JP2007051248A - 導電性接着剤組成物 - Google Patents
導電性接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007051248A JP2007051248A JP2005238822A JP2005238822A JP2007051248A JP 2007051248 A JP2007051248 A JP 2007051248A JP 2005238822 A JP2005238822 A JP 2005238822A JP 2005238822 A JP2005238822 A JP 2005238822A JP 2007051248 A JP2007051248 A JP 2007051248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- adhesive composition
- component
- conductive adhesive
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 常温で相溶性を有する、(A)グリシジルアミン型液状エポキシ樹脂100質量部と(B)平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂25〜100質量部を含む液状複合樹脂、(C)アミン系硬化剤、(D)導電性フィラー、(E)イミダゾール系硬化促進剤ならびに(F)反応性希釈剤および/または有機溶媒を配合してなる導電性接着剤組成物である。
【選択図】 なし
Description
しかしながら、多官能エポキシ樹脂は、従来のエポキシ樹脂よりも10〜20℃程度高いTgを発現するに過ぎない。一方、ポリイミド樹脂は、200〜300℃の高いTgを示すが、硬化条件として、200℃以上で数時間といった高温長時間の条件を必要とし、そして、一般に、その硬化物は硬くて脆いため、接着剤としての機能を十分発揮することができない。また、ポリイミド樹脂を改質するために、エポキシ樹脂との混合についても多数の研究がされているが、ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂とは相溶性が悪いという問題がある。
1. 常温で相溶性を有する、(A)グリシジルアミン型液状エポキシ樹脂100質量部と(B)数平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂25〜100質量部を含む液状複合樹脂、(C)アミン系硬化剤、(D)導電性フィラー、(E)イミダゾール系硬化促進剤ならびに(F)反応性希釈剤および/または有機溶媒を配合してなることを特徴とする導電性接着剤組成物。
2. (B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂が、下記一般式(1)または(2)
3. (C)成分のアミン系硬化剤が、ジシアンジアミド、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタンおよびジエチレントリアミンから選ばれる少なくとも一種の化合物であり、(C)成分の配合量が、(A)成分と(B)成分を含む液状複合樹脂100質量部に対し、0.05〜20質量部である上記1または2に記載の導電性接着剤組成物。
4. (E)成分のイミダゾール系硬化促進剤が、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−デシル2−フェニルイミダゾール、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付与物、2−メチルイミダゾール イソシアヌル酸付与物、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールおよび2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ(1,2−a)ベンズイミダゾールから選ばれる一種以上の化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性接着剤組成物。
本発明の導電性接着剤組成物は、(A)グリシジルアミン型液状エポキシ樹脂と(B)数平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂を含む液状複合樹脂に、後述する(C)〜(F)成分を配合してなるものである。
本発明で用いる(A)成分のグリシジルアミン型液状エポキシ樹脂としては、p−アミノフェノール型グリシジルエポキシ、m−アミノフェノール型グリシジルエポキシ、ジグリシジルアニリン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンおよびテトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等が挙げられる。本発明においては、構造中に三級アミンで変性した極性の高い低粘度アミン変性液状エポキシ樹脂が好ましい。(A)成分のグリシジルアミン型液状エポキシ樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂としては、極性溶媒との強い相互作用を有する側鎖置換基を導入した構造のもの、主鎖の非平面構造のもの、非対称極性溶媒との強い相互作用の側鎖置換基を導入した構造のもの、柔軟な屈曲構造を有するビスマレイド型ポリイミド樹脂などが挙げられる。本発明においては、下記一般式(1)または(2)
上記一般式(1)で表されるビスマレイド型ポリイミド樹脂としては、ビスフェノールAジフェニルエーテル ビスマレイミドなどが挙げられ、上記一般式(2)で表されるビスマレイド型ポリイミド樹脂としては、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミドおよびビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン等が挙げられる。(B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)成分のエポキシ樹脂と(B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂とは常温で相溶性を有するものであるが、(B)成分は、その溶解度パラメータが10〜50(J/cm3)1/2であると(A)成分との相溶性が良好となり、好ましい。
(A)成分と(B)成分を含む液状複合樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、(A)成分のエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂およびアクリル樹脂等から選ばれる一種以上の他の樹脂を、(A)成分の一部と置き換えることができる。これらの樹脂の含有量は、(A)成分中50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは25質量%以下である。
(D)成分の導電性フィラーとしては、例えば、銀粉末、銅粉末、ニッケル粉末等の金属粉末、およびカーボン等が挙げられる。本発明においては、平均粒径20μm以下、タップ密度3〜7g/cm3、比表面積0.05〜1.5m2/gの鱗片形状の銀粉末が好ましい。本発明の導電性接着剤組成物における導電性フィラーの充填率は、50〜98質量%が好ましく、より好ましくは60〜95質量%である。この充填率が50質量%以上であると良好な導電性が得られ、また、導電性フィラーの充填率の上限は、通常98質量%程度である。
これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(E)成分の使用量は、適度の硬化促進効果を得る点から、(A)成分と(B)成分を含む液状複合樹脂100質量部に対して0.05〜20質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましい。
この反応性希釈剤の使用量は、本発明の導電性接着剤組成物の粘度(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)が、通常20〜300Pa・s程度、好ましくは50〜150Pa・sとなる量を用いる。
これらのうち、本発明においては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、および3,5−ジメチル−1−アダマンタンアミン(DMA)が好ましい。
この有機溶媒の使用量は、(A)成分と(B)成分を含む液状複合樹脂100質量部に対して5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。この有機溶媒の使用量を5質量部以下とすることにより、本発明の導電性接着剤組成物を硬化させる際のボイドの発生が抑制される。
また、(B)成分のポリイミド樹脂の硬化を促進するために、有機過酸化物を添加することができる。有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、ターシャルブチルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、アシルパーオキサイドおよびクメンパーオキサイド等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。有機過酸化物の添加量は、(B)成分100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましい。
上記液状複合樹脂の調製においては、通常50〜200℃程度、好ましくは80〜150℃に加熱して、(A)成分、(B)成分および必要に応じて用いる上記他の樹脂を完全に溶解させる。また、必要に応じて、上記(F)成分のうちの有機溶媒を用いて、この液状複合樹脂の粘度を調整する。
このようにして製造した本発明の導電性接着剤組成物は、通常80〜250℃程度で0.1〜3時間程度加熱することにより、硬化させることができる。
実施例1
テトラグリシジルメタキシリレンジアミン(アミン変性液状エポキシ樹脂、商品名 604、ジャパンエポキシレジン社製)14部に、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−5000、大和化成工業社製、分子量 442.5)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、下記の特性評価法により評価を行った。結果を第1表に示す。
(1)熱時ダイシェア強度
銀メッキを施した銅リードフレームに、2mm×2mm×300μmのシリコンチップを、導電性接着剤組成物を用いて接着し、200℃に調節したオーブン中に60分間放置して、導電性接着剤組成物を乾燥または硬化させた。次いで、室温まで放冷した後、150℃、200℃および260℃の熱板上に載せ、上記リードフレームに対して水平方向から力を加えることにより、上記シリコンチップに力を加え、シリコンチップが剥がれたときの力を、熱時ダイシェア強度とした。
(2)耐ボイド性
銀メッキを施した銅リードフレームに、2mm×2mm×300μmのガラスチップを、導電性接着剤組成物を用いて接着し、200℃に調節したオーブン中に60分間放置して、導電性接着剤組成物を乾燥または硬化させた。次いで、室温まで放冷した後、上記ガラスチップ裏面におけるボイドの有無を確認した。
(3)ガラス転移温度(Tg)
導電性接着剤組成物を、200℃に調節したオーブン中に60分間放置して、厚さが1mm以上となるように乾燥または硬化させ、この乾燥物または硬化物を用いて、TMA法により測定した。
導電性接着剤組成物を、200℃に調節したオーブン中に60分間放置して、厚さが0.15mmとなるように乾燥または硬化させ、20mm×50mm×0.15mmのサンプルを作製した。このサンプルの初期質量W0を測定し、85℃/85%RHに調節した恒温恒湿槽に24時間放置し、吸湿後の質量W1を測定し、以下の式により吸湿率を算出した。
吸湿率=[(W1−W0)/W0]×100(質量%)
(5)接続信頼性
v−QFPフレーム(Ni−Pd−Auで表面処理、4mm×4mmのダイパット)に、3mm×3mm×200μmのシリコンチップを、導電性接着剤組成物を用いて接着し、200℃に調節したオーブン中に60分間放置して、導電性接着剤組成物を乾燥または硬化させた。その後、封止用樹脂(商品名 KE−G3000D、京セラケミカル社製)でモールドキュアし、接続信頼性試験用サンプルを、各導電性接着剤組成物について8個ずつ作製した。試験用サンプルを、85℃/60%RHに調節した恒温恒湿槽に168時間放置した後、内部温度260℃の赤外線リフロー炉に3回投入し、超音波映像装置SAT(Scan Acoustic Tomograph)にて、導電性接着剤組成物の乾燥物層または硬化物層の剥離の有無を観察した。
p−アミノフェノール型グリシジルエポキシ(アミン変性液状エポキシ樹脂、商品名 630、ジャパンエポキシレジン社製)14部に、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−5000、大和化成工業社製、分子量 442.5)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
テトラグリシジルメタキシリレンジアミン(アミン変性液状エポキシ樹脂、商品名 TETRAD−C、三菱ガス化学社製)14部に、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−5000、大和化成工業社製、分子量 442.5)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
テトラグリシジルメタキシリレンジアミン(アミン変性液状エポキシ樹脂、商品名 TETRAD−C、三菱ガス化学社製)14部に、ビスフェノールAジフェニルエーテル ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−4000、大和化成工業社製、分子量 570.6)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
テトラグリシジルメタキシリレンジアミン(アミン変性液状エポキシ樹脂、商品名 TETRAD−C、三菱ガス化学社製)14部に、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−70、ケイ・アイ化成社製、分子量 442.5)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
テトラグリシジルメタキシリレンジアミン(アミン変性液状エポキシ樹脂、商品名 604、ジャパンエポキシレジン社製)14部に、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−5000、大和化成工業社製、分子量 442.5)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部、ベンゾイルパーオキサイド0.5部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
液状ビスA型エポキシ樹脂(商品名 YL980、ジャパンエポキシレジン社製)14部に、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−5000、大和化成工業社製、分子量 442.5)7部およびN−メチル−2−ピロリドン(有機溶媒、商品名 NMP、東燃化学社製)1部を加え、80℃において60分間攪拌した。これらが完全に溶解したことを確認した後、濾紙を用いてろ過し、エポキシ樹脂とポリイミド樹脂との液状複合樹脂を製造した。
この液状複合樹脂22部、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール3部、ジエチレントリアミン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤、商品名 A−187、日本ユニカー社製)2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド(ビスマレイド型ポリイミド樹脂、商品名 BMI−5000、大和化成工業社製、分子量 442.5)を、その含有量が50質量%となるようにジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させてバインダー樹脂を調製した。このバインダー樹脂48部、p−トルエンスルホン酸2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
アリルナジイミド(液状ビスマレイミド型エポキシ樹脂、商品名 BANI−X、丸善石油化学社製)48部、p−トルエンスルホン酸2部および銀粉(商品名 SF−80、FERO JAPA社製、平均粒径7.5μm、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.5m2/g)70部を3本ロール混練機にて混練した後、ブチルグリシジルエーテル(反応性希釈剤、商品名 BGE、坂本薬品工業社製)2部を加えて、粘度100Pa・s(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)の導電性接着剤組成物を製造した。得られた導電性接着剤組成物について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
市販のエポキシ樹脂ベースの一液型銀ペースト(商品名 CT212S、京セラケミカル社製)について、実施例1と同様の評価を行った。結果を第1表に示す。
Claims (4)
- 常温で相溶性を有する、(A)グリシジルアミン型液状エポキシ樹脂100質量部と(B)数平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂25〜100質量部を含む液状複合樹脂、(C)アミン系硬化剤、(D)導電性フィラー、(E)イミダゾール系硬化促進剤ならびに(F)反応性希釈剤および/または有機溶媒を配合してなることを特徴とする導電性接着剤組成物。
- (C)成分のアミン系硬化剤が、ジシアンジアミド、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタンおよびジエチレントリアミンから選ばれる少なくとも一種の化合物であり、(C)成分の配合量が、(A)成分と(B)成分を含む液状複合樹脂100質量部に対し、0.05〜20質量部である請求項1または2に記載の導電性接着剤組成物。
- (E)成分のイミダゾール系硬化促進剤が、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−デシル2−フェニルイミダゾール、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付与物、2−メチルイミダゾール イソシアヌル酸付与物、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールおよび2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ(1,2−a)ベンズイミダゾールから選ばれる一種以上の化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の導電性接着剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238822A JP4852280B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 導電性接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238822A JP4852280B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 導電性接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007051248A true JP2007051248A (ja) | 2007-03-01 |
JP4852280B2 JP4852280B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37915908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238822A Active JP4852280B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 導電性接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4852280B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163011A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Sk Kaken Co Ltd | 殺菌性化合物及び殺菌性組成物 |
JP2009295688A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Kyocera Chemical Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2013025947A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Kyocera Chemical Corp | 導電性ペースト及び半導体装置 |
JP2013149528A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyocera Chemical Corp | 導電性ペースト及び半導体装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621297A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-07 | 三菱油化株式会社 | プリント回路基板用接着剤組成物 |
JPH0525452A (ja) * | 1990-11-30 | 1993-02-02 | Ube Ind Ltd | 耐熱性の接着剤 |
JPH06145639A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-05-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電性接着フィルム、その製造法及び接着法 |
JPH07228668A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Showa Highpolymer Co Ltd | 接着性樹脂組成物及び銅張り積層板 |
JPH11307930A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Namics Corp | 基板およびその製造方法 |
JP2002158239A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Hitachi Chem Co Ltd | ダイボンディング材及び半導体装置 |
JP2004197009A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 熱硬化性樹脂とその製造方法及び製品 |
JP2004197010A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 耐熱性接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置 |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238822A patent/JP4852280B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS621297A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-07 | 三菱油化株式会社 | プリント回路基板用接着剤組成物 |
JPH0525452A (ja) * | 1990-11-30 | 1993-02-02 | Ube Ind Ltd | 耐熱性の接着剤 |
JPH06145639A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-05-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電性接着フィルム、その製造法及び接着法 |
JPH07228668A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Showa Highpolymer Co Ltd | 接着性樹脂組成物及び銅張り積層板 |
JPH11307930A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Namics Corp | 基板およびその製造方法 |
JP2002158239A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Hitachi Chem Co Ltd | ダイボンディング材及び半導体装置 |
JP2004197009A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 熱硬化性樹脂とその製造方法及び製品 |
JP2004197010A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Hitachi Ltd | 耐熱性接着剤及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008163011A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-07-17 | Sk Kaken Co Ltd | 殺菌性化合物及び殺菌性組成物 |
JP2009295688A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Kyocera Chemical Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2013025947A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Kyocera Chemical Corp | 導電性ペースト及び半導体装置 |
JP2013149528A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Kyocera Chemical Corp | 導電性ペースト及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4852280B2 (ja) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468199B2 (ja) | 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置 | |
JP5662104B2 (ja) | 導電性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
CN105814093A (zh) | 树脂糊组合物和半导体装置 | |
WO2016158828A1 (ja) | 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接着剤、導電性接着剤、電極形成用ペースト、半導体装置 | |
JP2001181482A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP6420626B2 (ja) | 電子部品接着用導電性樹脂組成物 | |
JP5122892B2 (ja) | 発光ダイオード用ダイボンディングペーストの製造方法 | |
JP2002012738A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2009019171A (ja) | ダイボンディングペースト | |
JP2017082195A (ja) | 樹脂組成物、接合体及び半導体装置 | |
JP2009295688A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
TWI801488B (zh) | 樹脂組成物及其硬化物、電子零件用接著劑、半導體裝置,以及電子零件 | |
WO2017073393A1 (ja) | 樹脂組成物、接合体及び半導体装置 | |
JP4852280B2 (ja) | 導電性接着剤組成物 | |
JP5258191B2 (ja) | 半導体チップ接合用接着剤 | |
JP2008174577A (ja) | ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置 | |
JP6283520B2 (ja) | 半導体用接着剤組成物および半導体装置 | |
JP2017203109A (ja) | 導電性粒子を含む樹脂組成物およびその樹脂組成物を含む電子装置 | |
JP5311871B2 (ja) | 導電性接着剤組成物 | |
JP2016117869A (ja) | 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2009177003A (ja) | 接着剤組成物、並びに、半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010222452A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP6169820B2 (ja) | 導電性接着剤及びその製造方法 | |
JP2017008160A (ja) | ダイボンディングペーストの製造方法およびダイボンディングペースト | |
JP2002212492A (ja) | 導電性塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4852280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |