JP2007055791A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007055791A
JP2007055791A JP2005245654A JP2005245654A JP2007055791A JP 2007055791 A JP2007055791 A JP 2007055791A JP 2005245654 A JP2005245654 A JP 2005245654A JP 2005245654 A JP2005245654 A JP 2005245654A JP 2007055791 A JP2007055791 A JP 2007055791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
tension
image
conveyance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005245654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796355B2 (ja
Inventor
Yuji Omura
裕二 大村
Hideki Iwanaga
秀規 岩永
Takeshi Terakado
武 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2005245654A priority Critical patent/JP4796355B2/ja
Publication of JP2007055791A publication Critical patent/JP2007055791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796355B2 publication Critical patent/JP4796355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】
ウェブの連続搬送を安定して行えるとともに、搬送開始直後から高品質画像が得られる印刷装置を提供する。
【解決手段】
搬送されるウェブ(7)上に画像を形成する画像形成手段(2,3,4,5,6,10,20,21)と、画像が形成されたウェブを搬送する搬送手段(14,15)と、画像形成手段および搬送手段間のウェブ長に応じて変位し、ウェブに張力を付与する張力付与手段(24,27,29,30)とを備えた印刷装置において、張力付与手段がウェブに付与する張力の大きさを、ウェブの搬送状態に基づき切り替える制御手段(33)を備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、連続的に搬送されるウェブに画像を形成する印刷装置に関するものである。
連続紙などのウェブを用いる印刷装置においては、ウェブ上に画像を形成する画像形成部でのウェブ搬送速度と、画像が形成されたウェブを搬送する搬送装置でのウェブ搬送速度とを一致させることは難しく、画像形成部におけるウェブ搬送速度が搬送装置のウェブ搬送速度よりも速いと、画像形成部および搬送装置間のウェブに弛みが生じて搬送ジャムを招きやすくなる。また反対に、搬送装置におけるウェブ搬送速度が画像形成部のウェブ搬送速度よりも速いと、画像形成部および搬送装置間のウェブに過剰張力が働き、ウェブが破断しやすくなる。
そこで、ウェブを用いる印刷装置においては、画像形成部と搬送装置のウェブ搬送速度の速度差により、画像形成部および搬送装置間のウェブ長が変動した場合に、この変動を吸収するようにウェブに張力を付与するバッファ機構を備えることが知られている。
なお、特許文献1によれば、バッファ機構の制御角度および張力をウェブの種類に応じて変更し、多種類のウェブに対して安定した搬送を行えるようにしたプリンタが示されている。
特開昭62−255343号公報
特許文献1の構成により、画像形成部(転写部)と搬送装置(定着部)とのウェブ搬送速度の速度差に伴う問題は解消されるが、以下に述べる問題までは解消されない。
すなわち、バッファ機構は通常、ねじりコイルバネのバネ力によって押し上げられ(以下、この押し上げ力を「反力」とも呼ぶ)、ウェブに押し付けられており、ウェブに張力を付与してウェブの搬送安定性を確保している。
連続搬送中のウェブの搬送安定性を確保するためには、ねじりコイルバネのバネ力を高く設定してバッファ機構の反力を大きくし、ウェブに与える張力を強くする。しかし、ねじりコイルバネのバネ力を高く設定すると、搬送開始直後のウェブ上の画像がぶれてしまい、印刷品質が低下するという問題が発生する。
つまり、印刷方式として感光体上にトナー像を形成する、いわゆる電子写真プロセスを用いて画像形成を行う方式の印刷装置である場合には、転写部のウェブ搬送開始タイミングよりも定着部のウェブ搬送開始タイミングが早いと、ウェブが瞬間的に定着部側へ引っ張られてウェブがバッファ機構を押し下げることになる。この時のウェブによるバッファ機構の瞬間的な押し下げにより、ウェブ下面とバッファ機構上面との間に隙間ができる。その後、ねじりコイルバネの反発によりバッファ機構はウェブ側へ付勢され、再びウェブに接触する。このようにしてウェブ搬送開始直後に生じるウェブおよびバッファ機構間のばたつきによってウェブが滑り、ウェブ搬送速度が変動し、画像ぶれが発生する。
また反対に、転写部のウェブ搬送開始タイミングよりも定着部のウェブ搬送開始タイミングが遅いと、転写部から送り出されたウェブがバッファ機構上で一瞬にして弛み、その際にもウェブ下面とバッファ機構上面との間に隙間ができてしまうため、上述の場合と同様に画像ぶれが発生してしまう。
以上のように、連続搬送中のウェブの搬送安定性に着目してバッファ機構の反力を高く設定するほど、搬送開始直後のウェブとバッファ機構との間のばたつきは悪化し、搬送開始直後の印刷品質を低下させてしまうという問題が生じる。
本発明は、搬送されるウェブ上に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成されたウェブを搬送する搬送手段と、前記画像形成手段および前記搬送手段間のウェブ長に応じて変位し、前記ウェブに張力を付与する張力付与手段とを備えた印刷装置において、前記張力付与手段が前記ウェブに付与する張力の大きさを、前記ウェブの搬送状態に基づき切り替える制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ウェブの連続搬送を安定して行えるとともに、搬送開始直後から高品質画像が得られる印刷装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
はじめに本発明が適用される印刷装置の全体構成について、電子写真方式を用いたレーザビームプリンタを例示し、図8を参照しながら説明する。
図8において、1はレーザビームプリンタであり、そのコントローラ22からの印刷動作開始信号に基づいて感光ドラム21が矢印方向に回転を始める。感光ドラム21は、レーザビームプリンタ1の印刷速度に相当する速度で回転し、印刷動作が終了するまで回転を続ける。感光ドラム21が回転を開始すると、コロナ帯電器2に高電圧が印加され、感光ドラム21表面に例えば正の電荷が均一に帯電される。
回転多面鏡3は、レーザビームプリンタ1に電源が投入されると直ちに回転を開始し、電源が投入されている間、高精度に定速回転が維持される。半導体レーザ4から出力したレーザビームは、回転多面鏡3で反射し、fθレンズ5を通じて感光ドラム21上を走査しながら照射する。
ドットイメージに変換された文字データや図形データがレーザビームのオン/オフ信号としてコントローラ22からレーザビームプリンタ1に送られると、感光ドラム21の表面にレーザビームが照射される部分と照射されない部分とが形成され、いわゆる静電潜像が形成される。この静電潜像を保持した感光ドラム領域が現像装置6と対向する位置に到達すると、静電潜像にトナーが供給され、レーザビームの照射により感光ドラム21上の電荷が消失した部分に、例えば正電荷に帯電したトナーが静電気により吸引されて感光ドラム21上にトナー像が形成される。
ホッパ11に収納されたウェブ(連続紙)7は、ウェブ搬入装置8によって、感光ドラム21上に形成された印刷データのトナー像が転写位置に到達するタイミングと同期させて、感光ドラム21と転写器10の間に向けて搬送される。
感光ドラム21上に形成されたトナー像は、ウェブ7の背面側にトナー像と逆極性の電荷を付与する転写器10の作用によってウェブ7上に吸引される。
このようにして、ホッパ11にセットされていたウェブ7は、ウェブ搬入装置8、転写器10、ウェブ搬出装置9およびバッファプレート24を経て搬送装置12に搬送される。ここでの搬送装置12は、ウェブ7に転写されたトナー像をウェブ7に定着させる機能を有し、搬送装置12に到達したウェブ7は、プレヒータ13で予熱された後、ヒータランプ25を備えた加熱ローラ14と加圧ローラ15からなる一対の定着ローラによって形成されるニップ部によって加熱加圧されながら挟持搬送され、トナー像がウェブ7に溶融定着される。
加熱ローラ14と加圧ローラ15によって送り出されてきたウェブ7は、送出しローラ16によってスタッカテーブル19側へ送り出されるとともに、スイングフィン17の揺動動作によってミシン目に沿って交互に折り分けられ、さらに、回転するパドル18で折りたたみ状態が整えられながら、スタッカテーブル19上に積み重ねられて行く。感光ドラム21の転写位置を通過した領域は、清掃装置20で清掃され、次の印刷動作に備えられる。
なお、図8において、23は印刷動作中のレーザビームプリンタ1の状態に基づく情報を表示したりする表示画面である。また、上述のバッファプレート24は、ウェブ搬出装置9および定着ローラ14,15間で搬送速度差が生じた場合に、ウェブ7に発生する弛み、あるいは張りを吸収するためのものである。また、26は加熱ローラ14表面に接触可能に、且つ巻取り可能に設けられたウェブ部材を示しており、加熱ローラ14表面の清掃ならびに加熱ローラ14表面への離型剤の塗布を行うためのものである。
次に、図1に張力付与手段の一例を示す。
上述のバッファプレート24は、シャフト27を支点として矢印a方向へ揺動可能にプリンタ筐体28に支持されている。シャフト27の両端部にはねじりコイルバネ29,30が取り付けられており、ねじりコイルバネ29の一端はバッファプレート24に接し、他端は筐体28に設けられた丸孔28aに差し込まれて支持されている。一方、ねじりコイルバネ30の一端もバッファプレート24に接し、他端はバネホルダ31に設けられた丸孔31aに差し込まれて支持されている。
モータ32はモータホルダ(図示せず)を介して筐体28に固定されており、このモータ32のモータ軸32aにバネホルダ31が固定され、バネホルダ31と筐体28とは互いにフリーにして設けられている。また、シャフト27の両端部はベアリング(図示せず)を介して筐体28に嵌め込み固定されている。
上記構成の張力付与手段に対して、ウェブ7は図2に示すようにバッファプレート24上を矢印bの方向へ搬送される。なお、図2において符号33は制御装置であり、モータ32の駆動を制御する。
次に、図3および図4を用いてモータ32を動作させた場合について説明する。図3の状態においては、モータ32によりバネホルダ31を時計方向に回動させ、ねじりコイルバネ30の指定ねじれ角θを大きく設定している。従って、ねじりコイルバネ30のバネ力も大きく、この時のバッファプレート24の反力Fは大きい。
これに対し、図4の状態においては、モータ32によりバネホルダ31を反時計方向に回転させ、ねじりコイルバネ30の指定ねじれ角θを小さく設定している。従って、ねじりコイルバネ30のバネ力も小さく、この時のバッファプレート24の反力Fは小さい(F>F)。
そこで、例えば一般的にウェブ7の幅が狭い場合およびウェブ7の厚さが薄い場合はウェブの搬送安定性が低下するので、搬送安定性を確保するために図3の状態に設定し、バッファプレート24の反力を大きくする。また、ウェブ7の幅が広い場合およびウェブ7の厚さが厚い場合は一般的にウェブの搬送安定性はよく、搬送開始直後の印刷品質が低下するので、搬送開始直後の印刷品質を確保するために図4のような状態に設定し、バッファプレート24の反力を小さくする。なお、ウェブ7のサイズや厚さなどの媒体情報とバネホルダ31の設定位置との関係は実験データに基づき予め決定される。
搬送開始前に得られるウェブ7の幅や厚さなどの媒体情報が制御装置33に入力され、それに応じてモータ32が駆動し、バネホルダ31が規定の位置に設定される。ウェブ7の媒体情報は、図5のようにウェブ7の幅を検出するウェブ幅センサ34およびウェブ7の厚さを検出するウェブ厚センサ35などを設け、その検出信号を制御装置33に入力してモータ32を駆動制御させてもよいし、図6のようにオペレータが情報を入力設定する入力手段36を設け、入力手段36から入力した情報に基づき制御装置33を介してモータ32を駆動制御するようにしてもよい。ここで、オペレータが入力する情報は、ウェブ7の媒体情報に限らず、例えばバネホルダ31の設定位置を直接指示するための情報であってもよく、使用するウェブに対して最適な設定で対応することが可能になる。
また、バッファプレート24の反力は、ウェブ7の媒体情報のみならず、ウェブ7の搬送状態によっても切り替えられる。
例えば、搬送開始直後の印刷品質を確保するため、搬送開始直後にバッファプレート24がウェブ7に接触する衝撃を小さくする場合は、搬送開始前に図4の状態にしてバッファプレート24の反力を小さくしておき、搬送開始直後の印刷品質を確保する。その後、モータ32を駆動してバネホルダ31を図3の状態にしてバッファプレート24の反力を大きくし、ウェブの搬送安定性を確保する。
モータ32の駆動タイミング、つまりバッファプレート24の反力をFからF(またはFからF)に切り替えるタイミングは、印刷品質の程度や搬送安定性などを考慮したタイミングであり、実験等により決定する。また、上記の切り替えは搬送開始時のみに限らず、例えば搬送の停止時などウェブ7の搬送状態に応じて切り替えてもよく、印刷品質や搬送安定性を考慮し、バッファプレート24の反力を任意のタイミングで任意の値に設定してよい。
なお、モータ32はステッピングモータが好ましいが、特にこれには限定されず同等の効果が得られる構成であればよい。また、本実施例では、ねじりコイルバネを用いた構成にて説明したが、例えば図7のように引っ張りコイルバネ37であってもよく、周知の弾性体を適用することができる。
さらに、本実施例においては、バッファプレート24は十分な剛体であるため、図1のように片側のねじりコイルバネ30の調整のみでバッファプレート24の反力調整が可能であるが、片側だけでの調整とせずに、左右のねじりコイルバネ29,30を同時に調整するようにしてもよく、その場合には、ねじりコイルバネ29の他端を筐体28の丸孔28aに差し込まずに、ねじりコイルバネ30と同様にバネホルダを設け、このバネホルダにねじりコイルバネ29の他端を係止させ(筐体28とねじりコイルバネ29との関係はフリーとなる)、バネホルダ31の回動力を他方のバネホルダへ伝達できるように、左右のバネホルダをシャフト部材等でつなぐことにより実現される。
また、必ずしもシャフト27の両端部にねじりコイルバネを設ける必要もなく、図1においてねじりコイルバネ29を削除し、ねじりコイルバネ30をシャフト27の軸方向中央部に配置し、単一のねじりコイルバネで反力調整を行ってもよい。
本発明に適用される張力付与手段の一実施例を示す概略斜視図である。 張力付与手段の一実施例を示す概略側面図である。 張力付与手段の反力を大きく設定した場合を示す概略側面図である。 張力付与手段の反力を小さく設定した場合を示す概略側面図である。 張力付与手段の他の実施例を示す概略側面図である。 張力付与手段の他の実施例を示す概略側面図である。 張力付与手段の他の実施例を示す概略側面図である。 印刷装置の全体構成図である。
符号の説明
7 ウェブ
24 バッファプレート
29、30 ねじりコイルバネ
31 バネホルダ
32 モータ
33 制御装置

Claims (4)

  1. 搬送されるウェブ上に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成されたウェブを搬送する搬送手段と、前記画像形成手段および前記搬送手段間のウェブ長に応じて変位し、前記ウェブに張力を付与する張力付与手段とを備えた印刷装置において、
    前記張力付与手段が前記ウェブに付与する張力の大きさを、前記ウェブの搬送状態に基づき切り替える制御手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 搬送されるウェブ上に画像を形成する画像形成手段と、画像が形成されたウェブを搬送する搬送手段と、前記画像形成手段および前記搬送手段間のウェブ長に応じて変位し、前記ウェブに張力を付与する張力付与手段とを備えた印刷装置において、
    前記張力付与手段が前記ウェブに付与する張力の大きさを、前記ウェブの搬送状態および前記ウェブの媒体情報に基づき切り替える制御手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2記載の印刷装置において、前記ウェブの媒体情報が、ウェブの厚さおよびウェブのサイズの少なくとも1つであることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項2または3記載の印刷装置において、前記ウェブの媒体情報を前記制御手段に入力設定する入力手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP2005245654A 2005-08-26 2005-08-26 印刷装置 Expired - Fee Related JP4796355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245654A JP4796355B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245654A JP4796355B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055791A true JP2007055791A (ja) 2007-03-08
JP4796355B2 JP4796355B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37919598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245654A Expired - Fee Related JP4796355B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796355B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213439A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ricoh Co Ltd シート移送装置、画像形成装置
US8851772B2 (en) 2011-09-16 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Printing apparatus and feeding control method
US9352922B2 (en) 2011-09-19 2016-05-31 Ricoh Company, Ltd. Web conveying device, printing apparatus, and tension control method
US20170120637A1 (en) * 2011-06-29 2017-05-04 Fujitsu Component Limited Printer
JP2018060123A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
WO2018139263A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141346A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Canon Inc Change-absorbing mechanism in continuous paper conveying device
JPS62255343A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Nec Corp 用紙蛇行防止機構
JPH02130175A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nec Corp 印刷装置
JPH03268974A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Nec Corp 印刷装置
JP2000198593A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Asahi Optical Co Ltd 画像形成装置
JP2000238942A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2001146346A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Star Micronics Co Ltd プリンタ
JP2004182457A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141346A (en) * 1981-02-25 1982-09-01 Canon Inc Change-absorbing mechanism in continuous paper conveying device
JPS62255343A (ja) * 1986-04-25 1987-11-07 Nec Corp 用紙蛇行防止機構
JPH02130175A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nec Corp 印刷装置
JPH03268974A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Nec Corp 印刷装置
JP2000198593A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Asahi Optical Co Ltd 画像形成装置
JP2000238942A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2001146346A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Star Micronics Co Ltd プリンタ
JP2004182457A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213439A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ricoh Co Ltd シート移送装置、画像形成装置
US9027867B2 (en) 2010-03-31 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance unit and image forming apparatus including same
US20170120637A1 (en) * 2011-06-29 2017-05-04 Fujitsu Component Limited Printer
US10384479B2 (en) * 2011-06-29 2019-08-20 Fujitsu Component Limited Printer with tensioning guide unit
US8851772B2 (en) 2011-09-16 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Printing apparatus and feeding control method
US9352922B2 (en) 2011-09-19 2016-05-31 Ricoh Company, Ltd. Web conveying device, printing apparatus, and tension control method
CN107918254A (zh) * 2016-10-07 2018-04-17 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2018060123A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10481541B2 (en) 2016-10-07 2019-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
WO2018139263A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置
CN110234513A (zh) * 2017-01-30 2019-09-13 精工爱普生株式会社 输送装置以及印刷装置
JPWO2018139263A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-07 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置
US10807392B2 (en) 2017-01-30 2020-10-20 Seiko Epson Corporation Transport device and printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796355B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796355B2 (ja) 印刷装置
EP1182518A2 (en) Method and apparatus for image forming capable of performing an effective fixing process
US6631252B2 (en) Fixing apparatus capable of changing pressure contact force
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP2011059175A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008257225A (ja) 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置
JP4833885B2 (ja) コロナワイヤカートリッジ、コロナ放電器、及びそれを用いた画像形成装置
JPH11139624A (ja) 用紙搬送駆動機構の制御方法
JP2008165153A (ja) 電子写真装置
JP5037870B2 (ja) 画像形成装置
JP6674855B2 (ja) 媒体供給ユニットおよび画像形成装置
JP4456851B2 (ja) 画像形成装置
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2001142335A (ja) 画像形成装置の定着装置および定着ローラ
JP4980674B2 (ja) 画像形成装置
JP2000172090A (ja) 印刷装置の転写装置
JP4066118B2 (ja) 印刷装置
JP3791600B2 (ja) 電子写真装置
JP2004238165A (ja) 両面印刷装置におけるウェブ蛇行補正制御方式
JP2001255763A (ja) 電子写真装置の定着装置
JP3108601B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077651A (ja) 電子写真装置の定着装置
JP3812659B2 (ja) 定着装置
JP2004341295A (ja) 電子写真装置の露光装置
JP2002053252A (ja) 連続紙プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4796355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees