JP2017082195A - 樹脂組成物、接合体及び半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、接合体及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082195A
JP2017082195A JP2016150723A JP2016150723A JP2017082195A JP 2017082195 A JP2017082195 A JP 2017082195A JP 2016150723 A JP2016150723 A JP 2016150723A JP 2016150723 A JP2016150723 A JP 2016150723A JP 2017082195 A JP2017082195 A JP 2017082195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
resin
resin composition
young
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729143B2 (ja
Inventor
寛人 赤池
Hiroto Akaike
寛人 赤池
和彦 山▲崎▼
Kazuhiko Yamasaki
和彦 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US15/766,109 priority Critical patent/US10249591B2/en
Priority to KR1020187009816A priority patent/KR102507673B1/ko
Priority to EP16859623.7A priority patent/EP3369781B1/en
Priority to PCT/JP2016/080704 priority patent/WO2017073393A1/ja
Priority to CN201680059240.6A priority patent/CN108137930B/zh
Priority to TW105134080A priority patent/TWI701279B/zh
Publication of JP2017082195A publication Critical patent/JP2017082195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729143B2 publication Critical patent/JP6729143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29291The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29391The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29401Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29411Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29438Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/2949Coating material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32013Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being larger than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • H01L2224/83096Transient conditions
    • H01L2224/83097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/83424Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】熱応力の局所的な集中を緩和した接着層を形成可能な樹脂組成物を提供する。【解決手段】バインダー樹脂と、官能基が表面に導入されている銀被覆粒子と、を有し、前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.1〜2.0であり、前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.05〜2.0GPaであることを特徴とする樹脂組成物。【選択図】図1

Description

この発明は、例えば半導体素子を絶縁回路基板等に搭載する際に用いることが可能な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いて接合された接合体及び半導体装置に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)、Al(アルミナ)などからなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属等を配設することによって形成された回路層と、を備えたパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。
なお、パワージュール用基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属層を形成したものも提供されている。
ここで、回路層上に半導体素子を実装する際には、例えば導電性接着剤等の樹脂組成物が用いられることがある。樹脂組成物は熱等により硬化するため、樹脂組成物を接着したい部分に塗布した後に硬化させることで、部材等を接着することができる。このような樹脂組成物としては、一般的に、バインダー樹脂と導電性粒子とを含む樹脂組成物が知られている。
例えば、特許文献1には、バインダー樹脂としてエポキシ樹脂を主成分とする樹脂を用いて、導電性粒子として銀粉を用いた樹脂組成物が開示されている。特許文献1では、樹脂バインダーとして、エポキシ化ブタジエン−スチレン共重合体をさらに加えることで、樹脂組成物を硬化して形成した接着層の応力を緩和している。
また、例えば、特許文献2には、バインダー樹脂としてエポキシ化合物を含み、導電性粒子としてニッケル粉又は銀めっき粉を用いた樹脂組成物が開示されている。特許文献2では、バインダー樹脂を硬化させる触媒としてチタン又はジルコニウムの有機金属錯体を用いることにより、ヒートサイクルによる導電性の劣化を抑制している。
特許第4872220号公報 特許第5651913号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された樹脂組成物では、この樹脂組成物を硬化させて形成した接着層において、各材料の熱膨張率の差により、接着層内部で熱応力が局所的に集中してしまう。そのため、熱応力の集中により接着層のクラックを招き、耐久性や信頼性が低下するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、熱応力の局所的な集中を緩和した接着層を形成可能な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いて接合された接合体及び半導体装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の樹脂組成物は、バインダー樹脂と、官能基が表面に導入されている銀被覆粒子と、を有し、前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.1〜2.0であり、前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.05〜2.0GPaであることを特徴としている。
この構成の樹脂組成物によれば、前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.1〜2.0とされているので、バインダー樹脂のヤング率と銀被覆粒子のヤング率との間に大きな差がなく、熱応力が局所的に集中することを抑制することができ、接着層におけるクラックの発生を抑制することができる。
また、前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.05〜2.0GPaとされているので、接着層の剛性を確保できるとともに、接着層が必要以上に硬くなることを抑制できる。
ここで、本発明の樹脂組成物においては、前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.4〜2.0であり、前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.2〜2.0GPaであることが好ましい。
この場合、前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.4〜2.0とされているので、熱応力が局所的に集中することをより抑制することができ、接着層におけるクラックの発生を確実に抑制することができる。また、前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.05〜2.0GPaとされているので、接着層の剛性をより確保できるとともに、接着層が必要以上に硬くなることを確実に抑制できる。
また、本発明の樹脂組成物においては、前記官能基が、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、及びメルカプト基からなる群より選ばれることが好ましい。
この場合、銀被覆粒子の表面に導入された官能基が、バインダー樹脂との親和性に優れたものとなり、バインダー樹脂と銀被覆粒子との密着性を高めることができる。
本発明の接合体は、第一部材と第二部材とが接合されてなる接合体であって、前記第一部材と前記第二部材との間に、前述の樹脂組成物が介在していることを特徴としている。
この構成の接合体によれば、第一部材と第二部材との間に前述の樹脂組成物が介在しているので、この接合体にヒートサイクルを負荷した場合であっても、樹脂組成物におけるクラックの発生が抑制され、第一部材と第二部材との接合信頼性に優れている。
本発明の半導体装置は、絶縁層の一方の面に回路層が配設された絶縁回路基板と、前記回路層のうち前記絶縁層とは反対側の面に接合された半導体素子と、を備えた半導体装置であって、前記回路層と前記半導体素子との間に前述の樹脂組成物が介在していることを特徴としている。
この構成の半導体装置によれば、回路層と半導体素子との間に前述の樹脂組成物が介在しているので、この半導体装置にヒートサイクルを負荷した場合であっても、樹脂組成物におけるクラックの発生が抑制され、回路層と半導体素子の接合信頼性に優れている。
本発明によれば、熱応力の局所的な集中を緩和した接着層を形成可能な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いて接合された接合体及び半導体装置を提供することができる。
本実施形態である樹脂組成物を用いたパワーモジュール(半導体装置)の概略説明図である。
以下、本発明の一実施形態である樹脂組成物、及び、この樹脂組成物を用いた半導体装置(パワーモジュール)について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<樹脂組成物>
先ず、本発明の一実施形態である樹脂組成物の構成について説明する。本実施形態の樹脂組成物は、バインダー樹脂と、銀被覆粒子と、を有して概略構成されている。
本実施形態の樹脂組成物は、加熱することにより硬化し、接着層を形成する。接着したい部分に接着層を形成させることで、第一部材と第二部材とを接着し、接合体を構成することができる。本実施形態の樹脂組成物は、希釈剤(溶剤)を含んでいてもよい。希釈剤を含む樹脂組成物は、流動性が向上して、第一部材もしくは第二部材などの接着層を形成させる部分に塗布し易くなる。
バインダー樹脂は、架橋または希釈剤の揮発によって硬化することにより接着層を形成する。バインダー樹脂は、硬化することにより接着層を形成することができる樹脂であれば、特に限定されない。バインダー樹脂としては、具体的には、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、及びこれらを変性した樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂は、上記樹脂を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。また、バインダー樹脂は、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
<樹脂組成物中のバインダー樹脂>
樹脂組成物に含ませるバインダー樹脂としてのエポキシ樹脂は、例えばビスフェノール型、ビフェニル型、ビフェニル混合型、ナフタレン型、クレゾールノボラック型、ジシクロペンタジエン型、トリスフェノールエタン型、テトラフェノールエタン型のエポキシ樹脂が挙げられる。
上記エポキシ樹脂の硬化剤としては、一般的に用いられるイミダゾール類、第3級アミン類又はフッ化ホウ素を含むルイス酸、或いはその化合物、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド等の潜在性硬化剤が好適である。イミダゾール類には、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物等が挙げられる。第3級アミン類には、ピペリジン、ベンジルジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、イソフォロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等が挙げられる。フッ化ホウ素を含むルイス酸には、フッ化ホウ素モノエチルアミン等のフッ化ホウ素のアミン錯体が挙げられる。フェノール系硬化剤には、フェノールノボラック樹脂、パラキシリレンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂等が挙げられる。酸無水物系硬化剤としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
また、エポキシ樹脂には、必要に応じて硬化促進剤を添加してもよい。硬化促進剤としては、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類及びその塩類、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ‐7‐エン等の3級アミン及びその塩類、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物及びその塩類、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ、アルコキシチタン等の有機金属塩、白金、パラジウム等の貴金属類等が挙げられる。
樹脂組成物に含ませるバインダー樹脂としてのフェノール樹脂は、熱硬化型であればいかなる構造のものでも差し支えないが、ホルムアルデヒド/フェノールのモル比が1〜2の範囲であることが好ましい。該熱硬化型フェノール樹脂の重量平均分子量は300〜5000であることが好ましく、より好ましくは1000〜4000である。
樹脂組成物に含ませるバインダー樹脂としてのウレタン樹脂は、一般に接着用として用いられているものが使用できる。具体的にはポリオール系ウレタン樹脂、ポリエステル系ウレタン樹脂、ポリカプロラクタム系ウレタン樹脂、ポリエーテル系ウレタン樹脂、ポリカーボネート系ウレタン樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等が挙げることができ、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。また、必要に応じてイソシアネート、ブロックイソシアネート等の硬化剤を添加することができる。
樹脂組成物に含ませるバインダー樹脂としてのシリコーン樹脂は、一般に接着用として用いられているものならば、付加型及び縮合型のいずれの構造のものも使用可能である。このシリコーン樹脂としては、具体的には各種オルガノポリシロキサン、変性ポリシロキサン、エラストマー変性ポリシロキサン、室温硬化型シリコーンゴム等が挙げることができ、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。
樹脂組成物に含ませるバインダー樹脂としてのアクリル樹脂は、一般に用いられている熱硬化型、光重合型、溶媒蒸発型のものが使用可能である。例えば、アクリル―メラミド樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、アクリル−スチレン共重合体、シリコーン変性アクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂などが挙げられ、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。また必要に応じて、イソシアネート等の熱硬化剤、アルキルフェノン系光重合開始剤などを硬化剤として使用できる。
樹脂組成物に含ませるバインダー樹脂としてのポリイミド樹脂は、一般に用いられているものが使用可能である。例えば、芳香族ポリイミド、脂環式ポリイミド、ポリイミドシロキサン、エポキシ変性ポリイミド、感光性ポリイミド等を挙げることができ、これらを単独又は組み合わせて使用することができる。
上述したエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂又はポリイミド樹脂は、樹脂組成物の経時変化による品質劣化を抑制できると同時に、主鎖に剛直な骨格を持ち、硬化物が耐熱性や耐湿性に優れていることから、形成する電極等の耐久性を向上させることができる。樹脂組成物中のバインダー樹脂の割合は、硬化物中の体積比率に換算して25〜75体積%の範囲にあることが望ましい。バインダー樹脂の割合が下限値未満では、密着性不良のような不具合が生じる。上限値を超えると、導電性が低下する等の不具合が生じる。
<樹脂組成物中の希釈剤>
希釈剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテルアルコール系溶剤及びそれらの酢酸エステル系溶剤、エチレングリコール、プロピレングリコール、テルピネオール、ミネラルスピリット、トルエン等の芳香族炭化水素系溶剤、ドデカン等の脂肪族炭化水素系溶剤、ジメチルホルムアミド、N−メチル―2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジアセトンアルコール、ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、水、反応性希釈剤等が挙げられる。これらはバインダー樹脂との相溶性によって選択され、シリコーン樹脂においてはミネラルスピリットやトルエン、ポリイミド樹脂においてはN−メチル2−ピロリドン、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂ではエチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、α―テルピネオールが特に好ましい。これらの溶媒は単独でも複数種の組み合わせでも用いることができる。
バインダー樹脂及びその混合物に対しては、導電性、熱伝導性、密着性、形状保持性を阻害しない範囲で添加物を混合することができる。添加物としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、銀ナノ粒子、増粘剤、分散剤、難燃剤、消泡剤及び酸化防止剤等が挙げられる。
硬化した後のバインダー樹脂のヤング率は、0.1〜5.0GPaであることが好ましく、0.5〜2.0GPaであることがより好ましい。バインダー樹脂のヤング率が0.1GPa以上であることにより、接合体に外力が印加されたとき、接合体の変形が抑えられる。また、バインダー樹脂のヤング率が5.0GPa以下であることにより、温度変化時の熱応力を緩和できる。
なお、硬化した後のバインダー樹脂のヤング率は、例えば以下の方法により測定することができる。先ず、バインダー樹脂を含む溶剤を基板上にロールコータやバーコータなどを用いて塗布した後、加熱してバインダー樹脂を硬化させることにより、基板上にバインダー樹脂の皮膜(接着層)を成膜する。次に、成膜した皮膜に対して、微小押し込み硬さ試験機(例えば、エリオニクス社製、「ENT−1100」等)を用いてヤング率を測定することができる。
銀被覆粒子は、樹脂組成物に導電性及び熱伝導性を付与する。銀被覆粒子は、核となる粒子(母粒子)と、粒子の表面に設けられた錫吸着層と、錫吸着層の表面に被覆された銀被覆層と、銀被覆層の表面に導入された官能基と、を含む。
粒子の形状は、所望する樹脂組成物のレオロジー性によって選択され、例えば、完全な球形の粒子、楕円のような球形に近い形状の粒子、表面に若干の凹凸がある粒子、扁平状の粒子、燐片状の粒子、棒状の粒子等が含まれる。
粒子としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、アクリル樹脂粒子、スチレン樹脂粒子、フェノール樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、シリコーンゴム粒子、ポリイミド樹脂粒子、フッ素ゴム粒子等が挙げられる。
樹脂粒子の平均粒径は、0.5〜40μmであることが好ましい。樹脂粒子の粒径の粒度分布は所望する銀被覆粒子含有樹脂組成物のレオロジー性によって異なり、銀被覆粒子含有樹脂組成物にチクソトロピー性を付与するには粒度分布が一定範囲内においてブロードであることが好ましい。
樹脂粒子の平均粒径を0.5μm以上とすることにより、樹脂粒子の表面積が小さくなり、導電性及び熱伝導性フィラーとして必要な導電性及び熱伝導性を得るために銀の含有量を少なくすることができる。また、樹脂粒子の平均粒径を40μm以下とすることにより、銀被覆粒子含有樹脂組成物を様々な塗布・印刷方法へ応用することが容易となる。
ここで、平均粒径は以下の方法により測定される。先ず、走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ社製、「SU−1500」等)を用いて、ソフトウェア(品名:PC SEM等)により、倍率:2000〜5000倍で、300個の樹脂粒子の直径を測定する。次に、この測定値の平均値を算出して平均粒径を得る。
樹脂粒子の表面には、錫吸着層が設けられている。錫吸着層は、錫の2価イオンを含有する。樹脂粒子の表面に錫吸着層を設けることにより、無電解めっき法により錫吸着層の表面に銀を被覆することができる。
銀の被覆量(含有量)は、樹脂の平均粒径と所望する導電性により決められる。銀の被覆量としては、具体的には、例えば、銀被覆粒子100質量部に対して、銀の含有量が2〜88質量部であることが好ましく、2〜80質量部であることがより好ましい。
銀被覆粒子100質量部に対して、銀の含有量を2質量部以上とすることにより、導電性フィラーとして銀被覆粒子が分散したときに、銀同士の接点が取り易く、十分な導電性を付与することができる。一方、銀の含有量を88質量部以下とすることにより、比重が比較的小さくなり、コストの上昇も抑制することができる。
銀被覆粒子の導電性は、粉体体積抵抗が1×10−2Ω・cm以下であることが好ましく、3×10−3Ω・cm以下であることがより好ましい。
粉体体積抵抗を1×10−2Ω・cm以下とすることにより、抵抗値が低くなり、導電性材料及び熱伝導性材料として適している。
なお、粉体体積抵抗は、試料粉末(銀被覆粒子)を圧力容器に入れた後、9.8MPaで圧縮することにより圧粉体とし、この圧粉体の抵抗値をデジタルマルチメーターによって測定された値である。
ここで、1個の銀被覆粒子を、一方向に、粒径の20%圧縮したとき、圧縮方向の抵抗値が、100Ω以下であることが好ましい。また、1個の銀被覆粒子を、一方向に、粒径の50%圧縮したとき、圧縮方向の抵抗値が、10Ω以下であることが好ましい。
銀被覆層の表面には、表面処理剤(コーティング剤)等を用いることにより、官能基が導入されている。銀被覆層の表面に導入する官能基としては、バインダー樹脂との親和性が高い官能基が好ましい。具体的には、例えば、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、メルカプト基等が挙げられる。上記官能基が導入されることにより、バインダー樹脂と銀被覆粒子との親和性が高くなり、バインダー樹脂と銀被覆粒子の密着性が高まるため、熱応力の局所的な集中を緩和した接着層を形成することができる。
銀被覆粒子のヤング率は、0.05〜2.0GPaであることが好ましく、0.2〜2.0GPaであることがより好ましく、0.5〜1.5GPaであることが特に好ましい。銀被覆粒子のヤング率が0.05GPa以上であることにより、樹脂組成物混練時に銀被覆粒子の変形が抑えられ、内部残留応力が小さくなり、ボイドやクラックの発生が抑えられる。また、銀被覆粒子のヤング率が2.0GPa以下であることにより、樹脂組成物塗膜のヤング率が一定値以下に保持され、温度変化時の熱応力が小さくなる。
なお、銀被覆粒子のヤング率は、例えば、微小圧縮試験機(例えば、島津製作所製、「MCT−2000」等)を用いて測定することができる。
本実施形態の樹脂組成物では、銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化した後のバインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.4〜2.0であることが好ましく、0.6〜1.5であることがより好ましい。
ヤング率の比(a/b)を0.4〜2.0の範囲にすることで、熱応力の局所的な集中を緩和した接着層を形成することができる。そのため、本実施形態の樹脂組成物により形成した接着層は耐ヒートサイクル性に優れる。
次に、上述した樹脂組成物の製造方法について詳細に説明する。
先ず、銀被覆粒子を調製するため、錫化合物の水溶液に樹脂粒子を添加し、撹拌する。
その後、樹脂粒子を濾別して水洗する。これにより、樹脂粒子の表面に錫吸着層が設けられる。
ここで、錫化合物としては、塩化第一錫、フッ化第一錫、臭化第一錫、ヨウ化第一錫等を用いることができる。塩化第一錫を用いる場合、錫化合物の水溶液中の塩化第一錫の含有量は、30〜100g/dmが好ましい。塩化第一錫の含有量が30g/dm以上であれば、均一な錫吸着層を形成し易い。また塩化第一錫の含有量が100g/dm以下であると、塩化第一錫中の不可避不純物の量を抑制しやすい。なお、塩化第一錫は、飽和になるまで錫化合物の水溶液に含有させることができる。
また、錫化合物の水溶液は、塩化第一錫1gに対して、塩酸0.5〜2cmを含有することが好ましい。塩酸の量が0.5cm以上であると、塩化第一錫の溶解性が向上し、かつ錫の加水分解を抑制することができる。塩酸の量が2cm以下であると、錫化合物の水溶液のpHが低くなり過ぎないので、錫を樹脂粒子に効率よく吸着させることができる。
また、錫化合物の水溶液の温度は、20〜45℃であってもよく、20〜35℃が好ましく、25〜35℃がより好ましく、27〜35℃が最も好ましい。
錫化合物の水溶液の温度を20℃以上とすることにより、水溶液の活性が低くなることを抑制し、樹脂粒子に錫化合物を十分に付着させることができる。一方、錫化合物の水溶液の温度を45℃以下とすることにより、錫化合物の酸化を抑制でき、水溶液が安定し、樹脂粒子に錫化合物を十分に付着させることができる。20〜45℃の水溶液で樹脂粒子に錫化合物を付着させることによって、密着性の悪いアクリル系樹脂やスチレン系樹脂からなる微粒子に対しても、適切な結晶子径の銀の結晶粒子を析出させることができる。このため、密着性・緻密性に優れた銀被覆層を形成できる。さらに、銀被覆層が密着性・緻密性に優れるため、一方向に、粒径の10%を圧縮したときの圧縮方向の抵抗値を低減できる。
また、撹拌時間は、錫化合物の水溶液の温度及び錫化合物の含有量によって適宜決定されるが、0.5〜24時間が好ましい。
次に、無電解めっき法により、錫吸着層の表面に銀を被覆して銀被覆層を形成する。これにより、銀被覆粒子を得る。無電解めっき法としては、(1)錯化剤、還元剤等を含む水溶液中に、錫吸着層を設けた樹脂粒子を浸漬し、銀塩水溶液を滴下する方法、(2)銀塩、錯化剤を含む水溶液中に、錫吸着層を設けた樹脂粒子を浸漬し、還元剤水溶液を滴下する方法、(3)銀塩、錯化剤、還元剤等を含む水溶液に、錫吸着層を設けた樹脂粒子を浸漬し、苛性アルカリ水溶液を滴下する方法、が挙げられる。
ここで、銀塩としては、硝酸銀あるいは銀を硝酸に溶解したもの等を用いることができる。錯化剤としては、アンモニア、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、ニトロ三酢酸、トリエチレンテトラアンミン六酢酸、チオ硫酸ナトリウム、コハク酸塩、コハク酸イミノ、クエン酸塩又はヨウ化物塩等の塩類を用いることができる。還元剤としては、ホルマリン、ブドウ糖、イミダゾール、ロッシェル塩(酒石酸ナトリウムカリウム)、ヒドラジン及びその誘導体、ヒドロキノン、L−アスコルビン酸又はギ酸等を用いることができる。還元剤としては、ホルムアルデヒドが好ましく、少なくともホルムアルデヒドを含む2種以上の還元剤の混合物がより好ましく、ホルムアルデヒドとブドウ糖を含む還元剤の混合物が最も好ましい。
次に、銀被覆粒子をアルカリ洗浄液にて表面洗浄を行った後、真空乾燥を行う。その後、乾燥した銀被覆粒子に対して表面処理剤を投入し、混練することで、銀被覆粒子の表面に官能基を導入する。
なお、表面処理剤としては、例えば、銀被覆粒子の表面にエポキシ基を導入する場合は、エポキシ基含有シランカップリング剤、カルボキシ基含有グリシジルエーテル、アミノ基含有グリシジルエーテル等を用いることができる。また、例えば、カルボキシル基を導入する場合は、カルボキシル基含有シランカップリング剤、硬化ひまし油などの脂肪類、プロピオン酸、ラウリン酸、ヒドロキシラウリン酸、ミリスチン酸、ヒドロキシミリスチン酸、パルミチン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、アクリル酸、オレイン酸、リノール酸などの脂肪酸、ヒドロキシ脂肪酸及びそれらの塩類等やそれらを含有した溶液を用いることができる。また、例えばカルボニル基を導入する場合は、前述したカルボキシル基導入用の表面処理剤、尿素、脂肪酸エステル類、芳香族エステル類、低分子量ウレタンなどを用いることができる。また、例えば、アミノ基を導入する場合には、アミノ基含有シランカップリング剤、ヘキシルアミン等の脂肪族アミン、ヘキサメチレンジアミン等のジアミン類、アミド基を導入する場合には、アミド基含有シランカップリング剤、アクリルアミド、ペプチド類、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド等の脂肪酸アミド類を用いることができる。また、イミノ基を導入する場合には、イミノ基含有シランカップリング剤、グアニジン、アミジン類、ポリエチレンイミン等を用いることができる。イミダゾール基を導入する場合は、イミダゾール、メチルイミダゾール等のアルキルイミダゾール、フェニルイミダゾール、ハロゲン化イミダゾール、イミダゾールカルボン酸、ヒドロキシメチルイミダゾール、イミダゾリウム塩、各種イミダゾール誘導体及びそれらの塩を用いることができる。メルカプト基を導入する場合は、メルカプト基含有シランカップリング剤、ドデカンチオール等のアルカンチオール類、オクタデシルジスルフィドなどのアルキルジスルフィド化合物、チオグリコール酸またはその塩類、チオ酢酸及びその塩類等を用いることができる。
次に、バインダー樹脂と、熱硬化剤と、硬化促進剤とを溶剤中に添加し、これを撹拌することで、バインダー混合液を調製する。硬化剤及び硬化促進剤は配合済みまたは溶剤乾燥のみで使用できるバインダー樹脂であれば混合は不要である。ここで、溶剤としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテルアルコール系溶剤及びそれらの酢酸エステル系溶剤、エチレングリコール、プロピレングリコール、テルピネオール、ミネラルスピリット、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤等を用いることができ、溶剤の種類は樹脂との相溶性に応じて決定され、単独でも複数種の組み合わせでも用いることができる。
次に、先の工程により調製した表面に官能基を導入した銀被覆粒子とバインダー混合液とを、遊星撹拌機や三本ロールミル等で混練することで、本実施形態の樹脂組成物を製造することができる。
<半導体装置(パワーモジュール)>
次に、本実施形態である樹脂組成物を用いた半導体装置の一例であるパワーモジュールについて、図1を用いて説明する。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の表面に導電接合層30(接着層)を介して接合された半導体素子3と、冷却器40とを備えている。
パワーモジュール用基板10は、絶縁層を構成するセラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層13とを備えている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、絶縁性の高いAlN(窒化アルミニウム)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に、導電性を有する金属板が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層12は、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板がセラミックス基板11に接合されることにより形成されている。
金属層13は、セラミックス基板11の他方の面に、金属板が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層13は、回路層12と同様に、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
冷却器40は、前述のパワーモジュール用基板10を冷却するためのものであり、パワーモジュール用基板10と接合される天板部41と、この天板部41から下方に向けて垂設された放熱フィン42と、冷却媒体(例えば冷却水)を流通するための流路43とを備えている。冷却器40(天板部41)は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063(アルミニウム合金)で構成されている。
また、本実施形態においては、冷却器40の天板部41と金属層13との間には、アルミニウム又はアルミニウム合金若しくはアルミニウムを含む複合材(例えばAlSiC等)からなる緩衝層15が設けられている。
そして、図1に示すパワーモジュール1においては、回路層12と半導体素子3との間に、上述した本実施形態である樹脂組成物によって導電接合層30(接着層)が形成されている。
回路層12の表面に、本実施形態である樹脂組成物をディスペンサやスクリーン印刷浮きを用いて厚さ10〜100μmで塗布した後、半導体素子3を積層し、温度100〜200℃、保持時間0.5〜2.0時間の条件で硬化することにより、導電接合層30が形成され、回路層12と半導体素子3とが接着されることになる。
以上のような構成とされた本実施形態である樹脂組成物によれば、銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後のバインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.1〜2.0であり、銀被覆粒子のヤング率(a)が0.05〜2.0GPaであるため、熱応力の局所的な集中を緩和した導電接合層30(接着層)を形成することができる。
また、本実施形態である樹脂組成物によれば、銀被覆粒子の表面に、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、メルカプト基が導入されているため、バインダー樹脂と銀被覆粒子との親和性が高い。そのため、バインダー樹脂と銀被覆粒子の密着性が高まり、熱応力の局所的な集中を緩和した導電接合層30(接着層)を形成することができる。
本実施形態であるパワーモジュール1によれば、本実施形態である樹脂組成物を用いて導電接合層30を形成し、回路層12と半導体素子3とを接合しているので、このパワーモジュール1にヒートサイクルを負荷した場合であっても、導電接合層30にクラックが発生することを抑制することができ、半導体素子3とパワーモジュール用基板10との接合信頼性に優れている。
以上、この発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、接合する対象物は半導体素子に限定されることはなく、任意の第一部材と第二部材とを上述の樹脂組成物を用いて接合し、接合体を構成してもよい。
また、本実施形態では、半導体装置としてパワーモジュールを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、LED等の他の半導体装置であってもよい。
また、回路層をアルミニウムで構成したものとして説明したが、これに限定されることはなく、銅等の他の導電材料で構成されていてもよい。
さらに、絶縁層としてAlNからなるセラミックス基板を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、Al、Si、絶縁樹脂等の他の絶縁体で構成されていてもよい。
以下、本発明の効果を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
<樹脂組成物の調製>
[本発明例1]
先ず、銀被覆粒子を調製するため、塩化第一錫15g、35%塩酸15cmを、容量1dmのメスフラスコを用いて水で1dmに希釈(メスアップ)し、25℃に保温した。この水溶液に、平均粒径10μmであるアクリル樹脂粒子(母粒子)25gを添加し、1時間撹拌した。その後、樹脂粒子を濾別して水洗した。これにより、樹脂粒子の表面に錫吸着層を設けた。
次に、水20dmに、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム(錯化剤)220.0g、水酸化ナトリウム50g、ホルマリン(還元剤)100cmを溶解し、錯化剤及び還元剤を含む水溶液を作製した。また、硝酸銀40g、25%アンモニア水42cm、水200cmを混合し、硝酸銀を含む水溶液を作製した。
次に、錯化剤及び還元剤を含む水溶液中に、錫吸着層を設けた樹脂粒子を浸漬させた。
その後、水溶液を撹拌しながら、硝酸銀を含む水溶液を滴下し、錫吸着層を設けた樹脂粒子に、得られる銀被覆粒子中の銀の割合が50質量%となるように銀を被覆して銀被覆粒子を作製した。その後、銀被覆粒子を水洗して乾燥した。乾燥後の銀被覆粒子について、平均粒子径を測定した。その結果を表1に示す。なお、銀被覆粒子の平均粒子径は、前述した樹脂粒子の平均粒径の測定方法と同様な方法により測定した。
次に、得られた銀被覆粒子のうち40gをアルカリ洗浄液にて表面洗浄を行った後、真空乾燥を行った。その後、乾燥した銀被覆粒子をエタノール1dm中に投入して、超音波分散した後、さらに表面処理剤として表1に示すものを10g投入し、撹拌することで、銀被覆粒子の表面に、表1に示す官能基を導入した。このエタノール分散液中の銀被覆粒子をエタノールにて洗浄し、さらに乾燥を行うことで官能基が導入された銀被覆粒子の乾燥粉を得た。
ここで、銀被覆粒子のヤング率の測定を、以下のようにして行った。
微小圧縮試験機(島津製作所製、「MCT−2000」)を用いて、最大荷重が粒子の破壊強度の60%となるように設定した状態で負荷―除荷試験を行い、荷重―変位曲線を得た。この荷重―変位曲線において荷重を、
圧縮強度=2.8×荷重/(π×粒子直径×粒子直径)
の式を用いて圧縮強度に変換し、また変位を粒子直径で除すことで歪みに変換することで圧縮強度―変位曲線を得た。この圧縮強度―変位曲線のうち、除荷曲線における最大荷重値(破壊強度の60%)から破壊強度の55%までの線形領域における傾きをヤング率の値とした。こうして得られたヤング率について粒子20個の平均値を算出し、銀被覆粒子のヤング率とした。測定結果を表2に示す。
次に、表1に示すバインダー樹脂と配合剤(硬化剤)とを、表1に示す溶剤で希釈しながら泡取り練太郎(シンキー社)を用いて混合してバインダー混合液を得た。
ここで、得られたバインダー混合液を用いて、硬化後のバインダー樹脂のヤング率の測定を、以下のようにして行った。
先ず、バインダー混合液をステンレス(SUS)基板上に塗布し、得られた塗布膜を温度180℃で1時間の条件で加熱して、SUS基板上に樹脂皮膜を成膜した。次いで、得られた樹脂皮膜(硬化後のバインダー樹脂)のヤング率を次のようにして測定した。
微小押し込み硬さ試験機(エリオニクス社製、「ENT−1100」)を用いて、25℃の環境下にて最大荷重30mgfに設定した状態で負荷―除荷試験を行い、荷重―変位曲線を得た。除荷曲線において除荷開始から15mgfまでの曲線を最小2乗法で近似した直線と荷重―変位曲線の横軸の交点をh1[μm],最大変位[μm]−h1[μm]の値をh2[μm]とし、以下の式からヤング率を求めた。
ヤング率 E[GPa]=0.0532/(h1×h2)
こうして得られたヤング率について、樹脂皮膜上の20箇所で測定した平均値をバインダーのヤング率とした。測定結果を表2に示す。
次に、先の工程により調製した銀被覆粒子とバインダー混合液とを、硬化後の樹脂組成物中の銀被覆粒子とバインダー樹脂の体積比が1:1となる割合で計量し、泡取り練太郎(シンキー社)を用いて混合した。得られた混合物を、三本ロールミルで混練した後、表1に示す溶剤をさらに添加して樹脂組成物の粘度を表2の示す通りに調整した。粘度はレオメータ(TAインスツルメント・ジャパン社DHR3)にて20mm平面プレートを用い、回転速度1rpm時の粘度を採用した。
[本発明例2]
先ず、銀被覆粒子を調製するため、塩化第一錫15g、35%塩酸15cmを、容量1dmのメスフラスコを用いて水で1dmに希釈(メスアップ)し、25℃に保温した。この水溶液に、平均粒径35μmであり、かつ粒径の変動係数2.1%のアクリル樹脂粒子50gを添加し、1時間撹拌した。その後、樹脂粒子を濾別して水洗した。これにより、樹脂粒子の表面に錫吸着層を設けた。
次に、水2dmに、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム(錯化剤)10.7g、水酸化ナトリウム2.5g、ホルマリン(還元剤)5cmを溶解し、錯化剤及び還元剤を含む水溶液を作製した。また、硝酸銀1.7g、25%アンモニア水2cm、水10cm3を混合し、硝酸銀を含む水溶液を作製した。
次に、錯化剤及び還元剤を含む水溶液中に、錫吸着層を設けた樹脂粒子を浸漬させた。
その後、水溶液を撹拌しながら、硝酸銀を含む水溶液を滴下し、錫吸着層を設けた樹脂粒子に、粒子中の銀の割合が2質量%となるように銀を被覆して銀被覆粒子を作製した。その後、銀被覆粒子を水洗して乾燥した。
次に、銀被覆粒子50gをアルカリ洗浄液にて表面洗浄を行った後、真空乾燥を行った。その後、乾燥した銀被覆粒子に対して表面処理剤として表1に示すものを10g投入し、混練することで、銀被覆粒子の表面に、表1に示す官能基を導入した。
上記のようにして作製した銀被覆粒子を用いたこと以外は、本発明例1と同様にして樹脂組成物を作製した。
[本発明例3〜10及び比較例1]
本発明例3〜10及び比較例1では、銀被覆粒子の母粒子として表1に示すものを用いて、銀被覆粒子中の銀の割合が表1に示す量である銀被覆粒子を作製した。この作製した銀被覆粒子を用いたこと以外は、本発明例1と同様にして、樹脂組成物を作製した。
<信頼性試験>
作製した樹脂組成物に対して信頼性試験を行った。具体的には、先ず、アルミニウム基板2枚に作製した樹脂組成物を厚さ100μmで塗布した後、温度150℃で1時間加熱し、樹脂組成物を硬化させることで、アルミニウム基板同士を接着させ、これを試験片とした。次に、この試験片を、ヒートサイクル試験機(ESPEC社製、「TSD−100」)を用いて、−45℃〜125℃の範囲でヒートサイクル試験を1000サイクル実施した。サイクル試験後、試験片に対して接合率を評価した。
なお、接合率の評価は、超音波探傷像にてヒートサイクル試験前後の試験片接着界面を観察し、画像解析により接合面積及び剥離面積を測定し、初期接合率(ヒートサイクル試験前の接合率)とヒートサイクル後接合率(ヒートサイクル試験後の接合率)とを求めることにより行った。初期接合率及びヒートサイクル後接合率(単位:%)は下記式により求めた。
初期接合率=ヒートサイクル試験前の接合面積/(ヒートサイクル試験前の接合面積+ヒートサイクル試験前の剥離面積)×100
ヒートサイクル後接合率=(ヒートサイクル試験前の接合面積―ヒートサイクル試験後の剥離面積)/ヒートサイクル試験前の接合面積×100
Figure 2017082195
Figure 2017082195
銀被覆粒子のヤング率(a)が本発明の範囲外とされた比較例1と3、銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化のバインダーのヤング率(b)との比(a/b)が本発明の範囲外とされた比較例2、4及び銀被覆粒子の表面に官能基が導入されてない比較例5においては、いずれもヒートサイクル後の接合率が大きく低下した。
これに対して、銀被覆粒子の表面に官能基が導入されていて、銀被覆粒子のヤング率(a)及び銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化のバインダーのヤング率(b)との比(a/b)が本発明の範囲内とされた本発明例1〜10においては、いずれもヒートサイクル後の接合率が比較例に比べて高くなっていることが確認された。
1 パワーモジュール
3 半導体素子
10 パワーモジュール用基板
12 回路層
30 導電接合層

Claims (5)

  1. バインダー樹脂と、
    官能基が表面に導入されている銀被覆粒子と、を有し、
    前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.1〜2.0であり、
    前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.05〜2.0GPaであることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記銀被覆粒子のヤング率(a)と硬化後の前記バインダー樹脂のヤング率(b)との比(a/b)が0.4〜2.0であり、
    前記銀被覆粒子のヤング率(a)が0.2〜2.0GPaであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記官能基が、エポキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、イミノ基、イミダゾール基、及びメルカプト基からなる群より選ばれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 第一部材と第二部材とが接合されてなる接合体であって、
    前記第一部材と前記第二部材との間に、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物が介在していることを特徴とする接合体。
  5. 絶縁層の一方の面に回路層が配設された絶縁回路基板と、前記回路層のうち前記絶縁層とは反対側の面に接合された半導体素子と、を備えた半導体装置であって、
    前記回路層と前記半導体素子との間に請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物が介在していることを特徴とする半導体装置。
JP2016150723A 2015-10-29 2016-07-29 樹脂組成物、接合体及び半導体装置 Active JP6729143B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/766,109 US10249591B2 (en) 2015-10-29 2016-10-17 Resin composition, bonded body and semiconductor device
KR1020187009816A KR102507673B1 (ko) 2015-10-29 2016-10-17 수지 조성물, 접합체 및 반도체 장치
EP16859623.7A EP3369781B1 (en) 2015-10-29 2016-10-17 Resin composition, bonded body and semiconductor device
PCT/JP2016/080704 WO2017073393A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-17 樹脂組成物、接合体及び半導体装置
CN201680059240.6A CN108137930B (zh) 2015-10-29 2016-10-17 树脂组合物、接合体及半导体装置
TW105134080A TWI701279B (zh) 2015-10-29 2016-10-21 樹脂組成物、接合體及半導體裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212947 2015-10-29
JP2015212947 2015-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082195A true JP2017082195A (ja) 2017-05-18
JP6729143B2 JP6729143B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58710752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150723A Active JP6729143B2 (ja) 2015-10-29 2016-07-29 樹脂組成物、接合体及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10249591B2 (ja)
EP (1) EP3369781B1 (ja)
JP (1) JP6729143B2 (ja)
KR (1) KR102507673B1 (ja)
CN (1) CN108137930B (ja)
TW (1) TWI701279B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085183A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三井化学株式会社 基板積層体の製造方法及び積層体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6823262B2 (ja) 2017-03-15 2021-02-03 ミツミ電機株式会社 光学モジュールの製造方法及び光学モジュール
US10305022B1 (en) * 2017-12-14 2019-05-28 Eastman Kodak Company Silver-containing electrically-conductive compositions
US10297741B1 (en) * 2017-12-14 2019-05-21 Eastman Kodak Company Electrically-conductive compositions
JP7136532B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-13 ミネベアミツミ株式会社 モジュールの製造方法及び光学モジュールの製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038510A (ja) * 1998-07-09 2000-02-08 Dow Corning Corp 導電性シリコ―ン組成物
JP2007056111A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Corp 接着剤組成物
WO2007069674A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Ngk Insulators, Ltd. 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
JP2008179526A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Ngk Insulators Ltd 接合体及びその製造方法
JP2011023631A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 接合構造体
JP2011057859A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Harima Chemicals Inc 低温硬化可能な導電性ペースト
WO2012118061A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 ナミックス株式会社 導電性組成物
JP2014170252A (ja) * 2014-06-25 2014-09-18 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜及びそれを備えた光学部材
JP2014531495A (ja) * 2011-09-20 2014-11-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 銀被覆粒子含有導電性接着剤
CN104673113A (zh) * 2015-03-05 2015-06-03 东华大学 一种光热双重固化各向异性导电胶膜及其制备方法
WO2015147267A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三菱マテリアル株式会社 導電性ペースト
JP2015177182A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール
WO2016103528A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Henkel Japan Ltd. Sinterable bonding material and semiconductor device using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651913B2 (ja) 1973-11-30 1981-12-08
FR2783658B1 (fr) * 1998-09-23 2000-10-13 Thomson Multimedia Sa Protection contre la copie de donnees numeriques stockees sur un support d'informations
JP4844991B2 (ja) * 2000-12-19 2011-12-28 三建設備工業株式会社 集中排気設備の運転制御システム
JP4872220B2 (ja) 2005-03-04 2012-02-08 住友金属鉱山株式会社 導電性接着剤
EP1939261B1 (en) * 2006-12-25 2010-03-31 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and method for manufacturing the same
JP5151150B2 (ja) 2006-12-28 2013-02-27 株式会社日立製作所 導電性焼結層形成用組成物、これを用いた導電性被膜形成法および接合法
JP5651913B2 (ja) 2008-04-21 2015-01-14 スリーボンドファインケミカル株式会社 導電性樹脂組成物
CN103367182A (zh) * 2013-06-14 2013-10-23 廖富江 异向性导电胶印刷工艺

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038510A (ja) * 1998-07-09 2000-02-08 Dow Corning Corp 導電性シリコ―ン組成物
JP2007056111A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Bridgestone Corp 接着剤組成物
WO2007069674A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Ngk Insulators, Ltd. 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
JP2008179526A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Ngk Insulators Ltd 接合体及びその製造方法
JP2011023631A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Panasonic Corp 接合構造体
JP2011057859A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Harima Chemicals Inc 低温硬化可能な導電性ペースト
WO2012118061A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 ナミックス株式会社 導電性組成物
JP2014531495A (ja) * 2011-09-20 2014-11-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA 銀被覆粒子含有導電性接着剤
JP2015177182A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール
WO2015147267A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 三菱マテリアル株式会社 導電性ペースト
JP2014170252A (ja) * 2014-06-25 2014-09-18 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜及びそれを備えた光学部材
WO2016103528A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Henkel Japan Ltd. Sinterable bonding material and semiconductor device using the same
CN104673113A (zh) * 2015-03-05 2015-06-03 东华大学 一种光热双重固化各向异性导电胶膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085183A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三井化学株式会社 基板積層体の製造方法及び積層体
JPWO2020085183A1 (ja) * 2018-10-26 2021-10-07 三井化学株式会社 基板積層体の製造方法及び積層体
JP7162679B2 (ja) 2018-10-26 2022-10-28 三井化学株式会社 基板積層体の製造方法及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369781B1 (en) 2019-11-27
EP3369781A1 (en) 2018-09-05
CN108137930A (zh) 2018-06-08
TW201731965A (zh) 2017-09-16
KR20180077162A (ko) 2018-07-06
JP6729143B2 (ja) 2020-07-22
CN108137930B (zh) 2020-11-20
US20180286829A1 (en) 2018-10-04
US10249591B2 (en) 2019-04-02
EP3369781A4 (en) 2019-05-29
KR102507673B1 (ko) 2023-03-07
TWI701279B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507673B1 (ko) 수지 조성물, 접합체 및 반도체 장치
KR102387641B1 (ko) 열전도성 도전성 접착제 조성물
CN106459718B (zh) 导热性导电性粘接剂组合物
KR102019576B1 (ko) 열전도성 도전성 접착제 조성물
JP6190653B2 (ja) 導電性樹脂組成物および半導体装置
CN110291848B (zh) 电路基板用树脂组合物及使用其的金属基底电路基板
WO2017073393A1 (ja) 樹脂組成物、接合体及び半導体装置
CN1950912A (zh) 电路连接粘合剂
JP4893104B2 (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JP2008094908A (ja) 電極接続用接着剤
TW201840693A (zh) 電極形成用樹脂組合物及晶片型電子零件以及其製造方法
JP2016088978A (ja) 導電性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
JP6420626B2 (ja) 電子部品接着用導電性樹脂組成物
JPWO2015099049A1 (ja) 導電性ペーストおよび導電性フィルム
JP2007277384A (ja) 導電性接着剤
KR101749459B1 (ko) 알루미늄 분말과 흑연을 포함하는 열전도성 복합수지 조성물의 제조 및 이를 사용한 방열구조물.
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
WO2019013230A1 (ja) 導電性接着剤組成物
JP2018106906A (ja) 電極用ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2018002916A (ja) 導電性樹脂組成物
JP2005317491A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
JP2013091748A (ja) 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂組成物を用いたプリント配線板
JP5830288B2 (ja) 導電性ペースト及び半導体装置
JP2017155287A (ja) 銀被覆中空粒子及び導電性ペースト並びにこの導電性ペーストを用いて形成された導電性膜
JP2005317490A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250