化流体
JP2013173940A (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体ならびに冷蔵庫
JP5899599B1 (ja) 潤滑剤組成物及びその利用、並びに脂肪族エーテル化合物
WO2023074424A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2023210218A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5572243B2 (ja) 冷凍機油および冷凍機用作動流体ならびに冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees