JP2005039171A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005039171A
JP2005039171A JP2003363386A JP2003363386A JP2005039171A JP 2005039171 A JP2005039171 A JP 2005039171A JP 2003363386 A JP2003363386 A JP 2003363386A JP 2003363386 A JP2003363386 A JP 2003363386A JP 2005039171 A JP2005039171 A JP 2005039171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
strained
channel
lattice
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003363386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927165B2 (ja
Inventor
Tomohisa Mizuno
智久 水野
Naoharu Sugiyama
直治 杉山
Shinichi Takagi
信一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003363386A priority Critical patent/JP3927165B2/ja
Publication of JP2005039171A publication Critical patent/JP2005039171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927165B2 publication Critical patent/JP3927165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 歪みSiチャネルにおけるキャリアの移動度をより高めることができ、且つ正孔移動度と電子移動度との差を小さくする。
【解決手段】 歪みSiチャネルを用いてnチャネルのMOSFET12とpチャネルのMOSFET11が形成された半導体装置において、nチャネルMOSFET12における歪みSiチャネルの電子電流方向を<001>軸に沿った方向、pチャネルMOSFET11における歪みSiチャネルの正孔電流方向を<011>軸に沿った方向に設定した。
【選択図】 図3

Description

本発明は、歪みSiチャネルを用いた半導体装置に係わり、特に歪みSiチャネルに対して基板面方位や結晶軸方向などを最適に選択した半導体装置に関する。
従来、歪みSiチャネルを用いたCMOS構造の半導体装置は、図1に示すように構成されている。
即ち、応力緩和SiGe層4上に形成された(100)面方位の歪みSi層5上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7を形成し、さらに歪みSi層5にソース・ドレイン領域9,10を形成することによりMOSFETが構成される。なお、図中の1はSi基板1、2はSiGe層、3は埋め込み酸化膜を示している(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、この種の装置にあっては次のような問題があった。即ち、図2のキャリア移動度向上率(無歪み素子との比較)のSiGe層のGe濃度依存性に示すように、正孔移動度が電子移動度の向上率に比べて低く、CMOS素子におけるnチャネルとpチャネル素子間の駆動能力の均衡が更に広がるという問題が生じている。
J.Welser, J.L.Hoyl,S.Tagkagi, and J.F.Gibbons, IEDM 94-373
このように従来、歪みSiチャネルを用いた半導体装置においては、歪みSiチャネルにおける正孔移動度が電子移動度の向上率に比べて低く、CMOS素子を構成した場合にnチャネルとpチャネル素子間の駆動能力の均衡が広がるという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮して成されたもので、その目的とするところは、歪みSiチャネルにおけるキャリアの移動度をより高めることができ、且つ正孔移動度と電子移動度との差を小さくすることができ、より高速なCMOS素子などの実現に寄与し得る半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち本発明は、歪みSiチャネルを利用した半導体装置において、素子形成面の面方位が(110)面に規定された歪みSi層に形成され、歪みSiチャネルを有することを特徴とする。
また本発明、歪みSiチャネルを利用した半導体装置において、素子形成面の面方位が(110)面に規定された歪みSi層に形成され、歪みSiチャネルを用いてnチャネルのFETとpチャネルのFETが形成され、且つnチャネルのFETの歪みSiチャネルにおける電流方向が<001>軸に沿った方向、pチャネルのFETの歪みSiチャネルにおける電流方向が<011>軸に沿った方向であることを特徴とする。
また本発明は、歪みSiチャネルを利用した半導体装置において、少なくとも(110)面の歪みSi層のチャネルを有するpチャネルFETと、少なくとも(100)面の歪みSi層のチャネルを有するnチャネルFETとを具備してなることを特徴とする。
また本発明は、壁状の突起の両側面に、ゲート電極とそれを挟み込むソース/ドレインを形成して電流を流す相補型構造のFin型FETにおいて、(100)基板上に形成したFin(壁状突起)の側面が(001)面を有するnチャネルFETと、135度回転方向にずらしてFinを形成しその側面が(011)面を有するpチャネルFETからなることを特徴とする。
本発明によれば、正孔移動度の高い(110)面の歪みSiチャネルを用いてFETを構成することにより、歪みSiチャネルにおけるキャリアの移動度をより高めることができる。特に、pチャネルFETでは電流方向を<011>軸に沿った方向、nチャネルFETでは電流方向を<001>軸に沿った方向に規定することにより、正孔移動度の向上率をより高めることができ、正孔移動度と電子移動度との差を小さくすることができる。従って、より高速なCMOS素子などの実現に寄与することが可能となる。
具体的な実施形態を説明する前に、図3のCMOS平面図を参照して、本発明のCMOS素子について説明する。
(110)面に形成した歪みSiをチャネルとするn及びpチャネル素子の電流の向きをそれぞれ<001>及び<-110>軸に沿った方向にするために、図3に示すように両チャネル素子(pチャネルMOSFET11とnチャネルMOSFET12)を90度の角度でパターニングする。具体的な製造方法は後述する。
また、素子構造が図4のように(100)面上Fin型の場合は、n及びpチャネルの側面が(100)面及び(110)面であればよい。具体的には、図4に示すように、壁状の突起の両側面に、ゲート電極27とそれを挟み込むソース/ドレインを形成し電流を流すFin型FETに適用することもできる。なお、図中の21はSi基板、23は埋め込み酸化膜、24は格子緩和SiGe層、24aは壁状の突起、25は歪みSi層、26はゲート絶縁膜、27はゲート電極を示している。
この場合、図5に示すように、(100)基板上に形成したFin(壁状突起)の側面が(001)面を有するn型MOSFETと、135度回転方向にずらしてFinを形成しその側面が(011)面を有するp型MOSFETとからなるCMOS構造のFETである。
本発明のように、(110)面の歪みSiチャネルを利用した素子では、図11に示すキャリア移動度の向上率((100)面バルク素子の場合の移動度を1とした相対比較値)の実験結果より、正孔移動度は(100)面の歪みSi素子より更に向上率が増大している。また、電子移動度も(110)面バルク素子より大きく、(100)面バルク素子に近づいている。
ここで、(100)面バルク素子のおいては、電子移動度が正孔移動度より高く、p型素子の駆動力が低くなることがCMOSFET設計上の課題として知られている。また、歪みの導入により電子移動度と正孔移動度との差が更に大きくなり、駆動力の差が益々大きくなることが知られている。これに対し、本発明のように(110)面上の歪みSiチャンネルを利用することにより、電子移動度に対して正孔移動度の増大を十分に大きくすることができ、これによって駆動力の差を小さくすることができる。これは、CMOSFETの設計上極めて有利となる。
また、図12に示すように、(110)面の歪みSi素子はキャリア移動度の電流方向依存が大きいが、本発明では<001>軸に沿った方向で電子移動度が最大となり、<-110>軸に沿った方向で正孔移動度が最小となることを見出した。これに従い、n及びp素子の電流方向の最適方向に作製されている。その結果、n及びp素子の駆動能力のバランスに良い高速CMOS素子が実現できる。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図6(a)に示す層構造で、(110)p型Si基板61上に超高真空CVD(化学的気相成長)装置にて、歪みを有するSi1-x Gex 層62を成長させる。歪みSi1-x Gex 層62は、成長の始めから終わりまで、Ge組成比xを0.2で固定し、層厚を0.3μmとする。歪みSi0.8 Ge0.2 層62の原料ガスはSi2 6 及びGeH4 として、ドーパントは添加していない。成膜条件は基板温度650℃、Si2 6 原料ガス分圧を30mPa、GeH4 原料ガス分圧を60mPaとする。
(110)基板上へSiGe層をUHV−CVD方により成膜する場合、(100)面上への成膜と同様の原料ガス分圧に設定すれば、同じGe組成のSiGe層が(110)基板上に得られる。但し、成膜速度は(100)面上への薄膜成長と比べ、(110)面上の場合大幅に低下する。
次いで、超高真空CVD装置にて、歪みSi0.8 Ge0.2 層62上に連続してSiキャップ層(図示せず)を層厚30nm成長させる。このSiキャップ層は、後の酸素イオン注入工程において、表面層の一部がスパッタリングにより除去されてしまう際の保護層となる。また、それに続く高温加熱時に、酸化膜形成し保護層としても働く。なお、Siキャップ層の原料ガスはSi2 6 として、ドーパントは添加していない。成膜条件は基板温度650℃、Si2 6 原料ガス分圧を30mPaとする。
次いで、図6(b)に示すように、基板を超高真空CVD装置からイオン注入装置に移して、酸素イオン注入をする。図中の63がイオン注入領域である。このとき歪みSi0.8 Ge0.2 層62より下層に、酸素イオンが到達するように、歪みSi0.8 Ge0.2 層62の層厚(0.3μm)より、打ち込み飛程が深くなる条件で酸素イオンを注入する。このときの加速エネルギーは180keV、注入ドーズ量は2×1018cm-2とする。このエネルギーでは打ち込み飛程が400nmとなる。
打ち込みエネルギーを変えることにより、埋め込み酸化層が形成される深さを調整することが可能となる。例えば、打ち込みエネルギーを高くすれば、打ち込み飛程が大きくなり、より深い位置に埋め込み酸化層が形成される。一方、打ち込みエネルギーを低くすれば、打ち込み飛程を小さくできる。
次いで、図6(c)に示すように、基板をイオン注入装置から取り出し、1350℃,6時間の熱処理を行う。この熱処理工程により、表面から400nmの深さを中心に厚さ450nmの埋め込み酸化膜64が形成される。この熱処理工程によって、埋め込み酸化膜64の上部の歪みSi1-x Gex 層62は格子緩和し、格子緩和Si1-x Gex 65となる。
(110)面を表面とするSiGe結晶層の場合、格子を構成する基本軸は<110>軸に沿った方向の他に、<1-10>及び<001>軸に沿った方向であり、非等方的である。ここで、(110)Si基板上に格子整合し、完全に歪みを内包したSiGe結晶層では、<110>軸に沿った方向のみに格子が伸び、<1-10>,<001>軸に沿った方向ではSi基板の格子に一致している。一方、格子が緩和する際には、<1-10>,<001>軸に沿った方向ともに格子が伸び、本来の無歪みSiGe結晶格子となる。
熱処理工程では温度設定が最も重要となる。Si層と比べてSiGe層に酸素イオン注入し熱処理にて格子緩和させる場合は、熱負荷に対して凹凸の発生等、表面劣化を引き起こすため、温度を低めに設定することが望ましい。例えば、1200℃から1350℃の温度が好ましい。
また、この熱処理中に、Siキャップ層の結晶表面が薄い酸化層で被覆されていることにより、Si0.8 Ge0.2 層の表面状態を良好に保持することが可能となる。このため、熱処理雰囲気中に微量の酸素ガスを添加する方法が有効である。例えば、熱処理雰囲気としてアルゴンガス等の不活性ガス中に0.5%程度の酸素ガスを導入することにより、Siキャップ層の表面を薄く酸化させながら熱処理を行うことができる。ここで、不活性ガスの種類はアルゴンの他に希ガスや、窒素などでもよい。
また、このときSiキャップ層の層厚を30nmとしたが、表面酸化層の層厚が30nmより薄く形成される条件でも、Siキャップ層の酸化されない残りのSi層には、下層のSi0.8 Ge0.2 層からGeが拡散してSiGe層となり、またこのSiGe層は格子緩和されるので問題はない。
また、Siキャップ層を形成せずに、この熱処理を施す場合でもSi0.8 Ge0.2 層の表面状態を良好に保持するためには、極微量の酸素ガスを含む雰囲気により、表面を極僅かに酸化させる方が良い。これらの酸化層は後の工程でエッチング除去される。但し、Siキャップ層の役割は高温熱処理工程時の酸化保護膜のみではなく、これに先立つイオン注入時のスパッタリングによる表面層の保護の役割も果たすことを考慮に入れる必要がある。
この熱処理工程において形成された埋め込み酸化膜64中にはGe元素は殆ど存在せず、また埋め込み酸化膜64の上部のSiGe層65から基板側へのGe拡散を防止する役割を果たす。ここで、酸素イオン注入量が少ない条件下では、イオン注入後、高温アニール初期段階において完全な埋め込み酸化膜64が形成されておらず、Ge原子は酸素を含む層を通過し、基板側へ一部拡散する。その結果、埋め込み酸化膜64の上部に形成される格子緩和したSiGe層65のGe濃度は初期値より低くなることがある。一方、本実施形態で用いたイオン注入ドーズ量条件では、イオン注入後に既に一部に完全な酸化膜が形成されるため、高温アニール時にGe原子が基板側へ拡散することはなく、SiGe層65のGe濃度は初期値を保持する。
また、埋め込み酸化膜64上のSi1-x Gex 層62が格子緩和する際、非晶質の埋め込み酸化膜64に歪みのエネルギーを解放するため、新たな転位の発生を伴わずに薄い格子緩和Si1-x Gex 層65を得ることができる。
次いで、Siキャップ層の表面に形成されたシリコン酸化層を、弗酸或いは弗化アンモニウムによりエッチング除去する。
また、格子緩和Si1-x Gex 層65の表面をエッチングする工程は必ずしも必要ではないが、埋め込み酸化層上に形成されるSiGe層を薄膜化するためには好ましい。このエッチング工程によって、格子緩和Si1-x Gex 層65の厚さを100nm以下、理想的には5nmないし10nm程度にまで薄くする。
次いで、エッチングされた格子緩和Si1-x Gex 層65の表面を弗化水素(HF)溶液処理によって、水素終端させる。
ここで、格子緩和Si1-x Gex 層65の表面が、エッチング処理後に一旦大気中に晒されているので、格子緩和Si1-x Gex 層65の表面は、この水素終端工程を行わないと、大気中の水分や酸素によって酸化され、また汚染されやすい。そこで、酸化や汚染から守るために、格子緩和Si1-x Gex 層65の表面を水素終端することによって保護層を形成しておく。こうすることで後の歪みSi層を再成長させる際に、格子緩和Si1-x Gex 層65上に良好な歪みSi層を形成できる。但し、(110)面の水素終端は(100)と比べ効果は弱く、水素終端処理後に大気中に長時間暴露せず、成膜雰囲気へ導入することが望ましい。また、Ge組成が高い場合も水素終端の効果は弱まる。
次いで、基板を再び超高真空CVD装置内に搬入し、一端真空下の熱処理により水素終端処理された格子緩和Si1-x Gex 層65の表面水素及び残留不純物を除去する。このとき高真空下での熱処理の他に、減圧水素雰囲気下での加熱処理も表面の平坦性を保つために効果的である。
次いで、図6(c)に示すように、超高真空CVDにより、格子緩和した(110)Si0.8 Ge0.2 層65上に歪みSi層66を層厚20nm形成させる。歪みSi層66の原料ガスはSi2 6 とする。成長条件は、基板温度を650℃、Si2 6 原料ガス分圧を30mPaとする。
このとき、格子緩和Si1-x Gex 層65上に直接歪みSi層を形成せずに、Si0.8 Ge0.2 層を新たにバッファ層として再成長させることで、より良好な結晶構造を有する歪みSi層を形成できる。勿論、格子緩和Si1-x Gex 層上に直接歪みSi層を再成長させても良い。
この場合、格子緩和Si0.8 Ge0.2 バッファ層と格子緩和Si1-x Gex 層と合わせて層厚を200nm以下、理想的には10nm以下に設定することが望ましい。また、歪みSi層の層厚は30nm以下、理想的には5nmないし10nmが有用である。
このようにして、埋め込み酸化膜64上に格子緩和した(110)Si1-x Gex 層65上に、(110)面を表面とする良好な歪みSi層66を形成することができる。また、水素終端された格子緩和Si1-x Gex 層65の表面は400℃から500℃で水素脱離が始まるので、再成長温度を容易に調整できる。
しかし、表面に僅かに残る酸素や炭素の不純物を除去するためには、400℃から500℃での水素脱離のみではなく、さらに850℃から900℃程度の熱処理を施すことが好ましい。但し、格子緩和Si1-x Gex 層65の表面は高温の加熱処理に弱く長時間の高温熱処理を施すと、凹凸の発生等、表面の劣化を引き起こす問題が見られる。そこで、Ge組成20%の格子緩和Si1-x Gex 層65の場合において表面の劣化を起こさない範囲で、酸素や炭素の不純物を除去するための熱処理条件として、例えば850℃で20分以下、或いは900℃で5分以下が望ましい。先に述べたとおり、熱処理雰囲気を減圧水素雰囲気とすることも、表面の平坦性を維持しながら不純物を除去するために有効である。
次に、上記のようにして作製された(110)面を表面とする歪みSi層66上に、前記図3に示すように、pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETをチャネル方向が相互に直交する関係となるように形成する。ここで、pチャネルMOSFETは、ソース・ドレイン電極が<001>軸に沿った方向となるように、即ちソース・ドレイン間の電流方向が<001>軸に沿った方向となるように形成する。さらに、nチャネルMOSFETは、ソース・ドレイン電極が<-110>軸に沿った方向となるように、即ちソース・ドレイン間の電流方向が<-110>軸に沿った方向となるように形成する。
このように本実施形態によれば、(110)面の歪みSi層66を形成し、この歪みSi層66上にpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETをチャネル方向が相互に直交する関係となるように形成することにより、pチャネルMOSFETの歪みSiチャネルにおける正孔電流方向を<011>軸に沿った方向に規定し、nチャネルMOSFETの歪みSiチャネルにおける電子電流方向を<001>軸に沿った方向に規定することができる。このため、歪みSiチャネルにおけるキャリアの移動度を高めることができ、特にpチャネルMOSFETにおけるキャリアの移動度をより高めることができる。従って、キャリア移動度を高めながら、正孔移動度と電子移動度との差を小さくすることができ、より高速なCMOS素子を実現することができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造方法の各工程を示す図である。
本実施形態は、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用い、SOI層上に歪みSiGe層をエピタキシャル成長させた後に格子緩和SiGe層を形成する、酸化濃縮法と呼ばれる方法である。
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板71上に厚さ100nmのシリコン酸化層72、厚さ20nmのシリコン単結晶層73がこの順に形成されたSOI基板を用意する。このとき、最表面のシリコン層73は(110)面であることが必要である。また、埋め込み酸化膜下部のシリコン基板71においては埋め込み酸化膜72に接する面が(110)面ではなく(100)或いはその他の面であっても構わない。
次いで、図7(b)に示すように、このSOI基板上に層厚100nmのSi0.85Ge0.15層74(Ge組成15%)を500℃程度の低温で成長する場合について説明する。低温成長を実現するためには、第1の実施形態で説明した超高真空CVD法の他に、固体原料を用いるMBE(分子線エピタキシー)法も有効である。本実施形態では、固体原料を用いるMBE法を用いて形成する方法について説明する。
固体原料を用いるMBE法では、Siソースに電子ビームをあてて加熱し、シリコンの蒸気を別の熱源(基板加熱ヒーター)で加熱された基板に供給する。また、同時にファーネスで加熱されたGeソースから蒸気を取り出し、Si及びGeの蒸気を同時に基板上に供することによりSiGeの混晶層を形成することができる。このとき、Siソース及びGeソースの温度を制御することにより、両者の蒸気圧を調整し、所定のGe組成を設計できる。
MBE法により(110)SOI層73上に、厚さ100nmのSi0.85Ge0.15層74(Ge組成15%)を500℃程度の低温で成長する。さらに、その上層に厚さ20nmのSiキャップ層75を積層する。このSi0.85Ge0.15層74及びSiキャップ層75の成長終了直後の段階ではSi0.85Ge0.15層74はSi結晶層に格子整合するために圧縮歪を有している。
次に、この基板を大気中に取り出した後、熱酸化炉に導入し1200℃の乾燥酸素雰囲気下で1時間の高温酸化処理を施す。この高温酸化工程でSiキャップ層75及びSiGe層74の一部が熱酸化される。また、SiGe層74が高温で熱酸化される際に、Ge原子は酸化膜中には取り込まれず、SiGe結晶相中へはじき出される。さらに、SiGe層74中のGe原子は、下層のSOI層73へ拡散するためにSiGe層74とSOI層73の界面は無くなり、単層のSiGe層76へと変化し、初期のSiキャップ層/SiGe層/SOI層/埋め込み酸化膜層/Si基板の積層構造は、図7(c)に示すように,熱酸化膜層/SiGe層/埋め込み酸化膜層/Si基板の構造となる。ここで、埋め込み酸化膜は上部SiGe層のGe原子が基板側へ拡散することを防止する層となるため、Si基板にはGe原子は含まれない。
また、酸化が進むと同時にSiGe結晶層は薄くなるが、上部及び下部を挟み込む酸化膜層にはGe原子は取り込まれず。SiGe層にのみ残るため、結果としてGe濃度は濃縮される。具体的には、初期構造で20nmのSOI層73、Ge組成15%,厚さ100nmのSiGe層74、さらに厚さ20nmのSiキャップ層75が積層された構造が、熱酸化により50nmのSiGe層76と200nmの表面熱酸化膜77になった際、SiGe層76のGe組成は30%となる。
それぞれの工程のあと、格子緩和SiGe層76の表面にはSi酸化膜77が形成されているので、HF処理によりこの表面酸化膜77を除去し、同時に格子緩和SiGe層76の表面をHF処理により水素終端させる。HF処理の条件は第1の実施形態と同様である。
次いで、図7(d)に示すように、この基板を再び薄膜成長装置に導入し、厚さ10nmの歪みSi層78を最上層に成長する。このようにして歪みSi層/Si1-x Gex 層/Si酸化膜の積層構造が得られる。
また、本実施形態では熱処理後に水素終端処理を施し歪みSi層の成長を開始しているが、格子緩和SiGe層の一部表面をエッチング除去した後に水素終端処理を施し、歪みSi層を形成すれば極めて薄い格子緩和SiGe層を得ることも可能である。例えば上記の例で熱処理後に形成された層厚120nm、Ge組成12.5%の緩和SiGe層を表面から90nmエッチングにより除去し、層厚30nmを残し、さらに層厚15nmの歪みSi層を再成長すればよい。
次に、上記のようにして作製された(110)面を表面とする歪みSi層78上に、第1の実施形態と同様に、pチャネルMOSFETはソース・ドレイン間の電流方向が<001>軸に沿った方向となるように、nチャネルMOSFETはソース・ドレイン間の電流方向が<-110>軸に沿った方向となるように、各々のMOSFETを形成する。これによって第1の実施形態と同様に、歪みSiチャネルにおけるキャリアの移動度(特にpチャネルMOS)を高めることができ、正孔移動度と電子移動度との差を小さくした高速のCMOS素子を実現することができる。
(第3の実施形態)
次に、第2の実施形態における歪みSi層/Si1-x Gex 層/Si酸化膜の積層構造を用いてMOSFETを作製した具体的な例を示す。
図8に示すように、Si基板81上に埋め込み酸化層83が形成されている。この埋め込み酸化層83上には、格子緩和SiGe層84、歪みSi層85、ゲート酸化層86、ゲート電極87が形成されている。歪みSi層85にはゲート電極87の両側に、ソース・ドレイン89,90が形成されている。この場合も第1の実施形態と同様に、pチャネルMOSFETは、ソース・ドレイン間の電流方向が<001>軸に沿った方向となるように形成され、nチャネルMOSFETは、即ちソース・ドレイン間の電流方向が<-110>軸に沿った方向となるように形成されている。
ここで、格子緩和Si0.7 Ge0.3 層84はGe組成30%,厚さ7nm、歪みSi層85は初期厚さ6nmとした。但し、MOSFETの作製工程において、歪みSi層85の表面はゲート酸化層作成のため熱酸化され、結果として3nmの酸化層と4.5nmの歪みSi層が緩和SiGe/絶縁層(埋め込み酸化層)の上に積層された構造となっている。
次に、図9及び図10を用いて、このMOSFETの作成方法を述べる。
まず、図9(a)に示すように、先の第2の実施形態で述べた方法により、(110)面を表面とする格子緩和したSiGe結晶層が直接埋め込み酸化膜上に積層された構造を有するSiGe on Insulator(SGOI)基板を用意する。ここで、表面は水素終端処理をすることが望ましい。
次いで、図9(b)に示すように、成膜装置に導入し、Si0.7Ge0.3 層84上に、厚さ6nmの歪みSi層85を形成する。次いで、図9(c)に示すように、歪みSi層85の表面を熱酸化する。形成された熱酸化層は層厚3nmで、結果として3nmの酸化層(ゲート酸化膜)86と4.5nmの歪みSi層85が形成される。このとき、(110)面での熱酸化の速度は、酸化初期において(100)の場合と比べ速くなる。
次いで、図10(a)に示すように、酸化層86上に厚さ50nmの多結晶Si層を堆積する。そして、この多結晶Si層を、ゲート部分を残しエッチング除去することにより、ゲート電極87を形成する。続いて、全面に絶縁膜を堆積した後、エッチバックによってゲート側部のみにこの絶縁膜を残すことにより、ゲート側壁絶縁膜88を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、不純物をイオン注入することにより、多結晶Siゲートの低抵抗化と共に及び、ゲート両端にソース・ドレイン89,90を形成する。イオン注入後のラピッドサーマルアニールは、温度を850℃程度にとどめることが望ましい。温度が高すぎると歪みSi層85内に形成されたチャンネル部の歪が緩和する恐れがある。また、温度が高すぎるとSi/SiGe界面がGeの拡散により劣化することが懸念されるためである。
最後に、ソース・ドレイン及びゲートにアルミニウムの電極を形成することにより、素子が完成することになる。
このようにして形成されたMOSFETは、歪みSi層をチャネルとして用いているので、素子の高速化が図られる。さらに、pチャネルMOSFET及びnチャネルMOSFETの各々の電流方向を最適化することにより、各々のFETにおける移動度の差を小さくすることができ、より高速なCMOS構造を実現することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、CMOS構造に適用した例について説明したが、本発明はpチャネルのMOSFET単独でも効果が得られる。また、必ずしもMOS構造に限るものではなく、ゲート酸化膜の代わりに窒化膜その他の絶縁膜を用いたMIS構造に適用することも可能である。また、素子構造は実施形態に述べたものに限定されるものではなく、仕様に応じて適宜変更可能であり、要はpチャネルのFETにおけるチャネルの電流方向が<011>軸に沿った方向となるように構成すればよい。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
従来の歪みSiチャネルを用いたCMOS構造の半導体装置の例を示す断面図。 歪みSiによるキャリア移動度向上率を示す特性図。 本発明に係わるCMOS構造の平面図。 Fin型FET構造を示す断面図。 Fin型FETのCMOS構造を示す平面図。 第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の概略構造を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第3の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 面方位及び歪みによるキャリア移動度の向上率を示す図。 キャリア移動方向とキャリア移動度との関係を示す図。
符号の説明
1,21,71,81…Si基板
2…SiGe層
3,23,64,72,83…埋め込み酸化膜
4,24,65,76,84…緩和SiGe層
5,25,66,78,85…歪みSi層
6,26,86…ゲート絶縁膜
7,27,87…ゲート電極
9,10,89,90…ソース・ドレイン領域
11…pチャネルMOSFET
12…nチャネルMOSFET
24a…壁状の突起
61…p型Si基板
62…歪みSiGe層
63…イオン注入領域
73…Si層(SOI層)
74…歪みSiGe層
75…Siキャップ層
77…熱酸化膜
88…ゲート側壁絶縁膜

Claims (6)

  1. 素子形成面の面方位が(110)面に規定された歪みSi層に形成され、歪みSiチャネルを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記歪みSiチャネルを用いてnチャネルのFETが形成され、且つ歪みSiチャネルにおける電流方向が<001>軸に沿った方向であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記歪みSiチャネルを用いてpチャネルのFETが形成され、且つ歪みSiチャネルにおける電流方向が<011>軸に沿った方向であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記歪みSiチャネルを用いてnチャネルのFETとpチャネルのFETが形成され、且つnチャネルのFETの歪みSiチャネルにおける電流方向が<001>軸に沿った方向、pチャネルのFETの歪みSiチャネルにおける電流方向が<011>軸に沿った方向であることを特徴とする請求項1記載の相補型構造の半導体装置。
  5. 前記歪みSiチャネルを用いてnチャネルのFETとpチャネルのFETが形成され、且つ歪みSiチャネルの電流方向が<001>軸に沿った方向から45度傾いていることを特徴とする請求項1記載の相補型構造の半導体装置。
  6. 少なくとも(110)面の歪みSi層のチャネルを有するpチャネルFETと、少なくとも(100)面の歪みSi層のチャネルを有するnチャネルFETとを具備してなることを特徴とする相補型構造の半導体装置。
JP2003363386A 2003-07-03 2003-10-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP3927165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363386A JP3927165B2 (ja) 2003-07-03 2003-10-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191412 2003-07-03
JP2003363386A JP3927165B2 (ja) 2003-07-03 2003-10-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005039171A true JP2005039171A (ja) 2005-02-10
JP3927165B2 JP3927165B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34220611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363386A Expired - Fee Related JP3927165B2 (ja) 2003-07-03 2003-10-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927165B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051241A (ja) * 2003-07-25 2005-02-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 多層ゲート半導体デバイス及びその製造方法
JP2007035957A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007053265A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007273891A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007533119A (ja) * 2003-11-19 2007-11-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Si:C−OIおよびSGOI上のシリコン・デバイスならびに製造方法
JP2008016475A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008235658A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びそれを用いた有機el表示装置
JP2009509344A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高密度のシェブロンfinFET及びそれを製造する方法
JP2009076731A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009094229A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009182057A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2009535808A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 引張歪みを有し、結晶方位に沿って方向付けられた、電荷キャリア移動度が増加したチャネルを有するトランジスタ
JP2010167653A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Oki Data Corp 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
US7829431B2 (en) 2007-07-13 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a SOI with plurality of single crystal substrates
US7829396B2 (en) 2007-08-24 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and manufacturing apparatus of the same
US7842982B2 (en) 2008-01-29 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7923781B2 (en) 2007-05-17 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7981766B2 (en) 2007-08-17 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing apparatus of semiconductor
US8008751B2 (en) 2006-12-08 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8044464B2 (en) 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8232598B2 (en) 2007-09-20 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8470648B2 (en) 2007-08-24 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8653568B2 (en) 2007-11-19 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate with stripes of different crystal plane directions and semiconductor device including the same
DE102009047639B4 (de) * 2009-01-28 2014-08-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterelement, Fin-Feldeffekttransistor und integrierte Schaltung
JP2015179782A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051241A (ja) * 2003-07-25 2005-02-24 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 多層ゲート半導体デバイス及びその製造方法
US9040373B2 (en) 2003-11-19 2015-05-26 International Business Machines Corporation Silicon device on SI:C-OI and SGOI and method of manufacture
US8633071B2 (en) 2003-11-19 2014-01-21 International Business Machines Corporation Silicon device on Si: C-oi and Sgoi and method of manufacture
JP2007533119A (ja) * 2003-11-19 2007-11-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Si:C−OIおよびSGOI上のシリコン・デバイスならびに製造方法
JP2007035957A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US7723804B2 (en) 2005-08-18 2010-05-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optic device, and electric device
JP2007053265A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009509344A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高密度のシェブロンfinFET及びそれを製造する方法
JP2007273891A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009535808A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 引張歪みを有し、結晶方位に沿って方向付けられた、電荷キャリア移動度が増加したチャネルを有するトランジスタ
JP2008016475A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8008751B2 (en) 2006-12-08 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8174095B2 (en) 2006-12-08 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008235658A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びそれを用いた有機el表示装置
US7923781B2 (en) 2007-05-17 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8592907B2 (en) 2007-05-17 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7829431B2 (en) 2007-07-13 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a SOI with plurality of single crystal substrates
US7981766B2 (en) 2007-08-17 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing apparatus of semiconductor
US8445359B2 (en) 2007-08-17 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing apparatus of semiconductor device
US8470648B2 (en) 2007-08-24 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7829396B2 (en) 2007-08-24 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device and manufacturing apparatus of the same
US8268701B2 (en) 2007-08-24 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing of semiconductor device
US8232598B2 (en) 2007-09-20 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2009076731A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8044464B2 (en) 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8581309B2 (en) 2007-09-21 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7923314B2 (en) 2007-10-05 2011-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
US8389347B2 (en) 2007-10-05 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
US8304817B2 (en) 2007-10-05 2012-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor and method for manufacturing the same
JP2009094229A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8653568B2 (en) 2007-11-19 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate with stripes of different crystal plane directions and semiconductor device including the same
US7842982B2 (en) 2008-01-29 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4543093B2 (ja) * 2008-01-29 2010-09-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2009182057A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010167653A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Oki Data Corp 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
DE102009047639B4 (de) * 2009-01-28 2014-08-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterelement, Fin-Feldeffekttransistor und integrierte Schaltung
JP2015179782A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927165B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927165B2 (ja) 半導体装置
US7413961B2 (en) Method of fabricating a transistor structure
US8912567B2 (en) Strained channel transistor and method of fabrication thereof
JP5186101B2 (ja) 多層に応力が加えられたゲート電極を有するfinFET構造体
US7902008B2 (en) Methods for fabricating a stressed MOS device
US7781840B2 (en) Semiconductor device structure
JP3372158B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8754482B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5289968B2 (ja) 半導体構造物の製造方法
US9324843B2 (en) High germanium content silicon germanium fins
EP1231643A2 (en) MOS field-effect transistor comprising Si and SiGe layers or Si and SiGeC layers as channel regions
US8084329B2 (en) Transistor devices and methods of making
TWI270146B (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) strained active areas
US20030219954A1 (en) Manufacturing method of semiconductor substrate
JP6786755B2 (ja) 異なる歪み状態を有するフィン構造を含む半導体構造を作製するための方法及び関連する半導体構造
US7033869B1 (en) Strained silicon semiconductor on insulator MOSFET
JP4212228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063780A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008053638A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2010040931A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP5076367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004055943A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7790581B2 (en) Semiconductor substrate with multiple crystallographic orientations
JP4290038B2 (ja) 半導体装置及びトランジスタ並びに半導体装置の製造方法
JP4474305B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061030

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3927165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees