JP2007063500A - ポリ乳酸組成物 - Google Patents

ポリ乳酸組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063500A
JP2007063500A JP2005254534A JP2005254534A JP2007063500A JP 2007063500 A JP2007063500 A JP 2007063500A JP 2005254534 A JP2005254534 A JP 2005254534A JP 2005254534 A JP2005254534 A JP 2005254534A JP 2007063500 A JP2007063500 A JP 2007063500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
lactic acid
weight
acid
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005254534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016801B2 (ja
Inventor
Masayuki Takada
昌幸 高田
Shin To
振 唐
Kiyotsuna Toyohara
清綱 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Mutual Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Mutual Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Mutual Corp, Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2005254534A priority Critical patent/JP5016801B2/ja
Publication of JP2007063500A publication Critical patent/JP2007063500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016801B2 publication Critical patent/JP5016801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、柔軟性に優れ、かつ耐熱性、透明性に優れた、加工性の良いポリ乳酸を含有する組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が5万以上のポリ乳酸(A)並びに、L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が2万以上のポリ乳酸(B)からなり、ガラス転移点が50℃以下の組成物である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリ乳酸からなる組成物に関する。さらに詳しくは、L乳酸単位およびD乳酸単位からなるランダム共重合体に他のポリ乳酸を配合した組成物に関する。さらに本発明は、該組成物からなる柔軟性、熱安定性、透明性に優れた成形品に関する。
近年、自然環境保護の見地から、自然環境中で分解する生分解性ポリマーとして、また再生可能な資源を有効利用した環境配慮型プラスチックとして、植物を原料とするバイオプラスチックが注目されている。特に積極的な研究開発が行われているものとして、ポリ乳酸が挙げられる。ポリ乳酸は、主鎖に不斉炭素をもつため、乳酸単位のみからなるホモポリマーであっても、光学純度100%の結晶性ポリL乳酸とポリD乳酸、光学純度0%の非晶性ポリDL乳酸、およびその中間の光学純度をもつポリ乳酸が存在する。
ポリ乳酸は、透明性や機械的物性、耐熱性に優れているため、フィルム、シート、テープ、繊維、不織布、容器などの各種成形品への応用を目的として研究開発が行われている。しかしながら、光学純度の比較的高いポリ乳酸は脆く、折り曲げ加工などの加工性に問題がある。また剛性が高いために、軟質シート、食品包装用袋、ゴミ袋などのフィルムや包装材などの柔軟性が要求される用途には、単独では向いているとはいえない。そのために、主に、可塑剤の添加による柔軟化技術が各種検討されている。
例えば、乳酸や乳酸オリゴマーを可塑剤として使用する技術が知られている(特許文献1、特許文献2)。しかし、このようなポリ乳酸は、成形時の熱安定性が低く、容易に加水分解を受け、比較的短期間で強度が落ちるという問題点がある。
ポリDL乳酸は、非晶性のため、それ自体は融点を持たず、ガラス転移点も、ポリL乳酸、ポリD乳酸に比べて数℃低く、耐熱性には劣るものの、加工性、柔軟性には優れている。しかしながら、他のポリエステルと比較すると、まだ十分な耐熱性、加工性、柔軟性をもつとは言い難い。
樹脂の軟化の技術としては、一般に、(1)可塑剤の添加、(2)軟質ポリマーのブレンド、(3)共重合体化などの方法が知られている。
(1)汎用可塑剤の添加では、耐熱性の低下や折り曲げ加工時の加工性の低さや折り曲げた部分の低強度、混練時の分子量低下などの問題がある。また可塑剤の揮発や滲出による柔軟性の低下、透明性の低下が起きる場合がある。
(2)軟質ポリマーを添加する方法は、脂肪族ポリエステルをブレンドする方法では、相溶性が低いために、透明性に問題が生じる場合がある。また、耐熱温度の低下やブリードアウトを招くこともある。ポリ乳酸と脂肪族ポリエステルの共重合体をポリ乳酸にブレンドする方法では、透明性を維持するためには、ポリ乳酸の成分比の多い共重合体ポリエステルをブレンドする必要があり、ガラス転移点が上昇し、柔軟性を保てなくなる。
(3)共重合体化については、ポリ乳酸に低融点のポリエステルあるいはポリエーテルを共重合させ、さらにこれに構造の類似したコポリマーまたはホモポリマーを添加する系あるが、大きな効果は得られていない。
樹脂に柔軟性を持たせるために、ガラス転移温度0℃以上のポリエステル系可塑剤を添加する例(特許文献3)、あるいはガラス転移温度が10℃以下のポリ乳酸系以外の生分解性ポリエステルを混合する例(特許文献4)などがあげられる。しかし、ポリ乳酸のみからなり、しかもガラス転移温度がベースとなるポリ乳酸よりも高いものを添加する例は見いだせない。
特開平6−306264号公報 特開平4−335060号公報 特開2004−345208号公報 特開2003−292642号公報
本発明は、柔軟性に優れ、かつ耐熱性、透明性に優れ、加工性の良いポリ乳酸を含有する組成物を提供することを目的とする。また本発明は、該組成物からなる成形品を提供することを目的とする。さらに本発明は、L乳酸単位およびD乳酸単位からなるランダム共重合体のガラス転移点を低下させる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置されたポリ乳酸(A)に、特定のポリ乳酸(B)を配合することにより、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させることが出来ることを見出し本発明を完成した。即ち本発明は、L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が50,000以上のポリ乳酸(A)並びにL乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が20,000以上のポリ乳酸(B)からなり、ガラス転移点(Tg)が50℃以下の組成物である。
本発明の組成物において、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)との比は、前者/後者=100/5〜100/80であることが好ましい。ポリ乳酸(B)は、L乳酸単位とD乳酸単位との比が前者/後者=80/20〜20/80であることが好ましい。ポリ乳酸(B)が、ステレオコンプレックス結晶を含有することが好ましい。組成物のガラス転移点(Tg)は30〜45℃であることが好ましい。組成物の融点(Tm)は、150℃以上であることが好ましい。組成物は、ポリ乳酸(A)100重量部に対し、さらに可塑剤(C)0.01〜30部を含有することができる。
また本発明は、組成物からなる成形品を包含する。
また本発明は、L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が50,000以上のポリ乳酸(A)100重量部と、L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が20,000以上のポリ乳酸(B)5〜80重量部とを混合することからなる組成物の製造方法である。混合は、溶融混合または溶液混合することが好ましい。
さらに本発明は、L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が50,000以上のポリ乳酸(A)に、L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が20,000以上のポリ乳酸(B)を添加して、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させる方法を包含する。
本発明によれば、ポリ乳酸(A)に、ポリ乳酸(B)を所定量配合することにより、ポリ乳酸(A)単独に比べ、ガラス転移点の低い組成物を得ることができる。即ち、本発明において、ポリ乳酸(B)は一種の可塑剤として作用する。
本発明によれば、柔軟性、熱安定性、透明性に優れたポリ乳酸を含有する組成物および成形品が提供される。また本発明の組成物および成形品は、実質的にポリ乳酸のみからなるため、生分解性を有する。本発明の製造方法によれば、該組成物を容易に製造することができる。また本発明によれば、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させる方法が提供される。
<組成物>
(ポリ乳酸(A))
ポリ乳酸(A)は、下記構造式(I)で表される、L乳酸単位およびD乳酸単位からなるランダム共重合体である。L乳酸単位とD乳酸単位との比は、好ましくは前者/後者=60/40〜40/60、より好ましくは55/45〜45/55である。
Figure 2007063500
ポリ乳酸(A)のガラス転移点(Tg)は、好ましくは45〜60℃、より好ましくは50〜60℃である。ポリ乳酸(A)は、その重量平均分子量が50,000以上である。さらに、加工しやすさのためには、重量平均分子量が80,000以上のものが好ましい。一方、分子量の上限に関しては、特に上限はないが、一般には300,000以下であり、使用しやすさからは200,000以下である。従って、重量平均分子量は、好ましくは50,000〜300,000、より好ましくは80,000〜200,000である。
ポリ乳酸(A)は、例えば、(1)乳酸の環状二量体であるラクチドの開環重合法、(2)乳酸の直接縮重合法、(3)溶融重合法と固相重合法などにより製造することができる。ただし、ラクチド法によって、得られるポリ乳酸の場合には、ポリマー中に含まれるラクチドが、組成物の熱安定性、加水分解性、強度などに悪影響を与える場合があるので、精製などの操作によって、あらかじめラクチド含有量を1重量%以下にしておくことが望ましい。
ポリ乳酸(A)は、上記構造式(I)で表わされるL乳酸単位とD乳酸単位以外の共重合成分を10重量%以下の割合で含有していてもよい。この共重合成分として、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等由来の単位およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等由来の単位を単独、もしくは混合して用いることができる。このようなジカルボン酸としては例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。
多価アルコールとしては例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコール等あるいはビスフェノールにエチレンオキシドが付加させたものなどの芳香族多価アルコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸として例えば、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸等が挙げられる。ラクトンとしては例えば、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
(ポリ乳酸(B))
ポリ乳酸(B)は、L乳酸ブロックとD乳酸ブロックとがランダムに配置されたブロック共重合体である。L乳酸ブロックとD乳酸ブロックは、上記構造式(I)に示す、L乳酸単位またはD乳酸単位を基本単位とする。L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックの平均連鎖長は、好ましくは10〜50、より好ましくは15〜45である。
ポリ乳酸(B)は、その中に含まれる上記構造式(I)で表わされるL乳酸単位とD乳酸単位の比は、好ましくは前者/後者(重量比)=80/20〜20/80、より好ましくは70/30〜30/70、さらに好ましくは60/40〜40/60である。
ポリ乳酸(B)の重量平均分子量は、20,000以上、好ましくは20,000〜200,000、より好ましくは50,000〜150,000である。ポリ乳酸(B)のガラス転移点(Tg)は、好ましくは50〜65℃、より好ましくは50〜60℃である。ポリ乳酸(B)は、ステレオコンプレックス結晶を含有することが好ましい。ステレオコンプレックス結晶の含有率は、好ましくは20〜80%、より好ましくは30〜70%である。
ポリ乳酸(B)は、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。195℃以上の融解ピークの割合(%)は、195℃以上(高温)の融解ピーク面積と140〜180℃(低温)融解ピーク面積から以下の式により算出した。
195以上(%)=A195以上/(A195以上+A140〜180)×100
195以上:195℃以上の融解ピークの割合
195以上:195℃以上の融解ピーク面積
140〜180:140〜180℃の融解ピーク面積
ポリ乳酸(B)の融点は、190〜240℃の範囲、より好ましくは192〜230℃の範囲である。融解エンタルピーは、好ましくは20J/g以上、より好ましくは30J/g以上である。具体的には、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が90%以上であり、融点が190〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが20J/g以上であることが好ましい。
ポリ乳酸(B)は、上記構造式(I)で表わされるL乳酸単位とD乳酸単位以外の共重合成分を10重量%以下の割合で含有していてもよい。この共重合成分として、ポリ乳酸(A)の項で説明した、2個以上のエステル結合形成可能な官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等由来の単位およびこれら種々の構成成分からなる各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等由来の単位を単独、もしくは混合して用いることができる。
ポリ乳酸(B)は、ポリL乳酸とポリD乳酸とを、溶融混合または溶液混合することにより製造することができる。溶融混合または溶液混合した後、固化させ、さらに固相重合することが好ましい。
ポリL乳酸およびポリD乳酸の重量平均分子量は、好ましくは500〜1,000,000、より好ましくは5,000〜100,000である。ポリL乳酸およびポリD乳酸の光学純度は、好ましくは85%ee以上、より好ましくは95%ee以上である。ポリL乳酸とポリD乳酸との重量比は、好ましくは前者/後者=80/20〜20/80、より好ましくは70/30〜30/70、さらに好ましくは60/40〜40/60である。
溶融混合は、ポリL乳酸およびポリD乳酸を溶融状態で混合することをいう。溶融混合の温度は、ポリL乳酸とポリD乳酸が溶融する温度条件であればよいが、溶融混合中の分解反応を抑えるために、溶融混合物が固まらない程度にできるだけ温度を下げて行うことが好ましい。従って、ポリL乳酸とポリD乳酸の溶融点を下限とし、その下限値より50℃、より好ましくは30℃、特には10〜20℃高い温度を上限とする範囲で溶融することが好ましい。具体的には、150℃〜200℃で溶融混合することが好ましい。
溶融混合時の雰囲気は特に限定されるものではなく、常圧および減圧のいずれの条件下でも行なうことができる。常圧の場合には、窒素などの不活性ガス流通下で行うのが好ましい。また溶融の際に分解生成するモノマーを取り除くためには、減圧下で行うことが好ましい。
溶液混合は、ポリL乳酸およびポリD乳酸を溶媒に溶かして混合し、その後、溶媒を除去する方法である。溶媒は、ポリL乳酸およびポリD乳酸が溶解するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フェノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ブチロラクトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、トリオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール等の単独あるいは2種以上混合したものが好ましい。
溶媒の量は、ポリL乳酸とポリD乳酸の合計100重量部に対し、好ましくは100〜10000重量部、より好ましくは200〜4000重量部である。
混合は、ポリL乳酸およびポリD乳酸をそれぞれ溶媒に溶解しそれらを混合することにより行っても良いし、一方を溶媒に溶解した後、他方を加えて混合しても良い。溶媒の除去は、加熱により行なうことができる。
ポリL乳酸およびポリD乳酸を溶融混合または溶液混合した後、冷却などにより固化し、固相重合を行うことが好ましい。固相重合は、ガラス転移温度(Tg)以上で融点(Tm)以下の温度、より好ましくはTg以上であってTmより10℃低い温度、特にはTg以上であってTmより50℃低い温度以下で行うことができる。TgやTmは、DSCによって測定することができる。
固相重合は、減圧下で行うことが好ましく、例えば、0.01〜20hPa、好ましくは0.1〜2hPaとする。ポリL乳酸とポリD乳酸とは、エステル反応や脱水縮合反応によって化学的に結合されるため、反応の進行に伴って水が副生する。減圧下で重合させるとこの副生水を系外に除去することができ、反応平衡を重合側に移行させることができる。20hPaを上回ると、このような脱水が不十分となり、一方0.01hPaを下回ってもそれ以上の脱水効果が得られず無駄である。なお、固相重合は、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行うこともできる。固相重合の時間は、少なくとも5時間、好ましくは5〜50時間である。重合度の上昇度に対応して固相重合温度を上げることが好ましい。なお、固相重合の装置としては特に装置に限定はないが、濃縮乾燥装置などを使用することができる。また、コニカルドライヤー、ドラム式加熱器などを使用こともできる。
ポリ乳酸(B)は、樹脂の熱安定性を損ねない範囲で重合に関わる触媒を含有していてもよい。このような触媒としては、各種のすず化合物、チタン化合物、カルシウム化合物、有機酸類、無機酸類などを上げることが出来、さらに同時にこれらを不活性化する安定剤を共存させていてもよい。
ポリ乳酸(B)の製造に用いる、ポリL乳酸およびポリD乳酸は、(1)乳酸の環状二量体であるラクチドの開環重合法、(2)乳酸の直接縮重合法、(3)溶融重合法と固相重合法の組み合わせなどにより製造することができる。ただし、ラクチド法によって、得られるポリ乳酸の場合には、ポリマー中に含まれるラクチドが、組成物の熱安定性、加水分解性、強度などに悪影響を与える場合があるので、精製などの操作によって、あらかじめ含有量を1重量%以下にしておくことが望ましい。
本発明の組成物のガラス転移点(Tg)は、50℃以下である。好ましくは25〜45℃、より好ましくは30〜40℃である。ポリ乳酸(A)のガラス転移点は、55℃前後であるが、本発明によれば、ポリ乳酸(A)100重量部に対して、5〜30重量部のポリ乳酸(B)を添加することにより、組成物全体のガラス転移点が低下する。組成物のガラス転移点はポリ乳酸(B)の配合量により変化する。よって、組成物のガラス転移点から、組成物中のポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)との比を求めることができる。
本発明の組成物の融点(Tm)は、好ましくは150℃以上、より好ましくは150〜220℃、さらに好ましくは190〜240℃、さらにより好ましくは192〜210℃である。本発明の組成物は、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上である。
融解エンタルピーは、好ましくは10J/g以上、より好ましくは20J/g以上である。具体的には、示差走査熱量計(DSC)測定において、昇温過程における融解ピークのうち、195℃以上の融解ピークの割合が80%以上であり、融点が190〜250℃の範囲にあり、融解エンタルピーが10J/g以上であることが好ましい。
<組成物の製造>
本発明の組成物は、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)とを混合することにより製造することができる。混合比は、ポリ乳酸(A)100重量部に対して、ポリ乳酸(B)を5〜80重量部、好ましくは10〜70重量部、より好ましくは10〜60重量部である。混合は、溶融混合または溶液混合により行うことができる。
溶融混合は、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)とを溶融状態で混合する方法である。溶融温度は、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)が溶融する温度であればよいが、溶融混合中の分解反応を抑えるために、溶融混合物が固まらない程度にできるだけ温度を下げて行うことが好ましい。従って、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)の溶融点のいずれか高い方を下限とし、その下限値より50℃、より好ましくは30℃、特には10〜20℃高い温度を上限とする範囲で溶融することが好ましい。具体的には、150℃〜210℃で溶融混合することが好ましい。
溶融混合時の雰囲気は特に限定されるものではなく、常圧および減圧のいずれの条件下でも行なうことができる。常圧の場合には、窒素などの不活性ガス流通下で行うのが好ましい。また溶融の際に分解生成するモノマーを取り除くためには、減圧下で行うことが好ましい。
溶融混合の際の装置等へのポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)の投入順序などは問わない。従って、2成分を同時に混合装置に投入してもよく、例えばポリ乳酸(A)を溶融した後に、ポリ乳酸(B)を投入および混合してもよい。この際、各成分は、粉末状、顆粒状またはペレット状などのいずれの形状であってもよい。混合には、ミルロール、ミキサー、単軸または二軸押出機、加熱可能なバッチ式容器などを用いて加熱し混練すればよい。
溶液混合は、ポリ乳酸(A)およびポリ乳酸(B)を溶媒に溶かして混合し、その後、溶媒を除去する方法である。溶媒は、ポリ乳酸(A)およびポリ乳酸(B)が溶解するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フェノール、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ブチロラクトン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、トリオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノール等の単独あるいは2種以上混合したものが好ましい。
溶媒の量は、ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)との合計100重量部に対し、好ましくは100〜4000重量部、より好ましくは200〜3000重量部である。混合は、ポリ乳酸(A)、(B)をそれぞれ溶媒に溶解しそれらを混合することにより行っても良いし、一方を溶媒に溶解した後、他方を加えて混合しても良い。溶媒の除去は、加熱または減圧により行なうことができる。
(可塑剤(C))
本発明の組成物は、ポリ乳酸(A)100重量部に対し、さらに可塑剤(C)を、好ましくは0.01〜30部、より好ましくは0.1〜25部含有する。可塑剤の添加量を大きくすれば柔軟性は大きくなるのが一般的であるが、系中からの揮発や滲出、抽出などによって、品質安定性や保存安定性に対して好ましくない影響が出る場合がある。
可塑剤として、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジシクロヘキシルのようなフタル酸エステル、アジピン酸ジ−1−ブチル、アジピン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−n−ブチル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルのような脂肪族二塩基酸エステル、リン酸ジフェニル−2−エチルヘキシル、リン酸ジフェニルオクチルのようなリン酸エステル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルへキシル、クエン酸トリブチルのようなヒドロキシ多価カルボン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、ステアリン酸アミルのような脂肪酸エステル、グリセリントリアセテート、トリエチレングリコールジカプリレートのような多価アルコールエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチルのようなエポキシ系可塑剤、ポリプロピレングリコールアジピン酸エステル、ポリプロピレングリコールセバシン酸エステルのようなポリエステル系可塑剤などが挙げられる。本発明の組成物は、生分解性を有するのポリ乳酸から構成されるので、可塑剤も生分解性のものが好ましい。本発明の可塑剤を含有する組成物のガラス転移点は、30〜40℃であることが好ましい。また融点(Tm)が好ましくは150℃以上、より好ましくは160〜220℃である。
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の添加剤を含有してもよい。他の添加剤として、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、抗酸化剤などが挙げられる。
<成形品>
本発明は、前述の組成物からなる、柔軟性、熱安定性、透明性に優れた成形品を包含する。成形品として、フィルム、シートなどが挙げられる。フィルムおよびシートは、組成物を含有する溶媒溶液をキャスト製膜することにより製造することができる。またフィルムおよびシートは、組成物を溶融製膜することにより製造することができる。フィルムおよびシートは、縦方向および/または横方向に延伸することができる。
<ガラス転移点を低下させる方法>
本発明は、ポリ乳酸(A)に、ポリ乳酸(B)を添加して、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させる方法を包含する。ポリ乳酸(A)のガラス転移点は、55℃前後であるが、本発明によれば、ポリ乳酸(A)100重量部に対して、5〜80重量部のポリ乳酸(B)を添加することにより、組成物全体のガラス転移点が低下する。ポリ乳酸(B)のガラス転移点は、57℃前後であり、ガラス転移点の高いポリ乳酸(B)を加えることにより、組成物のガラス転移点が低下するという効果を有する。ポリ乳酸(B)は一種の可塑剤として作用する。ポリ乳酸(B)は、ポリ乳酸(A)と同じL乳酸単位およびD乳酸単位から構成されているため、ポリ乳酸(A)の生分解性を阻害することもない。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。実施例中の物性は次の方法で測定した値である。
(1)重量平均分子量
排除クロマトグラフィー(SEC)(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、GPCともいう)による標準ポリスチレン値に換算した。測定機器は、検出器;示差屈折計島津RID−6A、ポンプ;島津LC−10AT、カラム;東ソーTSKgelG2000HXL、TSKgelG3000HXLとTSKguardcolumnHXL−Lを直列に接続したものを使用した。溶離液にはクロロホルムを使用し、温度40℃、流速1.0ml/分、濃度1mg/mlの試料を10μl注入した。
(2)残存ラクチド量
内部標準物質にトリエチレングリコール(濃度20mg/ml)を用い、ガスクロマトグラフィー(GC)(検量線方法)により測定した。試料濃度は50mg/ml。測定機器は、島津GC−14B、検出方法;FID、カラム;ガラスカラム4MG3 1.0m、カラム温度;175℃、注入部および検出部温度;200℃、キャリアーガス;ヘリウム(50kg/cm)、燃焼ガス;水素0.6kg/cm、空気0.5kg/cm
(3)熱的特性
島津DSC−69示差走査熱量測定計(DSC)を用いた。測定条件は、試料10mgを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で0℃から250℃まで昇温した。
(4)ブロックの平均連鎖長の測定
13C−NMR測定により、カルボニル炭素(C=O)に帰属される炭素のピークのうち、ピーク(a)(170.1−170.3MHz辺り)はホモ配列(LLLLLLまたはDDDDDD)に、ピーク(b)(170.0−169.8MHz辺り)はラセミ鎖(LLLDDD…)に帰属する。これらのピークの積分値から、下記の式により平均連鎖長を算出した。
v=ピーク(a)の積分値/ピーク(b)の積分値
13CNMR装置:日本ブルカー製 BURKER ARX-500
サンプル:50mg/0.7ml
測定溶媒:10% HFIP含有重水素化クロロホルム
内部標準:テトラメチルシラン(TMS)1%(v/v)
測定温度:27℃(300K)
測定周波数:125MHz
(5)ステレオコンプレックス含有率
ステレオコンプレックス含有率は以下の式により算出した。
含有率(%)=(ΔHmc/ΔHmh+ΔHmc)×100
ΔHmc:DSCにおけるステレオコンプレックスの融解熱
ΔHmh:DSCにおけるホモポリマーの融解熱
本実施例で用いたポリ乳酸(A)、ポリ乳酸(B)および可塑剤(C)は次のようにして得た。
製造例1(ポリ乳酸(A))
DLラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製製、商品名ノバラクト、光学純度0%ee)100重量部に対し、20℃の水を100重量部加え、温度を20℃に保ちながらホモジナイザーで2分間粉砕しながら水洗し、クリーム状のスラリーを得た。スラリーを遠心濾過しケークを得た後、100重量部の水をケークに噴霧して結晶を洗浄し、再度遠心濾過して精製DLラクチドの結晶を分離した。
次に、得られた精製DLラクチド100重量部に対し、オクチル酸すずを0.1重量部加え、窒素雰囲気下で封管し、180℃で1時間反応し、さらに100℃で10時間反応させた。開封後、チップ化し、重合物を得た。この重合物10重量部を、クロロホルムに溶解させた後、クロロホルムの10倍体積のメタノール中に再沈させ、析出した沈澱を回収、さらに減圧下50℃で24時間乾燥させることで、ポリ乳酸(A)を得た。得られたポリ乳酸(A)の重量平均分子量は140,000、光学純度は0%ee、ガラス転移点(Tg)は55.3℃、残存ラクチド量は0.3重量%であった。
製造例2(ポリL乳酸およびポリD乳酸)
濃度90重量%のL乳酸水溶液100重量部を30mmHgの減圧下150℃で6時間撹拌しながら脱水反応を行いオリゴマー化した。このオリゴマーに塩化第一すず0.1重量部とp−トルエンスルホン酸0.1gを添加し、10mmHgの減圧下180℃で6時間溶融重合させた。冷却後、固体を粉砕し、重量平均分子量15,000、融点(Tm)154℃の低分子量ポリL乳酸を得た。ついで、この低分子量ポリL乳酸を減圧下110℃で2時間、さらに150℃で24時間固相重合を行うことで、重量平均分子量96,000、融点173℃、光学純度98%eeのポリL乳酸を得た。同様の方法で、D乳酸原料で重量平均分子量99,000、融点177℃、光学純度99%ee、残存ラクチド量は0.3重量%のポリD乳酸を得た。
製造例3(ポリ乳酸(B))
製造例2で製造したポリL乳酸10重量部とポリD乳酸10重量部とを混合し、これに触媒として塩化第一すず0.02重量部、p−トルエンスルホン酸0.02重量部を加え、乾燥、窒素置換後、常圧で加熱した。均一に溶融したところで加熱を止め、室温に戻し、固化物を粉砕して100〜400mmの粉末にした。この粉末を、0.5hpaの減圧下、120℃で1時間加熱し、結晶化を行った後、150℃に昇温して、24時間固相重合を行いポリ乳酸(B)を得た。ポリ乳酸(B)のステレオコンプレックス結晶含有率は、76.9%であった。ポリ乳酸(B)の重量平均分子量は63,000、融点は169、207℃、残存ラクチド量は0.1重量%以下(未検出)であった。L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックの平均連鎖長は41.3、ガラス転移点(Tg)は58.7℃であった。
可塑剤(C)として、リケマ−ルP−019(株式会社理研ビタミン製)を用いた。
<実施例1>
ポリ乳酸(A)、ポリ乳酸(B)を、その混合比(A)/(B)=100/10で全体重量が500mgになるように混合し、10mlの塩化メチレンに溶解させた。この際に、ポリ乳酸(B)を溶解させるために、少量のヘキサフルオロイソプロパノールを用いた。この溶液を直径90mmのシャーレに移し、室温で24時間放置し、溶媒を除去した。さらに、減圧下、50℃で24時間乾燥を行い、溶媒を完全に除去することで、キャストフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の1)。溶媒の残存はHNMR,IRで認められなかった。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は39.6℃、融点(Tm)は194.5℃であった。
<実施例2>
ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)との混合比(A)/(B)=を100/20に変えた以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の2)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は31.0℃、融点(Tm)は194.5℃であった。
<実施例3>
ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)との混合比(A)/(B)=を100/50に変えた以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の3)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は33.0℃、融点(Tm)は201.4℃であった。
<比較例1>
ポリ乳酸(B)を添加せず、ポリ乳酸(A)のみで、実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の7)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は55.3℃、融点(Tm)は現れなかった。
<比較例2>
ポリ乳酸(A)とポリL乳酸との混合比を前者/後者=100/10にし、実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の8)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は55.0℃であった。
<実施例4>
ポリ乳酸(A)、ポリ乳酸(B)、可塑剤(C)の混合比を(A)/(B)/(C)=100/10/5とした以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の4)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は23.0℃、融点(Tm)は192.7℃であった。
<実施例5>
ポリ乳酸(A)、ポリ乳酸(B)、可塑剤(C)の混合比を(A)/(B)/(C)=100/20/5にした以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の5)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は22.7℃、融点(Tm)は193.8℃であった。
<実施例6>
ポリ乳酸(A)、ポリ乳酸(B)、可塑剤(C)の混合比を(A)/(B)/(C)=100/20/10にした以外は実施例1と同様にしてフィルムを製造した。得られたフィルムのDSCチャートを図1に示す(図1中の6)。このフィルムのガラス転移温度(Tg)は25.0℃、融点(Tm)は194.6℃であった。
本発明の組成物は、食品・菓子包装用フィルム、食品用ラップフィルム、化粧品用ラップフィルム、医薬品用ラップフィルム、農業・園芸用フィルム、文具用ラップフィルム、電子・電気部品ラップフィルムなどに好適に使用することができる。
実施例1〜6、比較例1および2で製造したフィルムのDSCチャートである。
符号の説明
1 実施例1で製造したフィルムのDSCチャートである。
2 実施例2で製造したフィルムのDSCチャートである。
3 実施例3で製造したフィルムのDSCチャートである。
4 実施例4で製造したフィルムのDSCチャートである。
5 実施例5で製造したフィルムのDSCチャートである。
6 実施例6で製造したフィルムのDSCチャートである。
7 比較例1で製造したフィルムのDSCチャートである。
8 比較例2で製造したフィルムのDSCチャートである。

Claims (12)

  1. L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が50,000以上のポリ乳酸(A)並びにL乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が20,000以上のポリ乳酸(B)からなり、ガラス転移点(Tg)が50℃以下の組成物。
  2. ポリ乳酸(A)とポリ乳酸(B)との比が、前者/後者=100/5〜100/80である請求項1記載の組成物
  3. ポリ乳酸(B)は、L乳酸単位とD乳酸単位との比が前者/後者=80/20〜20/80である請求項1記載の組成物。
  4. ポリ乳酸(B)が、ステレオコンプレックス結晶を含有する請求項1記載の組成物。
  5. ポリ乳酸(A)は、L乳酸単位とD乳酸単位との比が前者/後者=60/40〜40/60である請求項1に記載の組成物。
  6. ガラス転移点(Tg)が30〜45℃である請求項1に記載の組成物。
  7. 融点(Tm)が150℃以上である請求項1に記載の組成物。
  8. ポリ乳酸(A)100重量部に対し、さらに可塑剤(C)0.01〜30部を含有する請求項1に記載の組成物。
  9. 請求項1に記載の組成物からなる成形品。
  10. L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が50,000以上のポリ乳酸(A)100重量部と、L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が20,000以上のポリ乳酸(B)5〜80重量部とを混合することからなる組成物の製造方法。
  11. 溶融混合または溶液混合することからなる請求項10記載の製造方法。
  12. L乳酸単位およびD乳酸単位がランダムに配置され重量平均分子量が50,000以上のポリ乳酸(A)に、L乳酸ブロックおよびD乳酸ブロックがランダムに配置され重量平均分子量が20,000以上のポリ乳酸(B)を添加して、ポリ乳酸(A)のガラス転移点を低下させる方法。
JP2005254534A 2005-09-02 2005-09-02 ポリ乳酸組成物 Expired - Fee Related JP5016801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254534A JP5016801B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ポリ乳酸組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254534A JP5016801B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ポリ乳酸組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063500A true JP2007063500A (ja) 2007-03-15
JP5016801B2 JP5016801B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37926051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254534A Expired - Fee Related JP5016801B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 ポリ乳酸組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016801B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260899A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Tohcello Co Ltd 透明性および耐熱性に優れた成形体用ポ乳酸系材料およびその成形体
JP2013515822A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可塑化ポリラクチド
JP5243410B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-24 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物およびそれよりなる繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302521A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Shimadzu Corp ポリ乳酸組成物およびその成型品
JP2000026623A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 密着性耐熱ラップフィルム
JP2002356543A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toray Ind Inc ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
JP2004189863A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 印刷層を有する成形体、および、その製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302521A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Shimadzu Corp ポリ乳酸組成物およびその成型品
JP2000026623A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 密着性耐熱ラップフィルム
JP2002356543A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Toray Ind Inc ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法、成形品およびポリ乳酸組成物
JP2004189863A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 印刷層を有する成形体、および、その製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243410B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-24 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物およびそれよりなる繊維
JP2010260899A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Tohcello Co Ltd 透明性および耐熱性に優れた成形体用ポ乳酸系材料およびその成形体
JP2013515822A (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可塑化ポリラクチド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016801B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620061B2 (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
JP5285834B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP3610780B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー成型物の製造方法
JP5157035B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP3687354B2 (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物
US8163849B2 (en) Process of producing polylactic acid
JP5291461B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法
TWI424023B (zh) 聚乳酸系樹脂組成物及其成形體
JP4511890B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
JP5175421B2 (ja) ステレオコンプレックスポリ乳酸およびその製造方法
WO2008018474A1 (fr) Poly(acide lactique) et procédé servant à produire celui-ci
JP2008063456A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2017222791A (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカノエート系樹脂組成物および成形体
JP2006028336A (ja) ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
KR101288445B1 (ko) 내열성이 우수한 생분해성 수지 조성물 및 이를 포함하는 생분해성 성형용기
JP2008063356A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2011080015A (ja) 眼鏡成形体、その製造方法、及び眼鏡
JP5016801B2 (ja) ポリ乳酸組成物
KR20090123866A (ko) 폴리락트산 조성물
JP4325287B2 (ja) 樹脂組成物、その成形品および分散助剤
JP2010059354A (ja) ポリ乳酸組成物
KR20150107286A (ko) 저분자량 락타이드 올리고머를 함유하는 폴리락트산계 수지 가소제 조성물
JP2008248022A (ja) ポリ乳酸組成物
CN113861640A (zh) 基于立构复合化提高聚乳酸共聚物材料结晶能力的方法
JP5155643B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物、およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees