JP2007053265A - 半導体装置、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053265A
JP2007053265A JP2005237909A JP2005237909A JP2007053265A JP 2007053265 A JP2007053265 A JP 2007053265A JP 2005237909 A JP2005237909 A JP 2005237909A JP 2005237909 A JP2005237909 A JP 2005237909A JP 2007053265 A JP2007053265 A JP 2007053265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
substrate
semiconductor layer
transistors
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005237909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984316B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ajiki
嘉晴 安食
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005237909A priority Critical patent/JP4984316B2/ja
Priority to CNB2006101108521A priority patent/CN100517710C/zh
Priority to US11/465,307 priority patent/US7723804B2/en
Publication of JP2007053265A publication Critical patent/JP2007053265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984316B2 publication Critical patent/JP4984316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】基板を湾曲(変形)しても、トランジスタの特性変化が少ない半導体装置、電気光学装置、電子機器を提供する。
【解決手段】 半導体層と、半導体層を使用して形成される第1及び第2のトランジスタ(100,200)と、を含み、半導体層の湾曲に対して第1及び第2のトランジスタの各コンダクタンスが相補的に変化する。基板を湾曲させても、当該湾曲による半導体装置の特性変化を抑制することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トランジスタ等の半導体素子を、湾曲可能な基板上で利用する半導体装置に関する。
近年、電子ペーパーや有機EL表示装置のような、湾曲可能な、例えば可撓性を有するシート状の表示装置が試作されている。この種の表示装置では、例えば可撓性基板上に画素やトランジスタ等の電子回路を形成している。トランジスタには、非晶質シリコン膜、多結晶シリコン膜、単結晶シリコン膜(特許文献1参照)等の半導体が使用される。
特開平9−312349号公報
しかしながら、シート状の表示装置を湾曲させて使用した場合、例えば平坦な状態の可撓性基板上に形成されたトランジスタは当該基板の湾曲に伴って微小変形する。この変形によってトランジスタの特性が変化することが判った。トランジスタ特性が変化すると、基板上に形成された電子回路が正しく動作しない可能性が生じ得る。
よって、本発明は、基板を湾曲(変形)しても、トランジスタの特性変化が少ない半導体装置、電気光学装置、電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置は、半導体層と、上記半導体層を使用して形成される第1及び第2のトランジスタと、を含み、上記半導体層の湾曲に対して上記第1及び第2のトランジスタの各コンダクタンスが相補的に変化する。
かかる構成によれば、半導体装置を形成した基板を湾曲させても、当該湾曲による半導体装置の特性変化、例えば、ソース・ドレイン間を流れるドレイン電流Id対ソース・ドレイン間の印加電圧Vdsの特性(Id対Vds特性)の変化を抑制することが可能となる。それにより、例えば、2つのユニット間を電気的に接続する基板の湾曲部分や、湾曲している表示体等にも電子回路を配置することが可能となり、装置の小型化が容易となる。ここで、コンダクタンス(導電係数)gは、g=ΔId/ΔVdsとして表される。
好ましくは、上記半導体層の湾曲に対して、上記第1のトランジスタのチャネル領域はその長さL方向において引張又は圧縮され、上記第2のトランジスタのチャネル領域はその幅W方向において引張又は圧縮される。
それにより、半導体層の湾曲による第1のトランジスタのドレイン電流の増減を半導体層の湾曲による第2のトランジスタのドレイン電流の減増によって相殺する。ここで、半導体層の湾曲は、半導体層自体(例えば、研磨等によって薄膜化されたシリコン基板)の湾曲の他、基板上に成膜された半導体層(例えば、CVD法によるシリコン層形成、液体シリコンの塗布・乾燥によるシリコン層形成等)が当該基板の湾曲に伴って湾曲する場合を含む。基板は、例えば樹脂等を材料にしたいわゆる可撓性の基板に限られるものではなく、湾曲するものであれば、薄く研磨した基板や自重で曲がる大型の基板なども含まれる。
基板の湾曲によってトランジスタのチャネル領域がその長さL方向(電流の流れ方向/ソース・ドレイン方向)において引張られると、ドレイン電流(の絶対値)は減少し、圧縮されるとドレイン電流が増加することが判った。また、基板の湾曲によって、トランジスタのチャネル領域がその幅W方向(電流路の幅方向)において引張られるとドレイン電流は減少し、圧縮されるとドレイン電流が増加することが判った。
このような現象が生じる1つの理由として、トランジスタのチャネル領域の変形が考えられる。トランジスタのドレイン電流Idは、その(実効的な)チャネル領域の幅Wに比例し、(実効的な)チャネル領域の長さLに反比例する。すなわち、Id=g・VD=(W/L)・f(VD,VG)と表される。ここで、gはチャネル(トランジスタ)のコンダクタンス、VDはドレイン電圧、VGはゲート電圧、fは関数である。
好ましくは、上記第1及び第2のトランジスタは互いのゲートの延在方向が交差するように配置されている。それにより、第1のトランジスタのチャネル長方向に第2のトランジスタのチャネル幅方向を存在させることができる。第1のトランジスタのチャネル長方向におけるチャネル領域の増減に対応して第2のトランジスタのチャネル幅方向におけるチャネル領域の増減させることによってコンダクタンスの変化を抑制することが可能となる。
好ましくは、上記第1及び第2のトランジスタは並列に接続され、両トランジスタのゲート同士が接続される。それにより、第1及び第2のトランジスタの出力は合成されて、湾曲に起因する出力のレベル変動分が相殺される。
好ましくは、上記第1及び第2のトランジスタがそれぞれ複数のトランジスタによって形成される。それにより、湾曲の影響が補償されたより大きい出力電流のトランジスタが得られる。
好ましくは、上記第1及び第2のトランジスタ各々の構成数又はチャネル領域の形状・大きさを異ならさせて、チャネル長方向における引張・圧縮の影響の程度とチャネル幅方向における引張・圧縮の影響の程度との相違を調整可能とする。それにより、2つのグループのトランジスタによって湾曲に対する影響をより正確に相殺することを可能とする。ように調整する。
好ましくは、上記半導体層は、基板上に成膜された半導体層又は半導体基板を研磨して薄膜化してなる半導体層である。例えば、トランジスタを形成するシリコン基板(ウェハ)を背面から研磨やエッチングを行って薄板化して半導体層を形成することができる。シリコン基板であっても、薄膜化すると湾曲可能となる。
また、本発明の半導体装置は、基板上に形成される半導体層と、上記半導体層上にゲート絶縁膜を介して環状に形成されたゲート電極と、上記ゲート電極と重なる上記半導体層に環状に形成されたチャネル領域と、上記チャネル領域を囲む一方のソース・ドレイン領域と、上記チャネル領域に囲まれる他方のソース・ドレイン領域と、を含む。ここで、基板上に形成される半導体層は、半導体基板(例えば、シリコン基板)を研磨等して薄くして可撓性としたものや、可撓性の絶縁性樹脂基板上に半導体層をCVD法や塗布法、蒸着法などを用いて成膜したもの、可撓性絶縁基板に薄い半導体層を貼り合せたものなどが含まれる。後述の有機半導体材料を用いたものであってもよい。
環状のゲート電極の形状としては、例えば、四角形、円形、等が挙げられる。四角形とした場合、同形状の縦方向辺と横方向辺とを異なるサイズとしてチャネルの長さ方向と幅方向の影響の違いを調整することが可能である。
かかる構成とすることによって、複数のトランジスタのゲート電極を共通にすることができる。
なお、ソース・ドレイン領域とは、チャネル領域に電荷を注入する領域であり、通常、チャネル領域を挟んでソース領域とドレイン領域とに分かれている。電流はソース領域からチャネル領域を経てドレイン領域へと流れる。しかし、液晶装置の画素トランジスタなど、チャネル領域を流れる電流の向きが反対になることもある。電流の向きが反対になったとき、ドレイン領域であった部分はソース領域として機能し、ソース領域であった部分はドレイン領域として機能する。したがって、本明細書では、チャネル領域を挟む2つの部分を総じてソース・ドレイン領域と呼ぶ。一方の部分がソース領域の機能を担うとき、他方の部分はドレイン領域の機能を担うものであり、たとえば両方の部分が同時にソース領域の機能を持つことはない。
また、本発明の半導体装置は、基板上に形成される半導体層と、上記半導体層上に第1のゲート絶縁膜を介して形成される第1のゲート電極と、上記第1のゲート電極下の上記半導体層に形成される第1のチャネル領域と、上記第1のチャネル領域を挟んで形成される第1及び第2のソース・ドレイン領域と、上記半導体層上に第2のゲート絶縁膜を介して形成される第2のゲート電極と、上記第2のゲート電極下の上記半導体層に形成される第2のチャネル領域と、上記第2のチャネル領域を挟んで形成される第3及び第4のソース・ドレイン領域と、を含み、上記第1及び第2のチャネル領域の延在方向が交差し、上記第1及び第3のソース・ドレイン領域が相互に接続され、上記第2及び第4のソース・ドレイン領域が相互に接続される。
かかる構成とすることによって、可撓性基板上に形成された第1のトランジスタのチャネル領域の長さ方向と第2のトランジスタのチャネル領域の幅方向とを同一方向に揃えることができる。それにより、基板の撓みや湾曲による半導体装置の特性変動を抑制することが可能となる。
好ましくは、更に、上記半導体層に対して第3のゲート絶縁膜を介して形成される第3のゲート電極と、上記第3のゲート電極と重なる上記半導体層に形成される第3のチャネル領域と、上記第3のチャネル領域を挟んで形成される第5及び第6のソース・ドレイン領域と、を含み、上記第3のチャネル領域の延在方向が、上記第1又は第2のチャネル領域の延在方向と交差し、上記第5のソース・ドレイン領域が上記第1及び第3のソース・ドレイン領域と接続され、上記第6のソース・ドレイン領域が上記第2及び第4のソース・ドレイン領域と接続される。それにより、第1及び第2のトランジスタ相互間の湾曲に対するトランジスタ特性変化の差異が大きい場合にも、第3のトランジスタを更に使用することで当該差異を補うことが可能となる。
好ましくは、本発明の電気光学装置は上述した半導体装置を備える。それにより、例えば画像表示パネルの端部に設けられた配線の電気接続を行う可撓性基板の湾曲部に電子回路(半導体装置)を配設することを可能とする。それにより、例えば狭額縁の画像表示装置(LCD(液晶)パネル、有機ELパネル等)を得ることが可能となる。
好ましくは、本発明の電子機器は上述した半導体装置あるいは電気光学装置を備える。それにより、より小型あるいは狭額縁の表示装置を備えたパソコン、ビデオカメラ、携帯情報機器等を得ることが可能となる。
好ましくは、上述した半導体装置は、湾曲による特性変動を抑制するトランジスタペア及びこのトランジスタペアを用いた電子回路の基板上のパターンが対称形である。それにより、基板の湾曲や撓みの程度を均一にすることが可能となる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明の契機について説明する。本願の発明者は、トランジスタが形成された基板を薄板化して可撓性を持たせ、該トランジスタを湾曲させてそのトランジスタ特性の変化を観察した。その結果を図4及び図5に示す。
図4は、PチャネルMOSトランジスタを曲げ半径(R)30mmで湾曲させたときのドレイン電流Id対ドレイン電圧Vd特性(I−V特性)例を示している。同図において、白四角点のプロットは基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域がチャネル幅W方向に圧縮された場合のI−V特性を示している。白三角点のプロットは同湾曲によってチャネル領域がチャネル長L方向に引張された場合のI−V特性を示している。白丸点のプロットは湾曲がない場合のMOSトランジスタのI−V特性を示している。×点のプロットは基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域がチャネル幅W方向に引張された場合のI−V特性を示している。黒丸点のプロットは基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル長L方向に圧縮された場合のI−V特性を示している。なお、MOSトランジスタのゲートには一定のゲート電圧Vgs=−3.3[V]を印加した。
同図のグラフより、基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域の幅W方向に引張力が作用すると、非湾曲時の特性と比べてドレイン電流が増加する(絶対値)。基板の湾曲によってチャネル領域の長さL方向に圧縮力が作用したときも、ドレイン電流が増加する。
また、基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域の幅W方向に圧縮力が作用すると、ドレイン電流が減少する(絶対値)。基板の湾曲によってチャネル領域の長さL方向に引張力が作用したときも、ドレイン電流が減少する。
図5は、NチャネルMOSトランジスタを曲げ半径(R)30mmで湾曲させたときのドレイン電流Id対ドレイン電圧Vd特性(I−V特性)例を示している。図4と同様に、同図においても、白四角点のプロットは基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域がチャネル幅W方向に圧縮された場合のI−V特性を示している。白三角点のプロットは同湾曲によってチャネル領域がチャネル長L方向に引張された場合のI−V特性を示している。白丸点のプロットは湾曲がない場合のMOSトランジスタのI−V特性を示している。×点のプロットは基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域がチャネル幅W方向に引張された場合のI−V特性を示している。黒丸点のプロットは基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル長L方向に圧縮された場合のI−V特性を示している。なお、NMOSトランジスタのゲートには一定のゲート電圧Vgs=3.3[V]を印加した。
図5のグラフより、基板の湾曲によってNMOSトランジスタのチャネル領域の幅W方向に引張力が作用すると、非湾曲時に比べてドレイン電流が増加する。基板の湾曲によってチャネル領域の長さL方向に圧縮力が作用したときは、ドレイン電流が増加する。
また、基板の湾曲によってMOSトランジスタのチャネル領域の幅W方向に圧縮力が作用すると、ドレイン電流が減少する。基板の湾曲によってチャネル領域の長さL方向に引張力が作用したときは、ドレイン電流が減少する。
このように、MOSトランジスタを湾曲させるとI−V特性にレベルシフトが生じることが判った。このレベルシフトによって最大20%程度の駆動電流(Id)に差異が生じ得る。
このような、基板の湾曲によるMOSトランジスタのレベルシフトは、以下に説明するようにトランジスタ回路の動作点を変動させる。
図6は、MOSトランジスタのソース接地増幅回路の例を示している。PMOSトランジスタMPのゲートGに入力電圧Vinが印加され、そのソースSに回路電源Vdd(=5V)が接続され、そのドレインDに30[kΩ]の抵抗R1(=30kΩ)を介して回路電圧Vss(=0V)が接続されている。このドレインの出力を回路出力としている。
図7は、回路シミュレータHSPICE(登録商標)による同回路の入力電圧Vin対出力電圧Vout特性の回路シミュレーションを行った結果を示している。同図中の実線が基板に湾曲のない基準特性を示しており、ゲートバイアス電圧Vbpが2.5[V]のとき、出力電圧Voutに2.5[V]が得られる。
次に、基板を湾曲させて、PMOSトランジスタのチャネル幅Wが引張又はチャネル長Lが圧縮されるようにした場合には、同図に一点鎖線で示されるように、出力レベルが増加(特性曲線が右方向にシフト)するようにレベルシフトし、動作点(バイアスポイント)が移動する。また、基板を湾曲させて、PMOSトランジスタのチャネル幅Wが圧縮又はチャネル長Lが引張されるようにした場合には、同図に二点鎖線で示されるように、出力レベルが減少(特性曲線が左方向にシフト)するようにレベルシフトし、動作点が移動する。
したがって、トランジスタを形成した基板等が湾曲する場合には、トランジスタの特性変化を考慮する必要が生ずる。特に、可撓性配線回路基板(FPC)やICカードにトランジスタを配置する場合には、当該基板等が湾曲するので考慮が必要である。
(実施例1)
図1乃至図3は、本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示している。図1は、半導体装置を概略的に説明する斜視図、図2は平面図、図3は等価回路図である。
各図に示されるように、半導体装置10は、1つの基板11上に、第1及び第2のトランジスタとして2つのトランジスタ100及び200を備えている。基板10は、後述するように、プラスチックなどの可撓性絶縁基板上に半導体層を成膜してトランジスタを形成したものや、トランジスタを形成したシリコン基板の背面をCMP(化学的機械的研磨)法などによって研磨して、例えば、10μm程度の厚さにして可撓性としたものである。トランジスタ100は、ゲート101、ドレイン102、ソース103を含み、ゲート101の電極下にチャネル領域が形成される。トランジスタ200は、ゲート201、ドレイン202、ソース203を含み、ゲート201の電極下にチャネル領域が形成される。
トランジスタ100及び200は、互いのゲート101及び201の各延在方向が略直交するように配設されている。それにより、両トランジスタのチャネル領域の幅W方向の中心線同士あるいは長さL方向の中心線同士(図示せず)が交差するように配置される。従って、トランジスタ100のチャネル幅W方向にトランジスタ200のチャネル長L方向が存在し、トランジスタ100のチャネル長L方向にトランジスタ200のチャネル幅W方向が存在する。
なお、図3に示されるように、両トランジスタのドレイン102及び202同士は基板11上において、あるいは図示しない配線によって電気的に接続されている。同様に、両トランジスタのソース103及び203も電気的に接続されている。
このように構成された半導体装置10を、その基板11のx方向(図1の左右方向)においてz方向に凸状に湾曲させると、トランジスタ100のチャネル領域はその幅W方向に引張されるようになる。また、MOSトランジスタ200のチャネル領域はその長さL方向に引張されるようになる。
それにより、トランジスタ100はコンダクタンスgが等価的に(W+ΔW)/Lとなり、W/Lから増大してドレイン電流Idが増加する。ここで、ΔWは湾曲によるチャネル幅への影響分である。一方、トランジスタ200はコンダクタンスgが等価的にW/(L+ΔL)となり、W/Lから減少してドレイン電流Idが減少する。ここで、ΔLは湾曲によるチャネル長への影響分である。
このように、トランジスタ100及び200は、基板11の凸状の湾曲に対してそれぞれコンダクタンスgを相補的に変化させる。MOSトランジスタ100及び200をペアトランジスタとし、両出力を合成することによって基板湾曲による変動を受けにくい1つのトランジスタとして機能させることができる。
また、基板11のx方向においてz方向に凹状に湾曲させると、MOSトランジスタ100のチャネル領域はその幅W方向に圧縮されるようになる。また、MOSトランジスタ200のチャネル領域はその長さL方向に圧縮されるようになる。
それにより、MOSトランジスタ100はコンダクタンスgが等価的に(W−ΔW)/Lとなり、W/Lから減少してドレイン電流Idが減少する。一方、MOSトランジスタ200はコンダクタンスgが等価的にW/(L−ΔL)となり、W/Lから増加してドレイン電流Idが増加する。
このように、トランジスタ100及び200は、基板11の凹状の湾曲に対してもそれぞれコンダクタンスgを相補的に変化させる。トランジスタ100及び200をペアトランジスタとし、両出力を合成することによって基板湾曲による変動を受けにくい1つのトランジスタとして機能させることができる。
なお、第1の実施例では、トランジスタ100及び200が略L状の配置であるが、同一の湾曲(曲率)を両トランジスタに与えるために、T状の配置としても良い。
以上説明したように、本発明の実施例1の半導体装置によれば、1つのトランジスタを第1及び第2のトランジスタで構成し、基板の1つの湾曲方向に第1のトランジスタのチャネル幅が存在し、同湾曲方向に第2のトランジスタのチャネル長が存在するようにし、両トランジスタの出力を合成して1トランジスタとして機能させたので、基板の湾曲によるトランジスタ特性の変化が相殺されて、湾曲の影響が少ない半導体装置を得ることが可能となる。
(実施例2)
図8は、本発明の第2の実施例を示している。同図において、図2と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例では、基板11上に4つのトランジスタが形成されている。すなわち、既述したトランジスタ100及び200に加えて、トランジスタ300及び400が追加されている。4つのトランジスタは十字形となるように基板11上に配置されている。
4つのトランジスタを並列に接続することによって基板の湾曲の影響を受けにくい、より出力の大きい半導体装置を得ることが可能となる。
(実施例3)
図9は、本発明の第3の実施例を示している。同図において、図1と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例では、基板11上に2つのトランジスタ100及び200が形成されており、両トランジスタのゲートがL型の1つの共通ゲートで構成されている。
このような構成であっても、基板の湾曲の影響を受けにくい半導体装置を得ることが可能となる。
(実施例4)
図10は、本発明の第4の実施例を示している。同図において、図1と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例では、上述した2つのトランジスタ100及び200が基板11上に一体的に形成されている。両トランジスタのゲートはL型の1つの共通ゲートで構成され、このゲート101の両側にそれぞれドレイン102及びソース103が形成されている。
このような構成であっても、基板の湾曲の影響を受けにくい半導体装置を得ることが可能となる。
(実施例5)
図11及び図12は、本発明の第5の実施例を示している。同図において、図1乃至図10と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例では、4つのトランジスタ100〜400が基板11上に一体的に形成されている。各トランジスタのゲートは四角形の1つの共通ゲート101で構成され、この環状のゲート101の内側にドレイン102が形成されている。また、環状のゲート101の外側にソース103が環状に形成されている。
このような構成であっても、トランジスタ100及び300のチャネルの幅方向と、トランジスタ200及び400のチャネルの長さ方向とが同方向となるため、あるいはトランジスタ100及び300のチャネルの長さ方向と、トランジスタ200及び400のチャネルの幅方向とが同方向となるため基板の湾曲の影響を受けにくい半導体装置を得ることが可能となる。
図12に示すように、図11に示す環状のゲートを使用したトランジスタは4つのトランジスタの各ゲート、各ソース及び各ドレインをそれぞれ共通に接続(並列接続)した半導体装置10として表すことができる。4つのトランジスタを使用することにより、より大きい駆動電流(ドレイン電流)得ることが可能となる。
(実施例6)
図13は、本発明の第6の実施例を示している。同図において、図11と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例では、基板11上に半導体層が十字型にパターニングされて形成されている。そして、4つのトランジスタ100〜400が基板11上に一体的に形成されている。各トランジスタのゲートは1つの共通ゲート101となるよう半導体層上に帯状に形成されている。この帯状のゲート101は環状に構成され、この環状のゲート101の内側にドレイン102が形成されている。また、環状のゲート101の外側にソース103a〜103dが形成されている。
図11に示される実施例とこの実施例とが異なる点は、図9に示した実施例と同様に、四角形のゲート101の四隅部分をトランジスタとして使用していない点である。それにより、ゲート101の四隅部分にトランジスタを形成した場合の当該部分におけるトランジスタとしての動作の不確実性(電流分布の不確実性)を回避している。
このような構成であっても、トランジスタ100及び300のチャネルの幅方向と、トランジスタ200及び400のチャネルの長さ方向とが同方向となるため、あるいはトランジスタ100及び300のチャネルの長さ方向と、トランジスタ200及び400のチャネルの幅方向とが同方向となるため基板の湾曲の影響を受けにくい半導体装置を得ることが可能となる。
(実施例7)
図14は、本発明の第7の実施例を示している。同図において、図13と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例でも、4つのトランジスタ100〜400が基板11上に一体的に形成されている。各トランジスタのゲートは四角形の1つの共通ゲート101で構成され、この環状のゲート101の内側にドレイン102が形成されている。また、環状のゲート101の外側にソース103a〜103dが形成されている。
図13に示される実施例とこの実施例とが異なる点は、四角形の半導体層の領域SEMにマスクを用いてイオン注入を行い、図中に点線で示される十字型形状の領域に高濃度不純物領域を形成して活性化し、環状のゲート101の内側にドレイン102を、該ゲート101の外側にソース103a〜103dを形成したことである。
それにより、図13に示した実施例と同様に、四角形のゲート101の四隅部分にチャネル領域を形成しない点である。それにより、ゲート101の四隅部分におけるトランジスタとしての動作の不確実性(電流分布の不確実性)を回避している。
このような構成であっても、トランジスタ100及び300のチャネルの幅方向と、トランジスタ200及び400のチャネルの長さ方向とが同方向となるため、あるいはトランジスタ100及び300のチャネルの長さ方向と、トランジスタ200及び400のチャネルの幅方向とが同方向となるため基板の湾曲の影響を受けにくい半導体装置を得ることが可能となる。
(実施例8)
図15は、図6に示した増幅回路を環状のゲートを有するトランジスタで構成した場合の、多層配線膜による回路パターン例を示している。
同図に示すように、実施例に係るトランジスタが中央に配置され、該トランジスタの左側に電気的に他と接続されていないダミー抵抗、該トランジスタの右側に抵抗R1が配置されている。また、トランジスタの上側に左右方向に延在する電源配線Vdd、下側に左右方向に延在する電源配線Vssが配置されている。
上記トランジスタは既述した環状のゲートを有し、該ゲートには入力信号配線を介して入力信号Vinが印加される。ゲートの外側の環状のソース領域上には電源配線Vddから分岐した2つのソース配線がゲートを両側から囲むように配置されている。該ソース配線は複数のコンタクトホールを介してソースに接続されている。
ゲート内側に位置するドレインは、複数のコンタクトホールを介してドレイン配線と接続されて抵抗R1の一端に接続されている。抵抗R1のパターンはジグザグであり、その他端は電源配線Vssに接続されている。ドレイン配線は分岐して信号出力Voutを図示しない次段回路に供給する。
この実施例では、トランジスタを使用した増幅回路のパターンが略対称形に構成されるので、基板の湾曲が均一になりやすい利点がある。それにより、トランジスタにおける湾曲の補償精度の向上が得やすくなる。
(実施例9)
図16乃至19は、上述した実施例のトランジスタをレギュレータ(定電圧)回路に使用した例を説明するものであり、図16はその回路図、図17及び18は基板の湾曲による出力特性の変化を説明するグラフ、図19は、トランジスタ回りの回路パターンを説明する回路パターン図である。
図16に示すように、レギュレータ回路は、レベル比較器CMP、PMOSトランジスタM6、抵抗R1(200[KΩ])及びR2(250[KΩ])などによって構成されている。トランジスタM6のソースには、外部から3.3[V]の電源Vddが供給される。この電圧はゲートに電圧Voが印加されるトランジスタM6で調整されて、そのドレインから出力電圧Voutとして出力される。出力電圧Voutの一部はドレインに接続された抵抗R2及びR1によって分圧されて比較入力電圧Viとしてレベル比較器CMPに帰還される。レベル比較器CMPの基準入力には比較基準電圧Vref(例えば、0.89[V])が印加されている。レベル比較器CMPは、基準電圧Vrefと入力電圧Viとを比較し、レベル差に応じた比較出力VoをトランジスタM6に与えて、トランジスタM6の出力電圧Voutを一定値に保つ。
上述したレギュレータ回路を基板に形成し、基板の湾曲対策を施さない従来のトランジスタを使用した場合、基板の湾曲によって、レギュレータ回路の出力電圧Voutが変動する。
図17は、トランジスタのチャネル長L方向において基板を湾曲させた場合のレギュレータ回路の出力電圧対出力電流特性の例を示している。同図において、実線で示される特性は基板を湾曲させない場合、一点鎖線はトランジスタのチャネルがチャネル長方向において圧縮された場合、2点鎖線はトランジスタのチャネルがチャネル長方向において引張された場合、をそれぞれ示している。
トランジスタのチャネルがチャネル長方向において圧縮されると、レギュレータ回路の出力電圧レベルが増加する(図の右方向にシフトする)。チャネル長方向において引張されると、レギュレータ回路の出力電圧レベルが減少する(図の左方向にシフトする)。
図18は、トランジスタのチャネル幅W方向において基板を湾曲させた場合のレギュレータ回路の出力電圧対出力電流特性の例を示している。同図において、実線で示される特性は基板を湾曲させない場合、一点鎖線はトランジスタのチャネルがチャネル幅方向において引張された場合、2点鎖線はトランジスタのチャネルがチャネル幅方向において圧縮された場合、をそれぞれ示している。
トランジスタのチャネルがチャネル幅方向において引張されると、レギュレータ回路の出力電圧レベルが増加する(図の右方向にシフトする)。チャネル長方向において引張されると、レギュレータ回路の出力電圧レベルが減少する(図の左方向にシフトする)。
このように、基板の湾曲によってレギュレータ回路が出力電圧を一定に保つ範囲が変化するが、上述した湾曲対策を施したトランジスタを使用することによって、かかる不具合が回避される。
図19は、上述したレギュレータ回路のトランジスタM6を湾曲対策の環状のゲートを有するトランジスタにて構成した回路パターン例(トランジスタ近傍部分)を示している。ダミー回路DMを適宜に入れて回路パターンが対称となるように構成されている。それにより、基板の湾曲の程度(曲り加減)を均一化することが可能となる。
(実施例10)
図20乃至22は、上述した実施例のトランジスタを差動増幅器に使用する例を説明するものであり、図20はその回路図、図21は基板の湾曲による出力特性の変化を説明するグラフ、図19は、トランジスタ回りの回路パターンを説明する回路パターン図である。
図20に示すように、差動増幅回路は、回路電源Vdd(例えば、3.3[V])とVss(接地電位)間に直列に接続された定電流源トランジスタ、差動トランジスタ対及び電流ミラー回路等によって構成されている。
定電流源トランジスタはP型トランジスタM11によって構成され、そのソースが回路電源Vddに接続され、そのドレインが差動トランジスタ対の共通接続点(ソース)に接続される。差動トランジスタ対はP型トランジスタM12及びM13によって構成される。両トランジスタの各ソースは共通接続され、各々のドレインは電流ミラー回路の第1及び第2の電流路にそれぞれ接続される。また、両トランジスタのゲートはそれぞれ信号入力Vpin及びVninが印加される。
電流ミラー回路は、N型トランジスタM14及びM15によって構成される。N型トランジスタM14のソースは第1の電流路であるトランジスタM12のドレインに接続され、トランジスタM12のソースは第2の電流路であるトランジスタM13のドレインに接続される。N型トランジスタM14及びM15のゲート同士は共通接続され、このゲートとトランジスタM14のソースが接続される。N型トランジスタM14及びM15のドレイン同士は共通接続され、回路電源Vssに接続される。この構成では、トランジスタM13のドレインが回路出力端に接続され、当該端子はキャパシタCL(例えば、5[pF])を介して接地されている。
かかる構成において、例えば、回路電源Vddを3.3[V]、回路電源Vssを接地、トランジスタM11のゲート電圧Vbを2.2[V]、トランジスタM13側の差動入力端を定電圧1.65[V]として、トランジスタM12側の差動入力端に電圧Vpinを印加すると、図21中に白丸のプロットで示すような、差動出力特性を得ることができる。ところが、基板を湾曲させた場合にはトランジスタの特性が変化するため、この差動増幅回路の出力特性が変化する。
図21は、例えば、図20中に点線で示した領域に局所的に曲げ(湾曲)が加わったときの出力電圧特性の変化例を示している。
同図に示すように、基板を湾曲させてトランジスタをそのチャネル幅W方向に圧縮した場合には、白四角点のプロットで示されるように特性曲線が右方向にシフトする。トランジスタをそのチャネル長さL方向に圧縮した場合には、黒丸点のプロットで示されるように出力が飽和して差動増幅器として機能しない。トランジスタをそのチャネル幅W方向に引張した場合には、×点のプロットで示されるようにレベルが左方にシフトして差動増幅器として機能しない。トランジスタをそのチャネル長さL方向に引張した場合には、三角点のプロットで示されるように低出力状態となって差動増幅器として機能しない。
このような不具合に対して上述した実施例のトランジスタを使用することによって基板の湾曲の影響が解消されるので好都合である。
図22は、上述した差動増幅回路のトランジスタM11〜M15に本発明に係るトランジスタを使用した例を回路パターンで示している。
このように回路パターンを対称形に形成することによって基板の湾曲を均等な曲率とすることが可能となる。また、既述したように基板上に適宜にダミーパターンを配置することによってパターンの対称性や、単位面接当たりのパターンの占有率を角面で等しくなるようにして基板の曲り加減を均一にすることが可能となる。それにより、本願のトランジスタによる湾曲対策もより精度を上げることが可能となる。
(実施例11)
図23に示すように、本発明は、各種のトランジスタに適用可能である。
図23(A)は、バルクを使用した例であり、半導体基板(シリコン基板)511にソース512、ドレイン513、ゲート514、ゲート絶縁膜515、側壁スペーサ516、チャネル517等を形成している。このような半導体基板を背面側からCMP(化学的機械的研磨)を行って基板を薄くして可撓性を有する基板を得る。
図23(B)は、トップゲートのトランジスタの例を示している。例えばプラスチックなどの可撓性の絶縁基板531上に、半導体層532、ソース533、ドレイン534、ゲート535、ゲート絶縁膜536、チャネル537等を形成している。
図23(C)は、ボトムゲートのトランジスタの例を示している。例えばプラスチックなどの可撓性の絶縁基板531上に、ゲート535、ゲート絶縁膜536、半導体層532、ソース533、ドレイン534、チャネル537等を形成している。
尚、これらのトランジスタを構成する半導体層の材料は、シリコン等の無機物に限られず、有機物であってもよい。有機半導体材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、フタロシアニンまたはこれらの誘導体のような低分子の有機半導体材料や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ポリアリールアミン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂、フルオレン−ビチオフェン共重合体、フルオレン−アリールアミン共重合体またはこれらの誘導体のような高分子の有機半導体材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。あるいは、チオフェン、トリフェニルアミン、ナフタレン、ペリレン、フルオレンなどを含むオリゴマを用いることができる。
以上説明したように、本発明の実施例に係るトランジスタを使用することで曲げに強い半導体装置を提供することが可能となる。
(電気光学装置、電子機器)
以上のような半導体装置10は、液晶装置、有機EL装置、電気泳動装置等の電気光学装置1に組み込むことができる。電気光学装置1を備える本発明の電子機器について説明する。
図24及び図24は、上述した電気光学装置1を適用可能な電子機器の例を示す図である。図24(A)は携帯電話への適用例であり、当該携帯電話630はアンテナ部631、音声出力部632、音声入力部633、操作部634、および本発明の電気光学装置1を備えている。このように本発明に係る電気光学装置は例えば表示部としても利用可能である。
図24(B)は携帯型電子ブックへの適用例であり、電子ブック750はダイヤル操作部751、ボタン操作部752、および本発明に係る電気光学装置1を備えている。
図25(A)は、画像表示装置への適用例であり、画表示装置800は本発明に係る電気光学装置1を備えている。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置に対しても同様に本発明に係る電気光学装置1を適用し得る。
図25(B)は、ロールアップ式画像表示装置(テレビ等)への適用例であり、当該ロールアップ式静止画表示装置910は本発明に係る電気光学装置1を備えている。
以上、本発明の半導体装置、電気光学装置および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
第1の実施例を説明する斜視図である。 第1の実施例を説明する平面図である。 第1の実施例の等価回路を説明する回路図である。 基板の湾曲(曲り)によるP型トランジスタの特性変化を説明するグラフである。 基板の湾曲(曲り)によるN型ランジスタの特性変化を説明するグラフである。 トランジスタ増幅回路の構成を説明する回路図である。。 トランジスタ増幅回路の動作特性例を構成を説明するグラフである。 4つのトランジスタを用いて半導体装置を構成する例を説明する説明図である。 L状のゲートを備えるトランジスタの例を説明する斜視図である。 L状のゲートを備えるトランジスタの例を説明する平面図である。 環状のゲートを備えるトランジスタの例を説明する説明図である。 環状のゲートを備えるトランジスタの等価回路を示す説明図である。 環状のゲートを備えるトランジスタの他の例を説明する説明図である。 環状のゲートを備えるトランジスタの他の例を説明する説明図である。 本発明のトランジスタを用いた増幅器の回路パターンの例を説明する説明図である。 レギュレータ回路の構成例を説明する回路図である。 トランジスタのチャネル長L方向変化に対するレギュレータの出力電圧変化を説明するグラフである。 トランジスタのチャネル幅W方向変化に対するレギュレータの出力電圧変化を説明するグラフである。 本発明のトランジスタを用いたレギュレータの回路パターン(部分)の例を説明する説明図である。 差動増幅回路の構成例を説明する回路図である。 差動増幅回路基板の曲げによる特性変化を説明するグラフである。 本発明のトランジスタを用いた差動増幅器の回路パターンの例を説明する説明図である。 複数の基板の例を説明する説明図である。 本発明の半導体装置の電子機器への応用例を説明する説明図ある。 本発明の半導体装置の電子機器への応用例を説明する説明図ある。
符号の説明
11 基板、100,200,300,400 トランジスタ、101,201 ゲート、102,202 ドレイン、103,104 ソース、S ソース、D ドレイン、G ゲート、L チャネル長、W チャネル幅

Claims (11)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層を使用して形成される第1及び第2のトランジスタと、を含み、
    前記半導体層の湾曲に対して前記第1及び第2のトランジスタの各コンダクタンスが相補的に変化する、半導体装置。
  2. 前記半導体層の湾曲に対して、前記第1のトランジスタのチャネル領域はその長さ方向において引張又は圧縮され、前記第2のトランジスタのチャネル領域はその幅方向において引張又は圧縮される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第2のトランジスタは互いのゲートの延在方向が交差するように配置されている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2のトランジスタは並列に接続され、両トランジスタのゲート同士が接続される、請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1及び第2のトランジスタがそれぞれ複数のトランジスタによって形成される、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層は、可撓性基板上に成膜された半導体層又は半導体基板を研磨して薄膜化してなる半導体層である、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 基板上に形成される半導体層と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して環状に形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極と重なる前記半導体層に環状に形成されたチャネル領域と、
    前記チャネル領域を囲む一方のソース・ドレイン領域と、
    前記チャネル領域に囲まれる他方のソース・ドレイン領域と、
    を含む半導体装置。
  8. 基板上に形成される半導体層と、
    前記半導体層上に第1のゲート絶縁膜を介して形成される第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極下の前記半導体層に形成される第1のチャネル領域と、
    前記第1のチャネル領域を挟んで形成される第1及び第2のソース・ドレイン領域と、
    前記半導体層上に第2のゲート絶縁膜を介して形成される第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極下の前記半導体層に形成される第2のチャネル領域と、
    前記第2のチャネル領域を挟んで形成される第3及び第4のソース・ドレイン領域と、を含み、
    前記第1及び第2のチャネル領域の延在方向が交差し、前記第1及び第3のソース・ドレイン領域が相互に接続され、前記第2及び第4のソース・ドレイン領域が相互に接続される、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、更に、
    前記半導体層に対して第3のゲート絶縁膜を介して形成される第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極と重なる前記半導体層に形成される第3のチャネル領域と、
    前記第3のチャネル領域を挟んで形成される第5及び第6のソース・ドレイン領域と、を含み、
    前記第3のチャネル領域の延在方向が、前記第1又は第2のチャネル領域の延在方向と交差し、前記第5のソース・ドレイン領域が前記第1及び第3のソース・ドレイン領域と接続され、前記第6のソース・ドレイン領域が前記第2及び第4のソース・ドレイン領域と接続される、半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置を備える電気光学装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置を備える電子機器。


JP2005237909A 2005-08-18 2005-08-18 半導体装置、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4984316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237909A JP4984316B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
CNB2006101108521A CN100517710C (zh) 2005-08-18 2006-08-15 半导体装置、电光学装置和电子仪器
US11/465,307 US7723804B2 (en) 2005-08-18 2006-08-17 Semiconductor device, electro-optic device, and electric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237909A JP4984316B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 半導体装置、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053265A true JP2007053265A (ja) 2007-03-01
JP4984316B2 JP4984316B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37738148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237909A Expired - Fee Related JP4984316B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 半導体装置、電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7723804B2 (ja)
JP (1) JP4984316B2 (ja)
CN (1) CN100517710C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021360A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いたmosトランジスタ回路
JP2009188223A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2009218499A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sony Corp 半導体装置
JP2010094924A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Oki Data Corp 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
EP2184328A2 (en) 2008-08-08 2010-05-12 Orient Chemical Industries, Ltd. Subphthalocyanine derivative having phosphorus derivative as axially substituted group, method for manufacturing the same and optical film using the same
JP2010167653A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Oki Data Corp 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP2014022463A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2015179835A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 東ソー株式会社 有機薄膜トランジスタ及び有機電子デバイス
JP2019091905A (ja) * 2014-02-14 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
CN110648641A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 云谷(固安)科技有限公司 一种用于显示屏的驱动电路、显示屏及显示终端

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644242B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP6019599B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 ソニー株式会社 半導体装置、および、その製造方法
KR101486038B1 (ko) 2012-08-02 2015-01-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102029794B1 (ko) 2013-03-15 2019-10-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
US20220137658A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Ablic Inc. Semiconductor device with reference voltage circuit
DE102021200720B4 (de) * 2021-01-27 2023-08-03 Infineon Technologies Ag Transistorbasierter stress-sensor und verfahren zum ermitteln einer gradienten-kompensierten mechanischen spannungskomponente

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257360A (ja) * 2000-01-05 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003197915A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2004354468A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 曲面液晶パネル、液晶表示装置、曲面液晶パネルの製造装置、曲面液晶パネルの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2005039171A (ja) * 2003-07-03 2005-02-10 Toshiba Corp 半導体装置
WO2005066920A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置
JP2008505352A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可撓性基板を有するアクティブマトリクスアレー装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893645B2 (ja) 1996-03-18 2007-03-14 ソニー株式会社 薄膜半導体装置およびicカードの製造方法
JP3415602B2 (ja) * 2000-06-26 2003-06-09 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
KR100751177B1 (ko) * 2000-08-08 2007-08-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시소자 및 그의 제조방법
US7135728B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-14 Nanosys, Inc. Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
KR101019045B1 (ko) * 2003-11-25 2011-03-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2005243928A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Fujitsu Ltd トレンチアイソレーションで分離されたトランジスタ対を有する半導体装置
JP4060289B2 (ja) 2004-05-26 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 携帯型コンピュータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257360A (ja) * 2000-01-05 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003197915A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2004354468A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 曲面液晶パネル、液晶表示装置、曲面液晶パネルの製造装置、曲面液晶パネルの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2005039171A (ja) * 2003-07-03 2005-02-10 Toshiba Corp 半導体装置
WO2005066920A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置
JP2008505352A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可撓性基板を有するアクティブマトリクスアレー装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021360A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsumi Electric Co Ltd Mosトランジスタ及びこれを用いたmosトランジスタ回路
JP2009188223A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP4591525B2 (ja) * 2008-03-12 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体装置
JP2009218499A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sony Corp 半導体装置
US8178933B2 (en) 2008-03-12 2012-05-15 Sony Corporation Semiconductor device
US7932567B2 (en) 2008-03-12 2011-04-26 Sony Corporation Semiconductor device
EP2184328A2 (en) 2008-08-08 2010-05-12 Orient Chemical Industries, Ltd. Subphthalocyanine derivative having phosphorus derivative as axially substituted group, method for manufacturing the same and optical film using the same
JP2010094924A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Oki Data Corp 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP2010167653A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Oki Data Corp 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
US8284219B2 (en) 2009-01-22 2012-10-09 Oki Data Corporation Drive circuit, optical print head, and image forming apparatus
JP2014022463A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2019091905A (ja) * 2014-02-14 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10862177B2 (en) 2014-02-14 2020-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US11342599B2 (en) 2014-02-14 2022-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US11848429B2 (en) 2014-02-14 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2015179835A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 東ソー株式会社 有機薄膜トランジスタ及び有機電子デバイス
CN110648641A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 云谷(固安)科技有限公司 一种用于显示屏的驱动电路、显示屏及显示终端

Also Published As

Publication number Publication date
US7723804B2 (en) 2010-05-25
US20070040193A1 (en) 2007-02-22
CN100517710C (zh) 2009-07-22
JP4984316B2 (ja) 2012-07-25
CN1917205A (zh) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984316B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
US7253391B2 (en) Optical sensor device and electronic apparatus
US6813332B2 (en) Pulse output circuit, shift register and electronic equipment
CN110164914B (zh) 半导体器件、显示面板、显示装置和制造方法
US10622429B2 (en) Micro display device and display integrated circuit
US10714931B2 (en) Electrostatic protection circuit, array substrate and display device
TWI413841B (zh) 製造液晶顯示器之方法、液晶顯示器及老化系統
US10103728B1 (en) Adaptive body biasing in CMOS circuits to extend the input common mode operating range
JP2004062199A (ja) トランジスタ回路、アレイ基板、表示パネル及び電子機器
KR102277176B1 (ko) 레벨 시프터 회로
JP2013143446A (ja) 容量素子、半導体装置及び電子機器
US10510748B2 (en) Transistor for increasing a range of a swing of a signal
KR100795916B1 (ko) 반도체 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US9454945B2 (en) Scanning circuit and display device
JP4963314B2 (ja) 半導体装置、シフトレジスタ、電子機器
US8134404B2 (en) Semiconductor device that degrades leak current of a transistor
EP1469490A1 (en) An audio signal processing circuit and a display device incorporating the same
KR20060042171A (ko) 고전압 동작 전계 효과 트랜지스터, 그의 바이어스 회로 및고전압 회로
US20090045406A1 (en) Semiconductor device and display device
JP2004126559A (ja) トランジスタ回路、アレイ基板、表示パネル及び電子機器
US20070200172A1 (en) Thin film power MOS transistor, apparatus, and method
JP2015156042A (ja) 表示装置
CN116635939A (zh) 移位寄存器、扫描驱动电路及显示基板
JP2007258757A (ja) 半導体装置
US7808309B2 (en) Current source circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees