JP2007072853A - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007072853A
JP2007072853A JP2005260461A JP2005260461A JP2007072853A JP 2007072853 A JP2007072853 A JP 2007072853A JP 2005260461 A JP2005260461 A JP 2005260461A JP 2005260461 A JP2005260461 A JP 2005260461A JP 2007072853 A JP2007072853 A JP 2007072853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structures
semiconductor chip
insulating film
manufacturing
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005260461A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Ishizawa
春彦 石澤
Takaharu Jin
隆治 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005260461A priority Critical patent/JP2007072853A/ja
Priority to CNB2006101289033A priority patent/CN100546011C/zh
Priority to US11/517,462 priority patent/US7526854B2/en
Publication of JP2007072853A publication Critical patent/JP2007072853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49855Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • H01L2224/7965Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81052Detaching bump connectors, e.g. after testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Abstract

【課題】 電子タグ用インレットの製造ラインにおける連続インレットテープの搬送精度を向上する。
【解決手段】 インレットとなる構造体のうちの最初のものを通信特性検査が実施される検査位置まで移動し、CCDカメラCAM1がその検査位置での構造体の平面像を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSCへ送信する。画像センサーコントローラーPSCは、CCDカメラCAM1から送信されてきた画像データを解析して構造体の位置ずれ量を測定し、補正値としてプログラマブルコントローラーPLCへ送信する。準の移動量にその補正値を加減して実際の移動量として位置決めユニットLDUへ送信し、その送信された移動量に従って次の構造体が移動される。
【選択図】 図24

Description

本発明は、電子装置の製造技術に関し、特に、非接触型電子タグ用インレットの製造工程に適用して有効な技術に関するものである。
特開2005−149352号公報(特許文献1)には、ICチップを保護する保護板を巻線コイルに対して所定位置に配置したシート状ICモジュールの断裁に先立って、保護板の位置を検出手段により検出し、制御手段によってウエブ搬送手段の駆動を制御してシート状ICモジュールを位置決めすることによって、ICモジュールの位置を精度よく検出して正確に裁断すると共に、異品種混入も確実に防ぐ手段が開示されている。
特開2005−149352号公報
非接触型の電子タグは、半導体チップ内のメモリ回路に所望のデータを記憶させ、マイクロ波を使ってこのデータを読み取るようにしたタグであり、リードフレームで構成したアンテナに半導体チップを実装した構造を有している。
電子タグは、半導体チップ内のメモリ回路にデータを記憶させるため、バーコードを利用したタグなどに比べて大容量のデータを記憶できる利点がある。また、メモリ回路に記憶させたデータは、バーコードに記憶させたデータに比べて不正な改竄が困難であるという利点もある。
電子タグ用インレットの製造ラインでは、連続インレットテープを材料として使用しており、各製造装置における搬送はテープ搬送方式となっている。また、テープ搬送方式には、スプロケット搬送方式とローラー搬送方式とがある。
スプロケット搬送方式は、穴に引っ掛ける突起を有するスプロケットと呼ばれる歯車を用い、連続インレットテープの両端に搬送方向に沿って設けられた穴(スプロケットホール)をその突起に引っ掛け、スプロケットの回転によって連続インレットテープを搬送する方式である。この方式は、等間隔で開口された穴に突起を引っ掛け、スプロケットの回転によって連続インレットテープを搬送するため、搬送距離の累積誤差が少なく、スプロケットの駆動源として一定のステップ角で動作するステッピングモータ等をした場合には、等間隔で連続インレットテープを順次搬送することができる。しかしながら、連続インレットテープの穴にスプロケットの突起が引っ掛かることからその穴が損傷しやすく、またその穴自体が最初から損傷により変形している場合もあることから、その穴の変形によって位置精度にばらつきが生じてしまう課題が存在する。また、搬送途中でスプロケットの突起が穴から外れてしまうこともあり、連続インレットテープが脱輪してしまうといった課題が存在する。
一方、ローラー搬送方式は、連続インレットテープを2つのローラーで挟み、摩擦力で搬送する方式である。この方式は、薄い連続インレットテープでも対応でき、連続インレットテープへのダメージが少なく、連続インレットテープを高速搬送することができる。しかしながら、摩擦力のばらつきによって連続インレットテープが滑ったり、ローラーを形成する円の幾何学的誤差、設備や環境を含めた機械本体の剛性、およびガイドの加工精度などの搬送誤差要因が存在することにより、連続インレットテープの搬送精度が安定しないといった課題が存在する。
本願に開示された1つの代表的な発明の1つの目的は、電子タグ用インレットの製造ラインにおける連続インレットテープの搬送精度を向上できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、1つの代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による電子装置の製造方法は以下の工程を含み、前記電子装置は絶縁フィルムの主面に形成された導電性膜からなるアンテナと、前記アンテナの一部に形成され、一端が前記アンテナの外縁に延在するスリットと、複数のバンプ電極を介して前記アンテナに電気的に接続された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂とを備える:
(a)前記主面上において、複数の前記アンテナの各々に前記半導体チップが電気的に接続されてなる複数の構造体が形成された連続テープ状の前記絶縁フィルムを用意する工程、
(b)前記連続テープ状の絶縁フィルムを2つのローラーで挟んで摩擦力で搬送し、前記複数の構造体のうちの第1の構造体を第1の位置へ移動させる工程、
(c)前記第1の構造体が前記第1の位置へ移動した状況下で、前記第1の構造体に対して第1の処理を施す工程、
(d)前記第1の構造体が前記第1の位置へ移動した状況下で、前記第1の構造体の第1の画像を取得し、前記第1の画像から前記第1の構造体と実際の前記第1の位置との間の第1のずれ量を計測する工程、
(e)前記連続テープ状の絶縁フィルムを前記2つのローラーで挟んで摩擦力で搬送し、前記複数の構造体のうち、前記第1の構造体と第1のピッチで連続して配置された第2の構造体を、前記第1のピッチに前記第1のずれ量を加えた第1の距離だけ前記第1の位置へ向かって移動させる工程。
また、本願に開示されたその他の概要を項に分けて簡単に説明するとすれば、以下の通りである。
項1.以下の工程を含み、絶縁フィルムの主面に形成された導電性膜からなるアンテナと、前記アンテナの一部に形成され、一端が前記アンテナの外縁に延在するスリットと、複数のバンプ電極を介して前記アンテナに電気的に接続された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂とを備えた電子装置の製造に用いる製造装置:
(a)前記主面上において、複数の前記アンテナの各々に前記半導体チップが電気的に接続されてなる複数の構造体が形成された連続テープ状の前記絶縁フィルムを用意する工程、
(b)前記連続テープ状の絶縁フィルムを2つのローラーで挟んで摩擦力で搬送し、前記複数の構造体のうちの第1の構造体を第1の位置へ移動させる工程、
(c)前記第1の構造体が前記第1の位置へ移動した状況下で、前記第1の構造体に対して第1の処理を施す工程、
(d)前記第1の構造体が前記第1の位置へ移動した状況下で、前記第1の構造体の第1の画像を取得し、前記第1の画像から前記第1の構造体と実際の前記第1の位置との間の第1のずれ量を計測する工程、
(e)前記連続テープ状の絶縁フィルムを前記2つのローラーで挟んで摩擦力で搬送し、前記複数の構造体のうち、前記第1の構造体と第1のピッチで連続して配置された第2の構造体を、前記第1のピッチに前記第1のずれ量を加えた第1の距離だけ前記第1の位置へ向かって移動させる工程。
項2.項1記載の製造装置において、
前記(d)工程後、前記第2の構造体を前記第1の構造体として前記(c)工程および前記(d)工程を繰り返し、前記複数の構造体のすべてに対して前記(c)工程および前記(d)工程を実施する。
項3.項1記載の製造装置において、
前記第1のずれ量は、前記絶縁フィルムの搬送方向に沿った方向で決定する。
項4.項1記載の製造装置において、
前記第1の処理は、前記第1の構造体の電波特性検査であり、
前記電波特性検査で不良が検出された場合には、前記半導体チップを前記第1の構造体から除去する。
項5.項4記載の製造装置において、
前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第2の位置において、前記第2の位置上に配置された除去手段によって前記電波特性検査で前記不良が検出された前記第1の構造体から前記半導体チップは除去される。
項6.項2記載の製造装置において、
前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
前記第1の処理は、前記第1の構造体の電波特性検査であり、
前記電波特性検査で不良が検出された場合には、前記半導体チップを前記第1の構造体から除去し、
前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において、第1の光学的検出手段によって前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を検出し、前記半導体チップを含む前記第1の構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記第1の構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
項7.項6記載の製造装置において、
前記第1の光学的検出手段は、画像処理によって前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を検出する。
項8.項1記載の製造装置において、
前記第1の処理前には、前記複数の構造体に対して予め第1の検査が施され、
前記複数の構造体のうち、前記第1の検査で不良が検出されたものからは前記第1の処理の前に予め前記半導体チップが除去され、
前記第1の処理では、前記第1の画像から前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を判別し、前記半導体チップを含む前記第1の構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記第1の構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
項9.項8記載の製造装置において、
前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において、第1の光学的検出手段によるレーザーを用いた光学的処理よって前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を検出し、前記半導体チップを含む前記第1の構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記第1の構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
項10.項8記載の製造装置において、
前記第1の検査は、前記複数の構造体の電気特性検査および前記複数の構造体の外観検査のうちの1つ以上である。
項11.項10記載の製造装置において、
前記第1の検査が前記複数の構造体の前記外観検査を含む場合における前記不良は、前記第1の構造体への異物の付着、前記第1の構造体に生じた傷、前記樹脂の封止不良、前記半導体チップの破損、前記第1の構造体の変形、および前記第1の構造体に形成された識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含む。
項12.項1記載の製造装置において、
前記第1の処理前には、前記複数の構造体に対して予め電波特性検査および外観検査のうちの1つ以上を含む第1の検査が施され、
前記複数の構造体のうち、前記第1の検査で不良が検出されたものからは前記第1の処理の前に予め前記半導体チップが除去され、
前記第1の処理では、前記第1の画像から前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を判別し、
前記第1の処理において、前記第1の構造体における前記半導体チップの存在を確認した場合には、第1の収容手段を前記第1の構造体を受け取る第4の位置へ移動した後に前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化して前記第1の収容手段に収容し、
前記第1の処理において、前記第1の構造体にて前記半導体チップが存在しないことを確認した場合には、前記第1の収容手段を前記第4の位置から退避させた後に前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化する。
項13.項12記載の製造装置において、
前記第1の処理において、前記第1の構造体にて前記半導体チップが存在しないことを確認した場合には、前記第1の収容手段を前記第4の位置から退避させ、第2の収容手段を前記第4の位置へ移動した後に前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化し、前記第1の構造体を個片化して前記第2の収容手段に収容し、
前記第4の位置における前記第1の収容手段および前記第2の収容手段の存在を検出することによって動作する切断手段によって前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化する。
項14.項12記載の製造装置において、
前記第1の検査が前記複数の構造体の前記外観検査を含む場合における前記不良は、前記第1の構造体への異物の付着、前記第1の構造体に生じた傷、前記樹脂の封止不良、前記半導体チップの破損、前記第1の構造体の変形、および前記第1の構造体に形成された識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含む。
項15.項1記載の製造装置において、
前記第1の処理では、前記絶縁フィルムの搬送方向と直行する幅方向における両端部に1つ以上の第1の穴部を形成し、
前記第1のずれ量は、前記絶縁フィルムの搬送方向に沿った第2のずれ量と前記幅方向での第3のずれ量とで決定する。
項16.項15記載の製造装置において、
前記(e)工程の前記第2の構造体の移動時における、前記第1の距離を形成する前記第1のずれ量のうちの前記第3のずれ量に相当する分の移動は、前記第1の穴部を形成する開口手段を前記幅方向で前記第3のずれ量だけ移動させ、前記開口手段と前記絶縁フィルムとの相対的な位置を変えることで実施する。
項17.項16記載の製造装置において、
前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において前記第3の位置下の前記構造体の第2の画像を取得し、前記第2の画像から前記第3のずれ量を計測する。
項18.項1記載の製造装置において、
前記複数の構造体は、1つ以上の製品群を形成し、
1つの前記製品群を形成する複数の前記構造体は連続して配置され、
前記第1の処理前には、前記絶縁フィルムが延在する方向で前記第1の位置から離間した第2の位置において、1つの前記製品群を形成する前記複数の構造体のうちの最初および最後の前記構造体に前記製品群を識別する第1の目印を付与し、
さらに前記第1の処理前には、前記1つの製品群を第5の位置へ移動し、前記1つの製品群に含まれる前記複数の構造体の外観を作業者の目視によって検査し、外観不良が検出された前記構造体を前記第2の位置へ移動し、前記構造体が前記第2の位置へ移動した状況下で前記半導体チップを前記構造体から除去し、
前記第1の処理では、前記第1の画像から前記構造体における前記半導体チップの有無を判別し、前記半導体チップを含む前記構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
項19.項18記載の製造装置において、
前記外観不良が検出された前記構造体が前記第2の位置より前記絶縁フィルムの搬送方向側に位置している場合には、前記外観不良が検出された前記構造体を前記搬送方向とは逆の方向へ移動することで前記第2の位置まで移動し、
前記外観不良が検出された前記構造体の前記第2の位置へ移動する間に前記第1の位置を通過する前記半導体チップを含む前記構造体の第3の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第4の個数をそれぞれ前記第1の個数および前記第2の個数から減らす。
項20.項19記載の製造装置において、
前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において、第1の光学的検出手段によるレーザーを用いた光学的処理よって前記構造体における前記半導体チップの有無を検出し、前記半導体チップを含む前記構造体の第5の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第6の個数をそれぞれ調べる。
項21.項20記載の製造装置において、
前記外観不良が検出された前記構造体の前記第2の位置へ移動する間に前記第3の位置を通過する前記半導体チップを含む前記構造体の第7の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第8の個数をそれぞれ前記第5の個数および前記第6の個数から減らす。
項22.項18記載の製造装置において、
前記外観不良は、前記第1の構造体への異物の付着、前記第1の構造体に生じた傷、前記樹脂の封止不良、前記半導体チップの破損、前記第1の構造体の変形、および前記第1の構造体に形成された識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含む。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、電子タグ用インレットの製造ラインにおける連続インレットテープ(絶縁フィルム)の搬送精度を向上できる。
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
電子タグとは、RFID(Radio Frequency IDentification)システム、EPC(Electronic Product Code)システムの中心的電子部品であり、一般的に数mm以下(それ以上の場合を含む)のチップに電子情報、通信機能、データ書き換え機能を納めたものを言い、電波や電磁波で読み取り器と交信する。無線タグもしくはICタグとも呼ばれ、商品に取り付けることでバーコードよりも高度で複雑な情報処理が可能になる。アンテナ側(チップ外部または内部)からの非接触電力伝送技術により、電池を持たない半永久的に利用可能なタグも存在する。タグは、ラベル型、カード型、コイン型およびスティック型など様々な形状があり、用途に応じて選択する。通信距離は数mm程度のものから数mのものがあり、これも用途に応じて使い分けられる。
インレット(一般にRFIDチップとアンテナとの複合体、ただし、アンテナのないものやアンテナをチップ上に集積したものもある。したがって、アンテナのないものもインレットに含まれることがある。)とは、金属コイル(アンテナ)にICチップを実装した状態での基本的な製品形態を言い、金属コイルおよびICチップは一般にむき出しの状態となるが、封止される場合もある。
コントロールホールとは、テープ状の絶縁フィルム上に形成された複数のインレットにおいて、1つの製品群(ロット)を形成する複数のインレットのうちの最初および最後のものに形成される穴を言い、1つの製品群の開始と終了を示すものである。
パルスモーターとは、パルス信号の入力によって動作制御が可能であり、パルス信号が入力されるごとに一定角度ずつ回転し、回転速度はパルス信号の周波数で制御されるものである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットを示す平面図(表面側)、図2は、図1の一部を拡大して示す平面図、図3は、本実施の形態1の電子タグ用インレットを示す側面図、図4は、本実施の形態1の電子タグ用インレットを示す平面図(裏面側)、図5は、図4の一部を拡大して示す平面図である。上記したごとく、本実施の形態(実施例)の一部または全部は後続の実施の形態(実施例)の一部または全部である。したがって、重複する部分は原則として、説明を省略する。
本実施の形態1の電子タグ用インレット(以下、単にインレットという)1は、マイクロ波受信用のアンテナを備えた非接触型電子タグの主要部を構成するものである。このインレット1は、細長い長方形の絶縁フィルム2の一面に接着されたAl箔(導電性膜)からなるアンテナ3と、表面および側面がポッティング樹脂4で封止された状態でアンテナ3に接続されたチップ5とを備えている。絶縁フィルム2の一面(アンテナ3が形成された面)には、アンテナ3やチップ5を保護するためのカバーフィルム6が必要に応じてラミネートされる。
上記絶縁フィルム2の長辺方向に沿ったアンテナ3の長さは、たとえば56mmであり、周波数2.45GHzのマイクロ波を効率よく受信できるように最適化されている。また、アンテナ3の幅は3mmであり、インレット1の小型化と強度の確保とが両立できるように最適化されている。
アンテナ3のほぼ中央部には、その一端がアンテナ3の外縁に達する「L」字状のスリット7が形成されており、このスリット7の中途部には、ポッティング樹脂4で封止されたチップ5が実装されている。
図6および図7は、上記スリット7が形成されたアンテナ3の中央部付近を拡大して示す平面図であり、図6はインレット1の表面側、図7は裏面側をそれぞれ示している。なお、これらの図では、チップ5を封止するポッティング樹脂4およびカバーフィルム6の図示は、省略してある。
図示のように、スリット7の中途部には、絶縁フィルム2の一部を打ち抜いて形成したデバイスホール8が形成されており、前記チップ5は、このデバイスホール8の中央部に配置されている。デバイスホール8の寸法は、たとえば縦×横=0.8mm×0.8mmであり、チップ5の寸法は、縦×横=0.48mm×0.48mmである。
図6に示すように、チップ5の主面上には、たとえば4個のAu(金)バンプ9a、9b、9c、9dが形成されている。また、これらのAuバンプ9a、9b、9c、9dのそれぞれには、アンテナ3と一体に形成され、その一端がデバイスホール8の内側に延在するリード10が接続されている。
上記4本のリード10のうち、2本のリード10は、スリット7によって2分割されたアンテナ3の一方からデバイスホール8の内側に延在し、チップ5のAuバンプ9a、9cと電気的に接続されている。また、残り2本のリード10は、アンテナ3の他方からデバイスホール8の内側に延在し、チップ5のAuバンプ9b、9dと電気的に接続されている。
図8は、上記チップ5の主面に形成された4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dのレイアウトを示す平面図、図9は、Auバンプ9aの近傍の拡大断面図、図10は、Auバンプ9cの近傍の拡大断面図、図11は、チップ5に形成された回路のブロック図である。
チップ5は、厚さ=0.15mm程度の単結晶シリコン基板からなり、その主面には、図11に示すような整流・送信、クロック抽出、セレクタ、カウンタ、ROMなどからなる回路が形成されている。ROMは、128ビットの記憶容量を有しており、バーコードなどの記憶媒体に比べて大容量のデータを記憶することができる。また、ROMに記憶させたデータは、バーコードに記憶させたデータに比べて不正な改竄が困難であるという利点がある。
上記回路が形成されたチップ5の主面上には、4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dが形成されている。これら4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dは、図8の二点鎖線で示す一対の仮想的な対角線上に位置し、かつこれらの対角線の交点(チップ5の主面の中心)からの距離がほぼ等しくなるようにレイアウトされている。これらのAuバンプ9a、9b、9c、9dは、たとえば電解めっき法を用いて形成されたもので、その高さは、たとえば15μm程度である。
なお、これらAuバンプ9a、9b、9c、9dのレイアウトは、図8に示したレイアウトに限られるものではないが、チップ接続時の加重に対してバランスを取りやすいレイアウトであることが好ましく、たとえば平面レイアウトにおいてAuバンプの接線によって形成される多角形が、チップの中心を囲む様に配置するのが好ましい。
上記4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dのうち、たとえばAuバンプ9aは、前記図11に示す回路の入力端子を構成し、Auバンプ9bは、GND端子を構成している。また、残り2個のAuバンプ9c、9dは、上記回路には接続されていないダミーのバンプを構成している。
図9に示すように、回路の入力端子を構成するAuバンプ9aは、チップ5の主面を覆うパッシベーション膜20とポリイミド樹脂21とをエッチングして露出させた最上層メタル配線22の上に形成されている。また、Auバンプ9aと最上層メタル配線22との間には、両者の密着力を高めるためのバリアメタル膜23が形成されている。パッシベーション膜20は、たとえば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜で構成され、最上層メタル配線22は、たとえばAl合金膜で構成されている。また、バリアメタル膜23は、たとえばAl合金膜に対する密着力が高いTi膜と、Auバンプ9aに対する密着力が高いPd膜との積層膜で構成されている。図示は省略するが、回路のGND端子を構成するAuバンプ9bと最上層メタル配線22との接続部も、上記と同様の構成になっている。一方、図10に示すように、ダミーのバンプを構成するAuバンプ9c(および9d)は、上記最上層メタル配線22と同一配線層に形成されたメタル層24に接続されているが、このメタル層24は、前記回路に接続されていない。
このように、本実施の形態1のインレット1は、絶縁フィルム2の一面に形成したアンテナ3の一部に、その一端がアンテナ3の外縁に達するスリット7を設け、このスリット7によって2分割されたアンテナ3の一方にチップ5の入力端子(Auバンプ9a)を接続し、他方にチップ5のGND端子(Auバンプ9b)を接続する。この構成により、アンテナ3の実効的な長さを長くすることができるので、必要なアンテナ長を確保しつつ、インレット1の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態1のインレット1は、チップ5の主面上に、回路の端子を構成するAuバンプ9a、9bとダミーのAuバンプ9c、9dとを設け、これら4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dをアンテナ3のリード10に接続する。この構成により、回路に接続された2個のAuバンプ9a、9bのみをリード10に接続する場合に比べて、Auバンプとリード10の実効的な接触面積が大きくなるので、Auバンプとリード10の接着強度、すなわち両者の接続信頼性が向上する。また、4個のAuバンプ9a、9b、9c、9dを図8に示したようなレイアウトでチップ5の主面上に配置することにより、Auバンプ9a、9b、9c、9dにリード10を接続した際に、チップ5が絶縁フィルム2に対して傾くことがない。これにより、チップ5をポッティング樹脂4で確実に封止することができるので、インレット1の製造歩留まりが向上する。
次に、上記のように構成されたインレット1の製造方法を図12〜図25を用いて説明する。
図12は上記インレット1の製造に用いる種々の装置をインレット1の製造工程に沿って並べて示した説明図であり、図13は上記インレット1の製造工程を説明するフローチャートである。
まず、ウエハ状の半導体基板(以下、単に基板と記す)の主面上に半導体素子、集積回路および上記バンプ電極9a〜9dなどを形成するウエハ処理を実施する(工程P1)。続いて、そのウエハ状の基板をダイシングによりチップ単位に分割し、前述のチップ5を形成する(工程P2)。
図14は、インレット1の製造に用いる絶縁フィルム2を示す平面図、図15は、図14の一部を拡大して示す平面図である。
図14に示すように、連続テープ状の絶縁フィルム2は、リール25に巻き取られた状態でインレット1の製造工程に搬入される。この絶縁フィルム2の一面には、あらかじめ多数のアンテナ3が所定の間隔で形成されている。これらのアンテナ3を形成するには、たとえば絶縁フィルム2の一面に厚さ20μm程度のAl箔を接着し、このAl箔をアンテナ3の形状にエッチングする。このとき、それぞれのアンテナ3に、前述したスリット7およびリード10を形成する。絶縁フィルム2は、フィルムキャリアテープの規格に従ったもので、たとえば幅50μmまたは70mm、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート製フィルムからなる。このように、アンテナ3をAl箔から形成し、絶縁フィルム2をポリエチレンテレフタレートから形成することにより、たとえばアンテナ3をCu箔から形成し、絶縁フィルム2をポリイミド樹脂から形成した場合に比べてインレット1の材料コストを低減することができる。
次いで、アンテナ3のチップ5が搭載される面にインレット1の製品番号等の品種を識別するための識別マークを付与する。この識別マークは、たとえばレーザーを用いた刻印方法等によって形成することができる。
次に、図16に示すように、組立一貫機KIKに含まれるボンディングステージ31とボンディングツール32とを備えたインナーリードボンダ30にリール25を装着し、ボンディングステージ31の上面に沿って絶縁フィルム2を移動させながら、アンテナ3にチップ5を接続する(工程P3)。
絶縁フィルム2を移動させている駆動ローラーKRL1は、寸法および回転速度等の動作が同じ規格のものを2つ一組で用いるものであり、2つの駆動ローラーKRL1が絶縁フィルム2を挟み、摩擦力で絶縁フィルム2を移動させるものである。また、図16中に示した4つの駆動ローラーKRL1は、すべて同じ規格のものである。絶縁フィルム2を移動させるに当たり、このような方式を適用することにより、薄い絶縁フィルム2でも対応でき、絶縁フィルム2へのダメージが少なく、絶縁フィルム2を高速搬送することができる。また、駆動ローラーKRL1は、図16中には示さないパルスモーターから動力を得て動作する。
アンテナ3にチップ5を接続するには、図17(図16の要部拡大図)に示すように、80℃程度に加熱したボンディングステージ31の上にチップ5を搭載し、このチップ5の真上に絶縁フィルム2のデバイスホール8を位置決めした後、デバイスホール8の内側に突出したリード10の上面に350℃程度に加熱したボンディングツール32を押し当て、Auバンプ(9a〜9d)とリード10を接触させる。この時、ボンディングツール32に所定の超音波および荷重を0.1秒程度印加することにより、リード10とAuバンプ(9a〜9d)との界面にAu/Al接合が形成され、Auバンプ(9a〜9d)とリード10が互いに接着する。
次に、ボンディングステージ31の上に新たなチップ5を搭載し、続いて絶縁フィルム2をアンテナ3の1ピッチ分だけ移動させた後、上記と同様の操作を行うことによって、このチップ5をアンテナ3に接続する。以後、上記と同様の操作を繰り返すことによって、絶縁フィルム2に形成された全てのアンテナ3にチップ5を接続する。チップ5とアンテナ3の接続作業が完了した絶縁フィルム2は、リール25に巻き取られた状態で次の樹脂封止工程に搬送される。
なお、Auバンプ(9a〜9d)とリード10の接続信頼性を向上させるためには、図18に示すように、4本のリード10をアンテナ3の長辺方向と直交する方向に延在させた方がよい。図19に示すように、4本のリード10をアンテナ3の長辺方向と平行に延在させた場合は、完成したインレット1を折り曲げたときに、Auバンプ(9a〜9d)とリード10の接合部に強い引っ張り応力が働くので、両者の接続信頼性が低下する虞がある。
チップ5の樹脂封止工程では、図20および図21に示すように、組立一貫機KIKに含まれるディスペンサ33などを使ってデバイスホール8の内側に実装されたチップ5の上面および側面にポッティング樹脂4を供給する(工程P4)。次いで、組立一貫機KIK内に設けられた加熱炉内において、ポッティング樹脂4に対して約120℃で仮ベーク処理を施す(工程P5)。図示は省略するが、この樹脂封止工程においても、絶縁フィルム2を移動させながら、ポッティング樹脂4の供給および仮ベーク処理を行う。ポッティング樹脂4の供給および仮ベーク処理が完了した絶縁フィルム2は、図22に示すように、リール25に巻き取られた状態で次のベーク処理が行われる加熱炉KNRへ搬送され、約120℃でベーク処理が施される(工程P6)。
上記ベーク処理が完了した絶縁フィルム2は、リール25に巻き取られた状態で半自動外観検査装置HGK1へ搬送される。ここでは、アンテナ3にチップ5が搭載されチップ5がポッティング樹脂4によって封止されてなる構造体に対して抜取外観検査を行う。ここでは、すべての構造体に対して外観検査を行うのではなく、無作為抽出した所定数の構造体に対して外観検査を行う(工程P7)。すなわち、外観不良が見つかった場合には、外観不良の発生具合から工程P6までに用いた製造装置および材料等で、インレット1の製造に当たって不具合のある個所を特定し、以降のインレット1の製造へフィードバックすることによって不具合の発生を未然に防ぐためのものである。また、ここで言う外観不良とは、構造体への異物の付着、構造体に生じた傷、ポッティング樹脂4の封止不良(ぬれ不足)、チップ5の欠け等の破損、構造体の好ましくない変形、アンテナ3に形成(刻印)された前述の識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含むものである。また、この工程P7での抜取外観検査では、半自動外観検査装置HGK1の画像処理による外観不良の検出、検査用モニタ画面に拡大投影される映像を作業者が目視することによる外観不良の検出、またはそれらの両方を適宜選択することができる。
次いで、顧客からの要求がある場合には、スプロケットホール開口機SHKにて絶縁フィルム2の両側部に図23に示すような絶縁フィルム2を搬送するためのスプロケットホール36を所定の間隔で形成する(工程P8)。スプロケットホール36は、絶縁フィルム2の一部をパンチで打ち抜くことによって形成することができる。一方、このようなスプロケットホール36を形成しない場合には、スプロケットホール36の形成に要するコスト(絶縁フィルム2の両端のスプロケットホール36を一組(2個)形成するのに約1円)を削減することができる。
次いで、通信特性検査装置TTKによって、インレット1となる上記構造体の各々に対して通信特性検査を行う(工程P9)。ここで、図24は、その通信特性検査時における各工程の流れを示す説明図であり、図25は、その通信特性検査時における通信特性検査装置TTKの要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。
その通信特性検査時においては、まず、上記構造体のうちの最初のもの(第1の構造体)を上記通信特性検査が実施される位置(第1の位置(以下、検査位置と記す))まで移動し、通信特性検査(第1の処理)を実施する。本実施の形態1において、通信特性検査は、いわゆる密着ハンドラを用いて行われ、検査対象の構造体と補助アンテナSANTとの距離を一定に保った状態で通信特性が測定される。また、通信特性検査が行われている構造体は、電波を遮蔽するスリット等で隣接する構造体との間を遮蔽され、補助アンテナSANTから発せられた検査用電波を隣接する構造体が誤って受信しないようにされている。コンピューター等からなるテストシステムTSYSは、補助アンテナSANTおよびRF(Radio Frequency)用リーダーRFRを介して構造体との間の交信結果を解析し、通信特性検査が行われた構造体の通信特性の良否判定を行い、その結果をプログラマブルコントローラーPLCへ送信する。
上記検査位置では、CCD(Charge Coupled Device)カメラCAM1がその位置での構造体の平面像(第1の画像)を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSCへ送信する。画像センサーコントローラーPSCは、CCDカメラCAM1から送信されてきた画像データを解析し、制御対象(通信特性検査の対象)である構造体の基準位置が停止している座標LCT1(図26参照)とその基準位置が本来停止していなければならない座標LCT2(図26参照)との間の距離(第1のずれ量)L1(図26参照)を測定する。本実施の形態1において、制御対象(通信特性検査の対象)である構造体の基準位置および座標LCT2については、任意に設定することが可能なものであり、微妙な位置調整にも瞬時に対応ができる。画像センサーコントローラーPSCは、この距離L1を補正値としてプログラマブルコントローラーPLCへ送信し、プログラマブルコントローラーPLCは、上記制御対象の構造体と所定の間隔(第1のピッチ)で連続して形成されている次の構造体(第2の構造体)を検査位置まで移動させるための基準の移動量(ピッチ移動量(基準位置指令値))L2(図26参照)にその補正値を加減して実際の移動量(変異位置指令値(第1の距離))L3(図26参照)として位置決めユニットLDUへ送信する。この位置決めユニットLDCは、絶縁フィルム2(構造体)を搬送する駆動ローラーKRL1の駆動源となっているパルスモーターユニットPMUを駆動するパルス波を発信するパルス発生器であり、駆動ローラーKRL1が前記実際の移動量分だけ絶縁フィルム2を搬送するだけの駆動量に対応するパルス列を発信する。また、パルスモーターユニットPMUの構成を図示した図27に示すように、パルスモーターユニットPMUは、モーターMT1およびパルス発生器PG1を有するサーボモーターSMTと、偏差カウンタHCT、D/A(デジタル/アナログ)変換機DACおよびサーボアンプSAMPを有するドライブユニットDUNからなる。パルス発生器PG1は、モーターMT1の回転数に比例した帰還パルスを発信する。偏差カウンタHCTは、位置決めユニットLDUから送信されてきたパルス列と前記帰還パルスから算出される溜りパルスを保持し、この溜りパルスによってモーターMT1の回転速度を決定するものであり、一定の溜りパルスを保ち、溜りパルスをD/A変換機DACにてアナログデータに変換し、サーボアンプSAMPを介してモーターMT1へ送信することでモーターMT1の回転が続けられる。随時溜りパルスから帰還パルスが減算されていき、位置決めユニットLDUから送信されてくるパルス列が停止すると、溜りパルスが減少してモーターMT1の回転速度が遅くなり、溜りパルスが0になるとモーターMT1は停止する。すなわち、溜りパルス値および溜りパルス値の増減によってモーターMT1の加減速度および加減速度時間等を任意に設定することができる。このような構成下において、位置決めユニットLDUから発信されたパルス列に対応して駆動ローラーKRL1が絶縁フィルム2を搬送することにより、検査位置における前の検査対象の構造体の位置ずれの影響を解消しつつ、次の検査対象の構造体をその検査位置まで搬送することができる。それにより、検査対象の構造体と隣接する構造体が検査位置に進入し、その隣接する構造体に対して通信特性検査を行ってしまう不具合を防ぐことができる。また、検査対象の構造体毎に検査位置での位置ずれを測定し、次の構造体の検査位置への搬送時に反映および補正していくので、検査位置での位置ずれが累積することによって、後の構造体になるに従って検査位置での位置ずれが大きくなってしまう不具合を未然に防ぐことができる。
上記のような本実施の形態1によれば、インレット1となる構造体が形成された絶縁フィルム2を駆動ローラーKRL1を用いたローラー搬送方式で搬送するので、たとえばスプロケット搬送方式に比べて高速な搬送を実現でき、尚且つ、通信特性検査が行われる構造体を検査位置まで精度よく移動させることができる。
ところで、1本の絶縁フィルム2を用いて規格の異なるインレット1を形成する場合には、各々のインレット1毎にアンテナ3の幅が異なってくるので、絶縁フィルム2上に形成された上記構造体毎に前述の検査位置まで移動させるための基準の移動量(ピッチ移動量(基準位置指令値))L2(図26参照)が異なってくる。本実施の形態1では、そのピッチ移動量L2を各々の構造体毎に設定することが可能であり、距離L1(図26参照)を基に設定された上記補正値をその都度ピッチ移動量L2にフィードバックし、実際の移動量(変異位置指令値)L3(図26参照)を決定することができる。すなわち、本実施の形態1は、1本の絶縁フィルム2を用いて規格の異なるインレット1を形成する場合でも容易に適用することができる。それにより、本実施の形態1のインレット1の製造コストを低減することができる。
また、図25に示すように、上記通信特性検査にて不良品と判定された上記構造体について、通信特性検査装置TTKが有する金型(除去手段)KGTでチップ5をアンテナ3ごと打ち抜くことでチップ5を構造体から除去する構成とすることもできる。この時、不良品と判定された構造体には、所定の径の開口部が形成される。この場合には、絶縁フィルム2上に形成された上記構造体のすべてが等しいピッチで配置されるように上記ピッチ移動量(基準位置指令値)L2をそろえ、絶縁フィルム2の搬送方向で前述の検査位置からピッチ移動量L2の整数倍(n倍)離間した位置に金型KGTを配置する。構造体が不良品と判定された後、絶縁フィルム2をn回ピッチ搬送(ピッチ送り)することで不良品と判定された構造体は金型KGT下まで搬送される。この間、不良品と判定された構造体に続く構造体については、順次検査位置にて通信特性検査が行われる。不良品と判定された構造体が金型KGTの配置されている位置まで移動すると、プログラマブルコントローラーPLCは電磁弁DJBへ出力信号を送り、電磁弁DJBを開放する。それにより、エアー圧を上昇させてエアー駆動機器である金型シリンダKGSを動作し、金型KGTを下降させてチップ5をアンテナ3ごと打ち抜く。金型シリンダKGSの動作位置下限をセンサーが検知すると、そのセンサーから検知信号がプログラマブルコントローラーPLCへ送信され、検知信号を受信したプログラマブルコントローラーPLCは、電磁弁DJBへの出力信号を切って電磁弁DJBを閉じる。それにより、エアー圧が下降して金型KGTが上昇する。このように通信特性検査にて不良品と判定された構造体からチップ5を除去する構成とすることにより、金型KGT下での位置ずれを抑制しつつ正確な位置精度でチップ5を打ち抜くことが可能となる。
また、絶縁フィルム2の搬送方向で前述の金型KGTが配置されている位置からピッチ移動量L2の整数倍(m倍)離間した位置(第3の位置)にCCDカメラ(第1の光学的検出手段)CAM2を配置し、そのCCDカメラCAM2により構造体の平面像を撮影し、構造体における上記開口部の有無を自動判別することによって良品および不良品のそれぞれの構造体数(第1の個数、第2の個数)を数える構成としてもよい。それにより、CCDカメラCAM2による撮影位置での構造体の位置ずれを抑制し、構造体に形成された開口部を誤認識することなく判別することができるようになる。すなわち、良品および不良品のそれぞれの構造体数を正確に数えることが可能となる。また、CCDカメラCAM2の代わりに、レーザー光を用いた手段によって良品および不良品のそれぞれの構造体数を数えるようにしてもよい。
次に、選別一貫ハンドラSIHにて、ポッティング樹脂4(図21参照)の外観検査(工程P10)、アンテナ3に付与された識別マークの外観検査(工程P11)、および工程P10、P11を経た上での良品選別(工程P12)を順次行う。
続いて、半自動外観検査装置HGK2において、上記構造体のすべてに対して外観検査を行う(工程P13)。ここで言う外観不良は、半自動外観検査装置HGK1を用いた工程P7と同様である。また、この工程P13での外観検査では、半自動外観検査装置HGK2の画像処理による外観不良の検出、検査用モニタ画面に拡大投影される映像を作業者が目視することによる外観不良の検出、またはそれらの両方を適宜選択することができる。
次いで、数量カウンタ装置SCSにて、最終的な良品および不良品の上記構造体数をそれぞれ調べる(工程P14)。続いて、リール25に巻き取られた絶縁フィルム2の梱包および払い出しが行われ(工程P15)、その後顧客側へ出荷される(工程P16)。この場合、顧客側で絶縁フィルム2をアンテナ3間で切断することにより個々のインレット1を得ることができる。また、顧客の要求に応じて、製造側(出荷側)で個々のインレット1に切断した状態で出荷してもよい。なお、絶縁フィルム2の梱包および払い出し後、所定数の絶縁フィルム2を無作為抽出し、出荷前にチェック用ハンドラCKHにて工程P9と同様の通信特性検査を行ってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前記実施の形態1において工程P9(図13、図24および図25参照)で適用した絶縁フィルム2の搬送方法を、工程P12(図13参照)の良品選別工程にて適用する。
図28は、工程P9の良品選別工程時における各工程の流れを示す説明図であり、図29は、その良品選別工程時における選別一貫ハンドラSIHの要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。
その良品選別工程時においては、まず、絶縁フィルム2上に形成され、後にインレット1(図1〜図7参照)となる構造体のうちの最初のものを良品選別が行われる位置(以下、第1の選別実施位置と記す)まで移動し、良品選別を実施する。第1の選別実施位置上にはCCDカメラCAM3が配置され、第1の選別実施位置での構造体の平面像を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSCへ送信する。画像センサーコントローラーPSCは、CCDカメラCAM3から送信されてきた画像データを解析し、制御対象(良品選別の対象)である構造体が良品であるか否かを判別する。すなわち、不良品である場合には、工程P9(図13参照)においてチップ5がアンテナ3ごと打ち抜かれ、たとえば構造体に径が2mm程度の開口部41(図30参照)が形成されていることから、画像センサーコントローラーPSCは、画像データの解析によってこの開口部41の有無を判別することで良品か否かを判定する。判定結果は、プログラマブルコントローラーPLCへ送信され、プログラマブルコントローラーPLCは、良品および不良品のそれぞれの数量を数える。
本実施の形態2において、CCDカメラCAM3は、前記実施の形態1におけるCCDカメラCAM1と同様の役割も果たす。すなわち、上記良品選別工程時に撮影した画像のデータは上記構造体の良品選別に用いられるだけでなく、画像センサーコントローラーPSCによって解析されることによって、制御対象(良品選別の対象)である構造体の基準位置が停止している座標LCT1(図26参照)とその基準位置が本来停止していなければならない座標LCT2(図26参照)との間の距離L1(図26参照)が測定される。その他の画像センサーコントローラーPSCの動作、プログラマブルコントローラーPLCの動作、位置決めユニットLDUの動作、パルスモーターユニットPMUの動作、および駆動ローラーKRL1の動作は前記実施の形態1と同様である。このような構成下において、駆動ローラーKRL1が絶縁フィルム2を搬送することにより、第1の選別実施位置における前の良品選別処理の対象の構造体の位置ずれの影響を解消しつつ、次の良品選別処理対象の構造体を第1の選別実施位置まで搬送することができる。それにより、良品選別処理の対象の構造体と隣接する構造体が第1の選別実施位置に進入し、CCDカメラCAM3がその隣接する構造体を撮影し、誤った選別結果を出してしまう不具合を未然に防ぐことができる。また、良品選別処理の対象の構造体毎に第1の選別実施位置での位置ずれを測定し、次の構造体の第1の選別実施位置への搬送時に反映および補正していくので、第1の選別実施位置での位置ずれが累積することによって、後の構造体になるに従って第1の選別実施位置での位置ずれが大きくなってしまう不具合を未然に防ぐことができる。
また、上記CCDカメラCAM3を用いた良品選別処理の前または後に、さらにレーザーセンサーLSSを用い、そのレーザーセンサーLSSから発したレーザー光の反射を検知することで上記構造体の良品もしくは不良品を判別してもよい。この場合には、絶縁フィルム2上に形成された上記構造体のすべてが等しいピッチで配置されるようにピッチ移動量(基準位置指令値)L2(図26参照)をそろえ、絶縁フィルム2の延在方向で前述の第1の選別実施位置からピッチ移動量L2の整数倍(n倍)離間した第2の選別実施位置にてレーザー光が構造体に当たるようにレーザーセンサーLSSを配置する。レーザーセンサーLSSは、良品もしくは不良品の判別結果をセンサーアンプSA1を介してプログラマブルコントローラーPLCへ送信し、プログラマブルコントローラーPLCは、良品および不良品のそれぞれの数量を数える。それにより、レーザー光が構造体に当たる第2の選別実施位置での構造体の位置ずれを抑制し、構造体に形成された開口部41を誤認識することなく判別することができるようになる。すなわち、良品および不良品のそれぞれの構造体数をさらに正確に数えることが可能となる。
上記のような本実施の形態2によれば、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3は、絶縁フィルム2を切断して個々のインレット1へ個片化するものであり、前記実施の形態1において工程P9(図13、図24および図25参照)で適用した絶縁フィルム2の搬送方法をその絶縁フィルム2の切断工程にて適用する。
図31は、その絶縁フィルム2の切断工程時における各工程の流れを示す説明図であり、図32および図33は、それぞれその絶縁フィルム2の切断工程時における各機器および部材の動きを示す説明図および要部断面図である。
絶縁フィルム2の切断工程時においては、まず、絶縁フィルム2上に形成され、後にインレット1(図1〜図7参照)となる構造体のうちの最初のものを切断処理が行われる位置(以下、切断処理実施位置と記す)まで移動する。この時、切断対象となる構造体は、ほぼ鉛直方向に延在するように保持されている。切断位置においては、CCDカメラCAM4がほぼ水平方向から切断対象となる構造体を撮影するように配置され、切断処理実施位置での構造体の平面(側面)像を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSCへ送信する。画像センサーコントローラーPSCは、CCDカメラCAM4から送信されてきた画像データを解析し、制御対象(個片化処理の対象)である構造体が良品であるか否かを判別する。すなわち、不良品である場合には、工程P9(図13参照)においてチップ5がアンテナ3ごと打ち抜かれ開口部41(図30参照)が形成されていることから、画像センサーコントローラーPSCは、画像データの解析によってこの開口部41の有無を判別することで良品か否かを判定する。判定結果は、プログラマブルコントローラーPLCへ送信される。構造体が良品であると判定されている場合には、プログラマブルコントローラーPLCは電磁弁DJB2への出力信号を切り、電磁弁DJB2を閉じる。それにより、エアー圧が低下し、エアー駆動機器である収容箱移動用シリンダSBCは、良品収容用の収容箱(第1の収容手段)SB1を切断対象の構造体下(第4の位置)へ移動するように動作する。一方、構造体が不良品であると判定されている場合には、プログラマブルコントローラーPLCは電磁弁DJB2へ出力信号を送信し、電磁弁DJB2を開く。それにより、エアー圧が上昇し、収容箱移動用シリンダSBCは、不良品収容用の収容箱SB2を切断対象の構造体下へ移動するように動作する。切断対象の構造体下には、収容箱SB1または収容箱SB2が切断対象の構造体下へ移動したことを検知するセンサーが設けられ、このセンサーは、収容箱SB1または収容箱SB2が切断対象の構造体下へ移動したことを検知すると、それを伝える信号を送信する。プログラマブルコントローラーPLCは、その信号を受信すると保持具HJGを動作させる信号を送信し、保持具HJGは、絶縁フィルム2を表裏から挟んで保持および固定する。次いで、プログラマブルコントローラーPLCは、電磁弁DJB3へ出力信号を送信し、電磁弁DJB3を開く。それにより、エアー圧が上昇し、エアー駆動機器である切断ブレード駆動用のシリンダCYL1は、切断ブレードBLD1を動作させ、切断ブレードBLD1はアンテナ3間で絶縁フィルム2を切断し、個片化したインレット1を得ることができる。切断対象の構造体下には、収容箱SB1もしくは収容箱SB2が配置されていることから、個片化したインレット1は、良品である場合には収容箱SB1に、不良品である場合には収容箱SB2へそれぞれ収容することができる。
本実施の形態3において、CCDカメラCAM4は、前記実施の形態1におけるCCDカメラCAM1と同様の役割も果たす。すなわち、上記インレット1の個片化工程時に撮影した画像のデータは上記構造体の良品選別に用いられるだけでなく、画像センサーコントローラーPSCによって解析されることによって、制御対象(切断(個片化)処理の対象)である構造体の基準位置が停止している座標LCT1(図26参照)とその基準位置が本来停止していなければならない座標LCT2(図26参照)との間の距離L1(図26参照)が測定される。その他の画像センサーコントローラーPSCの動作、プログラマブルコントローラーPLCの動作、位置決めユニットLDUの動作、パルスモーターユニットPMUの動作、および駆動ローラーKRL1の動作は前記実施の形態1と同様である。このような構成下において、駆動ローラーKRL1が絶縁フィルム2を搬送することにより、上記切断位置における前の切断処理の対象の構造体の位置ずれの影響を解消しつつ、次の切断処理対象の構造体を切断位置まで搬送することができる。それにより、切断処理の対象の構造体と隣接する構造体が切断位置に進入し、CCDカメラCAM4がその隣接する構造体を撮影し、誤った選別結果を出してしまう不具合を未然に防ぐことができる。また、切断処理の対象の構造体毎に切断位置での位置ずれを測定し、次の構造体の切断位置への搬送時に反映および補正していくので、切断位置での位置ずれが累積することによって、後の構造体になるに従って切断位置での位置ずれが大きくなってしまう不具合を未然に防ぐことができる。
上記のような本実施の形態3によれば、前記実施の形態1、2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、前記実施の形態1において工程P9(図13、図24および図25参照)で適用した絶縁フィルム2の搬送方法を、工程P8(図13参照)のスプロケットホール加工工程にて適用する。
前記実施の形態1においても前述したように、本実施の形態4においてスプロケットホール(第1の穴部)36(図23参照)は、顧客からの要求があった場合にスプロケットホール開口機SHK(図12参照)にて形成する。スプロケットホール36は、たとえば顧客側でインレット1(図1〜図7参照)の切断(個片化)処理を行う際に、スプロケットを用いて絶縁フィルム2を搬送するために形成される。
図34は、工程P8のスプロケットホール加工工程時における各工程の流れを示す説明図であり、図35は、そのスプロケットホール加工工程時におけるスプロケットホール開口機SHKの要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。
そのスプロケットホール加工工程時においては、まず、絶縁フィルム2上に形成され後にインレット1となる構造体のうちの最初のものをスプロケットホール36の加工が行われる位置(以下、加工位置と記す)まで移動し、絶縁フィルム2にスプロケットホール36を形成する。加工位置上もしくは加工位置下にはCCDカメラCAM5が配置され、加工位置での構造体の平面像を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSCへ送信する。
CCDカメラCAM5は、前記実施の形態1におけるCCDカメラCAM1と同様の役割も果たす。すなわち、CCDカメラCAM5によって撮影された画像は、画像センサーコントローラーPSCによって解析されることによって、制御対象(スプロケットホール加工の対象)である構造体の基準位置が停止している座標LCT1(図26参照)とその基準位置が本来停止していなければならない座標LCT2(図26参照)との間の距離L1(図26参照)が測定される。その他の画像センサーコントローラーPSCの動作、プログラマブルコントローラーPLCの動作、位置決めユニットLDUの動作、パルスモーターユニットPMUの動作、および駆動ローラーKRL1の動作は前記実施の形態1と同様である。このような構成下において、駆動ローラーKRL1が絶縁フィルム2を搬送することにより、加工位置における前の構造体の位置ずれの影響を解消しつつ、次の構造体を加工位置まで搬送することができる。
ところで、ローラー搬送方式による絶縁フィルム2の搬送時には、搬送中の絶縁フィルム2が蛇行する特性が存在し、蛇行量および蛇行方向も変化する虞がある。また、スプロケットホール36は、絶縁フィルム2の搬送方向(以下の本実施の形態4では、X方向と記す)およびX方向と直行する方向(以下の本実施の形態4では、Y方向と記す)において常に一定の位置に開口されている必要がある。すなわち、スプロケット搬送時には、スプロケットの外周に一定間隔で設けられた突起にスプロケットホール36を引っ掛けて絶縁フィルム2を搬送することになるからであり、スプロケットホール36のX方向およびY方向の双方での開口位置が正確でないと、突起と絶縁フィルム2との接触で絶縁フィルム2を破損したり、搬送途中で絶縁フィルム2が脱輪したりする不具合が発生する虞がある。
そこで、本実施の形態4では、絶縁フィルム2上にさらに絶縁フィルム2のY方向での位置ずれ(蛇行量)を測定するためのCCDカメラCAM6を配置する。CCDカメラCAM6は、CCDカメラCAM6下の前述の構造体の平面像(第2の画像)を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSC2へ送信する。画像センサーコントローラーPSC2は、画像センサーコントローラーPSCによる構造体のX方向での位置ずれ量(第2のずれ量)の測定方法と同様の方法にて、CCDカメラCAM6下の前述の構造体のY方向での位置ずれ量(第3のずれ量)L4を測定する。この位置ずれ量L4は、Y方向での補正値としてプログラマブルコントローラーPLCへ送信される。位置ずれ量L4についての情報を受信したプログラマブルコントローラーPLCは、スプロケットホール36を開口する金型(開口手段)KGT2に対してY方向で位置ずれ量L4だけ移動するよう信号を送信し、金型KGT2をY方向で位置ずれ量L4だけ移動させる。次いで、プログラマブルコントローラーPLCは、電磁弁DJB4へ出力信号を送信し、電磁弁DJB4を開く。それにより、エアー圧が上昇し、エアー駆動機器である金型KGT2駆動用のシリンダCYL2は金型KGT2を動作させ、絶縁フィルム2にスプロケットホール36を形成する。
上記のような構成下においてスプロケットホール36を形成することにより、搬送方向で先行する絶縁フィルム2のX方向およびY方向の双方での位置ずれ(蛇行)の影響を解消しつつ、X方向およびY方向の双方で正確な位置で絶縁フィルム2にスプロケットホール36を開口することができる。スプロケットホール36の開口を1回行う毎に絶縁フィルム2のX方向およびY方向の双方での位置ずれを測定し、次のスプロケットホール36の形成時に反映および補正していくので、スプロケットホール36の開口位置の位置ずれが累積することによって、後のスプロケットホール36になるに従って開口位置の位置ずれが大きくなってしまう不具合を未然に防ぐことができる。
上記のような本実施の形態4によれば、前記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、前記実施の形態1において工程P9(図13、図24および図25参照)で適用した絶縁フィルム2の搬送方法を、工程P13(図13参照)の外観検査工程にて適用する。
図36は、工程P13の外観検査工程時における各工程の流れを示す説明図であり、図37は、その外観検査工程時における半自動外観検査装置HGK2の要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。
本実施の形態5では、その外観検査工程時において、絶縁フィルム2はブロック送り方式にて搬送される。ここで、ブロック送り方式とは、絶縁フィルム2上に形成され後にインレット1となる構造体を所定数(たとえば40個〜50個程度)分ずつ外観検査が行われる位置(第5の位置(以下、外観検査位置と記す))まで移動していく方式である。また、前記実施の形態1で説明したような構造体の位置ずれを補正しつつ絶縁フィルム2を搬送する手段を併用することもできる。
検査対象の構造体群を外観検査位置まで移動させた後に、その構造体群に含まれる構造体の外観検査を行う。この外観検査では、前記実施の形態1でも説明したように、半自動外観検査装置HGK2の画像処理による外観不良の検出、検査用モニタ画面に拡大投影される映像を作業者が目視することによる外観不良の検出、またはそれらの両方を適宜選択することができる。
次に、外観検査によって外観不良が検出された構造体は、所定位置まで移動され、金型KGT3によってチップ5がアンテナ3ごと打ち抜かれて構造体から除去される。この際、前記実施の形態1で説明した絶縁フィルム2の搬送方法を適用することができる。すなわち、外観検査によって外観不良が検出された構造体のうちの1つを金型KGT3による打ち抜きが行われる位置(以下、打ち抜き位置と記す)まで移動し、金型KGTによりチップ5をアンテナ3ごと打ち抜く。この時、対象の構造体が絶縁フィルム2の搬送方向で金型KGT3より前に位置している場合には、その搬送方向とは逆の方向へ絶縁フィルム2を搬送することになり、この逆方向搬送はパルスモーターユニットPMUのサーボモーターSMTに含まれるモーターMT1を逆回転させることで実施する。打ち抜き位置上もしくは打ち抜き位置下にはCCDカメラCAM7が配置され、打ち抜き位置での構造体の平面像を撮影し、画像データを画像センサーコントローラーPSCへ送信する。CCDカメラCAM7によって撮影された画像は、画像センサーコントローラーPSCによって解析されることによって、制御対象(チップ5の打ち抜き処理の対象)である構造体の基準位置が停止している座標LCT1(図26参照)とその基準位置が本来停止していなければならない座標LCT2(図26参照)との間の距離L1(図26参照)が測定される。その他の画像センサーコントローラーPSCの動作、プログラマブルコントローラーPLCの動作、位置決めユニットLDU2の動作、パルスモーターユニットPMUの動作、および駆動ローラーKRL1の動作は前記実施の形態1と同様である。このような構成下において、駆動ローラーKRL1が絶縁フィルム2を搬送することにより、打ち抜き位置における前の構造体の位置ずれの影響を解消しつつ、次の構造体を打ち抜き位置まで搬送することができる。
制御対象の構造体が打ち抜き位置まで移動されてくると、プログラマブルコントローラーPLCは、位置決めユニットLDU2に対して金型KGT3を打ち抜き位置まで移動するよう信号を送信する。この位置決めユニットLDC2は、金型KGT3を打ち抜き位置まで移動させるための駆動源となっているステッピングモーターユニットSMUを駆動するパルス波を発信するパルス発生器である。ステッピングモーターユニットSMUは、ステッピングドライバSD1およびステッピングモーターSM1からなる。また、ステッピングモーターSM1は、パルスモーターの一種である。位置決めユニットLDC2から発信されたパルス波は、ステッピングモーターSM1の動作を制御するステッピングドライバSD1によって受信され、ステッピングドライバSD1は受信したパルス波に対応する量だけステッピングモーターSM1を動作させ、金型KGT3を打ち抜き位置まで移動させる。次いで、プログラマブルコントローラーPLCは、電磁弁DJB5へ出力信号を送信し、電磁弁DJB5を開く。それにより、エアー圧が上昇し、エアー駆動機器である金型KGT3駆動用のシリンダCYL3は金型KGT3を動作させ、チップ5を打ち抜く。これにより、構造体には開口部41(図30も参照)が形成される。
上記のような構成下において外観不良が検出された構造体からチップ5を打ち抜くことにより、前の制御対象(チップ5の打ち抜き処理の対象)の構造体の位置ずれの影響を解消しつつ、正確な位置でチップ5を打ち抜くことができる。また、チップ5の打ち抜きを1回行う毎に制御対象の構造体の位置ずれを測定し、次のチップ5の打ち抜き時に反映および補正していくので、開口部41の開口位置の位置ずれが累積することによって、後に開口される開口部41になるに従って開口位置の位置ずれが大きくなってしまう不具合を未然に防ぐことができる。
また、絶縁フィルム2上には、複数のロット(製品群)の上記構造体が形成されている場合もある。そのような場合には、1つのロットの先頭および末尾となる構造体に対してロットを把握するためのロットコントロールホール(第1の目印)42を複数開口する。このロットコントロールホール42を開口するのに上記金型KGT3を用いてもよい。この時、金型KGT3は、ロットコントロールホール42を1つずつ開口していくものであり、金型KGT3がその開口位置(第5の位置)へ配置されるように位置決めユニットLDC2からパルス波が発信される。ロットコントロールホール42の開口の対象となる構造体の移動は、前述のチップ5の打ち抜き処理の対象となる構造体の移動と同様の制御がなされるので、位置ずれを抑制することができる。また、ロットコントロールホール42のうちの1つは、上記開口部41と同じ位置に開口される。
また、上記ロットコントロールホール42を作業者からの指令によって開口する構成としてもよい。たとえば、作業者が半自動外観検査装置HGK2に設けられているスイッチをオンにすることで半自動外観検査装置HGK2をロットコントロールホール42の開口用の状態にする。この時、そのスイッチがオンになったことをプログラマブルコントローラーPLCが検知すると、プログラマブルコントローラーPLCは、位置決めユニットLDU2に対して金型KGT3を金型KGT3の開口位置まで移動するよう信号を送信する。以降、ロットコントロールホール42が開口されるまでの各機器の動作は前述したとおりである。
また、開口部41およびロットコントロールホール42の形成後の位置(第3の位置)において、前記実施の形態1で説明したCCDカメラCAM2(図25参照)、前記実施の形態2で説明したレーザーセンサーLSS、またはそれらの両方を配置して、プログラマブルコントローラーPLCも用いて上記構造体の良品数および不良品数を数える構成としてもよい。ここで、上記したような絶縁フィルム2を搬送方向とは逆の方向へ移動する動作がある場合には、プログラマブルコントローラーPLCによって、その間に通過する良品および不良品のそれぞれの構造体数(第3の個数、第4の個数)をそれまでに数えた良品数および不良品数からそれぞれ減じる処理を行う。
上記のような本実施の形態5によれば、前記実施の形態1〜4と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、ポリエチレンテレフタレートからなる絶縁フィルムに貼り付けたAl箔を使ってアンテナを構成したが、たとえば絶縁フィルムの一面に貼り付けたCu箔を使ってアンテナを構成したり、絶縁フィルムをポリイミド樹脂で構成したりしてもよい。
本発明の電子装置の製造方法は、たとえば電子タグ用インレットの製造工程にて適用することができる。
本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットを示す平面図(表面側)である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットを示す側面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットを示す平面図(裏面側)である。 図4の一部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの要部拡大平面図(表面側)である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの要部拡大平面図(裏面側)である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットに実装された半導体チップの平面図である。 図8に示す半導体チップの主面に形成されたバンプ電極およびその近傍の断面図である。 図8に示す半導体チップの主面に形成されたダミーバンプ電極およびその近傍の断面図である。 図8に示す半導体チップの主面に形成された回路のブロック図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造に用いる種々の装置を電子タグ用インレットの製造工程に沿って並べて示した説明図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造に用いる長尺の絶縁フィルムの一部を示す平面図である。 図14に示す絶縁フィルムの一部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程の一部(半導体チップとアンテナの接続工程)を示すインナーリードボンダの概略図である。 図16に示すインナーリードボンダの要部を拡大して示す概略図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程の一部(半導体チップとアンテナの接続工程)を示す絶縁フィルムの要部拡大平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程の一部(半導体チップとアンテナの接続工程)を示す絶縁フィルムの要部拡大平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程の一部(半導体チップの樹脂封止工程)を示す概略図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程の一部(半導体チップの樹脂封止工程)を示す絶縁フィルムの要部拡大平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造に用いる絶縁フィルムをリールに巻き取った状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造に用いる長尺の絶縁フィルムの一部を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における通信特性検査での各工程の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における通信特性検査時における要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における絶縁フィルムの要部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態1の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中にて用いるパルスモーターユニットの構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態2の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における良品選別工程での各工程の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態2の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における良品選別工程時における要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。 本発明の実施の形態2の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における絶縁フィルムの要部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態3の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中におけるインレットの個片化工程での各工程の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態3の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中におけるインレットの個片化工程時における要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。 本発明の実施の形態3の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中におけるインレットの個片化工程時における要部での各機器および部材の動きを示す要部断面図である。 本発明の実施の形態4の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中におけるスプロケットホール加工工程での各工程の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態4の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中におけるスプロケットホール加工工程時における要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。 本発明の実施の形態5の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における外観検査工程での各工程の流れを示す説明図である。 本発明の実施の形態5の電子装置である電子タグ用インレットの製造工程中における外観検査工程時における要部での各機器および部材の動きを示す説明図である。
符号の説明
1 電子タグ用インレット
2 絶縁フィルム
3 アンテナ
4 ポッティング樹脂
5 チップ
6 カバーフィルム
7 スリット
8 デバイスホール
9a、9b、9c、9d Auバンプ
10 リード
20 パッシベーション膜
21 ポリイミド樹脂
22 最上層メタル配線
23 バリアメタル膜
24 メタル層
25 リール
30 インナーリードボンダ
31 ボンディングステージ
32 ボンディングツール
33 ディスペンサ
36 スプロケットホール(第1の穴部)
41 開口部
42 ロットコントロールホール(第1の目印)
BLD1 切断ブレード
CAM1 CCDカメラ
CAM2 CCDカメラ(第1の光学的検出手段)
CAM3 CCDカメラ
CAM4 CCDカメラ
CAM5 CCDカメラ
CAM6 CCDカメラ
CAM7 CCDカメラ
CKH チェック用ハンドラ
CYL1 シリンダ
CYL2 シリンダ
CYL3 シリンダ
DJB 電磁弁
DJB2 電磁弁
DJB3 電磁弁
DJB4 電磁弁
DJB5 電磁弁
DUN ドライブユニット
HCT 偏差カウンタ
HGK1、HGK2 半自動外観検査装置
HJG 保持具
KGS 金型シリンダ
KGT 金型(除去手段)
KGT2 金型(開口手段)
KIK 組立一貫機
KNR 加熱炉
KRL1 駆動ローラー
LCT1 座標
LCT2 座標
LDU 位置決めユニット
LDU2 位置決めユニット
LSS レーザーセンサー
MT1 モーター
P1〜P16 工程
PG1 パルス発生器
PSC 画像センサーコントローラー
PSC2 画像センサーコントローラー
PLC プログラマブルコントローラー
PMU パルスモーターユニット
RFR RF用リーダー
SA1 センサーアンプ
SAMP サーボアンプ
SANT 補助アンテナ
SB1 収容箱(第1の収容手段)
SB2 収容箱(第2の収容手段)
SBC 収容箱移動用シリンダ
SCS 数量カウンタ装置
SD1 ステッピングドライバ
SHK スプロケットホール開口機
SIH 選別一貫ハンドラ
SM1 ステッピングモーター
SMT サーボモーター
SMU ステッピングモーターユニット
TTK 通信特性検査装置

Claims (22)

  1. 以下の工程を含む、絶縁フィルムの主面に形成された導電性膜からなるアンテナと、前記アンテナの一部に形成され、一端が前記アンテナの外縁に延在するスリットと、複数のバンプ電極を介して前記アンテナに電気的に接続された半導体チップと、前記半導体チップを封止する樹脂とを備えた電子装置の製造方法:
    (a)前記主面上において、複数の前記アンテナの各々に前記半導体チップが電気的に接続されてなる複数の構造体が形成された連続テープ状の前記絶縁フィルムを用意する工程、
    (b)前記連続テープ状の絶縁フィルムを2つのローラーで挟んで摩擦力で搬送し、前記複数の構造体のうちの第1の構造体を第1の位置へ移動させる工程、
    (c)前記第1の構造体が前記第1の位置へ移動した状況下で、前記第1の構造体に対して第1の処理を施す工程、
    (d)前記第1の構造体が前記第1の位置へ移動した状況下で、前記第1の構造体の第1の画像を取得し、前記第1の画像から前記第1の構造体と実際の前記第1の位置との間の第1のずれ量を計測する工程、
    (e)前記連続テープ状の絶縁フィルムを前記2つのローラーで挟んで摩擦力で搬送し、前記複数の構造体のうち、前記第1の構造体と第1のピッチで連続して配置された第2の構造体を、前記第1のピッチに前記第1のずれ量を加えた第1の距離だけ前記第1の位置へ向かって移動させる工程。
  2. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記(d)工程後、前記第2の構造体を前記第1の構造体として前記(c)工程および前記(d)工程を繰り返し、前記複数の構造体のすべてに対して前記(c)工程および前記(d)工程を実施する。
  3. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1のずれ量は、前記絶縁フィルムの搬送方向に沿った方向で決定する。
  4. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の処理は、前記第1の構造体の電波特性検査であり、
    前記電波特性検査で不良が検出された場合には、前記半導体チップを前記第1の構造体から除去する。
  5. 請求項4記載の電子装置の製造方法において、
    前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
    前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第2の位置において、前記第2の位置上に配置された除去手段によって前記電波特性検査で前記不良が検出された前記第1の構造体から前記半導体チップは除去される。
  6. 請求項2記載の電子装置の製造方法において、
    前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
    前記第1の処理は、前記第1の構造体の電波特性検査であり、
    前記電波特性検査で不良が検出された場合には、前記半導体チップを前記第1の構造体から除去し、
    前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において、第1の光学的検出手段によって前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を検出し、前記半導体チップを含む前記第1の構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記第1の構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
  7. 請求項6記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の光学的検出手段は、画像処理によって前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を検出する。
  8. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の処理前には、前記複数の構造体に対して予め第1の検査が施され、
    前記複数の構造体のうち、前記第1の検査で不良が検出されたものからは前記第1の処理の前に予め前記半導体チップが除去され、
    前記第1の処理では、前記第1の画像から前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を判別し、前記半導体チップを含む前記第1の構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記第1の構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
  9. 請求項8記載の電子装置の製造方法において、
    前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
    前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において、第1の光学的検出手段によるレーザーを用いた光学的処理よって前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を検出し、前記半導体チップを含む前記第1の構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記第1の構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
  10. 請求項8記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の検査は、前記複数の構造体の電気特性検査および前記複数の構造体の外観検査のうちの1つ以上である。
  11. 請求項10記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の検査が前記複数の構造体の前記外観検査を含む場合における前記不良は、前記第1の構造体への異物の付着、前記第1の構造体に生じた傷、前記樹脂の封止不良、前記半導体チップの破損、前記第1の構造体の変形、および前記第1の構造体に形成された識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含む。
  12. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の処理前には、前記複数の構造体に対して予め電波特性検査および外観検査のうちの1つ以上を含む第1の検査が施され、
    前記複数の構造体のうち、前記第1の検査で不良が検出されたものからは前記第1の処理の前に予め前記半導体チップが除去され、
    前記第1の処理では、前記第1の画像から前記第1の構造体における前記半導体チップの有無を判別し、
    前記第1の処理において、前記第1の構造体における前記半導体チップの存在を確認した場合には、第1の収容手段を前記第1の構造体を受け取る第4の位置へ移動した後に前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化して前記第1の収容手段に収容し、
    前記第1の処理において、前記第1の構造体にて前記半導体チップが存在しないことを確認した場合には、前記第1の収容手段を前記第4の位置から退避させた後に前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化する。
  13. 請求項12記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の処理において、前記第1の構造体にて前記半導体チップが存在しないことを確認した場合には、前記第1の収容手段を前記第4の位置から退避させ、第2の収容手段を前記第4の位置へ移動した後に前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化し、前記第1の構造体を個片化して前記第2の収容手段に収容し、
    前記第4の位置における前記第1の収容手段および前記第2の収容手段の存在を検出することによって動作する切断手段によって前記絶縁フィルムを切断し、前記第1の構造体を個片化する。
  14. 請求項12記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の検査が前記複数の構造体の前記外観検査を含む場合における前記不良は、前記第1の構造体への異物の付着、前記第1の構造体に生じた傷、前記樹脂の封止不良、前記半導体チップの破損、前記第1の構造体の変形、および前記第1の構造体に形成された識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含む。
  15. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記第1の処理では、前記絶縁フィルムの搬送方向と直行する幅方向における両端部に1つ以上の第1の穴部を形成し、
    前記第1のずれ量は、前記絶縁フィルムの搬送方向に沿った第2のずれ量と前記幅方向での第3のずれ量とで決定する。
  16. 請求項15記載の電子装置の製造方法において、
    前記(e)工程の前記第2の構造体の移動時における、前記第1の距離を形成する前記第1のずれ量のうちの前記第3のずれ量に相当する分の移動は、前記第1の穴部を形成する開口手段を前記幅方向で前記第3のずれ量だけ移動させ、前記開口手段と前記絶縁フィルムとの相対的な位置を変えることで実施する。
  17. 請求項16記載の電子装置の製造方法において、
    前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
    前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において前記第3の位置下の前記構造体の第2の画像を取得し、前記第2の画像から前記第3のずれ量を計測する。
  18. 請求項1記載の電子装置の製造方法において、
    前記複数の構造体は、1つ以上の製品群を形成し、
    1つの前記製品群を形成する複数の前記構造体は連続して配置され、
    前記第1の処理前には、前記絶縁フィルムが延在する方向で前記第1の位置から離間した第2の位置において、1つの前記製品群を形成する前記複数の構造体のうちの最初および最後の前記構造体に前記製品群を識別する第1の目印を付与し、
    さらに前記第1の処理前には、前記1つの製品群を第5の位置へ移動し、前記1つの製品群に含まれる前記複数の構造体の外観を作業者の目視によって検査し、外観不良が検出された前記構造体を前記第2の位置へ移動し、前記構造体が前記第2の位置へ移動した状況下で前記半導体チップを前記構造体から除去し、
    前記第1の処理では、前記第1の画像から前記構造体における前記半導体チップの有無を判別し、前記半導体チップを含む前記構造体の第1の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第2の個数をそれぞれ調べる。
  19. 請求項18記載の電子装置の製造方法において、
    前記外観不良が検出された前記構造体が前記第2の位置より前記絶縁フィルムの搬送方向側に位置している場合には、前記外観不良が検出された前記構造体を前記搬送方向とは逆の方向へ移動することで前記第2の位置まで移動し、
    前記外観不良が検出された前記構造体の前記第2の位置へ移動する間に前記第1の位置を通過する前記半導体チップを含む前記構造体の第3の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第4の個数をそれぞれ前記第1の個数および前記第2の個数から減らす。
  20. 請求項19記載の電子装置の製造方法において、
    前記複数の構造体の各々は、隣接する前記構造体と前記第1のピッチで連続して配置され、
    前記絶縁フィルムの搬送方向で前記第1の位置から前記第1のピッチの整数倍離間した第3の位置において、第1の光学的検出手段によるレーザーを用いた光学的処理よって前記構造体における前記半導体チップの有無を検出し、前記半導体チップを含む前記構造体の第5の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第6の個数をそれぞれ調べる。
  21. 請求項20記載の電子装置の製造方法において、
    前記外観不良が検出された前記構造体の前記第2の位置へ移動する間に前記第3の位置を通過する前記半導体チップを含む前記構造体の第7の個数および前記半導体チップを含まない前記構造体の第8の個数をそれぞれ前記第5の個数および前記第6の個数から減らす。
  22. 請求項18記載の電子装置の製造方法において、
    前記外観不良は、前記第1の構造体への異物の付着、前記第1の構造体に生じた傷、前記樹脂の封止不良、前記半導体チップの破損、前記第1の構造体の変形、および前記第1の構造体に形成された識別マークの認識不良のうちの1つ以上を含む。
JP2005260461A 2005-09-08 2005-09-08 電子装置の製造方法 Pending JP2007072853A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260461A JP2007072853A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 電子装置の製造方法
CNB2006101289033A CN100546011C (zh) 2005-09-08 2006-09-01 电子器件的制造方法
US11/517,462 US7526854B2 (en) 2005-09-08 2006-09-08 Manufacturing method of electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260461A JP2007072853A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007072853A true JP2007072853A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37829955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260461A Pending JP2007072853A (ja) 2005-09-08 2005-09-08 電子装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7526854B2 (ja)
JP (1) JP2007072853A (ja)
CN (1) CN100546011C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101209787B (zh) * 2007-12-25 2012-05-23 天津工业大学 一种密封毛条卷绕装置
CN104096978A (zh) * 2014-06-26 2014-10-15 长春光华微电子设备工程中心有限公司 不锈钢芯片激光切割加工与贴膜装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200530933A (en) * 2004-03-12 2005-09-16 Renesas Tech Corp Production process of inlet for electronic tag
JP2008092198A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Renesas Technology Corp Rfidラベルタグおよびその製造方法
JP2010251415A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 作業処理装置あるいは表示基板モジュール組立ラインまたは表示基板モジュール組立方法
GB2472047B (en) 2009-07-22 2011-08-10 Novalia Ltd Packaging or mounting a component
CN101807061B (zh) * 2010-02-11 2012-01-11 东莞朗诚模具有限公司 集成电路切筋系统的视觉检测控制系统及方法
KR101829308B1 (ko) * 2011-04-22 2018-02-20 동우 화인켐 주식회사 필름의 패턴의 사행 제어 장치
US9157954B2 (en) * 2011-06-03 2015-10-13 Apple Inc. Test system with temporary test structures
CN103327751B (zh) * 2012-03-19 2016-08-17 无锡华润安盛科技有限公司 Pcb的固定加热装置、引线键合装置及其引线键合方法
CN102778222B (zh) * 2012-07-06 2016-03-02 中铁二十二局集团第一工程有限公司 一种隧道衬砌台车定位系统
CN112993519B (zh) * 2021-02-07 2023-09-19 惠州Tcl移动通信有限公司 一种智能终端天线及信号增强控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288758A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 帯状極低張力シートの位置決め方法
JP2003098219A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ando Electric Co Ltd Tcp用ハンドラ及び先頭tcp検出方法
JP2004051244A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd テープタブ搬送位置決め方法及び装置
JP2004086785A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toppan Forms Co Ltd Ic製品検査装置および方法
JP2004164345A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sony Corp 非接触icカードおよびその製造方法
JP2004220141A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp Icインレットの製造方法、idタグ、idタグリーダおよびそれらのデータ読み出し方法
JP2005182392A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Maxell Ltd 非接触式icカード用インレットの製造方法、製造装置及び非接触式icカード用インレット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU626013B2 (en) * 1988-07-04 1992-07-23 Sony Corporation A thin electronic device having an integrated circuit chip and a power battery and a method for producing same
US6395043B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-28 Timer Technologies, Llc Printing electrochemical cells with in-line cured electrolyte
EP1028483B1 (en) * 1999-02-10 2006-09-27 AMC Centurion AB Method and device for manufacturing a roll of antenna elements and for dispensing said antenna elements
US6606247B2 (en) * 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
JP2003317065A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc Icカードの作成方法及びicカード
DE10229168A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Laminat mit einer als Antennenstruktur ausgebildeten elektrisch leitfähigen Schicht
JP3739752B2 (ja) * 2003-02-07 2006-01-25 株式会社 ハリーズ ランダム周期変速可能な小片移載装置
US7051429B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-30 Eastman Kodak Company Method for forming a medium having data storage and communication capabilities
JP2005149352A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc Icカード及びicカードの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288758A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 帯状極低張力シートの位置決め方法
JP2003098219A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ando Electric Co Ltd Tcp用ハンドラ及び先頭tcp検出方法
JP2004051244A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd テープタブ搬送位置決め方法及び装置
JP2004086785A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toppan Forms Co Ltd Ic製品検査装置および方法
JP2004164345A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Sony Corp 非接触icカードおよびその製造方法
JP2004220141A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Renesas Technology Corp Icインレットの製造方法、idタグ、idタグリーダおよびそれらのデータ読み出し方法
JP2005182392A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Maxell Ltd 非接触式icカード用インレットの製造方法、製造装置及び非接触式icカード用インレット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101209787B (zh) * 2007-12-25 2012-05-23 天津工业大学 一种密封毛条卷绕装置
CN104096978A (zh) * 2014-06-26 2014-10-15 长春光华微电子设备工程中心有限公司 不锈钢芯片激光切割加工与贴膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7526854B2 (en) 2009-05-05
CN100546011C (zh) 2009-09-30
US20070053310A1 (en) 2007-03-08
CN1929104A (zh) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007072853A (ja) 電子装置の製造方法
US9287142B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device using markings on both lead frame and sealing body
US20070132594A1 (en) Electronic device and fabrication method thereof
JP3055104B2 (ja) 半導体パッケ―ジの製造方法
JP5771623B2 (ja) ビジョンシステムを含むウェハハンドラ
US11749667B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
US20080150725A1 (en) Rfid label tag and method of manufacturing the same
JP2006286966A (ja) 半導体装置の生産管理方法及び半導体基板
KR20060048012A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2000162275A (ja) 半導体試験方法及び半導体試験装置
WO2015079991A1 (ja) 3次元実装方法および3次元実装装置
US6337221B1 (en) Die bonding method for manufacturing fine pitch ball grid array packages
JP4809648B2 (ja) 電子装置の製造方法
US8445906B2 (en) Method for sorting and acquiring semiconductor element, method for producing semiconductor device, and semiconductor device
US20180032852A1 (en) Method for the manufacturing of dielectric bridges for contactless identification
JP2014062828A (ja) パターンマッチング方法および半導体装置の製造方法
JP4173890B2 (ja) フィルムキャリアテープ、フィルムキャリアテープの製造方法、icモジュールを搭載したフィルムキャリアテープ及びicモジュールを搭載したフィルムキャリアテープの製造方法
JP2012243987A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5205189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4356207B2 (ja) 非接触式icカードの製造方法
CN112530839B (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP2009129217A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009164407A (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
US7534703B2 (en) Method for bonding semiconductor chip
JP2008077198A (ja) 電子装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214