JP2007074954A - 竿体及びその製造方法 - Google Patents

竿体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074954A
JP2007074954A JP2005265329A JP2005265329A JP2007074954A JP 2007074954 A JP2007074954 A JP 2007074954A JP 2005265329 A JP2005265329 A JP 2005265329A JP 2005265329 A JP2005265329 A JP 2005265329A JP 2007074954 A JP2007074954 A JP 2007074954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
end position
casing
prepreg sheet
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730821B2 (ja
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Koichi Kawashima
公一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2005265329A priority Critical patent/JP4730821B2/ja
Publication of JP2007074954A publication Critical patent/JP2007074954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730821B2 publication Critical patent/JP4730821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 剛性の変動を抑えることによって、使い易い竿体。
【解決手段】 強化繊維群と樹脂とからなるプリプレグシート5を芯金6に巻回して竿体を製造する竿体の製造方法であって、芯金6の外周面における円周方向の一箇所に平面6aを形成して、芯金6の断面形状をD型断面形状に形成する。プリプレグシート5を、そのプリプレグシート5の竿軸線方向全長に亘って巻始端位置5aが芯金6の平面6aに一致させて巻き始め、そのプリプレグシート5の竿軸線方向全長に亘って巻終端位置5bが平面6aに一致した位相で巻き終えて竿体を構成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、プリプレグシートを複数層に亘って巻回して形成してある竿体及びその製造方法に関する。
竿体を形成する際には、竿尻端側程外径が徐々に大きくなるテーパ状に形成した芯金に、プリプレグを所定形状に裁断したシートを巻回して、竿体を形成していた。そして、竿体の大径側ほど大きな曲げ力に耐えるようにするために、大径側程プリプレグの積層枚数を多くしていた(特許文献1参照)。
特開平5−168375号公報(段落番号〔0015〕〔0017〕、及び、図1、図5)
上記構成においては、竿体の中間部から竿尻部を構成する2つのプリプレグによるシートパターンが3角形をしており、巻終端位置が筒状に形成された場合に竿体の外周面に対して螺旋状を呈することとなる。
このように、3つのシートパターンを巻回する場合だけでなく、一枚のシートパターンによって、竿先部分が1層、中間部分が2層、竿尻部分が3層となるように巻回する場合にも、シートパターンは3角形状になるので、巻終端位置が筒状に形成された場合に竿体の外周面に対して螺旋状を呈することとなる。
そうすると、3層分を巻回している巻終端位置の円周方向での位相と、2層分又は1層分を巻回している巻終端位置の円周方向での位相は異なる位相となっているので、3層分を巻回している巻終端位置の円周方向での位相を基準(上向き)状態にした場合と、1、2層分を巻回している巻終端位置の円周方向での位相を基準(上向き)状態にした場合とでは、曲げ剛性が異なることとなる。
その為に、下向きに荷重が掛かった場合と横向きに荷重が掛かった場合とで竿の曲がり具合が異なるものとなるので、使い辛い面があった。
本発明の目的は、剛性の変動を抑えることによって、使い易い竿体を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、単一のプリプレグシートを複数層に亘って巻回して形成してある竿体であって、前記竿体の内周面を、平面と曲面とからなるD型の断面形状を呈するものに構成するとともに、前記プリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻始端位置と巻終端位置とを、前記平面が形成されている位相において重ね合わせてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
巻終端位置を平面が形成されている同一位相に設定して、従来のように螺旋状とならないので、螺旋状となることによる剛性の変化を抑制することができる。
一方、例えば、通常のテーパ状芯金にプリプレグシートを巻回する場合に、巻始端位置と巻終端位置とを竿の円周方向での同一位相で重ね合わせることとすると、その位相での竿の肉厚が増え剛性が高まるとともに合わせ部分が径方向に突出することとなる。そこで、肉厚の薄いプリプレグシートを何枚も重ね合わせて、径方向での突出を抑制する構成を採っていたが、プリプレグシートとして用意する枚数が多くなり、巻回する作業も負担となるので、作業能率が低下する面があった。
この問題点に対しては、竿体の内周面形状をD型断面形状として対処した。
つまり、内周面をD型断面として小径となる平面を設け、その平面位相において巻始端位置と巻終端位置とを重ね合わせたので、重ね合わせ部分の外径は曲面に巻回した円形部分の外径と同一又は略同一のものにでき、重ね合わせ部分が突出することは少ない。
〔効果〕
したがって、プリプレグシートの巻終端位置を竿の軸線方向に沿った状態に設定するとともに、竿体の内周面形状をD型断面形状として対処することによって、巻始端位置と巻終端位置との重ね合わせ部分での径方向への突出を抑える構成を採ることによって、この重ね合わせ部分での剛性の高まりを抑え、塗装ムラが起こることを抑制でき、美観の低下を抑制できた。また、厚いプリプレグを使用することができ、使用プリプレグの枚数を減らすことができ、作業能率を高めることができた。
請求項2に係る発明の特徴構成は、複数枚のプリプレグシートを巻回して複数の層を形成してある竿体であって、前記竿体の内周面を、平面と曲面とからなるD型の断面形状を呈するものに構成するとともに、前記各プリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻始端位置と巻終端位置とを、前記平面が形成されている位相において重ね合わせてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
請求項1に係る発明と同様の作用効果を奏する。そして、この請求項2に係る発明において、複数枚のプリプレグシートを使用しているが、各プリプレグシートの厚みを厚いものにできるので、プリプレグシートとしては、従来に比べて少ない枚数でよい。
請求項3に係る発明の特徴構成は、強化繊維群と樹脂とからなるプリプレグシートを芯金に巻回して竿体を製造する竿体の製造方法であって、前記芯金の外周面における円周方向の一箇所に平面を形成して、前記芯金の断面形状をD型断面形状に形成するとともに、前記プリプレグシートを、そのプリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻始端位置が前記芯金の前記平面に一致させて巻き始め、そのプリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻終端位置が前記平面に一致した位相で巻き終えて竿体を構成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
請求項3にかかる発明においては、請求項1,2に係る発明の竿体を具体的に製造する方法を提示したものであり、芯金の外周面をD型断面形状とすることによって、プリプレグシートを芯金に巻回して形成した竿体の内周面形状を平面と曲面とからなるD型断面形状とすることができた。
そして、その平面においてプリプレグシートの巻始端位置と巻終端位置とを重ね合わせることによって、巻終端位置を竿軸線方向に沿ったものにできるとともに合わせ部の径方向への突出を抑制できたのである。
〔第1実施形態〕
ヘラ竿、鮎竿等で本願発明を説明する。図1に示すように、釣り竿Aは、穂先竿1、二番竿2、三番竿3、元竿4とからなる。各竿を竿体と称し、各竿体1等はインロー継ぎによって連結分離可能になっている。各竿体1等の竿尻端に連結用の突起部1Aを設け、その突起部1Aを相手側の竿先開口2B等に嵌入させることによって、連結分離可能な構成を採っている。
ここに、二番竿2と三番竿3との接続構造で説明すると、図2に示すように、突起部2Aは、二番竿2とは別個に形成されて二番竿に接着固定されるものであり、相手側のD型内周面形状に合わせて、平面2aを有するD型断面に形成されている。
各竿体1等の製造方法について説明する。図3に示すように、プリプレグをシート状に裁断したプリプレグシートとしてのメインパターン5を芯金6に巻回し、巻回したパターン5の上から成形テープを螺旋状に巻き締めて、その成形品を芯金6とともに焼成し、焼成後成形テープの剥離し、外周面を所定傾斜度にするテーパ研磨加工を施し、所定長さに裁断し、塗装を施して、竿体1等は製造される。
プリプレグは、炭素繊維等の強化繊維cをクロスさせる状態に配置し、このクロス繊維c群に対してエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて、構成されるものであり、必要なパターン5形状に裁断されて使用される。パターン5の幅L、L’は、芯金6に3プライ分巻き付けるに十分な寸法に裁断される。
メインパターン5を巻回して形成した竿素材の外側には、前後補強パターン7A、7Bが巻き付けられて、前補強パターン7Aで竿の玉口部分が補強され、後補強パターン7Bによって竿尻部分が補強される。補強パターン7A、7Bは、竿軸線方向に沿った長さがメインパターン5より短く、強化繊維cを円周方向に引き揃えたプリプレグで構成されている。
次に、芯金6について説明する。図3及び図4に示すように、芯金6は金属製のもので外周面にクロムメッキ等で表面処理を施されており、軸線方向に沿って外径が徐々に大きくなる円錐棒状のものに形成されている。芯金6の外周面6Aにおける円周方向の一箇所に平面6aを形成するとともに残りの部分を曲面6bに形成し、芯金の断面形状をD型断面形状に形成する。平面6aは、芯金6の小径端から大径端の近傍まで形成されている。
以上のように成形されたパターン5を芯金6に巻き付けるについて、まず、図3及び図4に示すように、パターン5の芯金6に沿った一端を巻始端位置5aとして、その巻始端位置5aが竿の軸線方向全長に亘って芯金6の平面6aに位置するように巻回を行う。巻き掛け量は竿の軸線方向全長に亘って3プライ分であり、巻終端位置5bが巻始端位置5aに重なる位置で巻き終える。
このような巻き付け方法を採ることによって、図4(ハ)に示すように、芯金6の平面6aに対応する位相では4層構造になっているが、曲面6bに対応する位相では3層構造になっており、巻き付け後の外径は平面6aに対応する部分と曲面6bに対応する部分とが差の少ない略円形にできる。
このように、パターン5を複数プライ巻回する場合であっても、芯金6をD型断面形状に構成し、重ね合わせ部分を平面6a位置に持ってくる構成によって、巻回後の外径部分に盛り上がりのない均等な外径を有する竿体を形成することができた。
これによって、各位相間での剛性を一定のものに近づけることができ、塗装ムラを抑えることが出来たのである。
〔第2実施形態〕
各竿体1等の製造方法について説明する。竿体1等の製造工程は、第1実施形態の場合と同様である。ただし、ここでは、図5に示すように、プリプレグをシート状に裁断した3枚のメインパターン5を用意する。
3枚のメインパターン5のうちの内側のメインパターン5Aは、炭素繊維等の強化繊維cを円周方向に引き揃え、この円周方向に引き揃えた強化繊維c群に対してエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて構成されたプリプレグを、必要なパターン形状に裁断されたものである。メインパターン5Aの幅P、P’は、芯金6に1プライ分巻き付けるに十分な寸法に裁断される。
3枚のメインパターン5のうちの中間側のメインパターン5Bは、炭素繊維等の強化繊維cを軸線方向に引き揃え、この軸線方向に引き揃えた強化繊維c群に対してエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて構成されたプリプレグを、必要なパターン形状に裁断されたものである。メインパターン5Bの幅は、メインパターン5Aと同様である。
3枚のメインパターン5のうちの外側のメインパターン5Cは、炭素繊維等の強化繊維cを円周方向に引き揃え、この円周方向に引き揃えた強化繊維c群に対してエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて構成されたプリプレグを、必要なパターン形状に裁断されたものである。外側メインパターン5Cの幅は、メインパターン5A,5Bと同様である。
外側メインパターン5Cの外側には、第1実施形態で示した前後補強パターン7A、7Bを設けてある。芯金6についても第1実施形態で示したD型断面形状を有する芯金6を使用する。
以上のように成形された3つのメインパターン5を芯金6に巻き付けるについて、まず、第1実施形態と同様に、図6に示すように、内側メインパターン5Aの芯金6に沿った一端を巻始端位置5aとして、その巻始端位置5aが竿の軸線方向全長に亘って芯金6の平面6aに位置するように巻回を行う。巻き掛け量は竿の軸線方向全長に亘って1プライ分であり、巻終端位置5bが巻始端位置5aに重なる位置で巻き終える。
以下同様に、中間メインパターン5B、外側メインパターン5Cを順次巻き付けていく。この場合に、前記したように、各メインパターン5B、5Cの巻始端位置5aと巻終端位置5bとは前記した平面6aに対応する位置で重ねるようにする。
このような巻き付け方法を採ることによって、芯金の平面6aに対応する位相では6層構造になっているが、曲面6bに対応する位相では3層構造になっており、巻き付け後の外径は平面6aに対応する部分と曲面6bに対応する部分とが差の少ない略円形にできる。
そして、外側メインパターン5Cの外側には、第1実施形態において説明した前後補強パターン7A、7Bを巻回する構成を採っている。
〔別実施形態〕
(1) 釣り竿Aとしては、インロー継の竿として説明したが、並継式の竿でもよく、または、振出式の竿として構成してもよい。
(2) 前記した実施形態においては、一番竿1から元竿4の全ての竿体にD型断面形状を適用することとしたが、一番竿1については通常の円形断面のものか、又は、中実棒状のものでもよい。一番竿1は細い径のものであるので、円形断面としても、剛性の違いが大きくはない。
(3) D型断面形状を芯金6の全長に亘って設けるようにしてもよい。これによって、プリプレグを芯金6の全長に巻付けて竿体を形成できる。
ヘラ竿を示す全体側面図 インロー継部分の分解斜視図 第1実施形態におけるプリプレグシートを巻回する前の状態を示す斜視図 第1実施形態を示すもので、(イ)は芯金を示す正面図、(ロ)はプリプレグシートの巻始端位置を芯金の平面に取り付けて巻回する状態を示す正面図、(ハ)は巻始端位置に巻終端位置を重ね合わせた状態を示す正面図 第2実施形態におけるプリプレグシートを巻回する前の状態を示す斜視図 第2実施形態を示すもので、巻始端位置に巻終端位置を重ね合わせた状態を示す正面図
符号の説明
5 プリプレグシート
5a 巻始端位置
5b 巻終端位置
6 芯金
6a 平面

Claims (3)

  1. 単一のプリプレグシートを複数層に亘って巻回して形成してある竿体であって、前記竿体の内周面を、平面と曲面とからなるD型の断面形状を呈するものに構成するとともに、前記プリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻始端位置と巻終端位置とを、前記平面が形成されている位相において重ね合わせてある竿体。
  2. 複数枚のプリプレグシートを巻回して複数の層を形成してある竿体であって、前記竿体の内周面を、平面と曲面とからなるD型の断面形状を呈するものに構成するとともに、前記各プリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻始端位置と巻終端位置とを、前記平面が形成されている位相において重ね合わせてある竿体。
  3. 強化繊維群と樹脂とからなるプリプレグシートを芯金に巻回して竿体を製造する竿体の製造方法であって、前記芯金の外周面における円周方向の一箇所に平面を形成して、前記芯金の断面形状をD型断面形状に形成するとともに、前記プリプレグシートを、そのプリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻始端位置が前記芯金の前記平面に一致させて巻き始め、そのプリプレグシートの竿軸線方向全長に亘って巻終端位置が前記平面に一致した位相で巻き終えて竿体を構成する竿体の製造方法。
JP2005265329A 2005-09-13 2005-09-13 竿体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4730821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265329A JP4730821B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 竿体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265329A JP4730821B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 竿体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074954A true JP2007074954A (ja) 2007-03-29
JP4730821B2 JP4730821B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37935883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265329A Expired - Fee Related JP4730821B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 竿体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730821B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187035A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sora:Kk 釣竿のジョイント部製造方法、釣竿ジョイント部品の製造方法及び釣竿
CN103027014A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 株式会社岛野 管状体及其制造方法
JP2015070798A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社シマノ 穂先竿

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338580A (en) * 1976-09-16 1978-04-08 Daiwa Seiko Co Joint angling rods
JPS5664276A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Mitsubishi Electric Corp Production of refrigerating chamber body
JPS62153865A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 排紙装置
JPS6339327A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Ryobi Ltd 釣竿等積層管の製造方法
JPS6352834A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 ダイワ精工株式会社 釣竿の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338580A (en) * 1976-09-16 1978-04-08 Daiwa Seiko Co Joint angling rods
JPS5664276A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Mitsubishi Electric Corp Production of refrigerating chamber body
JPS62153865A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 排紙装置
JPS6339327A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Ryobi Ltd 釣竿等積層管の製造方法
JPS6352834A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 ダイワ精工株式会社 釣竿の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012187035A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sora:Kk 釣竿のジョイント部製造方法、釣竿ジョイント部品の製造方法及び釣竿
CN103027014A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 株式会社岛野 管状体及其制造方法
JP2015070798A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社シマノ 穂先竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730821B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517188B1 (en) Rod and method of manufacturing same
JP6766756B2 (ja) 耐圧容器
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
JP2018149737A (ja) 補強層の製造方法
JP4730821B2 (ja) 竿体及びその製造方法
JP4614277B2 (ja) 振出竿
JPH06284841A (ja) 継式釣竿とその製造方法
KR20200034609A (ko) 낚싯대 및 장대
JP4623565B2 (ja) 振出竿用の竿体
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP5669454B2 (ja) 釣り竿
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP6164839B2 (ja) 釣竿用竿体とそれを備えた釣竿
JP6095309B2 (ja) 並継竿
JP4997154B2 (ja) ゴルフクラブシャフトとその製造方法
JP5832221B2 (ja) 釣り竿
JP4863766B2 (ja) 振出式の釣り竿及びその製造方法
JP6253472B2 (ja) リール脚固定装置
JP2006288345A5 (ja)
JP4292378B2 (ja) 釣竿
JP2005027593A (ja) 穂先竿及びその製造方法
JP6121937B2 (ja) リール脚固定装置、及びリール脚固定装置のフード部の製造方法
JP4148851B2 (ja) 釣竿の製造方法
JP2006288205A (ja) 釣り竿
JP2007319133A (ja) 釣り竿用の竿体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees